( 329694 )  2025/10/06 04:46:20  
00

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓はもう少し考慮すべきかと思います。 

しかしジェンダー平等に背を向ける事は正しかったと思われます。 

当初は物珍しさと知識不足により社会全体がジェンダー平等寄りでしたが、わがままとしか思えない過剰な要求や認知の強制を目の当たりにし、厳しい目でみる国民が多くなってきています。 

高市さんの考えは正しかったのです。 

 

▲1081 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁の首相指名阻止を目指すのは野党の一員としてわからないでもない。 

 

だが、この人が音頭を取ると野党結集に向けて逆効果だと思う。こんな人の言い分に賛同したとなったら自党の支持率まで道連れにされてしまう。 

 

この人は他党のことを言う前に、どうして社民党が現在の得票しかないのか、よく考えるべきだと思う。 

そうじゃないというなら、せめて党首くらいは選挙区で当選してほしい。 

 

▲9317 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

もし男性の党首がこの発言をしたら、女性差別だって猛烈に批判されるでしょう。男性の自民党総裁だったら「男性なら誰でもいい訳ではない」という発言はしなかったであろうことを考えると、今回の発言は女性差別ではないかと思います。発言者が女性だから、こういう発言をしても女性差別ではない、訳ではないと思います。 

 

▲1693 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

政治的な立場が異なっても、辻元清美氏は「高市さん、ガラスの天井をひとつ破りましたね。対極の私からも、祝意をお伝えします。そして、たとえ意見や考え方が違っても、すべての人の幸福のために力を尽くす、その思いでしっかり熟議しましょう」 

と、エールを送っていた。辻元氏をこれまで全然支持していなかったけど好感を持った。 

方や福島瑞穂はこの程度の発言。 

器が小さいな。さらに嫌悪感を持った。 

 

▲8317 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を前に進める事より、他人の足を引っ張ろうとする、こういう人たちが国民の政治不信の原因になっている。 

 

どうにかして高市さんを危険な人物だとしたいようだが、自分たちの主張の方が異常だとわからないのかね。 

スパイ防止に反対する政治家こそ、日本の平和を脅かしている。 

 

▲4483 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党はそちらに回るかもしれないが、参政党や日本維新の会や国民民主党は、高市さんにつくでしょう。今の公明党は消滅寸前の党で有る様に思えてなりません。党首が代わって公明党は徐々に他の国民民主党や参政党等に埋没している様で、この斎藤党首を変えないと、近い内に社会党の様に成るのではないでしょうか。 

絶頂期の社会党と今の社会党は、党名は同じでも本当にここまで減るのかと、思う党に成っている。ラ・サール石井さんが副党首と言うのも、異常な違和感を感じます。 

 

▲3029 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲や社民党や共産等が文句言うと言うならそれは日本国民にとっては良いことが多いのかと思います。 

 

早急な景気対策など課題山積ですが、その後憲法改正とスパイ防止法策定はぜひやってほしいです。 

なぜなら彼らが嫌がってるからですよ。 

 

▲2778 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は決して戦争を仕掛ける側の立場ではない。右寄り左寄り関係なく、いかにして他国からの侵略から守るべく、憲法改正やスパイを取り締まる時代に合った、現実的な法律の議論は必要だ。アメリカがいかに同盟国とはいえ、核保有国を相手には共に戦ってもらえるとも思えません。ウクライナにはソ連時代の核ミサイルを手放す代わりに安全保障を約束していたが、ウクライナに対する態度を見てもそれは明らか。国連を頼りたくも常任理事国の中国、ロシアが相手では拒否権を持つ限り機能はしない。日本がいかに最低限の防衛以上の軍事力しか持たず、戦後の反省の姿勢を続けようとも、来るべき時はやって来ると考えておかねばなりません。その場合のシミュレーションもしっかり考えておいてください。侵略国相手に話し合いとか平和ボケの正常バイアスの精神だけでは守れません。 

 

▲1477 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

福島瑞穂氏やその界隈が「嬉しくない」と仰ることのみを見ても、高市さんが新総裁に相応しいと言えるのではないでしょうか。 

記事のように、「公明党もぜひ」福島瑞穂氏に賛同していただければと思います。 

これからの高市さんに期待したいです。 

 

▲2138 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

福島氏が恥も外聞もなく公明党にまで働きかけるほど必死になっているのは、間違いなく「スパイ防止法を作られると困るから」です。 

そして公明党の斎藤代表が自民党総裁選が始まってすぐに「高市氏が総裁になったら連立から離脱する」と早々にぶち上げて自民党に揺さぶりをかけたのも「スパイ防止法を作られると困るから」です。 

福島氏は北朝鮮と密接につながっているのは誰もが知るところ。 

そして公明党は中国と極めて近い存在であり、自公連立以降水と油に近かった親米自民党と中国がベッタリになったのも公明党の仕業だったのも明白。 

連立の橋渡しをした立憲の小沢や二階俊博などもスパイ防止法阻止に血道を上げていた。 

 

そりゃ必死に阻止するよね〜連中が活動しにくくなるから。 

おそらく防止法の中身を骨抜きにしようとしてくるだろうから、我々国民もしっかり見届けなければ。 

 

▲990 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福島さんは「女性初と言われてもちっともうれしくありません。女性なら誰だっていいわけではないということの見本ではないでしょうか」とおっしゃっています。 

 

この考えから言うと、女性という理由だけで強制的に組織運営に参加させる、国会議員や企業の取締役へのジェンダー・クォーター制の導入には反対なのですね。 

 

国家や企業の運営は、機会を均等にしたうえで、性別ではなく能力かある者が行うべきですから、結果的に、男性の割合が高くなろうが女性の割合が高くなろうが、それに対して口を挟まないことが自由主義社会の健全な姿だと思います。 

 

福島瑞穂さんが健全な考えを持っていてびっくりしました。 

 

▲1058 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

福島議員も、公明党も、論点をずらしているが、共に媚中派。そして、高市新総裁は、中国政府が、首相に一番なってほしくなかった人物。 

スパイ防止法も、移民政策や土地購入の規制なども、中国にとっては大きなマイナス。そんな事を、絶対にさせないと、激怒する福島議員。連立解消を、仄めかしたりしている公明党。非常に、分かり易い構図。 

 

▲855 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の総裁選で女性初の総理総裁を!と連呼して立候補してた上川が小泉を支持してたくらいだもんな。女の敵は女だとよく分かる。くだらない女の嫉妬や足の引っ張り合いに巻き込まれないように気をつけて頑張ってほしい 

 

▲658 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福島氏の一番残念なところは、選択的夫婦別姓・排外主義なとの問題を取り上げ「否定的な総理はダメで認められない」という部分ですね。 

そもそも、福島氏の語るセリフは国民の大多数が望んでることか?正直、私自身は選択的夫婦別姓なんか望んでないが。 

それに日本国民が一番論点にしたいのは社民党の政策でなく「物価高や治安」などの生活に直結したものだ。全然国民のことがわかってないのかな? 

だから議席も減らすし消滅寸前なんやぞ? 

そこんとこわかってる? 

 

▲720 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、立憲、公明、共産、社民がスパイ防止を嫌うのか。 

これを今一度日本人は考えなくてはいけません。 

これが本当に日本の闇でタブーだったんですよ。 

日本人ならこれからの党を支持する必要がありません。 

 

▲1010 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の意見を受けて誕生した高市総裁に対し、嬉しくないというのは、個人的意見なのでしょうか?社民党は、国民の支持が得られていないので、もう党としての役割もなくなっていると思います。自分達の一方的な考えを国民に押し付けるから、支持が得られないことに気づけなければ、政治家失格です。時代に合わせた考え方を持つことは、政治家として必要不可欠です。 

 

▲389 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁は『女性』だから総裁に選ばれたのではありまえん。高市新総裁は『有能な政治家』だから総裁に選ばれたのです。 

福島党首とは『政治家』としての理念、見識、能力、政策、能力、実績が天と地との差があります。福島党首が総理になると恐ろしいですが、高市総裁が総理にると頼もしいです。 

辻元氏の「たとえ意見や考え方が違っても、すべての人の幸福のために力を尽くす、その思いでしっかり熟議しましょう」の言葉に感動を覚えました。同じ女性議員として政策を戦わせた同志として、政治的に対極な立場であっても喜び祝うことができるのは素敵だと思います。 

福島党首には、日本国民のために一刻も早く政治の舞台からフェードアウトして欲しいです! 

 

▲1170 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

まだいらっしゃったんですね、国会議員の国籍や戸籍の公開義務を法整備して欲しい、立候補する際にも同様に投票所やポスターに明文化して有権者が判断する材料にしたら良い。 

 

▲635 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて同じタイガースファンとして、小池百合子、高市早苗、福島瑞穂の3名が並んで写っている写真があります。個人的には交流あるのでしょう。恐らく自身の「立場」からの発言であり、自分の意志で話すことのできないという事だと思います。同情するとともに、決して力を持たせてはいけないと思いました。 

 

▲309 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容と関係ないのですが、私はこの方が不思議でしょうがない。東大法学部ですよね。頭脳明晰ですよね。色んな意見を聞いてその良し悪しを多角的に判断出来るはずですよね。頭の良い人は色んな知識や意見を理解できるゆえ、理性的にもなれると思っています。逆にいえば知識の薄い人が偏った考えになるのは仕方ない事だとも思います。東大に入れる程の人が、ましてや自由な日本でなぜここまで頑なな思想になるのでしょうか。 

 

▲387 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平和への熱意は強く感じるが政治はそれだけではない。社会党そして社民党が議席を無くしていったのはそのひとりよがりだと思う。この人は昔のコメンテーターに戻って活躍した方が広く国民の共感を得ると思う。今回当選したタレントが副党首で政治がやれるんならこの党に政治家がいなくてもいいのでは。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、確固たる信念のある人で、女性初の総理大臣には高市さんしかいないと思っていました。 

私は自民党支持者でも、高市さんのタカ派的政治思想にも反対でもありますが、 

高市さんの人柄はずっと買っています 

日本の政治の通過点として、女性総理大臣は必要です 

先の未来、日本を考えるなら、Ⅰ00年後、200年後の日本を考えるなら、 

高市さんの実力を応援して、 

女もやれる事を示してゆくべきです 

夫婦別姓も、女性天皇も、段階が必要です 

 

▲436 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

公人の立場にある者が個人の心情を優先して形式的な祝辞すら述べることが出来ないのでは、器の小さいどうしようもない奴としか思われんだろうに…。そんな人が率いる政党がどう思われるかすら考えないのだろうか。ましてこれを外交の場などでやられたらたまったものでないし、公人の資質を疑う。 

それに比べれば辻本氏などはしっかりしている。己の政治的ポジションは示しつつ祝辞は述べるあり方は正しいと思う。私は彼女の政策に賛同はしないけど、少なくともこの場面においては公人としての資質を示したと思う。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党復活に向け、新総裁に就任した高市さん。 

間もなく女性初の内閣総理大臣に任命されると思われる。 

対する福島さんは、前回の選挙ではラサール石井の擁立により、何とか党としての体制は確保したが、解党の危機に瀕しているのは間違いない。 

同じ女性政治家として、大きく差が開いてしまったが、この様な発言は誰が聞いても負け惜しみとしか感じないものである。 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もし仮に公明党が連立離脱して首相指名選挙で野党の代表(立憲民主党の野田代表かな?)に投票したとしても、協調するのは社民党と共産党くらいでしょう。 

維新や国民民主党、参政党、日本保守党などは少なくとも野田代表には投票しないので、自民党内から大量の造反票が出ない限り、結局は高市自民党総裁が次の内閣総理大臣に指名されることになりますね。 

衆参両議院とも比較第一党は自民党だということを忘れてはいけません。 

 

▲305 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

女性初という言葉が先走ってますが、『女性初』とかっていうのは失礼じゃないでしょうか。 

それいぜんに性別は関係なく実力で選ばれたんだと思います。 

今の社会女性が女性を差別しているように感じるのは私だけでしょうか。 

前回総裁選に出馬した上川氏も高市氏の当選を阻止しようと小泉氏支持に回っていたし、自身が総裁になれず高市氏に先越されるのが悔しかったんでしょうね。 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず説得力の無い発言をされております。少しは民意を汲み取る努力をされてはいかがでしょうか!民意とかけ離れた地に足のついていない幻想論を語っておられる。それでは票を得ることは出来ません。現実を理解する事から始めるべきであろうかと思います!もう少し全体を大きな視野でみましょうよ! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社民党議員は比例でしか当選できないのに、選挙区で勝ち、議員になった人にどうこう言うのはどうなんだろうか? 

すでに社民党はその存在すら危うく、他党の批判的な事を言っている場合ではないはず。 

高市早苗のほうが福島瑞穂よりも国民から信頼されている。 

もし文句があるならば次の選挙、比例ではなく小選挙区から立候補して見てはどうだろうか? 

ベテランが小選挙区でも勝てないなら自分たちの党のやり方を考えるべき。 

人の批判などもってのほか! 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福島社民党党首の発言は説得力を欠いている。社民党自体が政党要件ぎりぎりの支持しか得られておらず、国民からの関心は低い。こうした立場で「危機感」を叫んでも、現実感が伴わず「ごまめの歯ぎしり」に過ぎない 

 

さらに「女性なら誰でもよいわけではない」との切り捨て発言は、長年自らが掲げてきた「女性の政治参加」という理念と矛盾しており、選民思想的な響きを伴う。加えて、「野田政権の方が1万倍いい」と無批判に称揚する姿勢は、歴史認識の欠如を示すものであり、現実に多数の自民党員が高市氏を支持した事実を無視している 

 

これに対し、高市新総裁に対する辻元清美氏の発言は建設的で成熟している。政治信条の違いを超え、高市氏の成果や性別による制約克服の意義を評価しており、理念に一貫性を持っていた 

 

福島党首は、まず自らの党勢低下と国民からの不信を直視するべきであり、自己改革なくして他党を批判する資格はないと言えよう 

 

▲82 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

主張の相違は誰しもあります。 

しかし、国政選挙で過半数割れとはいえ最も多くの得票を得た政党の代表について、内部的とはいえ民主的な方法で選ばれた方に対し、何らの祝意もなく個人的攻撃をするなんて、公党の代表としてあるまじき行為、まさに民主主義の否定です。 

高市支持でも何でもないが、これはあり得なさすぎる。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『選択的夫婦別姓に反対し、ジェンダー平等に背を向けてきた人ですから、女性初と言われてもちっともうれしくありません。女性なら誰だっていいわけではないということの見本ではないでしょうか』 

 

自民党総裁は夫婦別姓導入、ジェンダー平等を政治的信念に掲げるごく一部の人達の代弁者ではありません。それらに懐疑的な人間を含めた自民党党員の代表です。性別や年齢は無関係です。能力や適性のみが重要ですので、30歳の性的少数者が就任しようともかまいませんが、福島氏のように、視座が私のままに留まっているような人間は就任できません。 

 

『野党を結束して高市さんを総理大臣にしないために、力を合わせていきたいと思っています。公明党もぜひ、来てくださいよと言いたいと思います』 

 

それは構わないでしょうね。 

 

福島氏の発言を聞くたびに、自己主張は大事だと言いきかされた家庭の育った学級委員長を想起してしまいます。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選挙に協力した麻生派の鈴木さんが幹事長とか裏金議員の登用とか言われていますね。もしそうなれば旧態依然とした自民党のままで「解党的」は「回党的」ですね。結局、元に戻るのですかね。福島さんが言うまでもなく野党には気概が欲しいですね。自民党に近づいて政策実現しようとする政党もありますが財源の確保は自民党任せのようでしたね。あれはいけませんね、きちんと精査したシュミレ-ションを示さないとね。自民党と連立を模索するより、どうせ理念は違うのですから、なぜ野党から首相を出そうとしないのですかね。野党から首相を出すとなれば野田さんになってしまうので嫌なのですか。立憲民主の影になりそうで嫌なのでしょうか。各野党が一番やりたい政策を順番に成立させては如何でしょうか。もちろん必要な財源を確保してですよ。結果に責任を負って下さいよ。いつまでも、あ-だ、こ-だと言うだけの野党を卒業できる絶好の機会なのですよ。 

 

▲9 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

「女性なら誰だっていいわけではないということ」と言っているが、国民からすれば男性だって辞めてほしい人ばかりだし、私は何年も前から福島みずほには辞めてほしいと思っているよ 

そもそも「女性なら」とか他の党が言ったら鬼の首を取ったかのように噛みつきそうなんだけどね 

ジェンダー平等の党是はご都合主義ですか? 

さすがの公明党も社民党に誘われるのは嫌だろうし、国民から支持されていないそちら側の党と思われたら更に支持を下げるだろうね 

 

▲129 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

早く公明を拾ってあげてください。草 

 

ただ、公明は連立解消と言っているが許認可権などを持つ与党の旨味をしているので解消はできないでしょう。 

今から野党になっても野党として使いものにならないし、公明が国会質問しても怪しい内容を自民から逆質問されます。 

 

自民党の重鎮、森山辺りに助けて欲しいと言っているだけ。 

麻生は公明の事など眼中にもない。 

 

高市は靖国参拝しようか?などの発言をして公明を試してみればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

左に振り切った人たちからの支持を集め、辛うじて食い繋ぐ(政党要件を満たす)ためだけの自己中心的な発言です。国益に繋がることは全くないですし、こういった妄言が政党党首の発言になってしまい、マスコミが嬉々として取り上げるような状態が早期に解消されることを切に願います。 

 

▲129 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は色々と、よく思いつくなと言うくらい理由を並べて 

反発しておられるが、慰安婦の件でも挽回しようというのであろうか? 

もうその件は、朝日の創作記事をもとにあなた方が頑張って膨らませてきた問題であると国内では知れ渡っていますよ。まだあきらめていないようですが。 

しかし、公明党もぜひ、社民側へ来てくださいよと言いたいと思います 

と主張される点は賛同いたします。立憲を中心に野党の結束をというのは無理でしょうけど。 

 

▲273 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「皆さん!これを許す訳にはいきません。首相指名は是非、福島瑞穂で一本化しましょう!」 

と、呼び掛けたら一票入るかもしれませんね。 

たかが一票、されど一票。 

福島瑞穂の迷走の旅はこれからもまだまだ続きそうなので見守りたいと思います。 

「しばき隊」とかさっさと解散して福島瑞穂の「見守り隊」を結成して毎日何を言ったかとか配信してくれ。 

 

▲287 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

福島氏の言動は今回だけでなく今までのものも合わせると社民党が支持を失ってきた理由がよく分かる。 

選挙の結果を正面から受け止めず毎度訴えが届かなかったと繰り返すだけ。届かなかったのではなく届いた結果支持されなかったもの。民意が汲み取れず時代に取り残されあとは消え去るのみ。 

人は皆歳をとると容姿が衰えるが福島氏は普通の衰えとは違う力が働いているように見える。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法の阻止や夫婦別姓、原発反対など、ことごとく国民の求める政策とは真逆を走る社民党など、もはや共産党と同類だろう。そして社民党の役目はとっくに無い。 

高市氏を牽制する公明党にしても社民党にしても、現実問題として自民党よりも議席の減らし方に危機感を持つべきなのではないか。公明党も強気に高市氏に言えるほどの余裕と立場ではないはずだ。高市氏は別に排外主義などはしていない。過度のオーバーツーリズムや移民による住民らの被害や苦情などが相次いでいるから、ここは制限が必要だと言っているだけである。至極当然の対応である。それすらも排外という時点で、もはや日本の害としか言いようがない。 

 

▲125 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

福島氏は「日本はジェンダー・ギャップ指数が低い」と常にその改善を主張してきたフェミニストですが、女性初の自民党総裁が誕生したというのに自分のイデオロギーに沿う人じゃないから嬉しくないという。全く持って利己的で矛盾にはらんだ主張だったということが判明しました。 

 

本来は女性初の総理大臣誕生に向けて応援するのが筋です。それが日頃の主張に沿った行動です。自らの好き嫌いで女性の分断を煽って何なんでしょうね。 

この方の率いる社会民主党の党勢がここまで落ちた原因がよくわかります。 

 

▲54 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

首相就任阻止運動は勝手にやってもらうとして、じゃ誰を首相にすんのかな。誰を推すかで次の選挙、野党の形勢変わると思う。ただ、やっぱり一度高市さんを選んでお手並み拝見とした方が野党にとっても良いと思うんですけど。いざとなったら一致団結して不信任案出せば良いし、また、国民も全員が全員右極化してる訳じゃないし。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党のまとまりはいまいち。参政党は神谷代表を首班指名に出す。あと立民の野田代表が出ても数の上で結局は高市自民党総裁が首相に決定するでしょう。今後は、物価高対策、国防への意識高揚(憲法改正)、スパイ防止法など国益を維持するための取り組みを進めてもらいたい。秩序ある平和の中でのみ福祉に取り組める。公明、立民、維新の懐柔策に乗らないよう。参政党や国民民主党を連立の候補として考えてもいいのではないか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍前首相の言葉を借りると 

どうにかして貶めようとする努力は認めますが、日本はそんな事をする国民、国ではないんですよ!平和を愛しているからこそ、やらなければならない事がある。日本ほど、安全な国はないんです。そんな国を守るために、これからの自民党を応援したいと思います。 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福島党首の気持ちも理解できなくないけど、辻元議員の様にちゃんと自分の立ち位置を言った上で、1人の女性政治家として高市総裁に祝意を言ったのは敬意に値すると思う! 

政治家としての器の大きさを感じたわ! 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権誕生で、トランプのいう「不適切なイデオロギー」を一掃しようという考え方は日本でも活性化するはず。 

問題は、権力者が、「不適切なイデオロギー」を決めること。 

つまりは、自分たちの意にそぐわない反対する人はすべて「不適切なイデオロギー」だという可能性が大。 

福島瑞穂さんはまさに、トランプ支持者にとっては「不適切なイデオロギー」だろうし。 

 

平気で立憲共産党などと書き込む人(それが全体主義者ですとの証明であるという自覚がない人)が支持者に多いのも気になります。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

一時は民主党政権で大臣まで務めた人が、よほど悔しかったのか、ここまでなりふり構わず感情任せに不満をぶちまける姿は、哀れというか、まさしく今の社民党を象徴する末路だなと。名指しされた公明党も、自民政権に多少の不満はあっても、この人に従えばそれこそ明日の社民党になり下がるだけだから、まあ従わないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「『自民党より左』の大結集で政治を変えるという戦後政治の<夢>は、今年の参議院選挙で最終的に潰えた」という現実を、まだ分かっていないようだ。 

 これから公明党を含む、自民党より左の政党にとって、厳しい局面が続きます。ただこれは避けられないことでもあります。 

 今の日本の政治は、自民党という中道政党と、旧社会党、今は立憲民主党と言う極左的平和主義を掲げた極左政党が支配するいびつな構造です。 

 立憲を極左と呼ぶと反発する方もいるでしょうが、世界では自国軍を認めないという政党は極左、急進左派政党と分類され、そのような政党は世界でゼロと言ってもいいくらいです。 

 立憲・野田代表は、自分たちを保守中道路線の受け皿になると言っているが、「自国軍を認めない」という政治スタンスを保守中道と呼ぶ政党は、世界の政党で立憲だけです。 

 左派は逃げ続けてきたこの課題に向きわなくていけない時が到来しているのです。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

圧倒的に国民に支持されていない社民党さんに言われてもね、誰も見向きもしないだろう。公明は連立解消したそうだし切るチャンス。問題は自民内から裏切りが出てきそうなくらい右と左が分断している感じ。 

新総裁なって総理になれないなんてことも今ならありそうな状況 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは嬉しい話。 

公明党もぜひ野党と協調して欲しい。 

もちろんその場合には、連立解消、 

国交大臣ポストは返上で。 

 

自民党は選挙まで一時的に国民民主と連立すればいい。 

公明党と違っていつでも切れるだけマシ。 

そもそも信者を動員する宗教団体が政治活動に参加するのは政教分離に違反するし、国民はカルト宗教に支配される事は望んでいない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本売りの最前線に立つ福島さんらしい発言。グローバリスト達が爽やかに言う、自由で開かれた国というのは、日本のコモンセンス(国土や伝統文化)を壊すと言う意味が含まれているのです。社民党の前身は社会党と言ってソ連や中国をお手本とする共産主義を追求する方々で、民主主義とは真逆の思想。極左と意識されて問題ありません。 

 

▲52 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女なんですけど、そもそも福島さんみたいなリベラル女性政治家が女性の地位を下げてるって思ってる。 

だってこの発言って、男性政治家がしてたら「女性差別だ!」ってなって猛バッシングされる事間違いないはず。「女の社会的地位は低い」という事を盾に、好き勝手していい訳じゃないよ。 

高市さんは「か弱い女」を使わずに、実力で勝利を勝ち取った事は尊敬しかないです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

是非とも頑張って公明党をそちらへ引き込んでください。お願いします。 

それにしても器の小さい人ですね。「おめでとう」の一言も言えない。本気で党を再生したいのであれば、選挙区で勝負するぐらいの気概を見せないと。さっさと解党して引いてください。 

 

▲500 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ディリースポーツやったかな。 

猛虎会の祝勝会で小池知事と三人並んで嬉しそうにしている写真を見ました。 

立場上、そう言われますが、本音は違うでしょう。 

本当はやってくれたと応援しているはずです。 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法を阻止したいのは自分とラサール氏が誤認逮捕されるからだそうですね 

誤認逮捕されなくないから、のあとに続くのが 

・国民にはスパイと共生してもらって 

・スパイ天国でも我慢して、自衛して、自己責任で、 

・そもそもスパイなんて居ないから必要ない 

なのかは分かりませんけど、 

国民の利益や安心よりも、自分の身を危惧 

日本は某国と違って、法治国家ですし、政敵(敵と思ってもらえてるかすら分かりませんが)を陥れようとしても不逮捕特権等で守られているし、 

逮捕に至るにはそれ相応の証拠が必要ですよね 

司法も、最近不可解な判決が多いですが、不可解が有利に働く方の側の方だと思うので、大丈夫だと思います(個人の意見) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「戦争への道、憲法改悪、差別排外主義などが強まると言う危惧。与党は過半数割れをしているので総裁を総理大臣にしないために野党は力合わせるべき」 

野党のやるべきことはおっしゃっている通りで明白です。 

 

選挙で裏金議員はダメですよと少数与党にさせられたことを忘れて、裏金議員を起用すると言っている高市氏が首相になったら、選挙前の停滞の腐敗政治に逆戻りです。 

危機感を持って、野党共闘を実現してください。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スパイ防止法に反対するのはスパイだけ 日本の為に働かない様な政治家は即刻身を引くべき こういう人達やマスコミから盛んに攻撃されるのは高市氏は日本にとって必要な方だということ まずはスパイ防止法から手始めに偏ったマスコミ解体も急いでほしい 小泉氏に投票した議員も公開するべき 次はないと知らしめなくては 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガラスの天井とやらを破れた女性がやっと出てきたのに、党派性から祝辞も出さずに相応しくないなどと言い出すのはおかしいでしょう。 

保守的な政治スタンスへの反発というだけなら、わざわざ女性なら誰でもいいわけではないなどと言い出すのはジェンダー平等への逆行でしょう。 

"女性はリベラルでなければいけない"という考えありきで、それこそジェンダー平等としての多様性の尊重に対するダブスタな逆差別ではありませんか。 

 

▲80 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民主主義ってなんなんだろう? 

こういう人たちは、よく国民国民と言うけど、 

国民の支持が1パーセントにも満たない党の党首が言うことを、さもそれが多くの国民の意見であるかのように錯覚される報道はいかがなものかと思う。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党のポジションが高市自民党でハッキリしたから、社民党が批判するのは良いことです。 

福島瑞穂さんのこのコメントのおかげで石破が自民党を左翼にしてきたことがハッキリしました。石破が総裁になった1年が最悪だったということ。無駄な1年だった。衆参過半数割れは石破の責任。 

選択的夫婦別姓がジェンダー平等とは思わない。 

日本人ファーストが排外主義とも思わない。 

それが国民の多数派の総意。 

だから多様性という言葉は聞こえは良いけれど、少数派の少数派による少数派のための合言葉。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

Xでつぶやいたら事態が動くほど世の中は甘くないよね。 

そもそも自民党総裁選挙当日以前から、高市さんが総裁になる可能性は結構あったのだから、福島さんは何をしていたんだろう。 

せめて、「首班指名選挙では立民の野田代表に入れます。」位のことは言ってなかったのかな。 

 

▲12 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あり得ない発言ですね。 

日本を良くするためなら、 

与野党関係なく結束する必要があるし 

党が無くなる危機を阻止する為に、 

なんら経験も無いタレントを議員にするような 

党は無くなればいい。 

女性初の総理は喜ばしい事だし、 

逆に今の野党に高市さん以上に相応しい総理はいるでしょうか? 

しかも公明等にまで呼びかけるなんて、 

あり得ない。 

 

▲49 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自党が評価される為の政策や組織改革での発信ではなく常に相手を貶めるイメージ戦略ばかりに執心する、だから嫌われるのですよ。 

 

小泉陣営が今回それをやって負けた。 

 

それに本人達は気付いてるのか?気付いて無いのか?はたまた気付いていても社民党という組織の体質上変えようがないのか? 

 

選挙の度に議席数を減らし今や社民党は風前の灯火、日本にとって実に良い事だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの時もそうだったけど、阻止したいなら誰を首相にするか、という話。 

 

前回は立憲はただひたすら野田氏き投票しろって言ってたけど、それだけで誰が投票するというのか。阻止するだけが目標というならば玉木氏にでも集中させてみたらどうか。 

 

どうせなんのかんのと「できない理由」を上げるだけでしょ? 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この「呼びかけ」で、「総理ではない自民党総裁」を誕生させたら、ある意味で尊敬します 

 

今の野党にそんな「まとめ上げる力のある人」が居るようには見えない 

が、仮に細川政権を誕生させたような、そんな人が居たら凄いわ 

まさか福島さんがそれやる?やったら凄いですよ、そこだけは尊敬します 

 

一方で 

同じ左派?でも、「主義主張は違えど、ガラスの天井を破りましたね」とエールを送り、お祝いしてる女性議員もいらっしゃるんですよね… 

普段はお仲間だと思いますが、今回は全然違う対応ですね 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本をおとしめ、衰退させようとしているのは反日国家、反日左翼など。これらとつながりスパイ法に反対し、反日国家や左翼が活動しやすいように動いているのは立憲、公明、共産、社民。これら4党は先進国ならどこでもあるスパイ法に反対している。SNSの発達でこれらの内容が表面化されてきており、オールドメディア(TVや新聞も)も、これらとつながり、偏向報道やまちがった世論誘導などで信用できないこともわかってきた。日本国民はSNSのフェークニュースの情報の取り捨ては必要だが、自分で深く調査し、深く考え本当に日本国民のためには、日本の国益のためには何をすべきかを考えるべき時が来ている。このままでは本当に日本は衰退し終わりに向かってしまう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、一般常識を備えた女性の発言だと思います。 

どうにかして、日本を大企業を戦争ビジネスに加担させるのは止めましょう、同じ轍をどうして踏みに行くのでしょうか。 

中国の軍事パレードを見れば、如何に日本が爪楊枝で対峙しようとしているのが分かると云う物では。 

もはや、比べるに値されない日本国です。 

日の丸 愛国 天皇陛下で人を集めても、生活は楽になりません。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

福島瑞穂氏、高市新総裁は「女性初でも嬉しくない」首相就任阻止へ野党呼びかけ「公明党もぜひ」との記事ですが、僅か国会議員3名の風前の灯の社民党は、今や国民からその存在さえ忘れかけられています。この弱小政党は他党や他の政治家の批判ばかりしており、国の発展に全く寄与せず足を引っ張ることを使命にしているような存在のため、早々に店終いをお願いします。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総裁になったことこそがジェンダー平等が進んでるって証拠じゃないか。 

夫婦別姓はジェンダー平等とは何も関係ないが、旧姓使用が進むめば女性活躍も進むのだから願ったり叶ったりだろ。 

素直に喜べよ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼が一番戦争してるけどね 

それにしてもとんでもない人だな スパイ防止法待ったなし 

多様性ってさ 高市さんみたいなひとも受け入れるのが多様性なんじゃないの? 自分で言ってることが自分の思想と相まみれない人の排除だってことを気づけないのかな? 多様性や差別の排除から一番遠い思想と発言してるよ 誰か教えてあげて  

スパイ防止法と国旗破損禁止が右翼なら世界のほんどの国が右翼国だけど それはどう思うんだろう? そして保守支持層の方々も冷静に中身を考えて これらかあることないこと出てくるけど 変に神格化してがっかりしないように あくまで政治家として政策で評価してね タレントや推しじゃないからね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が考える理想の女性像を押し付けているだけで、男女関係なく個を重んじる現代的な価値観には合ってない気がする。 

 

30〜40年前は、新しい価値観だったのかもしれないけど、今では古い価値観に感じる。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に反対しジェンダー平等に背を向けてきた事は特に問題ない。 

それよりもっと重大なやるべき事があるし 

選択的夫婦別姓は反対だ。ジェンダー平等は 

表向き良いが、永住権目当ての結婚が 

増える可能性もあり、微妙だ。 

これだけの不満で首相就任阻止するのは 

無謀だ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は残念な方ですね。他党の左派女性議員は政策及び思想が違っても女性総裁に祝意を送っていた。器も無ければ、議論の姿勢も見せない。政治の世界から退席頂いた方が良いと考えます。この政党の極端な思想は看過できないと感じます。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に限らずガチ保守は、選択的夫婦別姓反対、過度のジェンダー平等反対、靖国参拝、憲法改正、反中韓、金権維持、金融緩和等が相場になっている 

高市氏は基本ガチ保守だが、少数与党の状態では石破氏が石破カラーを出せなかったように、高市カラーを打ち出すことは相当難しいだろう 

なので高市人気で自民支持率が戻れば早い目に解散して自民単独過半数を取り、高市一強政権を目指すだろう 

いずれにせよ選挙の洗礼は必要で自民の惨敗続きに終止符を打てるかどうか、が今後の焦点だと思う 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、福島氏は何をもって「ジェンダー平等」と言うんだろうね… 

 

自民党にしてみれば、「女性の総裁」って初めての試みなわけで時間はかかったけれども、「能力が認められれば女性でも総裁になれる」を証明したわけでしょ? 

 

で、選択的夫婦別姓にしたって「受け入れろ!」と言うばかりでそれに伴うリスクに関しては何一つとして提示していない 

受け入れて欲しい側が、将来的に起こりえるリスクや弊害を徹底的に調べ上げ、それでもなおそれをするに足るメリットを提示するからこそ主張が議論として成立するわけで、その努力すらしない人が単に「受け入れろ」と言うのはただのワガママに過ぎないよね 

 

それに対して辻本氏の方がよっぽど潔いと思ったわ… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福島氏よ、旧社会党イデオロギーを信奉する昭和レジーム世代よ、日本国初の女性首相は故土井たか子氏ではなくて高市早苗氏でしたね、誠に天晴れです。 

本当に胸のすく思いです、東京都の左派リベラルの皆さん、悔しいのぅ(笑) 

古き良きものを慈しみ大事にする日本社会は地方を中心にまだまだ健在です。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、政権獲得を目指すために主義主張をある程度同じくする政党が集まって第一党党首でない候補を擁立するのはおかしくないし、憲法で保証された権利や外国人の過度な排斥や無謀な軍事力拡大を戒めるのも政治として正当な事だと思いますけど、ただ感情的になって現実を見ないで何が何でもこの人ヤダっていうのは政治ではない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公明党もぜひ」 

ほんと是非、連立離脱して頂きたいです。 

 

まあその度胸は公明には無いと思いますので 

この際自民の方から手を切っても良いのではないでしょうか。公明との連立を解消するだけで自民党の支持率はグンと上がると思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福島さんのおっしゃる通り女性だから要職につけるとかアファーマティブアクションとか必要ないんですよ 

男女問わず優秀な人が要職に就けば良いし、優秀な人を会社は選べば良いだけ。実際に女性だからという理由で要職に就けない国ではない事が証明されたわけだから。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うのは勝手だが、まだ何も始まっていない段階で勝手に決めつけるのはいかがなものですか。しかも言い草が夫婦別姓に反対だから?そんな事こそどうでもいい議論です。今先ずやるべき事は、年収の壁、米価格、ガソリン暫定税率、消費税減税など国民の生活に直結する政策の決定と実行です。社民て直ぐに戦争が…などと言い出しますが、本当に言ってる事が国民感情とズレまくっていておかしいですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「戦争への道、憲法改悪、差別排外主義などが強まると言う危惧。与党は過半数割れをしているので総裁を総理大臣にしないために野党は力合わせるべき」 

 

自分たちと考えが違うから認められないというのはまだいいですが、社民党の福島さんは参院選の選挙演説の際に一部の支持者が演説を聴きに来ていた他党の議員に対して激しい罵声を浴びせて演説を聴くことすら妨害していたのを止めませんでしたよね? 

 

それって差別排外主義そのものなのではないですか? 

 

▲167 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大陸に忖度するような党や半島に反日感情を焚きつけるような党は、この際ですから是非同盟を結び離れて行って貰いたい。世界情勢は再び分極化して危機的な状況になっています! 恐らく日本の政治情勢もその影響から逃れられないと思われます! 80年前の情勢よりももっと悪い状況に陥るのではと危惧されます。旗幟を鮮明にしてゆくのか、或いは從來の儘のノラリクラリで生き延びられるかの瀬戸際ではないでしょうか?! 政治家には人気取りに血道をあげるのではなく、倫理観、歴史観、道徳観、大局観等を熟考したうえでの政策を進めてもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性が女性がと言ってきた連中が自分達の意にそぐわない主張をしてるとなると途端に手の平を返す。議員票、党員票は勿論これだけ自民党にとって逆風の中での総裁就任なのに高市早苗に期待する声も7割近くあるという民意まで無視する始末。この人達が言う女性とは全ての女性ではなく自分達に賛同する女性という事なのでしょうか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発言することは自由。ただこの方の今までの言動を見ていると私は不安になる。個人的にはこの方の逆の政策を進めることで日本に足りないものを補完しより良い社会になるのではないだろうかと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうですね、女性初の首相誕生みたいな記事もありますが、逆に言うと野党が結束して別の人を推せば、そうはならないのですが、一本化できるかですね、維新や国民は高市氏がなるくらいなら、野田氏でと思ったりするのでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福島さん、普段はあんまり意見に賛同しないのだが、今回ばかりは賛成。 

高市さんは、女性の顔をしているが、女性の味方ではない。 

夫婦別姓も女性天皇も認めないだろう。 

もうすでに鈴木俊一さんを幹事長にしたところで、早くも落胆。 

麻生さんにお礼? 

おそらく萩生田氏も復活するだろう。 

福島さん、今回は正解でした。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家には福島氏の言う通り政策の方向と考えに違いがあって当然 

なのに女性でも意見が違うからうれしくないと言う事は 

性差別そのものではないですか? 

貴方がジェンダー云々と言う前に人として高市氏を差別している事に 

早く気づくべきです 

彼女は確かに女性ですがその前に政治家なのです 

だから社民党はと言われてしまうのですよ 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間の参議院選挙の時、比例代表でという広報活動で「福島瑞穂党首は…」と念仏のように喋りまくって何を言いたいのかがわからない、つまり何もすることはないということを述べ立てていたのか。と思ったが、まぁここまでとは。自分がやるはずだったものを他が持っていったからとやけになっているだけにしか見えない。多分小泉がなったらこんなことしないし、今や風前の灯の政党が大旗ふって騒いだところで、乗ってくるのはせいぜい自民と袖を分つという公明ぐらいだろう。 

スパイ防止法についてのものもあるだろうが、自分には「なんでアテクシができないのに、ムキー!」にしか見えない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性であっても自分の思う政策や思想を持たない女性の活躍は嬉しくないし潰しにかかる。福島に嫌われるような人間を選んでいかないと、この国は終わるからね。懸命な判断だと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく戦争への道とか戦争に進むとか言っていますが、戦前の天皇制をいつまで引きずっているのだろうか。国民はそんな馬鹿ではないですよ。参政党が伸びれば右翼化、戦争と騒ぐが本当に国民を馬鹿にしている。今の日本人、隣国からの侵略に対しても誰も銃など取らないでしょう。何せ対話対話ですから。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この際左寄りの人に聞いてみたいが、スパイ防止法のどこがいけないのだろう。まさか「スパイを防止するな。認めろ。」と言いたいわけではないだろう。推測するに、論拠のルールにはおそらく、かつての戦前、戦中における「治安維持法」あたりが念頭にあるのだろう。いわゆるアレルギーと言うやつだ。もしそうだとするなら、はるか80年前の、国の体制が根本的に異なっていた時代の旧法を持ち出し、同類の法として危険視する根拠を示してほしい。これは国の根幹に関わる大事な問題だ。国の抱える不条理性がヒトラーという人のかたちを持って登場した時ですら、第一次大戦からドイツ国政の舞台に登場するまで数十年を要し、ベルサイユ宣言の価値観の前に結局は敗れ去っている。80年前の旧法にしがみつく理由をきっちり説明してもらいたい。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE