( 329749 ) 2025/10/06 05:50:37 0 00 =+=+=+=+=
ランサムウエア被害を受けたら、サーバー内、PC内のクリーン化に相当の時間がかかりますよ。どのPCが感染しているかの調査など、いくら大企業といえども数週間ではわかりませんよ 個人情報の漏洩の可能性がありとの事ですので、フォレンジック調査等、外部業者に委託しているのでしょうが、まだまだ時間が必要です。 攻撃を受けた企業しか、この大変さは分からないかもしれません。ほんと、大変なんですよ!
▲577 ▼36
=+=+=+=+=
かれこれ30年以上、スーパードライを飲んでいます。 ビールって、飲食店などで他メーカーしか置いてなければ 「じゃあ要りません」とはならず、そのメーカーのビールを仕方なく飲む。
違う銘柄で最初は好きじゃない味でも、毎日飲み続けていると慣れてきて そっちの方が好きになることもあって、元に戻れなくなることも。
アサヒさんは一日も早い復旧をしないと、本当に乗り換えてしまう消費者も出て来るし、ライバルメーカーは今がチャンスとばかりにキャンペーンを張ってくると思う。応援していますが、早急な解決を望みます。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
ランサムウェアの場合、送り付けた方も復旧は出来ない。 つまり身代金の要求通りに支払ったとしても復旧はやってくれない。 どのような内容かが不明ですが、基本的にはバックアップと入れ替えるしかないのが現状。 しかし、本社のメインとか感染サーバーを復旧させればそれで終わりと言う訳ではない。 全国規模で繋がっている支店や工場。 全ての確認と再構築。 一体どれくらいの数になるのか皆目見当がつかない。 そして、バックアップと入れ替えた時に生じる空白の期間。 規模が大きいと本当に半年とかかかるかもしれない。 労働基準法を固辞した場合、期間がさらに伸びる事もあり得る。 恐らく何処かの会社にセキュリティー対策を丸投げしていると思われるが、その会社もアサヒ本体も多大な損害を受ける事は間違いない。
▲239 ▼36
=+=+=+=+=
飲食店にとっては本当に想定外だったと思います。まさかアサヒがサイバーテロに遭って、自分たちの店のビールにまで影響が及ぶとは考えもしなかったでしょう。 特にアサヒしか置いてないお店は大変ですよね。生ビールを目当てに来るお客さんにとっても残念な事態だと思います。 情報漏えいの可能性もあるということで、復旧には時間がかかりそうですが、一日も早くシステムが復旧して、通常の営業に戻れますことを願っています。
▲111 ▼19
=+=+=+=+=
かなりの知識と腕を持ったハッカーによる攻撃でしょうか。海外からに限らず国内からの攻撃も十分あり得ます。もしかしたら社内ネットワークにあらかじめ仕込まれた内部からの犯行かもしれませんが、ノートパソコンなど容易に持ち歩きできるパソコンなどは、得にネットワークからウイルスを感染させるのに狙われやすくなります。自社ネットワーク内のパソコンやサーバー、持ち運び可能なストレージからクラウドなどをクリーンにして再起動させるには途方もない年月がかかります。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
サイバー攻撃による障害が完全に除去されるまで何か月もかかる、という例は多い。アサヒグループの場合は顧客がスーパーや酒屋といった小売店はもちろん、飲食店にも広く波及している。中でも居酒屋では特定のメーカーしか置かない店が多く、明日からは影響も大きくなりそうだ。何でも味とか相性にこだわる人は多く、アサヒグループは酒類以外の清涼飲料水も豊富にあって、カルピスもアサヒ飲料の一ブランドである。営業スタッフが一つ一つの店を回って手作業で注文を受けるのもハードだ。生産から発送、オフィスワークの何から何まで一つのシステムでまとめるのは効率的だが、サイバー攻撃に対する脆弱さも問題だ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
飲食店、特に居酒屋系の店舗はかなり困っていると思う 素人考えで言うなら「アサヒからの納品が厳しいならキリンなどの他メーカー品を一時的に入れたらいいじゃん」と思うけど、実際の取引現場はそんな単純な話ではない
アサヒには何の非もないが、問題解決が長引くとアサヒ自身だけでなく取引先、敷いては消費者やアサヒの株価などにも影響してくる可能性がある アサヒも解決に向かって頑張っているとは思うが、1日も早い解決を待ちたい
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
ランサムウェア攻撃を受けた場合、暗号化されたデータは、身代金を払ってもデータが戻ることはありません。また、ネットワークのどこかに、他のウィルスなどがあると考えた方が良く、復旧には一筋縄ではいきません。他に、情報漏洩があった以上、他の関係企業などに影響が与える恐れもあります。 バックアップするには、攻撃を受けた物は勿論、繋がっている機器を全て交換してから、バックアップを行う必要があります。復旧作業の優先順位は、早急に復旧が必要な所から始めていき、クラウドなどの外部側も変える必要があります。そして、テスト工程を経てから再開するので、復旧にかかる費用は莫大かつ相当な時間を要します。また、情報漏洩にはパスワードの変更はもちろん、相手先があれば連絡してセキュリティ変更を知らせる必要があります。 原因は勿論、莫大な費用と交換機器の調達、セキュリティ方針の変更が決まれば、復旧の見通しがつきます。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
生樽の接続部はアサヒ、サッポロ、サントリーは同じ規格を使ってるのでとりあえずの代替品が用意できるがキリンだったら現場の混乱は更にすごいことになってたな 普段はスーパードライ、たまに黒ラベル派ではあるがやはりスーパードライが飲めないのは悲しいので早々の収束することを願ってます
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
このようなことはどこの企業、官公庁でも起こりうるのかと思います。他の事件がないのが対策をしっかりしているからなのか、たまたま標的になっていないかなのどちらなのでしょうか。官民で対策を練るべき案件でしょう。電力、交通等が被害にあったら、被害の多きさは比較にならないでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
宅飲み派もコンビニやスーパー、量販店で買って帰る方が多いだろうがいよいよコンビニには入荷しなくなっている。ミンティアや一本満足もアサヒなので入荷ストップ。ニッカウイスキーや三ツ矢サイダーもだがコンビニではウィルキンソン。これが一番デカいかも。単価は安いがコンビニの中では回転率が高いアイテムである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店もそうだが昨日気が付いたがアサヒの自販機にも張り紙があって在庫とか仕入れとこでご迷惑...的な事だったと思うがこういう事だったのか。ランサムウエアの問題は以前よりニュースで取り上げられてるが解決的な話はあまり聞かない。今回もアサヒは手作業で出荷してるらしいが何とかならないのだろうか。恐らく被害にあって要求にこたえてしまってる企業もあると思う。 やられっぱなしはダメだと思うが解決策が見えない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ランサムウェアを仕込まれて、主要データ改ざんやパスワードなどの変更をされたら復旧は難しい。 ネットワークを切断してその筋の専門の方に依頼して解析してもらう。 必ずしも原因を排除しきって復旧出来るわけではないので、システムを作り直したほうが早い場合もある
それにしてもランサムウェアだからネットリテラシーなんでしょうね。 従業員が変なサイトやメールを開いてしまった可能性がある。 その1人か数人のためにここまで企業活動の根幹が絶たれるまでの被害になるなんて思わなかっただろう。 けど大企業ならKADOKAWAの例を見て対策をすべきだったんだよね
▲110 ▼17
=+=+=+=+=
省人化のため業務のコンピューターによる自動化を徹底的に進めた結果、一度障害が発生すれば製品の出荷するらすることができなくなる。 たぶん、代替で人手でやってもぜんぜん追いつかないのでしょう。 かといって、自動化を止めれば、人件費コストが上昇して競争力を失い企業自体が存在できなくなってしまう。 コンピューターの堅牢性を改良していくしなないのでしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
バックアップも感染していて作り直すしかないかな 過去分のものはPDFなどの決済資料を元に徹夜で交代勤務で手作業だろうな
空白期間は再注文をお願いするしかない
早い段階で、初期化して再構築 構築は構築時の構成書で短期間で可能だと思うけど、ファームウェアやドライバーが古すぎて入手出来ないとか、構築時から変更があった価格や卸先の入力は時間がかかる
又、全従業員のノートPCや取引先のノートPCなども検査対象かな。
取引先までは、特権ユーザーでは無いので不問かは専門家の人で無いと不明
ネットワークの情報も漏洩していたら、全ネットワークのIPやパスワードの変更も必要かも
今頃ベンダーのエンジニアが大変だろうな
従業員にセキュリティ教育はしていても、防げ無いと思うから、バックアップ後にデータをウイルススキャンにかける でも、新しいウイルスは見つけられないかも
銀行や証券会社なら、大変です
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
飲食店も大変やな~。 こういう場合、たぶんキリン以外のメーカーを利用する感じになるかな。 一応アサヒ、サッポロ、サントリーは同じ大きさのヘッド(ビールサーバーへの取り入れ口)を使っているから互換性はあるのよね。 まあ、ヘッドを交換することも出来るけど、一時的(どんくらい続くかしらんけど)だし、面倒だから結果的にキリン以外のメーカーを使う感じになるんだろうなとは思う。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
これ以上の情報漏洩を防ぐためとか言って身代金支払いを正当化するかもね。まあ払ったからと言って元に戻してくれる保証はないし、戻した振りをして奥深い所に潜ませておくかもしれないし、持ち出した情報を全部放棄してくれるとも限らないし。悩ましい。希望としては犯罪者に下る判断はしてほしくない。
▲53 ▼14
=+=+=+=+=
飲み会で日本酒を注文すると、必ずといっていいほど「どこの日本酒がうまい」だの、マニアしか知らないような知識を得意げに披露する人がいる。こっちは楽しくお酒を飲みたいだけなのに、そういううんちくを語る人が本当にうっとうしい。新潟のどこそこのメーカーの酒がうまいなんて、正直どうでもいいと思ってしまう。 その点、ビールはうんちくを語る人が比較的少なく、無難で気楽に飲めるからありがたい。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
お店に行ってビール頼む時はほぼメーカーなんて選べないから、客側は大きな問題ではないね。でもお店によってはジュースも含めで1社しか契約していないことが多いから大変だよね。急に他社に切り替えも難しいし。
▲107 ▼19
=+=+=+=+=
まぁこの場合一時的に他社に切り替えても、人の趣味趣向が変わるわけじゃないから、仮に半年後に復旧すれば半年後にアサヒを飲み始める人が大半でしょ。それまでに趣味趣向を変えるレベルのものを他社が開発すれば別だけど、そんな簡単に開発出来てたら、もっと早くに世に出してるだろうし
売り上げ減ってのは避けられないかもだけど、ただ一つ思うのは1番か2番の売上であろう真夏でなくて良かったねと。そして同じく1,2番の年末忘年会等までに戻るといいんだけども
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
恐らく大手スーパーや飲食店が売り上げ補償とかいって大騒ぎしていると思う。大手スーパーは自分が王様といったくだらない思考の持ち主。作れない、運べない、売り場作りも問屋やメーカー任せの何もできないスーパー連中が大騒ぎしているのが目に浮かぶ。今時○オンなどに売ってもらわなくてもどうでもいいと思えば楽になると思う。いい商品をお持ちなのだからアサヒHDの商品抜きでは売り上げも成り立たないはず。一日も早い復旧を祈るばかりです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
バックアップをしていなかったのか? バックアップをなぜか動作せないのか? このニュースが流れた直後からというコメントを見て、いまだにコメントを続けている人いますがランサムウェアを解析しないとバックアップも乗っ取られる可能性があります。 これまでの基幹を捨ててバックアップを乗せると言ってもとんでもない時間がかかります。 しばらくは手作業に近い対応が続くと思う。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
薬剤師ですが、注文しても薬が不足し届かない。 今更メーカーを変えても受け付け不可。 患者さんには何で薬がないんだと怒られる。 この誰にも分かってもらえないしんどさがようやく他業種とも分かち合えるのですね。 分かち合えない方が良いのですが……。 アサヒさんにも顧客からたくさんのクレームが入っていると思います。どうにもできないクレームが。頑張ってください。応援することしかできませんが…。
▲20 ▼17
=+=+=+=+=
飲食店側はとりあえず落ち着くまでは他メーカーのビールで対応できるが、アサヒに関してはかなりの打撃ですね。ごく僅かでもこれを機に他メーカーに替えるところもあるとなれば損失しかない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
アサヒ頑張れ ランサムウェアの交渉に応じなかったアサヒの損失がどのくらいになるかは分からない。 それでも交渉に応じなかったのはランサムウェア側には掛かった費用がそのまま赤字になる。 大組織だろうから1民間企業だけで対応するのは困難だろう。 国として国防として断固たる対策と処置をお願いするしかない。
▲65 ▼29
=+=+=+=+=
飲食店の生ビールは燃料とほぼ同じだし、利益の割合では大黒柱でしょう 生ビールの互換性でサッポロは対応可能らしいがサッポロもアサヒの需要をいきなりカバーするなんて相当な対応でしょう
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
何やら言ってるけど、最初は標的型メールから入られることがある。要するにフィッシング詐欺から内部に侵入されるわけ。そんな会社はサポート詐欺に引っかかる社員がいるし、中にはワンクリック詐欺にさえ騙される。ヤフコメは、ワンクリック詐欺さえ「精巧すぎる」とか言ってるから、どうしようもないけど。最初がどうったかは、公開しないし、極初歩的なことで騙されたのなら、なおさら公開しない。それにしても、サポート詐欺に引っかかってる役所の職員が多すぎ。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
アサヒビールのような日本のトップ企業の一つであっても、サイバー攻撃からの大きな被害を被ってしまうことに大きな危機を感じる。自分の会社でもしっかりした対策ができているのか不安に思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ほとんどの飲食店、アサヒだと思う。 うちはキリンなんだけど珍しいと言われるもんね。 アサヒ使えないならキリンやサッポロに変わるだけだし、お客さんは全然こだわりないだろうし、ただ急に発注来ても他社も対応できないだろうから、他社も混乱するよね。
▲58 ▼81
=+=+=+=+=
居酒屋のメニューのビールにメーカー名は書いて無いと思うけど、注文する人はメーカー気にしたりしてるのかな。寿司屋とかだとポスターが貼ってあって何処のメーカーのビールを出してるか解るだろうけど。単に生ビールとしか書かれて無ければ、アサヒだろうが、他のメーカーだろうが通でも無いと味の違いって解らない様にも思える。
▲39 ▼128
=+=+=+=+=
週末に館林の工場でイベントがあったのに中止になってしまいました 工場見学の倍率が高くすぐに埋まってしまったので人気のイベントだったと思います
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
いや、深刻やね。 自由に扱える個人なら何とでもなるけれど 系列とか得意先だと無理やろ 他はチャンスではあるけれど そんな転がり込んだチャンスに対応できるキャパはないわな
アサヒの営業がトラック乗って伝票片手に 納品まで行くくらいじゃないと。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒ大混乱の割に、株価は大きくは下落していない。アサヒは業務用に強いので飲食店には大打撃だけど個人的にはサッポロが増えると良いな~と思っています。
▲50 ▼28
=+=+=+=+=
もう少し早く対策すればよかったですね。アサヒビールは一歩遅かった。 この時代後回しにしてはいけない設備投資の部分だと思いますが案外しぶってしまう会社は今だに多いですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここまで被害が大きくなると、やっぱりアナログが一番よさそうですね。 私はビール好きだけど、別にアサヒじゃなくても、キリンでもサッポロでも全然大丈夫です。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
頭の良い経営者なら、社内にリスク管理部を作りどのような危機管理が平時から必要かを想定して、それに備えている。
システム化は便利だけど、同時にアナログの体制も構築していなければならない。
アサヒの場合はサイバー攻撃は天地がひっくり返ても100%絶対に起きないという前提でシステムが運用されているから、イザという時に混乱必至。 何て平和で呑気な経営者たちでしょうか?
日本は1日に何十億回というサイバー攻撃を日々、受けている現状が全く理解も認識も出来ていない。 算盤で仕事を覚えてきた高齢経営者たちにありがちな稚拙さ。
サイバー攻撃を完璧に防ぐ事は物理的に無理。 ならば攻撃を受けた時のダメージを最小限にする対策が必要。
▲34 ▼75
=+=+=+=+=
松下幸之助だったらこの局面で絶対社員に生ビールを樽詰めして各店舗を回らせて生ビール直接お届け祭りを開催して話題をかっさらいつつ状況を改善したね間違いなく
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この店も発注し、3日にビールが届くはずでしたが、結局届きませんでした。
顧客の事考えているなら、最低限確実に届けられる範囲から開始すべきだろうに。届けられないなら他のお酒調達した方がいいわ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒビールに限らず、ネット犯罪はいつどこで発生するかわからない。もし鉄道会社とかに仕掛けられたら、どうなるのか?無いとは思いますが。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
アサヒだけじゃなく、キリンやサッポロも影響するしね。
しばらく供給不安定にはなるよね。
仕方ない。戻るまでは代替え品で対応してます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
素人なんでわかりませんが、サーバーを2個3個スペアで持っておいて、そちらにもバックアップをとっておくってのは無理なんですかね?1日2日のデータは保存できなくても、被害を受けたサーバーからすぐに乗り換える的な???
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
鮮度がぁ〜をウリにしてきましたが、業界大手として、いつでも生産直後の鮮度を提供できるような技術革新をすべきでしたね。 個人的に、アサヒは味が薄いので専売店には入らないようにしていますが。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
今、スーパーとコンビニ行ったが普通にあった。毎年、新製品が出るたびにナイナイ商法やってきたアサヒ。さすがにまさかと思うが、、、最近、ビールやノンアルなど新製品ラッシュだからねー。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒってビールや飲料だけじゃない グループ内には和光堂もあるので、子育て世帯にも影響あるよ ドラストの黄色いパッケージのサプリもだよ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
完璧な復旧とは今後いかなるサイバー攻撃も寄せ付けないという意味と思われるから、そんなことはどだい不可能。ただし通常の供給が復活するという意味での復旧なら半年もかかるわけはない。某名誉教授もご自身で「補足」しているが、今回もメディアの切り取りか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
煽るなよ。 そこまで酷くない。 場所や業務用酒販の在庫によるけど。 と、代替品でサッポロ、サントリーに回してるのだから、それでやりくりしろっての。 スーパードライではいけない理由も、そこまでないだろうに。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
1週間が経とうとしている。 復旧、または供給再開の時期と規模は、顧客を引き離したくないからと変に色気を出さずに前広にアナウンスするべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他社からしたら美味しいチャンスだよな。 アサヒが品不足になれば乗り換えてくれるのだから。 通常の倍くらいは売れるんだろう。
そしてこのタイミングで某動物名の会社は新製品を大々的に広告出して発売。 勘繰ってしまう
▲28 ▼65
=+=+=+=+=
金曜日に200人規模の宴会がホテルでありました。最初はアサヒビールでしたが、すぐにキリンに代わりました。ホテルの方がマイクで陳謝してましたね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
酒類だけでなくてソフトドリンクも影響受けるから想像がつかない。 十六茶や三ツ矢サイダー、カルピスウォーターも売り切れ続出するのかな?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
データ解放の身代金払って楽になれば? で複合解除キー貰っちゃいなよ。
素直に解除する保証はないけど。。
顧客登録の情報漏洩流出コンボ?もまだ続く。
私が社長なら首吊りそうだけど逃げずに向き合い状況打破してほしい。
負けるな!!
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
アサヒが無いなら他社でいいじゃん これを機に新しい味に出会えるとポジティブに考えたらいい。
アサヒさんは一日も早く復旧してね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
初動に反省点がありそうですネ。 大変な損失ですが、失敗からしっかり学んで、本当の原因をつきとめて下さいネ。 引っかかってない会社のシステムややり方も、教えてもらったりして横展開しましょうョ。 アサヒファンなので、二度と引っかからないで下さいネ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー対策をしっかりしていたと言うより、しっかりしていなかったから、弱点があったから、やられたのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大企業は大変と思ってた。でも、逆の発想なら大企業でもこんな目に遭うなら、何の力もない日本国民の情報やら何やらとっくに搾取されてるのかも。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これを機にサッポロもっと入るように、 アサヒ店の在庫消化に協力してます。
本日はかっぱ寿司で、アサヒビールをゴクゴク。 在庫切れでサッポロ切り替え待望!
▲18 ▼15
=+=+=+=+=
アサヒはあっちの国側じゃないっていうことだね コロナ禍のあびがんの件であの企業も認可がおりないで国と政治家の癒着ない企業なんだと思った
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
救いとなるのはこの事案が真夏に発生しなかった事か。 真夏であれば売り上げ激減必至だっただろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何故、アサヒビールはランサムウェアを仕掛けられたのか調査しないとね。 どこかにセキュリティ上の穴があったんでしょうね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ビールもブランド拘らなければ、供給過多のレッドオーシャン!オリオンビールもシェア拡大か、受託生産も?ランサムとは朝日も油断したもんだ! 仕掛けたのはサプリメント疑惑の会長か同業者か(笑)生だけは取り合いか(爆)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
予行演習なのかもしれないし 大企業や国の重要な機関は、改めて攻撃に備えておかないと。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
復旧に2〜3ヶ月はかかるのか、さすがに飲食店も早期に他のメーカーを検討しないといけないかもしれないし、めんどくさいな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
アサヒだけなくニッカもこのところ、あまりよくない話が続いている。問題は早く解決してほしいものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
同じ事がマイナンバーで起きたら? 医療も受けられず、運転も出来ない? マイナンバーなんて政府による侵害でしかない
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
身代金は払えないので、 新しいシステム作るのか? こんな時のための、システム用意しておくものなのか? わからん! そもそも、変なメール開いちゃったの?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そりゃあそうよな笑 原価100くらいのものを600円くらいで売れる一番居酒屋にとっては儲けれるのが酒だもん。。。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
消費者としてはアサヒ一辺倒の人に他社のビールを試す機会になると思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
高市内閣でサイバー攻撃対策を急いでもらいたい。国益を守るには、強い総理が必要。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
マイナンバー大丈夫ですか? 国会議員の給振りとかマイナンバー経由とか義務付けしたら大騒ぎじゃないですか? まあ自分たちの身への危険が及ぶことは絶対しないけどな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
スーパードライが無いと帰りますって客はそういない。代替品ですみます。
▲77 ▼12
=+=+=+=+=
昨日もアサヒのテレビCMたくさん観たけど、 欲しくても買えないんだよね… って気持ちになったわ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
株価上昇のトレンドの中、アサヒは当然のごとく下落しています。株主は涙目か。。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スーパードライにプレ値付きそうですね!長期化しそうなのでまとめ買いします。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
サントリー アサヒ やはり売上 相当傾いてるんだね
日本国民の酒離れは深刻なんでしょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
夏は終わったとは言え スーパードライ切らしてる は死活問題よね
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
今や中国製のルーターが氾濫する程日本に普及してるのでまた同じ事が起きそうだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
臨時的に電話窓口作って一般の方が普通に買い物するように発注出来ないの?
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
まあ、良くも悪くも切っ掛けになりますね。 で、どうするか?なんでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ランサムウェアを送った側にランサムウェアを送るソフトを誰か開発してくれんかな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこのメーカーのビールだって 味の違いなどわからんのでは? 競合メーカーさんウハウハだね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
アサヒの営業が現場で走り回ってる感じはまだしてないんで余裕なんでしょうね
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
野球場などの太客優先に卸すから市販の酒屋には行かないはず
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
キリン、サッポロ、オリオンビールがあるから日本は大丈夫だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
もう、まともに管理も出来ないんだから、環境の考え方を変えたら?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何でアサヒホールディングスの方は説明しないの?
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
そのうちメルカリでスーパードライが高値で聴牌される気がするが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こう言う時、アナログ力を発揮できたらなぁ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒが無いなら、キリンを飲めば良いじゃない
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これを機にみんなでビール等のアルコールやめればいい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
アナログが一番安全のように思えます。
▲0 ▼2
|
![]() |