( 329732 ) 2025/10/06 05:32:54 1 00 この議論では、物価高や経済状況に対する国民の反応が多様に表れています。
中には、過去の給付金が貯蓄に回されてしまった経験から、給付金の効果を疑問視する意見や、消費税減税が大企業に有利であるとの指摘もあります。
全体として、国民は経済的な苦境に対し即時のアクションを望んでおり、給付金と減税のどちらか一方だけではなく、両方の方策を迅速に実施することを求める傾向が見られます。 |
( 329734 ) 2025/10/06 05:32:54 0 00 =+=+=+=+=
普通の一般市民のレベルなら、どちらでも助かるし、それなら、どちらでもいいから、早く出すなら出して欲しいよというのが本音でしょう。
それと話少し違いますが実際に備蓄米も一度だけですが手に入れて、家に買って帰りました。そしたら、母親は、喜んでいました。安いと買おうかなと思うし、やっぱり助かると思う。(お金自分の自腹)
つまりどんな政策でも安くなったり、もらえるなら嬉しいに決まっている
▲312 ▼22
=+=+=+=+=
どちらが良いか考えました。 自分は、給付金が良いなと思っていま。 コロナ。物価高となり日本はギスギスしているなと感じています。殆どの商品、光熱費まで、値上げ。節約に節約しても、全部が物価高。 子供達にもりもり美味しいものを食べさせてあげたい!子供達だけではなく、家族みんなで。 贅沢かもしれないですけど外食もしたい!閉店してしまったお店もコロナからはじまり、物価高で閉店してしまったり。頑張っていらっしゃるお店へ行って美味しいものを沢山食べたいです。 美味しかったね!また来ようね!と家族で笑顔でいたいです。ギスギスしたした毎日の中で、 そんな日があっても良いかな!?
心の中では、安倍総理のときのように もう一度みんなに一律10万円を給付して頂けましたらとても助かりますm(_ _)m
▲35 ▼18
=+=+=+=+=
高市さんも中小企業の救済と病院の倒産からの救済を目玉にするという必要だけど対象が小さめなところから行くんだなという印象。 定額2万円給付と消費税減税も両方やると言ってくれたら希望が持てるのに。 子供がいる家庭では収入源は両親だけだが支出はしっかり子供の数も含めて出ていくので定額給付に子供の人数を入れてくれるのはめちゃくちゃありがたいよ。毎年でもやってほしい。
▲77 ▼67
=+=+=+=+=
定額給付は1回だけ、消費税減税は期間にもよるけど、基本的には2年以上にはなるだろうし、そう考えると消費税減税の方が、だけど即効性があるのは定額給付(早く給付できれば)。 まぁ必ずしも二者択一である必要がないのでは?と思う。 財源とか言ってる財務省や議員は予算策定段階で上振れない、正確な税収を出してから言えって話。 毎年毎年何兆も税収を上振れさせるって普通じゃない。意図的なものを感じる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
総裁も決まった事だしどちらにせよ早急に政策を進めて欲しいです。
給付金は貯蓄にまわるだの消費税減税は財源に影響するだの、結局はやりたくない為のただの言い訳に過ぎません。
それなら選挙戦で出来ない公約など掲げないで頂きたいです。
給付金が借入返済にまわされるとは言ってもそれはそれでお金として動いている訳だし、一旦貯蓄にまわっても遠い将来であれいつかは遣うのです。
いつまでも揉めているだけだと年内には何のアクションも起こりそうにないですね。 そうこうしている間にも物価はしっかりと値上げを続けている現実を把握して貰いたいです。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
過去の給付金は全て自動車税や住民税の納付に流用したので減税と同じでした。 結局普通預金口座の残高が増えたことになりオートマチックに貯蓄になりました。 年間でみると生活費の誤差の範囲内で恩恵の実感はゼロですが、数字としては生きています。
給付金でイレギュラーな追加消費をしたとかはなかった。 このような家庭も結構あるんじゃないですか?
昨年度の減税も確定申告で納税額マイナス処理やっただけで実感はゼロでした。 このような方も結構いるんじゃないですか?
だから減税でも給付金でもどちらでも構いません。
▲63 ▼20
=+=+=+=+=
この公約は何が目的なのかはっきり分からない。 物価上昇に対する物なのか、単純に経済対策なのか。物価上昇の方であるなら2万円では少なく、効果も薄いだろう。減税は即効性が薄い。 経済対策であるならば2万円でどうこうなると思っているなら浅慮。減税が大幅なものであるなら効果は期待できると思う。 理想はコロナ禍に配った10万円を再びやって尚且つ減税が嬉しい。 その財源は、先ず議員の削減。議員報酬の大幅減額。党費を全面カット。税金が何故各党へ渡りそれで選挙活動するのか意味が分からない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
お米も新米が相まって安くならないし、物価は高くなる物の数が増える一方でとにかく今すぐ1日でも早く実行して欲しい。正直、更に数ヶ月待たせた挙げ句2万円ではなんかモヤモヤする… 結局貰えないよりマシって程度の気持ちしかなくなる。 減税は、実現までにもっと時間がかかるだろうから先に国民の「今すぐ」に対応して欲しい。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
60過ぎて、給与はあげてもらえず。若い社員たちは多少上がったようです。中小企業の助成金に60過ぎの再雇用は含まれないのでしょうか。税金も光熱費も上がり、事実上給与が下がっているのですが「減らされないだけ良いだろう」と言われました。弊社、60過ぎが7人くらいいるのですが、みんな辛い、と言っています。この一年、経済対策、するするといいながら、何もなかったに等しいですね、、公約まで掲げておきながら。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
物価上昇に可処分所得増が追いつかない実質的なスタグフレーション。可処分所得が追いつかないというわけで悪いインフレです。 通常のインフレでは金利引き上げや税で過熱を抑制しますが、スタグフレーションの解消には減税が必要です。
給付と消費減税を比較していますが、比較するまでもなく減税ですし、財務省に減税をさせたという実績づくりの面からも減税一択。 給付を実施するとしたら、減税実施までの時間稼ぎですね。 小手先の小出しの政策は時間とカネの無駄ですよ。
▲18 ▼19
=+=+=+=+=
いくら消費税払っている? 把握している人いるかな?
家賃に消費税はかからないから、単純に9%として、一人120万可処分で使っても11万弱 ようは、消費税減税は金持ちが有利だからダメ。
とかいいつつ、クラウンスポーツ買ったから、それまでに消費税減税されたら、60万くらいの消費税が30万になったらモデリスタ付けようかとか思ったり。 でも、モデリスタ無くてもかっこいいし、ホイールも黒かっこいいからモデリスタのアルミホイール惹かれないし、あーーーーどうしよーーーー
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
すでに5年で 1ドル115円→160円→150円 と3から4割円の価値が下がって 給料も預金の価値も下がっている事に気づくべき。 輸入消費国日本では 逆に言えば3から4割物価高になっています。 コンビニに行けばわかります。
GDPの大半は個人消費。
まず第一に消費税廃止して消費をあげて、利上げで円の価値を戻さなければ、何も改善しないでしょう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
定額給付はばら撒かれた金の使い道もさることながら、管内の全世帯に通知を送付し、申請させてから給付になるため、自治体の事務コストが跳ね上がります。低所得世帯ですら32%の消費ならまさにバラマキでしかなく、経済対策とは言えません。そもそも資産を持つリタイア層が多いにも関わらず所得だけで線引きするのはいかがなものか。福祉政策としても無駄が多いとしか思えません。減税の方が納得感は高いと思います。
▲84 ▼70
=+=+=+=+=
減税に財源は必要ない。 上辺だけでいいので管理通貨制度を勉強して下さい。 消費税は輸出還付金のために作られたものであり、直間比率の是正や、社会保障費の財源のためでもない。 これは経団連文書にも残っているそうですが。 消費税収は約25兆円だが、それプラス約9兆円が価格転嫁を通じて大企業に所得移転されている。 合計34兆円取られているということになる。 ネットの資金需要や、需給ギャップを当初の計算方法で計算すれば、約25兆円~30兆円の財政出動は可能となっている。 つまり消費税廃止は可能。
そもそもバラマキってなんなのか? 所得が増えることに何の問題があるのだろうか。 バラマキ批判って結局非課税世帯にばかりに配ってきて、真面目に納税して働いている人に何の恩恵がないから批判されているわけでしょ。 だから、全国民に一律給付して、いらない人は受け取らないという選択肢を設ければいい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
給付も消費減税も結局どちらにせよ施行されるのは少しあとの話しだと思う。
そうなると個人的には基礎控除の引き上げで(変な壁作らずね)労働者に対して年末に本当に間に合うのであれば、中間層で10万程度戻ってくるのはめちゃくちゃ有難いけどな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
>食料品の多くは軽減税率が適用されるため、ここでは一律8%と仮定して考えると、消費税が0%となる場合、月あたり約6300円の支出が軽減されます。
価格は「本体価格に消費税が上乗せされて決まる」と勘違いしているとこのような現実と乖離した記事を書いてしまいます。 実際は価格は「売れる値段で決まる」ので、消費減税したとしても減税分きっちり価格は下がりません。だから、このような前提で試算をすれば誤解を生みます。
消費税率は税率に差を付ければ、納税額の計算方方法の問題から消費税を価格転嫁出来てい場合、逆に負担が集中する事業者が出てしまいます。だから、減税する場合は負担が一部に集中する事が無いように、複数税率は残さず税率一律での減税が望ましいです。これは事業者の生産性を下げているインボイス制度を廃止する事も出来るので一石二鳥になります。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
食料品の税を0円にしたところで大きな恩恵を受けのは十分に食料品にお金をかけられるだけの収入がある人ではないでしょうか。 一人暮らしの若い女性や低年金の人達は食品を買うのをかなり絞っていると思うので現金支給の方が助かると思いますよ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
2万円もらっても物価上昇でご飯食べたら終わるだろ。日本人は目の前にニンジンをぶら下げた馬かよ
人口は毎年90万人減って右肩下がりのはずなのに税収は右肩上がりで15年前の約2倍の78兆円になってるのに金が無いと言ってインフラ整備すらままならない上に増税に物価上昇で国民は貧しくなる一方だ。 海外支援する前に国民の生活を改善して日本を豊かにして欲しいものです。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
お金持ちほど食生活で多く消費しているので恩恵はあるだろうけど 貧困世帯は元々消費額が少ないので消費税減税の恩恵は少ない。 消費税減税でメリットが大きいのは大料消費してる金持ちと大企業 であることは確かなこと。ガソリン税減税で物価が下がるかどうかは 企業が決める事。少なくともバラマキをすれば貧困層は一息つけるの は事実。
▲33 ▼29
=+=+=+=+=
たった2万円でどういう変化を想定してるのか? 後から増税で回収されるし。
増税や保険料値上げが、いったい何年続いているだろう? 1989年に消費税が導入されて以降、本当の景気回復を感じたことがない。
減税したらどうなるのか? 消費税導入以降で、スーパーなどが単独で消費税還元セールと称して、消費税を実質ゼロにしたセールが行われたことがあったけど、その時は大盛況で売上も上がり。 でも、国によってそういうセールは禁止され。
酒税にしても、ビールの値上げや増税に伴い、第2のビール、第3のビールなどが登場して売上が伸びると、そのピンポイントで増税されて。 その結果、現在は大苦戦を強いられているみたい。
増税がいいのか?減税がいいのか? 分かりそうなものです・・・
企業努力は政府に潰され、薄利多売を余儀なくされた所に増税、売上が上がり始めたと思ったら増税で持っていかれ。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
給付の方がいいと思います。 食品だけ減税しても、海外旅行者にも恩恵がいってしまいます。 海外旅行者のために警察が動いたり、救急車が出動することもあるので、消費税として、海外旅行者にも税金を払ってもらうべきだと思います。 なので、国民、移住者だけが恩恵を受ける方法としては、給付しかないのでは? 日本で生活している以上、消費税を含め様々な税金を納めています。 政治家の私財ではないので、ばらまきではなく、単なる税金の還付ですよね。 税収が過去に比べると増えているようなので、多く取りすぎた税金は国民に返してください。 それは自民党の政策ではなく、当たり前のことだと思います。
▲70 ▼77
=+=+=+=+=
一旦取り上げた金を配るなら最初から取るなという一言に尽きる。
政府は金を使いたい。給付金という名目で金を使えれば、経費に紛れていろんなところに金を回せるが、減税だと政府にはそもそも金が入ってこなくなるからそれができない、やりたくない。だからこんな「どっちが良いか」「財源が」などというミスリードを仕掛け続けている。
減税で民間が動かせる金を増やすのか、政府に無駄金を使わせる理由を与えるのか、実態は比べるのもおかしな話なはずなのだ。 一般人からも給付金を望む声があるが、それは目先の金欲しさにあれこれ理由を付けているだけだと思っている。やるべきは目先の物価高対策ではなく根本的な経済の活性化なのに、そっちの議論から目を逸らすような主張・報道に乗っかってはいけない。 長期的な日本復興を忘れ目先の保身しか考えない政府側の方向転換を望む。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
安倍元首相が給付金を配ってから5年が経つから、ケチケチせずに金額も同じく10万円にすれば良いと思うけどな。
細かい部分は、政治家達が決めたらイイだけで、マイナンバーカードは必須、何年から永住者になった人から配る…外国人に上手に持って行かれない様にする。
消費税減にしても、結局、数年後、数十年後には元に戻り、15%になるだけ。 永遠に、消費税減にした消費税なら、給付金はいらないし、消費税減に賛同するよ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
ホントに困ってるのは低所得者です。 これらの人はほとんどが消費に回っています。 十分に役に立っています。 高所得層にも給付するからそういう数字になるのです。 資産持ちを除いた低所得者にその人たちの分まで給付すればさらに消費率は上がりますよ。
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
石破内閣発足後物価対策ずっと言っていたのに結局何にもせず。 消費税廃止と暫定税率廃止もせず。 で、選挙前に給付金を国民が困っているからいち早く給付と国民前に2万円をぶら下げてたのに給付はやらず。 備蓄米放出も本来500円位の米を2000円と消費税も取って国はぼろ儲け。
消費税廃止と暫定税率廃止で時間がかかるなら 先に現金給付をしながら進めればよい筈なのに。 そもそも全員に給付するからばら撒きと言われるたった2万しか貰えない家庭と20万円貰える家庭が不公平感が出る。世帯別で30万配ればよい。
結局自民党では日本国民の為の政治はしないと言う事だけがハッキリしました。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どちらもダメである。
短期循環が弱い局面を判断 ①GDP成長率が潜在成長率を大きく下回る ②出力ギャップがマイナスに転じるか、③失業率や物価が低迷し需要不足を示すか、といった複数指標の同時悪化が条件となりる。
現状の日本では、GDPや出力ギャップは潜在付近にあり、失業率も低水準、物価もプラス圏で推移しているため、総合的には「弱い局面だ」と単純に断定することはできない。
このような「ミックスシグナル」の状況では、短期的な一時刺激策よりも、中長期的な財源を確保しつつ持続可能な社会保障や成長投資を進める政策が適切だ。安易な減税よりも安定財源を重視した増税路線が、中長期的な経済と財政の安定をもたらす方向性といえる。
表立った増税は国民に反発されるので、政治家は二枚舌を使って隠れ増税の方向に誘導していく必要がある。
▲3 ▼19
=+=+=+=+=
困窮世帯は現金給付がいいでしょうけど、世の中は減税を望む人の方が多いのではないだろうか。0ならそれが1番だけど、減らすだけでも相当な進歩だと思うけどな。消費税は減らしたことないのだから。 お金持ちも一般庶民も助かると思うけどなぁ。 まぁ政治家みたいに賢くはないので、お米の値段もわからないくらい賢くならないといけませんね。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
定額給付はスタートに過ぎません。その後は3重課税であるガソリン税の是正をして下さい。第3弾は、消費税の内の一部でもいいから恒久減税をして下さい。食料品なんかのね。企業が値上げをやり続けているのは物価高だかでしょ。政治が動かなければ、エンドユーザーである国民の負担だけが続くだけです。偉い政治家の皆さんはその意味を良く考えて下さいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
交換価格の2~3割増しで使える地域振興券などでも抽選に当たると嬉しいので、2万円の給付は有難い。 長期的には消費減税が効果大だけど、決定してから施行されるまで時間が掛かる。 どっちと言わず、どちらもやってくれ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
言わずもがなです、減る税収から見たら一目瞭然です。1人あたり2万円は2兆5千万です。消費税を一律5%にした場合、6兆円から7兆円と言われてます。それだけ国に収める必要がなくなり使えるお金として増える、インパクトは減税が大きくそれも1年ではなく景気回復までならFPとか持っていなくてもわかると思います。
▲16 ▼22
=+=+=+=+=
「所得税や消費税の税率変更は、長期的な構造改革のために行うべきです」 物価高対策のような一時的な対応として消費税減税は非現実的です。導入と撤廃に時間がかかり、コストもかさむためです。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
私は、消費税減税の方が良いと思う。給付金はいりません。 ただ、自民党新総裁の高市氏は、記者会見の場で、消費税の減税はレジの問題があるから、消費税率を下げるのに1年くらいかかるから難しいと発言しています。逆に、現金給付には積極的な姿勢を示しているようだし、高市氏は恐らく減税よりも給付を選ぶと思います。 そもそもレジの問題とは何だろうって疑問が残ります。レジの問題で消費税減税に1年かかるというのがよく理解できません。 れいわ新選組とか社民党やら共産党やら国民民主党ともそうだし、野党は消費税減税や廃止を訴えているが、レジの問題で消費減税に1年かかる理由が分からないと多くの野党の議員は言っています。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
石破さんは何度も給付金を公約として提案しながら 結局配布される事はなかった。 国民を期待させておいて何度も裏切るのは ばらまき以前の問題だ。 高市さんは支払うと言ったなら 責任を持って実行すべきだ。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
今物価高対策として言われている給付付き減税は早くて2-3年先とのこと、低所得者は、現在すでに物価高を消費しきれず、やりくりも限界を迎えているのだ。2-3年先にはもう生きておれないかもしれない人間があふれていることを政府は少しは理解してほしい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
貯蓄に回るって、よほどお金持ちでない限り、貯蓄は後で使うために取っているので、使うタイミングだけだと思います。この先子供が大きくなる、車を買う、家を買う、など。 「お前らどうせ貯金するだけだろ、だったらやらねえよ」みたいな理由にさせてはいけないと思います。税収が上振れしている中で。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
景気刺激的効果が高いのは食料品の消費税を下げる事だと思う 経済的効果だけでなく 好きな物 美味しい物を食べれば自ずとやる気が湧いて来ると思う 全ての国民に恩恵があり難しい議論は要らないと思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
給付金より住民税減税の方が良いです。消費税減税されても物価の値段はそれぞれ違うから、にかしらな誤魔化しが効くと思います。住民税を全国一律10%減税とかなら全国民にメリットがあると思います。住民税取られてても街は汚いし、歩きタバコ禁止条例なんて意味ないし、足腰が悪いお年寄りのためのエレベーターは学生や若者が平気でつかいまくってるし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どっちがじゃないんだよね。どっちもなんだよね。片方では意味がないんだよね。むしろこれプラス所得、手取りを増やすことをしてかないと。どっちがいいという論争自体無駄。即効性、持続的にやらないといつまでも景気はよくならない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
もし消費税減税をするのなら数年単位の長期的な政策を実施してほしいね。 国民が消費マインドになり経済が活性化するまでは時間がかかるから。 給付金は低所得者にしか効果が無いから、単なるばら撒きで終わるでしょう。 ただ高市氏もそうだけど自民党議員は消費税減税に否定的だからやらないでしょうね。
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
どちらが良いとかでは無いです。単発では意味が無い。 まず単発的な対応で給付。所得平均が底上げ出来るまでは長期的に対策が必要なので、その後は減税で対応して行くべきです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給付なんか要らないだろ 消費税よりも社保、年金を一律にした方が世の中うまく回る 企業負担も無くせばその分賃上げになるし引かれるのが2万だけならそっちのが手取りが増えて世の中回るようになる これが平等で1番良いと思うが下位のお荷物が騒ぐんだよね
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
困っている人にいきわたるかとか、経済に好循環になるか、ほかにも、その政策にかかる経費はどう違うかとか、政府がいいことをしてくれたと思うかどうかも比較には必要です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
景気が冷え込んでいるときは、消費税減税。景気が過熱してるなら増税。今の経済はどちらですか? 一時の給付金では、その場しのぎで終わってしまいます。まずは経済を立て直しましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良くこのような分析結果が出されるんですけどはたして本当なのかね? >このときの分析では、給付額の17~22%しか消費に回っていないという結果でした
どうやってデータ取りしたんだね? 給与とか売り上げ減に対して補填に回ったお金が多いんじゃないの? 電話アンケートで適当に聞いたのかね? それとも金融機関の全国民の預金残高でも調べたの?
なんか適当っぽい数値に感じるんだが??
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもどちらも出来ないんだろうか… 消費税2年間っていうけど、、低所得者世帯が2年後に裕福にはなってないだろうし2年後にはね返りでめちゃくちゃ高く感じるんじゃないのかな? 消費税2年やった後に給付金とか、、 ちょっと考えてもわからんし、こちらの声なんて政治家さんには届かないってのが現実か。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
たった2万円じゃ一瞬で吹き飛ぶからなぁ。2万円でも消費税取られたら1割減るし。消費税ならちょっと高いもの買おうかなと思うし、減税の額によるけど数十万使えば2万をすぐ追い越すし。まあ輸出企業の還付の兼ね合いがあるからやらんだろうけど。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
食費に限定してるけど、地方だと低所得だろうが食糧買いにいくのに車が必要なんですよ。車購入時、ガソリン等の消費税なんか最初から計算にすら入れてないでしょ。景気よくなるまで消費税0にするくらいじゃないと。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ物価高騰し、10月から新たに値上げラッシュし、その間、裏金自民党の都合で総理大臣辞任させて、自民党首選ぶ選挙までして、どんだけ無駄な時間を国民は生活に困ていたなんかは、この党には眼中になかっただろう。 2万円の定額給付増額+消費税減税廃止しなければ、高市自民党は3ヶ月も持たないだろう。
解散総選挙の準備しとけって。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
給付だろうね 前回マイナンバーカード作った人の口座なら簡単でしょ それで米買って終わりだけど 消費税3%くらいに出来ないかな こども家庭庁無くしたり東京の税収少し国に入れてもらい宗教法人にも税金協力してもらってさ 海外へのばらまきやめればきっと出来るよ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
「2万円の定額給付」 「消費税減税」は結局どっちが良いとか そう言う2択と言うのがおかしいですね
そもそも国民が苦しんでいるのを 救済する措置なんですから緊急性を考えて 「2万円の定額給付」「消費税減税」 両輪でさっさと実行すべきですよ!
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
たった2万円の給付金なんかより消費税減税の方がいい。財源がどうとか言うけどやってもみないで財源の話するのはおかしい。物価高に対して消費税が重くのしかかってるのは事実。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
一般家庭?庶民?低所得者層?にとって「給付」「減税」どちらも有効でありがたいに決まってる。「給付」をバラマキと否定する方々は給付辞退すれば良い。が?現実はほとんどの方が給付希望されるはずですね。消費税減税は施行に時間がかかるとされています。更に企業側のシステム対応にも負担かあります。なので私は給付を希望します。否定される方はご辞退下さい。その分を希望される方々に増額給付をお願いしたいです。貯蓄しようが消費しようがソレはそれぞれの自由ですね。経済対策ではありません。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
まず給付金支給と物価高騰対策と消費税0の3つセットで即開始するべきです。岸田や石破や貴方が自公政権国民に支給しますと言った以上高市には約束守る義務があるし、野党議員野田立憲なども同じ事言っといて未だに公約の約束を守っていない、3つのセットを即開始し、後で議論できる案は後回しにするべきだ、我々国民の生活や命を守る為の予算成立を即決めろと言いたい、それができないなら総裁やめろ、野党議員も議員やめろと言いたい、こんな老婆に総裁任せて不安だらけです、後野党議員に任せても不安だらけ我々国民が納得する予算成立させろと言いたい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
間違いなく消費税減税が良い。というか、1回も消費税減税やったことなくて自民党は少数与党になったんだから、もうこの聖域に手をつける他ない。
給付は最悪手。何が悪いかって、それで経済対策が有耶無耶にされる点。まだまだ値上げが続く可能性が高いのに、一瞬だけ助かってハイおしまい。んで来月また物価高で困って給付しろってか?物価高の都度給付するわけにもいかないし、配るのもタダじゃない。税金の使い道にうるさいくせに、都合のいい時だけ無駄を誘発するのはいかがなものか。
で、給付も減税もということで給付付き税額控除があるわけだが、結局は制度設計に時間がかかる上に『だったら同じ時間で消費税減税できるだろ?』となって矛盾が生じてしまう。
それに消費税減税も、段階的に行うなら税収減の影響を抑えられる。インボイス制度廃止のように、事業者の負担軽減で物価高を抑える方法もあるのに検討しないのがおかしい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
経済対策ではなく、あくまでも物価高対策です。 食うにも困ってる層を助ける策ですから、経済効果は関係ありません。 高市さんを国民は持ち上げてるのですから、反対する理由もありません。 早くやって欲しいだけですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どちらがではなく、2万円給付は公約で「2万円欲しいから~」と給付金欲しさに投票した人がいる限り配布しなければならない! この給付金が欲しくて自民党に投票した人達のおかげで、自民党は思ったより大敗しなかったのを忘れてはならない! しかし今後、「給付金配布します」と言う公約は違反にならないのだろうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎月1人2万円の給付で金持ちで必要ないって人には受け取り拒否の書類提出で良いと思う
毎月固定金額の給付になれば人件費の予算も軽減出来るし消費税減税は高所得者ほど得をする
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コメント見てると『両方』とか『給付でもいい』なんて意見があるけど、そんなんだから自民党に舐められ続けるんだろうと思うし、自分が自民党員だとしても舐めるな。
国民なんてどーせ少しカネばらまけば結局受け取るし直ぐ忘れるからって感じで。
民意はあくまで『減税』なのだから、減税だけを求めていかないと、給付でも何とか成りそうだと受け取られかねない。というか隙あらば当たり前のように減税を給付に置き換えられると思います。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一回こっきりで発動要件もはっきりしない給付金に意味は感じません。 これをやるならベーシックインカムするとか、実質手取り賃金が一定以上マイナスになった場合に発動とかであれば、まだ安心感がある。 自民党がやってきたのは、選挙前で支持率下がっているあわててばら撒くだけで、給付に買収以外の明確なロジックが見えない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人それぞれ意見がある。 給付が有りがたい人も多いだろう。 しかし、やるといったのに実現しない、検討すると言って議論が進まない・うやむやになって無かったことなる、こんなことを繰り返してるから政府与党の信頼が無くなるのだよ。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ給付金が貯蓄に回ったってのはかなり特殊な事情もあると思うけどね。 有事みたいなもんだし。 平時の8月または12月にでも10万給付してみたら全然違う結果が得られるとおもうけどね。
消費税減税は企業の所得移転にしかならないから却下
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
かなり精度の弱い記事。 減税効果を「年間では約7万5600円、最大2年間継続すると15万1200円」と書いてるけど、給付金は単年なのに2年分と比較するのはナンセンス。 ここの数字は2人以上の世帯と書いてるから比較できないけど、子供2人の4人家族なら給与は単回12万円になるのだから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
低所得者ほど余裕がなくお金を使うから経済が回る→非課税世帯にのみ配ろうという事になる。 課税世帯が貯蓄に回さず使っていれば、全員同額で給付されるようになるか、給付せずとも景気が上向く。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早々に年収の壁引き上げて年末調整で返すのが一番早いのでは? 非課税世帯はいつも給付されてるんだから今回くらい現役世帯のための政策を実施してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
愚かな記事。消費税減税で税収不足が・・・とか言ってる時点で話にならん。 減税で経済まわるし、人も動く。人が動けば経済がまわる。経済がまわれば国が発展する。経済発展すれば国力も上がる。 財源は企業の内部留保と国民の貯金ということになるから、気にする事は無い。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ガソリンの暫定税率の廃止が一番いい。車を持っているのは正直移動手段が無いから。そういう意味では車を持っているだけ余計に税金を払って居る様な気分。 それとは別に流通業にかかる負担を減らすためにも暫定税率は廃止して欲しいね。色々規制かけ過ぎてドライバーに負担が行き過ぎて流通ルートの確保が難しくなってきている。 政治家は流通潰す気かと言いたい位だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税の方が良いに決まってるでしょ、 給付金は一度も納税した事も無い、帰化人にまで国民から搾り取った税金をばら撒く結果に成ります。 減税は、納税者にのみ返還されるシステムに成れば良いのでは、
▲15 ▼25
=+=+=+=+=
低所得者に配るのは分かるけど、生活保護者に配るのはやめて下さい。 病院代、病院までの交通費、薬代…それらの支払が免除されているだけでも十分恩恵を受けていると思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いいかげんに辞めてもらいたいんだよね、なぜ「給付か減税か」の二者択一を迫られなければならないの?
延々と搾取し続けられて、その尻ぬぐいは給付か減税かどっちか、それも1度だとか何万円だとか、ふざけた話にも程がある。
両方行われて当然だし、金額もケタが違う。
財源確保が出来ないなんて無駄金使うのやめてから言えって話で、財源確保出来ないなんて言うなら議員も役人も辞めていただきたい、そんな腑抜けた話をする人間に払ってる金そのものが無駄金使いなのだから。
国民に還元されて然るべき金を給付だの減税だの、都合のいい言葉並べるために税金払ってんじゃないんだよ、還元出来ないってなら罷免されるべきなの、それを「給付か減税か」とか言って、またそれにいっぱしのご意見よろしくどちらかが良いとか悪いとか、論外にも程がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
たったの2万円配るより食料品の減税してもらったほうが助かるのですが…。 そうなると、スーパーなどのレジ問題がでてくるのかな?
じゃあ 不要な議員を減らして国の経費削減したらどうかな?
…と政治にも経済にも詳しくないのでこの意見がどうなのかもよくわからないけど、呟いてみました!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ばらまきしか言えない連中はコロナ後事業者へのたっぷり補助金をくれてやった事を知らない。本人達も恩恵があったことも理解できてない。貸した金も4000億円以上回収不可能で免除された。中国大使もやってた。ネットやマスコミがばらまきだと言うなら過去の給付全部返納したらいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は2万の給付でも良いです もらえるものは貰う 実現しないよりはマシです 減税は期間限定じゃないの。 早く解決するのを願いたいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
消費税減税一年とか 言ったら小売店そのたびに 価格表示変えたり レジの設定変えるなり 買い替えが必要になる 現実的でない やるなら 恒久的にやらないと駄目だし 国会で審議したり 実現には数年掛かる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
また意味のない事を… そんなん人によって違うに決まってる。給与所得か年金暮らしか生活保護か、母子家庭や大家族なのか、金持ちなのか一般家庭なのか貧乏なのか
どっちが良い?どっちもに決まってる。でもそれが叶わないから参議院選でも票が割れたんだよ そもそも記者クラブの討論会で高市さんは給付はごめんなさいって言ってなかったか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もっと金額が大きいならまだしも、2万円だと配る側と受け取る側の手間(人件費)だけ考えても割に合わないと思うんですが、なんで政治家の人はそれが有効だと思ってるのか理解出来ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減税っていうけど結局、高額所得者は税金を払っても十分生活できる。 消費税は下がる事が無いのが現実。 結果、所得に応じた給付金が一番現実的です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
困窮している家計を助ける為にする政策で皆んなが恩恵受けれるとなると給付が1番だろ。 減税しても困窮してる人達からすると月に4〜5000円程度の恩恵しか受けられない。それ以下かもしれないけど。 うだうだ言うから困窮者のみに絞られる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2万円給付の為にまた法人が出来て天下り先が増えて中抜き業者との癒着でいい思い沢山出来る人がいるから2万円給付賛成です ただの減税は天下り法人も作れないしなんの旨味も無いから反対です
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
バラマキだろうがなんだろうが事実食品から日用品全てが値上がりし続ける以上どちらも必要だと思うまず最初に国民全てに一律現金給付それから消費税減税では無く廃止が1番ベスト
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
消費税でしょ 金持ちにとっては2万もらっても仕方ないでしょう そもそも2万還付されるのに幾ら納めなくちゃいけないんでしょうか だったら最初から収める額減らしたいわ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
「どっちが良い」どころじゃないんだよ! 毎回時間かかるし、言うだけ言って放置、そして退陣おめ!しげる
春に言い夏に言い秋が通過。全身全霊かけて総理してこれかよ
スピードが大事。貧乏世帯には今年なら年2回10万円は送れよ 来年度の話だろうが10月に「どっち?」など言うのは。数年先まで決まってないのがおかしい 物価高、社保料値上げが数年先まで決まっているのに
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
民間でさえ基本給が引き上げられても人件費として物価に転嫁されるのが現状なのに国が消費減税だけして減った財源をどこからも補填しないと思う?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前回みたいな減税は嫌かな、青色申告で予納が無いから、沢山貰った人より2年位遅い、予納が無いのは収入が少ないから本来なら早くなければならないのに、一番遅かった
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一時的なばらまきはあまり意味がないと思う。 政治資金の流れを早急に可視化し、無駄を洗い出し省き、控除額の引き上げを早急に行っていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2万円を給付するのに 実質いくら手数料がかかるのか?
もしやるのなら マイナンバーで 銀行口座紐付けした方のみ 対象とかしないと いつまで経っても時間もかかるし 手数料が莫大にかかる
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
マイナンバー紐付け口座持ってる人がほとんどなんだから給付でいいんじゃない?減税でもいいけど給付よりさらに議論が長くなって減税まで何年もかかるだけでしょ。財務省がやる気なさそうだしね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも岸田が辞める前に10万円給付って言ってたのを石破が2万って意味不明な事にした。 だから2万円じゃ無く10万で! 結構な人がマイナンバー作ってるんだから、給付の方が早いんじゃない? 何の為のマイナンバーなの。 減税は給付より時間掛かると思うから、給付をした後に減税。 給付はばら撒きって言ってる人が羨ましい。 そんなばら撒きって言える余裕無いよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
たかだか2万なら配る必要なし。 配るなら1人10万〜のがいいだろう。
消費税よりも社会保険料の見直しやら手取りが増えるようにしてほしい。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
減税、働いてー税金を払った人。元々、還付されている人は、減税ではなくて、他の方法で、還付すればいいのでは、いっぺんにするのは、不公平が、おきるのでは、ないですか!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
給付なんてのは税収搾取を減らしたくないから行う一時的なまやかし。 消費減税は一番得するのは非課税世帯高齢者で若者の恩恵は少ない。
若年層・現役世代を救うのは住民税・社会保険料の減だけ。 給付か消費減税かの二択になってるのがオワコン日本
▲0 ▼0
|
![]() |