( 329509 ) 2025/10/05 04:53:34 0 00 =+=+=+=+=
ある日出勤中急に雨に降られ、道中のファミマで傘と黒いTシャツを購入したのですが、職場に着いて着替えるとパッケージから見えている部分が色褪せていて恥ずかしい思いをしました。お客様の目にとまるよう入口側窓際での商品展開で商品の回転が悪かった為だと思います。 着心地はいいので部屋着になってしまいましたが、何度洗濯、乾燥をかけても形が崩れないのはすごいと思います。
▲1812 ▼98
=+=+=+=+=
昨年タイツとか購入したけれど結構よかったのよね。しかもセールで購入したから半額だったし。アパレルは遅い時間までお店開いてないからカジュアルな服はコンビニで需要あると思う。今はみんな忙しいから買い物も時短したい傾向にあるだろうしね。コンビニは確かに高い物が多いけれど便利だし利用の仕方次第では買いすぎも防げるから賢く利用したらいいよね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
“コンビニで服を買う”という発想が、ここまで定着するとは驚きです。ファミマのコンビニエンスウェアは、価格・品質・デザインのバランスが絶妙で、日常使いにちょうどいい。試着できないという弱点を、パッケージや店舗配置の工夫で乗り越えた点も見事。今後は他社の動きも含めて、コンビニアパレル市場がどう進化するか注目したいです。
▲1982 ▼290
=+=+=+=+=
どこにでもあるコンビニで、代わりが欲しい衣服を扱うのは目のつけどころがすごい。
しかも安価だし、少し痛んだら捨てても構わないという感覚で買えるのもいい。
ただ、うまくいくものこそ、お客様の要望はヒートアップしていくものであり、「常に在庫があるようにしてほしい」とか「他にも扱って欲しい商品がある」などのコンビニの店舗の問題にまで発展することもある。
そのあたりのバランスは、これからの利用動向で柔軟に対応していくのか、宅配にも力を注ぐのか、いろいろ問題が出てくると思う。
▲335 ▼148
=+=+=+=+=
アメリカ在住ですが、コンビニやスーパーには大体オリジナルのバッグや靴下などが売っていて、普通にアメリカ人にも人気。 でも何より、駐在員や他の非アメリカ人に大人気でお土産にもなっているようです。 だからコンビニだけに限らず、LIFEのようなスーパーもオリジナルトートや靴下を限定販売するなどしたらインバウンド客で争奪戦になり、オークションで売られたりするんじゃないかなぁって思います。
▲89 ▼78
=+=+=+=+=
とても着心地も良く愛用しています。機能性もデザインも驚きのクォリティです。
デメリットとしては、店舗によって日差しが入る棚に陳列されており、パッケージ表面の部分のみ日焼けしている場合があることです。部屋着として使っているので目を瞑りましたが、Tシャツの胸辺りに長方形の色落ち部分があって、少し残念に思いました。
▲1168 ▼47
=+=+=+=+=
1年前くらいからファミマの靴下を車にストックしてます。 サンダルで出かけて靴下必要になる時があったり、雨で濡れたら交換したりする。 常に一足ストックして使ったらまた新しいのを買っておく。 前はローソンで無印の靴下買ってたけど、ファミマは長さが色々だし色も選べるし、パッケージに入ってて(交換した靴下入れておけるから)ストックしておくのにちょうどいいです。
▲400 ▼33
=+=+=+=+=
便利に買えるという点に加えて、ユニクロの影響も大きいのかも。 ソックスやTシャツなどの低価格の商品だとユニクロだけだと流石にマンネリ化を感じてしまう。 その隙間を埋める役割としてファミマのアパレルがうまく入り込んできた印象もある。 あとオシャレ感度の高い人々にとっては「あえてコンビニのアイテムを身に着ける」という行為そのものをハズシ感として楽しんでいる気も。
▲572 ▼126
=+=+=+=+=
5年ぐらい前からファミマ柄の靴下がブレイクしてからちょいちょい話題になっていますね。 店舗数の多いコンビニエンスストアならではの利便性の良さが功を奏してヒット商品を次々と生み出しているのでしょう。 この前のポケTも発売枚数が多かったが、その日に完売してましたもんね。 本当に適材適所で必要な物が必要な場所に売っている事は本当に大事だと思います。 これからも話題性のある品質の良いアパレルを販売して欲しいです。
▲147 ▼23
=+=+=+=+=
ユニクロやGUなどがトレンドやら何やら意識して、真夏に大量に売られる厚手の秋服だとか、最新トレンドを意識したコーデのためなのか本来の機能を喪失した使いづらい肌着とか、なんかどんどんユーザーが求める「機能性に優れたシンプルでベーシックなアイテム」から離れる中でむしろコンビニウェアはそこをしっかりしてくれてますからね
▲341 ▼53
=+=+=+=+=
質とデザインが良ければ当然売れるでしょう。 しかも人と被っても恥ずかしくないシンプル&ベーシックなラインナップだからヒットしているんだと思う。 これが調子に乗ってファストファッション業界並みの豊富なラインナップにすると、好みが分かれたり、流行り廃れに左右されて失敗しかねない。着るのが恥ずかしい、となったら終わる。 なので今くらいが丁度良いと思う。
▲162 ▼11
=+=+=+=+=
需要はこれから伸びると思う、都市部の緊急的な需要もあるが、地方部や過疎化が進んだ地域では衣料品店が減っている。 スーパーもなく頼みはコンビニという地域はこれからも増えると思う、ガソリン代かけて車で1時間をかけて街まで行かなくても、品質がそれなりに良いものが見て買えるのはポイントが高い。 ネット通販等が苦手な地方の高齢層にも受けるシンプルなデザインを販売すれば売上は更に伸びると思う。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
コンビニの衣料品というと出張先で滞在が伸びた時とか忘れ物をした時に買うくらいだったのだが、わざわざ遠くまで出かけて買わなくても近くのコンビニの下着やシャツでいいや、みたいな感覚で買うのだろうか。 それにしても毎年130%成長というのはすごいですね、なぜこんなに売れているのか不思議です。ファミマでよく衣料品を買う方の意見を聞いてみたですが、それなりの価格で品質もそこそこ良いという事なんでしょうか。
▲185 ▼21
=+=+=+=+=
今年の夏は酷暑の影響で午前中着ていたTシャツを着替えて1日2枚着にしましたが、持ってくるのを忘れた時にファミマにある事を思い出して購入したのがきっかけです。着心地もいいし洗濯を何回かしても首周りがあまり伸びたりもせず、コスパがとてもいいと思います。わざわざネット通販で買う必要もなく欲しい時に近くのファミマで買えるのは便利ですね。来年の夏も何枚か買うと思います
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
コンビニウェアがユニクロと同等の品質、価格で提供されているのなら、利用してみたい。試着を必要としないソックス、ティーシャツなどは、特にこだわりがなければ、近くで出かけたついでに買えるのは便利だと思う。店舗に余裕があれば、コンビニウェアのスペースを設けて、品揃えを増やすと更に便利になると思う。ユニクロ商法に転換期が来るのも近い将来かもしれない。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ショートソックスのグレーとライトグリーンを買ってみました。 履き心地は良く土踏まずと足首のゴムもきつすぎず緩すぎず上々な仕上がりです。これから耐久性があるかを確認して使える一品となるか様子見です。
一方でタビオの撥水ソックスや真冬用ソックスなど、ユニクロや無印などで納得いっていない物も検証していきたい。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
ラインソックスのブランディングが非常に成功していると思う。 さりげなくチラ見せできて遊び心あるデザインと、コンビニ価格帯とマッチしていて、手に取りやすい点が魅力だし、靴下という特性上、消費サイクルが早いため、リピート購買につながりやすい。 また、フジロック限定などのイベント展開で購買意欲を引き出しており、今後も楽しみだ。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
売り場面積の方向性から考えれば今まで一列を使っていた書籍関連の面積がほぼなくなった状態ですから、新たな商品を模索するって事で大成功ですね。 本来、洋服とか何処かへ出向いて買っていたものが普段着使いのものなら、コンビニで済ませてしまう人が多いのかもしれない。 身近で済ませてしまうの欲がない人が増えて、経済的にはあまり良い方向ではない気がします。
▲40 ▼23
=+=+=+=+=
ファミマのウェアは本当に質が良いので使っています!Tシャツも素材の厚さが丁度いい感じ着やすいし、ソックスも履き心地が良い! 初めはどうせコンビニで販売しているのだからと 思って買ったけど、手にすると安物でないのがわかります!サイズ感も良い感じです!
▲102 ▼17
=+=+=+=+=
雨の日に履き替え用の間に合わせで買った靴下がとても良くて、お値段以上でした。洗濯にもへたらず、薄くならず、とにかく履き心地良く長持ち、色も褪せず言うことなしです。今まで仕事用にはユニクロやGU、しまむらなどで消耗品的に購入していましたが、ファミマで買うことにしています。難点は商品の取り揃えがきちんとされてなくて欠品だらけのところです。ほしい時に売ってないので無駄足になります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先日、割と大きめなファミマで初めて衣料品みたいけど 欲しいって思った。 24時間営業の近所の店で手軽に買えるのはマジで助かる。 ただ購入のためには自分の気に入った素材、サイズであることが大事。 特にサイズ展開がなされておらず現実に買えるのはソックスぐらいかと思った。同じように品揃えに力をいれてる文具はこれからもずっと利用していくと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
単に「服、扱ってます」でなく、イベントやデザイナーとのコラボを積極的な行い、本気でアパレルを売り込もういう姿勢が見られる。
長く着ているわけではないので、耐久性がどうなのかはわからないが、1シーズン着るだけでも十分な価格ではある。
ただ最近、有名なデザイナー?とのコラボ品が即完売→高額転売になってしまっており、これが続くようだと消費者にそっぽ向かれてしまう。 いつでも買える物とコラボ物のバランスをうまく折り合いつけていくところに難しさがありそうだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
服は必需品である反面、「こだわらない」「何でもいい」という人も割といる。そういう人たちにとって、店舗(服屋・スーパー・ショッピングモール等)かネットで買うかの2択しかなかったところに「近所のコンビニですぐ調達できる」ことの利便性は大きい。 服屋に行くのはしんどいしネットだと時間がかかるし目で確かめられない、というスキマを埋める存在だと思う。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニって確かに割高なので どうしても急遽必要になった物を買うという感じでした。
UNIQLOの製品とそこまで変わらないなら近所のファミマで気軽に購入も有りですね。
UNIQLOは駐車場に入るまでも大変だし店内は混み合っているイメージがあるので素早く済ませたいと思う人にも朗報だと思います。
うちの主人も安くて着心地が良くて 買って良かったと満足してます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニエンスストアの雑貨売場は 売場スペースに比べて売場構成は 低くなってます。 10年前は日曜雑貨の売場拡大しましたが ドラックストアの台頭により 売上が伸びてません。 また、雑誌売場の縮小により空いた スペースに雑貨売場を展開するように なってます。 ファミマに入って直ぐに目につく ゴンドラに衣料品を展開するように なってます。
▲150 ▼41
=+=+=+=+=
今年の夏は猛暑でしたので、駅まで10分程歩くだけで汗びっしょりになりました。 その後の予定も考えると、着替えが欲しくてファミマのTシャツを購入しました。 何より価格が手が出しやすいのと、展示の見本の肌触りがとても良く。 ひょっとしたらしばらく普段使い出来そうだなと思ったのが購入の決め手でした。 当方女性ですが、サイズ展開が少なく男女兼用で迷いましたがシルエットが絶妙で気になりませんでした。 ビックシルエット過ぎず、かといってタイト過ぎず。個人的に気に入ったのは襟元から肩のデザインがスッキリしてスタイリッシュなので、ファッションのインナーにも使えます。 その後、違う色も買い足すくらい気に入りました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここ数年、靴下はコンビニエンスウェアのショートソックスを常用しています。例年春にある3足1000円セールの時にまとめて最低6足は購入。程よい厚さとちょうど良い締め付け具合で、履いていてずり下がる事も無いし、ローテーションして履いていれば1年は十分に保ちます。今治タオル地のタオルハンカチも肌触りが良いです。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
最近近所のファミマに入ると正面にファブリックコーナーが一面にあって、一瞬アパレルショップに入った?って思うくらい、存在感増してます。
靴下は買ってみました。割とすぐに毛玉っぽくなるし、洗濯すればするほど縮んでキツくなるので私的にはもういいかなとは思いますが、急な要り用とか、いわゆる消耗品としてサイクル的に使う分には手頃なのではと思う。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ファミマの衣料品、息子が愛用してたので、私もソックスやTシャツ、キャップを買いましたが、お店で買うものと変わらないくらい、品質が良いです。ユニクロや無印みたいにシンプルかつオシャレなので、若い世代には刺さってるんでしょうね。安価で提供できてるのもファミマさんすごい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
昨日久しぶりにファミマに行ったら 入り口のガラス面が全面アパレルでTシャツが飾ってあった。 見本でMとLのTシャツがあったけど厚みも程よく近くにキャンプ場があるから便利だと思った。 田舎だから産直みたいに米や野菜もあって コンビニよりスーパーに近い店舗になっていた。 文具も充実していて行く機会が増えそうだ。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
先日出張に行った時、夜やたら寒くてホテルの隣のファミマに行った時にスウェット買っちゃいました。3000円くらいだったので、家で着てもいいかと。袋に入っていて、誰も触って無い感じの所も良くて、普段は洗濯してからじゃ無いと嫌なのですが、これなら我慢出来ます。しっかりした作りなので安いと思います。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ビビットな色の靴下を1度買ったけど、多分もう買わない。 なぜなら、新品なのに陽に焼けてちょうど半分色褪せてしまっていたから。 履くと正面から見た時に右半分と左半分で色が変わってしまっている。
ファミマの衣料品は目立つ窓際にディスプレイされてるし、在庫もあまり動かなさそうな店舗だったから仕方がないと言えばそうだけど、まさかそんなふうになってるとは思わず、足を通してから気付いたから返品もできず…
安価で、自分も興味本位で買ったから今回は仕方がないなと割り切ったけど、緊急やファミマカラーが欲しいとかでなければ、やはり服は服屋で買うべきだなと感じた。
▲27 ▼12
=+=+=+=+=
『キムタクも着用のソックス、累計売上数2800万足』
『発売後まもなく、木村拓哉さんなど著名人らが着用してSNSで話題になり、たちまち人気に火がついた。』
キムタク効果と言うのがまだ根強いのがわかった。 どんな謳い文句よりも、キムタクが買った、着用したの方が、宣伝効果がある。 腕時計にしろ、HEROで着用していた色のダウンジャケット(この色だけ値段が跳ねあがったらしい)にしろ、キムタクにはその宣伝効果があり、力がある。 そう思いつつも、あのキムタクも履いたなら、今度ファミマに行ったなら、ちょっと覗いて、質が良くて、安かったら買ってみようかな(´∀`*)ウフフ
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
この夏猛暑で汗が止まらず、地方の出先でTシャツを着替えたく購入したいと思ってたところ洋服店が見つからず…コンビニに入ってみたら衣類が売ってたので購入。前面にプリントのしてある白Tシャツだったが、生地も良し!着心地良し!デザイン良し!コンビニ衣類あなどれないと実感。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
靴下もシャツも消耗品なのでUNIQLOには無い色などは、見掛けると買っています。 近年買った靴下は全てファミマだし、今治ハンドタオルも友人達と被りますがデザインが豊富なのでコレクションのようになりつつあります。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今夏、ファミマのポロシャツを買いましたが、なかなかの厚手で、何より今風のオーバーサイズシルエットで重宝しました。白に加え、青も購入しました。シンプルで、別にロゴがあるわけではないですが、素材はオーソドックスな綿100パーセントのカノコで良かったです。 ジョガーパンツも黒と茶色を購入しました。軽くて涼しく快適でした。 おかげで月15000円購入and15回購入のアンバサダー会員になりました。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニウェアはSNSで人気に火がついた印象です。 実際買ってみたTシャツは、個人的には評判ほど良いものとは思えませんでしたが、このヒットをきっかけに品質向上やコラボ商品等さらなる躍進につながるのかもしれませんね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
この夏、アウターTシャツを5枚買いました。 ちょっと襟ぐりが広いのを除けば満足です。 ちょっと厚手でしっかりしているのが気に入りました。 それと、去年秋に買ったスウェットも気に入ってます。 欲しい時に徒歩数分の処で直ぐ買えて、コスパも悪くないのがいいですね。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
コンビニは立地や売り場面積の都合などもあり、基本的に単価が高い。食料品や飲料であれば、スーパーと比べてみると良い。 一方で衣料品はユニクロが目安になるが、価格は変わらないとのこと。 ファーストリテーリングの低価格帯はGUなので、ユニクロが競合の目安となる。ユニクロは品質を上げている分、単価が上がっている。 価格は近いので、手軽さで勝負すれば確かに結構良さそうだ。 調整が必要になりやすいパンツ(ズボン)まで広がれば凄いと思っちゃうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、急遽スーツで軽作業をしなければならなくなり、作業後に汗で濡れたシャツを交換するためにファミマの衣料品を購入しました。 着替えた際には急いでいたので気がつきませんでしたが、パッケージ表部分が日焼けしていて変な跡が付いていました。ずっと(かなり長期間)売れ残って日焼けしてしまったんでしょうか? 大抵のファミマでは入口付近に衣料品が設置されていることから、同様のクレームは発生しているのではないかと推測します。 確か1100円だったので10回以上は着てやろうと我慢して着ています…。
▲492 ▼171
=+=+=+=+=
以前ファミマでは無印良品の製品を扱っていましたが、アパレルも少しありましたよね。その頃の知見が繋がったのかも。ここでコメントされているみなさんの評価がとても高いので私も試してみたいと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
木村拓哉さんのソックスは、同じ柄を夫婦で買いました 彼の着用しているウェアはほとんどがハイブランドやビンテージTシャツなどの高級品であるイメージで、それが似合ってて素敵なんだけど同じものは到底手が出せないと思っていた、そんなところにコンビニソックスだと!?と驚き喜びながら買いに行ったのでした 実際履いてみると履き心地が良くて、大変気に入ってます 品質が良いってのは何より大事ですね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大変良い動きですね、応援しています。 人民服のユニクロも初めは低品質の製品ばかりでしたが、直ぐに改善出来ますよ、22倍強の店舗数があるファミマなら、一矢報えますね ほぼ中国ブランドともいえるユニクロが、1世紀勝ち続ける事が無いのがアパレル業界でからね。 セブンもローソンも負けじと奮闘する事を期待しています。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ついこの前、小学生の子供の遠征で県外に泊まりで行った時、娘の月のものが突然始まり、下着を汚してしまった。 まだ予定日からは程遠かったので何の準備もしていなくて、娘も月のものがまだ数回しかきたことがなくて、下着やズボンが汚れたこともショックで泣いていたけど、泊まっていたビジネスホテルの真横がファミマで、下着やズボンが比較的手に届く価格で売っていたので、親子でファミマが神様みたいに見えた。 多分こういう需要って結構あると思う。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニウェアが試着出来ないのは致命的なデメリットと有りますが、アパレル業界でも基本的に被り物と呼ばれる衣類の試着は推奨していません。
フェイスカバーを着用すれば可としている店舗も有りますが試着室に入られてしまえば確認する事が出来ず、かつ一定数は利用しません。
女性の場合は衣料品に化粧などが付着するのを防ぐ為で、利用されない事により商品が駄目になってしまいます。
また男性客の中には素肌の上からTシャツを試着する人も少なからずおり、こちらも汗や汚れが付着して同じく廃棄になります。
よってコンビニだけが不利という訳ではありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰しもが日々利用するコンビニだったらば、確かに商品を見て、目で触れて貰える頻度は自ずと高くなるしね。価格的にも「試着せんでもええわ」的なところだし、購入者の満足度が高ければ、バズってどんどん売れていくし。正にアパレル業界の盲点だった部分で、素晴らしい実例だと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
中学三年生の息子がいます。シュプリーム等ブランド物に飛びついてましたが、ある日友達にファミリーマートのTシャツはいいと勧められて買ったらどハマりしてます。丈感、生地感が良いようで、親としては助かります!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
目の付け所が、ファミマらしくて素晴らしい。ユニクロの低価格帯のTシャツや靴下は、耐久性が悪いので決してコスパがいいとは言えない。ファミマのTシャツは、洗濯してもシルエットが崩れにくく着心地がいい。 靴下と言えば、セリアの靴下は、耐久性もあり110円とコスパも高いので有り難い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニエンスウエアの年間売上130億円を、1日1店舗で計算すると2000円強です。ファミマの日販を60万円とすると300分の1ですね。棚1本を使っているので快進撃といえるのかどうか。粗利はウェアは高いでしょうが、売上ベースだと、(月刊)文藝春秋2冊分です。親会社の伊藤忠商事は、もともと衣料問屋なので、アパレルは伝統的に強く、子会社のファミリーマートの販路に期待しているのでしょうが、それを売らされる加盟店にとって、ウィンウィンなのかは、はなはだ疑問でしょう。
▲13 ▼20
=+=+=+=+=
ウエアを展開する前のコロナ禍の時代 布マスクを購入しましたが 非常に質が良く今でも愛用してます。
出先でマスクを忘れ必要になり購入しました。 ハンカチの質も良かった記憶があります。
ファミマなら衣類の質の良さも納得出来ると思います。
また出先で必要になった時や 立ち寄った時に購入して見たいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
低価格という人がいるが若い人なのかな。本来的な意味のコスパというのは優れているだろうけど、別に単純な安さからいけば安いわけでもない。世の中不景気だといってコンビニは高いと敬遠されるなかみんな余裕がある物だと感心する。
まあおしゃれ界隈の住人は話題性と納得性があればいいから問題ないけどね。 それにしても200億はすごいわ。200億って純粋なアパレル基準でいうと結構な大企業だから。
実用品に近い商品だからこその実需に支えられている売上げだからこその数字なんだろうけど。リスクが高すぎるんでセブンやローソンはあまりやらんだろうね。ファミマは昔から女性向きを打ち出してるから相性がいいんだろう。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
ファミマはかつて無印の下着とか置いてあったが、いまは自社ブランドなんだね。ブランドに頼らずにちょうど良いものを出してるみたいで、コメント見る限り評判も良さそう。
自社で仕入れまでやってるのか、どこかのOEMなのかは記事からは分からないが、カジュアルなアパレルはもう通販で良いかと思ってる自分のような人も多いはずで、そういう人にとってはコンビニはひとつの選択肢になるね。
結局のところは、しまむらやユニクロのお陰で「ファストファッションでもそこそこの品質がある」と企業努力と認知が進んだお陰かな。こういう「安くても悪くない」業界は、これからのコンビニが版図を広げる場所になりそう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニでオシャレな普段着が買えるとは! この発想はお泊まりセットがあればなぁって昔から素朴に思ってたことを叶えてくれた。そして24時間いつでも買える強みがある。値段相応だが時代に合ったサイズ感で素晴らしいと思います。田舎でも買える強みもあり!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
安さとクオリティが良いので、タオルハンカチや靴下はリピートしてます。 タオルハンカチは、肉厚で何回洗っても吸水両を維持出来て、一年くらい持ちますね。靴下も、夏には暑すぎますが、秋冬には丁度いい厚みで、洗って一年間は使ってます。 シャツはサイズ表記より大きめなので、好き嫌いはあるかな。 小物は、ちょっと忘れた時にすぐ買えるし、質も良いので、なんだかんだで毎日使ってます。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
「ユニクロ並み」でなくユニクロビジネスをファミマのコンビニビジネスに取り入れたんでしょうね。ユニクロ成長期の主力商社は三菱商事でしたが、現在はコンビニのローソンの親会社です。伊藤忠の岡藤会長は繊維畑出身で課長時代には営業で生地を全国のアパレルに売り込んでいました。ファミマの「コンビニウエア」は言わば「会長案件」で絶対成功させねばならないんでしょうね。利益はともかく「ニュースになる」「記事になる」こと最優先でしょうね。
▲96 ▼67
=+=+=+=+=
私はあまりコンビニ利用しないのでこの記事で初めて衣類がファミマで売れている事を知った。安くて品質が良いのなら帰りに寄って買ってみようと思います。また私のようにSNSで初めて知って買われる方が更に増えてしばらく売り上げが伸びていきそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
夜、お店もあまりない国道沿いを自転車で走っていたところ、突然生理に。出血量が多く、服もかなり汚れてしまったので途方に暮れていたところ、「そういえばファミマで服を売ってたな」と思い出し、近くの店舗に駆け込みました。 コンビニで服を売るという発想に大変感謝しました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
冬用のインナーがとても助かりますが、商品ディスプレイを見るとユニクロを意識してるのか、いわゆるヒートテックタイプしかないので、ノーマルな長袖インナーとタイツがあればありがたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買ってみたけど、部屋着や普段使いにはちょうどいい感じで、ものにもよるけどユニクロより品質良さそうな印象でした。指摘されてるような色あせの対策とかされると尚良いですね。下手にこじゃれると着にくくなるので、今の路線でいってほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
年を取って移動手段が無くなったら、田舎には必ずある洋品店で魅力を感じない商品を決して安くはない値段で買うようになるのかもしれないと思いながら若い時を過ごしました。けれど今はネットがあるし、コンビニでさえ服が買えるようになったのだから、私の長年の杞憂は解消されつつあります。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
コンビニで衣料品は靴下とパンストしか買った事がないですが、緊急で買ったファミマの靴下の素材と丈夫さが気に入って追加で買って履いています。 最初に買った物はもう三年目ですが全く生地が薄くならないし破れないし履き口のゴムも伸びないしコスパが良いです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
コレの販売の凄いところは試着が出来ない代わりに本物が展示してある。触ったりして感触を確かめるだけでも買ってみようなどの思いが出る。これはかなり凄いこと、コンビニではなかなか実際にある商品が触れたり出てる事がなかなかない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パッケージがいいですね。旅行前にパッキングされたTシャツや下着をそのままカバンに詰めて出かけられるので助かるし、別に忘れてもファミマはどこにでもあるので旅先でもすぐ買えるしとてもいいです。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
あ~っというときに以外に便利です。品質も良いし、デザインも無難なものが多いので助かります。例えば旅行中に汚してしまったときなど、ファミマに駆け込めば乗り切れるのはありがたい。ユニクロ・GUではそうはいきません。表題の「コンビニで服を買う時代」というのは大げさだとしても、心強い事ではあります。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
猛暑の日に想定外の外出勤務が発生し、汗だくになってしまったのでファミマのシャツとボクサーパンツを購入して着用しましたが、お値段の割になかなか良かったです。着心地も良かったですし、洗濯してもヘタリや毛玉なんかも思ったほどありません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絶妙な価格設定なんですよね。 夜出掛け先で服を汚しちゃったり、急な雨等で着替えが必要になったりした時にそこまで気にならないで購入出来る価格。 さらに品質も良いなら、逆に売れない訳が無いんですよね。 コンビニって元々24時間営業してるとか、ちょっとした物なら大体何でも売ってるとか、いつでもお金を下ろせるとか、多少高価格でも「便利」だから発展していった業界。 不測の事態(↑に書いたような服が汚れた、雨に濡れた等)に陥った時にいつでもコンビニで着替えを買える「便利さ」がウケたんでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマソックス愛用しています ラインストライプ柄は季節ごとに新作出るのでとりあえず集めるようになりました 品質も悪くないですよ ミャクミャクカラーのソックス買うために苦労しましたわ
Tシャツとかはサイズ感、質感も分からないので買ったことはないです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
純粋にコンビニ服で十分っていう人もいるだろうし、とにかくゲリラ豪雨が増えたので私は間に合せで着替えるにも便利で(着替えるためにトイレも使わせてくれるし)何度か購入しました。家に帰るまでの着替えとか、外回りの社員さんとかも使ってるので、そういう需要の人も多そう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私の実家近くはスーパーの閉店が相次ぎ、二階三階にあった下着売り場がなくなり高齢女性の下着購入に困っています。各サイズ1枚ずつでもよいからコンビニに置いてもらえるとありがたいなぁと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ユニクロ、GU、無印系の雰囲気でコンビニで購入できる感がうけているのでょう。こないだ夜少し寒いと感じた時に、とっさに、やや高いのは承知ですが、トレーナーを購入しましたが、これが上下別売り商品で、なんとなく後日パンツ側も購入しましたね。上下で6000円くらいでしたね。これGUだと半額、ユニクロで4~5000円位なイメージくらいでしょうか。無印良品とユニクロの中間くらいなプライス設定と感じます。無印良品系ノウハウなのかもしれませんが、コンビニ内での売り方ポジショニングもよくて、思わず手にとってしまうことはあります。プライス設定がやや高いのは気になりますが、コンビニ利用者のだれもが購入するようなカテゴリーの商品ではないので、やや高め設定でもよいのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一昔前なら試着不可は大きかったでしょうが、現代ではネット購入も一般的。 口コミを参考に購入→リピート で売り上げ増に繋がったんでしょう。
価格も手頃だし、試しに今度購入してみたいと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度年齢が行くと、そこまで靴下の色にこだわらないし、Tシャツも肌触りが良く、機能性が良ければ色なんてスタンダードなもので充分。 そしていつも着る服を、厳選して購入する余裕も、体力もなくなる。 そうなると、手軽な物でいっか~ってなる。更に配偶者の下着とかなら、なお更。ヨレて来たら頻繁に替えるので、手軽なのはありがたい。 黒とかグレーだったら、どこで購入したかも分からないですし。 定番をお手軽に買えるのが魅力だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
記事にもあるがTシャツをパックのまま売るだけではなくて、 衣料品店のように見本を吊り下げて展示するというのは、 生地や縫製、シルエットに自信があるからだろう。 今後は無地だけじゃなく、ユニクロのようにコラボ製品なども販売されるようになるかもしれない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロに一番影響が大きそう。ユニクロの売上の内訳は知らんが、アンダーウェアやポロシャツなどのベーシックアイテムの構成比が高いことは想像できる。そうしたアイテムが店舗数が多くて営業時間も長いコンビニで売られたらきついだろうな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仕事柄出張が多いので確かにコンビニで衣類を買うときは、緊急時が多かった。 最近は現地のユニクロやGUで買っている。 基本コンビニにあまり行かないので、手に取ってみないと分からないが魅力的ではあると思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
品質と価格のバランスがいいので、スウェットを何度か購入しました。欲を言えば、現代の日本人は手脚が長い傾向が出てきていると思うので、上下ともあと2センチほど長めだと、もっと満足度が上がると思います。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
たしかに「緊急需要」でパンツと靴下を買って「わりといいな」と思いました。その後、靴下を買いたいなと思っていたときにファミマで目にして、「あ、ここで買えばいいんだ」と考えて購入しました。 どのような体型の人に合うサイズなのかが詳しく棚に書いてあり新鮮でしたが、試着できないからだったのですね。納得しました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所のファミマは代償として雑誌コーナーが無くなりました。でも、たしかに困らないし、コンビニの雑誌コーナーで立ち読みされた本買うのは嫌だよなぁと思うと、理にも叶っています。コンビニアパレルという文化を根付かせつつあるファミマ、大したモノですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はコンビニで服が買えるのですね。 ファミマのコンビニウェアと見て、ファミマの制服バリエーションが増えたのかと思ったら普通に販売…まさかファミマ制服風の一般向けのデザイン服?イメージでは緑白青…の横シマ?…と想像してしまった。 悪くはなさそうだがすぐバレる。ファミマの宣伝も兼ねて良いかもね少し値段も下げて背中や胸元にロゴ入れるとかね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
家族が愛用してて、勧められて靴下を購入。 値段の割に丈夫でしっかりしてて自分で購入するようになりました。気軽に買える価格設定が素晴らしいのと24時間買えるって素晴らしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
担当の須貝健彦さんでしたかはっきり覚えてないですが、社長に色々と 無理難題に応えてとかの裏話を番組で見ましたけど、「若い力と感激に 燃えよ若人胸を張れ 歓喜あふれるユニホーム~」みたいな青春があったんでしょうね。 売り場も狭いし、同業コンビニの距離も近いしなので自動車ディーラーのネッツとかカローラ店ビスタ店とかみたいにブランドを色々と立ち上げてラインナップに深みを持たせたらもっとファミマで買いたい商品でてくるかも知れません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紳士用の靴下や肌着は、スーパーや衣料品店に行くと色んな物を売っていて選択肢がありすぎて選ぶのが面倒ですから、以前からよくコンビニで買っていました。定番品は、普通でしっかりしているので良いんです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマは揚げ物の匂いが店内に充満しているのと、油のベタつきを床に感じることがある。(いわゆるラーメン屋とかと似た状況) ファミマは本とか雑貨とかも扱うお店なんだから、換気を良くするか、揚げるのをバックヤードなどの完全な別な場所にするなどの対策をお願いしたい。 知り合い女性も髪の毛が油臭くなるからってファミマを敬遠してました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに評判が良いのなら買ってみたいと思うけど、こう話題になっちゃ品薄だろうね。落ち着いた頃に買ってみようかな。
個人的にはGUの冬用のスウェットが暖かくてとても良かった。冬真っただ中に買って、もう何着か買おうと思ったら無くなっていたから、寒くなる前に家族分買い揃えておこう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ファミマの靴下、一家で愛用してます。 ピンク色もピンクなのに甘さがないので、運動部所属の中学生男子もピンク靴下、履いてます。
黄色靴下も スプラトゥーン的なカラーリングでカッコいい。
▲144 ▼25
=+=+=+=+=
近年ファミリーマートはアプリ構成も含め、本当に頑張ってると思います。常に変革し続けなければ、これからドンドン少子高齢化が進行し、いま成功してる事業も12年後は失くなっている事が当たり前になるでしょう...何故なら、現在の少ない小学一年生が社会に出たり大学に入る頃になりますし、次の年齢からも更に人数が減っていくのですから…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年旅行先で急遽1日延泊することになり、ファミマのアウターTシャツを急遽購入。初めは緊急購買だったので正直期待していなかったのですが、実際着てみたところサイズ感・着心地が予想外によかったので、帰宅後に買い足してUNIQLOのTシャツと共に愛用中です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
試着できれば申し分ないと思うが、個人的には面倒くさいので、肌触りとか質感を触って確かめる程度で十分。むしろ通販はそれができないのであまり買わない。 最悪サイズが合わなければ安いので買い直してもいいし。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ユニクロGUでもいいやと人は言うけれど、ユニクロもGUもない田舎に住んでいるとそれすら「たまに遠出した時に買う服」となります。 一方、田舎でもファミマはあります。 トレンドを追わない田舎なので売れ行きはイマイチかもしれませんが、気軽に購入できるのはありがたいです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仕事時にカップ付きキャミが汗で異臭を放ちはじめたので急いでファミマに駆け込み、カップ付きインナーを購入しました。 予定外の買い物でしたが、かなり着心地がよく今ではお気に入り。イロチ揃えてヘビロテしています。 他の製品も良さそうだなーとファミマに行く度に見てしまいます。
▲0 ▼0
|
![]() |