( 329717 ) 2025/10/06 05:15:16 1 00 全体として、参加者の意見は「サナエノミクス」に対する多様な反応で満ちており、株式市場や経済政策についての懸念と期待が交錯しています。
1. **懸念の声**: 多くのコメントでは、サナエノミクスが短期的な株価上昇に寄与しても、実体経済には伴わない可能性があり、過去のアベノミクスの失敗を繰り返さないか心配されている。
2. **資産防衛の重要性**: 投資家たちは、現金保有のリスクを強調し、資産防衛のための投資が必要だと指摘している。
3. **期待感と危機感の二面性**: サナエノミクスに対する期待がある一方、特に高市氏が進める積極財政や金融緩和に対して懸念も存在する。
4. **政策実現の難しさ**: 高市政権が実施する政策が、どのように国民に利益をもたらすかは不透明で、特に財務省や他の政治的力学との駆け引きが政策成果に影響を与える可能性が高いことが指摘されている。
5. **分断の懸念**: 議論の中で、株の上昇が一部の富裕層の利益に偏ることで、貧富の差が広がるのではないかとの懸念も浮上しており、特に庶民や労働者の生活が圧迫されることが危惧されている。
6. **経済成長戦略の重要性**: 将来的な成長戦略を持たない政策は、国を衰退させるといった意見があり、持続可能な経済成長が求められている。
(まとめ)全体として、サナエノミクスに対する期待と懸念が交錯しており、株式市場への影響、国民生活への反映、政策実行の難しさ、富の分配の不平等などが主な議論の焦点となっている。 |
( 329719 ) 2025/10/06 05:15:16 0 00 =+=+=+=+=
無理にサナエノミクスなんて言わなくていいです
たしかに来週は株式相場が上がり、短期的にでも明るい話題が出るのは良いことですが
アベノミクス以降、へんな呼び方をして、ふわふわとした今だけ良ければムードで、長期的な展望を描けていないのが問題でしょう
アベクロの功罪について検証しきれておらず、今もなお尻拭いさせられている状況からも長期ビジョンを持って取り組んでもらいたいです
▲2211 ▼269
=+=+=+=+=
今必要なのは、儲けるための投資ではなく、資産防衛のための投資ですね。 その意味では期待感というより、危機感に近いです。
今後、高確率で日本円は紙くず化に向かい、物価が上がります。自販機のジュースが10月から200円になったとニュースになっていましたが、近い将来500円になっているかもしれません。 賃金もあがるでしょうが、賃金上昇は遅効性であり、職種によって賃金が上がる人と上がらない人で大きく明暗が分かれます。
今の貯金は現金の価値がどんどん目減りするリスクがあることを踏まえ、どの程度貯金に残して残りを投資に回すか、個々人が検討すべきと思います。
▲326 ▼117
=+=+=+=+=
国民負担を下げるには財務省との駆け引きで減税を行い、予算を引き出す必要があります。故安倍首相ですら財務省との正面衝突を避け、増税を延期するためだけに解散を選択するほどの労力が必要でした。内憂外患の苦難が待ち受けていると思います。
▲139 ▼46
=+=+=+=+=
高市さんには周りを気にせず思いっきり自分の信念を貫く政策をやって欲しいです。 一つ目玉政策を実現させて、解散総選挙やったらいい。 高市さんで自民党が復調すれば本人の発言権も今以上に強くなる。 自民党の中では数少ない応援出来る方なので日本を立て直して欲しい。
▲134 ▼103
=+=+=+=+=
経済が活発になるのは大いに結構なことだが、アベノミクスの再来にはしないでほしい。お金を回すだけ回してあとは勝手にしろというような大雑把なやり方ではなく、金融緩和が企業の生産活動の活性化につながるようなきめ細やかな施策が必要だと思う。
アベノミクス時のように企業は設備投資を行わず、内部留保で巨額の資金をため込んで生産活動や労働者の実質賃金が停滞した暗黒時代に戻らないように、政府が細心の注意を払って経済の動向をコントロールしていってほしい。
▲191 ▼32
=+=+=+=+=
サナエノミクスが成功するかどうかは全ては経済が成長できるかにかかるでしょう。民間企業の積極的な投資、賃金上昇をできるかでしょうね。持続可能な経済成長をできなければ円安、インフレで国が衰退していく気がします。 アベノミクスの三本の矢の成長戦略がサナエノミクスにかかっている気がします。
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
岸田が歴史的崩壊させた経済を少しでも修繕してほしい。これだけ増税しておいてさらに「独身税」が始まる。これは結婚したての若い夫婦も子供がいなければ増額対象になっているのでは。なおさら少子化が進むとしか思えない。わけわからん選挙前の給付金も必要ない。やるなら減税。わかりやすいことを大胆にやってほしい。
▲69 ▼54
=+=+=+=+=
「サナエノミクス」で株価上昇の期待が高まっているとのことだけど、実体経済が伴わなければ一時的な熱狂で終わる可能性もある。 減税や積極財政はありがたいけれど、物価高や円安の影響を受ける庶民の生活にどう向き合うかが本当に問われるところ。 市場が期待するのは“数字”だけじゃなく、“安心感”だと思う。高市総裁には、株価だけでなく暮らしの底上げにつながる政策を期待したい。
▲287 ▼57
=+=+=+=+=
当初は株高、債券安(金利上昇)、円安で反応する可能性があるかと思いますが今後積極財政に舵を切るのが明確になると円安、インフレが進行していくと思います・・
インフレが進行していくと国民は更なる積極財政を求める。 それが更なる円安、インフレを引き起こす・・
連立相手も積極財政を求めるでしょうし国民は物価高対策を求めるでしょうからこの流れは止まらないと思います・・
円安、債券安が止まらなくなるような事態にならないことを祈るのみです・・・
▲676 ▼193
=+=+=+=+=
円安による株価上昇と投資家の利益からのトリクルダウンは無かったというのがアベノミクスの時に明確になったのですが、法的罰則のない企業努力による賃金上昇ではなく法人税の見直しで消費税低減を行えばトリクルダウンに変わる景気対策は出来るのではないかと思います。どのような策を出してくるのか期待ですが、とにかく日本株も海外株も持っている私としては明日からの株式市場が楽しみです。
▲97 ▼55
=+=+=+=+=
円安ということは物価高対策含む経済対策の結果が物価高を招くループになる可能性があるということですね。現金保有のリスクが高まると。かと言って株価も割高と言われてるし、いつになっても相場読めません。財政悪化に意識が向かいすぎるとイギリスの女性首相の時みたいに通貨安、株安になりそうですがどちらになりますかね。
▲141 ▼20
=+=+=+=+=
リフレ派なので経済政策への期待値で株価は上昇、米ドル円は上昇する可能性が高いです。高市さんは去年は金利を下げてもいいとまで発言をしていました。これは日銀の金融政策に逆行する上、米国で問題になっているように中央銀行の独立性に関わる話です。総理就任後はこの話題を封印するはずだし、経済政策も財政との兼ね合いがあるので修正もあり得ます。高市さんだから円安株高、などと安易な決めつけはどうでしょうかね
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
積極財政と金融緩和はちょっと懸念あります。今の株価でさえ実態経済との乖離を感じるし、これ以上の円安は物価高が進むだけだし。日本のものづくりが衰退し競争力が無くなりつつあり益々輸入に頼らざるを得ない。国力を高める事に投資して欲しい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
サナエノミクスが将来的にどのような結果になるかはともかく、今はAIバブルとダブルで上昇ムードが高まるのだから、とりあえず乗っておくのが適切な判断である。すでに半導体関連は高値圏に位置するものが多いので調整リスクはあっても、下がれば押し目で買われる展開のほうがより期待できる環境にある。それが先週の株価推移に表れている。注意点は首相就任後の所信表明演説とその後の討論だろう。ここで大幅な財政拡張路線と受け止められれば円と債券が大きく売られ、連れて株式市場も利益確定に動き、イギリスのトラスショックのような展開もありうる。総裁選出後のワークライフバランス発言を見てもノリで盛ってしまう可能性は高い。そこは注視したい。
▲154 ▼62
=+=+=+=+=
サナエノミクスがいつまで続くかはちょっと疑問ですね。
とりあえず株価は上がりそうですが、一方の債券や為替は下がります。 その下げ幅次第では日本経済にも悪影響が出て、株高効果を食い始めるでしょうし、その加速度次第では支持率も下がりなかなか長期政権とはいかないように思います。
▲188 ▼53
=+=+=+=+=
素人考えですが、短期的にはポジティブな反応になると思いますが、既に上がりすぎている銘柄もあるので、急に大きく下がるリスクもあるのではないでしょうか。個人的には国策関連はもちろん、製造業にも注目しています。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
物価は下がらなくて良いのです。 賃金、年金などが物価にスライドして上昇するのが理想です。デフレで失われた30年の間に日本の実質的な購買力が低下した現実は海外に行けば実感出来ます。またインバウンドと称する海外勢の日本買いも 同じく日本の通貨、経済の弱さを物語っています。 目先の物価に捉われず賃金上昇を伴うインフレを歓迎しましょう。高市新総理には気合い、働いて働いて好循環なインフレ(好景気)を実現をしてくれるリーダシップを期待します。
▲57 ▼73
=+=+=+=+=
高市さんの経済政策は、方向性は正しいと思う一方で、「国民末端までの利益分配を徹底させる」という言葉が出てこないのが不安になる。
この点に関し、「自由資本主義に於いて、政府が企業間取引の利益介入や、企業内の昇給干渉は出来ない」とかを言い出すようなら、政府の経済政策は上流企業、組織上流の為にしかならず、貧富拡大の助長政策にしかならないので、はっきり言ってやるだけ無駄。それならむしろ、自分等の身を切り、バキバキの減税政策してくれた方が、日本の為と言える。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
現在企業には歴史的に最高レベルの体力(内部留保)があり 需要があればガンガン事業拡大を行える状況にあります また個人も機関も投資家は最近の株高で売り越しており 十分すぎるほどの資金余力があり 相場がさく裂する素養は十分あります 比較的短期間に225は5万円に到達すると思われます
▲11 ▼18
=+=+=+=+=
最初こそ総裁選中も言ってた物価高対策にも取り組むでしょうが、難しいでしょうし(それは高市さんのせいではなく)誰がやっても焼石に水だろうから、おそらく早い段階でインフレ円安容認ひたすら財政出動系になっていくでしょう。下手したら株価10万円(もちろんその分円安も)とかになるのではないか。 まぁそれでいいんだとなればそれでいいんでしょうが、格差は広まるだろうなぁ。
▲31 ▼9
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても選挙までは上昇するのは恒例 出尽くし感で戻る可能性もある 織り込み済み 株価なんて買う人と売る人のバランス ただ急激に上がつたことと一部の値がさ株で日経平均が上がっていることも 無視できない存在 上がるか下がるかは良く解らない 銘柄により恩恵を受けない旧マザーズ株もあり 全体的に上昇する事がベストですね。
▲233 ▼123
=+=+=+=+=
物価高で国民の生活は苦しくなり、スタグフレーションで内需は縮小ですな スタグフレーションはステルス増税なので、財政状況は改善すると思われますが 何故、積極財政で今までの苦しみを無駄にしようとする?
積極財政で政府支出増やしたところで、人口減が止まらないのだからデマンドプルインフレを続けるのは不可能
この方法でやるなら、大規模な移民政策で個人消費増とするか、外需拡大かで実質プラス成長を続ける必要がある
スタグフレーションステルス増税による財政再建と外需拡大だけなら賛成ですが 大規模な移民政策反対でデマンドプルインフレを続けるなど理論上不可能 机上で論理矛盾を指摘できるのに、何故メディアは追及しないのだろうか?
▲36 ▼11
=+=+=+=+=
今だってアベノミクスの金融緩和の引き締め方向に四苦八苦しているのに 新たにサナエノミクスとか言ってまた滅茶苦茶にされてしまいそうで怖い所。。
目の前に有るのは物価高と過度気味の円安、トランプ関税、米価高とバランスを崩すと色々マズイ状態なのに、、、と危惧してしまう。
確かに株価が騰がるのは良い事だし、、、今はざっとAIバブルの様相を呈しているが、、、上げる事よりもこのバブル状態の終焉の際のショックに備える対策が出来て居たらと思う所。。
円安は国債の金利を絡めてマズイ、そして円安=物価高進行。 株価上昇はとりあえずOKだが、、、アメリカと言い能天気に騰がり過ぎている感。。。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
彼女はインフレ期に総理になべき人物ではないと思う。そもそも日銀の問題を正確に理解しているかもあやしい。 財政を悪化させて、円安や長期金利上昇を招いて、結局国民がインフレに苦しむことにならないといいが。色々と給付等の経済対策をしても、それ以上にインフレが進めば、生活は決してよくならないし、インフレを止められなくなるだろう。
▲107 ▼38
=+=+=+=+=
ある程度、期間は見ていかないとダメだと思います。経営者に安価な外国人労働力や、とにかく今迄のムダなものも含めた利権継続を大前提に物事を進めています。まず「消費税は大事な社会保障財源」という嘘から改めさせないといけません。 そして移民斡旋を身内にさせるような重鎮は駆逐して欲しい。人手不足って日本人は基本的に困難に知恵を絞り、細かな対策でも真面目に履行して今迄生活してきた。安易に外国人を入れる事はその日本人の危機対策能力を鈍らせる可能性もある。今迄日本人だけで何とかしてきたんですよ。苦労するなら日本人だけでした方が絶対に良い。それくらいの矜持は日本人にはあると思います。
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
高市氏は日本人ファーストと言うので有れば、金利を直ちに上げて多少なりとも日米金利差を是正すべきです。 円安になりすぎてるから、外国人が日本の不動産を買い漁っているのですから。 これ以上日本円の価値を下げるべきでは有りません。 せめて、1ドル130円程度までは戻るまでは継続的に年に数回の利上げを実施すべきです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
>積極財政と金融緩和を再び掲げた「サナエノミクス」が株式市場にどこまで追い風になるのか注目される。
サナエノミクスがアベノミクス2.0なら、早いうちに崩壊するだろう。 アベノミクスが始まったころと、今では全然マーケット環境が違う。
円などの為替もそうだが、国債などの債券がどうなるか。 既に多額の赤字国債が積み上がり、赤字国債を発行しないと言っていた石破政権の時ですら、超長期債を中心に異変が生じていた。
日銀も、ETFは売ると言っている。どちらもアベノミクス開始時の積極購入とは違う。これでまた「赤字国債が財源」などという無責任なことを言えばマーケットが黙っていない。
無責任な積極財政。
ポピュリズム野党と結託したりすれば、さらに悪化。早苗ショックなどで早期に無責任な積極財政は、破綻するほかない。
▲50 ▼12
=+=+=+=+=
高市さんの『暫定税率廃止の対象に軽油を含める』という政策に期待してます。いまはポピュリスト政治家だらけで政策のほとんどが需要を喚起するもので、実施すればインフレも強くなり日本経済に対する効果が期待できません。
日本の物流はトラック輸送が多く軽油の暫定税率廃止は物流費を押し下げ日本経済の『供給能力』を薄く広く押し上げます。供給能力向上なので、実施すればインフレは弱くなり日本経済に対する効果をより期待できます。
最近の自民党政治家では珍しく『本当に効く政策』を語ってるなと思いました。
消費税減税については、同じ理由から『食品に限定するべきではない』と思っていて、高市さんの残念なところのひとつ。しかし、消費税減税は自民党税調が断固拒否のはずで、実現には時間がかかるだろうから今は気にしなくて良いか。
▲51 ▼41
=+=+=+=+=
アベノミクスの失敗の原因は、成長の矢が機能しなかったことであり、それは成長とは新陳代謝=非成長の老朽事業を排除し成長に置き換える移植ができなかったことにある。
金融緩和もそのための環境の時間稼ぎだったが、実際起こったことは資本コストの低下を利用した低利益低成長の増殖蔓延。安い資金で蔓延る低収益性。これが成長と高い給与への構造変化を逆に抑えてしまった。
公的投資も集りの利権という低利益構造を助け、高収益高給与社会に逆行してきた履歴しかない。
半減人口が間違いない日本で先に残る債務を考えれば1ミリたりとも目的に合致しない公的投資を許すことは後世代のためにできない。現世代が今の小さい子供達から搾取する構造など日本社会を砂漠化する。既に少子化が実にこの負担の次世代送り影響を受けたこともわかっているはず。
過去の継続と安定を尊ぶ社会で過去を除去して新陳代謝を最優先にする成長の矢が飛ぶのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
(1)2-5%のインフレで、(2)インフレに合致する供給を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)と雇用増加で増産するときに、(3)好景気・産業強化・人手不足から賃金上昇・通貨高の好循環になります。 財政出動や金融緩和は消費税増税と貯め込まれる法人税減税で駄目にして、ウクライナ戦争によるエネルギー・食糧不足由来ですが、何とか1を実現できました。アメリカ関税でアメリカ需要が期待できなくなりつつも1を維持し、次は2、3を実現していく段階です。2に向けた教育・基礎研究・応用研究と、利益の使途を見た留保金課税と、設備開発投資減税と法人税本体増税の組み合わせでで、使ったら減税、貯めこんだら増税と資金循環を意識した税制としていく必要があります。さらに、3に向けて実質賃金上昇が起きた人数の割合を測定し、8-9割の人間に実質賃金上昇が起きるまで、外国人労働者を制限すべきです。
▲17 ▼41
=+=+=+=+=
思惑だけの実態を伴わない株価変動は長続きしない(調整や仕掛けが入る)ので、長期目線で投資している人は惑わされて飛び乗らない方が良いでしょうね。
むしろ大幅に上がったら保有株のいくつかは手放してキャッシュに変えても良いぐらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
経済の先行き予想に確実なものはないが、野党との連立や閣外協力などを取り付けて高市氏がある程度政策を実現できれば、個人消費にはサポートになりインフレの影響は実質所得増というプラス方向で緩和されるだろう。 石破政権はインフレ下でも控除額や税区分を温存するという「実質ベース増税」を行っており、これが国民生活を過度に圧迫していた(インフレ下ではインフレに連動して初めてトントンになる)。事実政府債務対GDP比率は近年劇的に下がっているし、税収自体もガンガン増えてきた。ここからいくらか減税や給付をして、債務比率の推移を微減のペースにするだけでも経済は回りやすくなる。 逆にアクセルの踏み過ぎはあまり懸念していない。高市氏のトーンがやや慎重になっているし、政策実現には政党間の合議も必要なため。仮に円安やインフレが心配なら部分的にでも株式やREITなど貨幣依存度の少ない資産にも分散すればいい。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
さあ、日本株に投資するぞ。 完全に風向きが変わった。
高市さんの覚悟が多くの日本企業の経営者の心に響いたと思います。 働いて、働いて、働いて、働く。日本人の底力は、勤勉さに加え、個々の意識レベルの高さと感覚を伝え合える言語の深みにあると思います。 それぞれの企業が、まさに"日本"の為にそれぞれが切磋琢磨し、連携し、共鳴し、成果を分かち合い、言葉と心を通わせ、さらなる高みに上がる。我々日本の復活の光が見えています。
と熱く語りましたが、私のポートフォリオのうち8割もある米国株を3割だけ日本株に移して5割にしていきます。 日本株だけにフルベッドしろよとのツッコミは甘んじて受けます。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響で米国経済失速し、FRBは利下げ傾向。日本は円安による物価高かつ労働市場の景気も良くない。日銀は無理に利上げ、利下げする局面でも無く、正常化に向けて粛々と気長に指標見ながらやっていくでしょう。トランプがFRBに介入発言した時に米国債への影響が出て、現在では中央銀行の中立性の重要性も認識されてますし。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
短期的には良いでしょう ただ、唯一心配なのは価値棄損を起こした通貨はどうなったかの過去を見れば良いことはない。 物価高もそうだが、国際的な通貨信用などの他、岸田政権時代にやってきた対ウクライナ債務保証など、日本円建でない債務対策も一定考えていかないと、単純な無限通貨論では立ち行かない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
以下、あくまでもわたしの考えです。投資は自己責任でお願いしますが。今は言いたいことがあります。
何言ってるの。50000円は早いうちに確実突破。年内60000円くらいはあるかもしれない。 少しでも良いから、とにかく、株が怖いなんて言ってないで、例えば、トヨタのような有名企業の株を100株でも良いから買っておくことじゃないか。万一下がっても持っていればいい、倒産する心配などないから、そのうち上がるまで待てばよい。 「株を持っている金持ちだけが得をする」 なんて、ひがみ根性で言うだけでは、生活はよくならない。ここは、少しでも、世の中の流れに乗ってみることが大切と思いますね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
空売りがすごいことになっています。実体経済がどうなっていくのかはまだわかりませんが、株が上がるという雰囲気だけでも、売り方は怖いでしょうね。いったんは空売りを焼き尽くすまで上がると思います。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
今の経済は株価は上がっても手取りは増えず インフレになったら更なる物価高騰で庶民は押しつぶされるでしょうね
氷河期世代ですが、生活は新卒の頃からロクに改善されません 理由は税金、社会保障費、物価上昇、家族が増えたからです
経済対策として税金を下げればみんなお金を使えるようになって内需が増えますね、当然インフレも起きますが手取りが増えるので困りませんね
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
注目すべきは、現状はコストプッシュインフレであり日銀と足並みを揃えた対策、つまり利下げがあり得ると言うこと。市場はいつ利上げするかを織り込んでおり、かなりのポジティブサプライズとなります。
高市氏が掲げる積極財政と金融緩和の継続路線。減税による個人消費の底上げと、企業への設備投資支援がダブルで効く構造は、短期的にも中期的にも株式市場に追い風です。
加えて、円安トレンドが輸出企業の収益を押し上げる構図も明確。いわば“第二のアベノミクス”相場が始動する局面と言ってよいでしょう。
市場では、早ければ10月中にも日経平均が4万9000円台を試すとの見方が増えつつあり、押し目買いの好機が到来しています。今後は内需関連や金融株、輸出セクターを中心に資金が循環的に流入する可能性が高く、相場全体の厚みが増す局面に入ったと考えられます。
▲19 ▼69
=+=+=+=+=
日銀次第だと思うが、金利を上げることETFを売却する事は決定している。一時的にご祝儀相場があったとしても、材料で尽くしで終了か。。。これ以上の円安は国民の負担になるであろうし、少数与党である事を踏まえると、選挙に勝つまでは変わらない。。。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんは「金利を今上げるのはアホ」と発言されていましたから、高市さんの金利を下げる政策に期待しています。この方は金利は好景気のときに上げるものであり、為替操作のためにするものではないという経済の基本をしっかり理解されていますので安心できます。
現在の高齢者は、バブルで資産を貯め込み、アベノミクスでその資産を増やしてきましたが、さらに昨今の金利上昇で老後の安定的な資産運用まで可能となっています。就活から老後まで常に得をしてきた世代です。逆に言えば、現役世代はこれらの煽りを受け、金利上昇で企業の賃上げ原資を失いかねない状況です。高市さんには、経済政策に関する卓越した知識を活かして、岸田・石破・植田路線を巻き戻し、安倍・黒田路線に戻すことを強く期待します。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
岸田・石破スタグフレーションから、アベノミクス以来の積極財政に期待。成長分野や乗数効果の高い分野や、さらに、物価高で疲弊している国民、中小企業者へのスピーディな財政出動と財政以外の諸施策が打てる唯一の政治家、高市さん。他党との連立協議や国際情勢など、前途多難の中、大変だと思いますが、是非頑張ってください。
▲37 ▼66
=+=+=+=+=
今の調子なら。50000円台も可能だろう。 しかし、円安は変わらないので、資産の有無が、今以上にダイレクトに貧富の差に繋がる世界が、待っているだろう。 アベノミクスの時は、円高基調が続いていたので、国民全体が何となくの満足感に浸っていたが、今度は客観的情勢が違う。 円安はコストプッシュインフレを加速させ、給与生活者、年金生活者を益々追い詰める。 高市待望論を主張していた資産家の人々、アベノミクスで潤った人々と、そうでない人々の間に、深い亀裂が走りそうだ。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
少子高齢化人口減少社会で需要を増やす事は出来ない。いくら積極財政を実施しても実需は増加しない。 金融緩和で市場に資金を投入しても行き場がなく株式市場に回り株価だけは上昇する。 国内需要を考えればすでに供給過剰な状態。いくら供給を増やしても需要が増えるわけでは無い。 期待はしていない。個人的には支出を見直し、最低限しか支出しない。 見直せば買う必要のあるモノはない。当然娯楽にも金は使わない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高市早苗さんが総裁になった事で株価は上がりますが、実際に総理になった時点で利確して一時的には株かは下がるでしょう。 そこからどのような政策かによって株価が上がるか下がるかだと思います。
個人的には買いですね。中長期では上がると思います。 円高に進んだら物価も少し落ち着いて生活が良くなる事も期待したいですね。
▲108 ▼139
=+=+=+=+=
アベノミクスはデフレ時代には説得力があった。第二次安倍内閣発足時の失業率は4.5%くらいだったが今は2.5%で人手不足。物価上昇率はゼロだったものが3%くらいになっている。しかも今は土木建設業などに人がたらないがホワイトカラーはAIで余り気味で需給がまだら模様になっている。こんな時は積極財政などしないことだ。発電機を回してエネルギーを送電線に流しても、電流と電圧のベクトルが合ってなければそのエネルギーは無駄な「熱」にしか変わらず有効な「仕事」には変わらない。経済でも同じ様なもの、お金をいくら流しても需要と供給のベクトルが合ってなければお金は無駄な「熱」に変わるだけ。株に流れたり、物価が上がるだけで国民を豊かにするための「仕事」には変わらない。それでも株主富裕層はこれだけ株が上がったから消費してやろうと思うかもしれないがそもそも富裕層なら株なんて上がらなくても欲しいものがあれば買えるのだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍で円を大量にばら撒いたことで、日本円の価値が下がり、株価も物価も上がっている。 それなのに高市氏はさらに金融緩和を続けようという。いったいどういう論点でその結論に至るのか。金融政策としては完全にズレているとしか思えない。 金融緩和を続けるということは、円をさらに安くすることに他ならない。 円が安くなれば輸入品の価格は一層上昇し、インフレはさらに加速する。 結局、彼女の金融政策は日経平均を押し上げることだけが目的であり、物価高の改善には全くつながらない。 それを承知のうえで株高を経済成長のように見せかけているのか、それとも本気で物価高が改善されると信じているのか。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
円安が続くと株価も上下しながら日経5万へと向かって行くでしょうね。まあ限られた銘柄だけが上がる現象が続くかもですが、結局は順番待ちなので売り買いなんかせず気長に待ちましょう。
▲15 ▼11
=+=+=+=+=
支持はしていなかった。 だが、なった以上は頑張ってくれ。 怠惰、迷走、暴走が生じたら批判されるのは仕方ないが、これからという時に勝手に決めつけるほど野暮ではないからな。 まずは無機質に様子見させてもらい、評価は是々非々だ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
素人の皆が「株価は上がり過ぎ、どーせ暴落する」という時こそ「更にぐんと上がる」傾向がある。むかしから、それも株価2万円台(笑)から「株はバブルだああ」という評論家(?)がたくさんいたが今は4万5千円である。短期的に5万円タッチすら考えた方がいいだろう。今は先の「どーせ暴落する」見込みで莫大な空売り残高になっているのだが、ここから上がると「耐え切れずに投げ【買い】」いわゆる踏み上げになって株価が「一気に上がる」可能性を指摘しておく・・インフレ時に株高は金融の「常識」であり方向性はそうなる。なお株価がすごく高値なので同じ10%でも2万円と4万円では背幅が全然違う。つまり株価の変動は常に大きくなるので下がるときに「暴落のような錯覚」も出てきやすいので注意すべきだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
せっかくのイベントなので自分自身の楽しみのために月曜火曜の動きを予想。月曜の寄り付きは当然空売り勢の買い戻しでスタート。しかし人間心理として正常性バイアス(そんなに上がらない、上がらないでくれ)が働き一瞬を見ようという方が多いでしょう。しかし、寄り付きで成り買いを入れている方も当然多いのでロケットスタート。これを見た様子見勢があわてて投げ始める。あれよあれよという間に加速度的に上昇(1000円以上か)。ただし後場は利確勢も増えやや落ち着く。空売り勢の中にはこれで少しホッとする方、あるいは逃げ遅れた方も多く、火曜に持ち越してしまう。しかし火曜も投げは止まらず追い証、強制決済の嵐となり月曜よりさらに大きく上げる。実質この日がバイイング・クライマックスとなり水曜以降は荒い値動きながら徐々に落ち着きを取り戻す。年末までは47000円が下のサポートラインになり49000円までは可能性があると思う。
▲52 ▼55
=+=+=+=+=
就任直後の演説からすると、「103万円の壁」問題の積み残しで、変更された160万円を178万円までに引き上げるとか。あと、社会保険の壁106万円(101人以上の会社)、130万円の壁(これ以上働くと、自分で社会保険に入る必要あり)を引き上げるのもありかな。いっそのこと、全部178万円にそろえてもいいんじゃないかと。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
株価はね。株以前の層にとってはこの30年、特に財政規律を無視してまで取られた10年間の政策の分析を行ってほしいの。 正味なところ岸田は結局増税しなかったし、石破は給料上がったし、総理になって髪が薄くなった二人のほうが生活に関与してくれた感が強いのよ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
「レーガノミクス」から始まったキャッチフレーズ。日本の内閣はオリジナリティーも無くただこの言葉を踏襲している様はアイディアの無さをさらけ出しているのがアリアリで情けない。それより、裏金議員を登用するなど庶民が求めていることと逆行することを言い出していることからも、この内閣にも期待は出来ないだろう。自民は解体しないと何も変わり映えはしないと思う。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
短期では円安株高でしょうな。とはいえ、そう簡単に高市さんの思うようには進まないし、高市さんも現実路線でいくだろう。あと、麻生派の思惑で緊縮に動く可能性もある。うまくやればバランスの良い政権になるかもしれないね。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
すでに日経平均先物のコールオプションは49000円が高騰していた 欧州投資家は高市さんに張っていた方が多かったのだろう 月曜日は48000円スタートで空売りの買い戻しもあって一気に49000円台も有り得る ただ唯一の懸念は役員人事で高市カラーが出せない事かな 公明党が連立離脱となると総理にはなれないのでそうなった場合は下落するだろう
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
総裁選では国債発行も辞さないと言ってたから、日銀もそう簡単には利上げできなさそう… 鈴木が幹事長になったから、少しくらい釘を刺してくれればいいけど… ・益々、円安加速 ・国民はインフレで生活圧迫 ・トランプからは関税地獄 で、日本経済詰んだ ってことにならないよう、舵取りお願いします まぁ、株価には確実に追い風だけどねぇ
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
株高ばっか記事になるけど、肝心の円安物価高は無視なんだね。 結局、海外の物価に合わせたいからどんどん日本の物価をあげたいのでしょ?
なら最低賃金も年1じゃなくて四半期ごとにガンガンあげていきなよ ついていけない不景気な企業は切っていかないと淘汰にならない。
円安を解消して、コロナ前の110円程度まで下げないと国民の生活は持たないよ。海外優先にするのは間違い。
▲118 ▼39
=+=+=+=+=
株価上昇=日本人が豊かになることではありません。大企業や投資家など金持ちがより金持ちになるだけです。多くの日本人は恩恵はありません。アベノミクスで日本人が豊かになりましたか?。どんどん日本人の経済力が落ちていき、結果として世界中から「日本は物価が安い」とひと昔の中国、韓国、東南アジアみたいになってしまいました。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
誰も下落を言わなくなってきた、弱気だった個人が2週間ほど前から買い始めてきた。空売りが溜まりすぎて異常なショートカバーが起きている。 私は裏道を行くので敢えて年末までプット重視。こういう時オプションは損しても限定的なので個人投資家こそオプションを利用すべきだと思うんですが、みんな安易に空売りしちゃうんですよね。 私なんて空売りしてたら今頃この世にいないですよ
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
さらっと書いてるけど円安に傾くのは間違いないから国内の一部でしかない輸出企業の儲けは増えて、大半の人は円安で苦しむっていう流れがまた生まれるだけにしか読めない。支援策をするだろって思う人も結果それがさらなる円安に繋がることを考えた方がいい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アベノミクスは株価、不動産価格を高騰させ、円安を招いたために物価上昇、インフレをもたらした。 資産を持つ富裕層、大企業にはプラス、資産を持たず、物価上昇に苦しむ庶民にとってはマイナス。 ちなみに財政健全化云々の財務省にとっては、物価上昇によって消費税は増え、低金利は借金返済を遅らせられるので、プラス。 とっくに手打ちは済んでいて、物価対策はやらないだろう
▲40 ▼13
=+=+=+=+=
どうだろう。
公明党は連立離脱し、政局不安定になる可能性から株式市場は下落する可能性がかなりあるとみる。かなり先になると思うが、積極的な財政出動により円暴落もあるだろう。
何よりも、NATO軍とロシアとの戦闘の危険もあり、日本は、中国の台湾侵攻をきっかけに、中国、ロシア、北朝鮮との冷たい戦争ないしは戦闘開始前ともいえる時期にも入っている。
期待はしているが、楽観はしていない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
ダメノミクスでは、国債を日銀に大量に買わせ、FITやGPIFなどの「禁じ手」なども駆使して「株価の下支え」を必死でやっていたようですね。 政策金利、諸外国などは「物価高対策」で「利上げ」のフェーズにとっくになっているのに、日本では「上げたくても上げられない状況」になって、「円安」が助長され、「物価高」を推進する結果となっているんじゃないか?そう言われていますよね。 「株価」が上がろうと「見かけの景気」であり、庶民は「物価高」の是正を望んでいます。 本来「政策金利」は2~3%程度で「物価高の是正で金利をあげ」て「不況対策で、金利を下げ」ル・・中学校の教科書でも習ったと思います。 日本では、基本的な施策行うのが難しい状況になっているのが残念です。 黒田バズーカ、2年程度で見直せればよかったのですがね・・ 「失われた10年」だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今年の4月からほぼ大きな調整もなく15000円上げてきている。この調子で49000円とかありえるんかいな… 一方何かのきっかけで下げたら止まらなくなるのでは?という気がする。すでに金を買い求める人の行列というありえないような報道が出ているから、危険な香りしかしない。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破さんが辞任して、即高市トレードはないでしょ、おかしくないか? 辞任後に株価が上がった理由は、自民党政権が機能しないもしくは政治が介入しないことが好感を得ただけではないかな また、市場に影響を与える政治の介入があれば落ちるのではないかな それとも利権政権の復活だから上がるかな
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本の総理大臣ぐらいで株価はそんなに上がらんよね、それより大暴落の兆しがあるから、日本をどういう舵取りしてもらえるか。今までの様な将来の長期的なビジョンがほぼない様な政治が続くなら本当に日本には未来がないとしか思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
すでに株式市場は実体経済とイコールの存在ではなくなっていると思う。低いよりは高いほうがいいのだろうとは思うがあまり昔の価値観で景気の指標にはできないのではないか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
10月以降ドル円は140円方向に進む可能性があるのではと思っていたが、146円頃が結構堅い。150円に抵抗があるが、そこを超えると24.07月の高値が見えてくる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
短期トレードならそこそこ期待できるかもしれないけど、近いうちに大どんでん返しのナイヤガラが来るので、調子に乗って買わないほうが良い。 脱中国が加速し、トランプ関税が引き上げられ、輸出関連株はことごとく業績悪化。長期的に期待できるのは内需産業と軍事関連ぐらい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
具体性が無い期間は期待で上がるかもしれないが、株式市場はそんな単純なものじゃないからね。 ばく大な資金での殴り合いの場というか、実際の流れと逆行して、カネの集まるところが攻撃をすることだってできるわけで。 セオリー通りにならないことがほとんどで、最も無秩序な場所が株式市場でしょ。 そこにメスを入れますっていうなら大歓迎だけどねぇ。絶対にやらないでしょ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民が財政規律を求めてないのだから仕方ないと思いますね。大半の人は円安もインフレも十分な知識も理解もしてないと思うし。財政規律路線でも円が強くなるとは思いません。根本は日本の低迷が原因です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
赤字企業の賃上げを支援とか、金融政策に政府が関わるとか言っているが大丈夫か? 国債消化できなくて長期金利上げてきているのに、赤字企業の為に国債発効などしたら国債暴落するんじゃないの? 円安に歯止め効かなくなりそう
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
間違いなく株価は上がるでしょう。 ただ、期待が大きい分、失望した時は下げ幅は大きくなる。 短期勝負の個別株売買はしないので静観するのみですが、経済全般への期待感はデカいです。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
日本人男性の約5割は一生涯に1人も子供を作らない。約4割の女性が子供を産まない。つまり、かなり多くの有権者が子供や孫の世代の心配をする必要がない時代になって来た。子供や孫の世代が借金まみれになろうとも、戦争に駆り出されようとも関係ない。今の生活、国家の脅威に対処できさえすれば良い。これが現在の右派ポピュリズムの正体だ。この人はその代表でもある。 バブル後の日本の政治はDINKSやフリーターに内在していた未来への問題を放置した結果、右派ポピュリズムを醸成する世代を創出した。おそらく次の日本は子や孫の世代に良い状態でバトンを渡せないだろう。力がある者は国を離れても良い準備をした方が良い。
▲26 ▼13
=+=+=+=+=
現在新窓販方式で個人が5万円から購入できる期間最長10年の国債。 これを期間10年超の超長期国債に拡大したら、なんぼか金利高騰は抑制できると思う。 仮に期間20年物なら確定年利2.4%。信用リスク為替リスクの無いノーストレスというのはなかなか魅力ある商品と個人的には思う。 なんせ日本人全体でNISAで月間2兆円。価格変動のある外国株のオルカンやらを買っているのだから、魅力に感じる人だっているだろう。
ということを言うと、「お前はバカか?超長期国債は業者間入札で最低額面が1000万円に設定されているからダメに決まっているだろう?」と宣う人がいる。
こちらが与件変更の話をしているのに、「与件は何がなんでも守らなきゃならない」と与件を絶対視している人って、これってどんな人なのか?大変興味がある。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
アベノミクスは株価を上げ富裕層及び身内には利を配分しましたが、一般国民は収入減、困窮感をもたらしました。 サエノミクフも全く同じでしょうが、アベノミクス時の様に元々株価が下落していた訳でも無く、株価を上げる外的要因も少ない為に国民の生活を破壊するだけでしか無いでしょう。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
やりたい政策、この方は いっぱいあるはず。当選演説も観ましたが 覚悟がありますね。国民あっての国だとゆう 認識の元、速やかに今の物価高騰対策など実行してもらえるとありがたいですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
円高大好きの庶民はなぜ高市さんを支持するのか 自民で比較的庶民に恩恵があるのは河野さん一択だと思うのだが 1ドル75円まで河野さんはトラさん率いるドル安マンセー組とタッグを組んで日米黄金時代の扉をこじ開けてくれそうなんだが 国民が総理を選べるのなら自民でなら河野さんしか庶民は助からんよ あーあ、明日から地獄の円安物価高が加速するよ 株高大好きの資本家大企業経団連といった上級国民だけが潤ってトンズラ劇場 どうすんのこれ
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
円安になるなら株を買って資産防衛しないといけないと考える富裕層。 減税は消費喚起というよりは庶民の暮らしを守る意味合いが強い。 株価が上昇しても決して景気が良くなるわけではない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰が総裁、総理になってもご祝儀相場があります。 今は高市さんを持ち上げて期待ムードがありますが、保守的な人なので心配です。 トランプ大統領を始め、外交で対等に交渉できるのか未知数です。 女性初として期待はしていますが、大きく日本が変わるとは思えません。
「働いて働いて!」を連呼して、やる気はあるようですが、その言い方は根性論に聞こえる人がいると思います。 それと、今まで政治家が働いていなかったのか?と感じました。 仕方がありません、汚職や不適切発言がありましたので。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
短期的には日本株は上昇するかも知れないが、同時に円安が進み、輸入品(国産品も運送費・石油や材料費は外国産)が値上がりする。 ヤフーでは人気絶頂だった高市さんだけど、皆さん、物価高になっても高市ファンのままですか?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
すでに昨日の休日取引でドル円が1円円安になったので、輸出企業を中心に株高ならなりそうですね。 あまり円安に触れると物価高が心配になりますけどね。
▲45 ▼1
=+=+=+=+=
どうせ緩和をするならお願いです 本当の意味での投資を行なってください 上がった下がったの半丁博打ではなく
積もり積もった後回しになっている社会問題の解決のための技術開発をその担い手または問題そのものの氷河期に命ずる支援じゃないですよ厳命する団塊の世代を見送るまでに破綻確実な現状を打破する老老介護と医療とインフラ維持の方法開発をAIもロボット技術も何を使ってどうやってもいいからという条件で
求められればやりますそのポテンシャルをこの世代は持っています だから円安になった株価上がった儲かったわーいという投資という投機ではなく本当の意味での投資をやっていただけませんか
切にお願い申し上げます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏の財政政策は国債下落(金利上昇)要因になるので、既に長期金利が1.7%近くになっているため、仮にご祝儀相場で株高になったとしてもその後は金利高が株価の重しとなると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また安倍さんがやってた政治がほぼ継続されると思うとうんざり。統一教会復活?裏金復活?企業の政治献金継続?麻生さんの思惑に引っかかって操られて終わりな気が。株価が上がるってことは富裕層にとっていいから期待感で株価があがるんですよね?庶民にとっては全く良くない。少数与党なのがまだ救いですが、野党には相当気を張ってがんばってもらわないと。自民党政治を止める事はできなさそうです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも物価高対策と積極財政は相反するし、金融緩和で潤うのは富裕層だけで格差が広がるのはこれまでの黒田緩和で明白なのに、一体どんな妙案があるのでしょうか?これ以上の円安は原材料、燃料、食料などの高騰で破滅的な状況につながります。舵取りを間違えるとこの国は沈没します。どんなお考えなのか、納得出来る説明を求めます。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
さらに株高でしょうね。年末5万円も見えてきた。年始に株価5万を予想してた人は朝倉さんくらいかな。まだまだインフレ始まったばかりで、来年は6万超えると思う。 しかし、毎年毎回日経や経済紙で株価予想をする専門家や企業のトップはどう思ってるのかね。あれを見て投資判断してる人はまさかいないと思うが、酷過ぎだよ。来年からは載せるのやめたらいいと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
以前から何かにつけ株価は上がり続けてます。 石破さん就任の時も 石破さん辞任の時も 次も上がるでしょう 株価同様に物価も金相場も全部上がってます これはひとえに円が下がってると見るのが自然ではないでしょか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回こそは本物の安倍路線の継承者。 岸田以降の見せかけだけの、安倍総理が亡くなって以降、豹変して全く逆の社会を作ろうとしてきた者達とは質が違う。 自動車産業も良くなりそうだし大きな波及効果が期待できる。
▲17 ▼57
|
![]() |