( 329689 ) 2025/10/06 04:39:57 0 00 =+=+=+=+=
自民党員の投票はあくまで自民党員の中の投票であって、選挙で選ばれた政治家にこそ民意はあるみたいなコメントをした議員さんがいたらしいけど、恥ずかしいったらありゃしないですね。 いかに今のご時世を知らないというか、政治家は世間知らずってことの証明でしたね。
確かに政治家の繋がりも大事だけど、この自民党の危機に一番国民に近い自民党員の投票を大事にするって、当たり前のことを当たり前にできたことを評価します。 小泉進次郎も色々な醜聞が出たタイミングで辞退しておけば、この結果に悔しさを募らせることも無かったのにね。よっぽど勝てるって思ってたんでしょうね。
▲3362 ▼507
=+=+=+=+=
ナイスプレー麻生さん!右とか左とか言ってる場合では無い。日本の国益と日本国民を今は第一に考え動くべき。そう言う意味でも高市さんの思いをブレなく推進できるように周りがアシストできる人事に期待したい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
人の想いを束ねるのがリーダーかつ政治家であって欲しい。 それが利権とゼネコンと... 勿論まだまだ政治と金の問題はありますが、なんとかして欲しいなんとかしてくれるかもの風が吹いたのは間違いありません。 今回二分した相手も飲み込んで明日が楽しみな自民党がある日本にして欲しい
▲23 ▼22
=+=+=+=+=
今回の高市早苗さんは順当勝ち。逆転劇ではない。第一回の得票で1位だったからね。前回の総裁選も第一回の得票は1位だったけど、石破に逆転された。2回続けて、第一回の得票1位の高市早苗さんが、総裁になるのは当然の事。2回続けて高市早苗さんを支えた、麻生太郎の麻生派が重用されるのも当然だろう。手段を選ばず総裁選を勝つつもりだった、小泉進次郎を要職に起用する必要はない。
▲1734 ▼222
=+=+=+=+=
それこそ、ひと昔前なら若い小泉に一度やらせてみたら良いの意見はもっと大きかったかもしれません。しかし、今の国民に最早そんな余裕はないんです。御本人の力不足も確かにありますが、国民から余裕を取り上げ、若い小泉氏にそんな2度も総裁選落選を味わせたのは、他でもない私利私欲に塗れたようにしか見えない政策を続けていた、今小泉さんを担ぎ上げている政党重鎮議員達ですよ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、ジャーナリストとか、報道機関の政治担当職員が議員や関係者に聞いたりした話をもとに、推測も加えてそれぞれ発言してるけど、話し半分で聞いたほうがよいね 最近なら、自らや会社の願望を交えて、情報操作までしてそうだから、選挙結果が全然当てにならなかったことが多かったりしてますね
▲499 ▼23
=+=+=+=+=
麻生氏も高市氏も、清々しい気分で安倍晋三氏の墓参りが出来るのでは。
政治家は、民意を取り入れつつ自分の信念のもと政治を行うべきであり、岸田氏と石破氏は民意と他国からの内政干渉に振りまわされ続けていたが、今回、芯が通った高市氏に役が回ってきて、日本も長い眠りからやっと覚醒出来るのではと期待します。
▲1486 ▼299
=+=+=+=+=
皆さん、総裁選に1票投じたければ年会費4000円で党員になれます。我が家は、この日を待っていました。そのために、ずーと払ってきました。 セクシーが総理大臣になれば、生きていることさえもつらくなるのではないかと思っていましたが高市総裁の誕生。そして、働き働き働きという言葉に、未来に希望を持てました。
高市早苗、足を引っ張るものが多いと思いますが、あなたには民意が付いています。この民意は投票したものだけでなく日本全国の老若男女です。小学生の子供たちも進次郎でなくほっとした・・・・・
子どもたちも含めた民意に支えられ羨ましい限り、こんな総理大臣いままでいたでしょうか!
▲1403 ▼303
=+=+=+=+=
自民党総裁選は党員、党友票の結果も反映されるシステムなんだけど決選投票では議員のみの投票になる。党員、党友票を自民党支持者の民意とするなら決選投票では最初の投票で一位になった候補に投票しようと自身の派閥には声をかけた麻生さんは至極まともだと思う。
▲638 ▼100
=+=+=+=+=
そもそも、小泉は党員の人気はないので、 なぜあれだけ国会議員に人気者みたいな扱いになってるのかさっぱりわからない。 メディアも、党員人気がない小泉を散々チヤホヤして、民意とはかけ離れてる。 今回、党員の意見が反映されて本当に良かった。麻生さんの功績は大きい。
▲988 ▼100
=+=+=+=+=
政党を形作っているのは党員である。党員の意向を大切にしないのであれば、党員は離党するだけである。麻生太郎さんが言っているのは至極当然なことである。麻生太郎さんは高市早苗さんに投票せよと言ったのではなくて党員党友の意思に従うべきと言ったのです。これは政党人としてまっとうなことだと思います。
今回大多数の党員党友の意向を無視して小泉さんになっていたら、自民党員の2割くらいは離党の道に行ったのではと私は憶測します。
▲761 ▼112
=+=+=+=+=
安倍さんの盟友として、岸田の思い通りにさせないために議員を続けてきたんだと思っています。 だから、こんなときのために派閥解消にも応じなかったのでしょう。 好き嫌いはあるでしょうが、高市さんが立て直すまで、睨みを効かせる人が必要だと思っています。
▲735 ▼77
=+=+=+=+=
麻生派40人といっても河野太郎さんのように麻生氏が自由に動かせない票もあり実際に麻生氏が動かせる票は十数票だったと思います。それをそのまま1回目から高市氏に乗せても小泉氏には届かない情勢でした。そこで最下位になると次回の総裁選が苦しくなる小林氏に1回目で乗って最下位を免れさせて決選投票でまとまって高市氏に乗るよう握ったそうです。つまり十数票を使って小林氏の30票を動かして実質50票近く動かした麻生氏の奇策が高市総裁を誕生させたと言っても過言ではないと思います。今回は派閥色が薄れた選挙戦という印象でしたが最後の最後で派閥の領袖の麻生氏の老獪な一手。党員の意志という正論を成り立たせる為とはいえ小泉氏にとっては政治的な実力差を見せつけられた思いではないでしょうか。流石に長年生き残って来た老人はしぶとい。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
「民意」を辞書で引くと「国民の意見」とあるが、例えば県知事選挙で争点になった事項についての当選者の主張を民意と呼ぶように、実際の使用は国民に限定されてはいない。正しくは「県民の民意」と言うべきだが、県政が話題の対象であると明らかな場面では、単に「民意」と言っても混乱はないだろう。 今回の「民意」は、自民党総裁選における、投票権を持つ党員の多数派意見のことで、総裁選の投票行動が話題なのだから、「国民の意見でないから民意ではない」の指摘は当たっていない。
▲70 ▼18
=+=+=+=+=
自民党員の意見を反映した事は自民党にとって良かったと思います。 しかしながら、解党的な出直しと言いながら派閥政治がまかり通っていると思うと何も変わらない自民党が続くと言う事でもあります。 それと国民が高市議員が総理大臣候補になりうる自民党総裁になるとは思っていなかったのではないでしょうか? 将来の事を考えれば、小泉議員がこのタイミングで自民党の総裁にならなくて良かったのではないでしょうか。 私自身は、自民党支持者ではないから関係ないことではありますが。
▲27 ▼18
=+=+=+=+=
党員票の結果を重んじるは正しいことだと思います。 これを覆すような議員投票があっては党員、支持者は当然がっかりします。 そして麻生氏が副総理になることも頷けます。 副総理はパートナーとして総理と一体になれる、常に意見を言える人である必要がありますからね。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
派閥はよく批判の対象になるが、裏金のような法を犯すようなことがなければ、派閥政治でもいいのではないかと思っています。 一般の企業でも、一定の人数が同じ方向を向いて仕事をしていくには、リーダーシップを発揮できる人というのは必要だと思うのだが。
▲114 ▼42
=+=+=+=+=
今日はテレビで高市氏が大どんでん返しで、小泉氏を破った。 的な解説をしているが、今回の選挙で、オールドメディアが特定の政党なり政治家、派閥とつるんでいて、情報をいいように操作して、国民を誘導しているのが理解できた。
テレビ局の記者さん達、皆、面白くない顔しているし、話を誤魔化した解説ばかりが目立った。
▲392 ▼21
=+=+=+=+=
マスコミ嫌いの麻生さんを敵視するマスコミと、それに扇動される浅知恵の国民によって、長きに渡って悪印象を受け続ける麻生さんですが、麻生さんの経歴と実施して来た成果を正確に調べると、民意を良く汲む政治家だと分かります。歴代財務大臣で、国や国民のためにと、国債などの財政出動額の一番多い大臣でもありました。麻生さんは確かに殿様です。そして殿様の仕事はカップラーメンの値段を把握して100円200円をケチる事では有りません。下々の暮らしが豊かになるように、庶民の年収が5万、10万円と増えるような政策をする事です。まぁ、今の時代それが一番難しいんですけど、麻生の殿様は昔からそれに尽力されてますよ。
▲725 ▼138
=+=+=+=+=
高市さんを推し、望んでいた皆さん同士 ご本人が言っていたようにこれからが大切。 相当なハレーションも高市さんも誤ることこともあると思いますがせめて総裁任期がある間は応援していきたいですね
▲132 ▼18
=+=+=+=+=
自民党国会議員は誰に選ばれて 国会議員に当選されたのかね!、国政検挙で一般の国民に投票をお願いし 選ばれて国会議員になった と言うことは 国民の代表と言うことで 麻生さん曰く 多くの国民に支持されてる候補者を総理にとの発言には一利ある。
▲106 ▼15
=+=+=+=+=
さすがに前回の総裁選みたいに党員票の獲得数を無視して議員票でひっくり返したら、自民党の支持率が急落することくらいわかっていたということだろう。派閥云々を批判する人は多いだろうが、党員票を尊重するようにという指示そのものは間違っていないだろう。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
麻生太郎氏が政治家を辞めて完全に永田町から去ることが民意です。石破茂氏が総裁に推挙された時と、今回、高市早苗氏が総裁に選出された時の顔があまりにも違う。同じ自民党の中で如何にパワハラが行われているのかがよく分かる。そんな体制がある政党を支持できるのか民意を問うてほしい。
▲23 ▼41
=+=+=+=+=
こういうことが明るみに出ると 自民党員になろうかなという気がしますね。 総裁選挙に参加できる面白さがあるじゃないですか?
我が大阪でで自民党員になったとします。 国政選挙では自民党候補は当選しません。 私も負ける候補に投票するくらいなら維新に投票したとします。
で、今回のようなフルスペックの総裁選なら実質上の総理大臣選びに参加できます。 自民党の地盤のない地域でも参加できるメリットは国政選挙よりも大きいと思いますよ。
麻生さんの種明かしで自民党員が増える可能性がありますね。 これを意図的にやったなら麻生さんは凄い政治家といえます。 自民党員になろうかな? でも入れてくれるかが問題です。 残念ながらお断りしますと言われるかもしれない。
貴方ならどうします?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際に麻生さんが思ったとおりにはなったのだろう。
但し、今回に関しては、何かを捻じ曲げたわけではなく、党員投票に従えとしただけ。極めて、上品な指示だったとさえ言える。
結果、高市さんが負けていたとしても、投じた議員に対し、地元への名目も立つ。
▲150 ▼9
=+=+=+=+=
議員票は各議員の都合、党員の票は数多くの党員の総意。党員の総意を無視して選挙で自民党に投票してくれる訳が無い。麻生の判断は極めて妥当。逆に小泉に付いた人間はそれで選挙に勝てると思ってたのか?小泉が勝つと間違いなく次の選挙では悲惨な事になっていた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
党員からすれば妥当な判断。これは、自民党内総裁選挙。 党員意思がすべての民意ではないが、比較第一党。
デフレも抜け、やっとインフレ。 中国がもたもたしているうちに、国力を取り戻してほしい。 子供が増える世の中を望む。 減税、食料品は、時限的にやってほしい。 給付金、早いことはわかるが、カンフル注射みたいで嫌だ。 いろいろありますが、国民は疲弊していますので、高市さん、頑張ってください。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
結党70周年である節目の年に、とうとう自民党も人材不足に陥ってしまいましたね。 決戦投票に残ったのが、高市さん、小泉さんでは… 石破さんでよくわかったでしょ!党内基盤が脆弱では全て一人でやらなくてはいけない。 できる訳がない、せめて派閥の領袖なら派内にそれなりの人がいたものですが、これもいない。あの候補者公募あたりから雲行きが怪しいと思ってました。志があり優秀な方ならたとえ無所属でも立候補するはずです。
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
そもそもこれって自民党総裁を決めるためのものなんだから党員の意見を汲むのが当たり前であって、党員でない人の意見なんて反映されなくてもいいものなんだっていう前提なんだから麻生さんの言うことが至極真っ当だと思う。 総理大臣になるのを阻止したいのであれば野党が団結して野党から総理を出せばいいだけの話
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ずっと劣勢だった高市陣営で、唯一勝利できるタイミングでの麻生さんの“指示”でした。まさに国士でサムライだった。 さて期待の高市新総裁は石破首相と逆のことをやればいい。石破政権での1年はあらゆる面で「失われた1年」だった。だがトランプ大統領と対等に話せる人がやっと総裁に就いた。喜ばしい
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
民意を聞くことは大事なことです。これほど国民が物価高で苦しんでいる声を聞いて、減税などの対応をとるのが国の約目です。自民党だって民意を反映した政策をとれば復活する可能性はあります。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
同じ自民党でも 贅沢に暮らしてる国会議員の大先生と
地方の自民党員の多くは質素に暮らしてるので 誰に自民党を託したら良いか適確な民意を 反映出来た結果です。
だから負けた小泉サイドに票を投じた人達を 重宝する必要はなく党役員に登用する必要はありません。
とは言え高市さんは総理になったら バランスのとれた組閣にすると思います
▲69 ▼25
=+=+=+=+=
派閥復権ですかね。自民党は数年前の状態に戻っただけでした。弱体化した日本が復活するという期待より他国とのリスクの時代に入ったということでしょうか。いよいよ日本ファーストを叫びだす者が多数を占める国になるのかなとも思います。それで、あっという間に米国や韓国のように、高校を出た男性に兵役義務が課せられる時代となるのではないかとも思います。未来を考えすぎましたかね。
▲11 ▼40
=+=+=+=+=
結局、自分の立場が一番大事な人なんだよね。 総裁選が終わってからいろいろ言っても、後出しじゃんけんにしか聞こえない。 長年政治をやってきて、普段から民意をくみ取っていないのかと思う。 本当に、民意は二の次の人たちだ。せめてヤル気のある新総裁の足を引っ張る事だけはやめてほしい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
麻生太郎氏の勝ち馬に乗る発想は、 党内では通用して来る国政選挙の際の自民党支持派には答える物だが、
既に、その理論は党内の旧派閥の復活、第2次ウラ金同盟の発足であり、 (特に若い)国民から見れば、ますます与党離れが加速するでしょう。
また、もし極左よりで推進して行く場合、 世界での日本のポジションを思い知るでしょう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
派閥の良い面が出た気がする。 何かを決める際には重要ではある。 数十年先にこのことがターニングポイントになるかもしれない歴史的な出来事でした。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
この記事では、 麻生派を率いる麻生太郎元首相は4日午前、 >「決選投票は党員・党友票が首位の候補に投じる」と指示。 ←実質的に約40人の派閥議員へ“高市氏に投票するように”との指令だった。 >麻生派の永岡桂子元文科相は総裁選直後に番組の取材に応え、「やはり一番重要なのは民意がどういうふうになっているかということをよく見ろよと言われた」麻生氏の指示を告白。「民意と言っても自民党の中の意見ということが大変重要なのかと思っている」と続け、「(麻生氏から)直接言われました」と明かした。 ところが本日付の西日本新聞では >麻生太郎最高顧問も・・・投票先を決めかねていた派閥議員約10人に・・・「党員(票)に合わせろよ。高市で行くから、言うなよ」。
毎西新聞系のスポニチの「決選投票は党員・党友票が首位の候補に投じる」 と 「党員(票)に合わせろよ。高市で行くから、」 とはダイブン違うのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
麻生氏が考えていたのは「勝ち馬探し」だ。 43人の家来たちを次の選挙で当選させ、自分の意のままにする。麻生氏と親戚の鈴木俊一氏を使い、そこを司令塔にする取り引きを高市氏としたのであろう。 高市氏はこれまでの自民党の路線を継承する。 米国はまだ予算成立せずに、トランプはイライラしている。そのトランプが今月末に来日し会談をすることになる。防衛費増額、増税は必至だろう。 高市氏はこれま自論を繰り返していたが、矛盾点ばかりである。旧統一教会問題では、とうとうシラを切ってダンマリ作戦になった。かつての細田氏と同様に今後も知らんぷりをするだろう。 また、ここまで上がってくるためについていた安倍晋三氏や森喜朗氏についてもダンマリだろう。 モリカケサクラ、裏金脱税、法人税減税のための消費税増税についても追求されることになる。 一代議士という立場でできたことはリセットせざるを得ない立場に追い込まれる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「やはり一番重要なのは民意がどういうふうになっているかということをよく見ろよと言われた」と麻生氏の指示を告白。 報道
素晴らしいですね!!
自民党党員の思いを大切に!と 言うことですよね!
47都道府県で 36の票を取った高市さん!!
堂々の 当選です!!
これからも 真っ直ぐ前に!!
亡き 安倍さんも 喜んでいらっしゃるでしょう!!
応援しています!!
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏は自民党内での支持が高いのは分かったが 自民党の総裁が自民党関係者だけの代表になるのは 間違いです、そこを間違うと短命政権になるだろう どうなるか分からないが初めての女性総裁として 女性差別に無くす事を期待したい、それが出来たら 自民党が復活するかもしれません
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日本の構造を見れば当たり前、前から指摘されていました。
石破政権が異常な高支持率&辞めるなデモの発生。 支持者の構成人員が明らかに自民支持層ではありませんでした。 その人たちが自民に票を投じないことも選挙三連惨敗で明らかです。
しかも石破なら自民党が崩壊してくれるから支持する!みたいな反自民だからこその支持さえも、「支持者」としてカウントしてて笑えました。
これを真に受けていたとは正直驚きを隠せません。 麻生さんは見抜いていましたが、自民党議員の半数も理解していなかったのは呆れます。
肝に銘じてください。 マスコミは左派がウケていると勝手に言ってますけど、ウケてるのは右派。 これは過去の3連敗、右派野党の出現、左派政党の票数激減で明確。 左派がウケてるなら安倍自民が最強だったのは説明できません。 左派がウケてるなら若年支持層が一桁パーセントなのも説明できません。 現実を見ろ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
麻生派の票が高市さん流れて当選できたみたいだから麻生さんには逆らえないですね。それは高市さんでなくとも誰が総裁になっても同じですね。沢山候補者を出して過半数取れて一発当選させない総裁選の仕組みだから仕方ないですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
「一番重要なのは、民意」は?一体どの口が言っているのか?結局は、派閥の親分の意向で投票しただけの事。これだけ国民が物価高に苦しんでいて減税を民意が望んでもやりもしないでどこが民意なのか?勝ち馬に乗っておいしい思いをしたいとしか思えない。これで麻生氏が高市総裁を院政をひいて操っている事になればもう自民党は本当に解党して全員無所属で次の選挙に出て民意を問うた方が良い。
▲37 ▼111
=+=+=+=+=
テレビ報道やマスコミは麻生派閥と批判しているが、麻生さんの党員、党友の1位に投票支持は正論!!与野党議員は国民からの支持で国会議員に当選している事を忘れて居る!!高市、小泉の大きな違いは最終答弁で小泉は自民党議員に向けての内容、高市さんは国民へ向けての内容でしたよね!!これから先、テレビ報道やマスコミ報道は安倍総理時代みたいに高市総理を批判しずけるが安倍総理みたいにテレビ、マスコミに負けず総理を長くして下さい!!年明け早々衆議院解散して小泉に入れた自民党議員を落選させて右側の自民党議員を増やしましょ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今回立候補した方々は「自民党を変える」と言っていたが、これでは何も変わらないですね。国民から見たらこう言う所がダメだから少数与党になっちゃった訳で、何もわかってないという事ですね。ますます自民党離れが進みそう。
▲84 ▼54
=+=+=+=+=
麻生の意志で動いて投票という事自体が、自民党が旧態前として変わっていない証であって、今後も支持することが出来ない政党です。 党利党益で自民べったりの一部の野党は国民の顔を見て自民を野党に落とすように(期待していないが)動いて欲しい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
「やはり一番重要なのは民意がどういうふうになっているかということをよく見ろよと言われた」と麻生氏。と、有り難くて涙が出ました。ここのところ、目に映るものは日本の不安定さばかり中国寄りの政策、ばら撒き、移民。国民の言葉は届かないのだろうか?どうしたら届くのだろうか?政治家とは、こんなものなんだろうか?一人であーだこーだと言っても無理なんだろうなetc.なんかもう、日本に期待も未練も無くなって、なるようにしかならないんだろうなって思いながら4日を待ちました。もうダメなのかな?やっぱり国民は苦しいだけなんだろうな…。と。でも、良かったです。素直に良かったと思いました。光がさしたように…ホッとしました。
▲266 ▼55
=+=+=+=+=
派閥は強いというのが証明された選挙でしたが、選ばれた以上、高市氏には期待してます。 小泉氏は自身の知識不足・経験不足に目を向けたくないのか、敗因分析から逃げている印象ですね。 いずれ自分が総理になれるという奢りがありそうなのが不安です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党員って全員ではないだろうけど、自分の政治理念はちょっと置いといて、大御所の指示のもと投票するんだな〜、って改めて思いました。 別の記事で、『大御所が、誰が誰に投票してって指示だして、獲得数のバランスも計算通りだった。やっぱり大御所すごい!』って見たけど、これってそもそも選挙?自民党の訳の分からないショー?を見せられた感じ?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
小泉さんを支持していた多くの改革派の議員を一掃してこれから麻生さんはやりたい放題ですね。 高市さんの心の中は、違っても、対価を支払わなければならない。 皆さんが、まんまと罠にハマって煽られた事による傀儡政治の始まりです。よく見ておいてくださいね。特に芸能人の方、アナウンサーやキャスターの方、政治評論家、テレビのコメンテーターの方、コロナの時と同じで、想像力がない方々は現実を見ないと理解出来ないようなので….
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
麻生さんは、岸田との器の違いを見せてくれましたね。 ようやく民意を反映した投票が実現出来た。 相当な間違った判断をした岸田とそれ以外の議員は大変時代遅れな政治家と言う事が判明した。こんな方々が国民の税金で給料をもらい生活していると思うと悲しくなるわ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんが党員の民意?彼女の得票数は119票、総数295票のうち半数にも満たない40%を取れたのみ。冷静に見れば見れば林さんの急進で小泉さんが食われた形でしょ。二人の得票数を合計すれば146票、ほぼ50%。高市さんは数に限りがあっても「岩盤」は堅固だから、高市NO同志の共食いの脇をうまくすり抜けたというのが客観的な分析だと思うよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
派閥の親分の意向によって一票を投じ人達には、国会議員としての矜恃や信念はないようだ。情けないと思う。 それにつけても、国会議員が多すぎる。それ故に定見のない人達が国会議員になってしまう。 こんな人達が国会議員であるならば、失われた三十年ならぬ日本がなくなってしまう。
▲19 ▼57
=+=+=+=+=
「自民党員」の民意に従った事が良かったという意見も多いが、それが「国民」の民意と離れていては結局は次期総選挙で自民党はまたまた「大敗」する。今後の「動き」次第でそうなる可能性が十分にある。勘違いしてはいけない。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
「やはり一番重要なのは民意がどういうふうになっているかということをよく見ろよと言われた」
これが全てだよ! 政治評論家と称するテレビ屋さん そして、オールメディアの人たち 少なくとも、あなたがたより麻生太郎さんの方が 民意を理解している
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
民意が大事であるなら議会制民主主義から直接民主主義へと変えては? ネットでリアルタイムでの国民全体の考えを把握することは可能だし、音声対話チャットボットでスマホ等扱えない老人も問題ない
政治のDXで企業、国民に率先して無駄なコストを削減しては?
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
自民党は結局変わらなかったですね。旧態依然とした政党に後戻り、カネと政治に戻り、国民を見ず企業のための政党に戻るのでしょう。これからも一層の物価高騰と増税と社会保険値上げになるのかと思うとやりきれません。
▲17 ▼28
=+=+=+=+=
民意がどういうふうになっているかということをよく見ることが重要なのは、昔から当然のこと。誰が考えても民意最優先だろう。裏でゴチャゴチャやって、その場限りの都合のいいの発言はいかがなものか。それになびく議員も残念。自分の意思で投票できないのか?こんな人がキングメーカーと言われていては、自民党の将来は危ない。
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
『「やはり一番重要なのは民意がどういうふうになっているかということをよく見ろよと言われた」と麻生氏の指示を告白。「民意と言っても自民党の中の意見ということが大変重要なのかと思っている」』 民意ねぇ。 そりゃあなた達の党のリーダーだけだったらいいけど、総理大臣になるかもの人への投票で、「民意」という言葉を使って欲しくないね。
▲11 ▼44
=+=+=+=+=
麻生元首相は引退した方がいいのではだいたい権力がありすぎて副総裁なんて辞めて頂きたい 義理の弟鈴木まで幹事長にしてただただ権力ありきの人事 麻生元首相の言いなり 世の中物価高で大変なんだから早く対策して下さい
▲52 ▼85
=+=+=+=+=
こういう事がまかり通るンですね、党内選挙では、ま国民の関わりの無い所では行われる選挙ですから、でも選挙ってもっと「公明公正」に行われるもの、って習ったような気がしますが、力の有る者が支配出来るようなものであれば、選挙の必要が有るのかな?って言うか以前の派閥に戻ったんですね。
▲11 ▼27
=+=+=+=+=
麻生氏85歳にもなり派閥解消もせずに裏技を繰り出す。 いい加減に隠居が妥当だろう。 副総裁など冗談にも甚だしい。 幹事長は麻生氏義理弟の鈴木氏! 更に裏金議員の登用も囁かれる。 早くも高市天下も短命が見えて来る。
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
やっぱり麻生氏の思うがままの結果ですね! 純粋に高市さんを応援していた人々は裏切られた気分じゃないのでしょうか? 高市内閣の副総裁が麻生氏、幹事長が麻生氏の義理の弟の鈴木氏なんて高市内閣じゃなくて麻生内閣?って感じ。 これじゃあ、自民党は何も変わらないですね!
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
結局は派閥の力。幹事長も鈴木氏という事で麻生氏の義弟…麻生氏へのお膳立て。 自民党は終わった。然しながらそれに変わる党が日本には無いのも情けない。自民党は過半数割しながらも今まで通り。 高市政権も来年の任期いっぱいで終わり… 変わるはずがない。 全員に仕事をしてもらう⁇今まで縛りを受けた議員が表舞台に出て来るんでしょう。
▲14 ▼29
=+=+=+=+=
安倍元総理のバトンを後継者に渡すまで頑張り続けた麻生元総理に感謝。老体に鞭を打って日本を守ってくださいました。日本再生を高市総裁と連携してお願いします。
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
結局は大昔から自民党の体質は変わっていない。 麻生の指示で投票するなんて、次回からは 議員投票は個人の意思で投票に選挙規約を改正すべし。 指示者と実行者が仮に判明すれば 無効票とかに。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
麻生が言ってるのは中身を見た上の話で きちんと党員の民意を汲み上げるという 原理原則の部分を踏まえた動きができてなきゃいけないということ
この動きを見た野党は 昔と同様に自民は派閥の論理で動いてる という言い方をしてるが
民意を汲み上げての派閥の論理という形で 優先順位をはき違えないことが大事な事で
民意を無視して派閥の論理が上になるのが問題構図だと見れなきゃ そもそもの話のスタートラインにも立てないことで こんな事も分からない野党のレベルが低い
自民も岸田や石破といった民意を汲み上げる事すらできないトップが続いたが 民意を汲み上げた上で事を動かすという 一段上の動きが政治家に求められる当たり前の動き方
久しぶりにまともな政治の動きを見た気がする
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
前回も実質党員票無視してるんよ。 基本的にはそこ無視はできんと思う。 無視できるタイミングは、 党員支持集まってるのが相当ヤバい人でさせるわけにはいかない か 対抗が傑物でこの人にすべきとちゃんと推せる
党員票ではこうだったが、ここの理由を自分の信念でいえるならいいと思う。
これで麻生さんがキングメーカーだどうだと言われてるけど、わざわざ言われないとわからないのも、言われたらすんなりかわるのも。どっちにしても議員の質低すぎんか
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
本質は自民党社員(議員)が、社長や支店長を選ぶ選挙。民間ではやらない。自分で選ぶなら楽なひと(小泉さん)を選びたいけど、もはや背に腹はかえられないので、厳しい上司を選んだ。そんな感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
多数決の原理から、麻生派に重要ポストを与えるのはしょうがない これをなくすには、米国のように、国民が内閣総理大臣を決めるシステムにしなければならない こうなったら派閥は何の意味もなくなる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
予想通り、「麻生」の操りで自民党総裁が国民の民意ではない「高市」になった。 総裁選のあり方に疑問をまた残す結末となった。もう呆れるしかない(笑)自民党とは決別決定。もうこれから選挙権ある限り自民には投票しないと思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
自民党党員を・・民意??と捉える良き解釈! 自民党党員はあくまでも自民党支持者で民意と言うには違和感が有る。しかし決まりは決まりで選ばれた以上は総裁として認めるしかないが これはあくまでも自民党内の総裁で自民党党員以外の多くの人は関係ない事自民党総裁がそのまま総理大臣に成る事は与党過半数割れしているにも関わらず、野党のだらしなさも嫌気がさす
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>「やはり一番重要なのは民意がどういうふうになっているかということをよく見ろよと言われた」
よく云うよ。
十年前の総裁選で党員票をガッツリ獲得していた石破茂を、自分の好き嫌いだけで投票しなかったのはどこの誰だったか?
今更、民意がどうのとは聞いて呆れる。 どの口が云うかという感じだ。
自民党が本気で解党的出直しするつもりなら、まずは85歳の気分屋な重鎮が未だにリードするような体制を改めることから始めるべきだろう。
▲19 ▼24
=+=+=+=+=
結局、麻生さんは、どっちに転んでも勝ち馬だったって感じですね。小泉に票が入っても、そっちに組織票が入るわけで。。。民意尊重で正しいし。完璧な采配
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
派閥が旧態と毛嫌いしてるのがいるけど、志しを同じくする者が集まってするのが民主政治だよ。それも分からず集まるだけで批判するのは、現実無視のお花畑暮らし、お花畑と言えばあちら側の人か。金の不透明なことだけしなければ何も問題ない。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
麻生の思惑などどうでも良いが進次郎敗北に関わった事だけは評価できる。 その生涯において少しは役に立ったともいえよう。 それにしてもトランプ来日の話の時点で次は進次郎ではなさそうだと勘を働かせた人間もいたのではないか?。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党員=国民の民意って…はあ? 高市支持の党員がもし統一教会だったらと思うと末恐ろしいわ マスメディアも麻生をキングメーカーと持ち上げたり、どうかしとるの 国民の目線から見れば「日本の未来をどうするのか」が問われているのに、内部から見れば「誰が党をまとめ、選挙を勝てるのか」という極めて現実的な計算の場になっている。 つまり、舞台装置は“民主的選挙”に見えながら、裏では“旧態依然とした談合政治”の再演でもある。この二重構造こそが、自民党総裁選の本質だと思います。 ここで問うべきは「この仕組みが日本の民主政治にとって健全かどうか」。総裁選を通じて、日本の政治そのものの透明性や責任の所在を、もう一度国民目線で考え直すことが必要ではないでしょうか。自民党の終わりの始まりにしないためにも 元凶=麻生、この闇の支配を絶ち切る勇気なくして変わらんのでは…。
▲17 ▼72
=+=+=+=+=
策士だな麻生さん。政界の裏を知ってらっしゃる。 今迄の経歴と成果を見ても殿様でもちゃんと民意をわかってくれていたんだなぁ。 保身と利権にしか興味がない議員ばかりだが 盟友の安倍さんの意思を次に繋いでくれた。 good job!
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
キングメーカー 少し間違うと、トラブルメーカー 紙一重、気を損ねると 息の掛かった閣僚すぐ 引き上げ、足すくわれる 今後、どう持ち上げ、あしらうか うまく、付き合っていけるか 高市総理がんばってください
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんしてやったりでしょうか? 昨年は政権から距離を取り、次の総裁選では是が非でも勝ち馬に乗って要職に麻生派を送り込みたい また影響力を維持したい 一方逆に岸田さんはがっかりでしたね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
麻生太郎は歴代内閣の中で森喜朗の次に低い支持率を記録し、成す術なくリーマンショックで大量の失業者を出し、民主党に政権を奪われる結果となった、何でこの人を重鎮扱いするのか謎すぎる、実績としては最低じゃない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一番重要なのが民意なら、鈴木さんの幹事長起用は止めてください ネットには否定的意見ばかりですよ 麻生さんも裸の王様状態で我が世の春を謳歌してるのかもしれませんね 高市さん可哀想ですよ
▲4 ▼16
=+=+=+=+=
自民党らしいね
いや、野党もかな
議員さんたちは、比例代表はともかくとして 一人一人が選挙民によって選ばれた人たち
公約によって選挙民に約束をし 支持されて選ばれた
例え、党公認であっても 言わば、個人のはず 議員さん、一人一人の考えや信念で 総裁選に投票すればいいはずなんだけど・・
親分の意思ですべてが決まる 違うよね でも、現実は
何とかならないのかな? 政党議会制、見直さなくてはならないと思うんだけど どうにもならないね
せめて、行政責任をもつ内閣には国民の声をしっかり聴いて 少しでも生活が、国が良くなる政治をして欲しいと思う
▲94 ▼204
=+=+=+=+=
これで自民党は 国民のほうを向いていないことが はっきりしましたね。
唯一、派閥を操る麻生氏の力で 自民党総裁になった高市さん。
自民党離れは、ますます 進むのではないでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
いつまで形骸化したご老人の判断に身を預ける情けない国会議員!こんなことしてるから、国民を落胆させてい るのが解らないのかしら? 。野党の皆さん!自分たちの主義、主張有るのは解りますがこんなときこそ一致団結してください!国を憂い、がっかりしている私達の声どうすれば届けられるのは選挙しかないですか?無念でなりません!自民党の皆さん!胸にてを当ててよーく考えなさい!市井のグランマより
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで金払ってなれる自民党員の投票であって、民意ではない。過去の経緯からいって統一教会なども紛れ込んでる可能性も大いにある。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
いくら自民党を解党すると言っても麻生などのめんどくさいオーバーエイジがいる限り何もできない気がする。 石破さんも全く石破色出せなかったし… 高市さんがどこまで重鎮を巻き込めるのかに期待するだけ! トランプ相手を考えると高市さんでよかったのかな?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民意って自民党員の票でしょう!自民党員でない国民の声は、無視!
高市だと推薦には、裏金 壺議員の集まり。 そんな人達を閣僚事したら次の選挙で自民党は、又痛い目にあうのが目に見えてる。
裏金や壺議員の処分がないから国民が怒ったのが理解出来ていない様だ。
統一教会員が喜ぶだけ。解散命令を潰したらかならず次の選挙で鉄槌が下る。
国民は、忘れていない。 麻生は、年齢的に引退すべき。
赤城さんの件でも財務大臣だったんだから改竄問題の責任を取るべき。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
日本初の自民党女性総裁バンザイ。 やはり麻生さんが鍵を握ってた。今回は麻生さん流石と言います。 初めての女性総理大臣の生みの親です。 ありがとう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「党員の多い人に」ってことでしょ? 至極真っ当な話だと思うが。
逆に、それを言うなら、ステマ問題等あっても小泉に決めてた人が半数はいたのも暗黙の了解かな?そっちの方が民意はどうなのかと。
▲9 ▼3
|
![]() |