( 329779 )  2025/10/06 06:19:35  
00

=+=+=+=+= 

 

空の薬きょう一つでも無くしたら総出で探すし、捜索中は部隊が帰れなくなるから、その対応が無くなるだけでも本当にありがたいだろうね、かかる時間や労力的に。 

 

また同様の操作性、反動、という事は恐らく重量や質感など諸々の部分を実銃に合わせて製作されたということでしょうし、色々と制限に引っかからず使用できるのでとても良いのではないでしょうか。 

 

▲405 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本製のエアソフトガンは精巧に出来ていて操作性も実物を模しているため前世紀からアメリカの警察SWATなどが屋内突入訓練などに用いていて、自衛隊でも89式小銃の電動ガンが訓練用に正式に導入されていました。 

やはり体で覚える事ですから形状や操作性が実物と同様というのは訓練として非常に重要。 

トイガンなら安全性も高いですからね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市街戦の訓練、特に、潜伏している敵兵やゲリラ掃討作戦の訓練とかなら、交戦距離は、ほとんど至近距離だからね。記事の通り、操作方法が同じなら、実際に射撃できる分、むしろ、玩具のほうがメリットが多いだろう。 

それに、そもそも、軍事演習というのは玩具と親和性が高いとも言えるしね。将棋やチェスは、戦争の代りに生み出されたものと言われていて、実際に、王侯貴族が戦略の訓練に用いたわけだし、軍の図上演習では、ウォーシミュレーションゲームが使われている。 

米国の有名なウォーゲームメーカーであるSPI社を創設したジェームズ・ダニガンは、米軍の依頼を受けて、訓練用に様々なウォーゲームを開発し、それを一般向けに改良して市販している。 

 

▲104 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

非殺傷弾でも、金属のかたまりなので薬莢含めた処理がめんどいですが、BB弾なら薬莢も出ず(実戦想定した出す仕様も可能でしょう)、バイオ弾があるので処理も簡単だし、実銃のアクセも使えるでしょうからいろいろ使いやすいですね。 

市販と違いパワーを抑える必要はない(もちろん一定の調整必要だ)から、リコイルとかも含めて東京マルイという一流メーカーなので安心ですね。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エアガンは弾速も射程も少ないので通常の野戦の訓練には使えないが、近接戦闘ならその辺は関係ないので最近の作動機構まで模擬したガスブローバックを使えば空砲なんかよりも忠実に実際の戦闘を模擬することが可能です。 

 

▲80 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この20式より以前に防衛省と東京マルイの関係で思い出すのが前モデルの89式自動小銃。自衛隊は過去に部隊費でM16などの電動ガンを市街地戦闘訓練用に購入して訓練をしていたところ「東京マルイが89式自動小銃の電動ガンを開発中」という情報を当時の防衛庁が聞きつけ実銃のデータを東京マルイに提供。“閉所戦闘訓練用教材”という名称でより実銃に近い形状や重量バランスの電動ガンが採用されたという経緯がありますね。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

武道で日本刀等の真剣ではなく木刀や模造刀・模擬刀?等で稽古するのも昔からあるのでしょうから 

銃の模擬だか模造品だかで訓練しても理に適ってるのではないでしょうか 

 

▲149 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、市販規制無しの銃口初速上げ、プラス重量実銃並みだよね?でないと、実際の交戦距離まで届かないし、取り回し感覚がつかめない。 

アメリカでガスガンの競技チャンプが初めて拳銃とAR系ライフルを撃った際、拳銃は多少難儀したが、AR系ライフルは初回からタイムも命中率もかなり上だった。だから今回の導入はかなり有益(5.56の反動はかなりコントロールしやすい) 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

20式(ふたまるしき)小銃のエアガン確かに 

マニアには垂涎のアイテムかと。一方で自衛隊では実銃訓練では空弾の回収が必須。 

そんな中、実銃と変わらない感覚で操作出来るのは隊員にとって救世主の様な存在ですね。過酷な環境下でも使えるのかな? 

願わくば、20式を使う事態のない世界を望みたいです。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京マルイだろ。訓練を想定してるから、89式もトイガンらしからぬ剛性の、めちゃくちゃガッチリした造りだったしな。 

20式は8〜9万円ぐらいで売られるのだろうか。発売されたら欲しいけど、きょうびエアガンも高いからなあ。 

 

▲111 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

89式も東京マルイが訓練用銃として納入してましたね。 

先に市販品が売られてて、自衛隊が訓練用に使えそうってことで後から専用品が開発されたんだったかな。 

記事はおもちゃって書いてますが、実際は18禁ですし結構高価なので子供が買えるもんじゃないです。 

 

知人の自衛官にエアガンでの訓練経験を聞きましたが、進入手順や連携動作の訓練が主なので、実銃でなくても十分って言ってました。でも当然、野戦訓練では使えないので、そこは発声とかが現役とか・・・ 

 

他国じゃ訓練時にはペイント弾を使ってるみたいですが、陸自も使用弾数の気兼ねなく訓練で撃てるようになればいいのになって思います。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トレーニングウエポンは米軍でも使われており古くは海兵隊がアサヒファイアーアームズのFNCを1980年代に使用し今でも実銃並み強度を持ったエアーソフトガンのM4を使っている、マルイの納入する20式が強度などを上げているかわからないが割と当たり前のことで今更なんで記事のするのような気がする 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は「改造すれば実弾が出うる構造である」というだけでも違法になるほど銃規制が厳しい。きっとこの教材もそういった法規制をパスしているんだろうと思うと、反動まで再現するそのメカニズムにはきっとメーカーの開発の妙が詰まっているんだろうなぁ 

 

▲81 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中国製のプラスチックのおもちゃが実弾発射可能性があるとして回収されたが、同様なことがガスガンライフルなどのトイガンに起こるとは考えにくい。なぜなら、ガスガンは発射機構が実銃と違いすぎるからだ。 

 

このため、外側を限りなく本物に近い金属製にして見た目を実写とそっくりにしても、トイガンのガスガンライフルが回収されるという事態は考えにくい。 

 

これは例えるなら、「本物そっくりのピストル型のライター」よりも「金属製のただのパイプ」の方が実銃に近い、という感じだ。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍に庭でもできるという需要から、アメリカでもスポーツシューティングの練習にエアガンが使われるようになっています。このように日本で始まったエアガンという文化は世界に輸出されている。しかし、製品のほとんどは中国製、日本は規制が強すぎて海外基準では品質が安定しているという評判こそあるが、売れていないのが実情です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マルイの製品は昔は射撃性能重視だったが、最近では実銃に忠実に再現して、商品化に難しいパーツはデフォルメするようになって来た。フィールドストリップも実銃に近い。値が張りますが、大変良く出来てるから頷けます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実物もエアガンも64式しか、知らないけど。 

どうかな、下手するとエアガンの方が作り良いかもって思う。 

実銃だと不発や装弾不良ってあるし、言いたく無いけど、国産兵器って欠陥箇所が多くって困った思い出しか無い。部品も簡単に取れちゃうし、弾薬も意外に不発が多かった気がする。 

重さは、実銃と変わらないが、弾薬とか勝手が違うから、どうかな300連マガジンなんてLMGじゃあ無いから無いんだし。 

バラマキ癖がついたら、実戦では生き残れ無いんじゃ無いかな。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

エアガンじゃなくてエアソフトガンだな。 

クロスボウをボウガンというみたいな話だけど。 

89式自動小銃の時もそれで訓練してるし、米軍もエアソフトガンを使ってるから別に珍しい事でもない。 

むしろ納入用が出来たということはもう少ししたら一般販売も始まるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エアガンを使ってたメーカーに実際の訓練で使うエアガンのオファーがあるんですから 

願ったり叶ったりだと思います 

この訓練で使うエアガンは 

販売などされるのでしょうか? 

訓練用をそのままはんはすることも可能なのではないでしょうか? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃおもちゃと随分軽く見た物言いですがそれを言うならエアソフトガンと正しく呼称して欲しい 

まして東京マルイ製なら0.98J以下で安全にも配慮している 

次世代ベースになるかプラスシリーズになるかは不明だけどいずれ市販されるでしょう 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サバゲ用の電動エアガンを使用してウクライナ軍は塹壕戦の訓練をしていますよ。イギリス海兵隊の展示で持たせてもらいましたが、実銃のM4カービンと電動ガンはほぼ同じ重さでした。各部もほぼ実寸だし、実銃より事故も起こり難くい 

。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の調査で大戦中、実際に敵に向けて発砲した兵士は約15〜20%と判明。 

 多くの兵士は、わざと狙いを外したり、空に向けて射撃。 

 ただ兵士が撃てないというのは、決して弱さではなく、「殺される恐怖」より「人を殺すことへの抵抗感」というストレスメカニズムに沿った人間としての本能的抵抗。 

 米陸軍は克服のため 

・円形標的→人型ターゲットへ変更 

・敵を見たら即座に撃つよう、反復訓練で考える前に撃つ反応の植え付け 

等の心理学的アプローチを導入し、朝鮮戦争では発砲率50〜55%、ベトナム戦争では95%に上昇。 

 現代では仮想現実や市街地訓練教材(オモチャの銃含む)を使用。訓練教材にオモチャの銃を使用するのは、軍としておかしい事では無いそうだよ。 

 ただ兵士が引き金を引けるようになるが、PTSDや罪悪感といった精神的負荷も増加し、撃てるようになったからといって、心が無傷でいられるわけではない。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

反動が無い分精密に射撃出来るから、正しい照準を覚えられるし、新隊員教育には丁度いいよね。 

市街地戦訓練でも数十メートル内での戦闘だからエアガンの飛距離でも十分。 

空砲より実戦的に出来る、以前は敵役で私物のM16使ったけどな~ 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃「ガンガル」作ってたあの東京マルイがいよいよ新しいフェーズに突入しましたね。隔世の感って感じです。沢山の数を作った方がコストが下がるのでいずれは市販モデルも出すのでしょうか。というかこれは出して欲しいという期待なのですが。 

隊員さんもこの模擬銃使うときは「ナイスヒットー!」とか言って欲しいな。言わんか。言わんよな。言って欲しいけど。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ありませんが警察官が携帯する銃も殺傷力の無いもので良いんじゃないかと考えているのですが… 

実際有事に簡単に使用できない銃じゃ持つ意味無いと思うのです 

暴れる外国人なんかを制圧するには余程適しているんじゃないかと思います 

 

▲2 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

重さや全長など実銃と同じでCQBの訓練が出来るのは大きい️ 

弾丸1発どころか空薬莢1つ無くしただけでも大変な自衛隊には気兼ねなく訓練出来る事は隊員さん達への負荷もかなり減る️ 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「市街地戦闘訓練」を自衛隊の敷地内、施設で行うのであれば、エアガンの採用は不要なのでは・・・ 

おまけに銃本体の重さは再現できてもマガジンの重さや発射時の反動、発射音まで再現できないあたりがエアガンと実銃の圧倒的な差だと思います。 

正直、「射撃時の鋭い反動まで味わうことができる。」とは、実銃と比較しての話ではないでしょう。 

また、素材の違いがある以上、訓練時の破損も気になります。 

個人的には実銃を使った空砲での訓練がベストだと思いますし、新たにエアガンを導入するくらいなら、空砲の薬莢については実弾と同等の管理を見直し、「全弾回収」という悪夢から解き放った方が良いように思います。 

 

▲17 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地作戦の行動手順等の訓練で使うのはいいが、実包を使って訓練しないといけない。相手が防弾チョッキ等を着用していることを前提にして訓練すべきだと思う。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

ものには良し悪しってものがありまして、先代の89式小銃訓練教材導入時は「エアガンのことなんかよくわからん」という自衛官ばかりだったのでバッテリ管理などに失敗し、多数の故障品を出したことで知られています。 

自衛官=銃のエキスパートではないので、エアガンならそこらのサバゲーマーの方がよほど扱い慣れているというだけの話となります。 

 

その他、実銃の89式もハワイでCQB(屋内近接戦)訓練を受けた際に設備にガツガツと銃身をぶつけてひん曲げてしまい、補給処が「壊すなアホたれ」と激おこになったという有名な事例もありました。 

 

一言で申しますと、自衛隊は屋内戦闘に慣れていない、それだけとなります。 

生粋の野戦軍として生きてきたので当然の話なんですけどね。 

一方、CQBに傾倒しすぎた米軍出身者は現代戦に対応できず、ウクライナで次々と死にました。戦闘とはあちらを立てればこちらが立たないものなのです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

非常に進歩なんですよw 

おもちゃで全然いいんですよ。変な世風や現実を見ない惰性の訓練でずっと市街戦、MOUTの訓練がされなかった。腫れ物をさわるかのようになかなかされなかったのですよ。今はないと思うけど、学校教育で昔、昭和や平成初期wとか、パソコン教育ってほんと腫れ物触るように、かろうじてワードで簡単な文書作る程度しかされなかったのと同じ感じw 

実際はケタ違いもケタ違いの様々な技術や戦術が試されていたのにできなかった。おもちゃで良かったんだよ。銃反動は銃がもう口径小さくなり大夫反動小さくなったので大丈夫。如何にパッと向け、逆に向けてはいけないかの判断や射線の取り方とか連携とかリロード方法とか近接戦対応とか、やらないといけない事がごまんとあった。 

ようやく自衛隊もここまで脱却してやれるようになったと昔を知る人らは驚くと思うw 

 

旧態から自己改革してここまで来たんですよ。褒めてあげてw マジで 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米陸軍でも、小銃の銃口部分に空砲用アダプターを取り付けて実弾を使わない模擬訓練は行われています。 

ただしあちらさんはおもちゃではなく実銃。 

自衛隊は、とにかく空薬莢を回収するのが煩わしい話。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

89式も自衛隊で採用された後市販されましたが、訓練用ということもありリアルに重い。サバゲーで使うにはちょっと不利。 

ハイポートのつらさまでリアルに再現してくれました。 

20式が市販されることを期待しますが、やっぱり重いんだろうな~ 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ言えばこう言う、ブルーガン使うよりも実際に弾が出た方が実践的な訓練できていいだろうよ、何なら4Jくらいのパワーで撃たれたら声が出るくらいの威力で訓練した方がいいのでは? 

自衛隊仕様の訓練用の銃は89式もあったと言う話だし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>実銃より“使い勝手”がいい 

 

いいのかそれで。 

 

と思ってしまった。 

このエアガンは廃夾式なのだろうか? 

そうでない場合、このエアガンで訓練をした場合、薬莢の管理については学べない、どころか、悪い方向に学ぶ事になりかねない。 

と思いました。 

 

や、許可云々の話なら、確かに効率的だと思うのですけども。 

自衛隊が守るべき規則が、実銃と異なる点にあるなら、実銃を使った時の失敗に繋がらないかなぁ。と。 

 

まあ、私みたいなド素人が思い付く問題点なのですから、実際のところは問題ないのだと思いますけど、この記事だけで判断したら、アレ? となってしまったので。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

真剣を扱う前に木刀や竹刀で練習するのと同じ。 

剣道では刀と同じように竹刀を大切に扱うし、ましてや体罰の道具にすることはありません。 

アメリカではナイフ格闘訓練でゴムナイフを使ってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来ならばオモチャを使わずとも実物があるから必要無いのだが東京土建と言った日頃からならば関わることなさそうな民間事業団体が声をあげて批難して検察が取り上げて処罰したために模造銃を使うことになりました。 

 

国民の血税から本来ならば必要がなかった筈の無駄な予算を使い、左翼系団体のいう「世間」に配慮した結果でありましょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは近接での訓練用なのか?。 

64小銃時代、実銃とヘルメットにレーザー発振器とセンサー付けて使っていたけど今もあるのだろうか。 

装備品展示で子供に撃たせて後に新聞で文句言われたりした。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米では自分の実銃にコンバージョンキットを組み込んで、火薬でペイント弾を発射する「シミュニション」が主流のようです。自分の銃なので取扱が確実なのと、当たると結構痛いので真剣味が違うとか。 

ただしキットや弾の価格が高いので、買えない貧乏部隊が、やむを得ずBB弾を使うという話も。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地訓練施設も市街地訓練電動ガンもその多くは金の無駄だったとの結論が既に何年も前に出てんのにまた買うの草。そんなんより私物タクティコーをちゃんと標準化された官品の支給でマトモな形にすんのが先だろ。 

6mmBBの弾が出て当たるかどうかより重要なのはギアの隊容。それが世界の常識です。ちゃんとした現代ギアをまとっての口でっぽうがまずは先です。LC2装備にフリーフロートでMLOKのエアガン・・・なんなんすかねほんと。 

陸自て鉄砲に異常な執着みせますがガンは歩兵ギアの構成要素の一つでしか無いっていう考えにいい加減に到達しないとギアの予算配分もおかしいまんま近代化もおろそかなの変わりませんよ。 

プレキャリ一式300万とか釣りバンド式プラバックル弾帯とか他国じゃ式典でしか使わんもんで日夜訓練してんのとかもはやはずい。若い人入れたいからエアガンか知らんですがヲタク意見でリクルートが伸びるわけはやはり無い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あとは演習場に、ビルやマンションのモックを作ればリアルな訓練が出来る。 

 普通科の1個中隊又は1個小隊で制圧・無害化の確認が出来るのか従来の演習では得る事が出来ないデータが手に入る。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ということは89式同様、少々の仕様変更した市販エアガンが発売されるってことだな。 

次世代電動ガンだとだいぶリアルだからこれは楽しみ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い訓練だと思う。 

体験を積み、重ねて技量を研鑚していく。 

最も効率的かつ効果的訓練だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガンダムのパチモンの悪い意味で有名なガンガルを作ったメーカーが、後に世界一のエアガンメーカーになり、今では国防にまで関与するとは当時一体誰が想像できようか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訓練の場合、サバゲみたいな楽しみはまったくなく。何度も何度も繰り返し体が覚えるまでやるので、楽しい余地なんて、まったくありません。レーサーが仕事で走るのと同じです。趣味は趣味で押さえておくのが良いでしょう。それに集団戦法ですしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

映画なんかでも実銃の代わりにモデルガンを使うのは良くあるし、それだけ実銃と見た目や操作性は同じなんだろうな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はサバゲーとかやらないし、エアガンにも興味無かったけど20式小銃を初めて見た時、カッコいいと思った。エアガン出たら買ってしまうかも 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外ではマルイコピーの中国製電動ガンやガスガンが各国の軍に大量納入されています。マルイコピーのガスガンを製造しているumarexが実銃メーカーのワルサーを買収しています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

薬莢回収しないといけない現状では、オモチャと言われようが、そういうもので訓練しないと無駄な仕事が増えるからねえ。まさかBB弾回収しろとか言わないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

89式から防衛企業の仲間入りした東京マルイ。 

20式エアガンもそのうち民間モデルが市販されるのを待っています。 

 

▲68 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな器材のせいで市街地戦といえばCQBしか頭に浮かばないタクトレ大好き私物マルチカム大好きな低体力者マニア集団がどこにも一定数蔓延ってしまう。MOUTを訓練するのは基盤がなくて困難ではあるが、かと言って廊下の移動とルームエントリー唯物主義者の天下も困ったものだ。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京マルイの電動ガンを撃ったグリーンベレーの隊員達は「これなら訓練でも使える」と言ってた。 

特殊作戦群も創設された頃に訓練で東京マルイの電動ガンを使ってた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考えてみれば威力を跳ね上げて殺傷能力を持ったエアガンなんてのもあるくらいだし、理にはかなってるんだろうな 

確かに薬莢一つ無くせない自衛隊には向いてるのかも 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

エアガンで実銃の練習って民間でもあるからきっと理にかなっているのでしょう。超至近戦なら空砲もBB弾でも大差なさそうだし。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平和なお花畑 国家日本で実銃なんかでやったらそれはそれは大問題になりますよ 

人を襲う熊も殺すなって騒いでるし、戦闘機が飛べば大騒ぎだし、もう他の国での戦争とかは他人事だしね 

本当に身にかからないと目が覚めませんから 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マルイの電動かガスブロの発売はまだか? 

まあ高いんだろうけどさ 

今となっては電動ファマスの値段が破格に感じる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、戦争になった時まったく役に立たないだろうね!?とても緊張感出ないだろうし、生と死の狭間に置かれたとき、精神的にも強くなれないと思う、事実、自衛隊中では自殺者や精神的にもおかしくなる人が後をたたない、オモチャではね~。 

 

▲0 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

他国の軍隊や警察(日本の警察含む)もエアガン使ってるし。 

一般販売が楽しみすぎる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

…訓練用として理に適っているのかもしれないけど…あまりコレに慣れてしまうと、実戦の時に当たっても死なないからとか変な錯覚が起きたりして…。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃの銃とびっくりしてるけど89式もエアガンで練習してたから今更なんだよね 

実銃で部品無くすと総出で探さないといけなかなるからね 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一世代前の89式小銃も、訓練用教材に採用された後遊戯銃として市販されたので、 

おそらくは20式もそうなるのだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ名古屋の豊和工業にライセンス料払われてるんですかね? 

それとも本物の銃器メーカーのプライド的におもちゃ屋の金なんか受け取らないか? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外でも『トレーニングウエポン』として教材用で各国 

実践してます。 

どう使う? 

そのままですよ 

基本も徹底できない無能が変化に対応できないから 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実戦じゃないんだから模した物でも十分だと思いますミサイルでも戦車でも模擬弾は普通に有る! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカのように、火薬を減らしたゴム弾がより実践的では? 

 

撃つ側より、受ける側も本気になるでしょ 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

仕様書によると 

 

6mmBB弾 

装弾数30発 

25mで20cmの集弾性能 

0.8Jの威力 

 

だそうです 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〝武器をもって公道を歩くなんて〟なんて騒がれたときに、「これオモチャですう」って、いいかもなぁ(≧∇≦)b なんぼでも打って、習熟していただきたいものです 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長物GBBはKSCのM4とVFCのhk416しか撃ったことないけどマルイのMWSはリコイルはすごいのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強い反動という事は次世代電動じゃなくガスブローバックかな? 

ずっと待ってたので早く市販お願いします 

ついでにsfp9のガスガンも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発射音を口で真似る時代もあったとか。 

日本の事情から言えば、理想の装備だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海上自衛隊の護衛艦一般公開の時、隊員が携帯してる拳銃に弾倉入ってるじゃん!と思ってよく見たらTokyo Marui でした。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガスガンで市販されるのかな? 

希望としてはco2で出して欲しいけど!! 

10万超えになるかも! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

普通軍隊の訓練用模擬銃はラバーガンを使う。これは市販のガスブローバックガンと同じで実銃の訓練には適さない。単にマルイが防衛省とズブズブなだけ。 

 

▲0 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

レーザーじゃなくて当たると痛いエアガンは撃たれる事の恐怖を体感するには良い教材だ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ軍は、だいぶ前に、アサヒファイアーアームズ製のエアソフトガンを使用して訓練をしていましたよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

89式以来20年振りに自衛隊。市販もされたら図鑑的に大切にしたいと思う。できれば電動で。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

射撃時の鋭い反動〜 

ってことはガスブロなんだね。 

市販されたら実売価格8万円台かな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

89式もマルイがエアガン作成して納入してますね。 

実銃と区別するため、銃床がODだったと記憶 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

へー!、自衛隊の訓練でエアソフトガン使うなら、そのうち、サバゲーやってる人達と対戦してみて欲しいなー。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

訓練用の機材を、おもちゃ、おもちゃ…って… 

この記事書いたライターの程度が知れるな… 

さんざん先日までおもちゃのリボルバーを、模造拳銃とか言ってたのに… 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エアガンじゃなくて、エアーソフト、エアーソフトガンな。 

エアガンは、公安の所持許可が必要なやつ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実銃より出来がいいオモチャで訓練して 

実戦でジャムったらえらいことでは… 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

オモチャじゃなくてトレーニングウェポンです。日本のメディアは相変わらず酷いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オモチャの銃とは失礼な。アメリカの警察もエアガンを教習に使うぞ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自衛隊だけじゃなく、警察もマルイのエアーソフトガン(電動)を使ってた。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃっていうものの操作性はだいたい実銃に沿った作りだからね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京MARUIさん!もうあるじゃないですか。販売しましょうよ(笑)次世代電動で(笑) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実物が出来たから市販も近いかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃ ではありません。 

模擬銃です。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マルイから市販されるのかな? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>人間同士での模擬戦闘訓練、いわゆる「フォース・オン・フォース(FoF)」訓練がある 

リアルサバゲー? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE