( 329542 )  2025/10/05 05:37:11  
00

この一連のコメントから見えてくるのは、バス運転士の職業に対する深刻な問題意識と改善への強い期待です。

多くの運転士が、人身事故や責任の重さに対する不満を抱えており、法律や制度の改正を求めています。

具体的には、運転士の過度な責任や労働環境の改善、賃金の向上、さらには客の自己責任の強化などが挙げられています。

 

 

▽主な論点: 

1. **責任の重さ**:運転士は車内外での事故に対して過度の責任を負っており、これは離職理由の一因となっている。

 

2. **労働環境**:長時間の拘束やサービス内容の多様さに対して報酬が見合わないことが問題視されている。

 

3. **法律改正の必要性**:現在の交通事故責任が運転士に集中しすぎており、乗客の行動に対する法的な重みを見直す必要がある。

 

4. **乗客のマナー問題**:運転士が自身の安全のために求める乗客の行動規範が、法制度として機能していない現状が挙げられている。

 

5. **労働力不足**:待遇や職場環境が改善されない限り、将来的な人手不足が懸念されている。

 

 

(まとめ)これらの意見は、バス運転士の職業が抱える問題点を浮き彫りにし、改善の必要性を強く示しています。

制度や法律、労働環境を見直し、運転士の負担を軽減し、職業の魅力を高めるための具体的な対策が求められています。

( 329544 )  2025/10/05 05:37:11  
00

=+=+=+=+= 

 

交通機関従事者です。 

本当にそう思います。 

事故を起こせば最悪逮捕、車内でお客様が転倒すればニュースになり、責任範囲が広いです。 

法律的な問題があり、改定する必要があります。 

免許は事故や違反があれば、免許証に記載の全ての免許に影響があり、バスで事故や違反があり免許停止になれば、普通自動車や原付にすら乗れなくなり、日常生活にも影響が出ます。 

バスで事故や違反があれば大型免許だけに罰則を効かせて、普通自動車や原付は運転できるようにして、罰則の法的範囲を狭めてほしいです。 

 

▲573 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシー乗務員ですが、バス乗務員の労働環境があまりに酷く、こちらの業界に転職される方が後を絶ちません。 

一般車両の嫌がらせや乗客の理不尽なクレームも勿論ですが、そもそもバス停のダイヤ編成がタイト過ぎて、雨天や混雑時に中継地や折り返し地点での休憩時間が取れないのが気の毒でなりません。 

タクシーに比べ安価で、公共交通として不可欠な存在なのだから、バス会社は環境改善を真剣に進めるべきでしょう。 

 

▲445 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大型バスを運転するけど、通勤の時間帯は運転マナーが特に悪い。突然目の前に割り込んできて急ブレーキを踏みながらコンビニに入っていく、強引に右折してきたと思ったら横断者がいてそのまま進路上に止まってしまう、2車線から1車線に減少するところでは無理な割り込みが衝突一歩手前まで続くなど挙げたらきりがない。だから朝のコンビニに近づくと急ブレーキ前提で警戒するし、車線減少するところではバックミラーで前に入ってきそうな車を予想して速度調節をする。率直にバスは怒ったり追いかけたりクラクションを鳴らしたりしないから、甘く見ているんだよね。立法から変えなきゃいけないって、バスがクラクション鳴らしてトラブルや苦情になったら警察案件にして一般車側を逮捕するぐらいしないと、全国のバスドライバーは納得しないしなり手の減少を止められない。 

 

▲418 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バス運転士として最も恐れられているのが車内人身事故だと思う。 

特に平日日中は病院通いの高齢者で混雑する事があり、80代以上の高齢者が立っていると非常に恐ろしい。 

自転車の飛び出しや一般車の急な割り込み等でやむ終えず急ブレーキでも踏んでしまったら高齢者は簡単に転倒し骨折など重傷を負う確率が高い。 

こんな事でも運転士の責任で行政処分をくらい会社からも処分をくらう始末。 

とにかくリスクの非常に高い職業なのに労働に全く見合わない給料の為、離職者が後をたたず、新たな成り手も入ってこない。 

 

▲305 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

名前の通り路線バスを運転しています。身勝手な年寄りが増えすぎて扉開く前に席を勝手に立って勝手に転んだとしても運転士のせいになるのが嫌で仕方ありません。道路交通法の改正を願います。都営バスで減便されましたが客は減っていません。残ったバスにこれまでの利用者が大量に乗ってくるので自然と立ち乗車が増え運転士のストレスやリスクも増えると思います。完全な悪循環ですね。 

 

▲215 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日若い運転士が2人辞めました、1人は駅で邪魔な乗用車が居たからクラクション鳴らしたらそれが苦情になって運転士の事情も聞かずに一方的にその運転士を責めてそれに嫌気がさして辞めた、もう1人は次の発車までのわずかな休憩で運転席で仮眠していたらその姿を写真に撮られて本社にその写真を送られてあんな疲れた運転士に運転させるなと苦情を入れられて事情聴取されたのが嫌になって辞めた。安い給料で朝から晩までコキ使われて疲れて休んでただけで会社から色々言われて誰がこんな仕事やるよ。 

 

▲320 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転士です。本文の通りです。法から変えないと少しのブレーキで腰を打っただとか膝を打ったとか…おまわりさんがドラレコ見ても、過失のブレーキではないってなるケースも増えてはいるが…言ったもん勝ちみたいな世界であります。 

賃金を上げるのも必須ですが、法整備も必須ですよ!大至急で! 

 

▲377 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運行管理者の経験のある現役路線バス運転士です。 

車内事故はドライブレコーダーを活用して、旅客が走行中に立ち上がったり、移動したり、手すりなどに掴まらずにスマホなどを使用したことなどが原因によるものは運転士の過失を問わないくらいの大胆な発想が必要だと思う。マイクマイクと言うが、交通事故を回避するので手がいっぱいですし、携帯で喋るのと同じリスクがつきまといます。ですから車内事後防止を旅客にも法的義務を課して、根絶を目指した方が良い。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全くをもってその通りです。すべての乗務員、大半の運行管理者、一部の警察関係者もこの理不尽な制度にやるせなさを感じています。 

自動運転の実用化に向けてもこの「責任の所在」の見直しは必須です。 

是非国や自治体は先の事ではなく、現在進行形でこの問題の解決に取り組んでいただきたい。 

 

▲177 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転士を実際にやってみて最後にたどり着いた答えが 

「車内と車外、どちらも守るための手段がバス運転士には与えられていない」 

ということでした。 

そこに気づいて退職を決め、正解だったと今も思える。 

 

業界内でよく言われる「危険予測」。 

危険予測が有効で大切なことは実感として認められるけど、それがシートベルトのかわりになるわけがない。 

 

特に路線バスは、国が公認した「公道で危険な電車ごっこ」と言えるんじゃないかな。 

バス運転士は本当におすすめできないです。 

 

もしそれでもバス運転士を希望されるなら、その方には一言を贈っておきたい。 

「バス運転士は走ることが仕事じゃない。無事故で止めることが仕事です」 

これには現状限界があると、そう気づけたら本当のプロです。 

 

▲67 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手は 

運転、案内、接客、運賃収受、問合せ対応等 

一人で全部やらないといけません 

しかも 

専用軌道を走る鉄道とは違い 

自家用車や人や自転車もいる一般道を 

立席客を乗せて運転しながら 

 

運転だけに集中できる環境ではない 

それなのに高度な安全や接客を求める風潮 

今のバス運転手の負担は計り知れない 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嘱託で運転手をやっています。正社員から通算すると47年目になります。愛知県の私鉄系の大手の会社です。最近会社が言うには肉声で事故防止案内をしたのとしないでは車内事故した時の警察評価が変わって来ると言い出した。常に事故防止案内できるわけないしどう考えても会社の責任逃れにしか思えない。右左折一旦停止にしてもスマホは乗務中は専用ポーチに入れて棚の上に置くことも全て会社の責任逃れにしか思えない。バスの運転手になるにはそれなりに覚悟を持って入社した方がいいと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔のように車掌が乗車していれば仕事も責任も半分位になるのだろうけど、コスト削減が優先する日本社会において過重労働の軽減を期待することは難しいだろうな、どうすればバス運転手さんが気持ちよく働ける環境を作ることができるのかシステムとして考えてほしものです 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バス運転士不足やそれを解消するための待遇処遇の改善は実のところ、本格的に対応するつもりは案外ないのではないかと思う。 

運転士不足で路線の休廃止・減便が相次いでいるが、事業者にしてみると運転士不足を口実に実施できるというのは案外好都合と言えなくもない。 

従事している方には申し訳ないが、もう一般路線バス事業というのは、大都市部を除いて事業として成り立つものでなく、廃止減便とかいうより事業撤退と言うレベルになってきていると思う。 

それでも公共性だけは求められるから、そうやすやすと縮小はできないし、ダイヤを設定している以上は運行しなければならない。そして、誰も乗らなくて収入はなくとも人件費はかかってくるが、運転士がいないのならばどうしようもない。 

地元対応することなく、労使間も問題もなく、事業を縮小均衡できるのであるから、案外、願ったり叶ったりで、積極的に対応しないっていうのもアリかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線を担うドライバー。 

 

無法と化した路上を行き交う大小4輪。 

微小な隙間を競うかの様に狙う2輪車群。 

逆走上等とばかり交錯茶飯の自転車群。 

予測不能の挙動を表す新旧の霊長類。 

 

車内に於いても不穏な空気が立ち込める。 

ダイヤの乱れを絶妙に調整しつつ。 

適時の車内放送とそれに応じた停留の取捨。 

すべてのミラーに映る情報も瞬時に判断。 

  

数多のタスク消化と車両の姿勢制御。 

それらは常時人力にて連続して稼働する。 

 

彼らの職能に深く敬服し候。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バス管理者です 

本当にその通りだと思います。 

乗客が手すりに捕まらずスマホをいじっていて少しのブレーキでその客1人だけ転倒し車内事故、警察の見解は車内を確認するのも運転手の仕事、と人身事故扱いで行政処分を貰いました。 

 

あり得ない、手放しでバスに乗って転倒して何で運転士が責任を問われなければならないのか? 

 

これではバスの運転士になる人が居なくなり公共交通壊滅ですね。早期改善を求めます! 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元路線バスの運転士です。 

路線バスは立ち乗りが可能なので、車内での人身事故のリスクは高くなります。車内も車外にも意識を集中し神経をすり減らし運転をしていましたが、お客さんからの心無い言葉や、数々の不正を見過ごす事が出来なく、精神を病んでしまい、運転士を辞めました。もう二度とバスのハンドルを握ることはないでしょう。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直給料だけの問題じゃ無いですよ 

給料が安くても生活できるならやる人はいます 

 

バスを運転した事が無い人は 

ただ決まった所を運転するだけの簡単な仕事とか言う人いるけど 

簡単な訳がない 

あ、誰も乗せず、誰も走ってない所を運転するなら簡単です 

正直普通車より簡単 

バスの操作だけなら慣れてしまえば 

普通自動車を普通に運転できる人なら誰にでもできる 

ただ、記事にある様に一般道は無法地帯レベルと言っても過言じゃないし 

そこを事故なく、しかも自由奔放でワガママな乗客を沢山乗せて走るのはかなりキツい 

 

法的に整備しても、無法運転者はまずいなくならないし 

アホな運転者やくだらない汚客が減らない限り 

人材不足は解決しないと思う 

 

▲157 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では自己責任の概念が薄いと思う。何でも他者責任にしてしまう。それが、法律を作る立法府にまでそれが広がっているなら。利用者を守るというスタンスなのだろうが、あまりにも行き過ぎると元も子もなくすのではないか? 

 

近年様々な職業で責任の広さや重さの為になり手不足になっている事例が増えているのではないかと思う。 

 

「免責」という事も必要ではないか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手の責任が過大です。これだけ責任を負わすなら、乗客に対して強力な権限を持たさないと、バランスがとれません。 

座席数以上の乗車は不可、遅延に対してのクレームは受けない、車内飲食は禁止、守れない客は乗せない(降りてもらう)、荷物検査の権限をもつなど 

 

▲55 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は私鉄、私鉄バス、東京都交通局、営団地下鉄は互いに職務乗車券で利用出来たので刑事事件になりませんでした。ここ最近は自社のみ(自社グループ)限定。 

 

鹿児島市で南国交通が鹿児島市交通局から委託をされている路線で南国交通の人(運転士)が同僚から運賃を徴収しなかったのが目撃されて交通局に連絡があったので刑事事件になっているとの報道がありました。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バスがワンマンになってから随分経ちますが、車内に立っている乗客もいる中で、急ブレーキ等の外因で車内事故になった時に、全てを運転手の責任にするのは、あまりにも重責ではないか?ドライブレコーダーやら、デジタルタコメーターなど色々な機器が揃っている時代に、そろそろ法改正しても良いのではないでしょうか?もっとも、ドライブレコーダーに関しては、一般車両にも、設置義務にしても良いかもしれませんが。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

法律上は車掌がいた頃の考えのままなのだろうか。 

客対応を全て車掌に任せて運転に専念できた頃でも厳しい規定だと思うが、運転士一人で運転と車内秩序の両方に責任を持たせるのは無理がある。 

ワンマンバスが出始めた頃は50代で定年、60代後半には隠居して老人はあまり出歩かなかった。その頃なら乗客が怪我をするような運転は酷い運転と言えたかもしれないが、今は乗客の内訳が違う。 

いっその事、車内単独での転倒や怪我は乗客の責任で運転士は悪くないとしてくれれば、逆に元気な乗客は昔のようにバスが止まる前にドアの前へ移動し、他の乗客を待たせる事なく速やかに降りられる。若僧としても車内事故は乗客の責任にしてほしい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスは公共交通機関との位置付けが高く、特に地方の乗務員の待遇をみなし公務員的な扱いにしないと、若い人の就業もないし結婚・子育ての両立も不可能。 

給与は行政から、バス会社は人件費の7割程度を納めるかたちにするなど。 

事故のリスクはどうしようもないが、納得いく条件を整えないと働き手は確保できないという、当然の事態。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役路線バス運転手です。 

無謀で危険な運転をする事が運転が上手いと勘違いしている一般ドライバーだらけなのは承知して運転してるので強引な割り込みなど慣れっこで何とも思いませんよ。 

どうしても嫌なのは発車した途端に席替えする人と路上駐車です。 

この二つはどうかやめてください。 

又は法律で走行中のバス車内での席替えは罰金刑等に規制して、路上駐車は反則金を5倍にして欲しいです。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現役運転士です。 

降りる際は降車ドアが開いてから席を立つように 

アナウンスしても止まる直前に席を立つ人が多い。 

その1秒か2秒早く立ったからって 

何が変わるのか? 

転倒しないようスピードを落とすから 

逆に遅くなるんだけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人のバス運転手から聞いた話によると、 

基本給19万1000円は初任給としてはまぁまぁだが、他に職務に関する手当てがないばかりか通勤手当や住宅手当すらなく、定期昇給もないので10年たっても20年たっても19万1000円。 

ベースアップがあっても物価がそれ以上に上がるので実質的な賃下げであり、コンビニのバイトのほうがよっぽど高給取りである。 

年金をもらっている人やほかに収入のある人はいいとしてもこれから結婚、子育てが控えている人にはあまりにも安すぎる給料である。 

これで記事にあるようなハイリスク、ローリターンな業務内容&長時間かつ不規則な労働環境では人手不足になっても当たり前。 

さらに観光バスに乗っている連中の高慢なことを考え合わせるととても人手不足で年中「乗務員募集」の看板を掲げている会社とは思えない。 

バス会社の意識改革、経営改革及び働く環境改革は待ったなしの急務といえる。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、一般の交通事故における過失認定があまりにも広すぎるのも問題だと思う。超人的な身体能力をもってしても、回避できないような事故まで、過失があったとされる場合が多い。この辺りも含めて、改善余地があると思う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいのはよくわかる、問題なのはほぼ全ての車両に装着されているドラレコ。 

ドラレコ活用は現在 会社の責任回避が第一 で運転手の責任回避は二の次三の次 なのが現状なんだよね、プラス警察も何かと言えば 二種持ってるんだから と責任を押し付ける事が多々有るのも現実。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の取得に1年も掛かり 費用か1千万円も掛かる鉄道は運転士に一部の会社を除き不足しないものが 自分も所有しているが試験場に12回目の試験で合格し 直ぐにバスの運転免許証を手に出来ている身近なバス運転士が長続きしない環境である鉄道との差はなんだろうか 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

動画サイトやSNS等で危険運転や自分勝手な運転をする人間の映像がたくさんあり社会問題としてズームされてる。 

道交法を守らない事が原因だけど自分が違反を犯してる事を認識してない又は法律を知らないケースも多い。 

 

旅客輸送法をもっと認知させる事もして行かないと。 

 

私が客としてバスに乗ってる時に一番腹が立つのは発車往来妨害ですね 

バス停付近の停車や駐車も 

 

路線バスへの妨害は違反点数も同じ行為を一般車にするよりも倍だったりします 

 

それだけ安全に対して配慮されてるにも関わらず逆に看板背負ってるバスだから文句は言えないだろうかの様な身勝手運転をする人間も多い。 

 

そりゃ運転手もストレスも溜まるし加害者にされたらやり手など居なくなるのも当然 

 

法律の厳罰化や取り締まり強化し社会へ発信してく事も必要なのでは? 

警察や運輸省がしっかりサポートして行かないとね 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客の皆さん 特に立ってる人吊り革や手すりを持ってますか?スマホ片手にしてませんか? バス停到着寸前に出口にむいてませんか?また席から立ちあがろうとしてませんか?電車の時間ばかり気にして焦ってませんか?また車やバイク 自転車 歩行者 

自由気ままでしてませんか? 

一人一人お互いの為にも安全の意識を 

持ちましょう バス運転手は免許で生活しています。車内車外事故で免停です。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「事故を起こせば最悪逮捕、車内でお客様が転倒すればニュースになり、責任範囲が広いです。 法律的な問題があり、改定する必要があります。」とありますが、その通りです。 

逮捕なんか論外です。警察官の人格に問題があります。そりゃ警察のことなんか嫌いになります。お客様の過失を大きくすれば良いです。運転手がかわいそうです。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車内転倒は電車と同じ自過失に。 

 

また、バスの発車合図をあげたら、進行を妨げてはならない、道交法の徹底と取り締まり。 

 

バス停標柱半径10メートル駐停車禁止と言うが、路線バス10.5メートルあるのに、これじゃ正着出来ず斜め止め。 今や長い連節バスもあるのだから、法改正が必要である。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自費で大型二種免許取ったが、運転手になる気が失せた 

理由はこの記事の通り 

拘束時間長い(途中の休憩時間長いし多すぎ)のにあの薄給は自暴自棄なった人しかなりてなくなるぞ 

久しぶりに大型二種取った教習所に用事あったので寄ったらそこら中にバス、タクシードライバー募集の広告貼ってあった 

で条件見たら上記の薄給 

トラックドライバーが引退後に予定しているパターン多いが、それでもなり手いない 

荷物(人)が勝手に乗り降りするから荷物運ぶより楽そうだと同僚が引退後の仕事にと言ってたが、条件見てまだ貨物ドライバーやるって言ってた 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士の責任問題が立法の範疇であることを理路整然と指摘した優良な記事。 

上位コメントに「それを知ってて運転士になったんだよね」などという論点のすり替えや、「法律でそう決まっています。知らないなら免許を返納してください」などと論旨を理解(しようと)しない頓珍漢な批判がなく、良識のあるコメントが多く寄せられていて、我が意を得たりと思った読者がたくさんいるのだろうと感じました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス各社の待遇改善よりも根本的に必要なのはバス運行に関する法制度の改革だと思うが、現在の日本の文化と風潮の中で、たとえば車内人身事故の自己責任論が現実的に通用するとは到底思えない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅客機のパイロットも同じだからね。 

見えない乱気流でキャビンのクルーや乗客が怪我しても責任はパイロット。 

それよりもちょっとしたことでクレームになって会社にメールなどが届くと人事に影響して査定が下がったり、すぐ別室に呼ばれて叱られる。みんなお客からの評価にビクビク。安全運転以外のことで気を遣いすぎている。これはね、今の若い人にはちょっと無理だね。人は増えないわ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる通りです。マイクロバスの運転手ですが、運転手不足は賃金や労働時間だけではありません。客や他のドライバーからのクレームがくれば、会社は運転手の言うことを聞かず、一方的に注意します。うちはそれが嫌で入ってきても1年持たずにやめていく状態がずっと続いています。今の世の中何も知らない人が、言いたい放題の時代。世の中を下で支えている業種の未来は暗い。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラに備えて昨年は大型二種を取得、今年は国家資格の運行管理者の勉強を始めました。ところが、講習を受講する程に乗務員や運行管理者の罰則、業法での縛りが強すぎて過酷さが座学でも伝わります。求人票に記載されてるほぼ最低賃金でやる仕事ではないと思います。資格取得は頑張りますが、リストラされてもバス運転手は辞めておきます。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道と同じくらいにしてもらわないと、同じ公共交通機関でも天と地の差程あります。 

よほどのことがない限り、乗務員が責任を問われない様な法改正が必要だと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立法も当時から変わらずなんとか高めの給料で人を集めたがその給料を高いと言って下げた結果、新人が激減して全国的にどうにも回らなくなったのが今。公共機関は駐輪場を大きくして全ての日本人は原付き免許か原2免許取得しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスって理不尽なことだらけです。 

 

こんな職業が存在してるのも不思議だが、理不尽極まりない仕事だからこそ、給与や勤務体系を抜本的に見直すべきです。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車内ではもっと乗客の自己責任を求めてよい。 

今年はヨーロッパに2回出張して現地で路線バスも乗っているけど、ドアが閉まったらすぐ発車、降車時は停まる前に乗客がドアに行き、降りるのが遅いと降りられないこともある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職業運転士してますが、昔はバスの運転士良いよ!って仲間に言えたが、今は絶対に誘う事できない。これから高齢者が増える世の中リスク高すぎる。2人も転がせたら免許取り消しになりかねない。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本バス協会などが、申し入れてなんとかならないものかな? 

業界全体で働きかけないと変わらないでしょう? 

海外では、ヨーロッパだったかな?バスが動き出した後の車内事故は乗客の責任になるらしいから、日本もその方向にするなり、変化すべき時期でしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその通りでしょうが、でしたら冷やかしのアルバイト運転手という立場を辞めて正規雇用の運転手になって言うべきで無いでしょうかね、それが出来ないならお辞めになられて自分の本職を全うされて静かにされている方がよろしいと思いますよ、足の怪我をされて休まれている時にも広島ドリームの乗車取材に行かれていたそうですね、アルバイト運転手だからよろしいという立場になりますが本職運転手はそんな悠長な事は出来ないですからね。 

 

▲19 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

このライター気に入らない。バスをトロいと表現しよる。実はバスは全然トロくない。トロいのは一般ドライバーです。バス運転士には営業中はいずれの方向にもGを一定範囲に抑えることを求められています。0.2G。一般ドライバーではモタつくか、追突するくらいの低加速度で、乗用車でシートベルトをしていれば何にも感じない程度です。バスで立っていると、予告されて吊革にしっかり掴まって、やっと転倒しないかレベルです。普通は乗客なんて、吊革やポールに手を置いているだけで、掴まるほどの力ではありません。バスが車内事故を起こすと、バス運転士だけでなく誘発したドライバーにも責任が及びます。実はバスは回送時はかなりの加速力を発揮して、60キロくらいまでは自家用車では追い付くのは難しいです。バス運転士はほとんどの一般ドライバーよりも高度な、大型二種免許持ちですから、バスがトロく見えるのは目が曇ってると思います。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄に長い拘束時間と、責任の割に見合わない給金 同じ「命」をA〜Bに移動する飛行機、旅客船、新幹線《他電車》と比べて、乗客の理解の無さ 

飛行機は《バスも同じ》安全の為に出発時間が1時間遅れても客はそんなに文句も出ないが、バスは他車両と同じ道路を走るのに遅れたらぶつぶつと文句を言われ、当て擦りのように、小銭を運賃箱の横に来てから1枚ずつ払う地方は特に片側一車線の場合、事故とか合ったら先ずスタッフ通りの運行は不可 朝夕の時間帯は更に渋滞が酷い二車線合って「バスバイク専用」に車が居なければ渋滞関係無く走れるだろうけど、そんな情景を見た事がない 

 兎に角 薄給で拘束時間の長さに渋滞と乗客の理解の無さがバスの時間帯本数を減らし始発終車の時間が朝遅く夜早くなる 完全自動運転バスはどう頑張っても、人間の臨機応変と熟練の「運転士」には及ばない 現実に完全自動運転タクシーがあちこちで事故を起こしている 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料あげれば、問題は、解決する。 

運賃値上げを、させなかった自治体の責任。自治体の給料の半分以下(年金含め)で、ギリギリやってる。 

若い人は、よっぽどバスが、好きじゃないと、選択肢にない。 

普通の親も、バス運転士になりたいと言ったら、反対する。 

貸切バスは、事故のおかげで、運賃を強制的に上げることができた。 

路線バスもそんな、時代に入ってるのを、早く理解しないと、経営者は、路線廃止しか、手だてがない。 

遅かれ、早かれ、バス、トラック、大変なことになると思う。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、車内で客が転けたりするのを全て客の責任にする事から。 

幾らでも客のやりたい放題になる。 

後、理不尽クレーマーは即警察へ通報できるシステムを。 

後日数千万単位の迷惑料・遅延損害金を含めた損害賠償金を無条件に請求出来るように。 

 

▲93 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

そうやって嘆くのも大事だが、例えば今の総裁選と絡めて、そのような形でバス運転士の人手不足及び待遇改善に取り組もうとしている総裁候補は誰なのか。そのような提案もしてほしいのだが。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手さんのご苦労お察しします。 

通勤で使うバスも1時間あたり2便も廃止され運転手不足を痛感しています。 

以前乗っていたバスが交差点で正面衝突事故した事がありました。 

速度が出ていなかったので怪我人も無く軽度の衝撃を感じた程度でしたが、運転手さんの開口一番『馬鹿やろー、何してくれんだ!』と言って、無線連絡していました。 

お気持ちはわかりますが、まずは『お客様お怪我はありませんか?』が先ではないか? 

運転手さんの資質にも?を感じることがあります。安全運転に努めていても防げない事故もあります。運転手さんの負担を少なくする事は大賛成ですが、運転手さんの資質についても向上する事を望みます。(ほとんどの運転手様は該当しません。極一部の運転手さんにお願いです) 

 

▲7 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

路線バスに関したらこの通りだと思います。高速、観光バス運転しますけどお客様全員座ってるのと頻繁にバス停で停まらないという点で別物レベルです。運転距離短い以外はいいとこないですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社が守ってやれとドヤる人が多いが、実際の問題の核は法律、それとバスに迷惑行為を働く人間の存在です。やっとここに言及してくれたなと思う。自動運転の一般化などまだまだ、まだ先なので先に運転士の保護を。そうじゃないと自動運転バスまでつながらない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シートベルト必須の時代に路線バスだけ、シートベルト無しがOKで、尚且つ立って乗車も可能で吊り革手すりを持たない客が転倒するのは当たり前だ、しかし責任はすべて運転手に被せるのがこの業界 

時給800円で他人の命を守る預かるなんて 

理不尽この上ない 

だから運転手を募集しても来ないんですよ! 

 

バスが空いてる時間でも着席しない人が 

必ず居ます、スマホを見て吊り革持たない 

間違い無く転倒して血だらけになる(笑) 

でも免停罰金は運転手だけ 

国交省大臣が公明党だから改革は絶対にしませんので、日本中のバス廃止も目前です! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの前に一般車の急な車線変更や、自転車や電動キックボード等の車道への急な飛び出しでブレーキを踏んだら乗客の転倒で、警察も会社も運転手を罰する。発車振動でバランスを崩してたの乗客の足を踏み、後日踏まれた乗客がバス会社に報告し、事故扱いで運転手が罰せられる。そんな世界。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ路線バスは渋滞で遅れると休憩時間2時間が30分しかなくなると聞いたことがある! 

そんでもって給料は付き休み6日で27万+勤続年数!あとは学校や企業送迎は朝と夕方で待機時間ながくて給料19万!事故のリスクもあるんでしょ!これ給料あげると昼も待機時間ないブラック会社のトラックドライバーとの不公平感でてくるし会社も企業や学校から金とれないから給料あげられない!募集しても来るのは高齢者手前の年金の人!派遣労働者や特に若者は募集しても来ない!これ給料あげないと来ないぞ!物価高だし!都営バスなんか減便してるくらいだから!国が支援しないとだめた! 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そうなんですよね 

そして責任の割に給与が安いみたい 

バス内にある乗務員募集広告に書いてある給与はバイトしてるのと変わらんような額でしたよ 

ただね、給与上げるには運賃上げなきゃいけないけど、それも許認可制だから簡単にいかないしね 

つまりは給与に関しても立法と行政の問題なんだよな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり過剰に提供する側の責任を追わせると、何歳以下は1人利用を断ったりする予防措置にでる可能性がある。 

1人で乗って来ているのに1人で降りれない、は終電の酔っぱらいと同じく馬かにできませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客の命を預かって運転してるのだから、国がもっと動いて補助金を出しても良いと思う。 

バスを必要としている国民はいっぱいいるはず。 

 

運転手の給料は年収700万位出してもイイと思いますけどね! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ運転手不足が叫ばれる中、責任も含めてぼちぼちツーマンに切り替えるべき。車掌がドアの開閉とかアナウンスやるだけでも負担は減ると思う。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇や経営難の場合なら公的資本投入などでどうにでもなるが立法や構造の問題となれば別。不採算から撤退などやり方を変えれば違うと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社内での転倒事故等は利用者の自己責任、歩行難の老人は運転士の判断で乗車拒否可、とする立法をすべき。値上げも検討し、また敬老パスは廃止にして高齢者も応分の運賃負担をするべき。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

定年の早い退職自衛官を呼び込もうとする動きもあるようだが、大型免許が有っても公道での運転と接客業を同時にこなすのは別問題。公務員からの過酷な民間企業、大変だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とくに都心なんか交通量は多く 

路線バスの通行を妨げるような 

一般車もいるし、車内は乗り慣れてない 

観光客や高齢者も多く 

車内も車外も安全の責任をなんて無理だとおもいます 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスの運転手は割に合わない、渋滞やバス停を塞いでの駐停車やハンディキャップの乗客対応、乗客が転倒して怪我をしたら人身事故扱い! 

挙げたらキリがないのにたいした給料は貰えない。 

大型2種を取得してまで就きたい職業ではない、百歩譲って観光バスや高速バスの方がまし。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車内事故は海外のように自己責任にしないと拉致があきません。そもそも鉄道で緊急停止等でケガ人が出ても車内事故ってならないのにこういうところから矛盾は山ほど出ます。 

 

成り手不足の原因は待遇だけでなくこういう道交法の在り方にもあります。 

 

ちなみにこういったバス問題を解決されると困るのは自民公明党もそうだが、維新にとっても都合が悪いという事実があります。橋下が大阪市長の時を振り返れば自ずと分かります。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントそれ。 

電車なら急停車で仮に乗客がケガをしても原則運転士に責任は問われない。 

一方でバスは何かあれば業務中であれど個人の免許証で責任を取らされる。 

バスだって一日中乗務すれば数百人の命を預かっている。 

その責任が重い割には対価が低すぎる。 

記事にあるような改正が必要である。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身は自分で守るが原則ですよ。 

乗務員の都合を見て見ぬふりして客客言ってきた結果。 

乗務員がいないとバスが動かないから客も何もないのですが。 

いかなる時も転ばせないようにな運転ですか? 

運転することのない人間からは簡単そうに見えるだけだから大変さは理解出来ないでしょう。 

しかも長すぎる拘束時間。 

こんな理不尽な職業をやる理由も義理もないので衰退して当然。 

のほほんとしていると問答無用でバスは消滅に向かうだけです。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかも障害者の方が来れば乗降の補助をしないといけないし、その間停車時間が2〜3分かかるから他の乗客から嫌な顔はされるし、後ろの車からはクラクションを鳴らされる事もあるし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

友人がバスドライバーをしていますが、話を聞くと、待遇(給与、シフト制の生活リズム狂い等)と仕事内容が全く合っておらず、割に全く合わない仕事だから、いつまで経っても人材不足が解消しないのだ等思います。 

この給与でこれだけの責任? 

誰もやらんわ! 

このままでは外人ドライバーが出てきて、国、街の法規が乱れ、日本は確実に無くなりますね。 

カウントダウンも中盤過ぎてますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バス タクシーはドライバーが生活出来なくても会社が潰れる事はない 

 

バスは現状の2倍以上 

タクシーは現状の1.5倍以上 

 

くらい手取りを先ず上げないとドライバーに魅力を感じない 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元路線バス運転手です。 

路線バス運転手になるともれなく人間不信になります。 

「世の中自己中の人いるよな」から「人間自己中な人だらけ」に考え変わります。 

それほどバス運転手は過酷な仕事です。 

辞めてから色々な仕事見てきましたが、2度と路線バス運転手は戻りたく無い。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車中心の日本社会を作っているから公共交通機関は衰退させられているのでは? 

公共交通機関が発展させるように日本社会が変わらないと日本は良くならないのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

回送バスがストレスを解放するかのように走るときがあるが、そういう時は暖かい目でみてやってます。とはいえ、ダンプカーやトラックよりはるかに安全運転なのですが 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

バス業界は労働環境は劣悪そのもの 

こんな理不尽な仕事、これからやる人はいませんよ… 

全国の路線バスは超人手不足てす 

その為過労死レベルです 

こんな仕事病気や早死しますよ 

運転手守る法律早く作るべきですよ 

減便廃止当然だと思います 

離職も当然で人手不足も当然の結果です 

首都圏です。人手不足が深刻で減便廃止が相次いでます 

バス業界地方は崩壊に向かってます 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてバスの運転士をしていました。広すぎると言うより責任を負わせすぎではないかと、通常の乗降も扉があくまで待ってくれているお客様はまずいないし、アナウンス聞いてくれない客の責任まで持てって言われてもゴメンだな。法改正しないと運転士はいなくなるわ。 

少なくとも私はやらないね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

危ないから立つなって言って、立った転んでも運転手の責任は0にならない。事故でも2種免許の関わる事故は、自分が全く悪くなくても、少し動いていたら2割の過失をつけられる。おかしい事だらけ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西欧の路線バスのように、運転席に乗客と接しないように仕切りを設けて、運転手は運賃収受や案内業務は一切しない(信用乗車制)で良いと思う。 

 

▲58 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なんか降りた婆さんがバスから2.3メートル離れたとこでコケて一応助けようと思って会社に無線して、会社がドラレコを確認。後日お客さんに滑るかもしれません、足元に注意してくださいと言わなかったからと言われて速攻、その日に退職しましたよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も取り締まらないから。 

バス停からウインカー出してるのに譲らない車は30M位先で張ってれば簡単に捕まえられるのに。やらない。 

警察の怠慢。だから自家用車が調子に乗る。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転士さんのリアルな心情はわかるんだけど、あまりにお粗末な誤字脱字が多すぎて…Yahoo!ニュースとして公に流すならもう少し校閲された方が良いかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、むやみやたらに話しかけてくる中年男性。あまりにもしつこいので「運行中に乗務員に話しかけるのはご遠慮下さい」とお願いしたら逆キレされ終点の駅まで30分位説教された。内容は「お客様と話をしながら運転できないなんてプロじゃない」うんぬん言ってたけど、むやみやたら話しかける行為は法令でも禁止されてはずなのに‥。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでバス会社が さんざん 低待遇でこき使ってきた事も乗務員問題の一つだ。ただ好待遇にしたくても 原資がない。 バスを残そうと思うなら まず みんなが乗れよ。 そこしかないと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客が走行中むやみに立ち上がって歩く 

コケて怪我をする→車内人身 

 

自己責任なので、この部分だけでも早急に改正する必要がありますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

隣に荷物置いて堂々と二席使ってる人いるよね。んで立つ人が発生し、運が悪いと車内事故につながったりもする。法律改正必要だ。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手を悪者にできる法によって 

安全な道路 歩道 交差点 適切な交通政策 

歩行者 自転車の取締 がおろそかになり 

責任者の怠慢が横行している 真の交通安全などない 運だけになっている 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの前からわかってるのに人材不足だとのたまう 

 

それで外国人を雇うつもりなんだから怒り通り越して呆れるよ 

大体外国人がそんな責任を負ってまで低収入でやるとでも? 

 

現状を作ってる国が無責任としか言いようがない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ということで、バスに乗るみんなも、手放しスマホ凝視乗車は絶対にしないで。 

そして、しっかりつり革や握り棒をつかみ足でふんばりましょう。 

自分は少なくてもそうしてる。 

 

▲11 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE