( 329532 ) 2025/10/05 05:24:58 1 00 このトピックに関する議論は、生成AIと著作権に関する複雑な問題が中心となっています。
1. **著作権者への負担**: 過去の「オプトアウト方式」は、著作権者に対して無断利用を認めさせる構造となっていることが批判されています。
2. **コンテンツの拡散と修正の困難さ**: AIが生成するコンテンツは非常に迅速に拡散するため、違法利用が発生した場合に著作権者が損害を取り戻すのが難しいという問題があります。
3. **生成AIの技術的特性**: 生成AIは、既存のデータセットから学ぶため、著作権侵害のリスクが常につきまといます。
4. **法的および倫理的課題**: 一部の意見では、著作権者に対して生成AIの使用を許可することで対価を得る権利があるという立場が取られています。
5. **国際的な視点**: 日本の著作権制度が海外でどのように理解されているかに関する誤解が原因で、無断利用が助長されるケースがあるとの意見もあります。
6. **二次創作の問題**: 二次創作文化が盛んな日本において、生成AIによるコンテンツ生成が二次創作の自由と衝突する可能性も考慮されています。
全体として、生成AIと著作権に関するテーマは、法的、技術的、文化的な観点からの多様な意見が交わされており、今後の法整備と倫理的ガイドラインが必要とされる状況です。 |
( 329534 ) 2025/10/05 05:24:58 0 00 =+=+=+=+=
今回のアルトマンCEOの声明は一歩前進といえるものの、依然として問題点は残っています。まず、これまでの「オプトアウト方式」は著作権者に負担を押し付け、無断利用を既成事実化させる構造でした。批判を受けて「オプトイン方式」に近づける方針は妥当ですが、現時点で具体的な仕組みや実効性が不透明です。また、AIが生成するコンテンツは拡散が速く、違法利用が発生してからの修正では著作権者の損害を防ぎきれません。著作権や文化的財産を尊重しながら、利用者も安心して創作に向き合える透明で厳格なルール整備が求められます。
▲397 ▼26
=+=+=+=+=
生成AIの品質は手元にあるデータセットの量、参照できる著作物をどれだけため込めるかが非常に重要。直接的な指定はできなくなっても貯めこまれ続け、契約がないまま享受目的の素材扱いにされていることには変わりないですし、また出力も混ぜ物を足して二で割ればよいという訳でもないはずです。 対策としてのオプトアウトも権利者側の手続きが必要で、一方的かつ非対称性の強い扱いになっています。その結果の出力がディープフェイクであったり、そこに知らない間に自分や親しい人の顔が巻き込まれたりするなど何重にも問題が積み重なっていて、法整備がされる前に使われてよい代物ではありません。 また、権利面の話にフォーカスが当たりますが消費電力、資源と環境の面でも生成AIは悪影響なことも留意すべきです。大量の電気を無駄にして他人の権利を侵害し、詐欺や捏造、良くてジョーク動画を作る技術がまだ法で裁けないのおかしいと思うのですが…
▲300 ▼37
=+=+=+=+=
生成するのはもちろんNGだけど、表に出さないだけでAIの知識としてはそれまでの既存キャラの膨大な全てを吸収してる訳でなんか納得感がない
私も話題になってたから試してみたけど本当にすごい。すごいけどこのAIのメリットがどこの誰にあるのか全くわからない。怖い存在だと思う
▲216 ▼34
=+=+=+=+=
Sora2で作られた動画を見ましたが、もう通常でのCG制作動画と見分けがつかないばかりか、人間では思いつかないようなアイデアの部分さえもうまいこと動画化しているので、正直これはもう危険な匂いしかありません アニメもゲームキャラも制約を設けなければ、オリジナルと寸分違わぬものを用意するでしょうから、かなりヤバいと思います 使いこなす技術者が現れ、これを良くないことに使おうと思えば使えてしまうのでしょうから、念には念を入れすぎるくらいの制約が必要だと思われます
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
著作権者側が勝手な生成を許諾するわけがないんだけど、もし許諾するならそれなりの対価をもらう権利があると思う。二次創作物と同じなんだから、AI出力許諾料みたいな名目でね。 本来なら学習も許諾制だったと思うけど、もうデータを取り込まれてしまった後では仕方ない。 これからはクリエイターも著作権に強くならなきゃいけないし、日本の著作物を日本の法律家がしっかり保護していくべき。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
この動画生成アプリ「Sora」は、有料版でなければ動画製作が利用できないです。 著作権だけではなく、名誉を傷つけるようなフェイク映像などなどAI製作による被害はすべて管理運営会社である「sora」などの大本がすべて受けるべき。だと私は思っています。なぜなら、アルトマン氏がこのアプリを提供しなければこの問題はなかったと思うからです。 製作者本人は将来数が膨大すぎていちいち対処できなくなるでしょうし。 最近は「sora2」も登場しさらに現実と仮想の区別がつきづらくなってくると思います。 「sora2」関連コンテンツで起こった問題はすべてこのアルトマン氏が罪を負うべきであると私は思ってます。 この修正は当然の行為だと思います。
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
Soraの動画生成のクオリティが高いと言われがちだが、 あそこまで実写と遜色ないところを見ると、逆に言うと、 実際の動画を限りなく流用していると考えるのが普通なのよな。
言うなれば、特定のパターンの動画と、特定のパターンの動画を上手く絶妙に組み合わせているだけに過ぎない。
現状でもリアルタイムの配信でも顔を付け替えて配信することは可能(人間の豊かな表情を読み込むなど)なのだから、膨大なデータを勝手に取り込みまくれば造作もない話だろう。
特にワンピースやドラゴンボールの映像など、まさにそのまま使っていた感じ。そういう意味で、クオリティが高まれば高まるほど動画生成AIの没個性感は強まっていく気はする。
▲194 ▼75
=+=+=+=+=
著作権に配慮と言ってはいるが、オプトイン方式になったら使用料も入らないのに承諾を出す権利者はいないと思うし、学習量が動画の質を決める生成AIはまともに動画は生成できなくなると思うので、 ドラゴンボールや鬼滅の刃であるとか、頻繁に動画で使われるような企業にだけ許可を取り、個人の作家が公開している動画やあまり有名ではないゲームやアニメの動画はそのまま使い続けるんじゃないですかね… TikTokやYouTubeなどからも無許可で大量に学習していると思いますが、オプトインにするために学習したものを全て削除するとは到底思えない。
▲119 ▼14
=+=+=+=+=
技術水準の発展の仕方が自分のような一般人がついていけるペースではなくなってきた。 アニメを実写の人間風にするAI動画を最近見てるけど、もう本当にその人が存在するとしか思えないクオリティになってる。 破綻なく長い動画を作るのはまだ難しそうだけど、AIが作品の世界観を破綻なく独自に構築できるようになったら、違うジャンルの作品が作られるようになると思う。 漫画を実写風にするのはすごい面白そう。 でもリアルすぎて人に悪影響を及ぼしそうな気もする。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
とある生成AIで何となく「ドラえもん」を指定してみたら、明らかに知らないフリをしている(青くて、抽象画のような丸い人物の影)生成がされ、これが著作権に配慮した生成か、と逆に感心しました。 その他でも「ドラゴンボール」「クレヨンしんちゃん」「キン肉マン」にすると明らかにあの絵のタッチに生成内容が近づくし、一方で「アンパンマン」「ポケットモンスター」「名探偵コナン」はまた知らないフリをする、という忖度がありました。 これが著作権者からの申し出によって生成を回避した結果なのだとしたら大したもんだと思う一方で、申し出がなければ無断で似たようなのを生成され放題になってしまうんですね。。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
著作権保持者から申告させるというやり方には賛同できませんね これってつまりは管理者が知らない場合も容認しているという拡大解釈になっており、大変危険な思想です。 これはシステム側が権利を侵害しないような仕組みを構築するのが本来のあるべき姿であるのですが、要は面倒だし費用かかるからやりたくないということなんですよ。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
既に対策されたようです。 ドラえもんとかのキャラクターは「著作権の関係上~」という英語のエラーメッセージが出て、生成できなくなっているのだとか・・・。
キャラクターがそのまま出てくるのは、さすがに訴訟リスクが大きいと思います。 ディズニーなんかは黙っていないでしょうね。 あくまでも、他人の権利を侵害しない範囲で生成すべきだと思います。
▲67 ▼11
=+=+=+=+=
画像系の生成AIで界隈が紛糾しだしてもう幾年、SNSは相変わらず無断のキャプチャで溢れてるし二次創作の有料販売も続いてるしMAD動画文化も終わっていない 日本人の著作権の理解がこれ以上進むことはないだろうし、特段何かを変える必要も無いのだろう 技術の浸透には時間がかかるだろうが、10年も経てば当たり前になっていると思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
海外では、日本の著作権制度や文化的背景への理解が著しく欠けている。日本は国際条約に基づき厳格な保護体制を整え、創作物の人格的・経済的権利を重視してきたが、海外では「日本作品は寛容」「二次創作は自由」といった誤解が流布し、それを根拠に無断利用を正当化する事例が相次いでいる。
こうした誤解を助長した一因は、海外企業の商業的論理が優先され、文化的背景が軽視されてきたことにある。Sora問題でも、同意のない生成を「例外的」と扱う姿勢は、そもそも日本の著作物を公的資産のように扱う発想に起因する。
一方、日本企業の側にも、海外侵害への法的・外交的対応を怠ってきた責任がある。その結果、「声を上げない国」と見なされ、国際的議論で不利益を被る構造が固定化した。今後は、著作権を文化外交の中核と位置づけ、国際社会に明確な基準と姿勢を示すことが求められている。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
自分の思う正しい流れはこうですね 1.追加学習等がまっさらな基本バージョンを出す 2."権利者側で"データセット研究を行う 3.権利者が利用ガイドラインを出す 4.AI開発者が権利者にデータセット利用申請 5.承認後に契約し、晴れて利用可能
難しいことは言ってないつもりですが、権利者と開発者双方のリテラシーが欠けていたから問題ですね 後は、リリースした基本バージョンが色々学習しすぎた状態だったこともOpenAIの悪手 一旦学習をリセットしてから世に出すべきだった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、インターネット上に流通しているデータは、人間の誰かが作成して人間の誰かが投稿されたものである以上、著作権のないものなど存在しないと考えるべき。 フリー素材集を母集団として生成するならまだしも、コンセプトが根本的に間違っている。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
実はさAI生成ってさ著作権意外にも問題ある。 ゲーム関連の仕事してるので あくまで実験用にSORA使用してますが
使用料金月額200ドルします 20ドルコースもありますが 使えたもんじゃない
200ドルは日本円で換算して 月額2万9566円 年間使用料は35万4792円 とにかく高いガチで高い
3DCGソフトMAYAや3DSMAXは 月額3万6300円 年間使用料28万6000円 まだ安いんですよ。
MAYAや3DSMAXの場合 割引サービスや MAYA LTなんかもあるから 安く使えるけど、
正直どうよ?って感じです 確実な答えと結果が出せないのも 商業的に困りものです
▲22 ▼46
=+=+=+=+=
ま、パルワールドが著作権での追求を受けない範囲で合法的にパクリきって大成功したように、AIもやがてスレスレのラインを完璧に学習して、その内側で高精度のパクリを生成できるように間違いなくなる
声にしても今はサンプリングしてるんだろうが、極めた似た音声を0から合成できるようになるだろう そうすると「そっくりなモノマネ」でしかなく、法律ではどうやったって取り締まれなくなる
今日決めた線引きは3年後には陳腐化・形骸化して、既に役に立たなくなっているだろう
規制は必要だが、いくつかの業界が食い散らかされる、職が大量に失われるという事態そのものはもはや避けられない その事実を受け入れて対応していく方向にシフトしないと、致命的に出遅れることになるに違いない
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
動画サイトなんかは映像や曲単位でしかモニタリングや管理ができないが、Soraはキャラクター単位で管理ができるので、より権利者に強い権限があると言える。マネタイズの幅もより広くなるのではないかな。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
想像以上に日本中心に怒られたから、言った感じですね。 日本のアニメなどを中心にやたら特定の動画の精度の高さが見られて、日本のコンテンツは集中的に学習させてるのは明白で、ディズニーなどと違って、そこまで文句言ってこなかったら、違法が多少混じっても良いから流れに乗っていく感じだったと思う。
批判はある程度想定していたが、政治家を筆頭に協力や好意的な姿勢だからと舐めてたら、思いの外、集中砲火受けて、少しだけ焦って声明出した感じにしか見えませんね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
じゃあ、二次創作の同人誌も全部ダメだという話になるけど、それはいいのだろうか。 生成AIは、精巧かつ高速にコンテンツを生成するが、お金に替える手段がまだ乏しい。 二次創作の同人誌は、頒布という隠語で販売され、それは明確に金になっている。 営利か非営利か関係なかったとしても、人のキャラを勝手に使用して作品を作っている事には変わりない。
この件を突き詰めていけば、必ず二次創作と表現の自由の問題に直面する。 その時、AIはダメで人間は良しとはならないだろう。 この事について、著作権者もしくは関係者が声を上げるのには理解できるが、無関係の一般人が声を上げてどうしたいのかが理解できない。 生成AIが規制されれば満足なのだろうか。そうなる時、人間の方も規制強化されると思うが、それでいいのだろうか。
▲7 ▼42
=+=+=+=+=
著作権はAI生成の分野で一生付きまとう問題だろうからね そもそも、生成AIと言っても0から生成してるわけでもなく 既に存在するデータを学習(取り込み)して似たようなものを制作してるだけの話 当然、1枚の絵を描けば、そのベースとなった複数の絵が存在してるので著作権を侵害していることになる 後はバレるかバレないかの話でしかない 商業用としてAIを使っていたり販売してるのなら、ユーチューブのように販売元が著作権料を支払う仕組みにするしかないだろうな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ディズニーには規制が入っていたのに日本のアニメにはまるで規制がなかった。配慮を見せたのではなく、完全に舐めていただけ。 著作権者がコントロールできるようにと言うが既に著作権を無視して取り込んでいることが証明されたわけで、それに対してのアンサーとして、より巧妙に隠しますと言っているだけです。
▲167 ▼3
=+=+=+=+=
要は「文句言われるまで放置」の仕組みだったってことですね。 今の莫大のネットの利用量を考えると、それで統制を取るなんて無理に決まってますな。
>著作権者が著作物の無断使用を拒否しない限り表示を続ける「オプトアウト方式」をとっていたことが、日本のアニメキャラが勝手につくられる理由となっていた。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この修正は必然だし好ましいし素早い対応に感謝
同時にクリエイターがAIによって仕事が奪われるかもしれないと不安を挙げていたことを多くの人は知っているはず
特にファンは絶対に知っているよね? でも、真っ先に作品レ○プをしたのはそういうファン界隈だよね?
しっぽを食べる蛇のような滑稽なことが起きたわけだけど、ここを放置のままでは遅かれ早かれだよ
AIで作ったコンテンツが著作権を侵害していたら速攻で罰金を取る仕組みを設けるようにオープンAIに求めてもいいんじゃないかな?
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
Sora2は一気に日本でのAI規制を強める原因になると思う。 声優の声もそのまま、映像もそのままで出力ができるのは相当まずいと開発者は思わなかったのだろうか。
あまりにも著作権を軽視しすぎてて業界の自爆に近い。これはほとんどの人にとって許容範囲外だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
生成AIさんの活躍といえば、有名人やアニメキャラのエロ画像を出力したり、有名人フェイク広告で詐欺に貢献したり、「◯◯のセキュリティを突破するプログラムを書いて」と言われて犯罪に加担したり、そんなのばっかりな気がするのですが…
そのように使う人類が悪いとも言えるが、「生成AIが悪用されない」なんてことは絶対にあり得ない。 AIさんによって人類が受ける恩恵と損害の割合は、4:6くらいじゃないですかね…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
あれは英語吹き替え版のアニメ映像を音声ごと食わせてると思う キャラの声が、日本語を話させる日本の声優とは違う声だけど、英語で話させると吹き替え版にかなり近い声が出る。映像だけでなく音声のほうも訴えられそうな気がする
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ここのコメントでも勘違いしてる人いるけど >著作権者が著作物の無断使用を拒否しない限り表示を続ける「オプトアウト方式」 とある通り、生成段階でキャラクターを出すか出さないかの話であり、学習段階での「オプトイン」(許諾のある著作物だけ学習)に転換するという意味ではないです。 普通に考えたら今から全学習元の許諾を取って作り直しなんて、できるわけ無いって分かりそうなものだけど…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ディズニーやマーベルといった米国アニメのキャラクターは、名前を入力すると警告メッセージが出て、映像を作ることができない仕様になってる 日本のアニメも要求すべきじゃないのかね
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ企業はディズニーやマーベルなどにはものすごく素早く対応するのに国外の人気作品の著作権侵害コンテンツにはいくら通報があっても全く対処しませんから比較的早期に対応してくれただけマシですかね Googleストアには数年前からマリオの丸パクリゲームが平然と販売されててGoogleアドセンスにもたまに表示されてドン引きします
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あまりうるさい声を聞かなくていいですからね、OpenAIさん。 すべての芸術は技術をもとに発達しました。絵画も映画もアニメも技術の進歩の賜物です。技術の進歩の恩恵を受けておきながらその技術に対して文句を言って進歩を阻害しようとするのは道理に合わないことで、ラッダイト運動の再来に過ぎません。技術から新しい芸術が芽生えるのですから…
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
アニメや漫画などの著作権に関して問題視している人が多いが、もはやAIはそんな枠に収まらないくらい進化しているしこれからも進化し続ける。その点の議論が必要でないとは言わないが些細なことでしかない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
音楽室に音符が飛んでるシーンの生成指示したら、サードパーティに同様のシーンがあるため著作権侵害の恐れあるから生成できませんって言われた。 マリオやピカチュウはバンバン生成してるのに、音楽室と音符の組み合わせでダメってなんだろうって思ったわ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
作れたって事は学習し終えたって事 今更規制したところで AIは使わないよう命令されるから出さないだけで データとしての蓄積されたものをいちいち消すワケ無い 別にAI自体は描きたくて描いてない でも、愛される既存キャラの曲線は理解したままだろうし、万人が好むであろう動きや演出は理解したまま、「新しい何か」を作ってハマれば 文句も言いようが無い 抽出を禁止しても意味無い 権利にしがみついてるだけ 学習を禁止してみろ 人間だって学習してアレンジしてるんだから無理だろ?本物のオリジナルなんて存在しない
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
人を刺殺したからといって刃物が悪いわけではない それを起こそうと計略した人間が悪いのと同じように 著作権を犯すとわかりつつそれをベースに生成プロンプトを与える人間が悪い モラルという問題ではなく法律を守るという事すらできない人間が増えすぎ 著作権者は米のようにばんばん高額な訴訟を起こせばいいと思う
▲24 ▼83
=+=+=+=+=
『著作権者が著作物の無断使用を拒否しない限り表示を続ける「オプトアウト方式」』この時点でね。
アルトマンからするとそんなの知るか!ドンドンやれやれ!だったけど流石に批判が大きかったのかね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局日本の企業や政府が動き出す前にさっさとOpenAI側が自己解決しちゃいましたね とは言えこのような批判が出てくることは事前に十分想定出来ていたでしょうから、スカーレット・ヨハンソンの時と一緒で炎上上等の話題作りに利用された感が有りますね・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
生成の為のモデルが、著作権を考慮しないようなガバガバであるからこういうことになるのです。 AIはなんでも出来るものではなく(出来てしまってよいわけでは無く)、責任があるのです。それは、AIメーカにも、利用する開発者にも。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
パクリスペクトをどうするか? って話になるか。 「AI生成を監視するAIを作る」 って話で落ち着くと思う。 生成される量と速度で飽和攻撃になり、人力じゃとても追いつかないだろうし。 抜け道探しとモグラ叩きのイタチごっこで、制御する人間が、AIの足を引っ張る事になりそうな気がするけど。 …そんな話の作品、何かあったな。何だっけ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これはつまり「そっくりに生成できるが、APIなどの工程でわざと似てないように加工される」という事ですね。当たり前ですね、学習元に忠実な方が仕組み的には簡単なズなので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ元からディズニーキャラは排除されてたんでしょ?著作権うるさいから
単純に日本のは無料で使っていいと舐められてるし創作物なんて勝手に使えばいいとAI制作側が確実に思ってるよね
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
二次創作文化か盛んな日本ですから、そちらの方も対策して頂かないと…… 溢れますよ、すぐに。
アニメや漫画そのままの絵で動く、公式じゃない勝手に創られた誰かの妄想。 身内だけで楽しむだけだから見過ごされてきたけど、今は瞬時に拡散し、しかも第三者には本物か偽物か区別がつかないから始末が悪い。
こっそり楽しんでいた人にとっても迷惑な話かも。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨日朝のNHKニュースでは、このソフトはキャラクターを勝手に使うから、著作権を守ってほしければ申請しなければならないと説明していた 強盗が入ってほしくなければ申し出ろと言っているのと同じでその発想に驚いた 利用する側が使わせてくださいと願い出るのが筋だろ
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「本来は許可されるべきではない生成が出てしまう『例外的なケース』が存在するかもしれない」
ならデータセットを破棄して、承諾の得られたデータを元にしたデータセットを作らないといけないですよね? 現状のデータセットには「無許可で集めた個人情報、作品、物」で作られています。 個人情報の中には顔、声、癖などの身体的特徴も「無許可」で入っており、勝手に自分の容姿を使われます。
これを「例外的なケース」で済ますのですか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
まあ既に人間のアニメーターやイラストレーターが書いた映像を取り込んで、その中間にある動画の部分だけ生成してるだけなんでね。
キャラクターなんて完全にコピーだし。 人間の顔とかも一人二人ならうまく作れるが、複数になると顔が潰れてたりするからなあ。すぐにAIの画像ってわかるレベルではあるけど。
事実上のまるパクリだもの。 生成なんて銘打ってるけど、人間の画像も二次元のキャラもネットに転がってる画像を拾ってきて合成してるだけだしね。
どれも同じような絵になる。 著作権侵害になるのは必然かな。 個人で遊ぶだけならそれでも良いんだけど、 ニコニコとかYOUTUBEに大量投稿して金儲けしてる輩がいるからね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
なぜリリースする前に予測できる問題に対処せずにリリースしたのか。極めて悪質な確信犯的行為であり、すでに生じた著作権肖像権の損害に賠償すべきだ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
白々しいね。全部計画通りでしょ。とりあえず全部取り込んで文句言われたら「はいはいスミマセン」で「バレないように」するだけ。その時点でもう人質に取られてる。学習の餌にされてるんだよ。無名の個人の著作物はどうなる?恐らく泣き寝入りだよね?世界最強日本のIPは好き放題食い荒らされるし、それを産み出す努力も虚しいものになるから今の現役世代が引退したら終わりだね。AI時代に乗り遅れるなって、またも日本は損するバスに無理矢理乗せられようとしてるんだよ。けど日本が終われば当然、世界は日本の恩恵に与れない。AIは世界破滅の片道特急券だよ。日本はその特等席。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのものはともかく、日本のアニメやゲームは、ほぼそのまま海賊版が作れてしまっているので、さすがに修正しないとまずいですよね。ルフィや悟空の声までほぼそのままだし。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いいニュースだね。 sora2、出来が良い動画が作れて面白いのでルール整備して 大手を振って遊べるサービスであってほしい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
AIで生成されてしまうことに関しては学習データに問題があるのでそれはそれで対応しないといけないがそれをこのままこんなの生成できましたとかやっている人が多いことにも驚いた。真っ先に訴えられるのAIじゃなくて実際に公開したあなたたちなのに理解していないのか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは当人側の権利が侵害された時は大絶叫して異次元の訴訟費用を請求するのにな…この当初の仕様がない頭で考えてもこうなるとわかるはずなのに、大統領含めて他国を軽んじすぎてると思う
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとにAI通したら著作権がチャラになるとかおかしいんだが。 利用した人もわかんないかね。 ジブリ風とか低クオリティで名前だけ借りてるあれもどうにかしてほしい。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIの画像や動画が多くみられるようになったが、いまだに「AIだな」とすぐわかるし、妙に画一的でもある。 人間の細かい感性までは表現できないのだろう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニーやマーベルのキャラは全然出力されないのに 日本のアニメや漫画作品のキャラは当たり前のように出てくるって点が、開発側の意識がよく分かったAIでした
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
生成AIは悪くない論で毎度包丁の話を持ってくる人いるけど、 そもそもその包丁が隣の工場から素材を盗み出して作ったものだから問題だと言われていること理解してないよね
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
二次創作は基本的に著作人格権違反。 SNSの治安をプラットフォーム側に責任持たせるのと同じで、著作権保護についてAIツール提供者にも責任を負わせるべき。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
お得意のAIで著作権のある画像かどうか判断できないのかね これは著作権に違反している可能性があると警告するように修正すべきでは なんのために膨大な数の著作権のある画像読み込んでるんだか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
しっかり学習には使ってるから確信犯ですね。問題になる事なんか最初からわかってたのに。イラストの方は野放しだしYouTubeもそろそろ考えなよって思うわ。パロディやりたいならアングラにいきな。 莫大な電気を使って熱を放出し冷やすのに水が必要。地球環境にも最悪。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
当然学習ももう1回イチからやり直すんやろか。 もう蒸留した内容手に入れてて、それ使うからもうようなしみたいな感じになってんやろな。 キャラは出てこないけど、動きや内容などは学習した状態になるんでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今までの著作権が及ぶ可能性がある学習内容を全て破棄して、権利関係を完全にクリアした上で新たに一から学習し直すくらいやらないと駄目でしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
つうか、ディズニーとか自国のIPは生成できないようにしてたくせに、他国のIPは平気で生成できるようにしてんのがそもそもおかしい。
マーベルはダメだけど、ドランゴンボールはOKみたいな状態でリリースしていいと思ってる(リリースしてる)時点で想像力ない。 どう考えても完全に舐めてるよね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
日本の知的財産である漫画やアニメ作品が勝手に模倣され 商業利用される事に怒りを覚える。政府がちゃんと牽制出来ないと 駄目だ。コンテンツ庁とか言ってる場合かよ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
著作権者に収益が入るような仕組みはつくれないのか。また、AIで作ることができるようにしておいたほうが認知度は高まる。
▲8 ▼59
=+=+=+=+=
日本のアニメは何でも出てくるのに、何故かディズニーとマーベルはどう頑張っても生成できないらしい。 端的に言って、日本の著作権保持者が舐められてると思う。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
配慮どうこうより JASRACみたいな組織でも作って 使ったらすぐ請求ね とでもやる世界じゃないと無理じゃないかなあ 訴える体力考えても。 著作権侵害は申告制でもなくなってきてるし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
それだけじゃダメで、AIが作ったという表記がないと表示法にひっかかる。特に製品紹介などする場合は。つまりこれは無料枠の商品
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>ソラでは、著作権者が著作物の無断使用を拒否しない限り表示を続ける「オプトアウト方式」をとっていたことが
そら無茶苦茶になるよね。てかこうなること考えてなかったとは思えないし、話題だけ作ってアピールその後ごめんなさいすりゃいいやって感じだろ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もう食われてるからなぁ ロールバックしない限り許諾契約なしに商用利用した状態はずっと継続してるって理解で良いのかな 成果物を吐き出す行為だけが商用利用なんてのは通らないよね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくつか動画見たけど、ディズニーに寄せたアニメ動画ないよね。そのくせジブリ風だなんだ堂々と出してるし・・・なんだかな~ 日本って言うかアジアを舐めてる印象受けるんだよね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
悪質なのがディズニーやマーベルのキャラクターは生成できない事ですね。流石にリリースする前に分からなかったのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>アルトマン氏は声明で「本来は許可されるべきではない生成が出てしまう『例外的なケース』が存在するかもしれない」とした上で、試行錯誤を重ねながらシステムを整備していくと述べた。
「しれない」じゃねぇのよ。
あんたらが最初からアメリカのコンテンツだけは学習できないようにしているのは使った人たちの報告によってバレてるぞ。(だから何故か日本のコンテンツは学習できるようになってる)
確信犯じゃねぇか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
soraだけじゃなく全てのAIで必要だと思う。
今の生成AIは全て違法な無断学習。
著作権をあまりにも無視しすぎている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
Sora2でいきなり著作権の問題言い始めたのなに?今までと一緒だよ?他の画像や映像生成も著作権問題ありありだよ?
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
ディズニーやらアメリカコンテンツには規制入ってたのに日本コンテンツだけ無規制だったのは舐めてるだけだろ 客寄せパンダに海賊版使われたようなもん バンバン訴訟してけ
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
著作権を無視するような生成AIを造るのなら、自分たちの国内だけでやれ。アメコミやディズニーのキャラクターだけで合成しなはれ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
後から修正しようが、すでにやったことは他人の権利を侵害済みなのて裁かれるべき。ってか技術を誇示するためにわざとやったことでしょ。ディズニーとかは避けてさ。姑息。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ポケモンとかワンピースとか鬼滅とかで指定したらバッチリ出力するのに、ディズニーキャラで指定すると全部NGなのは笑った
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
急速に進化しているから、そのうち映像作品ってほぼAIで作成出来ちゃうだろうね
その業界の人達ってどう考えているんだろう?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本心底なめられすぎでは。経済的な利益・機会を他国に奪われ続けてる状態と捉えられないのか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前と言えば当たり前のことなんだがね 今更って気がする。ディズニーのキャラを生成したら 大問題でしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカのテック企業ってこれなんだよな。 問題あったら変えるわって感じで問題あるままリリースすんだよな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
絵もだが、声もそっくり。 どうなるんでしょう。 OpenAIを元にした海外AIが規制逃れして酷いことになりそう。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
これについての声明を政府、省庁がせず会社からの声明のみってのが終わってるな。AIが日本を良くすることはないだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ま、パクリあいで同じ場所巡っとれ。創造的な物でなくてよかった。これで少しは開発を頑張れる
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
Xとかで見かけるそういう動画、最近いよいよ見分けつかないものも出てきましたね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
暇つぶし動画のために膨大な電力消費して、地球温暖化を壊滅的に加速させる。やってることプーチンより酷いな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
soraの生成ai見たけど クオリティやべぇな 早く法規制しないとaiに食われるぞ
すごい時代になったわ色々な意味で
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
ブチ切れながらパチンコを打つ悟空とかめちゃくちゃ面白かったが、冷静に考えずとも問題しかないよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
さすがにsora2はやり過ぎ、、 笑えるレベル。 生成と言うか、まんまその部分引っ張ってきてるだけって感じ
▲6 ▼0
|
![]() |