( 329492 )  2025/10/05 04:34:16  
00

この意見群は、最近の自民党総裁選挙およびその結果について、主に田崎史郎氏の見解とその反響に関するものです。

田崎氏が小泉進次郎氏を支持していたことに対する批判が多く、反発の声が上がっています。

特に、田崎氏の「高市新総裁が政権運営に苦労するのではないか」という発言に対しては、「負け惜しみ」や「偏った見方」との指摘が見られます。

 

 

高市新総裁の選出にあたっては、自民党内の党員票が重要な要素として強調され、党内構造の変化や政治の世代交代に関する期待が語られています。

また、高市総裁が女性であることが政治的影響や国民の意識に良い影響を与えるだろうとの意見もあります。

 

 

一方で、メディアとそこに登場するコメンテーターについては、偏向報道に批判が集中しており、特に田崎氏に対する不信感が強いようです。

多くのコメントは、報道の公平性や多様性の必要性を訴え、現在のメディアの在り方に疑念を抱いています。

 

 

さらに、る政治的な意見は保守派とリベラル派の間での対立や、地方からの支持、民意を尊重した政権運営の重要性など、全体の政局に対する関心を示しています。

 

 

(まとめ)全体として、田崎氏への批判やメディアの偏向に対する不満が強く、高市新総裁への期待と同時に、その政権運営に対する懸念が共存する意見が多い。

特に党員票の重要性や自民党内の改革が強調され、政治の世代交代への期待も見受けられる。

( 329494 )  2025/10/05 04:34:16  
00

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、何一つ当たってないじゃないですか。 

党員票を軽くみて、推しの小泉さんが有利になるコメントばかり。 

ステマ問題や党員排除問題にも触れず。 

選挙終盤は林さん猛追で決選投票は小泉さん対林さんの可能性ありとまで言っていました。 

もうテレビメディアに出るのはやめた方がいいと思います。 

 

▲18362 ▼227 

 

=+=+=+=+= 

 

党運営、政権運営というより、改革を進める上で、既成勢力の抵抗に苦労するんじゃないかな。例えば、誰も触れたがらない企業献金と法案の関係性、手付かずになっている各省庁の内部留保金の透明化と縦割り行政による非効率さなど。 

 

縦割り行政の弊害と言えば、、、例えば総務省。今やっている国政調査は市町村に住民票を見せてもらえば済む話。経済構造実態調査にしても財務省に確定申告書を見せてもらえば済む話です。 

 

▲169 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏をはじめ、メディアがデマを流し続けていた問題の責任を追及していかなければならない。メディアの民主化が求められる。そのためには、記者クラブの参加資格の拡大、テレビ局のチャンネル増等、メディア間で競争可能で、多様性のある環境を作らなければならない。 

 

▲247 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は始めから小泉応援コメントやり過ぎで、とても不快でした。高市早苗当選でモゴモゴして動揺してコメントしてましたが、見てて自業自得だと思いました。高市早苗当選は田崎氏にとっていい薬だと思います。 

今のコメンテーターとしての姿勢を直すべきです。 

 

▲5792 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏を支持していたのは田崎さんだけでなくオールドメディアの大半と財務省。党運営や政権運営でなく、一番大変なのは財務省の嫌がらせであろう。財務省にとって悪夢の高市政権誕生。手先のオールドメディアを使ってあの手この手で高市政権を揺さぶるに違いない。党員票も議員票も勝ったのだから遠慮することなく手腕を発揮して貰いたい。国民民主の協力も得られるのも良き材料。 

 

▲4839 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏の「党運営、政権運営にかなり苦労されるんじゃ」という発言ですが、1年前に発足した石破政権よりもずっとマシだと思います。 

高市新総裁は、決選投票で圧倒的な党員票と小泉候補以上の議員票を獲得しました。これは、自民党内に真剣に危機感を持った議員が大幅に増えたということです。これで自民党は解党的改革を実現することができます! 

高市新総裁には、自民党の解党的改革を進めることができる党四役と閣僚の選出を期待しています! 

高市新総裁の決選投票前の演説と新総裁就任後の演説には、自民党総裁としての覚悟と決意を感じました。国防、外交、経済、技術、資源分野では積極的かつ実行力があり若い世代は期待が持てると思います。 

高市新総裁には、国民の生命、財産、生活を守るためにに働いて働いて働いて欲しいです! 

 

▲1702 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の世界も世代交代が緩やかに進んでいますね。 

小泉さんはいずれ自民党総裁にはなるでしょうがまだ早いと党員さんや代議士さんが思ったのもあるかもです。 

政治評論家もそろそろ緩やかな世代交代が必要では? 

時代に追い付けなくなってるような気がします。 

TV局にすれば田崎さんは重宝なんでしょうが。 

 

▲66 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の中に隠れ高市派がマスコミの予想より多かったのか、マスコミ以外の国民の声を理解したのか分かりませんが、とにかく半数以上の議員の方がまともな判断をしてくれて本当に良かった。 

次はマスコミが全力で高市氏を叩きにやってきます。 

組閣すれば各大臣の過去を徹底的に粗探しすると思われるので、人選には慎重の上に慎重をきさないといけません。 

個人的には小野田さんをぜひ閣僚に入れて欲しいですけどね。 

とにかくマスコミに負けず、国益を第一にした政治を期待してます。 

 

▲3315 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

やりましたね 

わが家も拍手,ハイタッチで喜びました 

女性だからでなく,女性が自民党のトップになったことが自民党だけでなく、日本のマインドにも多くの影響を与えてくれるものと思います 

これからが真価を問われます 

挙党一致、そしてしっかりした連立を組み安定した政権運営で日本のため,頑張ってください 

 

▲2995 ▼231 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんは、何を言っているんだろうか?アンチ高市なんだろうか?決戦投票で議員票トップを取り、一回目の党員票もしっかり差をつけてトップの高市さんに協力出来ないない議員は何を思っているんだろうか?ただひたすら、真っ直ぐ国民の為に閉塞感漂う日本を変えて欲しい。元気になる政策をどんどん進めてください。先ずは物価対策を速くお願いしたい。 

 

▲1776 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一部除く、日本のメディアはあまりに偏向報道過ぎて呆れてしまった。 

昔からその傾向はあったと思うがアメリカみたくなってしまった感が。 

特にTVの報道番組に出演するジャーリストとされる人は客観的なものを装い 

自らの信条を押し出す主張ばかりでなんともいえなかったね。 

多少どちらかに寄るのしかたないにせよ、極力公平性、客観性が担保された 

報道番組を制作してもらいたいところ。 

日本人的な感性としてもそちらのほうが好まれるのでは。 

 

▲1761 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

最も田崎氏が予想の範疇としていたのは決選投票の議員票なのでしょうが、それも小泉氏が過半数を下回りました。 

事前予想としては小泉氏の支援に回ると思われていた議員たちの中に少なくない数が高市氏の支援に回ったことは間違い無いと思います。どのような陣営がその当事者だったのか、新しい内閣の陣容でそれは判断するしかない。 

 

▲1039 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれるのがゴールではなく、スタート。 

総理になったら、すぐにトランプ米国大統領との会談が待ってる。 

アメリカの言いなりになって理不尽な条約を飲まされないか、 

日本の国益を守れるのか真価が問われる。 

 

▲773 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

女性がトップに立ったのが望ましいのではなく、なるべき人がなったということ。あとは閣僚人事がどうなるかで方向性が見えてくる。小野田紀美さんとか大抜擢して欲しいかな。 

 

▲673 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎という人は偏っているから話を聞く気にならない。 

高市新総裁がどこまで何をやれるかは予想できないことだろう。 

今までと同じようなことが繰り返されないように願うばかり。 

頑張ってほしいと思う。 

 

▲811 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

私は期待込みで高市さんでした 

進次郎であればもう次の選挙に勝てるわけないし、何も変わらない自民党にもう与党としての意味がないと思ってた 

どちらかと言えば浮動票の私ですが、しっかりと国民に向き合う政治家なら応援はしようと思います 

問題は山積みだろうけど、高市さんのパワーをみてみたいですね 

もう党内の重鎮が云々言ってる場合ではないですからね 

菅氏、岸田氏、石破氏と本当に1年しか持たない首相はもういらない 

しっかり腰据えて肝据えてやってもらいたい 

直ぐにトランプとの会談も控えてるし、ゆっくり安堵してる暇はないですね 

 

▲400 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、予想が外れたから、「高市さんは政権運営にかなり苦労されんじゃ」と言っているが、これは「負け惜しみ」でしょう。  

政治コメンテーターとしては、予想は外れたけど、国のため頑張ってほしいというべきでしょう。 

じゃあ、何ですか? 予想が当たって小泉さんだったら「政局運営がスムーズにいく」のですか? 

小泉さんだったら、もっと苦労するでしょう。政局運営のがうまくいくか行かないかでなく、日本の「舵取り」が大事でしょう。 

田崎さん、野球の優勝予想と政治は違いますよ。誰が日本のためにいいかで、判断してください。 

 

▲256 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

各局の出演者、アナウンサーが困惑している表情やコメントが面白かった。 

ただ、決選投票で約半数の小泉推し議員がいる事に恐怖を感じた。 

党員票の多さを無視し、加藤、河野、平などが勝ち馬に乗ろうという魂胆が見え見えで気持ち悪い。そう考えると麻生さんの言う党員票で一番の候補に 

一票は正論だなと思った。いずれにせよ、高市政権は前途多難ではあると 

思う。各省庁の官僚、特に財務省などは高市には非協力的だろう。 

高市がどこまで抵抗できるのかは未知数。 

また、公明や野党の出方も気になるところ。 

最大の関心は連立をどこと組むのかだ。 

政治の停滞にならない事を祈るばかり。 

 

▲295 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に限らず、こういう旧態依然の思考から停止している人は多くいるが、日本で一番問題なのが、そういう時間の止まった人が高い地位にいたり声が大きかったり、ご意見番などと言われもてはやされていること。たかだか10年前の2015年頃に、これほどSNSが国政にも影響あるなど想像していただろうか?それらをまだ過小評価して、一部のネット民程度にとらえていないだろうか? 

 

▲376 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎史郎氏、予想が大外れでしたね。 

私は、林総裁の誕生をたいへん危惧していましたが、そうはならず良かったと思います。 

 

政権運営は、公明の去就が気になりますが、たぶん政権に残るでしょう。 

そうなると、維新か国民民主かが政権入りをすれば、少数与党ではなくなります。 

 

党運営については、まあ、仰るように旧安倍派もあるでしょうが、やはり麻生派から選ぶでしょうし、小泉氏も要職に起用するのではないでしょうか。林氏についても、閣僚に入れるような気がしますし、茂木氏や小林氏についても党か閣僚かのどちらかで起用するのではないかと思います。 

 

要請を受けるのかどうかは分かりませんが、田崎氏が予想するほど苦労するとは思えない・・・ 

 

▲300 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然と勝ち馬に乗る流れになると思います、議員は選挙第一で、自分がかわいいですから。岸田、菅、石破、宮沢,逢沢は、影が薄くなります。 

野党との政策連携ができれば、連立でなくても政権運営はできます。 

初めに突っ走ると足元をすくわれますから、気を付けてください。 

放送法改正のイニシアティブがありますから、マスコミが、いつ手のひら返しをするのか見ものです。 

 

▲167 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

党員票の差がすべてを決めましたね。そこは、予測不能。中立的な議員は、あの決定的な差を覆すリスクを認識したでしょう。 

 

とはいえ、旧安倍派、とくに裏金に関与した議員を復権させるかは、とてもナイーブな問題。ぜひ、極端なリベラル派と裏金議員を除外したオール自民党の体制作りに、みな、協力して欲しいですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで政治家としての度量というか、手腕が問われるんじゃないでしょうか、高市さんではなく他の議員です。くだらない派閥やしがらみや利権に囚われて働かないか、日本をもう一度建て直そうと動ける政治家になるか。選挙の事ばかりではなく国と国民のために動ける政治家に増えて欲しいと思います。 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちが次の選挙で勝てるかどうかという推測に対して、石破総裁の選挙惨敗で自民の国会議員の自信がなくなったのだろう。保守層が遠ざかっても、リベラル層を取り込めば勝てると踏んだ3つの選挙にごとごとく敗れ、やはり保守層の支持がなければ党が維持できないことを、石破総裁の失敗によってまざまざと自民党は思い知ったのだ。その判断は正しい。数少ない自民のいいところは、こういった内部の選挙が終われば一致団結し、政権運営にあたってきた実績がある点である。ここらが立憲あたりとは違う美点であり、以後もその党風が維持されることが望まれる。 

 

▲101 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言うでしょ。灯台もと暗し。田崎さんは灯台なんですよ。だから足元が見えなくて予想を間違える。でもね、灯台は大切な役割を果たしていますからせいぜい田崎さんにもご活躍頂きたい。ただ、高市さんが成功すれば当分は暇になるでしょうけど。 

 

▲66 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁おめでとうございます️ 

小泉氏が勝って自民党の完全終了を半分期待してましたが、女性初の総理大臣として思う存分自分のやりたかった国策を実行して下さい。 

自民党の息の根が止まる事は防げましたが、これからの政策実現には野党共闘が必須。 

どの党と言うより、誰と一緒になって法案を採決していくか? 

しっかりと見ていきたいと思います。 

スパイ法案1つもで成立できない様なら思い切って解散して、貴女の思う日本の未来を語って頂きたいと期待してます。 

自民党のリベラルやマスコミとの戦いが始まりました。 

大いに暴れまくって下さい。 

おめでとうございます。 

期待しかありません️ 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁おめでとう。ホント良かった。でも田崎さんの言ってる事はその通りだと思う。ここで石破さんは安全運転と思いカラーが失われた。横綱相撲を取ろうと思ったらダメだと思う。やりたい事やって半年で全員敵に回しても構わないってつもりで、頑張って欲しい。逆に抵抗勢力が現れないなら仕事してないってことだよ。高市さんが本当に戦うなら党内が敵に回っても国民は支えると思う。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の有権者は国民でもなく自民支持層でもなく、自民党員。自民党員は20世紀末には200万人超を維持していたのが2012年には70万人にまで激減し、そこから数十万人増えているが、近年の党員獲得のツートップは高市と青山。20世紀的な地域の名士や既得権で結ばれた党員層からは変質して、思想的にそっち側に染まった人がそれだけ増えている。事前の報道はそこを読み切れなかったのだろう。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に良かった。進次郎氏がなったら絶対に自民党には今後投票しないと思っていました。 

決戦になって最後の訴えを聞いたが、小泉進次郎氏からは、今後日本をどうしていきたいかという話はゼロで、この一年応援してくれた議員に決戦に今回残れた事への感謝の言葉だけだった。 

高市さんもう一度強い日本を復活、それに向けての方針を話しているのに比べると中学高校の生徒会長演説レベルに思えた。この人が日本のリーダーなんて絶対に嫌だと思いながら 結果を見て本当に安堵しました。 

小泉氏がなってたら余計に苦労するのではないか?すっからかんと言われてるけれど、今回の総裁選の討論を見ていて、去年より強く私もそう感じた。 

もう出ないで欲しい。次回からももっと日本の国益を考えて国民を幸せに引っ張ってくれる人が出て欲しいです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめから否定で入るのはいかがかなと。 

党内政治よりも、より国民のための政治がなされる事を、強く願い、期待します。 

しばらくは、保守系政党との連携になっていくのかと思いますが、信念を曲げることなくお願いしたいです。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

応援団だった議員は優秀な人ばかりですから、苦労はしないでしょう。 

私は麻生さんに期待してます。 

財務省のドンであるのに、積極財政を掲げる高市さんを前回から推したのは、麻生さん個人の本音では高市さんの政策を推したいのだと思いたい。 

麻生さんなら「総理が言ってんだから、やるしかねえだろ」と、財務省を黙らせることも出来るんじゃないかと。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が首相に選出された場合は自民党の党運営は「幹事長に一任されます」 

これは常識です 

だからこそ幹事長人事は重要になりますね 

誰になるのかな? 

いずれにしても麻生氏の意向を受けた幹事長ということになりそうですね 

高市-麻生のラインならば特に違和感は感じません 

 

▲103 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく多くの日本を思う国民が望んだ結果が出た。 

ネットにあふれる世論を無視するから外れる。 

政権運営がスムーズかどうかは国民に関係無い、負け惜しみですな。 

保守派を排除しまっくって、今更ギスギスもないでしょう。 

左派、緊縮財政、増税派にはきっちり冷や飯、いや飯無しでいいでしょう。 

積極財政、保守復活、期待します。 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

案の定、ハズレましたね。 

党全体がギスギスも、ハズレると思います。 

個人的予想ですが、田崎さんの大好きな小泉さん、要職につくと思います。 

小泉さんって、やっぱり憎めないというか、人を惹きつけますもん。 

高市政権は、アメリカみたいに分断せず、右も左も一丸となって、日本と日本国民の為に頑張って欲しいと思ってます。 

だから田崎さんも、特定の人をアゲたり、サゲたりせずに、応援して欲しいです。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

党内がギスギスする。 

コテンパンにやっつけて欲しい。 

刺客を立ててリベラル色を一掃して保守大連立してほしい。 

世界の政治環境もそちらに向かってます。 

自分は自民の既得権益どっぷり、自浄作用なし、国民から見捨てられる。 

選挙に負けて政界再編が良かったですが、 

高市総裁になった事で半数の議員はまだ時流が読めてると分かりました。 

高市さん、おめでとうございます。 

 

▲123 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やっと国民に寄り添える総裁が誕生という事になり期待してます 古狸の息がかかりやすい小泉になれば野党との連帯も腐った野党しか連立は組めないだろうが高市総裁ならば良い連立の構造が出来上がる事にも期待出来る。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労はせんでしょ。。。今なら「お前ら、四の五の言うなら出ていくぞ」というだけで自民党幹部は何も言えなくなります。自民党に力があるなら苦労すると思うけど、、、今自民党から高市さんと保守系議員が出ていけば自民党は終わりということは幹部もわかってるから、、おそらく何も言わない。というか言えないと思う。 

 

公明切りはぜひやってほしい。そもそも日本には政教分離ということがある。あれはパチンコ屋が景品交換してるようなもので、、創価学会が、店舗外に景品交換所をおいて、同じじゃないといってるだけで、、、ほとんどの国民は 創価学会=公明党 ということがわかってるわけで、切らないと筋が全く立ちません。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ進次郎の自滅というのが正しい分析かな。ステマ問題、党員籍問題。選挙期間中にこれだけ地雷が爆発してはもたなかったといた事だろう。裏を返せば高市さんは固定支持層こそ岩盤だが、それは多数ではなかったところで、敵失による勝利の側面が強い。それは党内固定支持層以外との関係により一気に危うくなる脆弱さがある。まずスタートが肝心。 

 

▲76 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

運営に苦労しそうな人は選ばないで欲しいね。 

忖度するならいつもの自民党だよ。 

 

大部分の人選は投票してくれた人で固めるべきだな。国民民主と手を組むなら人材も豊富だから省庁トップを人選して任せても良いと思います。幹事長は勉強する意味で進次郎に働いてもらうのもアリかなと。ゴマスリはうまそうだから調整はしてくれそうだし 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく分からないが、自民党の中で、多数の票を集めた高市さんよりも、票数で負けた小泉さんの方が、党運営、政権運営が出来るという意味が分からない。 

情勢調査や、ご自身の取材結果よりも、選挙の結果の方が、当然重い結論であるし、支持率が可視化された結果でしょ。 

 

そもそも、衆院選、都議会選、参院選の結果からも明らかなはずの石破政権を否定した民意を無視して、政権に居座ったり、石破さんの政策を引き継ぐと言ったり、民意が見えていない証拠。特に、党員票や都道府県票が高市さんなのが、民意を表している結果。そこを読み違えたり、はき違えたりしている人がいる限り、自民党は変わらないと思う。そういう意味でいえば、高市さんが総裁になったのは、むしろ希望なんだと思う。 

 

これで、党運営や政権運営に苦労するようならば、自民党は変われない。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党員の支持を無視して、左派リベラルに作られた世論の不支持に便乗して選挙で選ばれた高市の足を引っ張れる根性のある自民党議員いるのか? 

 

それと個人的には、高市は女だから下駄履かせてもらって勝ったんじゃなくて、カンペ見なくても記者の質問に立て板に水で応えられるくらい政策に精通していて、期待が持てるということで勝ってるのが良い。 

 

これから非主流派として辛酸をなめることになる議員は、マスコミ使った空中戦なんかやってないで、一人でも多くの党員獲得して地上戦に強くなれ。総裁選で勝てるぞ。 

 

自民党リベラル左派の提灯持ちしてた政治ジャーナリストは仕事減って大変だね。田○さんとか久○さんとか。石破推しだった学者の先○さんとかも。TBSの報道特集の連中なんか苦虫かみつぶしたような顔だったの気の毒だったわ。直前でコメント書き換えたんだろうね。アベガーみたいないつまで言ってんだそれ、ってのばっかりだったし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

応援団としては役に立たなかったですね。 

しばらく見たくないです。というか暇を出されるかもしれませんね(笑) 

 

オールドメディアの今後の報道も楽しみです。 

インチキリベラルが衰退していくのは世界の潮流です。ただここからが本番でしょう。 

 

そして右左ではない真の黒幕の存在が否応なく浮かび上がって来ますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこんな事を言ってる人がいる。秘書給与搾取や裏金議員 大企業献金も居続けますよ。苦労しないで30年間 社会保障と税金は20%から60%に増え続け 異常なのに放置したテレビ局や御意見番は排除しないと 

 

▲311 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

民意を全く見ようとしない、あるいは軽んじているとさえ思える田崎に反日左派メディア。小泉が総理の器がどうかなんて関係ない、ただただ保守じゃない岸田、石破の左翼路線を継承するかどうかだけという、中韓の意向に沿ってるかどうかの一点だけで報道している。このメディアのお通や状態が明日からレッテル貼りをしだすと思うと楽しい毎日になる。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来週からのテレ朝で皆さんの笑顔が見られるのを楽しみにしています 

また田崎史郎氏の面白いコメントも期待してますので 

これからも元気で出演してくださいな 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

苦労するというのは間違ってないと思う 

間違いなくこれでもかと足引っ張ってくるだろうし、マスゴミは僅かなことでもスキャンダルにしたてあげようと狙ってくるだろう 

 

ただ、負けないでほしい 

コツコツ成果を出し続けてくれれば、国民は必ず貴女を支持するから。 

今回の党員の投票結果を見てもそれは明らかだ。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは消費税とか鹿の件とか、たまにとんでもないことを言う。今後も失言めいた話で空転するのが目に見える。この人は周りを固めてくれる仲間はいるのか。やる気に満ち溢れ、勇ましいが、そのノリについてくる体制を組めるのかどうか。心配。 

 

▲3 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内ばかり見て世の中の小泉進次郎に対する厳しい評価から目を背けるから当たらないんですよ。 

 

党員の方が冷静に判断し正しい評価をしているんです。 

 

本当に実力があるかどうかはコメントを避け、推しを上げることしか言わない批評家やコメンテーターはもはや要らない存在だと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレ朝で仕事をしてると言う事は、左翼側の意向を汲んだコメントを発しているのが丸わかりで、毎度ハズレの予想ばかりですね。 

往年の自民党は、政権を手放した時も現野党とは違って、政権運営に協力する姿勢を見せて、実際に協力していました。 

高市総裁になったのだから、他候補を支持した議員も、議員の仕事として新総裁に協力して、総裁の掲げた政策に全力を傾けて実行するのが当たり前です。その姿勢から大臣のポストにも繋がるのです。田崎さんは忘れたのですか?もう引退すべきですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんおめでとうございます。 

マスコミもコメンテーターも、高市が敗北すると思ってたから、誰も高市新総裁のコメントができず、うろたえてた。 

田崎は、自身をジャーナリストと言っているが、ただのコメンテーターだろ。しかも信用ならないコメンテーター。ちなみに橋下もコメンテーター。これらのコメンテーターの意見は参考にならないので、お気をつけください。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

働いて貰うって言うけど高齢者には体力的に厳しいと思う。次の選挙で65歳以上は公認せず若返りすべきだと思う。直近の組閣でも身体検査して人選かつ若返りを期待する。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が党運営、政党運営に苦労されるのは一般人の目にも明らか。ことさら今強調すべきでもない。ご本人も覚悟の上での総裁選挙、他候補のほうが民意と言うものに押され党の存続にも影響を及ぼすのではないか。口は達者な方では無いが、こころに秘めたゆるぎない気持ちはほかの候補にはない魅力がある。保守本流のど真ん中を歩いて頂き、外国にはっきりとNOを言える総理になっていただきたいものだ。今回ほど予想が外れてもらってほっとした事は無い。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏と進次郎との差が僅差だったので予想するのが困難な総裁選だったとは思いますが、田崎氏は、あまりにも進次郎以外の人間が当選する可能性を低く見積もりすぎていたのではないか 

 

僕は、自民党員ではないし、物心ついた頃からソビエト連邦型ではなく北欧型の平等な社会を理想社会と考えているので、選挙権を得て以来、一度も自民党には投票しておらず、平等を志向する日本社会党、社会民主党、旧民主党、立憲民主党に投票してきました 

 

北欧型がソ連型よりも優れているのは、市民的自由(思想・表現の自由、学問の自由、職業選択の自由、私有財産権の保障、身体の自由、手続き保障(憲法31条)、秘密投票、通信の自由など)が保障されている点にあり、税制でいうなら、累進性の所得税と消費税に重税をかす一方、私有財産制堅持の見地から相続税は廃止、ゆりかごから墓場まで高福祉を実現している 

 

高市氏の掲げる政策次第で支持か不支持か決めたい 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

全く、過去の周到だね。そんな考えしか出来ないのかね?過去と一番の違いは、国民の支持を受けてることだよ。もし、高市政権に異を唱える党内派閥が多いのなら、直ぐに解散総選挙すべきだ。石破の時とは違い、大勝すると思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏は、風に吹かれるがままに流される総裁が良かったのだろう。 

それは、中国と極めて親しい人達からコントロールされる総裁が 「党運営、政権運営にかなり苦労せずに出来るから」という意味の事を言いましたが、全く国民の声が聞こえていない証拠ですね。 

これで田崎氏があっち寄りの人物と分かったでしょう。 

民主主義思想を持たないものが、自民党を続けてはいけないのですよ。 

ここは日本なのです。 

日本人ファーストが当たり前なのです。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もうひとりいた解説員と共にとんでもなく落胆したお通夜さながらの放送になってましたよ。週明け恵さんに「田崎さん全然当たらなかったですね〜」っていじられてください。あと、誰か仲良い議員の人とお寿司でも食べに行って小噺の一つでも持って帰ってきといてね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

直前まで引きずり降ろそうとしてた獅子身中の虫だしな 

足元すくわれないように注意しないといけない 

そんな内ゲバやってる場合かで一致団結すればいいんだが 

国民がそいつらをいらんことするなら次の選挙で落とすぞと監視するのが抑止力になるか 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人のこのコメント考えが 

旧態依然とした「政治家が政治家のための政治で国民からNOを突き付けられた原因」そのものでしょう 

国民のために政治をやろうとする高市さんは 

既得権益でぬるま湯にどっぷりつかっている議員にとっては 

嫌な存在でしょう 

でも国民からすれば今の政治こそが諸悪の根源です 

 

高市さん応援しています!期待してます!! 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、悔し紛れに、高市さんは当運営や政権運営に苦労するのではとは、見苦しい限り。 

苦杯を舐めた今回の一連のコメンテーター失格事例は弁解の余地なし。 

素直におめでとうございますと言えるか否かが人間としての力の証です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組観てたけど、小泉氏が若手の頃に車を洗ってて、なかなか出来ないことだ的な事言ってたり(確か)、決まる前からもろに小泉推しやんけ!って思った。 

こういうオールドメディに対しての拒絶感が今回の結果に繋がったともう。確か、小泉純一郎氏の時も、こういう閉塞感に対しての答えとして小泉純一郎が選ばれた記憶だった、 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙期間を通してずっと、自信満々に小泉勝利を語っていたが、高市さん勝利後にコメントを求められた際のもごもご感が半端なくてとても滑稽な姿だった。予想を外し、自らの仕事にも影響受ける感じで焦ってる雰囲気だった。 

評論家引退するには絶好のタイミングかもですよ。 

 

▲143 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムは極めて危険、その良い例がアメリカのトランプだ。 

今ではトランプを指示した多くの人まで批判をする始末。 

この少数与党の中で高市氏が掲げる政策が果たしてどこまで実現出来ようか?その良い例が石破総理だ、高市氏も石破と同様、党内に味方が少ない。結局、総理大臣だけでは上手くいかない、ブレインが多くいないと、連立だと尚更。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、残念でしたね。 

悔しいでしょうね。 

でも、日本人の私にとっては、高市さんが最後の良心、最後の砦だと思っていたので、嬉しい限りです! 

今後、高市さんは、マスコミの総叩きに合うでしょう。でも、日本人として、支えます。 

大したことはできませんが、日本のために支えます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミの敗北、国民の勝利。 

これまでの明らかに偏った報道と、現実的な党員票の結果で白日に晒された。 

そもそも世論調査も高市さんがいちばんだったのに、マスコミは小泉さん有利高市さんは3番手という報道に終始していた。 

 

マスコミがどの方向を見ているのか、どの国のための存在なのかよくわかりましたね。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは以前からマスコミやコメンテーター、評論家、専門家名乗る方々への視聴者からの厳しい目があったようです。今回の総裁選も生き残るか消えるかの分岐点だと上記あげた方々は自覚すべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上手くいかない?何を言うか。田崎は小泉や岸田、菅の味方だったから勝てると思い込んでいただけだろう。自民党で唯一43人の派閥を持つ麻生派だけが勝ち馬に乗ったのだから、高市政権は麻生派が全和的にバックアップする。おそらく麻生独り勝ちだからこそ、上手く行くのでは? 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうコメンテーターがケチを付けているという事はこういう人達にとって高市新総裁では都合が悪いからであって、寧ろ我々一般国民にとっては良い事なのかもしれない。 

ただ、高市新総裁が今までの他の方達の様に既存勢力に飲み込まれない保証は無いので、この先どうなるのかは様子を見るしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが勝って、さぞかし残念に思っていることでしょう。田崎さんの偏りあるコメントで、小泉新総理誕生としたかったのでしょうね。でも、今やオールドメディアの信頼は地に落ちました。バカな国民をテレビの印象操作でなんとでもできる時代は終わりましたよ。これまでお疲れ様でした。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアのウクライナ侵攻の時もそうだが、コメンテーターと称する人の予想が外れてる。 

この人らは一体何を今まで見てきたのか? 

お金をもらってテレビに出ているのなら適当な予想をせずにきちんとした解説をしてもらわないと。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スシローは明らかにすんずろー推しの高市嫌いだったし、予想の外れ云々よりすんずろーが勝つことで自分の立場がより良くなるはずだったのが思いもよらない結果になり、明日からのワイドショーでは言い訳三昧になるのでは? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎を含めてマスコミの大半は、一所懸命に高市氏を貶めようとして、結局はハズレだったのよ。 

マスコミがさんざんネガティブなキャンペーンを張って、麻生氏は「勝ち馬に乗る人」というイメージを植え付けようとしたけど、そうじゃない。 

麻生氏は「保守に乗る人」なんだよ。その点で麻生氏にブレはないのである。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人事といえば幹事長を誰にするのか。 

さすがに裏金議員を党役員に据えることは出来ないでしょう。 

公明党にパイプのある者がよろしいかと。 

他の野党ともパイプがある者とすると、誰になるのだろう。 

茂木氏、加藤氏、木原氏はない。 

全く分からない。 

 

▲18 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの人の意見とか必要ないのでは? 

党運営、政権運営に苦労するのでは?って言うが、前回前々回の選挙で自民党はNO!と言われているのを議員達が理解しているのであれば、「解党的出直し」とまで言っていた総裁選で選ばれた党首に協力する事が出来ないなら本当に解党してしまえ。 

って一般国民は思うけどね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党運営、政権運営に苦労するって当たり前だと思いますがね 

トランプや習近平だってあれだけの権力を持ってるけど 

党運営や政権運営は苦労していると思いますよ 

むしろ苦労してる様に見えなかった安倍、菅、岸田、石破時代が異常だった 

この田崎史郎というお方は当たり前の事を大げさに言うのがお好きですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎よ、誰に金もらってるんかな。 

高市さんは新しいリーダーになるんや。 

党内連携も刷新されてクリーンな政治が始まり、日本が再生される。新しい政権下でしっかり日本の矛先を良い方に変えてもらいたい! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

党内で仲よく少しづつしか変わらないで沈んでいくよりも、ギスギスと国民と国の成長につながる政策を 

リスクを持ちながらも国民に伝えて実行していくほうがよいと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん「今後足引っ張りまくります」宣言ですかね。予想を外すと癇癪起こしてヒステリックになるのが日本のオールドメディアというものだ。 

これでまた重箱の隅を突く報道合戦が始まる。もうテレビ見る気にはなりません。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数日前に日本保守党の北村さんはフィフィさんとのコラボのユーチューブチャンネルで高市氏が勝利するとはっきりと仰ってました! 

 私は高市氏を応援していたけど 議員票の圧倒的に強い米次郎が勝つと思っていたので「ほんとかいな?」と半信半疑でした 

 高市氏が勝利して少し安心しました 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の高齢なお歴々含め、もう時代じゃないんですよ。テレビが絶大な力を持ち、政治家と一緒に世論を操作できる時代は、とっくの昔に終わってます。 

これで分かったでしょう。どうぞ皆さん一線を退いて、ゆっくり余生をお送りください。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの情報ってアテにならないね。 

専門家、評論家やコメンテーターもほぼ全部予想外れて面白い。 

ニュース、特にオールドメディアはもう天気予報と起こったことだけ淡々んと報道した方がマシかも。 

昔、某TV局の偉ーい方が、それはそれは偉そうにTVが世論を誘導するんだと言ってましたが、その時代もやっと終わったようです。 

というか、TVで偏った報道してると、流れをそっちへ持っていきたいのかってことが丸わかりなんだよね。わざとらしくて逆効果だと思う。 

今どきTVだけから情報取らない人は少ないしね。 

外しまくったその後の言い訳を聞くために月曜だけはTV報道見てみるかな。 

きっと面白いよね。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「後光が差した」等言っているあたり、ちょっとこの人・・・って思っていた。この人が政治ジャーナリストとして苦労されるのでは?と思います。やはり今の世論にも世代交代に着いていけていない感じ。メディアも偏り意見しか言えない人の扱いを考えないと品位が下がります。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんが旧来の自民党の考えに基づく予想のように思える。 

良い意味で自民党の過半の議員や党員は、そこから一歩抜け出して歩み始めたのではないでしょうか。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が生まれて新しい時代の幕開けかも知れません。 

時代の変化が来るかも知れません。 

何が有っても小泉氏が優勢と言い切っていた方々の時代も終わりを告げる時が来たのかも知れません。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この田崎なる人物っていったい何だったの? 

おそらくは小泉推しのオールドメディアの意向に忖度したのだろうが、最初から最後まで小泉で決まり、みたいなことを自信ありげに口にしておきながら、最後に「外れてます」の一言で終了。 

いったい、何を根拠にそんな予想を出していたのかと不思議に思っていたのだが、結局何の根拠もなしに、オールドメディアの希望的観測を言ってたに過ぎない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎氏含め多くのマスコミの予想が外れたんでしょ。党運営、政権運営を語ったところで、あてにならないコメントやん。 

数年前からマスメディアの選挙予想、世論調査なんて役に立ってない。それだけ実態と乖離があるという事は、SNSの影響力が増しているという事でしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の予想は全く外れてしまって、色々進次郎陣営がやらかした後でさえ小泉有利と言い続けたのは、予想以上の事が起こり続けてるということで、オールドメディアの人だから、時代にあって無いのかもしれません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さん、人間なんだから予想外れる事もありますよ。 

高市さんに頑張ってもらいましょう! 

僕は高市さんになってもらいたかったから喜ばしいことなんですけど! 

応援したらいいではないですか! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田崎さんの予想はどうでもよいが、党内で民主的に決めたんだからきちんと団結してほしい。正しい議論をならよいが、単に足引っ張るくらいなら党から出て行ってほしい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここから毎日、高市総裁下げ報道が繰り返しされますね。日本国民はこんな自己都合メディアに振り回されることなく、真に日本と日本人のために頑張ってくれる人を支えていきましょう。久しぶりに胸が熱くなりました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう昔の名前での時代ではありません、国民の為に働けない政治屋なら辞めてもらうだけと前回の選挙で証明されましたしこれからも働かない政治屋は落選させるのが国民の権利です、党内バランスなど二の次だとわからない政治屋は新党でも作れば良い。 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE