( 329682 ) 2025/10/06 04:34:33 1 00 このスレッドは自民党内での小泉進次郎氏に関する意見が多岐にわたって展開されており、彼の政治的適性や役職への起用について議論されています。
1. **小泉氏の能力と資質**: 大半の意見では、小泉氏が幹事長などの要職に就くには能力が不足しているとの見方が支配的です。
2. **党内融和と適材適所**: 議論の中で、小泉氏を処遇する際には党内融和を意識すべきという意見もありますが、無条件に彼を重用することは逆効果になる可能性があるという警告がなされています。
3. **派閥の影響**: 自民党内の派閥政治がどう機能するかが重要視されており、鈴木氏や麻生派の影響力が議論されています。
4. **新しい政治スタイルの必要性**: 一部の意見では、自民党が新しい体質に生まれ変わる必要があるという観点も見られ、過去の慣習に囚われない政治を求める声があります。
5. **総裁と幹事長の関係**: 議論全体を通して、高市総裁がどのように党内での統率を維持するか、また小泉氏をどのように扱うかが焦点になっています。
(まとめ)このスレッドは、小泉進次郎氏の政治的適性や役職への起用について主に批判的な意見が多く見受けられ、党内融和や派閥の影響に対する懸念が強調されています。 |
( 329684 ) 2025/10/06 04:34:33 0 00 =+=+=+=+=
小泉さんに投票した議員は能力や主義主張ではなくて、大敗した選挙結果を見て「次の自分の選挙がやばい、国民に人気の小泉さんが党首なら浮動票を獲得できて有利だ」レベルの認識の人だから、党員票でこれだけ高市さんの人気があると分かったら、もう小泉さんは捨てるよ。 少なくても小泉さんを担いで次の総裁選を戦おうと思ってる人はほとんどいない。 だから幹事長みたいな重役にする必要はない。 おそらく何らかのパフォーマンス重視の大臣か党内の広報系の人事にはすると思うけど。
▲6143 ▼336
=+=+=+=+=
財務大臣に一般から高橋洋一先生または京大大学院の藤井教授を付けて欲しい。副大臣に消費税減税、アンチ財務省官僚の人を付けるて欲しい。ラスボス宮沢は解任させ自民党税調は解散させ政府税調に玉木国民民主党代表を付けて欲しい。 そうでもしないと増税路線ひた走りになる。日本国のB/Sを理解していて積極財政推進派で、財務官僚の「ご説明」を受けていないアンチ財務省の議員を要職に重用して欲しい。
▲1698 ▼218
=+=+=+=+=
小泉幹事長はないかな。 色々な役職経験積もうが彼は成長しないと思いますよ。今回の件でもはっきりしましたが彼は上に立つものとして一番重要なこと、部下の統制ができない。仕事を任せると言えば聞こえはいいですが、放任では話にならない。
ほうれんそうの基礎ができないのは民間での社会経験がないからとも言えますが、今更身につくものでしょうか。コロンビア大学卒業のはずが英語もできないと言う点から学ぶ気もない。
▲3912 ▼154
=+=+=+=+=
みんな気持ちは同じなんだな。石破氏がなってがっかりして、結果もやはりとんでもなかった。高市氏がなるべきだった。政治に空白は作ってはいけない。覚悟がちがう、総理になる目的が違うこと、国民みんなわかってる。 これだけ実力差がある。世襲じゃなくて、実力でのし上がった高市氏だから、真の力がある。目つきにあらわれてますね。国民はみんな支えていきますよ。
▲71 ▼9
=+=+=+=+=
石破氏が引きずり降ろされたのは、選挙に負け続けたからじゃん。石破氏が高市氏を要職につけていたところで、石破氏の国民からの不人気に変わりはなかったでしょう。 石破氏や小泉氏を支持しているのはマスメディアで実態と乖離があることはこの1年で明らかになっている。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
識者は、まず既存マスコミが全面的に推していた進次郎が議員に裏切られた理由を分析すべきでしょう。 第1回投票で92名から80名に減った理由。決選投票で、1回目の進次郎+林さんの得票数から減ってしまった理由。 すべては進次郎では党勢の回復は困難という見方が広がったからでしょう。 能力的に不安がある人物を最も重要なポストである幹事長に起用するはずがありません。進次郎は農相留任で農政改革で結果を残してもらいましょう。
▲2367 ▼144
=+=+=+=+=
言いたいことはわかるが、進次郎の幹事長は駄目だ。能力が足りない。今は少数与党で、野党協議が必要不可欠。党首同士で詰めるのは最後の段階。実質的には幹事長同士で内容を詰めるのだ。それを進次郎が、できるわけがあるまい。進次郎の処遇は難しい。それも高市さんの、腕の見せどころだ。
▲1780 ▼31
=+=+=+=+=
高市さん、おめでとうございます。 本当は去年なって欲しかったが、この1年諦めずに頑張ってくれたのが嬉しかった。 YouTubeで演説をみて、メモや原稿も見ないで熱く語る姿をみて、どうしても高市さんになって欲しいと思っていた。 賛否両論あるのは仕方ないですが、何かを変えてくれるという期待をもって応援します。
▲1591 ▼113
=+=+=+=+=
中国で例の「731」が酷評されているらしい。 日本では既存メディアが昨年の兵庫県知事選以降世論操作に失敗し続けている。
長期間両国に共通してきたのは中国政府の力。
中国政府の膝元でもすでに世論情報操作が不能になりつつある。 日本ではすでに国民一人一人が直接情報を得て判断するようになった。
そして昨日、高市氏が自民党総裁就任。 さっそく既存メディアと中国と笑えることに公明党が批判を始めた。
公明党は自ら政権から降りる判断をしたようだ。
本当の意味での「戦後」が終わった記念すべき日。 10月4日。
▲1205 ▼49
=+=+=+=+=
まぁ、小泉幹事長はないですよ。あれだけ軽い神輿だと言われた候補をそこには置けない。林さんでも良かったとは思うけど。 党内を抑えるという意味では派閥を握る麻生派が適任だと思いますよ。政権に協力してもらいやすくする布石でしょう。
▲890 ▼48
=+=+=+=+=
対抗馬をきちんと処遇すべきは、マスコミが言うまでもないことですが、その中でも小泉氏は選挙期間中の不道徳な行いについて、十分な説明責任を果たしていません。 牧島氏のステマ問題については「自分に責任がある」と言いながら、では責任を取ったかと言えば何もしていない。 有権者数の直前の増加についても、故意か過失かを問わず、仮に事務的な誤りだとしても神奈川県連会長として何も説明していません。 せめて、これらのタイミングで選挙から撤退して責任を取っていたら、幹事長かどうかはともかく重要ポストでの処遇も納得感があったかもしれません。
▲457 ▼15
=+=+=+=+=
「小石河連合」を組んだ2人は完全に過去の人。元々はスタンドプレーが目立ち、人脈も無かった小泉氏。 今回の総裁選での小泉支持層は、「小泉総裁なら、次の衆院選、参院選で勝てるかも」という、世論から乖離したセンスのない議員達。 小泉氏は、今回も露呈した通り地頭も知識も無く、論も立たぬ張り子の虎。おまけに陣営のコントロールもガバナンスも効かない脇の甘さ。 ゆえに、小泉氏は決して勝ち馬でないと分かれば、風次第のボーダーラインの議員は、潮が引くように去っていくだろう。 小泉氏はせいぜい中堅閣僚レベルで十分。間違っても、いくら歳を重ねようが総理総裁の器ではない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
高市新総裁の幹事長人事を巡る議論は、党内融和と実務能力のバランスが焦点です。 決選投票で議員から一定の支持を得た小泉進次郎氏を幹事長に推す声もありますが、その経験不足や軽さから、党運営の要である幹事長職は難しいとの見方が多数を占めています。少数与党下での野党との調整能力にも不安が残るでしょう。むしろ、彼を農水大臣に留任させ、懸案の米問題解決などで目に見える成果を出させる方が適任でしょう。 また、新自由主義的な改革路線を掲げる小泉氏を重要ポストに起用すれば、高市氏が目指す保守的政策や党の方針と軋轢を生みかねません。麻生派・鈴木俊一氏の幹事長起用は派閥論理と批判されつつも、党内基盤の安定を優先し、小泉氏には「大臣留任で結果を問う」という判断が現実的と考えられます。
▲462 ▼28
=+=+=+=+=
京大の先生がYouTubeで小泉さんのキャラを分析していた内容がなるほど的を射てるなぁと思った。その先生によると小泉さんは圧倒的な弟キャラ又は後輩キャラで年長者に非常に可愛がられるタイプだそうな。だから、今や今後数年間がピークであり、政治家としてこのままの能力では自身が歳を重ねた時に誰もついてくる人がいないだろうと予測していた。 つまり、今の弟&後輩キャラでは年長の重鎮たちに都合の良いように扱われて、自民党と体質を変えられないと思う。古い話だが、小沢一郎さんが自民党時代に47歳の若さで幹事長に抜擢され剛腕をふるった。小泉さんとあまり変わらない年齢だが良くも悪くも政治家としての資質が段違い。
▲139 ▼3
=+=+=+=+=
進次郎氏は大臣留任で十分でしょう。少数与党ですし、野党との調整も必要ですから幹事長には3位に健闘した林氏の方が適任じゃないかと思いますが、鈴木氏で調整の方向とか。ま、それでまとまるなら他で刷新感を出してくれればよろしいかと。 進次郎氏はアドリブ力を鍛えるには官房長官もありかと思いますが、首相の代弁者でもあり高市さんとツーカーじゃないとやりにくいでしょうから、さすがにリスクが高いでしょうね。小野田さんの登用もぜひ。
▲432 ▼72
=+=+=+=+=
「対抗馬をうまく処遇できないとその支持層がアンチに変わっていく。非主流派をうまく処遇されないぞなんてことになると、党内融和どころじゃなくなってくる」
この発想自体、自民党>国民 だと思いますけどね。
党内融和を考慮すべきは、やりたい政策を行おうとした際、抵抗勢力にしないためというだけです。 党内に配慮しすぎると、やりたい政策ができなくなる、結果変節になってしまうのは石破さんでも察せられました。
首班指名はこれからですが、高市さんが総理になったら、あくまで能力、適材適所の観点から組閣を進めてほしいです。
▲343 ▼16
=+=+=+=+=
派閥の理論は嫌いだけど、負けた相手を幹事長にとかやってるとやりずらい事もあると思う。特に今回は党員票、議員票で進次郎を上回っているのだから幹事長はないだろう。閣内で経験を積ませた方が良い。 自民党総裁選は総裁が総理になることが多い。少数与党でも比較第1党だし、中道右派野党が増えている今、非自民非共産野党でまとまることもない。 自民党総裁候補は幹事長、官房長官を示して戦ってどのチームが良いか一般党員も議員も1人1票として選べば総裁選後もスムーズなのではといつも思う。
▲158 ▼15
=+=+=+=+=
誰の発言か知りませんが、小泉氏に重要ポストを担う能力があると思っていること自体『識者』と表現されていることに???です。選挙中二度の問題が発生しても責任を足らない人ですよ!農相としても何ら成果がなかった人ですよ!ポストにつけること自体おかしいでしょう。それより彼に投票した国会議員を明確にして欲しいくらいです。
▲458 ▼23
=+=+=+=+=
識者のおっしゃっている通りにすればそれこそ今まで通り「派閥の論理」に配慮した組閣になると思われます。瀕死の自民党を立て直すなら派閥への配慮を度返しした高市さんのやりやすいまた能力重視でお願いしたいです。とはいっても必要なバランス感覚と強い信念も併せ持ち今までと違った女性目線も持つ高市さんなので良い斬新な組閣ができるものと期待したいと思います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
小泉さんは閣僚ポストには向かない 青年局ぐらいで充分、役員ポストならまだ林さんや茂木さんなどで充分 どうせならずっと米問題を抱えている農水省のポストで今年も新米が出始めたが価格が下がらないのを解決するぐらい仕事をやれば国民から一定の評価が出る可能性もある、日本の宝の米を真剣に取る組ませれば良いと思う
▲257 ▼8
=+=+=+=+=
小泉さんに幹事長はちょっと無理がある。 特に少数与党で政党間の連携や党内の取りまとめをする役割としては力不足だと思う。むしろ小泉さんを幹事長とすべきという考え方の方が、総裁選の票数だけで決めた短絡的な結論な気がする。高市さんは党内基盤が弱いのは誰もが知るところ。麻生さんでも誰でも良いが、その辺りをサポートしてくれる手堅い人材、目配りの効く人材を置く方が高市さんも総理業に専念できるのではないか。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
>党のスポークスマンの役割も担い、定例記者会見を行う。テレビ等で各党幹部を集めて討論を行う際、特に選挙や国会運営・政局の絡むテーマなどでは、党の政策責任者である政調会長に代わって出演することもある。
定例会見が気になったので、某サイトで「自由民主党幹事長」を調べての抜粋なのだが、この役職を小泉に一任するのは、いくらなんでも無謀だと思う。良識を持って判断すれば、まずあり得ない人事だと思う。高校生の突っ込みをマトモに受け流せない人物が、定期的に政治記者を相手にできる訳がないだろう。まぁテレビ的には、定期的にネタができてありがたいのかもしれないが
▲220 ▼8
=+=+=+=+=
小泉さんを幹事長にするかは別として、鈴木さんはちょっと残念ですね。結局、高市さんも自民党の議員である以上、派閥の論理には逆らえない、それをやらないと総裁にはなれないから、仕方がないとは思います。。人事は別として、結果に期待しています。
▲527 ▼161
=+=+=+=+=
アメリカの大統領選挙と同様の方法で良いと思いますね。 対立した相手陣営は完全に排除する方が緊張感のある政治になると思いますしね。 中央省庁の人事もそちらでやっても良い位だと思いますよ。 政治思想の方向が変われば行政もそれに従うのは当たり前だし、日本以外の主要国の殆どがそういう施政だし、日本も半世紀前まではそういう状態だったんですけどね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
幹事長は鈴木氏でいくという報道があったのでナンセンスかと。それに幹事長は発言機会多く、答弁が苦手な小泉氏ではどちらにせよ厳しいかと…。 また、各所でステマ問題は重く捉えられており、一定の責任を果たしたとは言い難いと捉えられている状況にあります。その意味で、小泉及び陣営の議員を要職につけるのは好ましくないように思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
総裁が総理になれば、事実上の党のトップは幹事長ですから そこに方向性の違う小泉氏はまずい なんとかいい具合におさまる人事を模索していただきたい 麻生派の要職起用もとりあえずは避けられないでしょうね あと、あまり触れられていない青山繁晴氏の力は今回大きかったと思いますので、党なのか閣僚なのか、重要なポストにつけて欲しいと個人的には思います それより、サンジャポで太蔵氏がすごいところに斬り込んでましたね 税調の宮沢の処遇はどうするんだと
▲86 ▼7
=+=+=+=+=
以前の自民党の魅力は党内の派閥が機能していた時です。右から左まで混在してその中から理念が合う、自己の政策実現に向け会派派閥を組む。A派閥の調子が悪ければB派閥へ交代と党内で政権交代が行われていたと承知しています。出直し自民党には宗教を切り離すチャンス到来、本来の派閥による党内政権交代が可能な党に返り咲いていただきたい。または今回の負け組は袂を分け外の理念が合致する集団と出直す。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
小泉さんが幹事長だと党内が黙ってないと思う。 米の問題が解決したわけではないので、本来は農水相続投で後始末をさせるのが妥当。 どうしても要職に就けるのなら政調会長か官房副長官あたりかな? 政調会長だと他党との政策擦り合わせの部分で前面に立つ。 小泉さんのためには内閣官房を経験するのは選択肢としてあるが、質疑をそつなくこなすイメージで報道受けは良いという利点はあるものの、政権No.2である官房長官だと怖い。安倍さんが官房副長官から経験を積んだのをお手本にすれば、党内の信頼度も少しは上げられると思う。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
幹事長に対する期待役割にもよるが、広告塔的な位置付けにするなら幹事長、あるいは官房長官はあるかな。 第2次安倍内閣の最初の幹事長は総裁選対抗馬で考え方も異なる石破さんだったよね。 高市総裁として懐の深さを見せつけるのも長期政権への橋頭堡を築く上で重要かな。とも思いますがね。
▲2 ▼29
=+=+=+=+=
今回の自民党の総裁選挙では、明白に麻生派の協力に寄り総裁と成って居り、鈴木氏を選出する事で充分役に立つと思われる。
小泉氏と成れば、現在ですら日本は休暇が世界的にも多い国家であり、更にワーキングホリデーが有れば、現時点では国家の益とは決してならない。
党の国会議員数が増加し、休暇を取れる様な状態に成れば、小泉氏の登場も考えられる。
日本に取って先ずは、現状を確り認識する事が現在は必要不可欠と考える。
▲20 ▼52
=+=+=+=+=
1年前には幹事長以外は請けないと言っていた高市先生ではあるが、他党調整の要の幹事長職は小泉ジュニアには荷が重すぎる。とは言え、麻生派の鈴木総務会長では、派閥力学の論功行賞が余りに露骨すぎて、やっぱり自民党は変わってないとマイナスアピールしてしまう。とりわけ、財務相当時に岸田総理が歳入上振れ分を減税した時に、閣議決定した翌日に「もう使ってしまった」と発表したなど、閣内不一致も恐れない財政規律派では、野党連携が覚束ない。 今回は、もう一歩ステップを踏んで、大物に再登板してもらうのが安全運転。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
戦後何十年も積み重ねて作ったシステムが 壊れるわけないし識者とかいう部外者や国民まで 他派閥の処遇をきにするという変さに気が付かない。 政治家は実力主義でなくてはならないはずなのに 特に今の様な危機の時は尚更。 自民党が変わる前に国民がまず変わらないと日本は 変わらないという事が改めて実感できた。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
信じ難い発言。親の七光りで地力が伴ってない彼に幹事長など任せたら党が弱体化してしまうでしょう。マスコミや識者の小泉ファンぶりに呆れる。派閥把握というけれど二三百人になろうかろいう議員がバラバラに動くのでは党としてまとまらない。中央集権的な組織にするには大きすぎるし弊害も大きい。ある程度の集団化は必定で日本に限らないと思いますよ。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
幹事長と総裁の主張が大きく違うとそれはそれで面倒ではないか。適度な対立はあるべきだが大きく対立すると収集がつかない。 対抗馬は処遇すべきと思うが、ポストとしては高市さんと小泉さんの主張がある程度近い省庁のトップに据えるのが良いと思う。
▲155 ▼18
=+=+=+=+=
既に幹事長は麻生派の鈴木俊一が内定しているだろう麻生派閥と旧安倍派の裏金議員も閣僚の重職に登用して右傾化を進めるだろう、コバホークも取り込んで若手登用のイメージ作りもするのだろう、結局自民党員は右傾化が圧倒的に多数を占めている古い体質は変わっていない一般国民とは乖離した考えの人達がいる以上自民党の解党的出直しは不可能だと言う事がはっきりした。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏を要職に、と論じる意味は、わかります。 党員票で民意を見せ付けた今回でさえ、これだけ小泉氏に議員票が集まった点を考えれば、保守政党にあるまじき面々を含めて派閥が勝敗を分けた理由になっていますし、高市氏も自民党は独裁ではありませんと発信している以上、同じ党内でのアンチも上手く起用して上手く立ち回らねばならないとも思います。 とはいえ、小泉進次郎氏を要職に起用するのは、一度辞職なりなんなりしていただいて、再度選挙で国民から選ばれた後が良いでしょう。 でなければ、高市氏を押し上げた全国の党員は納得しないのではないですか。 裏金議員の起用は…という記者からの質問にも高市氏が答えてらっしゃったように、有権者から再度選ばれた後であれば腑に落ちますけれど、総裁選挙を辞退もしなかった、議員辞職もしない、だと、不正について何一つ責任をとっていませんしね。政治家として信じられないです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
>「対抗馬をうまく処遇できないとその支持層がアンチに変わっていく。非主流派をうまく処遇されないぞなんてことになると、党内融和どころじゃなくなってくるので。一定の支持があり、対抗馬だった進次郎さんをきちんと処遇しなければいけないと思います。それが幹事長であると、自民党の幹事長として最年少になるのでインパクトはあると思います」
誰を要職に就けるかは、党内融和ではなく、高市さんの政治信念と適材適所に基づいて決めるべきではないでしょうか。 対抗馬というだけで要職を任せることと、派閥の論理で任せることとの弊害の違いがよく分かりません。
▲133 ▼14
=+=+=+=+=
一理あるけど、今回はそうすべきではない。理由は単純に能力が無いから。 党内融和を図るなら何も進次郎本人では無く、進次郎を応援した人からの選出で十分。いずれにせよ得意分野を生かせる人事を期待したい。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
派閥の推薦で登用するのもどうかと思うけど、人事にインパクトって必要ですか? 我々国民はしっかり仕事をしていただけたらそれで良いのです。 進次郎に幹事長が務まると思いますか? いづれはやると思いますがまずは政調会長をやらせてみたら良いと思います。 そこでしっかり政策を勉強してもらえれば。 党人事で最大のポイントは税制調査会のトップを誰にすれのか? この一点です。宮沢洋一が留任もしくは宮沢洋一の子分の後藤某が就くようなら高市さんの政策は進まない可能性が高いです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長かどうかは別として、きちんとしたポストを宛がう必要はあると思う。ただ、小泉氏は、次期の総裁を狙うのであれば固辞したほうがいいのでは?
高市政権とは離れた立場にいないと、失策による総理大臣交代の時に、立候補する大義名分が薄れる可能性があるので。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
経験と能力を考慮しなければ意味が無いでしょ。 今回の総裁選でも結局小泉さんは自発的な部分で何も出来ていません。 先ずは自身の思想信念をはっきりする事です。木原誠二等の財務官僚上がりとは速やかに決別すべきです。 利用される存在から脱却出来なければ信用は得られません。 しっかり勉強して自分で判断できる知識を蓄えて下さい。 そして仲間を選ぶ目を養って下さい。リーダーとして大事な資質です。 党内人事は総裁に決定権があります。組閣も総理の権限です。日本を良くするためなら派閥でも友達でも構いません。 日本を良くすると云う結果に向かって進んで下さい。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
能力ある対抗馬だったのなら、能力に見合った処遇が相応しいが、さて小泉氏には能力あったのか? 菅、岸田、石破の首相経験者が推す旧体制丸出しの軽い神輿には、幹事長は荷が重い。政策能力からは内閣に入るのも難しい。 人付き合いできるなら、党務の役か、国対委員長かで汗掻くことから始めてもらったら良い。小泉氏の周辺の有能な人を用い、人寄せの小泉氏は無役で干して、潰れるか否か?本当の能力のお試し期間の数年で良いのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
派閥の論理と言うか?最近少し考えるんだが、そもそも派閥は総理総裁になる為に候補者が作るのが元にあったと思うんだけど。残った派閥は麻生派だけだが麻生さんは勿論総裁選に誰も出さえしないし、次の候補者と言うか派閥の長を育ててる様にも見えず。田中派を飛び出した竹下みたいな気骨も河野太郎には感じられず、麻生さんが居なくなれば自然消滅するんでは?と感じる訳で。今やポスト目的ぐらいでしか所属議員メリットがないと言うか今回の総裁選も前の総裁選で既に高市に入れてる。石破首相が辞めると言った直後に選挙に勝てる人と言ってたから、一貫してて別に彼が動いて勝ちにしたと言いたい人に反してると思えて決して派閥が勝った訳ではないと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あり得ないでしょう。 不正を下に押し付け、手柄は横取りみたいな人。 米の価格も下落も実感された方はほとんどおらず、自身の成果とするために数字上の操作をされてたんじゃないのかを疑っています。
彼には責任の取り方を学んでいただくのが一番必要です。
▲94 ▼6
=+=+=+=+=
自民党内の人間関係はよく知らないが、石破首相は、相対的に自分と距離の近い人を重用する人、狭量な人ではないかという印象は持った。自民党にもそれなりに能力のある人はいるが、彼はそれが生かせない。首相が諸課題を処理する能力は狭量か否かにも大きく左右されると思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
>「石破さんが失敗したのは対抗馬であった高市さんをうまく処遇できなかったことに尽きると思います」
真実は石破の用意したものを高市が断っただけなんだけどね。それをどうして「うまく処遇できなかった」という理屈になるかは知らない。 けど石破の失敗は高市関係ないな 実際、「石破を説得して引きずり降ろした」のは内閣にいた小泉、てのは小泉本人も陣営もメディアもそう認知してたのでは?
▲190 ▼15
=+=+=+=+=
高市氏は人事を断っていませんでしたか?だとしたら石破さんが対抗馬をキチンと処遇しなかったのではなく、保守としての活動に支障がないように入閣せず次のチャンスを狙ったのでしょう。そしてその結果石破は党員から見放され、逆に保守である高市が総裁になれたのです。石破が推した小泉は選ばれませんでした。
下手に処遇して中途半端な仕事をすれば、党員だけでなく自民党支持者に足元を見られて小泉の悲願成就である『親子で総理』が夢で終わるかも知れません。また少なくとも高市の人事で要職に就けば、大きく保守から離れるわけにはいきません。
党内融和は大切ではありますが、政治信条を捨ててまで要職に就くことは政治家として『並』だと思います。小泉は当落を心配する『並』の政治家ではない筈です。だとすれば高市から優遇されたとしても断るくらいの気概がなければ総理は務まりません。
結果が楽しみです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
鈴木氏起用は、麻生氏引退、息子公認、地盤禅譲の流れだろうな。党の公認には幹事長の承認が必要なので。 という麻生家の事情さえ斟酌すれば、割合好きに出来るのでは? 小泉氏は副幹事長で経験を積ませるのが良いかと。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
いつもは総裁選何も感じないのだが、今回はなぜ少数自民党だけで総理大臣が決まってしまうのか?まだ野党が一つになって誰かを担げばわからないですが、自民党の派閥の親父の一言で、勝ち馬に乗ろうとする議員が多いことにまた昔の自民党に戻ってしまった様に感じました。総理大臣大臣は国民の直接投票にならないかなぁとつくづく考えさせられました。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
高市さんが総裁なんだから総裁が決める事。 国民は新総裁のパフォーマンスに期待している。すんじろうさんは総裁の命令に従うのが一番の仕事です。税調会長の交代よろしくお願いします。現税調会長の選挙区民ですが、申し訳ありませんが次回の参議院選挙では消えて頂きます。高市総裁頑張れ!
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こういう人って、自分が言ってることが論理破綻していることに気付かないんですよね。
> “ああ、また派閥の論理”かと、“自民党っていうのは、ここで貸し借りをやってしまう政党なのね”って思われてしまう」と指摘。
誰かにそう思われないように人事をするなら、もう既にその時点で一貫性を欠くことになる。 人が何と言おうが自分がベストだと思う人事をやって、結果を出すことで信頼を得るのが王道です。 そもそもどんな人事をやっても、誰も100点満点はくれませんしね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これは異な事をですね。かつての安倍首相は敢えて強力なライバルを閣内に引き入れて一本づつ牙を抜き無力化して長期安定政権を築きましたよね。しかし今回高市氏の神輿を担いだのは麻生氏だけなのだから遠慮なく麻生派重用を軸に党三役と組閣は進めるでしょう。その上で本当に高市首相の力量が試されるのは総選挙を勝ちやりたい政策と異なる麻生派を掃き出す改造人事が出来るかどうかの2.3年先じゃ無いかな?国民の支持率次第だけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
対抗馬を処遇して幹事長なんてそれこそ古い考えだね。適材適所でしっかり仕事をしてもらって国民の為の働いてくれればいいんでしょ。石破政権が短命で終わったのは処遇とかの問題じゃなくて結局、物価高で苦しむ国民のために何もしなかったからでしょ。ガソリンの暫定税率や消費税の食料品の税率など、すぐに見直せば今年度は無理でも来年度には反映されてたと思うしね。とにかく経済政策を積極的に進める布陣にしてほしいね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
もうメディアの言うことなど、耳を傾ける必要ない。 雑音でしかない。
だれでも、ダイレクトに議員の考えや発信をキャッチできるのだから、マスメディアの役割自体が不要になりつつある。
国民は自分で情報をつかむ手間はあるが、テレビを見る必要はないし、通勤通学の合間にさくっと情報得られる。
ちんたら、無学のタレントの井戸端会議など時間の無駄よ。 最近は現実とはま反対の予想しかしないので、ある意味実現しない方向性は何かを推測するにはうってつけの情報源かもしれない。
ヤフコメ見る方が短時間に浅く広く、たまにとても深く情報を得られる。 わからないことも教えてもらえるしね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
実際はどうだったか知らないけど、石破政権誕生の時は、高市さん始め、反岸田・石破 それまでの主流派だった方々は、打診されても固辞していた記憶があり、閣僚選びに難航して あの政権になった記憶があります。 そもそも誕生のきっかけが、裏金・統一教会からの選挙支援等でしたから、選出されて居たら、もっと短期政権だったでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり全て完璧は無理。こうした人事とかも周囲と調整しつつ徐々にやらざるを得ない面がある。 だが、オールドメディアがお構い無しにすかさず突いてくる。 引き続き、我々は一つ一つ冷静に捉えていかねばならない。
▲101 ▼10
=+=+=+=+=
今回は1回目、2回目共に高市さんが1位だったんだから去年とは違うね。 ましてや党員票は圧倒的に離されたわけだから・・。 もし進次郎が勝ってたら、高市さんに幹事長渡さないと収まらなかったとは 思うけどね。 石破さん、安部さんの時とも違う。今回、幹事長ポストは渡さないだろう。 ただそれなりのポストは打診するとは思うけど
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
石戸氏の指摘は、当然の話ですね。 高市新総裁誕生には、決選投票で麻生派と茂木派の票が高市氏に流れたと言われる。要は、キングメーカーが2人生まれたという事。 この事は、少なからず高市総裁の言動を左右することだろう。 党内人事と閣僚の顔を比べたら、相変わらずの党高政低になるでしょう。 つまりは、自民党は何も変わらない事がその時点で確定する訳だ。 総裁選中、解党的出直し論は影を潜めていたが、このタイミングで何も変わらない事が決まっても、一部野党の擦り寄りも変わらないでしょう。 維新は副都市構想、玉木国民は178の壁が、両党の目指す今後の進展の肝みたいなもんだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局従来の重鎮様方が表立って党運営に影響力を発揮しているようじゃ誰も自民党の改革なんて信じない。小泉進次郎氏の総裁・総理は5年~10年後でも良い。古い体質に頼らない,組織の柵に影響されない環境の中でトップに立って改革を実現してほしいものだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎を党内の金を握る幹事長にするのはやめたほうが良いですね・・人あたりが良いから調整役には向いていそうな気もしますが周りが変なこと吹き込んで余計なことをやらかす可能性がね・・・進次郎を利用してやろうという輩じゃなくて本当に支えてくれる参謀がいればいいんですけどね。
▲104 ▼4
=+=+=+=+=
そのまま農水大臣で米問題を解決までさせたらどうだろう。 みんな中途半端でレジ袋のように検証もされないのではおかしいだろうに。 キャッチャーなところだけ掻い摘んでおいて投げ出させるよりやり遂げさせるべきだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「石破さんが失敗したのは対抗馬であった高市さんをうまく処遇できなかったことに尽きると思います」と石破首相が総裁選を争った高市氏を要職に起用できなかったことが短命に終わった原因だと述べた。 報道
とても 的外れな意見だと感じますね!
石破さんが 短命だったのは 担がれた 菅氏や岸田氏の 言いなりになって 何もできなかったことでしょう!
そもそも 昨年の 総裁選の時に 決戦で 高市さんが石破氏に敗れたことが とても変なことですよね!
菅氏、岸田氏、小泉氏らが とんでもないことをした訳で!
本来なら 高市さんが 昨年、総裁になり 総理総裁になっていたなら 自民党は ここまで選挙に負けることもなく 解体的出直しまで 追い詰められてはいなかったと 思いますよ!!
今回の総裁選を経て 何故に 能力もない小泉氏を 要職につける必要があるのか??? 呆れる!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元毎日新聞の記者風情が何を偉そうに、早速高市下げですか?進次郎を幹事長にしたら党内情勢で内閣の仕事処ではなくなってしまうでしょ。高市総裁としては内閣に全力投球したいので、党内情勢など構っていられない。ましてや派閥も持たない総裁が党内を抑えるためには何れかの勢力に頼らざるを得ないのは当たり前、それが現実の政治です。岸田や菅、石破に頼るくらいならまだ麻生にお願いするほうがよいでしょ?ってか岸破左翼連合を抑え込むにはこれしかないのです。党三役など麻生派くれてやれば結構。 問題は組閣です。特に財務、外務が大事です。下手打つと支持が一気に下がりますよ。期待しています。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
進次郎が勝ってた場合は幹事長を高市早苗にするつもりだったみたいだけどね。
まぁ麻生派と不記載議員で良いんじゃない??
党内から少し造反がでたら首班指名が通らないのと公明党の動きもあるから、色々考えないとだとは思うが
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも2度目の投票で、麻生さんの号令で投票することこそが派閥で動いているとしか言いようがないように思いますが。 自民党も定年制を導入してはどうかなと思います。これこそが自民党改革の第一歩だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
小泉進次郎氏の幹事長は考えられないです 能力を活かす人材配置が大事だと思います。あの稚拙さでお金の管理や各党との擦り合わせをさせるのは危険過ぎます 政調会長・総務会長あたりで経験積んでもらうのがいいとこじゃないでしょうか? 茂木さんはタフネゴシエター自負してるから外務大臣 林さんはそのまま官房長官でも?(麻生さんが納得しないか?) 小林さんは公明後釜の国交相 榛葉さんを連立条件で財務大臣とかではどうですかね?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>> 石戸諭氏が5日、TBS系「サンデー・ジャポン」に出演。自民党の高市早苗新総裁の人事について、幹事長を小泉進次郎氏にするべきだと持論を述べた
やらせコメントまで要請し、党内オール主流派がこぞって担ぎ、党員票・議員票の両方で完全敗北した小泉氏を、それほど厚遇する必要はないと私は思う。 そのまま、農相を継続して、自身が自負していた農政改革を仕上げてもらえばいいのでは? 幹事長、官房長官、政調会長は高市氏と同じ価値観を共有する人事にすべき。 私は小林氏の官房長官起用を期待したい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
麻生派幹部というが幹事長はある程度の経験、そして少数与党のため野党とのパイプ等を持っている人でないと運営が回らない
そもそも麻生さんの力がなければ総裁になれなかったのだから、ある程度は仕方ない 小泉だと吉村とはうまくやれるかもしれないけど他の野党とは厳しい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎を幹事長にしたら高市氏の足を引っ張ってぐちゃぐちゃにされてしまうことは必至。 それよりも小野田 紀美氏を要職につけるべきだと思う。 まだ若いが将来への希望と彼女なら高市氏に強力な働きを提供してくれると思う。 国民のために働いてくれる期待は計り知れない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
元々少ないお仲間を要職に上げるのではなく、対峙した有力な勢力を取り込む事が出来ない自民党政治。 本当に高市政策を実現出来るかお手並み拝見、右翼的色は今更誤魔化さず堂々とやるべき。 支持されるかは別だが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
選挙のお礼という側面もあるとは思いますが、今後の政策実現をスムーズに行うには仕方がないのかと…。積極的に進次郎を推してた連中は、財務省と中国の言いなりなので、高市氏の進める政策には真っ向から反対するのは目に見えてるので。 同じ党の人間に「ビジネスエセ保守」などと暴言を吐かれるくらいなので、与党内野党といっても過言じゃない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと国民を見てやってくれれば、人事は結構どうでもいい、というより落ち着くところに落ち着くだろう、というのが国民の声ではないか。今まで派閥の倫理でいいことがなかったというのはあるが、派閥の論理だからダメというのは思慮が足りない気もする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「その支持層がアンチに変わっていく」とは、ご自身のことを語っているように聞こえる。 自民党の解党的出直しとは、派閥的チンケなことを考えず、党として新総裁の元、一つになろうとしていることを語っているのでしょう。 識者としての発言は、「自民党が新総裁の執行部人事の元、一つの有機体のごとく機能することを注視している」、程度に留めて欲しいものだ。 具体的に誰をどの役職に就けるかまで語るのは、いかがなものか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に芸能人的な見方をするのは在り得ると考えるが、タレントが総理大臣の任に堪えられるかは別問題だと思う。人気は人気でも、政治家としての人気を担って貰いたいものだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いやまぁ慣例であればそうなんだけど 流石に能力足りなすぎ、そのくせ責任回避や転嫁なんかは小賢しく頭が回るから責任ある立場につけるのも危ぶまれる、幹事長なら幹事長代理補佐心得見習いが精々ってところ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
進次郎を幹事長にしたら、 また、総裁選と同じように「都合よく担がれる だけの残念な幹事長」になるんじゃないでしょうか? そんな幹事長では、とてもじゃないけど 自民党は立て直せないし、野党と丁々発止で 渡り合うなんてことは出来ませんよ。 幹事長の能力として必要なのは「清濁併せ呑む」 懐の深さ……。もし本人にその気があるなら、 むしろ麻生さんにでもやって欲しいくらいですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
小泉氏の幹事長は疑問だが、4人の処遇はきちんとすべき。 特に林氏はぜひ外務大臣に起用してほしい。彼の英語力は外交では大きなプラスだ。茂木氏や小林氏は経済関係の閣僚がいいと思う。 小泉氏は農水省のままでいいだろう。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
高市さんは小泉さんを鍛え上げてほしいですけどね
彼についている糸を切ってほしい 操り人形から脱してあげてほしい。
で、とにかくそれこそドンドン彼のキャパより少し大きいことをさせてあげたら良いと思う。らへとへとになるまで愛を持ってこき使ってやれば良い。 わさぁと白髪が増えるくらいに。
▲8 ▼18
=+=+=+=+=
石破氏が上手く行かなかったのは高市氏の処遇ではなく、国民を向いた政策をやらなかったからなんだけど。そういう意味では石破路線の進次郎氏を要職に就けるのはどうかな。自民党総合衛生管理長とか責任ありそうな名前の役職を適当に作ってうっちゃっておくのが良いのでは
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
このコメンテーターの発想自体が世間の認識とかなりズレいているように思います。この政権が短命だったのは、世間の求めている経済対策や物価対策また税金や社会保障税関連の軽減策など全く何も提示出来なかったからでしょう。しかも戦略も全く示さず、ただ増税に耐えろといってきたに過ぎないこの政権をなぜ支持できるのでしょうか?安全保障の他は全く無策だったのではないでしょうか。つまり石破さんは、ただ無駄に総理になりたかっただけのそれまでの人だったとほとんどの人が見抜いたことに尽きるのでではないですか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
去年の衆院選で選対委員長やって大敗した小泉氏を幹事長にするなんてそれこそ派閥の論理でしょう。党内融和は必要だけど2回の総裁選での小泉氏の活動を見ると政策の勉強ちゃんと出来る無難な役職に就ける方がベストでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
凄く違和感感じる。 国民が期待しているのは高市氏の政策実行であり、党内融和ではない。 小泉氏が選ばれたなら「自民党は安泰で良かった」と思う人もいるかもしれないが、高市氏は明確に政策を提言している。(議員は?としても)党員はその実現を期待しているのではないか? 小泉氏を幹事長にしたら国民は高市氏から離れるだろう。「なあんだ、高市もかあ」
余計な事ですが、オールドメディアが信頼をなくしてますが、この元毎日新聞記者の記事をみるとやっぱりと思いますね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>対抗馬だった進次郎さんをきちんと処遇しなければいけないと思います。それが幹事長であると、自民党の幹事長として最年少になるのでインパクトはある
幹事長って影の総理って言われるくらいの要職だけど、忖度で決めれるような役職なんだな。 能力ではなく看板や不満の緩衝材として幹事長に推される小泉氏は、やはりお飾りの総理候補だったのでは。 影の影…裏で牛耳っている人がいるかぎり、看板を変えたところで何も変わらないのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
党内人事については幹事長とか調整型の人が派閥の論理でなるのは気にしませんが、国務大臣等政府内のポストはその分野に詳しい適材適所で選んでほしいですね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
石破は、単純に多くの国民から嫌われていたから、国政に2連敗して責任を問われて下ろされたんですよ。高市さんの処遇はまったく関係ありません。こんな間違った発言をTVで放送するから、マスコミは信用を無くすんです。 また、進次郎は、環境相(レジ袋有料化、メガソーラー国立公園設置許可)や農水相(新米価格高騰、マスカット国外製造許可)時代の負の実績を考慮したら要職は荷が重く、国益に反するので優遇してはなりません。 そして、高齢だが、麻生さんの指導力・判断力はまだまだ素晴らしいので、更にがんばってもらいたいと思います。 まあ、何にしても、魔巣誤味が懸命に応援した進次郎が敗れ、左翼マスコミの偏向報道による情報操作・世論操作の力がほぼ消滅しつつあることが確認できたことは、日本国の将来のための朗報であった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
対抗馬であった小泉さんを要職につけることは必要だと思う。過半数には届かなかったけど半分近く議員票も集めたわけだから。しかし、優先順位としてはまず麻生さんのところからでしょう。そんなの当たり前だよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
幹事長を小泉氏にするかどうかは分からないが、石破氏も自民党が政権交代により与党になる直前、第二次安倍政権成立時の幹事長だった。 だから、前例がないわけではない。
だが、幹事長職になったとして、他の政治家、特にいわゆる重鎮と呼ばれるクラスや有力議員の調整がどれだけできるだろうね? とは思う。
因みに石破氏は、自分が党員票を多く獲得できるからなのか党員票の割合を議員票と同じにしたが、その次の総裁選で一騎打ちになってボロ負けした模様。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
幹事長って、党内はもちろん他党との調整も必要な役職ですよね。小泉氏にできますか? 党内の人気と言っても、簡単に裏切られてるし、都合のいい神輿になってただけで、党員からの人気もない。ステマ(世論操作?)や党員資格剥奪問題が明らかになる前の投票であの結果。 さらに決選投票前の演説で、カンペやスマホなしでは中身のない話しかできないのが明らかになってるし、もう日の目を見ることもないのではないでしょうか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
対抗馬も適切に遇さなければよくないですよね。 このままにしてたら、自民党の沽券に関わります。 総裁選の疑惑や不祥事をしっかり検証して、ケジメをしっかりつけてもらいましょう。 今のところ、役職以前の問題です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
テレビに出てくるコメンテーターはこの程度の人ばかり。だから、頓珍漢なコメントばかりしている。 石破が長く続かなかったのは 党内的には安倍派追い落としにより党内が分裂、内閣組閣人事でも有能な人を全く起用しなかった。 国民的には裏金問題に始まる政治とカネの問題で実質何も行わず、石破氏が従来から主張していたことを全く行わなかった。 そして政策的には何もしなかったこと。 高市氏を疎外したことが原因ではない。
▲4 ▼1
|
![]() |