( 329652 ) 2025/10/06 04:00:18 1 00 このスレッドは、田園都市線で発生した列車同士の衝突事故について、利用者からのさまざまな意見や感想が寄せられている。
多くのコメントでは、過去の事故との関連や安全性の問題が強調されており、「日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故」や「福知山線脱線事故」に言及する声が多い。
また、通勤通学を控えたユーザーには、混乱を避けるための備えや代替交通手段を検討するよう呼びかけるコメントも目立つ。
(まとめ)事故は重大なインシデントであり、利用者は安全面や運行の混乱を心配している。 |
( 329654 ) 2025/10/06 04:00:18 0 00 =+=+=+=+=
現場の写真を見ましたが、結構ガッツリ衝突してますね。 幸いなことにポイント付近での正面と側面の衝突だったため、脱線程度で済んだようですが、一歩間違っていれば正面衝突して大惨事になっていたかもしれません。
おそらく国土交通省が重大インシデントに指定することかと思われます。 そうなってくると、運輸安全委員会の事故調査官が現場での調査を行うことになるかと思いますが、その場合は調査が完了するまで動かすこともできないでしょう。 そうなってくると明日以降にも運休が長引くことは避けられないかと思います。
明日は休み明けの月曜日ということで、多くの会社員や学生が利用することが予想されますし、東急以外の路線も含めて、朝から大混乱が予想されるかと思います。 どうか余裕をもった行動をしていただきたいです。
▲2144 ▼353
=+=+=+=+=
こういうのを見ると2000年に起きた日比谷線中目黒駅構内列車脱線衝突事故を思い出しますね。あの時は大学生を含めた5人が亡くなり、60名以上か怪我をされたはず。古今東西鉄道事故は福知山線脱線事故を見るまでもなく多数の犠牲者と負傷者を出すので運行会社には撤退的な安全確保をお願いしたいです。 今回は怪我人も無くて良かったですが、下手をすれば大惨事になっていたかもしれません。 我々ユーザーは安全だと信じて鉄道に乗っています。原因究明と再発防止をお願いします。
▲632 ▼82
=+=+=+=+=
写真を見るに片方は脱線しており、もう片方も車両の損傷が見られるので、当該車両の移動に時間がかかる事が予想されます。 生憎月曜日になってしまいますので、田園都市線ユーザーは迂回ルートを考えておいた方が良いと思います。 長津田に車庫があるために仮に復旧しても早期に定時ダイヤに戻るには時間がかかりそう。利用される方は最新情報を得ながら他路線で迂回する事をおすすめします。
▲399 ▼47
=+=+=+=+=
脳によぎったのが25年前の日比谷線です。 あのときはすごかったです 今回は、乗客がいなかったということで ひとまず安心しました。
▲79 ▼8
=+=+=+=+=
脱線したというコメントもありました。 田園都市線はとても混雑する電車なので心配です。 また 半蔵門線、大井町線の電車が鷺沼、長津田にあるので 広範囲に影響が及びますね
鉄道関係者さん夜遅くに大変だと思いますがすこしでも早い復旧を願ってます。
▲517 ▼54
=+=+=+=+=
学生時代に沿線に住み、利用していましたが、通勤時間の混雑はかなりのものでした。
お昼用のおにぎりを作って持って行ってましたが、のし餅になっちゃうぐらいの混み具合だし、吊り革掴まなくても大丈夫なんだと驚きました。
また、手を下げていると動かす事も困難になってしまうので、うっかり女性の体に触れる形で挟まれてしまうと、痴漢と間違われても弁解も出来ないなと怖くて極力手をあげていました。
そんな混雑する路線の事故となると困る方が相当多いでしょうね。
同じく渋谷に向かう国道246号もかなり混むので、代替バスとかでは対応しきれないでしょう。早急に原因究明と改善がされて、早期に運行再開となって欲しいですね。
▲214 ▼48
=+=+=+=+=
私は混雑を見越して、朝5時起きで迂回ルートで出社したとか、 私は自転車で出社したとか、出社困難な状況であえて会社に来ることで、仕事熱心なことをアピールするのはやめましょう。 明日の月曜日は有休か自宅勤務しましょう。
▲99 ▼96
=+=+=+=+=
脱線してるらしいし復旧は1日かかるかな? 月曜朝から減便・運休で通勤通学の人は大変だろうけど、ひとまず死傷者が出なくて良かった
リモートワークで多少減ったらしいけどそれでも首都圏屈指の混雑路線のイメージあるし鉄道の迂回路が少なめの所な上車両基地の長津田鷺沼の電車が使えないなら直通先の半蔵門線や東武伊勢崎線にも影響あるだろうね
沿線の人は朝早くから迂回や減便で通勤通学大変でしょうが頑張って
▲117 ▼19
=+=+=+=+=
車両の側面に別の車両が斜めから突っ込んだ形なので分岐器での衝突事故のようです 振り替え輸送を実施中ですが、深夜帯になると他社線も運転が終わるので、帰宅途中で身動きが取れなくなる人も出るかもしれません し、明朝の通勤時間帯への影響も心配です 早期の復旧を祈ります
▲135 ▼21
=+=+=+=+=
報道からではよくわからないが、ほかの情報から判断する限り、 梶ヶ谷駅構内宮崎台側のポイント付近での接触事故と思われます。
梶ヶ谷駅の宮崎台側構内の上下線間に引上線があります。 画像から判断すると、引上線に入った回送列車最後部に、 3番線に入線中の上り列車側面が接触したように見えます。
ダイヤは把握していませんが、梶ヶ谷駅で夜間停泊(翌朝の運転のため 一時的に駅構内に列車を留め置くこと)する運用があるようです。 この時に引上線を使用しますが、時間的にこの停泊する列車と 定期列車が接触したのかと推測します。
大井町線用編成はやや短く5~7両、田園都市線編成はそれより長い10両。 引上線の構造は把握していませんが、停止位置を誤るなどで後部が本線と 干渉する位置に残っていたとなると、説明はつきます。
ヒューマンエラーの可能性が高く、保安装置も機能しなかった。 原因究明と対策が求められます。
▲201 ▼56
=+=+=+=+=
田園都市線を毎日利用しています。少し前から、鷺沼と溝の口間をすごく飛ばしている体感で、福知山線脱線を思い出し怖いなと思っていました。考えすぎかなと思い、友人に話したら確かに踏ん張らないとあの区間は飛ばすよね、と言っていてとくに遅れてもないのに、飛ばさないと定時到着が出来ないのでしょうか。今回の事故とは関係ないと思いますが、大好きな田園都市線が安全で運行出来ますように。
▲262 ▼259
=+=+=+=+=
遅延や混雑はあるけど、安全性だけは問題無いと思ってた。
日比谷の事故の前に、鷺沼の車庫内の脱線はあったけど、いずれも東京メトロ内の話だし、東急の本線でこんなことが起きるなんて。本当に、怪我人いなくて良かった。引き込み線はATCの制御範囲外なんでしょうか?
復旧作業に携わってらっしゃる方は大変だと思いますが、頑張って下さい。そして、東急さんには究明と対策を是非お願いします。これ、時間帯によってはどんな惨事になってたか、想像するだけでも恐ろしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう四十数年前になりますが会社の寮から勤務先に通勤するのに使ってました。梶が谷駅の構造あまり変わっていないようですね。 幸いにも怪我人は出ていないようですが、このニュース速報だけではなぜ電車同士が接触したのかわからない。さしたる迂回路もなく、利用者は明日以降大変でしょうが事故原因の究明が待たれます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
過去の事故事例からして考えられるのは(あくまでも現時点での個人的な推測・1997年10月の中央線大月駅構内での201系とE351系との衝突事故に似た事案か)、回送側のポイント(分岐器)が切り替わっていなかったのではないか。運転士の信号誤認や未確認、保安装置の使用方法の誤りはあり得る。回送側の脱線も否定出来ない。 原因究明はこれからで数年かかると思うが、運輸安全委員会案件になれば保全命令が出る。同案件にならなくても少なくても事故区間前後では処理の関係で運転出来ない。一部区間の運転でも車両数や要員等の関係で大幅に本数を減らす事になる。今朝(6日)の朝輸送は絶望的だ。
▲50 ▼18
=+=+=+=+=
写真を見ても側面衝突事故及び脱線事故のようで、事故車両の事故原因究明、車両の撤去、線路の確認などあり、国土交通省の事故調査委員会の係員が調査検分となり、復旧まで時間がかかるようで、東急のホームページなど確認して欲しいと思います。 乗客がいなくて、人的被害が無かった事が救いと思います。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
東急線はこの様な事故が多いように思う。数年前に元住吉駅付近ではらブレーキが上手く効かずズルズルと線路上を滑り、電車同士で追突したことがあったと思う。 また、25年くらい前には中目黒駅付近での日比谷線脱線により東横線と接触もあった。 東急線は利用する機会があるが、かなり無理しているダイヤと乗り入れ路線数だと思う。 2027年には横浜で万博が開催される。 最寄り駅は田園都市線の南町田駅とされ、シャトルバスは相鉄線や横浜線の最寄り駅よりも運行本数が多く、メインアクセスの駅とされる予定だ。 また、需要が多い都内からの来場者は、田園都市線の利用が現実的だ。 つまり、田園都市線の負担はこれからはもっと増大する可能性がある。 色々と見直しする必要があるのではないか? 明日は長津田と二子玉川の区間を利用する人は、振替輸送が大変になるだろう。
▲74 ▼55
=+=+=+=+=
個人的には ・どちらかが信号冒進した ・信号は両車とも開通していたが配線上衝突することを認知できていなかったor予見できなかった このどちらかなと思っています もしかすると大月事故に似た感じかと考えています
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
田園都市線は、以前にも、車両接触トラブルあったのを想い出しました。
カーブしている急行通過駅で、線路のカーブ傾斜がずれために、 通過電車の車体の側面が規定値より大きく外側に触れて、 車両とホームとが接触した事故でした。
もし、今回再び、レールのずれにより、 上下線の車両が接触したとなると、 田園都市線の線路の保線整備体制に 明らかに問題があるのだろうと思います。
▲92 ▼72
=+=+=+=+=
関西在住なので交通網が全くわからないのだけれど、こんな夜遅くだと帰宅途中の方、帰れるんだろうか。 昨日は日曜日だったからお仕事帰りの人は少ないはずだからまだマシだったかも知れないけど、ガッツリ遊んで帰宅途中だったら疲れも半端ないだろうしね。
少しでも早く復旧しますように。 私も先日電車が止まってしまって、朝1時間ほど電車に座ったまま待っていた。いつ動くかわからないしかと言ってなんにも出来ないしね。あれは地味に疲れる。
▲108 ▼36
=+=+=+=+=
以前も側面をホームに擦ったって報道があったり、ちょいちょい車両点検で遅れたり、整備士さんたちきちんと整備してるのって言いたくなることがある。 原因はこれから分かると思うけど、これも整備ミスみたいなもんなんじゃないかな。 人乗ってなかったからよかったものの、ラッシュ時とかに起きてたら大事故だよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
都内の過密ダイヤを日々これだけ安全に運行してくれている鉄道会社さんには感謝しかない。原因わかるまで運行できないと思いますが、また安全に自分たちを運んでもらえるよう応援してます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運輸安全委員会(事故調)の入る規模の事故ですから、沿線の方(半蔵門線・スカイツリーライン)を含む)は明日の朝の通勤は覚悟された方が良いかと思います。今のうちに代替ルートの確保や、早起きなどをお考え下さい。
▲213 ▼15
=+=+=+=+=
現場の状況からして、とても危険な状況でしたね。脱線転覆したら隣接線路を走行中の列車に接触する感じでした。 接触状態が本当に驚きます。保安装置だって、ちょっと古めですが更新されているATCです。 ここまでだと重大インシデントですね。 明日の始発は大丈夫か?月曜日の朝は。
▲92 ▼27
=+=+=+=+=
まずはけが人が出なくて本当によかった。 夜遅いので事故にまきこまれた方々は気をつけて帰宅してほしい。明日から学校、仕事で日常生活が始まりますが、事故原因をしっかりと究明してから運転を再開してほしいです。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
車輌点検でダイヤ変更っていうから大したことないと思って乗ったのに、振替る路線もない中途半端な駅で止まって、止まってから30分以上、事故から1時間半近く経ってから衝突事故で現場検証に4〜5時間とか言われても、どうにもならん。はじめから正確な情報言ってたら別ルートで帰れたのに。 すでに乗ってから2時間以上。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
梶が谷駅は、ホームと電車が接触(かすった)した事故があった場所です。 駅ホームがカーブになっていて、急行が緩行を追い越します。 路線のボトルネックみたいな所でしょうか? カーブといえば、中目黒駅や東中野駅、福知山線の事故が思い出されます。 原因が徹底究明されますように。
ところでヤフーの路線情報・運行情報の田園都市線欄が、事故や遅延なしになっています。 日付が変わると、リセットされる仕様でしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別の記事で接触した電車の写真を見ました。「股尾前科」として知られる鉄道研修ビデオに、似たような衝突構図の事故があったのを思い出しました。鉄道ファンの方の中には、接触した電車の写真を見て、「股尾前科」のビデオを思い出した方も多いのではないでしょうか。
その研修ビデオの内容では、人為的な判断ミスにより、保安システムを解除してしまった事が事故原因の一つとされていました。
日本の鉄道システムは保安システムで守られており、通常は衝突事故より前に、電車が非常停止するように設計されています。
今回、そのシステムが作動しなかったか、あるいは作動したが電車が冒進した可能性が考えられると思います。いずれも、システム的・機械的・人為的な観点から調査が行われることを願っています。
そして、原因が究明され、日本の鉄道がさらに安全になることを祈っています。
▲139 ▼78
=+=+=+=+=
ありゃ、また対向接触事故… もう25年も前になるか、中目黒駅で 日比谷線が同じような事故を起こした 時の事を思い出したよ。 その時は朝で、事故を知らぬまま 少し離れた山手通り付近を歩いて いると、救急車が続々とサイレンを 鳴らして中目黒方面に急行。 なんだなんだ、と思ったけど当時は 今ほど情報の伝わりが早くなくて 事務所に落ち着いてPCに向かうまで 何が起きているか把握できなかった。 結局多数の死傷者が出てしまって あの救急車の数も納得したが。
確か原因は車輪ごとにかかる重量の 不均衡とかだったはず。今回は何が 原因かまだ分からないが、記憶が 薄れた頃になるとまたぞろ脱線事故が 起きるのは何とかならんの。 一般人の記憶が薄れても鉄道関係者は それじゃアカンでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
先に引上線にいた回送列車の運転士が上り線の3番線に入線させようと誤って発車させて非常ブレーキが作動したけど、先頭部が上り線との接触限界を超えた所で停まってしまい、そこに上り各駅停車が進入して来て側面を擦ったと推測するけど、ATC-Pは効かなかったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
明日の小田急線、相鉄線、横浜線、横浜市営地下鉄を利用するすべての人に、お見舞い申し上げます。 日本の鉄道の運行管理は素晴らしいはずなのだが、回送電車の運転手が信号を見落とした可能性があるな。 ポイントが直進に戻る前に回送電車が通ったから脱線したんだろう。
▲24 ▼13
=+=+=+=+=
写真見たらガチやん。 重大インシデントどころではないと思う。 大脱線事故に発展して世界の明日の朝に流れていた可能性も十分にある。 これは明日の沿線住民出勤通学に大きく影響するだろう。 違う線路を走行してて接触しているのか? くわしい状況を求めたいと思う。 被害者が居なかったのが不幸中の幸いだが、 これは重大な事案であると思う。
▲67 ▼16
=+=+=+=+=
27年前の中目黒もそうですが、東急は幅ギリギリの土地に過密ダイヤなので他社よりリスクが多いのかと。イメージが良い会社なので安全面に頑張って欲しいですね。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
東急って列車同士の事故が多いですよね。雪の日にブレーキ効かなくて突っ込んだこともありましたし、かなり前ですけど中目黒でも事故がありました。 他社と直通運転大好き!をする前に然るべきところに投資した方がいいと思われます。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
池尻大橋から田園都市線に乗り込み高津に向かう予定でしたが午後11時過ぎに二子玉川駅 にて強制的に停車。二子玉川から高津は歩ける距離なので個人的には大事にはならなかったものの、車内アナウンスがあまりにも情報が薄く、待っていれば走るものだと勘違いする乗客が多数見受けられました。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
側面で衝突ですか? 正面衝突だったらもっと被害が出ていたと思うので。怪我人はなくそこは良かった。 システムの誤動作なのか人のミスなのかはわかりませんが2度とおきてはいけない事故なので原因究明をまちます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田園都市線は利用者も多い所です。車両同士の接触事故で東急電鉄は原因を調べる必要ですし朝通勤通学にも影響あるので気をつけて行くようにしてほしいと思います。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
福知山線のように、死者や重症者がしていないのが不幸中の幸い。人も多いし、信楽高原鉄道のようなことが今起こったら重大な事態。しかも通勤路線で。重大インシデントのなかでも特に重大(すでに大被害)として、徹底的な調査をまちたい。昨今の技術保守系の人手不足や文系切りによる過度なワンマンなどがもしはいってきてるなら、体制見直しが必要ではないか。東急だけの問題ではなく、JR各社や私鉄にも言える。
▲7 ▼17
=+=+=+=+=
乗客の皆さんに怪我がないことを祈る。これは単なる鉄道トラブルなのか、東京という大都市の複雑さが起こしたトラブルなのではないか。東京の朝は早く、これから多くの人が利用する予定だろうGDPも少し蒸発する恐れがある。安全面・経済面からしても、この様な事故はあってはならない。他にも様々な声が飛び交うだろう。だが立ち止まって考えてみる。この日は特別に運行量が多かったのだろうか。おそらく否である。そこでふと気付くのだ。普段から数えきれないほどの運行量を顔色ひとつ変えずに成し遂げておられる職員の方々がいるということに。誠に敬意を表したいという気持ちになる。ひとまず今後の原因究明を待つとし、これにて信用が地に堕ちたとは全く思わない。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
車両下部の方が広い構造のようで つい先日のHC85系みたいに側面ガラスバリバリではないようで。 危うく昔の日比谷線事故みたいに側面がえぐられて ロングシートに座っていた人がごっそりと巻き込まれかねなかったと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
東急ってちょっと前に、保線のミスかなんかでプラットホームの端と線路が近くなりすぎていて、通過しようとした電車の車体がホームに衝突したっていう、あまり聞いたことのないような事故を起こしたことがあったよね。保安がちゃんとしている大手私鉄の路線で、信号が正常に作動している限り、普通走行中の列車同士が衝突するなんてことは起こりづらいはず。でも、世間のイメージに反して、自分の中で東急はあまり保安に関していい印象を持っていない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一方が信号の見落としか何かで 冒進しかけて急停車するも 車両限界点を過ぎちゃったのかな!? 後退するにも輸送司令等の指示を 待たないといけないはずなので その間に衝突しちゃったのかな? どうであれ、 安全対策が不充分だったことに 変わりはないから、 早急に各社緊急点検するでしょうね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
まず初めに田園都市線ユーザーの方… 明日の夕方までは間違いなく動きませんので
月曜日の通勤や通学で使われる際は代替えルートや代わりの交通手段を調べておきましょう。
下記は推測事項です。 ①画面奥の車両は渋谷行きの各駅停車 ②手前に映っている車両は車庫への回送車
おそらく②の回走車が車庫に入る先にポイント(左と右から合流する場所)で9両目か10両目が線路から外れてしまった。脱線
北側、衝突した車両側に脱線してしまったせいで、後からやってきた各停渋谷行きの側面とガリガリ接触してしまったと推測されます。
今現状東急からの再開見込みは出てませんが、早くても月曜日の夕方以降だと推測できます。
まず初めに脱線した車両のジャッキアップ 接触した側の各駅停車の床下確認
以上が済んでから運転再開になります。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
結構ガッツリぶつけたように見えます(´×ω×`) ケガ人いないそうで本当に良かった。 当たりどころが悪ければ横転したりしかねない危険な状況だったと思います。 この事故で電車が2本使用不能になったので朝以降の運用に支障が出るかもしれません。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
完全に衝突している事故ですし、現場の保全命令が出る可能性があるみたいですね。 通勤・通学で使用される方は、朝になっても動いていないものと思って朝起きたほうが良さそうです。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
投稿者の情報でポイント付近である事が初めてわかった。どうして最初に伝えないのか? 初期の情報伝達に不備があったとは思っていないのだろうか。私は並行する線路の一方が脱線したと思っていた。 最近のニュース報道はメディアよりも投稿者に方が正確な気がしている。 メディアとしてのプライドをもっと持って欲しいものだ。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
単線なら衝突というのもわからんではないけど、複線でこういうことが起こるのが良くわからない。同方向の列車に後方からぶつかった?。ポイントはどうなっていたのか、不思議です。日本も他国の列車事故を揶揄できないことがわかりますね。
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
車両同士が接触した事故になってるけど、接触なんて軽微な状況じゃ無くて衝突なんじゃないの?
同一線路を走行しない限り、普通は接触も衝突も起こさないでしょう。 どちらかの車両が脱線していれば、隣の線路を走る別の電車に当たるけどね〜 でも脱線とは書いて無いね。 取り敢えず、ケガ人が出なくて良かったよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
東急は安全に対してきちんと向き合っていただきたい。先日、遅延に対して駅員に尋ねたところ、はぁ?遅れてますか?と軽くあしらわれた。遅れて当然みたいに語っていた。遅れるのは仕方ないがそれを把握しておくのが仕事では。万事が万事、会社の体質、姿勢が端々に出てくる。小さいことが積み重なってもっと大きな事故に繋がらないといいのだが。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
5101Fと2135
5101Fが上り回送で梶が谷Y線夜間停泊→梶が谷上り線から梶が谷Y線に転線中本線上りのポイント開通→入線仕切る前に2135F各停が来て接触のようです。 明日は月曜。始発から一部運休だと思うので、振替路線も激混みになりそう。
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
どうやったら車両同士が接触できるのだろうか?あらかじめ片方の車両が脱線した後に、もう一方の車両が脇を通過する際に接触したのか?だとすると、なぜ脱線したのだろうか?これまで聞いたことの無いような車両事故だ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
インシデントという意見がありますが以下を引用し補足します
鉄道事故等報告規則
第三条 この省令において「鉄道運転事故」とは、次の各号に掲げる事故をいい、その意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一 列車衝突事故 列車が他の列車又は車両と衝突し、又は接触した事故をいう。 二 列車脱線事故 列車が脱線した事故をいう。
以下省略
SNSの現場の画像を見る限りこの規則の第一号及び第二号に該当しますので、インシデントではなく、鉄道事故として東急電鉄は所管する関東運輸局に速やかに事故の発生を速報し、2週間以内に概要を取りまとめた報告をする義務があります
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ電車同士の側面が当たるのか?東急ってずいぶん前にもぶつかったて大事故おこしてるよね。当時の勤め先のお客さんがこの事故に巻き込まれて障害が残って大変だった記憶がある。こんな事がおこるのって何が問題なんだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
設備不具合か、人の判断ミスかわからないけど。大昔の阪急六甲駅で山陽特急と阪急特急の衝突事故を思い出した。原因究明が待たれるな。対策も大変だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
明日長津田や鷺沼から車両を出庫させられない可能性があります。 田園都市線や大井町線(車庫が鷺沼)をご利用の方は迂回経路を確認した方がよさそうです。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
留置線が駅の西にあって、ホームの1つが留置線に繋がっているんだけど、 回送列車と営業中の列車の事故という事は、回送列車がホームから留置線に入る途中で、営業中の列車が信号見落としてホームに入ろうとした?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結構、大きな事故だな
コレだと月曜の朝の運転も怪しいな
振替輸送するだろうから、近隣の小田急やJR横浜線、横浜市営地下鉄、東横線、目黒線、JR南武線なども混雑するだろうし
田園都市線、大井町線は長津田に車庫があるので、大井町線は関係ない様に見えるが車両が足りずで運転本数が少ないだろうから混乱するな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線大爆破でのポイント切り替えでを想起させるかなりヤバい事件。 運航把握、タイミング制御、ポイント切り替え等のミス、、、様々な要素が瞬時に浮かびますが 後の調査を待ちたいです。
▲4 ▼13
=+=+=+=+=
脱線事故のような感じですね。 明日は長津田と鷺沼の車庫から出庫できず、始発から田園都市線と大井町線は運転見合わせになると思われます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
明日の朝まで復旧にかかるかな… 接触して片方の列車の先頭傾いてますから、クレーン作業とポイントの交換。 中央林間ー鷺沼までと溝の口ー渋谷で折り返しですね…。今日はもう動かないかもしれない。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
あの駅の渋谷方面は人が乗れる各駅停車ホームと反対側に柵がある急行等が通過する線路があります。どこかで合流するのだろうけど合流直前で本来両方同時に電車が居てはいけない場所に居たのでしょう。 そんなことは信号が進入を許さないはずですが。壊れてたのか?信号を無視すれば強制的にブレーキがかかる気がします。 回送列車がイレギュラーな運転をしたのか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ATCなのになぜ接触した 原因追求必要 意図的に何か設定変えた? 現状で始発時間迎えたら 始発からは運転不能と見た 鷺沼⇔二子玉川は運転不能 大井町線もかなり本数減便 今ある本数で動かすなら 用賀⇔地下鉄区間 鷺沼⇔中央林間 大井町線は 区間外にいる車両だけで回すしかない 現場解消は事故調査委員会待ちが確定 振替輸送しかない
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
YouTubeで観られた西日本の運転士教育ビデオと同じ事案。信号の見間違いで回送列車と接触、または衝突。 保安装置の動作はどうだったのか続報を待ちたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これ、半蔵門線の車庫鷺沼にあるでしょ 半蔵門線、明日の朝ラッシュ大丈夫かな? 車庫に帰れない電車でやり繰りするのか 渋谷から西の折り返しは用賀の渡り線を使うのかな?
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこんなことになるんだろう。原因はよくわからんけど。 梶が谷って、急行が各駅停車を追い抜く駅だよね。今回各停が接触したってことは、急行が追い抜く側(ホームの反対側)の線は一応生きてることになるんだろうか。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
久しぶりだね、こういう事故 たまたま怪我人なしで済んだけど、死傷者出てもおかしくないくらいの大事故 原因究明・再発予防に努めるしかない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
線路を走ってるだけだから電車の車両同士の衝突ってピンとこ無いけど事故るもんなんだね! てっきり人が飛び込んだりしたから遅れてるのかな?って思ったよ! 怪我人が居なくて良かった!
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
もし事故車両が自力走行も牽引もできないとなれば、クレーンで線路外に出すのだろうか。 そして線路の復旧に工事が必要だとしたら、今夜中どころか明朝の通勤時間帯にも間に合わない。
ちなみに、私は今、田園都市線の電車内です。自宅まで5キロほど歩こうか、迷っているところです。明日も仕事なのに…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
画像に正面が映っているこの車両(5101)の編成って、プロトタイプとして製造された編成で車体幅が同じ形式の他編成より8mmほど小さいんですよね。他の編成だったらもっと大きくぶつかっていたかも……。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
大雪での元住吉駅構内の衝突事故以来の大事故!これはかなり東急にとっては痛手です!車両接触限界を超えて停車した基本中の基本がないがしろにされた!相当上層部まで処分されますね!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
コメントで「重大インシデント」といってる人が多いけど、これはインシデントより重大な「事故(アクシデント)」ですね。
なんか重大インシデントという言葉が独り歩きしてる感じがあります。まあ軽微な「事故」よりも深刻な「重大インシデント」があるのは確かですが。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
小田原住みですが、8月まで田園都市線青葉台駅近くに住んでいました。田園都市線は踏切がないし事故の話は聞いた事なかったです。京急線ほどではないですがかなりスピード出す区間もあるのでコワイですね。 老朽化してきたのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誤解だったら済まないが東急は人身のイメージは無いのに列車事故の多い印象がある。 多数路線の切り盛りとかスゴイが、鉄道事業以外のICTとかに力を入れ過ぎているのでは?と思わないでもない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
運転再開しましたね。 始発からは大丈夫そうです。 深夜2時35分ぐらい、青葉台で確認で高架線を長津田行きが、めちゃくちゃ走っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何をどうしたら側面で接触するの? 回送列車の方が尾灯付いてるから鷺沼方面(引込線?)に動いていて、渋谷行き各停は通常通り梶が谷駅上り本線に入ろうとしたとこで側面接触?
引込線入るのと上り本線到着が本来列車間隔の都合で同時にできないのにしてしまったってこと?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今日の朝は渋谷駅まで車で送迎する人が増えるから大渋滞するだろうなぁ...最悪。車もってない人はそれこそ交通機関の迂回ルートを探すしかない。大変だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは明日、迂回ルートとなる各路線、バスの混雑が心配。 溝の口とか都心方面への輸送力足りなくて大混雑になるのでは。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
大井町線も鷺沼から車両回送できなけりゃ通常本数は動かせないだろ。
明日の朝はカオスだろうな。 この時間ならすでに就寝してる人も多いだろうし。
半蔵門線も本数大幅減だろ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
復旧まで時間がかかりそう。
鷺沼以西の田園都市線ユーザーが渋谷に出たい場合、横浜線、東横線、小田急線への振替輸送になる。 月曜朝からダイヤ乱れ必至。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
東急は沿線開発ばかりに力を入れ、本来の鉄道に対してはうわべの対応のみ。 この路線はあり得ない程の混雑を放置しているほか、、火事を起こし沿線住民を困惑させたりと鉄度のサービスは劣悪と言っても過言ではない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
本来なら待避のため停車していたはずの回送列車が、営業列車が通過するタイミングで動き出したってことだろうか。 回送列車の運転士が信号見間違えたとか?でも、ATCなら基本進めないはずじゃ?まさかATC切った?
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
Xにいくつか写真が投稿されてますが、衝突してますね。電車の走行位置までアプリで把握できて、自動運転も視野に入ってきたこの時代に、こんな事故がまだ起きるものなのですね・・・
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
これは完全なるヒューマンエラーですね。 ヒューマンシステムを根本から見直さないと再びダイブイントゥユアボディが起きますから、皆さんがビートゥギャザーで安心安全に乗れるようにゲットワイルドしてもらいたいです。
▲20 ▼63
=+=+=+=+=
このレベルで良かった。 少し食い込んでいたら、昔の日比谷線中目黒の事故みたいになっていたかもしれない。 検証と再発防止を願いたい。
カントの問題?それともポイント切り替え失敗?早く知りたいな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
事故調査委員会入るだろうから現場保存で、明日は終日 見合わせだろうな。折り返し運転をどこでするか今計画中だろう。明後日以降はどうだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
23時に事故発生 寝てる人も多い 明日の朝 ニュースを見て知るだろう ニコタマ折り返しか 頑張っても溝の口で折り返し運転だろうけど 鷺沼から車両を出せないから メトロと東武も大混乱だろうな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
田都でインシデント事故 復旧は、調査後だから午前は動かせないだろうな〜 明朝に利用される方は、バスなどを利用し別ルートで緯度するか、無理せず予定変更した方が良いと思う。 とはいえ、明日朝からの来客予定の人は必死こいて来るんだろうなぁ〜 休めばいいのに。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
接触限界を超えて停止しているのに進路が開通して接触したのならば、保安上の設定が誤っているということですよね。 いままでたまたま事故にならなかっただけ。 あるいは、先日の副都心線の恐怖事故のように、保安装置を切った挙げ句の信号無視か?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
東急でこれほど大きな事故は、2014年2月の大雪時の東横線追突以来かな? あれも翌日が土曜日だったけど慶應の一般入試だったこともあってそれなりに影響が大きかった気がする。
今回も、少なくとも今日月曜日の朝の通勤通学は絶望的だろう。。。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
鉄道員はこれでもかと指差し確認して気を遣うのに、それでも小さい事故が起きる。今後は安全であってほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こりゃ午前中は在宅にして様子見するしかないかな、、、 午後からのお客さんとの打ち合わせ、どうやっていくかなぁ… せめて鷺沼-中央林間が動いてくれれば迂回できるんだけども、、、
▲1 ▼1
|
![]() |