( 329769 )  2025/10/06 06:07:34  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも派遣って元々は特殊な技能を持った人を有期で雇うというのが主だったように記憶しているのですが、いつの間にやら企業が曲解なのか最初からそうするつもりだったのか、単にいつでも切り捨てられる安い労働力として使うようになってしまったのが現状かと思っています。 

とはいえ、派遣社員の時給2000円がそんな高いとも思いません。30年以上前の大学生の家庭教師バイトでもそれよりありましたし。問題にするとすれば、正社員1500円というバイトに毛が生えたような時給の方でしょう。 

 

▲172 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に派遣で時給1800〜2000円くらいの契約で仕事をしていた経験がありますが、稼働日は就業先の企業に合わせることや、祝日の勤務日数は削られることなど、デメリットに感じる部分もありました。(例えば2月だと土日祝を除いた18営業日のように) 

 

ボーナスや+αの福利厚生などは派遣会社次第になるので、就業先の規模なんかも影響が大きく感じました。 

 

業務内容は基本決められた内容だけで良い反面、その業務が不要となればすぐ契約解除になるのという点は不安定でしたね。 

 

▲74 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員、社長秘書業務で時給2,000円、正社員並みの業務内容でした。 

1年続けて契約終了の意思を伝えたところ、時給100円アップの提示。 

派遣会社からは、時給が上がりづらい昨今で良い条件だと言われたものの、契約終了の意思は変わりませんでした。 

最終的には企業側から正社員登用の打診があり、納得の条件を提案されたので受けることにしました。 

正社員になって2年経ちましたが、派遣時代と業務内容とボリュームはほぼ変わらず、年収は200万円以上アップしました。賞与と昇給、役職給が大きいです。 

派遣には派遣の良さがあり正社員にこだわりはなく、次も派遣で探すつもりでしたが、年齢的に同じ条件での転職は難しいことと、やはり給料面と安定雇用は魅力でしたし、多少のことには我慢ができるようにもなりました。 

正社員になると同じ業務内容でも、ここまで給料が違うのかと愕然ともしました。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社で働いてる派遣社員は厚生年金も健康保険もあって、昔と違い通勤手当もあるようです。仕事なんていくらでもあると思ってる人が多い。私は正社員登用試験を受けて社員になりましたが、ボーナスは出るようになったけど月給は下がりました。年収は微増。社員だけの福利厚生は特になし、退職金はポイント制で、課長職以上にならないとほんのわずか。半年ごとに評価面談があってネチネチ言われるし、時々派遣や契約社員が羨ましくなります。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員はいつ契約切られるかわからないが、正社員であればよほどのことがない限りはクビはない 

 

派遣社員は不安定な働き方であり、正社員は安定していると言える 

 

あと派遣社員は確か法律かなんかで働ける日数か時間かなんかに制限がある 

よって時給は高くても正社員の月給ほどば稼げないだろう 

 

これらは正社員のメリットやな 

 

派遣社員は気に入らない仕事だったら、1日で辞めたりできるのがメリットかな 

 

正社員で働きつつ、副業で派遣社員やるのが理想的だと思う 

 

▲18 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、運送でもスポット短期のチャーター便なら、通常の長期契約の運賃の3倍するときもある 

 

長期固定契約は、仕事が多い時も、無い時も一定のコストを払わなければならない 

 

短期契約は、仕事が多い時だけ仕事量にあわせてコストを払う 

当然、短期でみれば高いコストを払っているように見えるが、40年長期間払うものではなく、数年なら何倍払ってでもその方が経営リスクがなく、売り上げを上げやすい 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員に賞与がある前提なのは大企業・有名企業の話で、 

中小零細では0とか業績で上げ下げされて不安定賞与という人も多く、 

4か月分どころか、 

1か月・1か月の年2回で2か月分なんて会社もある。 

今は新入社員や臨時バイトなどは、初任給や時給を 

高めに設定しないと人を集められないという 

人不足が起きているので、 

そのような中小零細の中堅社員くらいが一番バカらしく 

感じてしまう事態になっている。 

コツコツ働いて少しずつ増やしてきた収入を、 

一気の賃上げで新人や非正規が自分と差の無い収入で 

働き始めて、責任だけは押し付けられているという 

虚しさを感じている者も増えただろう。 

人生を出遅れた40代の氷河期世代の労働者などは 

その虚しさを一番痛感していると思う。 

そう考えれば、大企業勤務じゃないのなら、 

正社員でいるメリットもさほど大きくないが、 

4~50代では退職後のリスクを思えば踏み出せないだろう。 

 

▲84 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も派遣を使っていますが、1日8時間で25,000円を派遣会社に支払っています。 

 

仮に3割引かれていたとしても、実際に時給2,000円前後。 

だいぶ高くなったと感じます。 

 

確かに高卒の正社員よりは待遇が良い部分もありますが、その分スキルも要求されるし、期待に応えられなければすぐに交代させられる。リスクを考えれば妥当な水準とも思います。 

 

年齢制限をかけてはいませんが、実際には高齢者の派遣は来ない。 

 

結局のところ、年を取れば派遣会社から切り捨てられる現実がある、ということですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣も派遣期間が長い場合は派遣会社で保険入れる場合もあると思ったが。 

派遣が高いのは、短期の場合は期間が決まっていて基本繁忙期と言われる忙しい時期に投入されるから。 

 

長期の場合は、専門スキル持った人を募集しても集まらないので、派遣で代用するって感じ、もちろんプロジェクト終わればさようならってのも多いけど。 

 

もし、今の職場に不満あれば、辞めて派遣やりたきゃやればいいと思う、ただ、宿泊業など除いてはある程度の業界経験や特定スキル持ってないと、使えね〜って感じで契約打ち切られる、それが続くと派遣会社も紹介減らしてくるよ。そんな生易しいもんじゃない。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約や派遣は、正社員と違いボーナスが出ません。 

慰労金とかの特別手当ては出でも止めたときに年金や住民税で全て持っていかれます。更に、時給が高くても、正社員よりは年収でみたらかなり安いですよ。 

 

満了で辞めたあとは自由ですが、安くても良いから正社員の方が良いと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あるある、けど派遣は会社の独自の福利厚生は効かないからねぇ、有休も条件満たさないと使えないし、法的に決まってるものはあるけど、派遣先の会社が決めてるルールの範疇外だから。 

いつでも来れるとは言わないが、切りやすいしねぇ。 

特に更新期間が短い派遣は、繁忙期だけとか人手不足の間だけとかあるし。 

あとは備品なんかもそう。 

ロッカーや冷蔵庫なんかは分かりやすいよね。 

派遣は共用だったりちょっと古いタイプのロッカーだったりするし、冷蔵庫使用できたりできなかったり。 

細かいとこだと、給湯室の石鹸や洗剤を使わないでとかあったなぁ。 

なんていうか、働いてくれさえしたらいいって対応? 

だから時給高くないとやってらんないってのはあるし、人手不足できてほしい時はアルバイトと一緒で時給がものをいう。 

ただアルバイトよりは、派遣の方が一回派遣会社が精査してるから、即戦力が集まりやすいメリットはある。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>月給30万円の会社員が1日8時間、月20日働いた場合、時給換算で1875円です。一見すると派遣社員の時給2000円とほとんど変わらないどころか、派遣社員のほうが多くなっています。 

 

逆に、仕事に課せられる責任の重さなども含めて、あえて派遣社員を選択する人もいる。 

選択は、それぞれのライフスタイル、キャリアアンカー次第ということ。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員のが時給が高いと言っても採用してもらえるのは若者限定だからね。 

中年で時給の良い派遣の仕事に応募して面接しても不採用の連発だから応募するだけ時間の無駄で意味がない。 

自分は40代で2023年の5月~去年の12月まで1年半ぐらい派遣の仕事に面接して実際不採用の連発の経験者だからね。 

 

▲24 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣もピンキリだと思います。工場での軽作業に来る派遣はマジで使えない。特に男性!30〜40歳くらいの1番働ける歳に派遣の軽作業しかスキルが無い男性は、何も考えず、動かず、ラインがどうなろうと時間が経過する事しか興味がない。次の日には来ないことは結構あるし、言い訳がおじさんが亡くなったとかおばさんが病気だとか?こっち側がキレてもう要らないってなります。本当に経費の無駄でした。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>職場の求人で「派遣社員・時給2000円」にショック! 正社員の自分は「時給1500円」 

 

ショックを受ける正社員が世の中にいるんだろうか? 

そもそも正社員に時給という概念は一般的ではないと思う。福利厚生その他諸条件引っくるめての雇用契約では。 

派遣先のボーナス支給日が嫌で休むという派遣社員の悲痛な言葉を聞いたことがある。 

企業だけ美味しい派遣制度なんか特殊業務に限定して、一般事務はパートタイマーも含め直接雇用にすればと思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員は、年末年始やGW、お盆の長期休みでも給料に影響しない。ただ毎月の手取りは安い方だし、ボーナスも1カ月分ほど。派遣社員をしていたときは、長期休みの時モロに給料に響いた。無理に飲み会にでなくてもいいし、面倒な集会にでなくて済むくらいのメリット?はあったけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰だったか 

「評価には金銭で応えろ」 

これが出来てない経営者が 

そんだけ多い、つうこと 

 

正社員で何年もかけて 

教えるような仕事ではなく 

派遣でもできるような仕事なら 

会社の実力がその程度、 

ということ 

 

本当に実力ある労働者が 

次々と会社を変えるケースが 

増えているというのも納得 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような質問が出る人材なら、正社員になれた事をラッキーと思って出来るだけ会社にしがみついて下さい。レベル低すぎ。 

本来は専門的な技術を持った人が派遣社員として高額なギャラを貰っていたが、今は只の労働力の調整弁という使い捨ての身分だ。 

竹中平蔵氏はどのような末路を迎えるのだろうか。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>社会保険の充実 

正社員は健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険などにフルで加入できます。 

>派遣社員も加入できる場合がありますが、勤務先や契約内容によって条件が異なることもあります。 

 

これってもう昔の話だよね?? 

週3で働くなら(たしか月11日以上出勤)強制加入だよね?? 

 

アルバイトでも強制加入で嫌ならシフト減らさなきゃいかんのよね。 

 

加入できる、ではなくて加入しなければならなかったはず。 

社会保険によるメリットなんか正社員にはないぜよ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員で時給換算1300円〜1500円の頃、時給5500円の派遣社員に仕事を教えながら労務管理をするのはモチベ下がりました。 

その後会社が潰れたので、正社員のメリットなかったですね。 

 

▲12 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣が高いのではなく正社員が安すぎるだけ!正社員から役職になって退職する人を散々見て来た!役職になると数字だけで評価されるので良い時ばかりではないし一時的な話題性のものなどの利用率は必ず落ちていくし数字は下がっていく。そして問い詰められる役職者達の大半は職場を去るサイクル。そして人手不足とか都合良すぎだろw経営能力が問題なだけ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料の中に交通費が含まれていたりする派遣先は 

正社員より高く見えてしまいます。 

 ただ、切りやすさは、あります。 

 

 正社員の中には、「何を言ってもOKと思っている人もいます。 

 「何を言ってもOK」」の中には暴言罵詈雑言も含まれます。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来は高度技能専門職を有期間で雇うのが派遣契約の本質であって、小泉純一郎が改悪したおかげで、単なる非正規を増やしただけなんだから、こういうこともあろうかと。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は正社員ですが派遣さんのが 

4万くらい給料高いみたい 

 

母に言ったら、あなたの正社員という身分の安定が、4万を上回る価値があるからいいのよ、みたく言われ、そんなものかな……みたく思ってます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員って聞こえは良いですが、ただのバイトで、いつクビ切られるか分からない存在です。正社員は簡単にクビには出来ないんで、大きく違います。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先にW大学卒が自慢のオッサンがいますが 

大学名は出さずに自慢するこどがマイルールみたいで、私学の雄、名門、一流と形容したり高田馬場 

周辺の飲食店の話を唐突にしたりしているのてすが 

新しく来た派遣の女性はなかなかW大と気が付かず 

しびれを切らして、角帽を被ってウロウロして 

いましたよ。 

 

▲10 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

2000円で32万ならフルタイムなんだから、加入条件を満たした事業者なら法定福利は企業として強制であり、可能性の話ではない。 

 

いつの時代の話してるんでしょうか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも正月やらgwのときは、時給で働く人は収入おちる。 

昇給も昇進もないし。派遣より仕事できない正社員もいるだろうし。雇用は不安定だし。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の業績が悪くなると真っ先に切られるのは派遣社員。守られた立場やボーナスもあるから正社員の方が良い。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

金額はともかく、 

正社員と派遣社員の違いは、結局安定しているかそうでないかに尽きるでしょうね。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3ヶ月更新のストレスがない。ボーナス有るかも。福利厚生がある。仕事が出来なくてもすぐには解雇されない。こんなくらいかな。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転職活動して応募しているが、人材派遣会社の「釣り求人」には本当に腹が立つ。 

釣り求人で応募させ、自社サイトに登録させる。こんな派遣会社ばかり 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ正社員の方が条件良いやろ。責任も重くなるし、派遣社員より条件良くないとやってられん。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスの無い会社がありますが…ま、年収で考えるのは普通な気がしますけどね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

解雇規制緩和されて完全ジョブ型になったら特にメリットないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時給が良いならボーナスはなくても責任を負わず気楽な方を選ぶかも。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスです120万円ってどこの人だね。 

半期に2ヶ月月給分出るなんてあり得んだろ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

良い職場だなと思っても3年しか居られないのも長く続けたい人には微妙ですよね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず求人サイトの派遣は9割釣りだから比べるだけ無駄 

自分の職場の派遣社員とならわかるけど 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

情勢的にか、「時給の高いバイト」感覚で来るヤツはマジ困る。こんなヤツらは昔っからいるが。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣はボーナス出ないし 

派遣切りの可能性もあるから妥当でしょ 

もっと貰ってもいいよ 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットのー。 

派遣社員にボーナスも社会保険もない場合があるで。 

世の中、金だけやないぞ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん~~? 

ボーナス無い会社では? 

 

あと最近はアルバイトでも福利厚生は同じだったりするんだけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員は、正社員と違い使い捨て!明日をも知れぬ身の上ですよ。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣会社には時給3000円程度は払ってるよね? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

採用される前提で話してるけど無理でしょ 

実力差だよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは高校生向けの記事?? 

いや、高校生でも知ってるか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言うなら、辞めたらどうですか? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だったらその2000円の求人に申し込めよ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オマエは社会保険も掛けて貰ってて何をぬかしとんねん 

嫌なら辞めて派遣で働け 

 

▲0 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE