( 329627 ) 2025/10/06 03:30:30 1 00 この討論の流れから読み取れる主な傾向や論調は次の通りです。
1. **人事への懸念**: 鈴木幹事長の起用について、党内の古い体質や麻生派の影響を引きずることへの懸念が多く表明されています。
2. **麻生氏の影響力**: 麻生元首相の影響力が強く、彼の意向に従わざるを得ない状況が指摘されています。
3. **女性初の総理への期待**: 高市氏の女性初総理としての位置付けに期待が寄せられる一方で、その実行力や理念が伝統的な自民党の体質に染まらずに実行されることを事情が求めています。
4. **政策的な期待**: 特に対中国政策や経済政策に関して厳しい姿勢を求める声や、具体的な政策を打ち出さなければ支持を失うとの警告があります。
5. **国民の視点**: 参加者は、多くの場合、自分たちの生活に直結する政策が実施されることを期待しており、実行力のある人材を閣僚に登用する必要があるとの意見が強調されています。
(まとめ) 高市初総理への期待と懸念が交錯し、党内の派閥政治からの脱却や具体的な政策実行が求められています。 |
( 329629 ) 2025/10/06 03:30:30 0 00 =+=+=+=+=
麻生さんと話し合うのはいいが、鈴木幹事長はいただけないな。二世議員の典型みたいな人。自分は人事をこうしたいというのを、麻生さんを説得するための会談にして欲しいな。なるほどと思わせるような人事を断行して欲しいと思う。
▲5025 ▼794
=+=+=+=+=
決戦投票で高市さんが勝てたのは麻生さんが高市さんへ投票しようと麻生派に指示したのが大きな要因と言われており、しかも、後ろ盾のいない高市さんは麻生さんを後ろ盾にする必要があるのだろう。麻生さんにとっても自分を要職に置いてくれて、自分の後継者擁立に有利だろうから、ウインウインの関係だと言えよう。 この構図では自民党が変わったとは言えそうにないが、初の女性総理大臣となることが確実なので、国内及び国外に対して強いインパクトを与えそうだだ。個人的には、対中国政策で毅然とした姿勢で臨んでほしい。
▲211 ▼62
=+=+=+=+=
政権の重鎮
鈴木総務会長が幹事長というのは党内情勢を考えるとなるほど、という感じですね。当面は初の女性総裁という事で政権手腕以外の面でも話題が先行するかもしれませんが、ご祝儀相場を過ぎれば実務でいずれは叩かれ始めるでしょう。その時がこの政権の本領だと思います。
まずは、どの党と連立を組むのか。その時自公の形は続くのか終わるのか。新しい政権の信をいつ問うのか。衆院選、いつになるでしょうね。
▲458 ▼106
=+=+=+=+=
麻生さんの言いなりにならないで欲しい。年寄りは退いてもらって若返りを図って頂きちゃんと仕事ができる人を選んでほしい。お飾りはいらない。役に立たない結果の出せない省庁は、即刻廃止にしてもらいまずは費用削減をしっかりしたうえで税収を考えて経済政策を打ってほしい。
▲1978 ▼230
=+=+=+=+=
麻生氏の尽力で旧安倍派の復活です。 つまり金権腐敗政治の復活となります。
口ではパーティ券収入の割り戻しはケシカランと言いながら、実際には「ネット世論」とかで石破政権を辞めさせ旧安倍派の復活に手を貸したことは覆いようもない事実なのです。
更なる増税で国民生活を困窮させる道に進むことは間違いありません。
もっともネット上で一人何役もこなして叫びまくったワイワイ層の人たちの多くは就労することなく遊んでいる人たちですから納税という概念がないのは当たり前のことなのです。
こういう人たちが増えるということは確実に日本を国ぐるみ破綻させるしかありません。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
日本初女性総理はホント様々な課題に対応していくなかで良いロケットエンジンになると思う! 物価高のなかで賃上げが大きく進まず閉塞感あるなかで女性初総理誕生で政治全体に活気も産まれより良い生活を目指せる希望が見えてきた感じするなー。 だけど期待大きいと結果をキチンと出さないとその反動は凄まじいものにもなる。 与野党関係なくこれを起爆剤にしてどんどん政治を活性化させ国民生活をより良いものにして欲しい。
▲17 ▼40
=+=+=+=+=
高市氏はガソリン暫定税率廃止と消費税減税か所得税控除引き上げのどちらかとスパイ防止法制定この三点を早期に行えば長期政権になると思うが最悪一つも出来ないと自民党自体が終わってしまうと思う。結局野党の政策を自民党中心で行う事で野党の利点をつぶせるが国民の求めに今まで通りうやむやにするともう自民党の支持率回復出来る人材がいないので党ごと縮小してしまうと思う。
▲934 ▼90
=+=+=+=+=
東北住みです。 令和6年度産の米は高騰して10kg7500円でした。今日令和7年度産の新米を初めて拝見しましたが同じ銘柄なのに10500円でした。新米はいつも割高なのは知ってますがさすがに3000円も高くなってるのは異常ではないでしょうか?
農水相も降ろして新しい方をお選びになった方がいいと思います。
▲1371 ▼259
=+=+=+=+=
高市さんが麻生氏と会談して、鈴木氏を幹事長に起用する方向とのこと。 総裁選で支援を受けた流れを考えれば自然な人事かもしれないけど、やっぱり気になるのは「この人事で何が変わるのか」。 国民の生活に直結する政策を進めるための布陣なのか、それとも派閥のバランスを取るためなのか。 高市さんには、初の女性総裁として、これまでの政治の慣習にとらわれず、国民目線での判断を期待したい。
▲276 ▼29
=+=+=+=+=
鈴木さんの幹事長はいろいろと皆様思うところはあるかと。ただ、これまでの森山さんに比べたら、、こう言っちゃーなんですが、それだけでも良かったかと。
後の人事も順次決まっていくでしょうが、岩屋やあの腹が突き出てる総務大臣や、メインの石破がいなくなるだけでも夢のように感じられます。
あとは今回共に闘った4人の候補者をどこに据えるかも注目かと思います、
▲1870 ▼567
=+=+=+=+=
閣僚の人選を本気で考えて欲しい。 総裁選での恩とか後々のしがらみを捨ててそれぞれの分野で専門的に政策をこなせる人財を閣僚にしないと石破政権のような素人閣僚が混ざればまた政策が機能しなくなる。 新しい高市政権には各閣僚を人選する場合民間の専門家や未来の日本を考える若手の議員を閣僚を起用することも検討してみてもいいかもね。
▲151 ▼30
=+=+=+=+=
総裁選で争った4人の候補についても政府や党の重要なポストでの起用を滲ませていますとあるが、党内のバランス調整とかあるんだろうけど、そんなものは一回ぶっ壊さないと自民党は、日本は変われない。国民は岸田、石破内閣にノーを突き付けたのだからこれまでとは一新して欲しい。知名度とかいらないから実務能力があり国民目線を持っている議員を重用して下さい。
▲121 ▼19
=+=+=+=+=
党内人事が終わったら連立整理するやろうけど、公明を与党から排除して欲しいね。そうしたら高市氏の歴史的功績になるでしょう。
▲993 ▼75
=+=+=+=+=
麻生さんは鈴木さんを幹事長ポストにする事を条件に選挙協力したと思う。 衆院選の公認を決める権限が欲しかったんだと思う。 次の衆院選へご子息を公認する為の土壌づくりと考えるのが自然かと。
▲674 ▼60
=+=+=+=+=
総裁になった最初の人事は、ある程度後ろ楯になってくれた人間の言うことを聞くしかないんじゃないですかね。悔しいですが。
ここで麻生さん足蹴にして、へそ曲げられたら、就任早々足を引っ張られかねない。仲間の少ない高市さんは、どうしてもそこのバランス感覚が必要になってくるかと。
起用した上で、バカなことをしないよう目を光らせることが大事だと思います。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
今回の総裁選では麻生氏と旧安部派に大きな借りが出来たので、鈴木氏や裏金議員の要職起用は既成事実なのでしょうね。麻生氏自身の副総裁や副首相もあり得るかも。
▲659 ▼110
=+=+=+=+=
少数与党である限り連立組む相手の政策も汲みせざるを得ないがどこまで高市氏がやりたいことを進められるか。院政政治が見え隠れすれば自民党再生の意味が全く違ったものに映りかねない。玉木氏を財務・経済等の大臣に打診するぐらいの事をしてほしい。玉木氏も断る姿勢を見せるなら本気度が判るような選択をさせればいい。
▲190 ▼45
=+=+=+=+=
鈴木氏起用は賛成できないが、要は高市氏がどうコントロールするかだ。閣僚をどうマネージメントするか、高市氏の手腕が問われるところだが、やりたいことをやればいいと思う。意に反する人は罷免してもいい。議員に嫌われても国民に嫌われなければいいと思う。それくらいの気概がないと解党的立て直しはできないだろう。高市氏には女性初の首相だけでなく、首相としてレジェンドになってほしい。国民はそれを望んでいると思う。
▲134 ▼40
=+=+=+=+=
考えようによっては大勢の議員を説得するより、麻生太郎一人を説得すれば 比較的スムーズに進行できる事になる。高市氏も麻生氏も相手をどう利用するかはお互い様。とにかく両者一致してるのはお互いを利用できると思ってることだろう。だから小泉の山を乗り越えることができた分けで、麻生氏は新政権の中枢にいれるし高市氏は総理になれる。この調子で次の山も越えて行くということになる。
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
安倍政権から既に3人もの首相がほぼ短命政権で交代を繰り返しておりそもそもこの物価高の現状を招いたのは誰の責任なのだろうか。いずれも首相が変わっただけで派閥や長老密室政治が何も変わっていないのではないか。この長老たちにお伺いを立てなければ政権を運営出来ないということをを抜本的に改革するのが今回の解党的危機に対する総裁候補者たちの使命ではなかったのか。総裁選が終わった直後から真っ先に派閥の領袖にお伺いを立てるというのでは総裁選でのアピールも大きな疑問で果たしてこれで首相としてリーダシップを発揮して国を率いて行けるのか大きな不安が残るだろう。庶民的な感覚ではまず第一にこの総裁選を戦った候補者たちの処遇から人事を進めて行くのがスジのように思える。首相が変わっただけで政権の中身はほとんど変わっていないと言われることがないような組閣を期待したい。
▲115 ▼12
=+=+=+=+=
党内の事情、総裁選に伴う約束事、これらに民意が反映されているのかな。 議員内閣制の良くない点と思う。
民意を反映させるために、それらの事情をすべて放棄して、 人事と体制を好きなようにしてもいいと思う。
政策を実現するため、自民だけで人事を決めず、思い切って超党で体制をつくってもいいと思う。そしてその結果がダメなら、本人も党も、支持を失うこととなる。
▲84 ▼36
=+=+=+=+=
国民民主とか維新との連立の場合、当然連立時にそれなりの大臣ポストを渡す事になるでしょう。国民民主の玉木さんだと財務大臣かな。維新だと総務大臣ですかね。ただこれは、10月15日の首班指名前に連立が成立している場合で、首班指名後に組閣すると、連立が成立した時に大臣を変更しないといけなくなる訳で。通常国会開会時だと2ヶ月でやめらせると結構感情的なしこりにも発展するでしょうし。 となると、1年後くらいに内閣改造を行う時に連立という事になるのかな。それまでは閣外協力という事で。 流石に、15日までに連立の政権合意は無理でしょうから。 基本、鈴木さんを幹事長にする場合は、幹事長代理に大物が必要だと思います。野党とのパイプ、公明とのパイプ、党内有力者(菅さんとか、岸田さんとか勿論麻生さんとも)と悪い関係では無い人を、となれば萩生田さんとかになるのでしょうけど。
▲12 ▼24
=+=+=+=+=
幹事長というのは党のまとめ役、かつ、野党との調整役。刷新人事はできません。一癖も二癖もある議員たちを取りまとめていくことができるのは、割り切って恐怖政治をするか、老練に裏工作をするか、あるいは調整型に徹する長老か、どれかです。鈴木氏は典型的な3番目。 この人、目立ちはしませんが、人柄は良いと言われるし、スキャンダルの影もなさそうだし、麻生の顔も立てられるし、おさまりどころなのかな、とおもいます。 幹事長というのは党内では最高権力者に近いのである意味怖いのですが、この人は高市氏を操ろうとか裏で何かをしようなんて野心も力もないでしょうし。 一点、政策的に合うのかどうかは気になりますが。岸田政権下ではお役所のスポークスマン的な感じだったので。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
女性総理、日本の優秀な女性を多く世に出して欲しい。そして優しい日本人女性を守って欲しい。
子供が少ない増えないのは将来に不安があるからです。職が無くなる危機感がいつもあるからです。
体力のない女性は離職しがちです。 再就職が容易に出来るように図って頂きたい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんで長期政権を築けるかは不透明だけど、 築けたら築けたで、いつか麻生さんに引導を渡さなければいけない時が来る。
もう80代半ばだ。 その時はそう遠くない。 いずれ麻生さんと袂を分つ時が来る。
その覚悟はあるのかな?
無派閥というのが高市さんの強みの一つだった。 それがよりにもよって唯一自民党に公式に残っている派閥の領袖に振り回されて、実質麻生派として振る舞っているようでは長く続かないのでは?
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
鈴木幹事長の起用は、石破政権同様、総理の座に就けることに感謝しろ、総理の座を味わうだけだよというメッセージ。同時に前政権で干されたことへの意趣返し(公認権)という意図がある人事。 解散総選挙については、参政党ブームが沈静化するまではないかも。現有衆院3議席の上乗せを抑えたい。
▲40 ▼30
=+=+=+=+=
今回の総裁選ではオールドメディアと政治ジャーナリストが一体となり小泉進次郎政権を誕生させようとしてきた中での大逆転劇だったし、政治ジャーナリストやオールドメディアごときには想像もしなかった手法で高市陣営に票を集めた麻生マジックにより誕生した政権である。何処の陣営の票を引き剥がさず茂木と小林陣営に麻生票を分けて両者の体面を保ったまま決選投票では党員票を一番集めた議員に票を集めることを約束させた。麻生氏の動かせる20票前後の票で何倍もの票を集めるのは策士麻生太郎ではだろう。 麻生太郎も次の総選挙では引退になるだろうし保守本流が政権の主流派に戻ったこれからが正念場である。保守の議員を育てなければ力を付けた林芳正に交代すればまたリベラル化した親中政権が誕生してしまう。 まずはガソリン暫定税率廃止と年収の壁引き上げの政策実現に注力すべきである 肝は財務大臣と外務大臣の起用をどうするかだろう。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
麻生さんの後押しがあって総裁になれた以上、その意向は無視できない。かと言って守旧派代表の麻生さんに絡め取られれば、イメージダウンは必至。 高市さん自身がやりたい方向は当然あるだろうが、政権運営上、そればかりに執着できない。持論に固執し過ぎれば連立が難しくなる。反対に周囲に妥協し過ぎれば、誰がなっても同じと思われる。 自民は一番分裂下野が起きにくい選択肢を賢く選んだが、それでも前途はきびしい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
今の自民党では仕方のないことだけど、やはり麻生氏が肝なんですね。 麻生氏のおかげで総裁になれたような感じだし、党内ではやはり従わざるを得ない人事になりそうですね。 初の女性総理になって、少しでも、高市カラーが出るような内閣人事期待しております。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
私は進次郎を応援しているが、総裁選が終わったら当然ノーサイド。高市さんを応援していく。
進次郎は逆境ごときで潰れるタマではないので、高市さんは容赦なく冷飯役職を充てて欲しいし、進次郎は真っ向から受けて欲しい。
高市さんを支持する無党派層や野党支持層が多いのは認識しているが、自民党支持層はぜひノーサイドで次の選挙に向けて臨んでいただきたい。
▲14 ▼39
=+=+=+=+=
鈴木が幹事長なら実質的に自民党は麻生の手中に収まりますからね。 麻生が決めた事が全てになる。 派閥を解消すらしない麻生が最大の権力を持てば、これから麻生派は大きくなるだけでしょうね。 解散した派閥が復活しようにも直ぐには出来ませんからね。 結果として自民党は何も変わらない。 派閥の力が一番強くなるって事です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選前に各候補は験担ぎでカツを食べたとか。 でも今の自民に必要なのは五目ご飯や八宝菜とかでは? 挙党一致しないとならないのに身内同士で勝ち負けや政局とか言っているほどの余裕はないでしょ。 組閣には麻生派を含め票を入れた人を優遇するだろうけどそれでは今までと変わらない。 「全員で頑張る」と言った言葉を第一に適材適所の組閣をお願いします。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
鈴木幹事長は不安ですね。確か過去に財務大臣もしてますが、お年から見ても財政緊縮派ではないでしょうか? 森山さんみたいに突然、消費は絶対死守するとか言いそうな感じがします。とにかく、高市政権が成功するには、積極財政を支えて、財務省と交渉、勝ち取ってくれる幹部でないとダメなんですが、鈴木さんで大丈夫でしょうか?ご疑問です。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
高市政権は実質高市麻生政権となります。そして政権において核となる自民党副総裁、自民党幹事長は最も信用出来る人で固めるべき。特に幹事長は重要。かと言ってそれは麻生さんではない。麻生さんは副総裁が良い。鈴木俊一氏は麻生さんのマリオネットで自己主張は無く決して裏切る事もなく、能力が無い故に他派閥や他党に対しても当たり障りが無い。高市さんと麻生さんで確実にコントロール出来る。安定政権を望む上で良い選択だと思います。
▲334 ▼230
=+=+=+=+=
幹事長は党内外に睨みを効かせる人 若い子を起用したいが、私なら 若く勢いのある子は守りたいから 矢面に立つ幹事長はこういう人を置く 幹事長は守り神的なポジションだ 感情的にならず、安定を図る 尚且つ麻生太郎の後ろ盾がなければ 現在では安定出来ない麻生派を 動かせる人物にしたんだろう。 見た目はおじいちゃんで不安になるが 高市さんらしい人選だと思う。
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
最初からこんなことしてたら、今後も麻生の意向に沿った政権運営をする事になってしまうのではないか。財務省とつながりのある鈴木を幹事長にして、挙句の果てに麻生を副総裁になんかしたら減税どころか増税が現実味を帯びてくる。本当に総裁選で掲げた公約出来るのか怪しくなってきた。本当に思い通りの人事なのでしょうか?期待がどんどんしぼんできた。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
皆さん批判してますが、党内には左派勢力が依然として跋扈しており、それを調整して抑え込む力はどうしても必要。そういう意味では背景にいる麻生さんの力を利用するのは悪い事ではない。党内や公明党、野党との調整は任せて高市総理には国政に集中して欲しい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
高市早苗さんの有言実行は尊敬しますが… 実際には陰に岸田、菅、石破がいたとは言え、明らかに敵対していた小泉進次郎を要職起用はやめて欲しいな。譲っても支持者一人ぐらいだろう。彼を表に出すと人は集まるがパフォーマンスが過ぎて総理より目立つ。ゆくゆくは足元救われる。もっとも今は高市早苗さんで充分人は集まるのだから。
安定感のためにも麻生派を要職はある程度しかたないと思うけれどこの方に幹事長務まりますかね?小林さんほか次の世代を育てながら、実力あるのに埋もれてきた女性は登用すべきですね。ただ官房長官はワガママ人事してよいと思うけどね。
▲17 ▼43
=+=+=+=+=
反対のコメが多いけど、まぁまぁ現実路線だと私は思います。 せっかく初の女性総裁なのにがっかりなんて言っている人多いみたいだけど、女性という「性」に何を期待しているの? 高市氏はよくいる女性だけで団結して「女のために!」なんてやる人じゃない。男社会のど真ん中で堂々と戦い、コネもなしで成り上がってきた人だ。党役員人事だって信頼して任せられる人を起用して当たり前だと思います。もしかしたら女性の登用なんか少ないかもしれません。というか女性かどうかは採用基準にしないと思います。使える人を使うと思います。
▲70 ▼26
=+=+=+=+=
小野田さんを内閣の閣僚に登用してほしい。きっと新しい政権の顔となるであろう。国民目線で物事見れて、志が高く、公明の票もいらないというところが良い。できれば官房長官が良いが、さすがに若いと言われるかも知れない。それでも、それが実現できれば高市内閣の評価が爆上がりなのは間違いないので、ぜひ官房長官でお願いします。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
野球の大谷がかつて日ハム在籍時に、栗山監督からの制限も建前にし毎日毎日毎日毎日オフもなく練習に打ち込みチームメイトからの飲食の誘いを断っていた。栗山監督が門限を設定した事も最大限に活用した。 そんな折、当時のコーチが「そんな付き合い悪いとチームメイトから嫌われるぞ」と全く的を居ない忠告をしたきたそうだ。その際の大谷の返答は『僕が世界一の選手になったらきっと皆んな分かってくれます』とグゥの音も出ない返しで、事実大谷は世界一の選手になった。そして今や大谷の影響力はかつてのコーチやチームメイトではとても及ばない。 この度の総裁選における麻生さんの力添えは非常に大きく、きっと今後の政権運営にも強く影響を及ぼすだろう。 けれど高市さん自身が、これまでの歴任代表が霞んで見えるほどの手腕を発揮できれぱ、行く行くは高市さん自身が1番大きな影響力を持つ人物になるはずだ。 首相としての今後の働きに期待したい。
▲60 ▼25
=+=+=+=+=
何を言っても結局麻生氏のおかげで総裁になれたのだろうから、少なくとも党人事については麻生氏に頭はあがらないでしょう。減税による成長や、成長あっての財政とか、国土の強靭化ですとかこれまでの主張をどこまで通すことができるか、閣僚人事に注目したいですが、気がついたら財政規律重視の流れに空めとられていることのないように願いたいものです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
当人事について批判的な意見もあるが、高市さんを支持するのであれば、何もかもが思い通りになるわけではないことを理解すべき ここからは、魑魅魍魎連中と、何を通して何を諦めるかの駆け引き 例え守れない公約があったとしても、その裏を理解し、国民の支持を示すべき
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
高市首相の誕生は自民党の改革にプラスになると思いますが、石破さんのように旧態然の自民党の体質を引きずっている議員の影響を受けて信念を曲げないようにして欲しいと思います。 特に麻生さんの影響だけは受けないようにお願いします。 頑張ってください。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
鈴木俊一は走行距離税を課そうとした人物だけに国民は反対だ。しかも幹部である幹事長となるとなおさらだ。投票の借りがあるのだろうが高市さんの心の声のままの人物を起用して欲しい。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
批判されてる方もいるけど、仕方なくない? 麻生さんがいなければそもそも総裁になれていないかも知れない。
ここで礼を欠く方が今後の政権運営等に支障がでる。 麻生さんだって、自民党の今後を考えたらあんまり無茶な注文もしないと思う(願望)
悠長な事は言ってられないという意見もわかるが、まず、高市さんは少しずつ力をつけていく段階だから。
▲42 ▼34
=+=+=+=+=
今回の総裁選、完全に麻生さんが黒幕でしたね。最初は小泉推しだったのに、途中で「麻生・菅切り」の話が出た途端に態度を変えて、高市さん側に一気に傾いた。1回目の投票で小林氏や茂木氏に“貸し”を作っておいて、決選でその票を高市さんに集めるっていう計算づくの動き。党員票では高市さんが圧倒的で、若手議員も地元の空気に逆らえず雪崩れ込んだ。結果、高市さんの勝利は“地方の勢い+麻生さんの工作”の合わせ技。まさに老獪(ろうかい)な政治の勝ち方って感じ。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
人事は面白くなりそうですね。 麻生氏が党員党友票に従って各自投票するようにと言ったとされていますが、その行動に反した小泉支持派の国会議員145名には基本的に役職は無いでしょう。ただ、小泉氏、林氏の処遇については悩むでしょうね。
まずは、財務大臣、外務大臣、不平等条約の改善に向けた日米交渉担当大臣が誰になるのか。特にトランプとの会談を逃げ回った石破総理が締結してしまった不平等条約及び80兆円贈与のツケは本当に重過ぎる。
党員党友票にも現れていたように自動車産業・造船業の多い地域である近畿東海北陸四国では高市氏がダブルスコア以上の大差をつけて勝利している県も多いので、石破政権を継承すると言った小泉氏に対する不満の表れでしょう。
国民民主党の榛葉幹事長と総裁選前に麻生氏と会談したとも言われているので、年内に給与所得控除の増額による可処分所得の増加が自民党再生の試金石となりそうです。
▲23 ▼19
=+=+=+=+=
党役員人事は、じっくりと身体検査をして決めてもらう必要があります
身体検査は、 問題を起こしてからするものではなく、 週刊誌やメディアによるスクープ報道が出てから慌ててするものでもなく、 組閣人事を決める今それをしなくてはいけません
国民も、 政治家が問題が起こしたときだけ、いつも後出しじゃんけんで、 クリーンな政治を! ・組閣時に身体検査をやらなかったのか? 等と叫んでも不毛で、 クリーンな政治は、常日頃から継続して大事にし目を光らせておかねばならず、 身体検査を言うのは問題が起こってからではなく、言うなら今です
高市氏は発言通り、謙虚を忘れてはいけません
時間が経てば裏金問題を忘れてしまい、クリーンな政治を蔑ろにするのはいけません
出てくる閣僚人事に、裏金・統一教会・ひめゆり等、問題のある名前が出てこないか注目です
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
高市氏の総裁になれたことに麻生太郎の鶴の一声に一票を投じた議員が結構いたようです。 麻生さんって、総理大臣経験者らしいが、調べると1年もやってないですね。これと言って何かを成し遂げたという実績もないようだし、今では自由民主党最高顧問という役職らしい。何故この方にそんなに権力があるのかわからない? ただ議員歴が長いからなの………? 本人も俺には逆らうな!オーラをバンバン出してるし、ゴッドファーザー気取りで国会議員というふうには見えませんね。 こういう人がいる限り自民党は変わらないと思う。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
麻生さんと高市さんは役割分担したんじゃないかな。 まず自民党内で左派リベラルの方に振れ過ぎた針を保守の方に戻すこと。これは麻生さんが副総裁になって担当。こんな仕事は高市さんには荷が重いので麻生さんしかできないし、その下で忠実に動く鈴木さんが幹事長。保守的思想のコバホークは党四役のいずれか。あと小泉さんは選対本部長再任。 そして経済、安保、外交などの政策推進は高市さん担当で、組閣に自分の色をどれだけ出せるか。 そして最大の課題である財務省対策は麻生さん高市さんの共闘ってところか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
鈴木氏って聞いたことなかったんだけど、皆さんのコメント読んでると能力に疑問のある方の様ですね。 元総理の2世で麻生氏の義理の弟って言う強力な後ろ盾がありながら72歳まで重要なポストについたり名前が出たりしていないのなら調べなくても分かります。 選挙の過程から麻生氏の意向も汲まなきゃいけないのもわかります。 でも、高市氏もこの人事だと盛り上がった世論が下がるってわからないのでしょうか?
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
それにしてもマスコミですよ。世論調査、特に党員党友の調査、まったくあらゆるメディアの発表とかけ離れていましたね。いったい、どこの誰を、どのように調査したのか、しっかり説明を聞きたいところです。ネットでマスコミ以外が街頭でやっていた調査結果はほぼダブルスコアで高市さんを推していて今回の投票結果に近いモノが多くありました。ロシアや北朝鮮ではあるまいし、マスコミの情報操作、いや作り話ももう許しちゃいかんです。これこそ国民が正しく知る権利です。
▲88 ▼33
=+=+=+=+=
鈴木幹事長については、よく分からないが、党の重鎮として、麻生さんとも近いことだし、党内の安定のためによいのだろう。少なくとも現幹事長の森山よりはよい。麻生さんの副総理は適任だと思う。閣内に入れば、意見も言えるし、責任も取れる。まずは安全運転でスタートだな。
▲35 ▼31
=+=+=+=+=
高市さんが決めてほしい。麻生さんの意向は立場上入れても構わないけど、変な意味で染まらないでほしい。せっかく、日本初の女性総裁。新しい風が吹いているのだから、高市さんならではの人事をきたいしたいです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
批判をするのは皆それぞれ勝手だが、それなら誰をどのポジションにするかの布陣を上げてくれ。批判だけなら誰でもできるが、現実に適材適所で政策を進めようとしている高市さんに現時点で水を差す必要はない。もう少し先の結果で判断、批判すべきこと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木氏は麻生氏に近いというか娘が嫁でしたっけ。それは親族というべきでしょうし今回は実質、麻生政権では。 庶民感覚ゼロの中で馬車馬のごとく何かをしようとしても高市さんだけが浮き上がるような感じが否めないです。初の女性総理を出したというだけで麻生氏の功名にならないよう、高市さんをサポートできる能力ある人材がいればいいけど鈴木氏の名が出てくる時点でどれだけ少ないんだろうかと逆に思ってしまいました。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
人事面でオールドメディアが、今度は我々の引き剥がしを図るべくネガティブな人事を強調して報道している。 しかし、いきなり全部理想なものは無理だ。内部調整も当然あるわけだし、当面は。 我々もこうした報道に左右されず、長い目でトータルで政権を応援していかねばならない。
▲114 ▼67
=+=+=+=+=
17年前にリーマンショックで経済ボロボロになって1年くらいの短命で総理を降りた失言まみれの爺さんが権力を握って総裁を決めるキングメーカーになるとは。 いまだに麻生派とかいってるけど、選挙で選ばれた何十人もの政治家が1人の年寄りの私情とか意向に右向け右で従って投票先を決めてるのはどうみても情けない。結局誰が何票持ってるとか誰が誰を嫌いとかやってて政策がどっかに行っていて昔の自民党と何も変わらないですね。 そこへ自民党と戦った野党の党首が入閣とかになると、結局大臣やりたいだけ?もう政治不信が進むだけに見えます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
余り買い被りすぎても高市氏も気の毒。政権は1人では担えない。党幹部も含めて、自分の派閥とか強力なグルーブを持たないのだから、麻生や旧安倍派と協議していくしかない。反高市派も歴然と自民党には存在する。安倍元首相みたいな大派閥の長なら好きにできただろうが今や少数与党だし。どちらかと言うと小泉のオヤジがやった「自民党をぶっ壊す」くらいの覚悟で国民などとタッグを組んだほうが上手くいくのではないか。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の皆さんが投票し自ら選んだ結果なので、自業自得だと思いますが、派閥や重鎮の論理だけで動くような体制は、自民党の長期政権を危うくするでしょう。
高市新総裁が独自色を出すどころか、実質的に麻生氏が政権を動かす院政状態、その上野党との連立も難しいとなると、本当の改革や民意の反映は期待できず、さらに支持を失うという負のスパイラルに陥るのではと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
「決選投票になったら党員票の多い方(高市さん)に」という、麻生さんの一声で当選できたのだから(多分)、麻生さんに敬意を表するのが人の道。それはしかたない。麻生さんの顔を立てながら、自分のやりたいことをやる。それは麻生さんも了承でしょう。安倍さんと長年コンビを組んだ麻生さんだから、安倍さんの一番弟子のような高市さんには思い通りにさせるはず。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
結局党内に仲間が少ないため麻生氏などの有力者に相談しないと人事が難しい点は石破氏と同じだと思います。今まで非主流派が人事を固めるのだと思いますが、脛に傷を持っている方も多くいるため、点検をしっかりしないと色んなとこから足元を掬われかねないと思います!
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
麻生さんを副総裁にするとか刷新感がなくてガッカリした。麻生さんをに気を遣って自分のやりたいことができなかったら結局今までと変わらない。田原さんが朝生の番組で安倍さんが麻生さんに言われて増税に踏み切ったと言っていたので、高市さんは積極財政派ですけど麻生さんに、あやつられて同じようにならないでほしい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
結局は、高市早苗さんも誰とは言いませんが、キングメーカーが最後の最後まで状況を見て判断して、勝ち馬に乗る状況を作り、高市早苗さんが人事の面で頭が上がらない状況になるように仕向けたのが、麻生太郎の企みでした。いまだにこのようなことを日本の政治はやっているのです。いい加減陰で力を及ぼすようなことはせず、お年寄りは政治家を引退して欲しいものです。そうでなければ、本当の意味で、民主政治は行えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治とカネ、政治と宗教、裏金と、政治不信を引き起こした故安倍氏に近い立場の方が代表になった党は支持する気にならない。 新総裁は単に党員、党議員だけで選んだ人物というだけでしかない。他の党を含めて、どの党が日本を平和に幸せにしてくれるのかをよく考えたい。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
大臣ポスト、相応しい能力を備えた議員を配置して欲しいが、今や誰でも良いのだろうか。 少なくとも、農水大臣の交替はマストだろう、米農家をはじめ農業従事者の主張によればパフォーマンスに走らない議員にすべきだろう。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
党内基盤が弱い上に、国民からの圧倒的な支持があるわけでもないので、仕方がないですね。麻生とのディールで当選できた以上、借りを返すのは当然です。コアな支持層から何と言われようとも、他党との折衝も含め、これからも妥協は続くことでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
色々と国民の思いはあると思いますが多少妥協しても政策がスピーディーに進みやすい人事にするしかないですね。 高市総裁は前途多難だと思うが踏ん張ってほしいです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高市総裁は 人事に対してはジレンマはあるとら思うが 独裁国家の独裁者でない限り 自分の好きなようには出来ないと思う。 でも 日本が左傾化していく中 高市さんが総裁に選ばれた事は 喜ばしい事だと思います。高市総裁には 覚悟と信念と愛国心を感じられるので 信じてみようと思わせてくれる政治家です。中国 韓国 オールドメディア 新聞 公明党 左派議員 左翼政党の高市叩き妨害はすごいと思いますが 多くの民意が高市さんに期待してますので 負けないで頑張ってもらいたいです。
▲19 ▼14
=+=+=+=+=
麻生さんの言うことを聞かず、全く新しい政権を作るのは、さすがの高市さんでも無理です。 自民総裁は独裁者ではありません。
麻生さんのおかげで選挙に勝てたのも事実です。 麻生さんやいろんな方々に配慮はする。 配慮しつつ、自分の意見を通していく。
サラリーマンでも組織で生きる以上、義理を果たさない人は嫌われます。みな同じです。
大変、困難極まりない道ですが、 高市さん頑張ってください。 応援しています。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
麻生さんは勝馬に乗ったと思っている。 今までは反主流であったが今回は主流派。 しかも高市氏は派閥を持っていない。 加えて信頼できる友人もいない。 周りにいるのは役に立たない女性たち。 従って麻生さんのアドバイスを聞かざるを得ない。 やはり傀儡政権になりそうだ。 #やっぱり自民党は変わりません。 小泉氏がならなかった事で国民はホッとしたが高市氏でもホッとは出来ない。 連立も果たしてどこなのか。 第一の壁は公明党。高市氏と公明党はあまり合わないと言われている。 別れる事は自民党は出来ない。連立が破談になれば創価学会の票が逃げる。 破談になれば自民党の議員は死屍累々の惨状が予想される。 維新か国民民主か。 これからの話でもある。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
高市新総裁で麻生最高顧問との会談するのは良い評価です。鈴木総務会長はいらなかったと思います。今国民の物価高や外国人問題など高市新総裁にどういうふうに新総裁の新しい自民党に変えていくか注目だと思います。
▲33 ▼48
=+=+=+=+=
シンジロウとの決選投票に勝てたのは、麻生太郎の采配によるところが大きいのだから、組閣・人事はある程度登用しないといけないだろう。むしろ身体検査を隅々までして欲しい。真偽不明のつまらないスキャンダルで、辞任が相次ぎ、新政権が台無しにならないことを願う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
現在の小泉さんよりは高市さんの方がマシと思いますが、主流派と反主流派が逆転し、旧阿部派が前面に出て来る懸念がありますね!下手すると又裏金問題が蒸し返されるかも知れない。裏金議員は許されべきではないが、この問題で政治がストップしてしまう事は絶対に避けなければならない。何でも反対の野党が居るだけに心配です。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
人事だけが日本を動かす要素ではない。 何はなくとも政策だ。そして、その政策の実行力。 人事にイチイチどうこう言ってる状況じゃない、ってのが私の理解。 何をやっても必ずどこかから不満が出る。 初めから期待していない人、期待していたのと違ったって落胆する人。 100点満点なんかハナから期待してないし、大きな減点箇所があっても仕方ないと思ってる。そもそも点数配分だって皆バラバラのはず。 「最終的に」が期待の核なので、途中で足を引っ張ったり、世間の風が変わるような意見は言いたくない。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
まあこればかりは仕方ないな。 前回も今回の総裁選も麻生さんに世話になって、というか足向けて寝られないレベルの恩を受けたからな。
高市さんのネックの一つは麻生さんと対立するであろう、かつ一丁目一番地の経済政策を高市路線で如何に維持できるかだな。 ここで折れると短命で終わる可能性が一気に高まる。
▲167 ▼37
=+=+=+=+=
税調会長に誰を起用するかで、積極財政に対する本気度が読み取れると思うので注目してる。 宮沢さんに代わって、積極財政派が新たに就任すると国民民主との連携も(連立が有るかは分かりませんが)現実味を帯びてくるんじゃないかな…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市議員は、党員票やヤフコメのコメントでも高市議員一色だったことは本人も知っていることです。 ここで、財政出動ができなければ、幹事長に自民党は、石破内閣の二の舞を踏むのかと身内内で喧嘩ができる。 自民党の議員を選挙で勝たせるのか、それとも、自民党の議員票をこれ以上減らすのか。 一番近い人と喧嘩しながら、運営するような形を取る。 高市首相なら、こうした覚悟があるのでしょう。 党員票が一番多かった理由は、今までの自民党と違う自民党にしてほしい。という思いが詰まっていると思います。 これ以上、増税されれば、自民党は終わりです。麻生議員も一番理解していることだと思います。だからこそ、地方票のトップの議員の氏名を投票しろと言ったのだと思います。麻生議員も覚悟をくくっているのでは? でなければ、自民党は終わり。財務省も変わるのか、変わらないのか。見る必要があります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総理総裁になったとて大統領のような独裁官とは違うのです。それは参政党や国民民主から総理が出ても同じことです。そのことを知らないのかわかってないのかすぐに結果を求めようとする人が多すぎて困る。全部総理大臣の思惑通りに国政がやれるわけないじゃないですか。もう少し長い目で見ていかないと、何もわからないですよ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
きっと、高市さんを批判したいメディアからは、どんな内閣を組閣しても批判されると思います。ただ、まずはここまで媚中議員に好き放題された政治を立て直してほしいです。個人的には保守色の強い内閣が良いかと思いますが、高市政権を長期内閣にするために、考えの違う人も上手く使ってください。とにかく、高市政権を少しでも長く続けることが、自民党が生き残る道ですね。
▲259 ▼133
=+=+=+=+=
麻生派からの派閥入りは覚悟しても。今までの自民党とは違うカラー、改革カラーが出せる人事は、宮澤さんの後任人事だろうね。また、財務大臣は民間から、高橋陽一さん、三橋さん、藤井さんを登用するとか。変わらないとね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
良くも悪くも自民党は手を打つのが早いなって感じた。このままいけば国民の票がさらに離れるのを自覚して、今の情勢で最も支持を得てそうな人物をしっかりトップに据えたようにもみえる。 これで自民党に票を入れないと言ってた人たちを、もう少し自民党に繋げることができるでしょう。
▲85 ▼74
=+=+=+=+=
永田町的感覚で行けば当面は、長い物には巻かれろ、の精神でも良いと思う。 そして実際の政治、政策の実行に於いては初手を間違えないこと。まずは国民に向けた経済、景気対策から手を付けるのが良いのではないか。 高市氏は熱烈な支持者が多数いるが、よく思っていない自民支持者もいることを忘れず、受けの良い政策から始めるのは手立てのひとつ。 そしてタイミングの良いところで解散総選挙で大幅に議席を増やして、自身の思うところの政治を行うのはそれからで良いのではないか。 とにかく、簡単に高市政権を潰すわけにはいかないし、せめて10年は続けて保守路線を盤石なものにして欲しいとともに、そうなるように高市支持者は応援を続けたい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
今の自民党ならこうなるよね…だからこそ日本のトップである総理大臣をこういう決め方するのが問題。選挙に勝つためではなく、もっと国民の方を見た政治をしてもらうには、アメリカなどのように国民直接投票でトップが決まる仕組みでないと…
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回の総裁選候補者を閣僚に入れるとしたら、小泉進次郎は農水継続、林さんか茂木氏が外務大臣?小林氏は経済と財務以外かな。コバホークは上昇志向が強そうだが、統一教会との関係や政治資金収支報告書とか、なんとなく足元が甘いような印象がある。厚生労働大臣でも経験した方がいいんじゃなかろうか。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
麻生さんの言うことを聞かなければ政権運営は不可能だということ示してくれた。これでは裏金問題も派閥も何も解消されずも元の「健全なる自民党」に戻ることになるだろう。「解党的出直し」なんて覚悟は何処かに行ってしまった。次の国政選挙で自民党はまたまた大敗することは間違いない。麻生太郎は自分のキングメーカーとしての居場所と派閥を生き長らえさせるために高市早苗を選んだと言っていい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
派閥政治は自民党の悪弊というか、人類の習わし。 それは仕方ないとして、素早く安定政権を作ってガンガン仕事をして欲しい。
麻生さんのバックアップがあれば、もし、したければ党の粛清もスムーズにいくでしょう。さっさと済ませて政権を盤石にして、物事を前進させて欲しい。 期待してますよ。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
先生、先生とかつがれて気分がいいんだろうけど、もうさ、いつまでも地位にしがみついてないで、後進に道を譲りなさいよ。 悪いけど、いつこの世を去ってもおかしくない年齢の方が、国の要職に就いていることに疑問しかないし、50年後を見据えて仕事をしているとは思えない。 あの太々しい受け答えを見ていると、「国民のために」などと言う気持ちは微塵もないことがよく分かる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
やるべきこと、困難が多いほど一人ではできない。その上、少数与党で、無派閥だし。 後ろ盾の麻生さんを最大限頼って、手と目が届かない部分はやってもらうのが一番いい。 違う言い方すると、他の人が後ろ盾なら、この人事はどうかな、とは思うが。
▲2 ▼7
|
![]() |