( 329724 ) 2025/10/06 05:20:42 0 00 =+=+=+=+=
どっからどうでてきた話なのかわからないが、国民民主の浅野氏は経緯を説明する必要があるでしょう。
任天堂に確認をとることをしないで、いい加減なデマを世界中に流してしまっていましたって話なんだから。 確認をとってなお、確信があってやったということであれば、その根拠は提示すべきです。
AIだなんだとかっていう前に、ネットでなんらか主張を行うことのある人、それも政治家のような立場のある人であればなおさら、根拠不明のいい加減な話を断定的に語ることは避けなければならないはずです。
これは単に心がけ云々といった話ではなく、災害時や緊急時にはパニックに繋がるものであり、他国による情報操作に対しても社会が耐性を持ちえないということになりかねないからです。
言論の自由というものはありますが、それは無責任に何を言ってもよいというものでも、疑問形にすればなんでも言えるといったものでもないのです。
▲1698 ▼39
=+=+=+=+=
何かの情報に触れ思い込んでしまったのか、想像やデマで世論をミスリードしようとしたのか、何にせよその投稿に至った経緯をきちんと説明してほしいですね。 浅野氏は国民民主党の幹事長代行と青年局長を兼任されている三期生なので、若気の至りと済まされる立場ではないかと思います。
生成AI界隈も不法地帯であってはいけませんが、任天堂の名を借りず、真正面から政策論議をしていただきたい。
▲342 ▼11
=+=+=+=+=
まずは浅野氏の親族含めて任天堂の株式保有をしているかどうかを調べ上げるべきでしょう。そのうえで所持していればステマ関連での取り締まりが必要。 ごめんなさい間違ってましたでなんでも解決できる立場にない人物での発言であることは明白なので、念入りに調査が必要でしょう。 任天堂は被害側で、近年あまりにも有名になり過ぎてしまったため、今後は様々な対応、対策に追われる世界的有力企業のひとつとして動いていかねばならない。
▲139 ▼12
=+=+=+=+=
政治家はけっこう適当に話をするケースが多い 一般企業ならそうしたミスは致命的になるので極力控えるようになるけど、政治家はパフォーマー的な部分が強く、黙って真面目に働いていても有権者の目に止まらず、多少間違っていても目立つ発言ができる機会を狙っているタイプが当選しやすい トランプは極端な例として、そうした目立つだけで当選している例は挙げればキリがない
こうなってしまっているのも政治家を評価する仕組みが十分に発達していないことと、有権者も正しく評価する為の能力がなければそれに労力を費やすつもりもないことが要因としては大きいように思う
▲132 ▼5
=+=+=+=+=
>任天堂の発表を受け、浅野氏は5日、「結論として、ロビイングの事実はなく、私の投稿内容に誤情報が含まれていた事が分かりましたので訂正させていただきます」とXに投稿した。
後からこんな訂正投稿をしても、先に出した誤情報のほうがインパクトがあるし、既に広がってるだろうし、人の記憶にも残るだろう。 浅野議員はSNSでサラッと謝罪するのではなく、任天堂に出向いて行って直接謝罪、かつ会見でも開いて謝罪と誤情報の入手経路など投稿に至ったプロセスを説明する責任があると思います。
▲297 ▼6
=+=+=+=+=
最近こうした誤情報も多い気がする、AIや技術発展も確かに様々な問題もあるが、情報のすれ違いによってどちらが真実か分かりづらい世の中は人間関係の朦朧さが出ています。
今回は任天堂が後から訂正する形だったが、情報化が多い時代においてデマや偽に近いものがこれからもネットに出てくると思うと、我々人間は何をもって真実を見定めなきゃいけないか正しいAIの使い方であってほしいなと思います。
生成AIが広まることは今後も避けれませんが、SNSなど人目が多い場所には流れないなどという棲み分けの制定など法律や規制が必要になってくる気がしています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ重要な事を確認も裏取りもしないでSNS に投稿するとか流石にね。国会議員としての資質が欠如してるとしか考えられない。当該議員は公の場で丁寧が説明をするべき。
▲278 ▼7
=+=+=+=+=
まあ、「IP(知的財産)を侵害していると判断したものについては、適切な対応をとる」ってのは何も生成AI相手に限ったものじゃないし、任天堂の言い分の方が妥当なんだよな。生成AIを使うことで普通の場合よりIPの侵害が起こりやすくなるのは事実にせよ、だからって生成AIを敵視しなきゃいけないかって言われたら疑問だしさ。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
人工知能(AI)とは人間の知的活動を模倣・代替する技術であり、学習・推論・認識・判断などをコンピュータが行う能力を指します。AIは、膨大なデータを解析し、パターンを抽出して意思決定を支援するほか、自然言語処理や画像認識、音声認識などの分野でも活用されています。機械学習や深層学習などの手法を用いて、自律的に性能を向上させることが可能であり、産業・医療・教育・交通など多様な領域で革新をもたらしています。ロビー活動とは、企業、業界団体、市民団体などが自らの利益や意見を政治や行政に反映させるために、議員や官僚に働きかける行為を指します。政策決定や法改正に影響を与えることを目的とし、情報提供、意見交換、陳情、資金提供など多様な手段が用いられます。様々な立場の声を政策に反映させる重要な手段とされる一方、過度な利害誘導や不透明な関係が問題視されることもあります。 教育評論家です。浅野、行動が先走り過ぎや
▲17 ▼64
=+=+=+=+=
そもそも任天堂はNVIDIA(超大手のAI企業)と10年以上の付き合いがあり、Switch2にはDLSSというフレームレートを大幅に向上させるAIチップを積んでる。 それにHAL研の桜井さんも以前ITmediaのインタビューにおいて、開発コストが年々上がり続けているゲーム業界において生成AIというものは必要不可欠とまで言っている。
直近だとホロライブのカバー株式会社も生成AIだからという括りではなく、不適切だったり誹謗中傷的な投稿や二次創作において厳しく対処をすると声明を出した通り「IT関係の企業において生成AIを否定する行為はしない」のが普通。 むしろSNSの限られた界隈の中での意見に傾きすぎて、簡単に生成AIを否定するような企業は「主体性も未来性もない企業」と感じてしまいますね。
▲17 ▼38
=+=+=+=+=
ロビー活動って、別にこそこそするものじゃないんよね。日本は比較的目立たないようにする風潮あるけど、基本的にお金(政治資金報告書に期される)と訪問活動になるわけで、なんか会社の政治アピールはすべて悪ってとらえる人が多いからほんと難しい
▲143 ▼25
=+=+=+=+=
「生成AIに関連して日本政府に対して何らかの働きかけをしているような事実はありません」
動画生成AIのSoraについては、規制も含めて日本政府に働きをすることが必要だと思います。日本ではロビイング活動が悪いことのように言われることが多いですが、こっそりとやらずに公の場でしっかりと政府に注文を付けることは必要だと思います。
▲66 ▼114
=+=+=+=+=
一番の大問題点は、先進国の国会議員が誤情報に踊らされて一企業に大きな損害を与えかねない情報発信をして、それに関して謝罪や説明がSNSだけという点だと思う。国会議員が『責任』を軽視してるのは本当にいけない傾向でしょ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
ロビー活動自体は悪いことではない。ロビー活動していないのに、していると流されたのはなぜか。していそうな会社と思われ、それを信じさせるほどの戦略的姿勢が風土のようにありそうに思われたのはなぜかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のAIって本当に良くできてますよね。当然これからは精度にさらに磨きがかかっていくのだろうと思います。
私は物事を疑ってかかるタイプなので騙されることはほとんどないのですが、油断せず気を付けようと思います。
▲5 ▼26
=+=+=+=+=
任天堂は経団連に入らないなど、政治の世界とは一線を画している企業ですからね。
国会議員は普段からアニメや漫画の中身に無神経に干渉してくるくせに、 平然と政治利用して有権者に良い顔してこようとするから困る。
▲321 ▼15
=+=+=+=+=
単に間違ってフェイクを流したのか、株価の操作のために流したのか。企業にとっては現職の国会議員が流す情報によっては致命的なものになり得るので、情報源の開示は必要だとぉいます。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
Xで『訂正します』の一言で済ませているが、根拠なく企業名を出して誤情報を拡散した責任は重い。説明責任をもっと果たすべきです。 もし自民党議員がやったら、鬼の首を取ったみたいに批判したり辞任を求めたりするんじゃないでしょうか。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
今は露出の多いコンテンツを学習ベースにしているので、当然既存IPとの類似性が問題になるが、いずれ偏らないように調整が進み膨大なコンテンツの平均値を学習し抽象化したイメージを学習するようになると明確にどこかのIPを侵害しているなどとは言えない時代がすぐにやってくると思う。 著作権や意匠権というものが無意味なものになる時代はもうすぐそこまで来ている。生半可なものではクリエイティビティを発揮できない時代になるだろう。
▲32 ▼180
=+=+=+=+=
上場企業のデマ情報を流布するのは株価にも左右されるので最悪民事訴訟で賠償になりかねません。 当事者が企業の承諾を得て情報を流す以外はやるべきではないでしょう。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
国会議員が間違えた情報を流した時点で関係者に多大な迷惑をかけている訳だから、修正は当然として、なぜそのような誤情報を流したのかきちんと説明すべきです。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
任天堂が政府に対して"何を"働きかけたのか不明瞭なそんな情報を信じる方がおかしい。何をしたのかは知らないけどね!みたいな話をなんで信用できるのかもわからん。そもそも論。日本政府はそんな働きかけをするほどの価値はないぜ。総理はコロコロ変わり、総理のおかげで進展したものはひとつもなく、高市早苗に変わっても何か劇的に変わることはない。そんな政府に働きかけてもなんにもメリットない。時間の無駄というデメリットはあるけどな!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂を自分の知名度アップのために利用したって事ですよね。 この誤情報による影響に対しては、もっと大きなインパクトのあるお詫びをしなければお詫びとしては釣り合わないですよね。 Xで「間違いでしたごめんねごめんねー!」なんて書いて済むと思わないでいただきたいてすね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
野党とはいえ政治家が民間企業に迷惑をかける誤情報を出したなら、情報源がどこなのか説明すべきだと思う。 他の党にも言えることだが、言ったもん勝ちのような振る舞いはいい加減にしてほしい。
▲80 ▼2
=+=+=+=+=
絶対にあり得ないニュースだなw 昔、パソコンが普及し始めた時も同じようなネタが出回り、任天堂は否定してた様な。。。。
この会社は政治家に頼らず、自力で海外展開も黒字経営もしている日本最強の企業なんでね。 政治家にいちいち話をしなくても自分達で開発して発展していける企業なのですよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
海外でよくある人気コンテンツを自らの主張に利用し、あたかもそれらが味方であり自分が正しいと思わせる手法だろ。要は虎の威を借るキツネ。個人的にはずっと見下されてきたモノに擦り寄る権力者ほど危険なものはないと思う。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
SNS戦略が上手い国民民主だから任天堂を入れればバズるみたいな考えでしょうか。 若者票が欲しいのはわかりますが、あまりバズらせることばかりに集中するのはどうかと思います。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主の浅野氏は、説明責任を果たす必要がある。 国会議員という責任ある立場から、国内優良企業に関する風説の流布を行った責任は大きい。
どのような確認をして、その発言に至ったのか。 説明して欲しい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
最近の生成AIの進歩は凄まじく恐怖すら覚える 映像、プログラム、文章、音声等、AIと人が作ったものの区別を人ができなくなるだろう。もう始まっているけどAIを使った詐欺が横行し、それを見抜くためにAIが作られる。もはや人はなにも出来なくなるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって任天堂が議員を提訴出来ないのだろうか?例えば虚偽による業務妨害とか。最近のいい加減な政治家を正すという意味で提訴が可能なら任天堂には正義の鉄槌を議員に対して実行して欲しいが
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主は、軽率な行動を取らないように、党として何らかの指導をした方が良いのでは。 とは言え党首が軽率なので、となるが、任天堂を敵に回すなど、かなり大胆な行動。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こんな大きなご情報を流しておいて、 任天堂への謝罪もせず、さらっと誤情報が含まれてました。ってダメでしょ。
ちゃんと情報の出所、誤情報をなぜ撒いたのか?という説明をすべきだろう。 それもできないのなら、名誉毀損とかで訴えられても仕方がない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
あのね、誤情報でした訂正しますで済む問題じゃないと思うけどね。まず確認もせずに投稿した経緯の説明は絶対にしないと。 まったく、訂正したら拡散した情報が瞬時に消えるのか、皆の記憶からなくなるのか。 なんというかアンポンタンの政治家が間違った正義感で誤情報を信じて発信するのは本当に恥ずかしいわ。 SNS時代に発信した情報を訂正しますって言うのは、形だけの謝罪であり本当の訂正なんてできないって言ってるのと同じです。任天堂も謝罪じゃなく損害賠償請求してもらいたい。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
これ、投稿見たけど、国民民主党の議員、全然説明責任果たしてない。
誤解した、その誤情報はどこからもたらされたのか、それについて一切触れてない。
訂正します、で終わり。
自分でちゃんと調べたら、任天堂に確認するなりしたらすぐわかることすら、やらない。
そして説明責任果たさない。
こんな人が議員として国民民主党にいる。
処分されないなら、国民民主党も終わり。
▲69 ▼5
=+=+=+=+=
デマはダメですね。 自分に都合のいい情報だと裏取もせずにすぐ信じて人に言いたくなる、というデマ拡散のテンプレに政治家が乗っかるのは恥ずかしいことと認識して欲しい。 ドヤ顔でデマを元にした意見を言う政治家が多過ぎてうんざりする。 デマって大抵世間受けする内容だから政治家が利用したくなるのは当然なんだけど、中身が無い人ほど注目浴びたくて飛びつくのだと思う。
▲85 ▼3
=+=+=+=+=
よりによって、最強と誉高い法務部を持つ任天堂に裏付けのないデータで誹謗するとは…なんというかすごいです。こんな対応で、任天堂が納得するのでしょうか。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
switchストアのAIで作ったかのような スライドパズルは排除できないのか 子供も見られるところなので、しっかり審査して欲しい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
任天堂が優しいから許されてるが、大企業に対する名誉毀損が適用される可能性が高く、本来なら誤って済む話やないと思う。こんな簡単な謝罪文で済むと思うなら、今後のこと考えて政治家辞めてもいいレベルやと思う。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
仮にロビー活動してたとしたら、任天堂にそんなにダメージのある話なんでしょうか? 曖昧な情報発信やデマは許されないのは当然だけど、無知でごめんなさい、浅野議員のデマによる任天堂側の被害の大きさがいまいち分からないです。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
Twitter自体が誤情報が飛び交う場所なのだから政治家は自分の考えや事実を語るのは言いが他人がとかまた聞きしたような情報は書き込まない事を徹底してくれ。 それがリテラシーというものだ、今回の事も結論としてとか言ってるがロビー活動など自分が受けてもない事見てもない事を平然と書くのは恥だと思ってもらいたい。 政治家として失格です、どこぞの総裁もね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こんな事も判断できない政治家が居ること自体情けない。 起業が政府に対してロビー活動しなくても、政府は爆速で動くのが当然だろう。 IP保護に限らず、日本発祥の開発されたモノなど多く海外で複製されている。 くだらない事をXに書く暇があるのなら、それを阻止できるよう議会に賭けろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂は、この対応や拡散被害の損害があるから、国民民主 浅野氏を訴えたらいい。 SNSで嘘を広めたことに対する罪を厳格に問うてほしい
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
国民民主党は立憲民主党や維新の会に飽き足らず、任天堂にまで喧嘩を売りますか(笑)
さすがはネットで先鋭的な国民民主党ですねぇ。 まぁ党首の玉木氏からして、Xで誤情報を垂れ流して否定されたら開き直る人だから。 この党首にしてこの議員ありというか、なんというか。
で、ポストを消して逃亡ですか? 「関係者に迷惑をかけてお詫び」じゃないでしょ、「誤情報を流したことをお詫びして訂正」でしょ。詫び先が違う。まぁ最近流行の手法だけど、自身の非はあくまで認めない。往生際が悪い。
当然、明日にでも謝罪会見ですよね。質問無制限。 で、党の役職は即刻更迭。謹慎。事の次第によっては議員辞職。
そもそも浅野氏、衆議院予算委員会で自衛隊制服組の答弁を国民民主党議員が求めた問題で長々と言い訳をした挙句「国民民主党右傾化論はお控え下さい」と余計なことをポストする議員だからね。もともと危険な人物だったんだよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これが国民民主党の国会議員。日本企業を守ろうとしているのかデマを拡散しているのか全く不明。頼むからいい加減な投稿はやめて欲しい。真に受けて調査とか始める外国政府がいたら責任問題になる。全く理解していない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どこの議員ですか?もう議員ではないですよね?まだ議員してるんですか?あなたの経費、給与どこから出てるかわかってますか? 議員じゃないですよね?まだ議員してるんですか?辞めないんですか?いつ辞めるんですか?いつですか?早く辞めないんですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一般人でも結構な問題になるのに、国会議員が真偽も分からない情報を鵜呑みにしてSNS投稿するなんてのは、以ての外だろ。
政治家や政党は、もっとネットリテラシーを持たないと駄目だろ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>政府へのロビー活動も進めています 証拠もなくこんな記述をSNSでする時点で週刊誌よりも酷い 本人はどのような意図でこのような発信をしたのだろう? 政治家が人気の民間企業に迷惑を掛けるのはなかなか尾を引きそうだ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>任天堂の発表を受け、浅野氏は5日、「結論として、ロビイングの事実はなく、私の投稿内容に誤情報が含まれていた事が分かりましたので訂正させていただきます」 何の証拠も無いのに誤報を垂れ流したってこと? 任天堂が発信しなければその誤報をばら撒き続けて皆をコントロールしようとしてたんでしょ? 国民民主はさぁ、党首も含め要らんミスや墓穴で勝手に心象悪くするの止めなよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
残念だけど日本人はこうやって簡単なデマに足を引っ張られて沈む。生産性がすごく上がるAIを利用できずに負けると後がないのに、完全に封じ込められた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いつもなら他党相手にやっていたことを民間企業を巻き込んでしまったからこんなことになってしまった。もしかしたら、関西の企業だから構わないと思っていたのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃロビイングしてましたなんて堂々と発表できませんよ。企業がAIを誰でも簡単に使えることを恐れているのが現状です。1日も早いAI操作資格を国家資格として創設し、AI全面禁止法で無資格者のAI利用を禁じることが国家の安定を図るの中で重要ではないでしょうか? 「AI全面禁止法ができたら困っちゃう~」なんて言う人がいますが、70~20年代までの人は立派に生活してきましたよ?国民の一般生活にAIは一切不要!絵を書きたきゃうまくなる練習を己でしっかり修練すること、いい写真が取りたきゃカメラを勉強すること!己の修練なしに楽をしようとしているだけなんですよ。 それでもAIを使いたいなら司法試験同程度の難易度の試験をパスしてAI操作資格の免許を取ればいいだけの話なんですよね。 「AIを使いないなら汗を流して勉強しない!」これがAI全面禁止法国民に伝えないことなのです。自動車運転免許と全く同じです!
▲8 ▼198
=+=+=+=+=
まず自社で対処するってスタンスなのは素晴らしい。江口寿史の件で話題になったモデルさんもしかり。
▲19 ▼12
=+=+=+=+=
AIなんて間違えだらけですよ! 最近は仕事での使用は控えています。 使っても遊びか参考程度にしか利用してません。 間違ってますよね!と買いたら、普通に謝罪の返答がきました。 まだまだです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
任天堂は有耶無耶を許さず、きちんと訴訟で決着をはかる企業です。 国民民主党の浅野哲議員は撤回だけで済むと思わない方がいいですよ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
政治家に頼るほど落ちぶれちゃいない
俺たちは自分たちだけで 生きてきて、コンテンツや人を育ててきた
また政治家に利用されるつもりもない
こんなところと推察するが
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
国会議員が、もし個人を攻撃するような発言をするようなことがあるのであれば、それは辞職はやむなしでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
間違えることはあるだろうけど、何をどう間違えたのかな。せめて任天堂に対しては再発防止策まで伝えないと無責任だろ。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
大企業の名前を利用したデマの拡散。 政治家なら責任取ってもらわないと困るわ。 問題のポストよりもインプが著しく少ないしれっとした謝罪ポストで済む話じゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもそういうロビー活動するような会社じゃないと思うが なんか訳知り顔したかったのかな?この政治家さんは 逆アピールにしかならなかったね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
投稿し内容の基となる資料出して下さい。 また、国民民主党の名前を汚す行為は、議員として許されません。 除名に準ずる行為です。 「訂正します」で済む話ではない。 議員の資質を疑うよ️
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こんな人がいる国民民主党なんて信頼出来ない。根拠の無い情報を確かめせずに流す国会議員、国民民主党のレベルはこんなものか?とても国を任せられない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
誤情報垂れ流して『訂正します』だけで終われると思ってるの?? 謝罪一つできないなんて可哀想な人ですね。
国民民主もちゃんと人を見て公認するべきですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
さすが国民民主党!自民党総裁が代わるタイミングでわざわざ自爆しにいく。政治家なんかどこの党でもいい加減で自分のことしか考えない。辞任を求めます
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
結果として。。。これこそ会見で説明すべきでしょう。そうしないと誤情報減らないでしょうね。
なぜ起こったのか有耶無耶にしてしまうようでは解決を本気で考えていないのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人を使って楽して名声を得ようとする思考がこういう問題を起こすのだと思います。責任感が薄い人は政治家しない方が良い時代。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員なのに情報源不明なものを拡散させる。 経緯・情報源等説明責任は重いよ。国民の代表たる議員がやる事ではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党員らしいや。 国会・地方問わず、SNSをそういう"讒言もしくは讒言の原因となる発言"を自由にできる場だと思っている議員が多すぎる
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
こんな浅はかな人が政治家をしているんやなと改めて認識しました。一度発した誤情報は決して訂正で済むものでは無いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういうデマを流す人が国会議員。 このような人物を選ばないよう、真人間を判別出来るAIが欲しいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「結果として」ってなんですかね。 自分は悪くないって言いたいんですかね。
これから誤情報流しても「結果として」ってつければ無罪になるんですかね。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫かな 立場上公表する前に情報をちゃんと精査しないとややこしい事になるんじゃない?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
最近誤情報についてニュースでよくやってます。 その後情報の多くは一部の影響力のある人からの発信だそうです。 一部の人とは政治家だったんですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
生成AIが著作権侵害をしている事は大前提正しい。
規制すべきだと思うよ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
・浅野氏が2日前に生成AIに関して好意的な発言(Sora2) ・反AIアカウントに怒られる ・AIへのスタンスを軌道修正
→この流れでこの誤情報が飛び出したっぽい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主は「茶番右派」と思ってるからこういうことすると「茶番右派→左派」になる。 夫婦別姓推しみたいだし連合がバックに居るみたいだし左派臭いんよな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員の発信の重さを理解してない、議員のセンスがない典型的パターン。大企業に関するマイナスな発信は普通裏取りするだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
誤情報だというならどこから仕入れた情報なのか明言しないと 自分が模造したと思われるぞ(というかみんな思ってる) 言い訳としては0点だな
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも国会議員で党の要職のかたがいちいち投稿するとかありえない。 そんな暇があるなら仕事していてください。 子供じゃあるまいし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
これが典型的な国民民主の議員だわなあ。デマでもなんでもいいから話題になればいい、目立てりゃいいで活動してるんだから。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
出た? 知らない誰かの呟きを信じて広げてしまう人
任天堂は法的にきちんと対応して、ニュースを広げて欲しい そうでないと同じことをする輩が減らない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何なのこいつは? すいませんだけじゃ済む問題じゃないでしょ。 経緯をしっかり説明する責任があるでしょ。 こんなのが国会議員してるのかよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
具体的な企業名を挙げたらその企業に迷惑が掛かるって分からないかな。ましてや誤情報なら論外。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
浅野さん、ちょっと出てきてきちんと説明してくれない?世界規模で騒ぎを起こして、誤情報でしたで済むわけないだろ?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂法務部はいつも独自に動けるからな。 今は情報収集をしている段階で、働きかけはしていないかと。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
株価にも影響する話じゃないの? 株価操作のために発言したとも取られかねない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
任天堂ファンとしてはこれは許せない。 議員には公の場で説明、謝罪してもらいたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
仮にそういう働きかけがあったとしても別によくね? クリエイターが自分らの作品守るなんて当たり前の話だろ。
何がしたかったのか誤情報流す国民民主には呆れるばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家のおじいちゃんたちは一回、 小中学生と一緒にネットリテラシーについて学ぶべきだと思うよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いやしくも国会議員がデマばら撒いて企業に日曜対応させるとは、資質を問わざるを得ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なんか昔の任天堂を知ってると任天堂が善みたいな風潮は納得できないんだよね
▲0 ▼2
|
![]() |