( 329707 ) 2025/10/06 05:04:10 1 00 高市総裁の「ワークライフバランスを捨てる」という発言に対するコメントは賛否が分かれています。
多くの支持者は、高市氏の発言が国を再建するための強い決意の表れであり、国民のサポートを求めるものであると主張しています。
一方、批判的な意見には、過労を助長したり「働かせる文化」を助長する発言であるという懸念が見られ、特に非正規雇用や中小企業の従業員にとっては不安を煽る表現であるという指摘があります。
総じて、自民党としての立場や政治家の役割についての意見が分かれる中、感情的な反応や誤解も多く見られ、発言の真意を探る姿勢が求められている印象です。 |
( 329709 ) 2025/10/06 05:04:10 0 00 =+=+=+=+=
高市さんはそれだけやる気があって決意表明をしただけの事。 何も国民に対して「もっと働け」と言っているわけではない。 働きすぎて潰れないで欲しいけど、頑張って欲しい。 国民の声を聞いて(どこぞの誰達みたいに聞き流すのではなく)しっかりとした政策を行えば、良い結果が生まれると思います。
▲2401 ▼149
=+=+=+=+=
石破さんは隅っこで身内の嫌味を言っているのがお似合いです。まだ始まってもいないのに高市さんのことを何としても潰したい人たちが早くも揚げ足取りを始めたようですから、ここからは一層気を引き締めて頑張って頂きたいです。
▲288 ▼17
=+=+=+=+=
建設業とか、ワークライフバランスじゃない方が効率よく仕事できるでしょ。 時間決められたらやりにくい。やり切りたい仕事もあるだろうし、何よりどの業種でも残業代が大きい。
建設業に人が集まらない、衰退していくのもここにあるのかも。 現場に出るような大変な仕事ほど、残業代も大きいんだよね 「ワークライフバランス」と国民の心配するような言葉で、実は収入も減って困ってる人も多いと思う。それでいて、副業奨励とか矛盾してる。
働きたい人は働く。早く帰りたい人も帰りやすい。それが多様化で望ましいんであって、無理やり「ワークライフバランス」を強制するのとはまた違うと思う。
▲176 ▼29
=+=+=+=+=
それだけ働かないと、国のためではなく己のために権力を使ってがたがたになってしまった国は立て直せないということでしょう。国民にそれを強いているわけでもない。リーダーとしての力強さを感じられればそれでいいと思うのだ。
▲1141 ▼45
=+=+=+=+=
高市さんも我々国民も健康第一。健康あってこそ良い仕事が出来ます。高市さんも、これからバリバリ働くぞ!の気合いでの発言だと思いますが、食事や睡眠等に気を付けられて、日本を良い方へ導いていって欲しい。期待と応援をしています。
▲116 ▼5
=+=+=+=+=
政治と市民活動の乖離が騒がれる中、専門バカにならない処方としてのワークライフバランスと推進という面はあると思う。
一部の国民、口の悪い方が、政治家はもっと働けとか給与を返上せよとか、議員定数削減だとか言うが、人間が他の動物と違う柔軟な社会性を手にしたのは、事務処理やルールを定めて社会を編集する能力を磨き上げてきたからだと思う。
この技術の体系の極地の一つは民主主義や官僚システムだとかにあると思う。 国民のリソースを有効活用するために、ある部分で活力を維持するために監視と牽制は必要であるにしろ、市民生活との乖離を補正するためにもワークライフバランスをしっかりとすべきではないか?とも思える。
とは言え、大きな権限を持つリーダーなどは、在任期間中のワークライフは、ほぼすべて公共に捧げるようなこともあると思うが、人間であることを忘れないで欲しい。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
その前に選管委員長として今回の総裁選の総括は行わないのだろうか。 ステマ騒動、党員操作など一部陣営がやった行為は極めて不公正であり厳重注意で済む話では決してない。 委員長が特定勢力に配慮して何ら厳しい罰則を講じられないなら委員長の座を辞すべきであり、いっそ第三者機関に委ねるのが筋。
▲337 ▼18
=+=+=+=+=
議員本人のワークライフバランスを言ってるだけですし 意気込みを言ってるのですから問題無いと思ってます。 高市さんの総務大臣時代はレクする人の行き帰りの電車を気にしてましたから部下には無理な事を押し付ける事は無いと思います。 それより 高市さんは自分で調べたりする程仕事中毒の人ですから 廻りの人からも体調に気を付けさせて欲しいです。
▲746 ▼32
=+=+=+=+=
命懸けで、一生懸命にやる!という強い決意を、少し『今風に』面白く表現し、場内からも笑いが起きていた。誰もが『強い決意の形容だな』って取ったろう。それが国民に強いるとか不適切な表現とか、ホントに反日なレフトな方々の『ツッコミ』には呆れる。しかし、マスコミ、既得権益、隣国大好き勢力のアタックはこれからが本番ですね。負けないでほしい。
▲814 ▼34
=+=+=+=+=
あくまで自民党の議員の前での挨拶なので、切り取りで報道しない限り問題ないですし、一般国民からしてみたら、国会議員の方々は、高額な税金を頂いてる割に、名前も知らない方ばかり。国民にあの人たち頑張ってくれてるな、と思われるのは、かっこいいことなのに、現状、石破さんもそうでしたが、本当に国のため、国民に寄り添ってるの?という方々の政権でしたから、休みはもちろん必要ですが、自民党、変わりたいなら、今がラストチャンスです。
▲452 ▼20
=+=+=+=+=
政治家は国会議員や地方議員など公職者であり、選挙で選ばれる立場のため、会社員のような雇用契約下の労働者ではありません。 労働基準法は「使用者に雇用され賃金を受ける労働者」を保護する法律であり、政治家本人はこれに該当せず、労働時間規制や休日、残業代の支払い義務などの適用を受けません。 給与(歳費)は法律で定められた税金支給であり、労働契約に基づく賃金ではないため、働き方に法的制約はありません。 しかし、政治家の秘書や事務所職員は雇用契約下の労働者であるため、労働基準法が適用されます。 労働時間、休日、残業代の規制を守る義務があり、過労や長時間労働を強制することは法律違反となります。 したがって、高市氏の「ワークライフバランスを捨てる」との発言は自身の働き方の覚悟を示すものであり、秘書や職員に同様の働き方を求めることは違法になります。
▲344 ▼30
=+=+=+=+=
議員一人一人が国民のため、自分達の政策実現のために働く。当たり前の事です。働きたくない議員には辞めてもらうのです。特に国会議員は個人事業主と同じです。自分の時間を切売りして働く職業ではありません。 そして我々国民もワークライフバランスで得るもの、失うものを雇用側と労働者側のそれそれの立場でもっと真剣に考える必要があると思います。
▲183 ▼4
=+=+=+=+=
いやいや、ワークライフバランスなんて言ってるから、日本人が働かなくなり倒産が相次いでいるんだよ。 私は自営業ですが、自衛のため昼夜なく働いて何とか生活できてます。 でも本当にギリギリです。中小企業はどこも自助努力ではどうしよもないところまできています。高市総理には、中小企業に目を向けた施策をお願いしたいです。
▲314 ▼53
=+=+=+=+=
解党的出直しをする気が自民党内の議員に有るなら 高市総裁の言っている事の意味をもっと理解できなくてはいけない それほど与党、自民の議員はやるべき仕事をしてこなかったという事だ 高市総裁が以前出した国旗損壊罪の改正法案も握りつぶされたことも然り さぞ高市総裁は忘れていない事だろう やらなければいけない事が頭の中にはたくさんある、 それを取り戻すと言う事ではないか まあ体は大事、高市新総裁には健康第一で頑張っていただきたい
▲123 ▼3
=+=+=+=+=
大丈夫 心配しなくても、貴殿は、働いてもらう議員の中には入ってないので これからも、他人の揚げ足とりできるぐらい、お時間に余裕はあるかと存じますよ? 良かったですね
ご指名のあった議員さんは、国や国民のために、能力を発揮してどんどん働いてください
会社員と違って、国会議員なのですから、バランスは、自ら管理できるお立場かと思います 今後に期待しています
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ワークライフバランスは否定しないが最近はライフの比率が高くなりすぎているような気がする。それが低収入を招きクレクレ言うだけになっているんじゃないだろうか。もっとワークの比率を上げるべきだ。
▲130 ▼23
=+=+=+=+=
半分正解で半分不正解です 働きまくる 被雇用者なら絶対にやってはいけません。 そういう時代じゃなくなった。 また雇用者はこれを望んではいけません。
自営業なら働いた分だけ収入が増える。 人気芸人をはじめとする芸能人、プロスポーツ選手 才能と特技でメシ喰ってる方は自己判断でやればいい。
高市さんは議員で、被雇用者じゃありません。 しかし国民の多くは被雇用者で労働基準法に守られています。 ここで言葉の解釈にズレがでました。
私は年金貰いながら個人事務所やってるんで いくらでも働けるしサボることもできます。
もう一度タイトルを見ましょう。 国民の皆様は=被雇用者は と置き換えることができますね。 だから半分正解で半分不正解なんですわ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
一国民としては高市の有言実行を監視することになる。特に国家、国民の為に自民党国会議員が寝食を忘れて働いたことはなく、高市がリーダーシップを発揮して自民党国会議員を働かせることを実現できたら素晴らしいと評価する。 国民は自民党自身が掲げた『解党的出直し』のように雲散霧消しないよう監視を怠ってはならない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
賛否が割れる状況になんてなってませんよね。 また不安を煽る印象操作ですか。 高市さんのスピーチをちゃんと聞いた人ならあれが国民に向けての言葉じゃないと誰もが理解できます。 党員に向けてだとしても、今現在やるべきことをやってちゃんと働いている人に向けてではなく、国会で寝てるような議員に向けて言ったんだと思いますよ。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
国民に強制するわけではないが、ワークライフバランス度外視した高度成長期が日本国民が一番裕福であり、個々が成長を感じられた時代だったと思う。労働時間は少なくなり、休日も増えた今、さらに国民が裕福になるにはどうするべきか、高市氏に旗を振っていただきたい。
▲60 ▼19
=+=+=+=+=
働いてって所だけ切り取って記事にしてしまったらは、あの時の様子が歪曲して伝えられてしまいます。高市氏はやるべき事がたくさんありますので自らを鼓舞するように、そして自民党の皆で協力して頑張りたいと言いたかったんだと思います。
▲81 ▼6
=+=+=+=+=
競争が国内だけで、皆同じルールの元で働いていたなら良いが、今は世界が競争相手。ワークライフバランスとは無縁で、働きまくっている新興国と競争してたら勝ち目はないのが現実のビジネス界かなと思います。
どのような生活、人生を送りたいかは人それぞれなので、9時-5時の残業なしで、プライベートも充実させたい人はそれで良いし、世界に負けない結果をだしたいなら、バランスとってたら勝てない。
スポーツの世界でも、トップレベルはライフトレーニングバランスなんか言っている人ふ皆無かと。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
本気で仕事している国会議員は、だいたいすでにワークライフバランスなんて両立できようもないほど忙しい。しかも自分の出番のない国会の場面でも目をつぶっているだけで叩かれまくる。逆にうまくさぼろうと思えばどこまでもさぼれるのが国会議員。芸人やら個人事業主と本質的には同じ。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか悪意のある記事ですね。 石破さんが苦言を、と記事にはあるが、どう考えてもニュアンス的には高市さんの言葉が誤解されないようフォローしていましたよ。 見ていてわかりませんかね? そういう意味では初めて石破さんに対して好意的な気持ちになりました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
ワークライフバランスは高市氏本人の話であり、別に国民に強いているわけではない。 石破他は早速高市新総裁の足を引っ張ろうとしているが、果たして平均年収3000万円超という世界トップクラスの高額な報酬に見合った働きをしている国会議員は何人いるのか。 特に石破などは国会審議中や大事な式典中も居眠りばかりで成果を出しているとは到底言い切れない。 その他にも居眠り常習議員、議員立法提出ゼロ議員、会食で毎日のように贅沢三昧している議員等に対しては身を粉にして働けと言いたい。 議員の報酬は国民が労働して納めた血税から捻出されているという事を忘れてはならない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
多分批判している人は実際の演説聞かずに切り取られた記事だけを見て批判してるんやろうなあ。 あの演説をどうやったら国民に強いる発言と捉えることができるのかわからない。 自分を含めた国会議員に発したメッセージやと思うけど。少なくとも批判する人は実際の演説聞いてから批判してください。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
逢沢総裁選管理委員会の委員長は、明らかに小泉さん寄り人で有り、この人が中立で無いといけないのに、逸脱して高市さんが勝った事が気に入らないのでしょう。高市さんは、自分にも国会議員の人達に言っている事を、明らかに国民全体と言って拡散している。 そもそもこの総裁選挙は、石破首相の意向も有り小泉さんや林さんの有利な選挙であったが、それを打ち破って当選したのが高市さんです。 その為に逢沢さんは、選管委員長としてに責任をまっとうしていない。更に高市さんの自分や国会議員に言っている事は明らかだが、国民に言っている様な、又偏見に見解を述べている。 小泉さんヤラセも、一方的に小泉さんの方がしているのを、高市さんにも注意する様に言っている。この選管の委員長も石破首相の意向に合う人を選任している。今からこの様な高市さん潰しを早速する事は許されないし、高市さんも国会議員全員も我武者羅に国家の為に働くべきです。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
ワークライフバランスは「個人の幸福度を最大化しつつ、生産性の持続可能性を維持するための動的均衡状態」ってやつ。つまり、心身が壊れないギリギリのラインで“会社に貢献できる人間”を維持すること。理想は「働いても疲れない」「休んでも罪悪感がない」社会。でも現実は、「休むとSlackで呼ばれる」「家でもTeamsが鳴る」「夜にメールの返信しないと“やる気がない”って言われる」社会。要はバランスを取る余地がない板子一枚地獄航路
ほんとの意味での最適なワークライフバランスってのは、「生活と仕事が干渉せず、相互補完的に作用する状態」。仕事が人生の喜びを奪うんじゃなくて、むしろ人生の一部として自分の価値観と一致してる状態。でもそれを実現するには、制度だけじゃなく文化と意識のリセットが必要で、それが一番難しい。だって我々は“早く帰る勇気”より“上司より遅く帰る安心感”で動いてる生き物だから
▲46 ▼10
=+=+=+=+=
逆でしょ もっと残業して休日出勤して生産性上げないと 週休3日なんてやってたら後進国にあっと言う間に追い抜かれる 大きくの労働者にとっては聞こえが良いけど 鍋の中のカエルになる 少なくとも新入社員がタイパやコスパを語れるほど世界は甘くない、量をこなしてこその質である
▲34 ▼13
=+=+=+=+=
「ワークライフバランスを捨てるという発言は高市氏個人の意気込みを表したものだから問題ない」という主張があるがそれは間違っている。 一番の問題は「ワークライフバランスを捨てる」ことが美談として捉えられていること。いざと言う時や大事な時はワークライフバランスなんて捨てるのが当たり前だ、あるべき姿だ、という文脈なのだ。
今の日本で人手が余ってしょうがない職場なんてめったにない。 多くの職場で「本来4人居るはずの所を3人で回してます」とか「本来は増員してシフトを組むべきだが無理なので1人で14時間働いてます」といった状況が起きてる。そういった現場では「今は緊急事態だから例外」だとワークライフバランスを捨てた働き方をして、それが常態化している。 ワークライフバランスは「余裕のある職場でだけ実現すればよい」理想ではなく、どのような職場であっても考慮しなくてはいけないものだ。 蔑ろにすべきではない。
▲6 ▼32
=+=+=+=+=
国民に過重労働を求めているわけではないことはすぐに分かるはず。それに誰でも勝負所ではとことんやらなければならない場面があるはず。今の日本はまさに衰退の瀬戸際にあり、この勝負所で高市氏自身がとことん頑張る、国民から託された重責をどんなことがあっても全うすると宣言しているだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんは自分と自民党の議員に働くぞ!ってはっぱかけただけ。勝手に国民に強いるなとか話をでかくしないで欲しい。でも、どこかの社長が、全国の社長に働くぞーって呼び掛けてたけど、会社で働く立場としては、社長がそんな、ライフワークバランスを崩す姿勢でいられると、こっちもやらざるを得ない。無言の圧力?その辺は社長さん、社内を活気ある風潮にするで、とどめてください。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんは、政治家は国の為にそれくらいの気持ちでやりましょうと言ってるのでは?別に国民に強いてない。勝手に被害妄想を膨らませるのはどうかな。 まして石破さんが「頑張っても誰も褒めてくれない」とか「大臣の何倍もしんどい」とか「寝てないんですよ」と言いつつ大事な式典などで何度も居眠りをしてましたよね。 他の議員も国会で居眠り中継され、悪いイメージを払拭する為にも喝を入れたのでは?
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
せっかくワークライフバランスという旬なキーワードを思いついたわけですから、そんな弱い使い方をなさっては勿体ないと思います。 「高市新総裁にワークライフバランスを捨てるようにお願いしたのはこの私です」 ぐらいの強めのボケを、議員のような真面目な方がかまして下さると、もっとドカンと湧くのではないかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世代別で高市さんのコメントを肯定している人、否定している人の割合が知りたい。 私は40代後半で否定派。高市さんのこの言動を利用して、長時間労働を美徳とする経営者や管理職が増えそうだから。 日本人はもっと働け、と思っている人はどの世代の人が多いのだろう。
▲6 ▼23
=+=+=+=+=
選挙管理委員長の逢沢さんは 去年のリーフレット問題で 高市さんはルールを守ってるにも関わらず 理不尽な厳重注意をしました。オールドメディアも叩いてました。 今回の総裁選 林さんはリーフレット違反を確実にしてるのに なかったことにしています。小泉陣営の批判ステマ問題 あと神奈川県連の党員削除の大問題にも 第三者を入れて 徹底的に調査しようとしていません。 選管の委員長なのに 公平公正中立の立場を無視して 高市さん批判ばかりするのは 逢沢さんが大問題です。こんな左派政権だから 石破も含め衆参大敗するのです。 逢沢さんの選管こそ 第三者入れて調査しなければいけないです。逢沢さんも責任とらなければいけないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワークライフバランスに気をつけて活躍をと言われたところで 自民が中小や派遣低賃金にしてきたのに バランス取れるわけないでしょう 適正金額払われているならバランス取れるかもしれないが 奴隷労働のような低賃金では 生活費稼がないとならないのだから バランスなんて考えてられない 業種ごとの労働組合にして適正賃金がいくらなのか確認するべき 今の金額が適正金額ならバランスが取れているのだろうけど 適正金額以下ならバランスが取れていないと言うことなのだから
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
人助けをする際に、ワークライフバランスを理由に休養するのって、全く同意できないのだけど、今は「国助け・国民助け」が必要なときなのではないのでしょうか? 「物価高対策、待ったナシ」ではないのか? 休養してかつ急いで、という時に何を省略すれば到達するのか?議論?それはつまり、総理が決めて独断でやればいい、ってことか。 そして、休暇を取って海外旅行でもして、多少なりともオーバーツーリズムへの逆対応してくれれば称賛するとでも? 本気で「ワークライフバランス発言」に懸念を感じているなら、思考回路メチャクチャだし、わかってて批判の材料にしてるなら、そんな無駄な議論できるくら「実は生活に切迫感は無い」のだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これもまたおかしな話で、無理やり働かせること制限するはずが、働かせてはいけないことになっている。これは、共産主義ではないのか。 ワークライフバランスは一人一人違うはずだが、国が決めていないか。 何か、労働者の権利に関することを全て国が決めているようだが、 これは共産主義ではないのか。働きたい人が働くことを妨害するのは、そういう人がいると、それを見習って働けと言われるからだそうだが、 そんなことを規制することが大間違いではないか。日本は、今、国際競争力を失っているのだ。働きたい人まで働くなという制度が問題であろう。 みんなで沈む船にしておいて、その後どうする気だ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
銀と言う立場の方が負け犬の遠吠えみたいな発言をされるのは レベルが低すぎるので止めた方が良いと思います。
高市氏は「その位頑張ります!」と言っている単なる決意表明だと思いました。特に他意はないかと。
表面的な言葉尻だけを拾っては鬼の首取ったかような発言が多い。 その言葉の裏にあるものを探ろうともしない。 昨今、政治家のみならず一般の方にも当てはまる傾向だと思います。 反論するにしても発言者の本意を理解してからでしょう。
例えば有名な言葉で 「武士道とは死ぬことと見つけたり」 と言うのがあります 単語だけ拾って 「タヒぬことを肯定している」 「切腹や自刃を肯定している」 と誤解釈する人がいる。 これはそういう事をじゃないかと。 「その位頑張る事が大事」 「迷ったら困難な方を選べば良い」 という理解が出来る。
発せられた言葉は表面の単語よりその中に潜む本意が大事だと改めて思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実際に企業の上層部や自営業の経営者、小規模事業者なんかは既にワークライフバランスなんて違う世界の話って方も居るのでは。 バランスは人それぞれです、多少の無理は仕方ない時も有るが、無茶は良くない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは必死に頑張っている国民が 損する世の中を変えたいと高々に おっしゃてる。 政治家はもっと働くべきた と言っただけ、高い給料国民の 税金からもらって 後援会との飲み食いで 政治しているつもりになるなと 自民党議員に警告している。 更に批判しかしない野党議員 みのりある議論しようぜ とおっしゃりたいのではないか 最大野党立憲民主の皆さん 貴方がたももっと働いてください ほとんどの国民はそう感じていると思う
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民に対して言っているのではなく、自民党員が主語だという事は、ちゃんと聞いていれば明らか。 それに、日本の発展と国民生活の向上を第一に考えて仕事に臨まないといけない国会議員が、今の日本の現実をみてそう思っているなら、何のために議員をやっているのか分からない。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
あの挨拶をどう見たら国民に強いてるのか、どうして偏向的な捉え方して報道するのか全く理解出来ない。メディアは理解力が弱いのか? 今の自民党が相当良く無い方に向かってるので、のらりくらりで仕事をやるのでなく、馬車馬のように頑張らないと間に合わないと言う意気込みですよ。 それだけ、国民から自民党離れしてるのを高市総裁は肌で感じ取っるのだと思います。居眠り議員や、自分の椅子だけを守るみたいな低次元の立場とは違うんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たしかに、世の中に影響力のある政治家から、ワークライフ〜云々、という発言があったら、いろんな疑問はわいてくると思うが。 しかし、国民各位に対して、働くこと優先で生きてください、などと明示して言ったわけではない。 いつ頃からか知らんが、我が国の国民は政治家、有名人の言葉狩りに忙しくなったようだ。 他人の言葉の真意をはかること、ある種の寛容さ、そういうことの能力が社会全体から消えていったのが、この数十年だったのでないか。 誰かが右を向け、と言ったら、右を向き、その時に右を向かない人を、〇〇派だ、分断だ、と非難するような状況に、人間の賢さを見る人はどのくらいいるのか。 人間社会というのは、年々進歩し、素晴らしい未来へ向かうものだと考えていたが、我々は、そうでない未来を迎えることもあるのだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何をつまらない事を国民は馬鹿ではありません。そんな事 分かってるに決まってるでしょ。総裁が国民の為に馬車馬のように働く 働き抜くと言っただけで 今の世の中 表向きは 働き方改革 本当の現場では サービス残業の山ですが…働き方改革で 残業代が付かなくなり 真逆の方々も沢山おられるのが現状です。
▲125 ▼11
=+=+=+=+=
?? 何言ってんのかわからないな。 あの発言を動画で見て、どうしたら国民の過労死をイメージできるんだろう。って思うよ。
文書って個々人の感情が入るから取り方が変わってくるよね。 でも、新総裁としての決意を述べる場所での発言だよね。 だったら、高市総裁の決意表明とサボっている国会議員に対する叱咤って思うのが普通だよな。
もしかして、これも多様性なのか?笑 だとしたら、危険だよな。 コミュニケーションが取れない人が多くなったって事なのか,日本語が不自由な人が多くなったのか,とにかく学校教育における失敗なんだろうな。
本当に驚いたよ。 この高市総裁の発言を、あんなに飛躍して捉える人が多いって事にね。
まぁ、予期されていたオールドメディアによる高一叩きが始まっただけの事だよね。
国会議員達よ。オールドメディアよ。 お前達は国民の監視下に置かれている事実を認識すべきだな。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
アベノミクス前は、リンゴやナシ、スイカが、毎日のように食べられた。今では、リンゴ300円、ナシ400円、スイカ2000円と高級品。カット切りなんてなかった。 食料費、1000以内に収めたいので、買えない、食べられない。妻の話では、オカズを一品減らしているとのこと。 もう長すぎる円安はコリゴリ、株価、物価、企業利益、マンション価格だけ上げて、何をしたかったのか?日本人の日常生活を破壊したのでは? アベノミクスの大失敗、生活を苦しくさせたのは明らか、自民党、高市は続けるのか?まだ称賛するなら、庶民の生活が良くなったと言う証拠、データを明確に見せなさい! 金持ち、富裕層の自民党は下野して、今までの悪政を総括し、国民の声を聞いた方がいい。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
その覚悟は認めるが国のトップがする発言としては正直マイナスイメージです。会社の社長がその発言したら社員が減るようにトップとしてはもう少し違う言い方があったのではと思います。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
これだけの物価高を招き、今まで裏金・お食事会・不倫などで時間も金も無駄に使ってきた議員もいるのだから、高市さんの下でバリバリ働いてもらわんと。 これが会社員であれば労働基準法に抵触するが、政治家は自分から「世の中をよくするために尽くす」と立候補しているのだから、その通り尽くしてもらわなきゃ、なんで立候補したの?って話になる。 裏金議員だって、能力があるのであれば重要ポストに登用してくれてもかまわない。ただ、身を粉にしてバリバリ働かないのであれば政治家をやめてほしい。
少なくとも、高市さんご自身はこれまでの活動や方針を見る限り自分の懐を肥やすための政治はしない人と思うので、ワークライフバランスを捨てるとはいえ体に気を付けて活動されてほしいと思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ワークライフバランスによって その補填をしているのが正社員です 不利益を被っている国民もいることを知らないのか、この方こそ発言に気をつけてほしい 言葉の揚げ足を取るのではなく 自分たちの党首なのだから ヤジ的な言葉はいらない だから自民はダメと言われてしまいますよ
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
何でも高市さんの発言を切り取りまるで悪意があるかのような批判ばかりマスメディアも 逢沢さんもしているが、そんな意味で私達国民に言ったなんて誰も思わない。いい加減に 高市さんの発言を切り取り悪意があるかのような発言や報道はやめるべきだ。明らかに 高市さをんだけ奈良の鹿問題から始まり あからさまに報道して国民の意識を高市批判に持って行こうとしているがそんなやり方は無駄だ。何の高市下げ効果もない。もう多くの国民が日本のテレビ、新聞、大手雑誌の 印象報道や記事に騙されないし、そもそも最初からそんな報道もその番組に出ている偏向した意見しか言わないコメンテーターや記事も記者も信用していないからだ。私達国民はもうマスメディアの偏向報道には絶対に騙されない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
体力があって経験も浅い若者がWLBの名のもとに定時上がりしてるいようじゃダメ 若い時に死に物狂いで働くから力がつく 家庭を持ったり体力が落ちた時に柔軟に働き方を変えられるようにすべきだ 若者が頑張らない国は途上国に抜かれるのが見えている
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
前任者が日本をめちゃくちゃにしたものをこれから修正していこうとする高市さんの決意表明だとうけとりました。前任者は深く反省して貰いたい。また前任者がこれまで無駄遣いをして来た国費はしっかり取り調べをして国民に対して開示をのぞみます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の信頼回復と国民生活の安定を考えたら、この位気持ちを入れて 頑張らなきゃ何も変わらないって事だよ。 自民党の信用は、0に近い位一般の国民からは信用されたないんだから。 自民党献金企業は、高市氏以外に総理になってほしかったんだろうとは 思うけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「残業は、しないで、その代わり、副業をして頑張ってください。外国人を大量に入れて、残業しないで済むようにしますから」っていうのが、自公政権と経団連が唱えるワークライフバランスというものの正体ですわ。なんですか、これ、移民を入れるための反日レイシストが唱える全体主義的スローガンだ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
リラックマも働き過ぎてるので、たまには休んで家事したり勉強したり、なんかせなあかん。職場が家って人は、仕事の為に銭湯に行くか、そこらでなんか食べたらええんや。ワークライフバランスが、経済循環を生み出し、医療すら雇用捻出。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
死ぬまで働けとも休息を取るなとも思わないけど、国の代表たる議員は被雇用者とは一線を画す立場なわけで本来ワークライフバランスとか言ってられる立場ではないはず。 昔現職大臣なのに育休取ってる人もいたような気がするけど、感覚ズレてるよなぁ…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本会議と財務省の操り人形としてアベノミクスを継承する。天下り団体へ配布する予算が豊富化した官僚は大喜び。多額の公的資金が先行きがみえない半導体事業や道路及び新幹線の敷設、輸出産業の救済、えせ医療への報酬、米国からの武器購入に投じられる。結果、株やタワマン、備蓄米のように価値は低いが価格は高い商品が市場に出回る。間違いなく日本は終わる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国家議員は労働基準法の対象外なんですよ。それに高市は決意を述べただけで、それを国民に押し付けてるわけでも推奨してるわけでもない。なぜこんな事も分からず批判してるのかその方が理解できない。 石破は3時間しか寝てないとか、国民ために働いても労ってくれないとか愚痴ってますが、その姿を反面教師にされたのではないですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この発言に対し、党内の反論は強く出るでしょうね。自民党議員の多くは仕事せずに甘い汁を吸い続けてきたので、仕事しろって言われると困るのです。仕事は、やったという体裁さえ整っていればそれで良いのです。その最たる例が、前農水大臣。 つまり、この発言は、党内に宣戦布告したのと同じ。党内には、甘汁議員が多数いるから、返り討ちに遭わなきゃいいけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏は働きたい人は抑えないで働いてもらっていう意味で言ってるのであって無理に働け働けと言ってるわけではないがそう言った報道がされている現状を見るとよっぽどメディアは高市氏が総裁になった事に不満があるのだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
口ばかりで働かない議員にはこれくらいのことは言ってやりたい。一般人ならこの言葉に熱意と意欲を感じます。自身がまずそうすると言っているんですから、いちいち反応するのやめていただけませんか。 そういう姿勢が自民離れの国民を生みます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどの人は高市さんの言葉が自分と自民議員に向けていると分かっているでしょう。
ただ、真に受けて「お前らもっと働けぇ」とか社員や部下に言ってしまう経営者やら管理職やらも必ず出てきますから困ったもんです。
▲55 ▼2
=+=+=+=+=
一般の労働者と国会議員を同列で語るのはおかしいだろ。それでも、コレはワークライフバランスを見直すキッカケになるかもな。働きたい人はもっと働けるような仕組みがあってもいい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
首相がよく眠れるよう、周りがサポートしてあげてくれ。 首相4時間、周りは5時間でいいから。 さらに増やせるならそれに越したことはない。 頭と神経を使うとてもハード仕事だ。脳と心を休めないと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんか言葉だけ切り抜かれて一人歩きしてますね。この間の日本ファーストと同じで、違ったら解釈でマスコミによって広げられてしまう。“ワークライフバランス“、もう今年の流行語大賞ノミネート入り確実ですな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
馬車馬のように働いては政治家に対してのメッセージ。 国民は普通に休めばいいし、強要してる内容ではない。 っていうか国会中に居眠り議員とかいらないし、 政治家こそお金もらってるんだから働けよ。
そんな事も一々言わないと、 理解が出来ないとは本当メディアって頭悪いのか?と思わざるを得ない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
選管の逢沢氏は、昨年高市氏のリーフレット(高市氏が掲げていたもの)を岸田氏の指示で後からルールを変えそれは違反なのでと罰則を与えた。河野氏、石破氏らホントに違反していた者はスルー。しかも岸田氏は高市氏への罰則をもっと重くしろと指示した。まあ、それは片山さつきさんによって阻止されましたが。何の問題もなかった高市氏へは罰則を与え、ステマ、勝手に党員削除の明らかな党員規定に違反の小泉氏はお咎めなし。党員の投票が終わった頃に注意のみ。ステマは今年3月に牧島かれんからやり方?の講習を受けていたことが発覚し知らなかったと話していたことが嘘だとわかったにもかかわらず。投票資格のルールも急遽変更し高市さんへの新規若者の14万票を無効票としたり、やりたい放題。高市さんは危機的日本のために自ら馬車馬のように働くと言っただけで国民に強いているわけではありませんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員としての国民への決意表明ですよ!本当に疲れた人、困っている人がいたら、周りが手を差し伸べますよ。それが本当の日本人です!下手な制度より、日本人の心を取り戻しましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家に、特に倒産寸前の自民党の議員には、ワークライフバランスなんて概念は不用という事だろう。国民に向けての言葉でない事は言われなくてもわかっている。 そもそもワークライフバランスを実施できている国民はそんな多くないから。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
日本を疲弊させた原因はライフワークバランスを考えずに働いても景気が上がらないからでは。やるだけ無駄、頑張ったら負け、そういう考えに至らせたのも長期政権を担ってきた自民党の政策が故にでは。死に物狂いで働いた時代を自分は経験してないけど、多分、沢山稼いであれがしたい、これが欲しい、こんな生活がしたいって夢や希望もあったんじゃないかと思う。がむしゃらに働くことが悪いとは思わない。働かされてると思ったらつまらなくなる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
働きたい人は働けばいいだけ。問題はサービス残業させられること。残業代が100%出るならもっと稼ぎたい人も多い。残業規制もいらない。 それで人手不足ある程度解消します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
政治家の皆さんには世界で1番高額な給与を自国民が働いた税金からもらっているのですからワークライフバランスなんか関係なく働いてもらいたいものです。その覚悟がないなら政治家にならないでいただきたい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逢沢氏がフォローするまでも無く、高市氏は元々そういう主旨で話しているんですよね。小泉上げ、高市下げのオールドメディアが重箱の隅をつついて叩く材料を探しているだけです。 オールドメディアは予測という名の願望を外しただけでなく、ここに至っても恥の上塗りをしたいのなら、もう残り少ない国民の信頼と引き換えにどうぞお好きにやって下さい。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏は過去にも、日本人は休み過ぎ、もっと働けと言っているとも取れるような発言してますからね。 働き方改革を進めてる人たちの中には、高市氏就任を警戒している人も少なくないんじゃないですか?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
冗談のつもりかもしれないが、余計な一言だ。
この人物は選挙管理委員会長と言いながら、小泉陣営のステマ問題や党員排除問題に対してきちんとした調査も適切な処分も行わなかった。中立とは程遠く、全く相応しくない。
これからは、高市総裁はこうした「小泉トリマキ」議員から猛烈に足を引っ張られることになるだろう。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選の決選投票、新総裁発表前の最終確認の際お盆に乗った票の束を見ながらの逢沢委員長は5回くらい力強く頷いてましたよね。あれで、あ〜進次郎なのかと落胆しましたが結果は高市さん! 本音では進次郎はまだ早いって思ってたのかしら
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前、小泉さんが首相に成った時、凄い世の中が忙しくなった感じがした記憶が有る。 その割には、国民に恩恵はあまり感じられなかった。 ただ馬車馬の様にこき使われた感だけが有った。 多分国民が、言っているのはそう言う事ではないでしょうかね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的に思うのですが、高市総裁(現時点では首班指名はまだしてないので)は田中角栄氏に並ぶような首相になると思います。 日本は失われた30年を取り戻すべきです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ワークライフバランスを推進して、今の日本の衰退があると考える。もうなかなかもとに戻らないが、これも将来を見通せない無責任な自民党の責任。このまま行くと、日本は外国人に乗っ取られて取り返しのつかないことになりそう。ワークライフバランスは不要と考える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市叩きが始まったな。国民に向けた言葉ではなく全ての国会議員に向けた言葉なのに、あたかも国民に向けた言葉と偏向報道。自分は高市を支持しているわけではないが、岸田石破小泉よりはマシと思っている程度。あとは人事がどうなるかと経済政策をどうするかは注目しておくべきかな
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは覚悟を国民に理解しやすい形で 表現しただけかと。実際、これまで放置(先送り) してきた社会問題山盛りだからね。 揚げ足ばっかりとってると審議に支障が出るので、 国のためを思うのなら、ほどほどに頼むよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
逢沢さんは年齢も大きくなられて沢山仕事を振られたら大変でしょう? 岡山県民として責任もって一般人にして差し上げますから次の選挙楽しみにしていてください。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
まだ女性が活躍する、トップに立たれるのが嫌な人って居ますよね。 こういう議員みたいに。 有能であれば、年齢も性別も関係ないんです。 高市さんは、何も国民にもっと働けなんて言ってませんよ。 皮肉を言う暇があるなら、もっと働いてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ワークバランス捨てるは大正解! 働き方改革が人をダメにした! 100時間残業なんて必要なら仕方ないし給料に跳ね返れば倍増だ! コンプラ廃止覚悟で働き抜いて欲しい!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分の時間を大切にしたい方は、議員を辞めれば良いね。それが嫌なら働かなくてもそれ以上の結果を残せば良い。国会議員は国民の為、働いて働いて働いて働いて働いて働いて働いて働いて働いて働いて・・・・ください。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
高市氏にとっての解党的出直しの覚悟が"死ぬ気で働く宣言"である時点で終わってる 国民の望む減税の実現や増税反対の覚悟を示せよと思う 逢沢氏が一見うまく収めた風に見えるが、だったら規制廃止して民間が自由かつ効率的に働ける環境を作るぐらい宣言しろと思う できないからこそ自民党員なんだろうが
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
働き方改革のお陰で給料ガッツリ下がって困った事があるから、ワークライフバランスの押し付けは人によっては迷惑でしかないと思う。ガッツリ働いて稼ぎたい人もいる。国民すべてがワークバランスなんて守っていたら生産性も落ちるでしょ。国力を下げたい人は綺麗事ばかり並べて押し付けて来そうだけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
誰しも頑張らないといけない時期ってあると思います あと、石破さんは好きなわけではないけど、みていた限り、苦言じゃなくてフォローだったと感じました
▲0 ▼0
|
![]() |