( 329582 ) 2025/10/05 06:22:52 1 00 この議論は非正規雇用と正規雇用の生産性や待遇の違いについて熱心に論じています。
さらに、こうした状況が社会全体の格差や経済の悪化につながる可能性も懸念されています。
総じて、非正規雇用の重要性が増す中で、同等の労働に対する同一賃金の原則の実現が求められており、労働環境の改善が急務であると考えられています。 |
( 329584 ) 2025/10/05 06:22:52 0 00 =+=+=+=+=
日本は寿退社のは聞こえが良いが退職させるのは変わらない 子育てをしながらの仕事は大変だし最低賃金のパートしか出来ない
知り合いが人手不足と言ってたから主婦を対象に絞れば優秀な人材はいくらでも居ると 要は子育て家事を両立出来る形態にすれば良いと 遅刻、仕事途中の退社、休み、リモートでも有りにすれば良いと 其に時給も他の1.5倍払えばと言ったけど時給は最低賃金のままで募集を掛けたから誰も来なかったと 正社員の4倍の生産性なら4倍出さないと行けないと思うよ
▲350 ▼15
=+=+=+=+=
正社員以上の結果を出しているなら、その分報酬として優秀な非正規社員に支払うのが本来あるべきと思う。賃金が低いのに正社員の4倍の結果を出している、宝の山だと大きな声で言う経営者に正直ひいた。働ける時に裁量を持って働ける場を提供しているのだからWin-Winだといいたいのだろうが、果たしてそうだろうか。
インセンティブはあるのだろうか?顧客から受注する仕事に対して成功報酬分がもらえるようにはなっているのだろうか。
▲236 ▼6
=+=+=+=+=
ラウンダーはマーチャンダイザーともいわれますね 実は、私も派遣で期間限定で経験があります 家電量販店、ホームセンター、コンビニとかもあります 非正規も色々で技術職、専門職は時給も高給で能力のある人の比率は高いです ラウンダーは業務委託もありますね このような業務は接客も含むし基本マニュアルもありますが、 現場である店舗は地域差やそこの店長が決める権限がある店もあるし レイアウトなども違ってくるので臨機応変な対応と情報共有の早い人が求められますね
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
単純にできる人とできない人で生産性は数倍異なるという話でしかないと思う。 正社員とか非正規とか関係ない。 そして男性は能力が収入に反映されやすいけど、女性はそうとも限らない。 高収入の旦那さんと結婚して専業主婦してる友人いるけど、お料理上手で自宅はいつもピカピカで会話も上手でお子さんは優秀で、働いたらその辺の正社員より圧倒的に仕事できるだろうなと思ってる。
▲197 ▼13
=+=+=+=+=
女性は物事を同時進行出来る人が多いから、主婦層が有能ってのは有ると思うよ。仕事して掃除洗濯食事は…本当にやってみたけれども、私にはかなり無理だった。ちゃんとこなしてる方々は本当に凄いよ。 男女の視点の違いや考え方の違いに基づくものだから、一概には言えないが、主婦層のコミュニケーション能力と情報収集能力は田舎だとSNSより早かったりするから、あの能力を開発とかに回せたら本当に凄いことになるんじゃないかと思っている。
▲27 ▼9
=+=+=+=+=
経験の幅や質の違いが有効に生きる感じですかね。 資料のまとめ方なんかでも、すごく出来る人じゃないなら見てきたものから仕上がりの質とか影響を受けますし。 それぞれ経験した職場でちゃんと学びを得ている人なら分かる気がする。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
正社員は元々社内での立場だけでも非正規と比べたら相当有利。 更に非正規よりもその仕事に対するキャリも非正規に比べ長い人が多いのだから非正規より仕事出来て当たり前。 更に、日本の会社の殆どでは正社員同士の独特の非正規への目に見えない偏見というか差別があり、基本的にはもしも同じ仕事を社内でした時に、非正規が正社員と同等の能力を出せる事自体すでに能力は非正規の方が相当上だと思いますけどね。 それなのに正社員という雇用契約だけで非正規の倍や倍以上の年収をもらい、正社員の立場を利用しずる賢く立ち回る人間が多いのだから、そもそも非正規で真面目に仕事に取り組む事は長期間になればなる程馬鹿馬鹿しくなる人も多いでしょうね。
▲102 ▼10
=+=+=+=+=
私の前の職場も、正社員はミスするからミスしてはいけない仕事はパートにやらせるか、パートに正社員の仕事をチェックさせるような職場でした…。大企業ですよ? 正社員で出来る人はよく仕事が出来るけど、辞めて外資系に転職されてました。 結局、無能な正社員を養うために無駄なコストばかりかかって、出来る正社員にはちゃんとした対価を払えないし、パートに押し付けたら辞めていくしで、大企業はオワコンなんじゃないかと思います。
▲216 ▼12
=+=+=+=+=
転職済みですが非正規→正社員になった事があります。4倍かどうかはさておき、正社員の人はその安定した位置で満足し、自ら進んで新しい事に挑戦しない、最低限の業務に徹する、非常に保守的な立ち回りをしているように見えます。なので当然生産性も横ばい、業務改善も見込み無し。そして一握りの向上心ある人達は、成果を出してもそういった人達の給与として搾取されてしまうため、出した成果を評価されないような状況になりますので逃げていきます。私もそれが原因で転職しました。 最近は権利権利と自分の権利ばかりを主張する人が増え、最低限の仕事しかしない人の存在がかなり顕著になっているように思います。 酷く醜い時代ですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
向き不向きにもよるが社員で優秀な人に同じ仕事を任せれば負けないのだろうけど、優秀なら仕事が変わって行き、ゆくゆくは会社を背負うところまでいくのだから、そりゃ現場に残る人の生産性はそれを専門にしてる人には負けるかもしれません。ただ、何か不祥事があった時に委託先が大企業のレピュテーションの低下の部分までは現時点では補償てきるわけないので、責任を伴わせる(人生おじゃんになるリスク)のを含めて上層部は社員を第一線に配置し安心したいのだと思います。 安心料みたいなもの。 委託会社の経営者は何か大きな不祥事があれば潰してまた起業すれば良いが、歴史のある大企業はそうはいかないので。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
最近よく出てくるけど、今一つよくわからない概念、生産性。 測定しやすい分野はあると思うのよ。 けど、定量的な評価が妥当しない仕事はとても多いから、はて?となる。
もちろん、企業活動は究極的には数字で表現できてしまって、その数字に至る寄与度を各企業ごとに作った数式で評価し、それを、生産性と呼ぶことはできるだろうけど。
それはともかく、私も優秀な人材の宝庫は女性だと思う。 文化的に、生まれている人がおそらく多い。 男性の光る人材はすでに活用されている。 その上、共感力という領域では大いに性差があると思う。それは、ビジネスにおいて強力な武器になるものではないかな。
一旦下ろした重い腰をどうやってあげさせるか。そこは各企業の腕の見せ所なんだろうね。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
自営業と同じ、身体が資本なので怪我病気に気をつけてほしいです。 一度精神や身体を壊すと住宅ローンや出産に差し障るので、生活の基盤ができたら、よいのではないでしょうか。 もちろん、正社員かどうかに関わらず、子育て中の女性の方の働きやすさや待遇もどんどん向上してほしいです。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
今のうちの職場で現場経験が一度もない二代目社長が売上のばしたいのとクチコミのクレームの改善のためとか言って勤務時間まで勝手に変更するオペレーション改革を始めました しかも事前通告もない それに伴う客への告知すらしない 机上の空論もですがその為の準備すらしないあまりにもアホな上でうちの会社はマジヤバいです 店舗毎に違う客層も理解してないし 色んなところで働いてきたけど本当に上には上が下に下がいるって言葉が事実なんだなと実感してます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
できる非正規社員しか雇わないし、雇った後にできないことに気づけば契約打ち切る。当然残った非正規社員は有能。できるかどうかも分からず雇って解雇できない正社員と比べれば、4倍はなくてもそれなりに差はある。
▲148 ▼4
=+=+=+=+=
かなり前で有るが、メーカー常駐の非正規の開発グループが、 1製品開発案件を数か月で量産モデルで立ち上げてしまったが、 正規社員で開発を進めた姉妹モデルを1年経っても量産化できなかったと 開発者の知り合いから聞いた事が有る。 有名な事務機器メーカーでの実話である。 本当は、労働者の生産性の影響は、メンタル、特に使命と責任感と明確な 結果による自信が強く、所得や福利などの職務条件ではない事が解る。 しかし社会的に非正規社員を多く確保する必要があると勘違いさせては いけない。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
同一労働、同一賃金であるべき所を、4倍出来ると言って褒めて、結局報酬は出来ない人と一緒なら、その3倍分を中間搾取している。そこを嬉しそうに自分の手柄と言ってるのは、ゼゲン業と全く同じではないか? 働く人に還元していないのに、自慢げに話す事は、恥ずかしくて出来ないのが一般人。
▲203 ▼3
=+=+=+=+=
要は払うべき人件費を払わずに少子化と非婚化と治安悪化という形で社会にコストを払わせ、自身は安い労働者で市場を破壊し、正規雇用をする企業を潰してさらに非正規を加速させて階級社会を作りたい この社長の言い分には企業の未来だけしか感じない 最終的には社員なら誰でもいいからさらに安く補助金も貰える外国人従業員にシフトしていくのだろう
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
非正規は、いつでも切れるから、それなりのプレッシャーはあると思う。 私は、外資、非正規、フリーランス、色々やってきたけど、今は非正規人材を使いながら日系正社員でやってる。 会社に評価される程度に力を出し、フルスロットルでは頑張らない。それをやって、バーンナウトしてしまうし、外資みたいに切られることもない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
非正規、正規の最大の違いである終身雇用を無くして、全雇用を一年更新、更新回数上限無しの有期雇用にして業績評価でグレードを決めれば良い。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
生産性を問うなら、日中の作業量や作業時間、作業内容も合わせた上で比較しないと、よくわからん。 「4倍でした」と記事に書かれただけでは、鵜呑みには出来ない。 ラウンダー業務に専念しているのとラウンダー業務以外もやっているのでは、作業量も集中力も違うことになる。
別に正規に比べ非正規が劣っているとも思わないが、一部を切り抜いた情報だけで比較していては、ミスリードを誘うだけになる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
根本的に出来る社員を育てなかったって話で、非正規で派遣されてきた人が、キャリアを積んでただけでは?教育が大事という話です。最近では異業種間交流等社員に刺激を与える場もあるので、もっと教育すればよいのでは?
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
『"デキる非正規"の生産性は正社員の4倍』
記事の見出しがテキトー過ぎやしませんかね…
数多ある職種の中のうちの一つである、ラウンダー(メーカーの営業担当者に代わって店舗を訪問し、自社商品の売上向上のために活動するスタッフ)ですよね。結局は雇用ではなく、業務委託に近い出来高制+(不正や事故防止のために)個人の裁量の余地を限定した実用性に特化したマニュアルが容易で切る職種や労働契約ということです。
他の職種の非正規に同様の契約を提示したとした場合、生産性が4割減になることもあるでしょうし、立場や収入が不安定極まりないことから、そもそも人が集まらないことの方が多いのではないでしょうか。
アサヒビールの正社員に同じ立場で同じ契約で仕事をさせたなら、同等以上の結果を出すでしょうから、社内で公募してみたらよかったでしょう。
▲38 ▼15
=+=+=+=+=
正社員と非正規社員と差別すること自体問題だ。経営者は人件費を安くするため人間に差別をしている。日本の経済が劣化しているのも政治家と経済人の劣化が原因だろう。このまま行けば日本に明るい未来は期待できず、さらに少子化が進むだろう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
非正規って新卒採用と違って無選果を入れてふるいに掛けたらすごいのがいたぞ。 挫折あり経験あり、職場で人当たりの向かい風も経験済みで受け流せる。 3割安く使えるじゃなく見抜いて引き上げれてこそ企業は強くなれる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
"生産性が「正社員の4倍」という結果が出たことがあります。しかも、人件費は3割安いのです。"
同一労働同一賃金が聞いて呆れる。
4倍なら最低限4倍以上は出しなよ。不安定雇用だぞ?
不安定雇用リスクにキチンとコストがかかる仕組みにすべきだ。
こんな感じで、安く何時でも切れる都合の良い労働者と言う働かせ方を認めてはならないと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
”デキる非正規"の生産性は正社員の4倍なら、少なくともデキる非正規さんに正社員様の4倍の年収を支払わなければならないという話です。 業務委託契約とのことですから、フリーランスの相場と併せて本来は4倍の1.5倍にあたる6倍の年収を支払うのが筋です。 ファウンダーの木名瀬博さんが、それだけ払っているなら正々堂々と日の当たる道を歩けばいいですが、払ってないなら、後ろめたい気持ちを抱えて表に出るべきではありません。 それだけの話です。
ラウンダーという仕事も近年急速に進んでいる営業の仕事の細分化と専門化の流れで生まれた仕事です。 ルート営業でサボりサボりやっていた仕事が数値化されてサボれなくなった挙句に外注に変えられてしまったのです。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
いい仕事をする人の人件費が3割安い。
いい仕事をする人にはその分いい賃金を渡すべきだと思うのですが、違うのでしょうか?
効率化、コスト改善。でも安くする必要はないと思います。少し高くても仕事がマネできない品質だから、効率がいい、って言うのが理想だと思います。
安かろう、悪かろう。 それでいいと思います。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
非正規の人が四倍働くのに非正規として待遇が悪いのは差別が横行する日本の社会がおかしいだけであって、宝の山とかではない。正社員以上の待遇をシンプルに迅速に用意するべきだ。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
> ラウンダー業務をお願いしていたスタッフさんの仕事ぶりを数値化したところ、なんとラウンダー業務における生産性が「正社員の4倍」という結果が出たことがあります。しかも、人件費は3割安いのです いやそこは、4倍とはいわなくとも、正社員以上かせめて同じ給与を払ってあげましょう…。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
派遣社員は本当にピンキリですよ。 出来る人は仕事が出来るし、出来ない人は驚くほど出来ない。 当然の事ですが、出来る人には規定に基づいて正社員登用の打診をしますし、出来ない人は契約期間終了とともに打ち切っています。
当然ですが、会社の業績に関わる判断業務は派遣社員に求めませんし、それは正社員が責任を持ってやる仕事ですので。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
昔 アサヒビールの工場(守谷)で ベルトコンベアで流れてくる ビールの缶を 12時間ずっと見ているだけのバイトを したことがあります
私は6倍くらい 生産性あったと思います
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そらな、ボーナスも社保も無しで生産性が低い訳が無い。笑
ところでアサヒ社。 研究開発者も生産性は高いから置いといても損は無いとして。他の奴らを非正規に落とせば、もっと儲かるのに、何故やらんの?
それをしないのなら、非正規の屍の上に正社員を立たせているだけに過ぎないから、偉そうに語れる経営じゃないぞ。
非正規が生産性4倍なら、せめて正社員の2倍単価で払うかかな。 もしくは、統計上、生産性無く存在価値も少ない正社員の賃金をカットしなきゃ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
じゃあアサヒビールは正社員の首をみんな切って非正規だけで会社を回せば良いじゃないか。 早くそうしてれば今のビール出荷出来ないという体たらくが回避できたんじゃないのか? 今って極端なレアケースをオミットしてきっちりと検証しないで、何かしらアイキャッチ的に極端な事を言って世間の耳目を集めればそれで良しとするところがあるよな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
パート=気晴らしになる、からでは?ガッツリ家事育児なら詰むから働く。お金も社会のつながり、似た境遇の仲間も出来る。正規の勤務時間、責任、年数を考えたら短期の4倍生産力はある意味趣味で働くという建前を超えて(本音は年金やお金ほしさなのにw)、義務教育含む大集団に帰属する安心感があるからでは?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
非正規の方が生産性4倍なら、生産性が低い正規の方より待遇よくないといけないのに、それはしない。 何のための、同一労働同一賃金なんだか。 その差額を瀬取りして利益を出すのは楽で、そこを乗り越えたならまだしも、別にそうじゃない。何の記事だか。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
正規社員は自身の身を守る為に 会社には従順に従い、 何か事が起こればその責任を非正規社員や下請けに押し付けようとする。 そんなのが会社の中心にいる様では、 日本の会社は成長しないよね。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
仕事量の差では? 社員も非正規と同じ仕事「だけ」やらせてみたら? 結構パフォーマンス上がると思うよ。 無駄な会議、資料作成、取引先との接待、ゴマスリ、非正規労働者の教育、管理、一つの案件だけじゃなく幾つもの案件抱えてその対処に追われたり… また仕事に対して非正規は責任を負わなくていいから悪く言うと好き勝手に動ける。
戦場で部隊を指揮する武将と剛腕無双の一兵卒の差でしょ。 だから給料が違うんじゃないの?
▲20 ▼24
=+=+=+=+=
うちの職場は よくて0.8倍くらいしか 働けない非正規しかいないよ
勘違いしてつけあがる非正規も いるだろうからやめてほしい
最低賃金の上昇で 非正規と給料差が減ってきてる中 正社員は責任もって頑張ってます
ま、たぶん業種と会社で 全然状況が違うんだろうな
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
気づくの遅いわ。どんだけ現場で非正規の方が頑張ってきたと思ってるんですか。 それやのに給料は社員より低くて。 ここまでの社会の仕組みがおかし過ぎなんですよ。 本当に。 大手がまず、頑張る人が報われる社会にしてくださいよ。
▲55 ▼4
=+=+=+=+=
仕事の能力も人それぞれだと思うが、派遣会社もしっかり面接しているわけでもないし 当たり外れがある。いつでも雇い止めができる都合のいい人を探しているようにしか見れない
▲69 ▼3
=+=+=+=+=
それを堂々と述べるあたり、アサヒって終わってるんだな 実質的な主力は非正規であり、非正規というだけで払う給与は正社員より安上がりで済ませられて都合が良いです、って宣言してるようなもんじゃん まあ今の日本そんなんばっかだけどな 安賃金の非正規が仕事のウェイトを占める一方だ
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
人件費は正社員より安いばっかり強調してるな 委託だから残業代かからないとか、とことん働く側に背を向けてるように見えるけど こういう企業ってどうなの
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
派遣というシステムを作った政治が悪い。上前はねるビジネスは価値創造が薄いのに幅を利かせてる。雇用の流動性を高めて成果報酬主義に政策方針にすれば適材適所で生産性は上がると思うが。まぁ理想論なんだろうな
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
それで?非正規の使い捨て雇用を止めるか正社員より給料を上げるかしたのですか?
正社員より出来る人、出来ない人なんて派遣同士なら見ていたら分かります。どうしようもない正社員さんにブチキレている派遣の方は不遇だなと思いますが大手企業程、出来る非正規率は高いですよね。あくまでも個人的な感想ですが。上司にごまをすり派遣に仕事を丸投げしお喋りに興じている人が昇給賞与退職金があるのかと思うとアホらしくなります。
派遣は「この仕事内容だからこの時給で引き受ける」だけで「この時給で働く人では無い」です。「この時給程度の人では無い」です。派遣の2倍給料を貰うなら派遣の2倍仕事が出来て当たり前、当然派遣の2倍仕事をして下さいね。新卒だから若者だからは関係無く年収が上なら出来て当たり前ですよ。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
あ〜こういう考えが日本の経済を悪くしているんですよね。人件費が安く、社員の4倍の成果?じゃあ社員は何をやっているの?ってことでしょ。だったら非正規の方を社員にするとか、給料の上乗せをしないと辞めていきますよ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
派遣や非正規が見直されて増えていくのは人手不足の中で良いことだと思います。続きもしない正社員よりもよっぽどいいのでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
単純に賃金が安い。社会保険の事業主負担も少ない、退職準備金も積み立てない。福利厚生も無い。情報セキュリティーが無いに等しい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
正社員の4倍成果が出せる人を非正規で雇い差益を会社のものにしてるということでしょうか。能力のある人を非正規として雇い買い叩いているという風にも読めますが。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
仕事出来る人が残っていくシステムなんでしょ。 能力もあって正社員で働きたくても、家庭の事情で働けない人の足元を見たビジネス
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
そらそうよ。 契約切られるかも知れへんって、緊張感持って必死のパッチで仕事をする人と、ボーッとぬるま湯に浸かって仕事をせえへん正社員とは違うがな。 特に事務員はそうやな。 横領でもせん限り切られることは無いもんな。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
工場勤務ですけど、製造ライン上での作業内容を上役が説明するけど、どう考えてもできない内容。あなたがやってみてくださいというと、案の定、できなくて失笑の嵐。現場の人間の方が、利益を出してるよ^^
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
>「"デキる非正規"の生産性は正社員の4倍」
これはよく理解できる。 で、手柄は正規社員がそのまま持っていく。 だから、部外者に、できる非正規の人の仕事ぶりってなかなか見えにくいから、人事考課で少し高い評価をされるくらいで、それが報われることって、あんまりない。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
そこまで自信があるのであれば、ドンドン正社員として雇えば良いでは無いですか?その原資をリストラで作れば良いではないですか?それがジョブ型雇用の姿でしょ。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
なんか、サイバー攻撃で大規模システム障害が起きてる中(のアサヒでいいんだよね?)で、なんかまったく説得力ないように思ってしまったのは、自分だけ??
システム部門のプロパーとBPの比率は分からないけど、、、。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
非正規の方がコスパ良いから、 非正規のまんま活用しようってか とんでもないブラック企業だわ というか、世の中殆どの会社がそう 小泉内閣からの日本は雇用終わってる
▲90 ▼2
=+=+=+=+=
そりゃ非正規ならだいたい給与が下がるんだから正社員なみの仕事をさせたら人件費に対する効率は何倍にもなるでしょうね。 払ってないんでしょどうせ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
だからといって、生産性の高い雇用期間の定めのある非正規を雇用期間の定めのない正規にはしないのだろ。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
そうおもうなら非正規や労働契約に正当な報酬を与えるべきだよな。企業が搾取してるだけ。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
いくらできても、年齢重ねるごとに再雇用されずらくなって辛い立場だよ。真っ先に切られるし、介護休暇もとれないし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒの工場勤務社員って 男ばっかりって聞いたことある この記事と合わせ 男女格差古い体質の会社なのでは? と思ってしまう。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
>"デキる非正規"の生産性は正社員の4倍
正社員の4倍の生産性を上げても非正規のままって なんかひどい話に聞こえますが
▲110 ▼3
=+=+=+=+=
デキる非正規"の生産性は正社員の4倍 きれいな話にするんじゃないよ。 社員で雇えばいいじゃないか。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
雑用を主にお願いするから、管理職に多い正規職員の実務が少なかったりはする。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
正規雇用と非正規雇用の区分を無くすべきと思います。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
しかも派遣会社にピンハネされるから、直接雇用した方がコスパも良くなるのにという矛盾。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
社長さん、今頃お気付きとは! 正社員なんて大した仕事はしてませんよ! 特に公務員、大手企業は顕著です!
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
できる非正規は社員の4倍の働き、しかし非正規のまま!とんでもないブラックな話でした!最低な人たちです。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
もしそうなら非正規に正社員の4倍給与を払え。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
相変わらずのネット煽り記事御三家(ほか2つはファイナ◯シャルフィー◯ド、ゴー◯ドオ◯ライン)ですね。 キーワードは「デキる」「デキない」「優秀な〜」などなど。批判も多いだろうに一向に改める気が無い。終わって、るわ、ここの配信社。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
能力の高い人は正社員にして、ちゃんと高い賃金を払うべき。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
デキる非正規"の生産性は正社員の4倍 しかも給料は1/3 最高すぎるだろ日本
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
それで終わり?
それでも御社は非正規の給料を4倍にしないのか…残念です
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
だったら契約キャストって言うのを正社員以上の待遇にしないとおかしいですよね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そうやって何でも人任せだったからサイバー攻撃にまんまと引っかかるのでしょうね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
同一の労働に対しては同一の賃金支払ってる?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
〉優秀な契約キャストの生産性は正社員の4倍
優秀なキャストと、そうでない人と比べてるだけの話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
でも給料は半分よ
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
この時期にこの記事w
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
そんな正社員っている意味あるの?
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
誰がランサムウェア引き込んじゃったんだろう。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
そうやって非正規を増やそうとしていると勘ぐってしまう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
安く良いように利用しているのか
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
自慢話にしていいものなんですかね?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
できない奴に恨まれてハッカーに攻撃されたって話?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経営者は高額報酬ですか
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
勉強になります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
フリーメーソンが何?!わざと低い給与にしてさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
うちは逆かな
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
あぁ…それね。 出来る正社員の生産性は名ばかり社長、役員の100倍でも収まらないけどな。 特に2代目3代目の無能オーナーとか、億単位の報酬に対して、非正規未満の能力だからな…。 最終的に傾く、廃業、倒産、吸収合併の未来しか辿らないけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
非正規のトップを取ればそりゃ正規社員の底辺より働くと思うよ。 では正規社員のトップと非正規を比べたら仕事の内容から違うから比較にもならんよね。そういう話でしょ。
▲5 ▼10
|
![]() |