( 329642 ) 2025/10/06 03:48:28 1 00 この記事のコメント欄では、大阪維新の会に対する批判と新たな自民党総裁高市早苗への期待が強調されています。
まとめ: 維新の会は地域と特定政策に偏りが過ぎるため、国政政党としての信頼を失いつつあり、高市早苗が新総裁として期待される中、維新の方針や存在意義に対する懸念が広がっている。 |
( 329644 ) 2025/10/06 03:48:28 0 00 =+=+=+=+=
副首都・大阪都構想にばかり前のめりになりすぎ、初めから最後まで大阪の地域政党でしかなかった維新の会こそ、 自民党以上に解党的出直しが必要なことに、維新の会の議員自身が気づく必要があります
そして維新の党は、 自民党のことをまた麻生副総裁ですかと嘲笑する前に、 まず維新自身が、メディアの世界から院政をしく橋下傀儡政党からの脱却をしなくてはいけないことに気付かなくてはいけません
▲26946 ▼1064
=+=+=+=+=
都民だけど記事になる通り首都圏機能のバックアップは必要だとは思う。 仕事で激甚対策をやったことがあるので、東西に拠点をという気持ちもわかる。が、大阪も東京も地震にあまり強い場所ではなく、震源地によっては両方壊滅だってあり得るよ。 だからバックアップの場所は、例えばだけど山梨とか長野とか地盤が強そうな場所がいいと思うよ。まあ思い付きレベルの発想なので、もっと交通の便がよいところで適切な場所はあると思うけど。
▲264 ▼69
=+=+=+=+=
副首都構想は別に維新が出すとか連立しないとあり得ないとか関係ないです。地方の人口減少と東京一極集中の問題はずっとあります。それにそれがなかったとしても地方創生を具体的に行っていない自民党は問題しかありません。在京目線は副首都などどうでもいいのかもしれません。ただ大阪で今回万博をやれたのも、大阪が強くなって日本を強くするという安倍政権以来の方針をずっと続けています。さて安倍氏、菅氏を失った形の国政が今後どうするのか。見極めたいと思います。因みに高市さんもかつては同じ思いを抱えていました。初心を忘れてしまう政治家なのか見てみたいと思います。
▲13 ▼66
=+=+=+=+=
院政を敷く橋下徹も総裁選中に高市早苗批判を繰り返していましたからあてが外れましたね。高市早苗が自民党総裁に選ばれた時の小泉陣営やオールドメディア、政治ジャーナリストはお通夜状態の表情でしたから。 小泉進次郎と維新の連立政権でも公明党との選挙区調整は無理だったでしょうし、大阪副都心構想を進める代わりに国民民主党の主張する年収の壁引き上げやガソリン暫定税率廃止が反故にされる恐れもありましたから。
▲6939 ▼166
=+=+=+=+=
参議院選挙で破れた自公政権だが、補完できそうな勢力が議席を伸ばし、そこと組めそうな高市さんを、総裁に選んだ自民党員と議員のバランス感覚の良さに、これは驚いた 退潮的な維新が組むであろう小泉さんではなく、安倍政権を継承できそうだと参政党の支持が得られそうだし、国民民主は公明党と法案をまとめた実績もあるし 維新は実績欲しさに近寄って来るだろうしね
▲106 ▼8
=+=+=+=+=
維新の会は自民党の総裁選挙に何を期待していたのでしょうか? 万博も終盤を迎え、終了後のカジノ建設に国のお慈悲でも願望していたのかな… いまだに大阪都構想を諦めてないみたいですけど、吉村知事の行政サービスの縮小で、予算も減ったけど人員不足であちこち不満が増えてしまいましたね 維新の会って何をどうしたい政党なのか疑問しかないです
▲6679 ▼214
=+=+=+=+=
控除額引き上げの代わりに高校授業料無償化を進めた維新が政権に入るのは嫌ですね。次は大学授業料無償化と主張していますし、そんな予算があるなら子どももいない現役世代の負担が少なくなるように主張している政党の意見が予算に反映されることを願います。
▲806 ▼31
=+=+=+=+=
ワンチャン総理の椅子もあるかもと淡い期待を抱いていたであろう立憲の野田さん、本命の小泉氏とウマが合い、連立与党入りは確定かと思っていた維新、どちらもまさかの高市党首誕生で落胆したでしょう。読みの甘さも含めて、勝ち馬に乗ろうという姿勢で墓穴を掘ったということではないでしょうか。それにしても高市氏の勝利は見事。
▲5258 ▼158
=+=+=+=+=
日本維新の会…ここまで先が読めないとは思わなかった…2012年の維新政治塾に行っていた者として今の維新には失望しかない。前原を招いた事も悪手だが、執行部の人を見る目の無さに驚愕。今まで応援にも行っていたが、是々非々の対応で今は応援も出来ない。
▲4063 ▼92
=+=+=+=+=
維新を今まで応援してきましたが、やめようと思います。今回はコメンテーターの橋下氏から維新は脱却せねば、吉村氏を応援していましたが今回だけは先走ったと思います。今の自民党は最悪です。小泉氏ががなっても変わらないでしょう。高市さんが選ばれたのは良かったです。何かを変えてくれると期待感がります。
▲2769 ▼105
=+=+=+=+=
地元奈良県では自民党が分裂したおかげで維新の知事が出てきて めちゃくちゃな事してるから、高市早苗としては警戒感しか出ないだろう。 関西圏ではほぼ高市早苗で党員票も多かったし、自民党ではみんな維新への警戒感しかない。 進次郎政権が樹立したら、逆に横浜の方の人だし関西圏なんか維新にやるくらいの興味のなさだったから、連立もしやすかったのだろう。 20,000%出馬はありえないと言って出馬をした橋下徹以降、 大阪民の橋下徹さんならなんとかしてくれるだろうみたいな適当な言説で15年も停滞。ようやく衰退へと向かいそうだな。
▲1572 ▼62
=+=+=+=+=
維新の会は今のままでは与党になる目がない。
自民党が公明党と手を切った場合、衆院で過半数を取るまでに必要な議席は38議席。維新の会は37議席しかないから、公明と手を切って維新とした場合には更に1議席を都合しなければならない。
公明と手を切らずに維新が連立政権入りをするのは、公明と維新の対立を見ればかなり難しい。
自公国であれば衆参ともに過半数を占めることができるし公明・国民が対立しているという訳でもないから、まだ現実的だ。
▲1391 ▼90
=+=+=+=+=
維新は都構想より内部分裂の危機に瀕しているのだ。 もともと主義主張より党の勢いで維新にすり寄った連中の集まりなので、凋落傾向になると泥舟から逃げるが勝ちということだろう。 万博もどんぶり勘定で大成功と言っているが、祭りのあとの検証で東京五輪後のように様々なトラブルが発生することは確実視されている。 維新はこの際解党し純粋な政治信条を持つ人だけが集まりパフォーマンスに頼らない真摯な政治活動を行ったほうが生き残る最善策だと思う。 それをやれば全国的に支持者が増えるはず。
▲1014 ▼65
=+=+=+=+=
維新の勢力を弱体化させたい地方の大阪自民幹部と、維新を取り込んで中央の政局を安定化させたい中央の自民党幹部のさまざまな思惑 同じ自民党でも高市さんを透かしてみると、中央と地方で一枚岩ではない事がわかり興味深いです
▲828 ▼30
=+=+=+=+=
維新ははじめは期待していたが、都構想や万博とその後のIR事業の行方、民泊による治安の悪化を進めた事など府民の方を向いてるように見えなくなっています。
橋下氏が急速に媚中派になり、今回の総裁選でも高市氏貶めに終止してました。
高市総裁は維新の力は要しない、公明党もいらない。 国民民主と参政党との方が政策は近く、連立しないまでも法案ごとに同意が取れていくのではないでしょうか。
▲971 ▼38
=+=+=+=+=
近畿地方は「京都、大阪、滋賀、兵庫、奈良、和歌山、三重の2府5県を含む地域」を意味する。 関西は近畿を含む広い地域を指す
その中で関西大阪は関西人の中でも別モノと言われる。調子良いことを言う
京都、滋賀、兵庫、奈良、和歌山はプライドと信念が強い
維新の創始者はテレビ屋とも言われるあの人だ。
維新内では吉村氏と近い小泉氏が総裁になれば政府から国民の血税で「副首都構想」が実現できるが全国の国民は納得するはずがなく、やりたいなら大阪民へ頼めば良いこと。
▲779 ▼42
=+=+=+=+=
大阪府民に否定され続けた大阪府市統合を大阪副首都構想と言う名に変えて3度目の画策。その為には10兆円以上必要というから、その財源確保の為に、年収の壁引き上げやガソリン税軽減や北陸新幹線に予算配分させないと言う大阪府の為に国民の利益を制限しようとするやり方に、「もう国政から撤退してくれ」と辟易としてしまう。 こんな新自由主義のご都合主義連中と手を切ってくれる期待ができる保守として高市さんが首相候補になって本当に安心したよ。
▲592 ▼19
=+=+=+=+=
昨日のスピーチを聞いていて、政治ど素人の自分でも高市さんと小泉氏の質の違いがよくわかった。
高市さんは要点をしっかり抑えて強い意志を込めて話していたのに対し、小泉氏は何が言いたいのかよくわからず、うわべだけのスピーチだと感じた。
政治に関する経験値も格も高市さんの方が上。 まともな政治感覚を持っているなら高市さんに投票するのは当たり前だと思う。
それに、国民の声を攻撃としてしか感じられない人間はハッキリ言って政治をしちゃいけない。 政界から離れて別の道を歩んだ方が良いと思う。
▲391 ▼3
=+=+=+=+=
高市総裁だと連立の枠組み等色々とこれからあるかもしれませんが、 小泉−維新の会ラインの連立だと国民ではなく、自民党と維新の会の暗い未来が見えていたので、維新の会はまだ政党として踏み留まったかもしれませんよ。 しかし何れにしても多党化時代の政局はまだまだ続きます。
▲544 ▼23
=+=+=+=+=
国民と政治家の考え方や未来に対する希望がかなり乖離している部分に対して逆に不安を感じます。 あのまま普通に小泉総裁となったらどうなるでしょうか? 公平な立場で考えても姑息なことをしてでも国のトップに立ちたいという思惑は私物化にするのではないかと勘繰ってしまう要因が多々あります。 逆に支持議員の不正に関して直ぐにでも出馬辞退という対応をしていたらもっと自民党にとってもプラスに動いたと思います。 どこまでいっても姑息なな政党であることを世に知らしめた総裁選だったと思います。
▲195 ▼4
=+=+=+=+=
維新だけでなくオールドメディアにとっても痛恨の敗北だろう。揃いも揃って連日のように小泉応援団の如く捻じ曲げた報道ばかりを公共の電波を使い、垂れ流した末にまさかの敗北とは総裁選結果を報じた番組に出演していたコメンテーター共はことごとく沈黙していたからね。とある自称政治評論家とやらは敗北結果を受け止められず、愚痴までこぼす始末。そして弱体化が著しい維新にとっても小泉進次郎総裁の爆誕は悲願だったはず。新自由主義かつ緊縮財政路線を標榜する維新にとっていわば最後の砦だったはずだ。高市総裁の誕生によって維新の目論見は脆くも崩れ去った訳だ。この結果自公維という連立政権の芽は摘んだはずだし、多くの国民にとってこれは歓迎すべき事だろう。
▲369 ▼8
=+=+=+=+=
公明党も釘を刺してましたが「副首都構想」は論外です。地域政党の維新は衰退して行きそうです。そもそも首都のバックアップ機能は「副首都」ではなく「首都機能分散」です。分散すれば地方再生などにも寄与します。災害にも強くなります。
▲248 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主のガソリン暫定税率廃止、国民への基礎控除引き上げを大阪府の財政負担となっていた高校無償化を国策とする、所謂府の事情で潰し、コロコロということが変わる維新が同じく財務省や旧態依然な利権議員の言いなりの小泉政権と連立して内政外交が無茶苦茶になる最悪のシナリオがまずは回避できて本当に良かったですね。
▲309 ▼5
=+=+=+=+=
服首都構想も 無駄なく事務処理だけでできるなら賛成だが 検討を重ねとか手続き費用がとか言い出すのなら絶対反対。 なんでそんなことに税金を使わないといけないのか。 首都機能の分散なら賛成です。 全国各都道府県に1つずつ 各省庁の本庁を置く。 各大臣 長官が一人ずつ各県にいる。 これなら日本総活性化の第一歩につながると思う。 東京は農林水産長庁で。
▲388 ▼90
=+=+=+=+=
南海トラフ巨大地震で大津波の被害を受ける大阪はバクアップ機能を果たせないでしょうね。そもそも本音は大阪の地盤沈下を食い止めるためでした。しかしながら大阪はインバウンドなど東京都は異なる独自の形で発展できる可能性がありますから、国の機関誘致にこだわることはないと思います。また、国の機関を地方に移すと、永田町にある国会及び国会議員対策が不便です。京都の文化庁のように、外局の中小企業庁くらいなら移せるかもしれませんが、果たしてそれで何か意味があるでしょうか。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも重要なのは協力できる政策があるかどうかでしょう。 協力できるところは協力し、できないならしない、或いは妥協点を模索する。 それだけの話です。(小泉氏が当選してたとしてもそうあるべき) 政権与党が圧倒していると与党側に野党との協力や妥協の必要性がないので、そのためか今の与野党双方に協力や妥協の調整が不慣れなようには見えますけど。
▲54 ▼1
=+=+=+=+=
自民党員の皆さんの懸命な判断にほっとしている。ただ高市さんに期待はしたいが与党の中の野党と言われた石破さんも結局何も出来ずに官僚政治、利権特権政治を変えられなかった。 それほど自民は腐り切った政党だと思います。維新が小泉さん推しなのは旧態依然の自民政治の継続を望み野党の協力を得なければ何も出来ずに、現維新維新執行部との繋がりが小泉さんと強いため発言力に優位性があるからでしょう。しかし維新は選挙では議席を伸ばせず国民からノーと言われた野党です。そんな政党が連立入りし発言力を持つのは国民無視の政権が再び誕生する懸念がありました。維新や対案も碌に示さない立憲は自公含めて政権運営には携わって欲しくない。それが前回選挙の国民の民意でしょう。高市さんはどこまでできるかすぐに答えが出ると思います。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
国政政党存続のための唯一の希望だった、小泉新首相からの連立政権与党入りのルートが泡と消えましたね。橋下さんも高市さん批判を繰り返していましたし、ここからはないでしょう。 魅力ある公約も掲げられないまま支持率も下がる一方であり、打ち出していた副都心構想もこれで頓挫。与党入りができなくなった以上、選挙があるたびに議席数を減らしていくでしょう。 まだまだ歓迎してくれる心優しい大阪の地方政党に戻ってはいかがでしょうか。
▲92 ▼0
=+=+=+=+=
維新と自民、公明の連立の方が国民から言わせてもらうとそっちの方が不安でしかない。 媚中の宗教絡み財務省に掌握されて利権と金の事しか考えてない。高市さんの方がニューメディアを理解し国民の気持ちを分かって反映してくると期待しています。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
維新は大阪周辺のことだけ考えている政党ですから、自民党と連立を組んではおかしなことになると思われますし、公明党とはまず組めない状態だと考えられます。もっと国政全体のことを考える党にならない限り、地域政党で終わっても仕方がないかも知れません。まず、吉村洋文代表が国会議員に返り咲いてください。
▲70 ▼6
=+=+=+=+=
国会では「日本」維新の会ですが、やはり今回の副首都構想への熱意というか執着を見てしまうと、国の政治を担う国政政党としてはふさわしくないと感じてしまいます。 大阪ファーストすぎますし、大阪万博に国税が多く投入されたことでもわかるように、大阪のためにしか働かない政党ですので、国政を担う一翼にはなってほしくないと思ってしまうわけです。
▲117 ▼6
=+=+=+=+=
こういう意見が出るという事は、いかに維新が左翼、グローバリスト寄り、しかも極度の親中という事が証明された。
もうすでに大阪の移民が溢れてどうしようもない状況を見ればわかるが、こいつらは完全に私欲にまみれ、国民なんて眼中にないという事も実行している内容でわかる。
自民、公明、立憲民主、国民民主、共産は完全に日本国民を裏切って来た。政策の大転換がない限り、彼らに次の選挙で絶対に入れてはならない。
自民は高市さんになったから多少良くなったが、基本的にまだ自民党は変わっていないと見た方が良い。
大掛かりな減税、そして移民政策の大転換、そして違法移民や外国人に対しての優遇措置を取り除かない限り、10年後に日本はもうないと見て良いと思う。
▲233 ▼20
=+=+=+=+=
小泉さんのメリットは年齢と国内での知名度だけ。 コレって仕事する前提では無いフワフワしたものなので、本来は生かされる機会が少ない。(株式会社議員芸能事務所になってしまった) デメリットとして考えると書き切れない位にあり過ぎる。 其れ等を踏まえると、議員って、日頃から何もしていないと思われても仕方が無いです。 今回、議員が考える理想と国民と日本国があるべき姿に埋まらない不快(深い)溝がある事が明確になった。 それと、今までの日本がやった働き方改革、実は働きたくない改革だったのも石破さんのコメントで明らかになった。
▲76 ▼3
=+=+=+=+=
副首都より、主要都市に分権するべきです。ドイツのような多極分散型の方が良い。それと、誰も生きていない頃の高速無償化ではなく、ずっと有料で良いので、高速料金の半額程度への値下げ、あるいはサブスク化による道路ネットワークの利便性の向上。
▲154 ▼8
=+=+=+=+=
揚げ足を取るようだが、法的に首都の定めは無くて、国民の誰もが東京を首都と信じてる、という事実。大阪を副首都というがそもそもの首都の定めが無いのだから副首都を定めるなら首都を定める必要があろう。 今は何よりも中央集権という事に異を唱えてるのだから文化庁が京都に行ったように各省庁は適した地方に置くのが良い。そうする事で地方経済は潤う。それに議員は交通費がかからないのだから足を使ってお気楽な視察旅行ではなく本当の意味で地方を知るきっかけを作り国作りに努めて頂きたい。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
副首都構想は優先度が低いのにそこに力を割きすぎる、 また候補地は阪神淡路大震災の記憶もあるので大阪はない。 長野は松代があるし、福島は復興で丁度いい。 社会保障費の削減にやっきになっているが、本当にやらないといけないのは 社会保険料の負担が重すぎること、もう保険にはならないから税方式にするべきだ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
副首都構想よりも、都心に集中してる首都機能を分散する構想の方が大事。 アメリカみたいに、日本も9.11の様な事件が起こらないとも限らない。 アメリカが、同時多発テロを受けてもすぐに動けたのは、政府施設を分散してたから、混乱が早く収束したんだと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新は昔は少し期待してたけどもう諦めた。国政は特に無理 103万の壁のときに邪魔してくれた。
更に与党は壁撤廃かと勘違いするアナウンスしてきたと思ったら、 実質更に厳しくしてきた
高市を無条件に信用してるわけではないが これからどうなるか、見守る必要はあるな
▲119 ▼4
=+=+=+=+=
阪神・淡路大震災の時に直ちに物流構築に動いたダイエーとは反対に、かなり長い期間、腕組みしてた大阪は副首都の資格はない。
日本程度の国には首都は一つで充分であり、首都直下型地震などの緊急事態では、地理的に近い広域関東圏がバックアップする体制の方が効率的だ。
下手に複数副首都を作ると、かえって優秀な人材が分散してしまい、大阪みたいな無様な副首都が無駄金使うだけになってしまう。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
首都機能のバックアップ体制を本気で考えるなら、過去の歴史から南海トラフ地震による大阪の甚大な被害とそれに連動した富士山噴火による首都機能の崩壊の可能性があることから大阪は適地だとは思わない。普通に考えれば、そうなるが、維新の会は大阪のことしか考えていないから、信頼されていないと反省すべきだ。維新の会が、例えば、岡山、岩手の内陸部等、他地域を考えていますというなら別だが、我田引水がみえみえだから、期待できません。
▲68 ▼3
=+=+=+=+=
今国民が求めているのは、誰がというより何をしてくれるかであり、小泉氏だろうと高市氏であろうと、政策を是々非々で判断し、連携を模索するというと意味では変わらないはずだ。 繋がりがあるとか関係があるとか、いつまでも古い体質の考え方にとらわれずに判断してもらいたい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
維新は結党にいたった時点に立ち戻って出直しをするべきです。少し偉くなってしまって周りが見えなくなっているのではないでしょうか。あまり上を見ず庶民と一緒に政治を進めるよう地道な活動をお願いします。
▲63 ▼1
=+=+=+=+=
維新さんには申し訳無いですが、どう考えても国政政党として見れないんですよね。 社会保険は確かに見直しが必要と思いますが、副首都構想が全面に出てる感があり、国政で考えると大阪はその一部で、国で副首都を考えるならば福岡とか愛知とか京都とか、その他の都市全体で考えるべきだと思います。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
奈良の友人に聞くと、 維新の知事が就任してから、奈良の文化や環境の予算を激減させて子育て一本に(私学無償化もスタート)予算をつぎ込んでいるのだそうです。 知人も自分も子育て現役世代なので、それはそれでありがたい部分はあるが、県営の公園や文化施設の整備やシニア世代に賭ける予算を無駄だと言って、あからさまに観光事業やあちこちの子育てNPOに助成金をつぎ込むので、県民が暮らしにくい街になっているそうです。 大阪に隣接しているので、大阪維新の知事や市長の真似をしてインバウンド重視政策、ホテルや観光業ばかりに目を向けていると言っていました。 とにかく子供からお年寄りまでの幅広い県民に目を向けてくれる人を次は望む…と。 「次は維新はないよ」と。
▲65 ▼2
=+=+=+=+=
副首都も一考の価値はあるのかもしれないが、今優先するようなものではないと思う。この話が出た時からかなり違和感があった。本当に小泉にならなくてよかったと思う、余計なものを全て切り離して本当に必要のある政策に邁進して欲しい。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
>23年の奈良県知事選では、自民県連の会長として擁立を主導した新人が維新公認の山下真氏に敗北した
この記憶は大きいでしょう。高市氏陣営が推した候補はとても良い人材に見えましたし、当時は森山氏にもつぶされたのですから、維新と森山氏には信頼感がない相当な思いがあるはずです。
それに無償化など税金をたくさん使う維新の政策だと結局は財源確保とその安定化が必要になり、結果的に財務省を有利にするばかり。外国人による民泊も多くした維新は財務省と外務省のための政治が好きなのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんは総裁としてはまだ経験不足だと言われる。 奥さんも子育て真っ最中。 ほっとしてると思う。 色々な経験を積んで、またの機会に立候補してほしい。 高市さんは、安倍元派だったから、あまりいい印象は持っていないが、初の女性総裁ということで女性問題にしっかりと取り組んでほしい。 経済政策が一番だと思うが、中間層に手厚い政策を打ち出して、希望が持てて普通に結婚して子供を育てられる社会にしてほしい。 このままでは、団塊世代としては、後ろ髪惹かれる思いであの世に行かなければいけない。
▲9 ▼23
=+=+=+=+=
今朝の日曜報道は何か維新の代表の存在感が小さく見えた。というかこの番組は橋下氏がMC、プロデュースしているようなところがあって、国民民主の方も来ていたが、番組全体が弱々しく見えた。 石破総理はじめおよそ「ときのひと」が間髪入れずに登場するあたりが、この番組の売りだったのだが、高市氏も小泉氏も、その他にも候補も登場しないスタジオにはどこか空々しい感じが漂った。 なぜ独立した一つの党が、他党の情勢に一喜一憂せねばならないのか。それは自らのアイデンティティが他党のそれに依拠しているという悲しい事実を物語っている。 少し自民の総裁選が遅れ万博の成功の後だったら良かったのにと、番組関係者は臍を噛んでいることだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には東京に次ぐ中枢的機能を有する都市は既存の都市ではなく、全く新しい所に作る方が良いと思う。そうすれば、東京一極集中を是正する道筋も開けるし、大阪のような既得権益の塊を排除することもできる。大阪はあまりにも東京に対する反発心が強すぎて、対立勢力にしかならない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
だって自民党の総裁にあんなに全然主張がなくて、人望もあるんだかっていう人が就任したら、維新の会にとっては大チャンスでしょうし、立憲民主とかも連立をいよいよ狙い始めますよ。今頃そんなことをしていては、自民党はもう蝕まれて再起不能になる。少なくとも今この段階で小泉進次郎を支持した者は、猛省すべき。大体、総裁選のスピーチで「小泉氏は今回、ブレーンの木原誠二元官房副長官らが作った原稿を読む「安全運転」を徹底」らしいけど、なにが安全運転だよ、って感じだし、あんな高市と比べたら明確に劣る感想だけの原稿つくってる木原誠二も、かなりヤバいぞ。
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
日本維新の会というのは、大阪維新の会とは別の国政政党であるはず。 しかし、最近の実態は大阪の事しか考えていない。 菅政権までは維新は自民党と蜜月だったが、岸田政権・石破政権とは犬猿の仲と言っても良いのではないか。 森山幹事長が日本維新の会を連立入りさせようと画策したことで、ようやく日本維新の会が自民党との関係を改善できる兆しがあっただけのこと。 今の状態であれば日本維新の会も大阪の地方政党に成り下がるだけです。
▲96 ▼4
=+=+=+=+=
維新には、無党派層狙いの日和見といったイメージを昔から持っていたので、投票の対象としたことは一度も有りませんが、「両てんびん」という表現を聞いて答え合わせが出来た気がします。理念と信念を持つ政治家には活躍して欲しいですが、日和見に良い仕事ができるとは思えません。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
維新が落胆、公明も距離──でも正直、それでいいと思う。 むしろ今こそ、自民党自身の膿を出し切って、本来の保守政党として立て直すチャンス。 維新や公明に気を使うくらいなら、日本保守党や参政党と組んで、真正保守の安定政権を目指してほしい。 国民民主も、夫婦別姓や移民拡大を推すような知事を支援してる時点で、方向性がバラバラ。連立の必要なし。 高市政権には“保守の再定義”を期待しています。
▲131 ▼22
=+=+=+=+=
日本維新の会は自民党と連立を組まない方が良いと思う 今まで自民党と連立を組んだ政党は、社会党、新政党、自由党などがあるが、公明党以外は全て衰退の道をたどっている。 連立なんかに色気を出さず、20年先30年先を見据えて、世界の中で日本がどうやって生き残るかを示して欲しい 国民が本当に望んでいるのは、世界の中で日本が生き残り成長する道筋を示すことだと思う。今の政治にそれが無いのが残念だ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事を読むとただのだらしない政党にしか思えなくなるね。橋下の時には道州制を含む地方分権のあり方の改革という日本全体の骨格の話をしていてその実現手段の一歩目としての大阪都構想(もちろん大阪特有の府と市の二重行政の無駄の排除という目的もあったが)であって説得力も期待もあったけれども、今の維新からは大阪を副首都にして「はいお終い」程度の狭い話にしか聞こえてこないから大阪以外の人にとっては何の説得力もない。挙句にこんな狭量なこと言っているようでは政党として国政に参加する資格ないと思う
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
維新が高市氏陣営とほぼ接点がないってのは高市氏も同じであり野党と連携を取らないと仮に高市氏が総理に名乗りを上げたとしても首班指名されなければ総理にはなれないからね。どちらの陣営から接近を求めるのかは判らないけど協力するならば維新、国民民主と関係を持ちたいのではないのですか。だとすれば過去は過去でこれからの道筋を考えて歩んで行かなければ物価高対策、トランプ外交、外国人問題、異常気象などによる地球温暖化対策など課題は多く抱えているだけに国民の思いを実現させるにはなりふり構っていられないと思いますよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関西民です。 当初の大阪の地域政党の時は革新的な感じがして期待値も本当に高かったです。私も期待した一人でした。 でも早く勢力広げようとして経験値や質の低い議員を集めて不祥事祭りになったのは大失敗だと思いました。 これからも大阪に基盤を置くなら無理に全国に広げようとせず一回立て直しに注力してほしいです。 日本維新の会になってからは府民、国民の意見を聞かなくなってきてる感じがしてます…。 国民・党員支持は明らかに高市さんだったのに、小泉さんが総理になると信じて疑わないで動いてた感じもなんだかなぁと。 リスクヘッジを考えると副首都の考え自体は間違ってるとは思わないですが、物価高対策、移民問題、スパイ防止法等やるべきことが山程ある中、今1番重要視するのそこなの?と思ってしまってます…。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
副首都構想自体は悪くない考え方なんだけど、大阪よりふさわしい場所がないのかどうかも検討されなければ。そのためにまずは中核都市構想から始めるべき。とはいえ富士山噴火なり東南海地震なりの前にある程度進んでないと意味がないのも確か。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
政党代表が大阪府知事だからか、大阪、関西の発展しか興味なさそう。東北とかからすれば、万博だって殆ど恩恵なし。むしろ人的資源を万博IRに取られて、能登の復興も後回しになってない?もっと日本全体の未来や発展を考えないと国政政党とは呼べない気がする
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
麻生さんは、今回小泉氏が総裁になったら自民党がますます危うくなる、と思ったのだろう。 党員票が民意に近いので、そちらに合わせると舵を切った。 ネットその他、一般市民は高市さん支持が多いので、麻生さんの判断は正しかったと思う。 トランプさんなどと渡り合えるのは、今は高市さんしかいないと思う。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
地域政党だから、関西圏の利益になるだろう副首都構想はわかるんだけど、それの恩恵が無さそうな地域に住んでる身としては、関心が湧いて来ないですね。 今は、物価高対策・経済対策が最優先事項なので、与党も野党もそこへ注力していただきたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民のためなど1mmもなく、副首都構想なんかに一国の主をかけることしか考えないような政党は全国支持されるわけなどない。博打のような万博もやっと終わりを迎え黒字強調するが、未払いなどの問題もずーっとほったらかしで最後は逃げる算段、これが政治家のすることと思うと怖い。こんな党に日本を任せることなど考えられない。大阪だけでテキトーにやっててほしい。1つ言うけど、大阪だって市民的には何一つ変わらず何も良くなっていない。税金下がったわけでもなけりゃ景気が良くなったわけでもない。上が税金で遊んでるだけ。
▲97 ▼5
=+=+=+=+=
維新は基本緊縮路線だから日本経済全体の成長は望めないです。金本位制でない現代通貨制度(管理通貨制度)では通貨は国境を越えないため政府が国債発行し財政出動しない限り通貨は増えないからです。 いくら構造改革を行っても通貨は増えず、改革で民営化して財政出動を抑えた場合、政府による通貨発行量が減ります。 構造改革派は現代通貨制度における通貨発行に対しての理解が必要です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
昨日の関西は面白かったです。 高市新総裁の就任に、奈良県民とタイガースファンを中心に大盛り上がり。 その中で維新の議員だけが意気消沈という感じで。 多分維新の支持者も多くは高市フィーバーに乗ってるんだろうなと。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
維新はいつの間にか追い込まれてますね。守島さんとか、大阪市内の忠実な議員でさえ離党する始末だし。
というか、そもそも二重行政解消、都構想を打ち出してできた党なんだから、否決されたのちも存続させていること自体の構造的無理が生じていると見たほうがいいかもしれませんね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
副首都・大阪都構想てさ、バックアップの構想でしょ。災害時の備えにはなるけど、普段の莫大な二重投資は全く考えてないんだよね。同じもの2個作ってずっとメンテナンスしてなきゃいけない。だから、設備維持に大変資金のかかる日本ではいずれ破綻すると思う。あと、拠点が複数あるとその間のネットワークは365日休みなく良好にメンテナンスしなきゃいけない。ネットワーク相が自体が一種の災害になるから、本末転倒になるんだよな。 勿論、その点を充分考慮していればいいけど、維新の構想はそういうデメリットは全く対処されていないんじゃないか。単に大阪に利益誘導したいだけとも見える。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
維新の連立入りは誰が総裁でも変更は無いだろう、国民民主も小泉よりは高市の方がやりやすいだろう、問題は公明だが離脱もありえるとの発言はしているが離脱すれば党存続自体が危ないし、高市氏にすれば好きにすればいいと突き放すだろう、国土交通相の席を死守するためにも高市氏を容認するしかない。維新が連立入りすれば公明が離脱してもとりあえず与党過半数は維持できる。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
大阪を都にしたからなんだと言うのだ。カジノを作ったら何が変わるんだ?
維新八策とやらを読んでみても、身を切る改革だとか、力強い福祉政策だとか、防災力強化だとか、多様性を支える教育だとか、無難で耳障りのいいこと並んでるだけ。全く具体的でないし、対症療法でしかない。維新の名にかけて、日本を変え、再び成長できる国に変わるビジョンを示して欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、まだ小泉ボンボンには荷が重いですよ。それにお子さんもまだ小さくて奥さんも育児とファーストレディの両立は不安だったと思いますし、まだ早いとボンボンもどこかで思っていたんだと。だから決戦前のスピーチがあんなんだったんですよ。 決選投票前の演説聞いて、新総裁は高市さんだな!と、議員もそう思った人多いのではないかな。 自民党が今のままではダメなこと気付いていたようだしね。日本初の女性総裁、頑張って欲しいです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
副首都構想が全国的にどれ程のメリットがあるのかその正当性を世界基準でわかりやすく説明する責任がある。維新提案の高校無償化より優先課題は義務教育課程で山積み。給食費無償化とそうでない地域では子ども1人当たり9年間で約60万円以上の差が出、学力差、教育格差もありながら、誰でも彼でも無償だと叫ぶのはおかしいのでは? 大学はそもそも職業訓練所ではなく研究の場。市区町村職員レベルの養成施設としての意味合いで所謂Fラン大学も必要である述べた者がいて、実際犯罪者の9割が高卒以下であるという現実からも一定の意味はあるのだろうと思う。しかし義務教育のやり直しのような高校大学が占める中、本当の意味の教育と何なのか文科省は実態を見極める時期を過ぎているのではないだろうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんが維新と対立関係にあるのはわかった。副首都構想があるのもわかった。
石破さんが元々期待感があったのは自民にあって自民らしくない政治を期待したからであって、なった途端にびっくりするほどの掌返しをしたから人気が低下した。 高市さんが生活の立て直しを掲げるなら自民にいるのに減税だとか、そういうのを期待したい。急に今まで言ってた事と違う事をしてもいいが、それは国民のためにする事で、ぶれない軸が憲法改正であるんなら、協力する。 でもこの後に及んで増税するとかいらん事したらおそらく鉄槌が自民に下り、野に放たれるでしょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の吉村氏の動きには非常に違和感を覚えました。大阪副都心政策は良いと思います。地方が活性化しなければ日本経済が活性化しないと思いますので。しかし、自民党の総裁が小泉氏で良かったと思えなかったんですよ。政策が全く見えなかった。何をしたいかも解らなかった。こんな国民多かったと思いますよ。少なくとも自民党が日本の中心的政党でしょ。その党首がグダグダで石破氏が降りたのにまたグダグダの党首で良いって。大阪だけが日本の都市ではないですよ。母体の日本がグダグダで大阪が活性化しますか?それに小泉自民と連立して大阪の選挙区調整どうする積りでしたか?地盤、大阪も見捨てる積りだったのですかね。
そりゃ菅氏には恩があるのは解りますが、人、道筋を間違わないのが維新だったのに自ら柵にとらわれたらミイラ取りがミイラですよ!!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
災害の多発が懸念される一方オンライン会議が可能になったので、首都機能の分散化が必須。幾つかを大阪で受け持たねばならなくなる。高市さんと接点少なくても大阪の特色を生かした発展を期待する。カジノは反対やけど。ところで、高市さんには万博の視察は有ったのかな。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
視野が狭いんじゃない?重要なことは、政党は支持する国民の政策を実現させる道具でしかないこと。その道具を最大限活用することが運営側が求められること。 3つの柱を一つでも前に進めることが大事だと思う。自民頼みであろうが、維新(どこの野党でも)が言ったから実現できたという政策を一つでも進めればいい。3つ全部いっぺんに叶えるなんてのは現実的ではない。そういう傲慢さは独裁政権にならない限り無理だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
政策の精通と国民の窮状を汲み取り日本を良い方向にしようとしている高市さんと比べて、維新は高市さんの真逆の事をやろうとしているからね。
そんな所と連立をする気は高市さんには更々ないだろう。
連立を組むとなると国民民主と参政党ならあり得るだろう。
今後は高市総裁と野党各党の話し合いで連立が実現するかどうかでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
南海トラフ地震など大規模災害に備えて副首都を決めて機能整備し、万一に備える事が必要だと思うけどなぁ。 それと大阪都構想や道州制の導入なども検討すべきではなかろうか?これに反対する人たちの根拠はもう一つ合理性に欠けるとも思う。
▲7 ▼47
=+=+=+=+=
高市総裁は、まず物価高騰対策を第一に急務として動く事を優先だと表明。維新は副首都構想を第一とし、東京一局集中を大阪とツインタワーにし経済成長戦略云々言ってましたが、それは今国民にとって必要な直接的な物価高騰対策では無いと思います。 維新と連立を組み、副首都構想をまず第一に動き始めれば国民の理解は得られず更に自民党は支持を今以上に減らすリスクを考えれば、維新との連立はそこまで重要ではないと思います。 維新の共同代表も、YouTubeで連立組めそうな自民党総裁立候補者と対談してました。水面下でも自民党と何らかのコンタクトとっていた事を匂わせる発言もしています。維新の中では高市氏が総裁になる事は想定外だったのかもしれませんね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
維新が副首都構想が政策の目玉なんですか。 それが、大阪や関西にとってどんなメリットがあるか、その考え方や戦略・コンセプトがロジカルに地域に浸透しているとは思えない。関西にいるが、そんなことを日頃から口にする、大阪や関西の一般市民がどれほどいるのか。
そんなことで維新の議員が落胆することが、地域市民からすれば落胆するしかない。高市さんになって公明が離れてくれたら、維新にとってよっぽど組みやすくなるのでは。 例えば、国民民主の大阪・関西地域政党版という位置付けが分かりやすくて、支持も得られるのでは。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも小泉と組もうと考える事自体がしっかり物事を見ようとしてるのか?という疑問しか出ない。 吉村は本気で小泉をいい改革推進できると思っていたのか?それとも単に自民党内に御輿担ぎとして流れが出てるので乗っかろうと読みをしただけなのか。 前原に共同代表を依頼した時同様、結構選択や信頼すべき対象を、吉村は見誤る方が多いイメージがある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年の参院選後から権力の中枢に入り込むことだけを考えているような動きに思えたから 正直今の維新はあまり期待できないと思ってます 参院選で不利になるかもしれないのに、社会保険料の引き下げを掲げたのは凄いと思ったし、改革=維新はまだあるのかな?と期待したけど、今は連立がゴールになっているように思う
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の赤字を救ってくれた事には感謝しています。以前より良くなった面もあります。 しかし、ここ数年のインバウンド政策や外国人誘致に偏ったやり方をしたせいで、大阪の治安は更に悪くなり、特にミナミは日本人より外国人で溢れ返り、外国人の街になってしまいました。 道頓堀のたこ焼き屋さん、店員も客も外国人なんですよ?もはや、大阪でも日本でもありません。 こんな事態を推進した維新には期待も出来ないです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン暫定税率廃止、年収の壁引き上げに対して、高校無償化(税負担)で石破自民党と組み、反故にした維新は小泉政権を見越して副首都構想での連立を企んでいましたが、阻止出来て本当に良かった。小泉&維新ならまた反故にされていた事でしょう。これで維新はもう終わり、自民党との連立は消えました。恐らく国民民主が最も有力でしょう。あとは公明党を追い出せば、少しは信頼される自民党になれるのかなと思いますね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
維新は森山幹事長と組んで奈良県知事選で高市潰しをした。高市氏が悔しい思いを忘れる訳がない。橋下氏は関西での反高市の急先鋒。党内融和の為に維新潰しをしないかもしれないが、維新と組む可能性はかなり低いと思う。高市総理なら関西で自民党の勢力も伸びる可能性すらある。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ネットを開けば、あらゆる情報が損得勘定で動いている。 そこには人間の感情よりも、数字と効率が優先される世界が広がる。 まるでプログラム言語のように、善か悪か、成功か失敗か、0か1か――。 その中間にある「曖昧さ」や「思いやり」は、データのノイズとして切り捨てられていく。 人間が機械を操っているはずなのに、いつの間にか機械的な価値観に人間が支配されてはいないだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
大阪だけ、副首都と言うのは良く無いと思います。大阪も南海トラフ地震の想定被災地域です。それと名古屋も!
東京一極集中を、多くの地方都市に分散化すると言うリスクヘッジの考え方が大切です。
仙台、札幌、名古屋、大阪、岡山、広島、香川県、福岡、金沢、新潟、青森などの日本海側の都市も必要です。
アメリカの様に地方都市もそれぞれに大きくするのが必要ですね。
もちろん、大阪は現在でも東京に継ぐ大都市です。現在あまりにも東京に偏った日本を、地方に分散化するのはとても大変だと思います。
東京は必ず、近い将来に大地震に見舞われます。南海トラフ地震も近い将来必ず起こります。大阪と名古屋もかなりの被災地域に想定されております。
日本全体の経済力の回復と、東京の分散化はなかなかとても難しい課題ですね。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
維新が自民党と連立政権を組めば公明党みたいに成り下がってしまい 選挙があれば議員数も減りそのうち 解党して終わりになってしまう。 維新は維新で党が掲げた目標に向かって突き進んでいくべきだと思う。 有権者は必ずそれを見ているので。 小泉が総理大臣にならなくて良かったと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
前回の衆院選で国民民主党、参政党が大きく議席伸ばした中で維新と立民は議席伸ばせなかった事実あっただろう。 それを対立関係にあるからと一方の候補者にしかコンタクト取らなかった維新の失態。 維新は自分たちが比較第四党だという危機感を持った方がいい。少数与党だから何でもかんで自分たちの要求飲ませられるなんて甘いこと言う前に、まずは全国区でしっかり地方議員、国会議員を選出させる党戦略の見直しから出直してきな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結局維新は大阪の地域政党でしかなかったということですね!大阪が万博で活気付いたのは良かったと思いますが、政党は一地域だけを考えるのではなく国全体を考えていかないと世間様からは認めてもらえないのでは?ひょっとするとこんな事言っていると次の衆議院選では議席減らすのでは?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
自民は解党的出直しをするのではなかったのか。これでは、派閥政治に逆戻りです。 勝たせて貰った恩は何で返すのか? また派閥人事が見え隠れする。全国の自民党員さんは、何に期待して投票したのか? 非課税限度額を引きあげよ!と叫ぶ政党は非課税者、非課税世帯を増やして国がもつと思うのか?自分さえ良ければは政治ではない。 今こそ、野党が結束できないか? 総理候補の擁立を野党でお願いしたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏が副首都構想に消極的な姿勢を示していたのは明らかで、吉村代表と小泉氏の「蜜月」演出に有権者や他党が冷ややかな視線を送る中、連立政権入りという夢物語を真に受けていたのは、ただの楽観主義です。
総裁選前から、高市氏を「維新にアレルギーがある」と決めつけ、両てんびんにかけるという最低限の保険すらかけなかったのは、党幹部の危機管理能力の欠如と言わざるを得ません。今回の敗北は、単に政策の進展が停滞するだけでなく、「副首都構想」が他党から「大阪都構想の隠れ蓑」と見なされ、警戒心をさらに強める結果となりました。
維新は、自分たちの「改革派」アピールに酔うだけでなく、より現実的で多角的な政治戦略を構築し直さなければ、永続的に「一丁目一番地」の政策すら前に進められないでしょう。この無策と判断ミスは、維新の未熟さを天下にさらした汚点です。
▲9 ▼0
|
![]() |