( 329595 )  2025/10/06 02:53:51  
00

【速報】高市新総裁に「期待する」66% JNN世論調査

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/5(日) 22:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3577690fe0fc00cf1edebd1adf5bd438f61b6dd2

 

( 329596 )  2025/10/06 02:53:51  
00

自民党の新総裁に就任した高市早苗氏に対する期待度を調べた最新のJNNの世論調査によると、66%の人が「期待する」と回答し、26%は「期待しない」と回答しました。

自民党支持層に限れば、75%が期待しているとの結果です。

「期待する」と回答した理由の1位は「政策に期待できる」で25%、2位は「他にふさわしい人がいないから」と「刷新感があるから」が23%でした。

一方、「期待しない」と答えた人の主な理由は「自民党の総裁だから」で26%でした。

高市氏が自民党の信頼回復に繋がるかの質問には、40%が「つながると思う」と回答しました。

新総裁に取り組んでほしい政策の1位は「物価高対策」で34%でした。

また、高市氏が今後どの野党と連立協議を行うべきかの質問では、「国民民主党」が24%で最も多い意見でした。

 

 

(要約)

( 329598 )  2025/10/06 02:53:52  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

自民党の新総裁に就任した高市早苗氏について、「期待する」と答えた人が66%だったことが、最新のJNNの世論調査でわかりました。一方、「期待しない」と答えた人は26%でした。 

 

自民党支持層に限れば、「期待する」は75%、「期待しない」は18%でした。 

 

「期待する」と答えた人の理由について聞いたところ、1位は「政策に期待できる」で25%、2位は「ほかにふさわしい人がいないから」と「刷新感があるから」が23%でした。 

 

「期待しない」と答えた人の理由については、1位は「自民党の総裁だから」で26%、2位は「人柄が信頼できない」で20%、3位は「政策に期待できない」で18%でした。 

 

高市氏が新総裁に就任したことで自民党の信頼回復につながるか聞いたところ、「つながると思う」は40%、「つながると思わない」は48%でした。 

 

高市新総裁に最も取り組んでほしい政策は、1位「物価高対策」34%、2位「景気対策」17%、3位「外国人に関する政策」9%、4位「社会保障政策」8%、5位「外交・安全保障」8%、6位「教育・子育て政策」7%、7位「自民党改革」6%、8位「地域活性化」3%、9位「憲法改正」2%でした。 

 

高市新総裁が今後どの野党と連立交渉を行うべきか聞いたところ、▼「立憲民主党」13%、▼「日本維新の会」15%、▼「国民民主党」24%、▼「それ以外の党」13%、▼「連立を組む必要はない」23%でした。 

 

【調査方法】 

JNNではコンピュータで無作為に数字を組み合わせ、固定電話と携帯電話両方をかけて行う「RDD方式」を採用しています。 

 

10月4日(土)・5日(日)に、全国18歳以上の男女2550人〔固定853人、携帯1697人〕に調査を行い、そのうち40.6%にあたる人から有効な回答を得ました。その内訳は固定電話494人、携帯542人でした。 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向があるため、調査結果には偏りが生じます。より「有権者の縮図」に近づけるためにも、JNNでは電話による調査を実施しています。無作為に選んだ方々に対し、機械による自動音声で調査を行うのではなく、調査員が直接聞き取りを行っています。固定電話も年齢層が偏らないよう、お住まいの方から乱数で指定させて頂いたお一人を選んで、質問させて頂いています。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 329597 )  2025/10/06 02:53:52  
00

高市新総裁に対する期待感や懸念は非常に多様であり、多くの人々が彼女の能力と姿勢に注目しています。

以下に主な傾向や論調をまとめます。

 

 

1. **期待感の高まり**: 高市氏が具体的な政策を掲げ、演説でも強い決意を示したことから、国民の期待が高まっている。

特に、女性リーダーの登場に対する期待感も強い。

 

 

2. **過去の政権との差異**: 岸田政権や石破政権に対する批判が多く、特に経済政策において成果が見られなかったという不満が背景にある。

高市氏にはその流れを変えてほしいという希望が込められている。

 

 

3. **派閥政治への懸念**: 高市氏が幹事長に高齢のベテランを起用したことから、派閥の影響力や過去の旧来の政治が引きずられるのではないかという懸念も表明されている。

 

 

4. **具体的政策への期待**: 国民の生活を立て直すための具体的な政策、特に消費税やガソリン税の減税に対する期待が強い。

政策が実行されなければ支持が得られないという厳しい見方も存在する。

 

 

5. **メディアと世論の影響**: 高市氏がメディアや左派からのバッシングを受けることに対しても言及があり、今後どのようにそれに対処するかが重要視されている。

 

 

6. **党内外の協力の必要性**: 少数与党である自民党内での意見の違いや与党と野党の協力の難しさが指摘され、実行力が試される局面にある。

 

 

7. **国民の目が厳しい**: 公約実現に向けた行動が期待されており、失望が広がると支持率が大きく下がる可能性があることを意識している声も多い。

 

 

(まとめ)高市新総裁には非常に高い期待が寄せられているとともに、過去のリーダーたちとは異なった政策実行を求める声が多いことが分かります。

しかし、党内外の複雑な事情や具体的な政策への実行力が鍵であり、支持率の維持には厳しい状況が予想されます。

( 329599 )  2025/10/06 02:53:52  
00

=+=+=+=+= 

 

少なくともこの人以外にまともに政策について語れる人はいなかった。対抗馬と言われ続けた進次郎なんざ結局最後までふわふわとしたもんでした。そしてしっかりと筋を通して会話をする姿勢はリーダーとして安心感がある。あとは実績を重ねて欲しい。岸田政権、石破政権と国力が落ちているのを海外の人間を招き入れるだけ、海外に金をばら撒くことしかしてこなかったこの日本の政治にメスを入れ、今一度よみがえって欲しいと願う。 

 

▲14327 ▼1751 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁誕生を機に、こうした世論調査の電話に出て回答する世代が変わるかもしれません。どの報道機関かによって、回答するかどうかは回答者に委ねられます。今回総裁選挙が土曜に行われ、その直後の週末の調査だと、回答する人がいつもよりも多かったと予想します。調査機関は、各世代の割合と世代ごとの回答割合をニュースソースには紙面の都合で出さないにしても、集計の詳細をどこかに国民が確認できるようにするべきです。 

 

▲986 ▼260 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のサッチャーやメルケルのような強い最高指導者になる事を期待しています。これが外国ならもっとやりやすかったと思いますが、日本という国らしきもののトップは、何にもできないで終わってしまうのが戦後の常ですが、日本を国家にしてもらいたいですね。いまの日本人は居場所ぐらいの感じで生活してるでしょうから、他国や昔の日本のように、国家観を国民が持てるように大改革をしてもらいたい。可能か不可能かは千メートル先の針の穴を通すより難しいと思いますが、チャレンジしていただきたい!完全な0ではないので。ただ、何百年はかかるので、徐々にやって世代間で繋いでもらうつもりじゃないと不可能です。 

 

▲1278 ▼495 

 

=+=+=+=+= 

 

演説もそうですが総裁の指名を受けたときの表情に強い決意を感じました。この難局にリーダー自ら一番働こうと言う言葉も好もしいです。 

まずはガソリン税の廃止や年収控除の壁の引き上げなどで、国民の生活を立て直して頂けたらと思います。 

ここ最近、日本や日本人の為に真摯に努力することのできない政権が続いているので、高市さんが先頭になってその悪い流れを変えていってくれることを期待したいと思います。 

 

▲7073 ▼908 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏に関しては、良くも悪くも分からない事が多いと思います。少なくともマスコミの大半はなるべく高市氏に好印象を持たれないように偏向させた報道をしているのは事実なので。 

一方で経歴詐称問題のように、完全否定しているけどそんな強気に出れるほど潔白でもないのでは……?という部分もありますので、なかなか諸手を上げて歓迎もしづらいところです。 

まぁ立ち居振る舞いはここ最近の方々よりもはるかにリーダーっぽいので、そういうところをちゃんとやってるっていうのは大事だと思います。 

 

▲58 ▼256 

 

=+=+=+=+= 

 

期待が高いだけに改革をスピード感をもってやっていかないとその反動による批判もたかくなりそう。 

元々党内外に敵の多い方でちょっとしたことですぐ足元を掬われる可能性もある 

スピード感をもちつつも地に足を着けてやっていなねばならずかなり難しい党運営が必要で 

今後の高市さんの手腕には注目していきたい 

 

▲3278 ▼352 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選では高市さんは具体的な政策や答弁をしていたが、その他候補は抽象的な政策や答弁で総理の器ではないと感じた。決戦投票に残った小泉候補は「ありがとう」くらいしか話してなく、もし総裁になると考えると不安しかなかった。しかし、高市総裁誕生が決まった直後から、オールドメディアはネガティブな見出しや切取り報道が炸裂していますが、つまり正しい候補が総裁になられた証でもあると考えられます。メディアに負けず馬車馬のように働いてください。期待してます! 

 

▲2965 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには、とにかく現役世代の手取りを増やして欲しいです。 

 

話題項目のうち物価対策や社会保障について、公的病院は大変ですから、公的病院に関係する項目の診療報酬の引上げは必要だと思います。 

 

ただ、診療報酬を引き上げると社会保険料や税金が増えて、現役世代の手取りが減ってしまうことに注意が必要です。診療報酬を全体的に引き上げることは無理です。 

 

開業医は平均年収3000万円です。(売上から経費を引いた所得・純利益の金額です。) 

医師会の圧力で、診療報酬が開業医に重点的に振り分けられているからです。 

 

開業医 診療科別平均年収ランキング 

1位 眼科 4091万円 

2位 精神科 3380万円 

3位 耳鼻咽喉科 3318万円 

4位 整形外科 3204万円 

5位 皮膚科 3125万円 

(厚生労働省 第23回医療経済実態調査より) 

 

ですから、手術など公的病院に関係する診療報酬のみを上げるべきです。 

 

▲72 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだどんな政権になるかわからないけど、新総裁に決まった後のスピーチは熱意が伝わりました。進次郎さんだけは絶対絶対嫌だったので祈る気持ちで見てました。(政治に興味あるとは言えない自分でも、こんなに総裁にならないでくれって思うもんなんだなーと驚いた) 

 

石破さんは話してると鬱々としてこっちも気分がどよんとしてくるんだけど、高市さんはシャキシャキ的確な言葉で話すので気持ちを上に引っ張ってもらえます。 

ワークライフバランスで揚げ足取られてるけど、いいスピーチだったし、日本をお願い!託します!ってなりましたよ。 

 

▲2247 ▼288 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、、最後の最後まで「小泉進次郎さん」はカッコのいいだけの政治家と思いました。 

ほぼ国民の方向には全く向いていない格好だけの話だけで一貫していたように思いました。 

この方にはもう大臣等の役はさせないで他にもっと立派な議員を選んで欲しいですね。 

 

▲1929 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

YouTubeの楽待で高市氏と高橋洋一氏の対談を観た。やはり高市氏が総裁になって良かったと改めて思った。とにかくいろんな政策に詳しいし、持論を持っている。小泉氏が果たしてこれだけの知識と持論を持っているのだろうか。総裁選まで高市氏はメディアからもバッシングを受けていた。今後メディアも含め財務省や党内からも高市潰しが起こるかもしれない。しかし負けずに遠慮せず己の信念を貫いてほしい。初の女性総理だけじゃなく、自民党、いや日本を立て直したレジェントとして名を残す首相になってくれることを期待する。 

 

▲1296 ▼190 

 

=+=+=+=+= 

 

女性リーダーを支える男性側に注目している。性別は関係ないと理想では思うが、政治の世界では特に、重鎮や、高齢者が女性リーダーをどう支えるか。 

男性は未熟な女性を支えるのは好むが、実力ある女性、意見をキッパリ言う女性をどう支えるのか? 

それこそ、男性側のグローバルな視点や、人権感覚が試される。ここを通過点として、 

権力だけでは通用しない政治、実力の政治になるのではと少し期待している。 

 

▲363 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の総裁就任によって今までの主流派と非主流派が入れ替わったので、国民の期待も高めに推移した結果が「期待する」が7割弱という結果を生み出したと思います。今の所の幹事長人事では麻生氏に相当な忖度をした旧派閥的な人事を思い浮かべる形になりましたが、これからは、もう少し違う人事を期待したいと思います。出たしとしては国民の期待は高いですから、その期待を背負って働いて、働いて、働いてもらえたらと思いますが、体調も十分気を付けて欲しいと思います。 

 

▲511 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、特定の政党を支持しないという考えであり、自民党についてもこれまでの荒廃ぶりから支持することはないと決めていました。しかし、今回の自民党総裁選挙の結果に伴う高市さんの表明には、そんな私でも心を打たれるものがありました。日本をまともな方向へ導いてくださるリーダーシップに期待しています。 

一方で、「だから自民党を支持するか」と問われれば、そうではありません。私の支持はあくまで高市さん個人に対するものであり、少なくとも小泉派に投票した議員たちには、利権や派閥、そして本当に国を良くする議員としての責務が感じられませんでした。彼らは次の選挙で国民投票による審判を受けることになるでしょう。派閥の是非ではなく、これから求められるのは、本当に日本という国をより良くしていこうという気概を持った議員であることです。 

高市さん、一有権者として応援しています。どうか頑張ってください。 

 

▲515 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアと左翼政党が総バッシングしてくるでしょうが、初志貫徹されて下さい。 

新総裁の鈴木俊一氏の幹事長と木原稔氏の官房長官起用は、ベテランの安定感と実務能力の双方を重視した、党内融和と堅実な政権運営への決意の表れです。長年の経験を持つ幹事長の起用は、国民生活の復権という最重要公約の実現に向け、党内の足並みを揃えるための戦略的な一手とも見ることができます。 

高市新総裁は、「消費税減税」や「暫定税率見直し」など、国民が待ち望む公約実現に向けたリーダーシップを、今後の組閣人事で明確にすることでしょう。特に、財務大臣や税調会長の人事が、緊縮増税路線からの転換と年内減税断行への本気度を示す試金石となります。国民は、公約実現への力強い行動に大いに期待しています。 

 

▲1811 ▼583 

 

=+=+=+=+= 

 

一年前、石破が新総裁に就任した時、大いに期待したが、「掲げました政策が、当選をしたのだからこの通りにやるということにはなりません。」とあっけらかんと言い放ったときはひっくり返った。 

石破が悪いと言うより自民党がそんな政党なんじゃないか。 

新しいリーダーを選んでも、出た杭は打たれ、徐々に手足を縛られる。 

当選に貢献した麻生氏の義弟を幹事長に就任させたり、主張を曲げて公明党をつなぎとめようとしたりしては、旧来の自民党のままの印象。 

らしさを貫いて、しがらみを突破してほしい。 

 

▲187 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

人事や党運営において、麻生さんの意向がかなり影響せざるを得ないと思うので、良い方向に影響すれば良いが、特に税制政策などで高市さんの足枷にならなければ良いのだが。 

あと、自民党は高市という最後のカードを切ったことになるので、これで上手くいかなければ自民党は壊滅する。 

そのことをよく認識して挙党体制で高市政権を支えて取り組んでほしい。 

 

▲153 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

就任時の演説で完全に国民の心を掴みましたね。あれは本当に覚悟の決まった人の目でしたよ。 

国のトップがワークライフバランス捨てて馬車馬のように働くと宣言したんですから、私も負けていられないなと思います。 

明日から仕事かーって少し憂鬱だった気持ちが晴れて、明日からまた頑張ろうって前向きになれました。 

 

真にリーダーシップのある人は演説一つで国民のやる気を引き出せるんですね。本当にすごいと思います。 

 

▲156 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが思う様には進まないだろうけど 

日本の為に頑張って欲しいし 

昨日の演説を聞いても日本の為にという意思を強く感じる。 

今思えば石破なんて総裁選勝った直後から 

ニコニコしていた。 

総裁になるのがゴールだったんだろう 

逆風が吹く事もあるだろうが高市さんに頑張ってもらうしかない 

 

▲324 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

今、問題となっている事を指摘し、やってほしい政策を話していたから期待します。ただ、石破さんも総裁になった時のスピーチは意気揚々としてた。だんだんと腹話術の人形のように見えてきたんですよね。 

でも、まだ日本、ギリ大丈夫かもと思わせてくれました。あとは、周りが動いてくれるかどうか。高市さんの命が守られるように祈っています。 

 

▲126 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性リーダーという、これまでにない風を日本に吹きかける意味では、期待してます。 

 

ただ、これまで誰が総理になっても批判の嵐の日本。 

安倍政権だって、ネトサポによって、何とか称賛を保っていたくらい。 

本当にこのムードを保てるかは、これからの腕の見せ所かと。 

 

反自民だった私ですが、高市さんに少し期待はしてます。とはいえ、他の方々と比べてすごく目立って行動していた訳ではないから、お手並み拝見、と言う気持ちです。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁の期待値としては、安定期の自民党より若干低くく感じますが、上昇気流に乗った感があります。 

 

15日に総理に就任して27日にトランプ大統領を迎え。盟友安倍さんの政治姿勢を引き継ぐ高市総理と初会談で、日米共同声明を出すでしょう、その時に支持率が一気に上がると思います。 

 

トランプ大統領は日本に対して自動車関税を引き下げるコメントを出しているとのこと。安倍路線に戻った高市政権への手土産のようなものでしょうか。 

 

安倍さんとトランプ大統領で進めた「開かれたインド太平洋戦略」を高市さんは引き継ぐと言っているので、きっと共同声明に盛り込まれるでしょう。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

無党派層の1人ですが、高市総裁に期待したいと思っています。絶対的なものではなく、フワッとした感覚でですが。今の日本国民のトレンドにはもっともマッチした方かな…とも感じています。 

高市総理の誕生となった後の展開は想像できませんが、石破前総理のように手足を縛られてやりたいこともできず、結果、党内だけでなく、国民からの支持も遠のいてしまうというようなことにはならないで欲しいです。 

自民党の議員の方々の覚悟と良識次第かと思いますし「党にとって最後のチャンス」との認識で支えてもらいたいです。 

期待が失望に変わった時のダメージは計り知れないと思います。 

 

▲168 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を支持してなかったけど、いろいろ言われているけど、決戦投票の演説は良かったし、記者会見も良かった。 

個人的には右寄りの思想ではないんだけど、安倍元総理のような柔軟性をもった現実路線なら良い方に向かうかもしれないという期待はある。 

 

90歳になる母親が、女性首相の誕生(まだだけど)には嬉しそうだったし、演説と会見には感心してた。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になって左に寄りすぎている自民党をどこまで変えることが出来るのか 

30年の間で増税し続けて国民の収入は増えず、手取りは減り続けてきた。 

一部の大企業と投資家、外国向けの政策が続き国としての経済成長は出来て来なかった。 

安倍元首相の経済政策も民主党時代よりは良かったが増税路線で豊かにはならなかった。 

自民党の中で財務省の言いなりや外国からお金やハニトラに引っかかった売国議員がいる中でどこまで日本人のための政治が出来るのか注意深く見守りたい。 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高問題が第一の課題だ!とよく言われます。私は従業員5名の小さなサービス業を営む自営業者ですが、岸破政権により毎年有無を言わさず最低賃金が7%〜8%上げられてきました。 

大企業の様に内部留保がある訳ではありませんから最低5%以上は値上げをしなければ賃金を上げる事はできません。 

物価高の原因はここにあると思われませんか? 

『物価高を上回る賃上げを行います』という全く無責任な公約を政府は掲げてそれを実行しています。 

積極財政などにより景気が良くなれば、値上げに頼らなくても賃金を上げる事は可能だと思います。 

高市新総裁はこれを理解して頂いていると信じています。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選立候補の中では確かに高市氏を推してた自分ですが、結局これまで通りの重鎮という長年の権力者に取り巻かれるような結果になってるのが「やっぱり自民だな」という感想です 

初の女性の立場での発言とかは違いがこれから出てくるでしょうけど、根本の部分はこれまでの自民党の色が出ていたのでは意味がない 

それを断ち切る位の働きをして貰わないと高市氏への期待もダダ下がりしてしまうので、少なくともある程度頼れる自民党までには建て直して欲しいです 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、亡くなった主人が生きていれば同い年。なんとなく気になっており、応援したいと思いました。自分は主人にたくさん寄り添ってもらって、それに甘えてたんだけどこれからは高市さんが、わけ隔たりなく皆んなで、困ってる人に寄り添ってくれる予感がして応援しています。昔よ良い時代も、今の大変な時代も知っているは、頼れるって思ってよ 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんがトップになった以上、なんでも高市さんの考え通りに進むかのように考えている方がかなりおられるように感じますが、実際には衆・参共に与党は過半数割れしているのですから、高市自民だけでは1本の法律も成立させられない。高市さんがトップになったからといって、自民党の議員数が増えた訳でもない。それどころか、公明党は連立離脱をほのめかしている状況。「高市さんと意見が違うなら、公明党はもう与党から出て行け!」というような勇ましい自民党支持者の意見も目立ちますが、ただでさえ少ない与党の数を減らすような事をしてどうするのか、と思う。高市さん自身が総裁選中に言っていたように少数与党である事を自覚し謙虚にスタートを切るべきであると考えます。 

 

▲159 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと高く出そうな気がするんだけど、若年層の方が高市氏の支持率は高いのかな。高齢層には進次郎氏の方が人気みたいな話だし、世論調査に出るのはほぼ高齢層だからな…年齢の補正かけたら、また別の数字が出ると思う。 

岸田氏・石破氏よりもずっと政策も具体的で期待できるし、久しぶりに期待できる政治家がトップに立ちそう(まだ総理大臣指名選挙が終わっていないため)。 

女性初ということで、高市氏が自民党内の総裁の席に座った時にとても感慨深いものがあった。時代は変わったのだなと。私自身は女性だからという理由ではなく、高市氏の政策と人柄に惹かれて支持していますけども。 

 

安倍氏の頃とは違い、議席も少なくなったから思うように動けないかもしれませんが期待しています!! 

 

▲14 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な面で期待してますが、今回はなかなか思うように進めないかもしれませんね。何でも値上げし放題の結果、企業倒産多数、米騒動等数え切れない問題が山積みと思います。ゼロからスタートではなくマイナスからのスタートですので大変と思いますが国民をこれ以上追い込む事だけはやめてほしいですね。少しでも話が変わったり、今より酷くなると国民全員がすでにピリピリしてますのですぐ集中砲火食らうと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な希望、願望を語る方が多かったけれど、高市さんは、それならどうする、何をするまで話している!その点が他の候補を上回ると思う。相変わらず、見解も他からの質問にも答えず、何も深く学んでいない小泉候補とは違うと云いたい。しかし、議員達が不安しかない小泉候補をあれだけ推す処が、いまだ、国民の声がわからない議員達なのか。とも思うよ。派閥や仲間が少ない分、麻生さんの意見が尊重されるのも致し方ないでしょう。 

 

▲67 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総裁選を2回見て思いました。 

総理大臣は国民投票で決めてほしいと思います。 

何時まで経っても国民を見た政治が出来ていない、議員内閣制は国会議員に権力が偏り過ぎで国民の思いが伝わり難くなっている。総理大臣になってやりたい事が出来ない政治が今の国力に結びついているように思います。 

 

▲101 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁は物価高経済対策で積極財政出動をして年収の壁の引き上げも明言している。高市氏は国民の生命、財産、領土資源、国家の主権と名誉を守り日本国民を守ると述べた。外交力、防衛力、経済力、技術力、情報力、人材力を伸ばして強い日本で経済を立て直すと力強く言った。高市氏はしっかりした前向きなビジョン・方向性を持ち物価高経済対策も期待出来そうである。 

 

▲252 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

無派閥・世襲ではない・政治資金パーティーなしの議員では初の総裁であり、しかも女性初の総裁である。 

中道右派の国家観を持ち政策通でもあるがそれでも足を引っ張る左派メディアや野党に負けない指導力や実行力、決断力を大いに期待する。 

 

▲37 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

“ワークライフバランス”発言が、この令和の時代では批判されるだろうと思ってましたが、案の定。でも、高市さんはそれを解っていて敢えて使ったように感じました。高過ぎる給料をもらってるんだから、議員は皆、汗だくになって働くべきだと思ってました。嫌なら辞めればいい。国のため、国民のために働く人々でなければならないのです。高市さんを推してなかった自分ですが、あの覚悟を感じる表情と言葉に心を動かされました。素直に応援したいと思います。欲を言えば、北朝鮮拉致問題にも手を入れてほしいです。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者の中では政治資金の問題はもう終わったことになってる。 

今回の総裁選でも5候補とも「不記載議員」の要職起用を匂わせていた。 

高市氏だから「自民党の信頼回復につながらない」ということはなくて、誰がなっても信頼回復につながることはなかった。 

萩生田氏、西村氏、松野氏の起用と世耕氏の復党はあり得る。 

自民党員はそれを許すのだろうが、公明党は連立解消を言い出すだろうと思う。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と言いたい事は沢山あるものの支援を受けた上での総裁の座を掴んだと言う事実があるだけに、支援して頂いた恩賞的な起用は致し方ない事だろう。新総裁としてもやり遂げたい政策が山積しているものの所属議員からの一程度の力を借りなければ実現できないものかと思う。まずは新総裁の手腕をとくとご拝見した上で後に評価するべきである。 

 

▲108 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは財務と党内の税調整会が出す目論見を 

跳ね除け減税路線へシフトさせれるかでしょう 

新たな財源となる新設税無しでどの程度の規模 

継続させれるのか其処が判断基準だと思います 

何十年間も続いた緊縮方針から積極方針へ変え 

日本経済と景気を良くすると公言してる以上は 

期待して静観させていただきます 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義である以上、反対派・野党支持者は必ず存在する。 

誰しもが満足する政策などありはしない。けど大多数が納得する政策は実行できる。今は特に自民党支持層が薄い時期。離れた自民党支持層を取り戻すためにリベラル的な政策も取る必要あるし与野党協力も必要。 

第二次安倍政権の頃のように絶対安定数確保してれば国民投票法など憲法改正や安全保障改革に手をつけやすくなる。 

舵取りが非常に難しくなるが、岸田、石破政権で離れた民意・支持を取り戻すまでは辛抱強く耐える必要がある。反対派はやってる政策はリベラル的だとスキャンダルで足元すくおうと必至になってくる(モリカケ桜など)。 

政策論議を国民民主党、維新や参政党としっかり交わして進めるべき社会保障改革、物価高対策を着々と進めてもらいたい。まずは反対ばかりする立民とは一線画した社会保障政策を立ち上げてくれ。 

 

▲11 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は誰がなっても同じです、政治家みんなに言える事ですが自分の事しか考えてない。国民の事を一番に考えてくださる方はいないのでしょうか?。みんなに良い顔していると益々国の借金が増えていく、私には5人の孫がいます、将来の子供達に残してはいけないから、それぞれが少しずつ我慢する事を一番に考えて欲しい。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理にになって本当によかったと思う。政策や理論をきちんと話せる人、人との対応も上手な人に見えました。今後は、他党との連携の仕方、党内の反対意見への対応など難しい問題がありますが、対応力、政策に期待したいです。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

期待する66%は、高市が新総裁として安心安全な日本、より豊かな国民生活の維持向上に向けて、確かな政策の下、着実に実行してくれるだろうと言う期待の表れだと思います。 

 

総裁選後の記者会見では、新聞社やTV局などオールドメディアの記者から多岐に渡る質問に対して、勉強家の高市氏ならではの豊富な知見に基づく対応策を分かりやすく回答し、新総裁として極めて適切な内容だった。 

国内外で山積する諸課題の対応策について、あのレベルで話しができるのは、高市氏が政治や政策についてしっかり勉強してきた証左だと思います。 

 

▲276 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はお祝い相場で高く出るものです。今後に期待ですね。 

ただ、演説などを聞いていると八方美人的な対応をしていたのが少し気になりました。 

野党に寄り添わなければ少数与党である現状で政策を通すのが難しいのは分かりますが独自路線はある程度は貫いてほしいものです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏ではなくて、問題はその回りを固める人材の方だと思っている。 

 

高市氏は人が良いというか脇が甘いというか、有り体に言えば人材に恵まれない節があると感じる。 

 

側近や閣僚の人事で後々足元を掬われないよう、仲が良いとか気が合うとかのお友達人事だけはしないで、ちゃんと仕事が出来る人材を派閥やしがらみなど関係なく適材適所に配置して政に臨んで欲しいと思う。 

 

▲104 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の政策は日本国民のための政策ではなかったと感じています。 

その石破路線を継承するとおっしゃっていた小泉氏が総裁になるのは、ただ人が変わっただけになり石破降ろしも茶番だったことになります。 

私自身成人して20年ほどですが、ここ最近では一番注目された総裁選だったのではないでしょうか。 

この結果が良い方向に向かう選択であったと信じたいです。 

 

▲25 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は移民やインバウンド対策などに非常に期待してます。最近、日本人を卑下しているような発言を、公共の場で母国語や英語で話しているのを聞いていると非常に不愉快になる。知らないと思っているが、日本人も語学を理解しているんだぞと思います。日本を好きになってリスペクトしてくれる海外の方には申し訳ないが、日本は多様性を唱えていて差別を考えなくても日本人を差別している海外の旅行者、移民がいるのも現実だと思います。 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

期待します。それはガソリン税の減税と消費税の減税を野党と連携してくれたら、自由民主党という党を見直します。期待されているという事は、事がなされなかったときには、支持率が奈落の底まで下がるという事を意味します。だから、国民の期待する政策が実現できなかったら、国民からの支持がもう戻らないという事を認識して政策を打って欲しいと想います。 

 

▲73 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんに期待している。 

小泉さんが総裁になったらその段階で見限ろうと思っていた。 

 

自民党が変われるかの瀬戸際だと思って期待をこめているが、これでダメだったら自民党はもう駄目だろうなと思う。 

保守的な考えは勿論大事だけど、変えていく事も大事。この変えるというのはブラッシュアップしていくという事。裏口や抜け道、裏技があってはならない。だから常にブラッシュアップは必要。 

 

中国・韓国問題に対しては筋の通らない事をやってるのは先方の方。それを断固たる意志で跳ねのけるのは芯を持ったリーダーじゃないといけない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁に期待はしています。 

しているんですけど、幹事長には鈴木さん、副総裁に麻生さんとかなり高齢の方々の名前が出てきているので先行きがちょっと不安です。 

全世代に活躍してほしいという事でしたから、他の人事がどうなるか注目しています。 

石破さんの時に思ったのは、党内融和を優先しすぎるあまり自分のカラーまで消してしまったり慣れないことをするとかえってマイナスに働くという事です。 

高市さんの場合、もともとの期待値が大きい分だけ失望されたときの揺り返しも大きくなると思います。 

少数与党という事もあり以前の自民党のように唯我独尊的な政権運営ではすぐに行き詰まると思いますが、かといって譲歩しすぎても支持率アップにはつながらない。 

難しいかじ取りになると思いますが、それでも「自民党は変わった」と思わせてくれるような政策を打ち出して欲しいと思います 

 

▲49 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

66%の人は何に期待するのでしょうか、主流派が入れ替わって旧態依然の古く良くない自民党に戻っただけです、選挙前に党が約束した給付金はやらないと言ってますし低所得者層の手当にも言及していません、ただガソリンの暫定税率だけは廃止の方向でと言ってますのでこれだけは是非実行してもらいたい 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には林さん茂木さんの、総裁は有りだと思っていました。小林、小泉は端から無かったですが、 

ただ、高市さんに託すことが国民要求が大きいから、ものすごく大変だと思う。 

石破よりは恐らくかなり高いレベルで仕事するだろうが、国民がそれを満足としての結果を求めるのかどうか。 

日本初の女性総理、恐らく日本人が持ってる中庸の保守派である高市さん、自民の長老に負けずに、官僚に負けずに結果を出せる政治を、頑張ってほしい。 

 

▲31 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、早速SNSで色々な発信を沢山されているし(あ、新しいな)と今までの総理との違いを感じた。たまに関西弁になるのも、親しみを感じる。発言も女性ならでは、女性じゃなきゃ気付かないだろうと言うものもあり、女性国民も期待している人が多いのでは。大臣の経験も豊富。頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの叩くところがなければ、話が長いと批判されていたが、だらだらと中身も答えもない話を岸田さんや石破さんに散々聞かされた後では、高市さんがいかに雄弁で博識で、どんな問題にもすぐに解答されることが、わからなければわからないと誠実におっしゃることが、どれだけ国民として安心か、中身がギュッと詰まった解答をどれだけ待ち望んでいたかと思わせ、いつまでも聞いていられる。 

あまり期待しすぎても変なプレッシャーになるかも知れないし、馬車馬のように働かれてお身体を壊されてもいけないので、ただ話を聞いていて安心できる、お任せできる久しぶりの政治家だと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の移住、長期滞在、オーバーツーリズムを減らして欲しい。極論、ゼロにして欲しい。入国時にどの国の人であってもVISAの取得、更には一人20万円とかを空港で取って欲しい。それらはつまり実質、入ってくるな、を意味する。変なウィルスの侵入も防げるし、治安も改善すると思う。日本は日本人の国だけで良い。外国人向けサービスとかなくて良い。電車のアナウンスも日本語のみで良い。 

 

▲50 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最初は岸田も石破も期待されていました、今回は期待感が強いだけに政策を間違えば失望感も大きいでしょう、幹事長・官房長官候補あまり変わり映えしない気がします、本当に解党的出直りを目指すとはどういう事なのか?その答えが国民目線の政策・実行でなければ期待感は終わるでしょう。麻生の言いなりにならずに最初に言った事を実行できるか、国民は岸田・石破の発言に騙された記憶が残っています、同じ道かとならないようにスタートするべきでしょうね。 

 

▲47 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

大変高く、評価されている証拠 

みなさん、どうも保守だから高市総裁はだめだとか、外国人がとかよく話にでてくるが、国民の多くが共有しているのは、景気や物価高対策を政府が行ってほしいということ。 

企業任せの賃上げや、物価高対策のための利上げは、結果的に企業がマイナスになり、まわり回って結果的に国民に跳ね返る。 

そのあたりもあるので、しっかりとした景気対策を高市総裁には期待したい。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

株式配当を上回る経済成長ができなかったら、政府がいくら借金して金ばら撒いて積極財政キメても、中間層や低所得層が救われないのは分かってますよね。すでに大量の株式などをお持ちの大企業は潤いますが。 

R>Gの呪いで国民所得を低減させまくって票失ったにも関わらず、まだやるのかと。 

外国人ガー言う前に資本収益率を検討しないと、仮に日本から外人を全部追い出せたとしても、国民の貧困層拡大問題は何も解決しませんわな。少なくとも金融資産の累進課税は検討されていいのでは? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、アメリカ、中国、ロシアの国を筆頭に、ある意味クセのある国の代表が実権を握り、世界を翻弄しています。 

このような世界情勢の中で、太刀打ちできるのは高市さんしかいないと思います。 

国内政策はもとより、国際政策においてもその実行力に期待したいと思います。 

 

▲25 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の人口動態と真の持続可能な構造賃上げには産業構造変化という時間かかる解決しかないため、経済政策には誰がどうやっても即結果出るような魔法はない。ただ一時で効果が消える対策を連続し続けてはパッチワークの自転車操業と変わりがなく、長期の国益になり得ない。パッチワークはやむを得ないにせよ、この長期構造変化を促す小さな一歩を踏み出す合意と共通理解を高市氏には期待したい。 

 

しかし社会面ではより直接的な結果が可能だ。居住ビザの発行数を国別制限する、不動産取得枠制限、インバウンド業界支援を見直す、観光訪問者に滞在に関わる公的諸費用のための入国税など、物価高にもつながる原因を削減可能。 

 

一方で党内基盤の規模は十分でないし現実路線の中での選択が最適解。一部の期待値は上振れておるのでこの部分に齟齬がある。すぐに全部入れ替えというようなラディカルなプランでは実現性を欠いてしまう。 

 

▲5 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは好きだけど、冷静に考えたら未知数だらけで正確な展望を予想できる人は居ないだろう。事実、総裁選ですらまともに予想できた政治ジャーナリストは居なかった。 

ではどうして66%の人が期待するのかと考えると、前任やその前が酷すぎたからという結論に落ち着く。石破さんは過去に味方を背中から撃たようなこともしてきた人だし、岸田さんは総理になりたいだけの人だったし。なので普通のことを言っているがとてもまともに見えてします。 

 

▲28 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏には期待してますが自民党には期待していない。 

ただ国民の反応で高市さん以外はもはや期待もしないということに気づいて票が動いただけ。 

さらにほぼ議員票は接戦だったのを踏まえると今後高市氏の足をひっぱるのは目に見えてる。 

これで自民党が変われなかったとしてもそれは高市氏が悪いのではなく自民党がそもそも変わる気がなかったという意思表示の踏み絵に近いので今後が楽しみですね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の国会議員で数少ない、国と国民のために政治家になった一人だと思う。熱量が伝わってくる。決選投票で議員票が過半数超えていたのは、少なからず高市さんの熱い思いに引っ張られた議員さんがいたのだと思います。 

どうか老●議員たちに飲み込まれることなく鉄の女を通して、国を導いてほしい。ただ、石破さんも就任演説では期待感はありました。でもなったとたんに、真逆のことをやり始めました。操られているかのように。すでに消費税減税に及び腰になっているので、少し懸念しています。どうか頑張ってほしい。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁になったのであって、総理大臣ではまだない。なれたとしても、独裁国家ではないから連立組まないと衆参過半数割れしてて、法案可決できない。こうしたいという希望を叶える為には、保守系の党とどれだけ協力できるかだ。公明は連立離脱なら、国交大臣枠が空くから、大臣の椅子に座るのがどんな人か期待したい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビ局は自民党党員に電話して、総裁候補がなんパーセントの支持を集めてるか調べたらしいが、なぜ自民党党員の情報を知っていたんだろう。何故自民党党員の個人情報を知っているのか、高市さんが指摘したが、テレビ局ははぐらかした。個人情報が違法に売買されてるらしいが、テレビ局が絡んでいる。百数十人に1人しかいない自民党党員の電話番号を1000人以上探すのは10万人以上に電話しないと出来ない。調査会社の話ではあり得ないそうです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁にかなり期待しています!ずっと応援してました!楽しみです! 

ただ、直近の物価高対策にどのように取り組まれるかだけまだ見えてないので気になります。 

ガソリン暫定税率を廃止したとして、ガソリンを月に5,000円とか1万円とかしか使わない世帯とかにはあんまり生活向上にならないですし、車持ってない世帯は恩恵受けれません。 

消費税減税も現状は一旦取り下げてるみたいですし、国民の生活にどのようにプラスになることをしてくださるのか、、、 

給付付き税額控除は2〜3年くらいかかると高市さんもおっしゃられてたので、、、 

総裁選直後の記者会見でも、中小企業支援とか農家支援とかはありましたが、物価高対策に関する国民に直接っていうのはどうなるんでしょうか? 

 

▲32 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

もしも私が世論調査で聞かれていたら、期待しないと答えただろうなと思います。自民党に何度騙されたら分かるんでしょうか?今頃、これで自民党の支持が回復するぞってにんまりしているんじゃないかな? 

進次郎さんより高市さんの方が良いのは断然そう思いますけど、結局は、高市さんではなく、その裏で実権を握っている重鎮達が引退しないと厳しいんじゃないかなって思うからです。最初だけ威勢の良い事を言って、後でがっかりする様な事にならない事を祈りたいです。まずは公明党との連立解消があるかどうかでしょうか?次には経済対策をどうするか、減税して欲しいですけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現代の資本主義がかかえる大きな問題をどのように対処するのか、高市さんの頑張りに期待したいです。ただ、一朝一夕になんとかなる問題でもありません。日本政府が抱える莫大な債務は、大きな問題です。果たして、これが何年かかかって解消することが可能かどうかも、もはや不明な問題です。私は、この政府債務問題について国立の専門研究機関を作るべきだと思います。政治家任せではダメだと思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

66%は期待をすると言う事は34%は期待しないということでしょう。私はその34%の中にいる1人です。どんな政治の仕方をするのか、取り巻きを固めたって昔の総理大臣をそばに置いてあってその総理大臣がダメだったから、今になっているんでしょう。 

私は静かに見守ってますよ。もう申し訳ないけど、楽しく面白がって見ています 

 楽しみです!! 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁に期待したいのは、覚悟を伴う制度改革だ。 

まず、選択的夫婦別姓について。現行制度では通称使用が広く認められており、実務的な支障は限定的。政治的な争点として引き延ばすより、社会的コストと制度の整合性を踏まえて一定の決着をつけるべきだろう。 

次に、大陸勢力への対応強化。地政学的圧力が増す中、情報流通や資本関係への影響を制御する制度整備が急務。左翼や旧来メディアによる偏向報道にも、透明性と公開原則を軸に是正を進めてほしい。 

さらに、国土の外資買収規制。国内の土地・インフラが外国資本に過度に買収される現状は、安全保障も自治もリスクを孕む。法制度を強化し、戦略的資産の流出を防ぐ枠組みを整備すら必要がある。 

そして、失われた30年を取り戻すには、過度な規制緩和や場当たり的な経済政策を改め、国の基盤を再構築することだ。強い円、強い技術、強い教育。日本の再生を期待したい。 

 

▲174 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『初の女性!』と騒ぐ声の少なさに驚きです。 

ガラスの天井を壊すことはスゴいことじゃないのかなぁ?と不思議で仕方がないです 

でも、いいんです! 

公明と縁を切り、着実に経済政策を打っていって、いまのネガティブな意見を抑え込んでいってくれることを期待してます! 

 

▲10 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁて、お手並み拝見ですね。 

石破さんのときもそうだったが、最初の期待値は高かった。もともと人気があったから。ふたを開けてみたら党内融和の名の下に森山幹事長の言うことを聞くしかなく、なにもせずに終わった。期待の裏返しで落胆と反感が大きかった。 

高市さんも状況は似通っている。もともとの人気があり、期待値も高い。麻生さんの言いなりになり、やりたい政策を実行力できないか、骨抜になるか、それともやり抜くか。高市さんの行方次第で自民党が大復活をとげるか、今度こそ撃沈して下野するか、どちらかが決まるだろう。 

私としては今度こそこの期待がどん底の絶望に変わり、自民党の終焉を見届けたいと思っている。一方で石破さんのときよりも高市さんにはなにか変えてくれるんじゃないか、という期待感があるのは確か。 

ですのでお手並み拝見です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に政権を独占させておくとなにも変わらず親中派と大企業向けの政策ばかりになるだろう。 

相変わらず金のきたない話ばかり出てくるし、公明党と組めば統一教会を斬れない。 

外国人問題も親中派を切って果断なことができるだろうか。 

 

高市さんを支持するが、外国人問題をしっかり対応できるところを見せられるかどうかで次の選挙がきまる。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁なら自民党は復活するって考えてる人が本当に一般国民のコメントであれば浅はかだと思います。 

自分も高市さんになって良かったとは思いますが、自民党が権力でデジタル庁と繋がってコメントを作らせ、世論を作っていることが明るみになりました。 

こういった体制は長年に渡って作り上げてきた基盤なので高市さんであっても早々に変えるなど不可能でしょう。 

口を開けば「そのような事実はございません」と言い逃れするのが目に見えています。「自民とメディアを信じない」それが最も今の世論に近いと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になる為に、高市さんは、自分の考えをだいぶマイルドにしていたように思います。進次郎はダメだと言っていますが、彼も自民党なのですから配慮しなくては、いけないでしょう。公明党に対しても配慮しなくてはいけません。そうなると、果たして、高市さんの考えがどれ程、政策に反映されるのか疑問です。 

政治は、高市さん1人でやるわけではないのですから、自民党の党員は、高市さんに対して、非常に期待しているようですが、今までの高市さんの言動を見ると、中々、簡単なことでは、ないような気もします。 

しかし、これで日本が浮上しなければ、自民党員も離れて、自民党の存在も厳しくなることでしょう。高市さんには、日本再建の為に頑張って欲しいと思います。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで今どき、電話だけなのか。参考として、ネットも行った方が複眼的だと思うが。それぞれメリットとデメリットがあると思うが、たとえ携帯だとしても電話での協力者は少なくなる。統計学的には、正しくとも、やはり今どき電話だけでは、無理があるかと。総裁選予想を大きく外したことの反省から始めるべきだろう。 

 

▲23 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

インターネットによる調査は、「その分野に関心がある人」が多く回答する傾向がある<?傾向があるという以上、他の調査方法と有意差があると判定したんだろうが、他のどのようなサンプリング方法なのかな。単にオールドメディアの「感覚」で言っているんじゃないだろうな。こういう書き方だけしておいたら、読者は納得するだろうということか?また、サンプリング方法において、乱数表をつかおうが「意図的に」サンプルを選んでやっていないという証拠にはならんね。サンプルを決めることと、サンプルを選別してしまうことは違うからな。一度電話での調査を受けたことがあるが、露骨にサンプル外しをされた経験があるんでね。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが、万が一ですがダメでしたらこの先は誰が総理になっても変わらないでしょう。重圧な言葉ですが国民は希望から絶望へと変わります。 

明日から減税 直ぐに国は変わりますとは思っていません。時間はかかるでしょう 

高市さんは約束は守ると話していました。その言葉だけで希望は持てます。今より少し良くなったねと思える日常を期待しています。 

 

▲25 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

1000人程度で地域や年齢がカバーできるとは思えないのだけど…… 

仕事だから仕方ないのだろうけど世論調査の信頼性には疑問を感じる。 

基本的に知らない番号の電話には出ないようにと特殊詐欺の予防で通達されているのだから調査する事が厳しい世の中のように思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は期待するしかないし、結果どうなるかは誰も分からない。あらゆる面で積極的に早く目に見えて分かるような働きを期待したい。例えばガソリンの価格とかね。来年からとかではなく早急にしてほしい。今までどおり手続き上ばかり時間かけて、もうそんなの取っ払ってソッコーやってください。 

他にも来年から減税しまーす!とか。異次元な政策を期待したい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁に「期待する」66% JNN 

 

働けばお金になる・・・という当たり前の時代を作って欲しい。 

ウソとズルで甘えようとする社会に寛容であってはならない、スポーツのルールのようにオフサイドは、どんな事情があってもオフサイドの時代が必要だと思う。 

一方で、AGI政治、AGI行政の推進で、公務員の人件費を半分以下から、進めて欲しい。 

当然、AGI教育で塾の消滅、教育制度の見直しは当たり前となる。 

スマホを持てば、誰でも東大卒の知識は持てるような時代にすればいい、そこから、想像力の見せどころの時代に突入して欲しい、盛り上がるから 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

期待出来ると思います。各メディアでの答弁をみましてもしっかり受け答えはしていますし、筋は通っていると思います。総理になったとたんやるやる詐欺の様な手のひら返しはしないと信じたい。期待し過ぎは良くないですが、一つ一つ仕事をこなして貰いたいです。暫定税率の廃止もそう。誰も約束を守らなかった、財源がないとか聞きたくない。物価が上がり税収も上がっているはずなので、財源はあるはず。高市さんで自民党を変えて貰いたい。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

このままだと高市さんの次に総理になるのは小泉進次郎。 

進次郎氏のような40代にもなって、ろくに答弁もできない人に総理を任せていいはずがない。 

そんな人を推す政治、社会をここで終わらせなければいけない。 

なんとしても高市さんの時に『頑張ることなく社会におんぶ抱っこされていたい人達』の既得権益を廃止し、頑張って成果出すほど報われる、資本主義国として当たり前の国になってほしい。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

期待のハードルは低い方がいい。 

これまでほぼ100%、期待が高すぎてがっかりしてトーンがすぐに真反対に振れてきた。 

思ってたより頑張ってるね、くらいが安定に繋がる。 

物価高対策はやってる感出すだろうが、景気対策の方により力を入れるだろう。 

その結果賃金が上がることが好ましいと考えてるんじゃないか。 

なのでむしろインフレは止まらない方向だと思う。 

でも結果、格差が広がるだけで国民の支持は離れていくというシナリオ。 

 

▲45 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスで残された多額の国債があるなかで、インフレをコントロールせねばならず、しかし円高にふるとトランプ関税で輸出業界が死ぬ。内需を減らして貿易赤字を平衡させることに国民は納得してないが、かといって輸出を拡大できる見込みもなしという、非常に難しい局面。 

 

誰がやっても、国民の意識が変わらない限りはうまくいかないだろう。すでに首相が変われば解決する局面は過ぎさった。今するべきことは、首相を含めた他人に期待することではなく、自分が変わることなのだ。 

 

鍵になるのは、貧乏になりたくなければ、もっと働くってこと。ワークライフバランスを崩して働くってのは、閣僚向けに言った言葉だが、国民全体に意識改革を期待しているのかもしれない。 

 

(個人的には、貧乏だけど働かなくて時間を持て余すって方向の方が好きではあるのだが。) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご祝儀相場で内閣支持率が高かったら早めに選挙をやる可能性もあるのかな。少数与党を解消する事を大義として解散総選挙は有り得る。 

その為にはまずは総理大臣に指名されなければ始まらないが。 

 

とは言えあまりにも早期に選挙をやれば「またか」と有権者に愛想尽かされる恐れもあると思うし、年内に政権安定と成果を出して、高い内閣支持率を保てれば来年の第一四半期に解散総選挙のタイミングを図るのかな。 

 

それまでに内閣から不祥事がポロポロ出てきて、毎回恒例の支持率ダダ下がりになれば解散せずに任期満了近くまで行くのかもしれないね。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田政権、石破政権によって国民が失望し、その結果、野党に席をとられているのですから。66%の支持は国民の期待の大きさの表れでしょうね。前政権の禊を早急に済ませ、日本の為に活躍してほしいですね。対中北露の暴走然り、対米経済戦争然りです。輝かしかった日本人の誇りを取り戻す策をお願いしたいです。 

 

▲39 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で、上位二名による決戦投票前の高市さんの演説は素晴らしかった。 

自民党ではなく、日本を強くしたいという気概に満ちていた。 

 

それに比べてもう一人の候補者は、総裁選のお礼と思い出話だけで、中身なんてありゃしない。 

スッカスカのスカ 

 

高市さんが選ばれて、本当に良かった。 

もう一人の方だったら、窮地の自民党は崩壊していたかも知れない。 

 

高市さんに、大期待しています。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現段階では支持します。国民の中にも彼女と同じ考え、危機感を持っている方は少なくないと思いますが、それを声に出してはっきり意思表明した事に期待感を持てます。 

後は、それを強行に実行に移す実行力に期待します。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

女性初の総裁誕生ということで、期待は高まったのものの、副総裁が麻生太郎氏と聞いて、何も変わらないなと思いました。田中真紀子さんもおっしゃってましたが、そろそろお辞めになっては。議員も定年制を設けた方が良いと思います。 

 

▲23 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE