( 329787 )  2025/10/06 06:24:54  
00

多くの投稿者がエンジンオイルの交換に関して自分なりの考えを持っており、交換サイクルやオイルの種類に対する意見は多岐にわたります。

以下に主な傾向や論調をまとめました。

 

 

1. **交換サイクルの考え方**: 車の使用状況(例えば、短距離運転、多走行、高速道路走行など)に基づく適切な交換時期に関する意見が多い。

5000kmごとの交換が一般的とされているが、実際には1万km以上の交換を選ぶ人もおり、オイルの劣化や車種に応じた柔軟な対応が求められている。

 

 

2. **オイルの種類と品質**: 高性能な合成油やディーラー推奨のオイルを選ぶ人が多いが、安いオイルから高いオイルに関する賛否も分かれている。

交換頻度を多くした方がエンジンに良いと考える意見がある一方、短期間での交換はかえって不必要な出費だったという意見もある。

 

 

3. **環境や経済性**: 頻繁なオイル交換が環境に与える影響について疑問を呈する声もあり、リサイクルやコストを考慮する意見が目立つ。

特に、オイルのリサイクルシステムの発展を考え、頻繁な交換が環境負荷にならないとする意見がある。

 

 

4. **個々のアプローチ**: エンジンオイルの交換について各投稿者が自分なりのルールを持っており、運転スタイルやボディの状態に応じて柔軟に対応する必要性が指摘されている。

また、自分で交換することでコストを削減するスタンスの人も見られる。

 

 

5. **誤解と注意点**: 管理不足や安易な選択肢(例えば、混ぜることのリスク)についての警鐘も鳴らされており、情報に基づいた適切な選択が求められている。

 

 

(まとめ)全体的に、エンジンオイルの交換に関しては、使用状況や個々の考えに基づいた多様な見解が見られ、環境への配慮や経済性、技術の進化といった観点からも意見が分かれています。

オリジナルの取扱説明書や、適切な情報に基づく判断が重要視される傾向があります。

( 329789 )  2025/10/06 06:24:54  
00

=+=+=+=+= 

 

交換のサイクルは闇深いと思います。一般個人ユーザーには5千km毎を目安に交換を勧めててもメンテナンスリース車では契約の距離や期間との絡みもあり、そういう車両では5千km毎では交換を勧めないし交換しません。また短距離走行の繰り返しか、高速道路を定速走行する割合が多いとではオイルの劣化の度合いが全く違うかと思います。タクシー車両はLPG燃料なので、オイルは黒っぽくはなりませんが、燃焼温度は一般のガソリン車より高くなり、油中にNOXが排出される量は多くなります。オイルにはそれなりに過酷ですが、一旦出庫したら車を離れる時以外ほとんどかけっぱなしで、雑な運転や長時間アイドリングが多い条件でも1.5万キロ〜2万キロ毎程度で交換してる事業者が多いです。それで60万キロ程度走ってもオイルに絡んだトラブルはありません。大型車で高速の定速走行主体の場合8万〜10万キロ程度毎の更油の事業者もあります。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

整備経験者です。 

取説に書いてあるオイルの規定量を信じて入れると入れすぎになります。 

車種にもよりますが平均すると規定量ー0.3リットルでレベルゲージの上限あたりになることが多いです。 

 

今は自分で交換しないので量販店とかで交換を頼む時はちゃんと量の指定をしますが、オイル量足りなくなったことは一度もありません。 

 

むしろ規定量入れると入れすぎによる弊害と余計な出費になりますのでみなさん気を付けましょう。 

 

▲13 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

1年か半年か悩んだ結果、8ヶ月と決めたw 

 

使い方でダメージは変わる。 

1年使って交換した際、アクセルペダルの変化が大きく感じたので、「1年は長過ぎる」と判断。 

 

半年で交換は、 

冬を含む6ヶ月と、夏を含む6ヶ月で、粘度変更など都合が良さそうに感じたが、 

走行距離が伸びない事が続き「勿体ない」と思い、 

車検までの2年、24ヶ月を3で割り8ヶ月毎w 

 

でも、今年の様な暑すぎる夏が続くなら 

夏を含む4ヶ月と、冬を含む8ヶ月、変則もいいかな。 

粘度の変化(劣化)をアクセルペダルで感じるには『慣れ』により、変化に対し感覚が鈍感になるので、 

数値的に確認ができれば最適なんだろうけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルはリサイクルシステムが完成していると思うので、頻繁に変えてあげても環境負荷にならないと思い込んでいます。 

どうなんでしょうね。 

 

ただ、個人で使用後のエンジンオイルをリサイクルとして引き取ってもらうことが難しい世の中になってきました。 

 

▲50 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

古い車に高性能な合成油を使うとシール材との相性が悪くてオイル漏れの原因になったりもするし、サーキット走るとか特殊な用途じゃなきゃディーラーで5000キロごとにオイル交換、1万キロごとにエレメント交換しとけば十分。 

それで20万キロ以上乗ったけど、エンジン周りで特段トラブルに見舞われたこともない。 

 

▲65 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

私はビッグモーターで10年くらいオイル交換してます。1万キロで交換してますが、全然問題ないですよ。1年で2万キロは走るので年に2回です。今はエンジンもオイルも40年前と比較して 

凄く進化してます。5000キロで交換は40年前に言ってた事で、当然 工業は進化しないと世界で戦えないので当たり前の結論ですよね。 

 

▲4 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私エンジン作ってますけどスーパーとか足として近場しか行かない人は0w〜のオイル使った方がいいですね。あとコンビニで5分もしないで出てきてエンジン掛け直すような人はオイル温まる前に走るのでエンジンに負担掛かりすぎます。HVの人も乗り始めなんかはエンジン掛からないしオイル柔らかい0w〜の方がいいと思います。小まめに替えてもいいとは思いますが交換は取扱説明書に書いてある走行kmで充分ですね。メーカーが適当なkmで取扱説明書に記載しないと思いますので。GSとか量販店で交換時期早める話やいいオイル勧めたりするのは売上上げたいだけです。長時間や遠出するような使い方の人は粘度上げて下さい。HVはオイル固いとHV→エンジンに切替わる負担多いので0w〜のままの方がいいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はシビアコンディションだと判断して短期間にオイル交換してる人多そう 

 

ベースとなるガソリンの噴射回数?にコールドスタート等の条件を加算するなりして内部のコンピュータで管理してメーターに表示するなりすればいいのに 

 

▲39 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アイドリングストップ流行でバッテリーとセルモーターの寿命が縮んだ様に、低粘度オイルの流行でエンジン本体の寿命が縮む。車を使い捨てで考える人なら問題ないが、環境や節約を謳って始めた事が、全て国やメーカーの儲けにしかならない事実を知るべきでしょう。 

 

▲101 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「バナナで釘が打てます。」 

昔、こんなCMがありました。あれは、新品のオイルであり、酸化したオイルではアウトです。 

走行距離はあくまでも目安であり、長期間動かさないエンジンのオイルは走行距離が少なくても酸化して、潤滑油としての働きがなくなります。 

この記事に関して言及すれば、「毎日、エンジンが温まる程度の走行をしている。」というのが前提条件になります。短距離走行を繰り返すとエンジンが温まらないので、酸化が進みます。そして、オイル交換と合わせてエレメント交換をした方が、エンジンにはいいようです。 

 

▲21 ▼52 

 

 

=+=+=+=+= 

 

軽のターボ車。 

走行距離関わらず半年ごと交換します。 

結果的に3000キロ程度となりますが、いわゆるシビアコンディションだし、必要経費と割り切ってます。 

 

普通車よりは安いし、やらないよりはやった方が良いはずなので。 

 

▲146 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

高いオイルであんまり交換しないより安いオイルで早めに交換の方がいいと思ってる 

メーカー指定のグレードならなんでもいいくらいな感じ 

てか粗悪品なんてそもそも出回ってないと思うしそんな噂聞かないし 

それに純正でも鉱物油とか普通にあるし…鉱物油が低性能ってわけじゃないと思うけど… 

 

▲55 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッド車にも乗っています。エンジンとモーターの走行の割合は半々くらいです。 

仮に15,000キロ走行でもエンジンの走行は7,500キロになります。 

15,000キロの交換でも全然問題ないと思います。 

ただし、オイルのメーカーだけはこだわった方が無難です。安いオイルはエンジン音や燃費にすぐ現れますから。 

 

▲12 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はイエローハットは量り売りしてくれてたけど 

今は売られている既存の缶を使い余ったら 

処分するか持ち帰るか選択式ですね 

持ち帰っても劣化するから処分してもらうけど 

次回から余ったのをもってきて追加してもらおうかな? 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はディーラー交換にしている。昔はABやYHなどで交換していたけど、ディーラーだと純正の全合成油0.1L単位での販売で、かつ交換費用込み価格なので、ABやYHで交換するより安く上がる。 

 

▲57 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

安いオイルは劣化が早いから高いオイルを入れて交換頻度を少なくしてると言う人が一定数いるけど、高いオイルは添加剤や清浄剤が鉱物油より多めに入ってるから劣化よりも汚れるのが早いんだよね。 

だから鉱物油を入れて5000キロ毎に交換するのが一番いいよ。ハイブリッド車もね。 

そのうち粘りがなくなって水みたいになっちゃうよ。 

 

ちなみに10万キロ超えたら粘度を一つあげたほうがいい。 

0W-20を入れていたなら5W-30にするとかね。 

燃費なんて体感するほど変わらないし、エンジンも調子よくなるよ。 

 

それにしてもサラサラオイルなんてかえってシリンダーを傷めるような気がするんだけどな。 

 

▲76 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

軽バンターボです。以前は5W-30を利用して、その後使用した0W-30は良かったです。距離が30万キロ超えてきたので固めと思い、0W-40にしてみたら燃費悪いように思います。次回は昔の5W-30か10W-30にしようと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンオイルを自分で交換していたのて.. 

25年以上前までかな? 

メーカーで定期点検してるから、 

必要があればメーカーが交換するし 

最近はあまり考えた事ないな、 

知識がないなら、無駄に自分で触らない方がいいよ。 

混ぜたりすると、逆に悪くなるからね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

僕はクリーンディーゼル車ですが、友達の工場でオイル抜いたら5000kmで粘度無くなって水のようになった真っ黒なオイルが出てきます。半合成の安めのオイルでも良いから早めに替えるようにしています。あのオイル見たら怖くて。まぁ僕の勝手なのですが。ガソリン車も直噴エンジンだと同じように劣化しているそうですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>粘度が0W-20であればオイルの性能はみんな同じかといえば話は異なる。各メーカーは、さまざまなベースオイルと添加剤の組み合せにより、キャラクターが異なるオイルが生み出しているのだ。 

 

ま~た始まった。そうやって中身の同じ 

ハイオクガソリンをブランド分けして 

売ってたんだよね。 

カストロールはBPのブランド名で 

中身は同じだ。 

しかも日本で売っている物はジャパンエナジーで 

OEM生産されたものであることも伏せた記事。 

だからカー用品販売店もプライベートブランド 

オイルをソコから仕入れられる。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交換時期は乗り方やオイルの質で変わる、まめに汚れや粘度をチエックして自分で換える。 

そうすれば自分の車、乗り方に合ったオイルも見つかります。 

 

▲8 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは、だいぶ前から1万キロ指定だった気がする。 

昔で言う「水オイル」、抵抗も少ないが持続性に劣るし、高温下や高回転でオイル切れを起こす事もあった気がするな。 

ディーゼルは元々緩オイルだった気がする。 

 

▲2 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

残クレの普及で短期乗換がトレンドだからオイル交換なんて気にする人は少ないよ。 

自分みたいに新車購入から30年以上は乗り続ける人はちゃんと交換しようね。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

0W-8をつかっているのですが 

年間13000キロぐらい走行するので4500キロを越えたら交換の目安 

ただ、安く交換したいので 

フィルター交換しないと時は自分で交換してます 

やらないよりはやった方が良いのでしょうが、何が正解と正直分かりませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安いカーショップで量り売りのやつを定期的(5000キロまたは半年に一度)に交換すれば問題ない。 

家に17万キロのN-BOXがあるけど、バリバリ元気ですよ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

短めにオイル交換して悪い事はないから、長いこと交換しないよりは遥かにエンジンには優しい! 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうガソリン車の事なんてどうでも良いが、なんで10万キロぐらい無交換で行けるエンジンオイルを作れないのですかね。50年前から殆ど全く進歩していないのだね。 

 

▲2 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

モーターファンってこんな適当な記事書くようになったの?車に詳しく無い皆さん。0W-20と言う粘度を選ばず、わからない場合はディーラーでエンジンオイル交換してください!! 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、自分の車なんだから自分で考えて交換してね。 

但し、機械パーツの摩擦なんだから早く交換しますけどね、私は。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

だから私は純正プレミアムエンジンオイル LES PLEIADES ZERO 0W-20 

 

年間1万キロ走行、半年ごとに入れ替え 

高いオイルは安心感が違う 

 

▲1 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余程のシビアコンディションではない限り、 

・純正 

・5000kmごとの交換 

・10000kmごとにエレメント交換 

でOK。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔GSでバイトしてた彼女が言ってたが、GSでのオイル交換は客が指定したオイル入れないし、安いオイルにすり替えるらしいが、ホントかね? 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私の車は結構距離走っているので、なるべく5000kmくらいでは交換する様にしています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルほど騙されてるものはないよ。そら、短い間隔で交換する方がいい。ただ本当の替えどきを分かる人はほとんどいない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>油温が上がり切らず水分が残ってしまい、オイルが希釈されるため劣化しやすい 

水分残留はオイルが濁るのであって、希釈は別の話 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

渋滞したら油温が上がらんとあるが、渋滞こそ油温が上がるけどな 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>本特集のはじまりでは、そんなオイルにまつわる基礎知識や最新トレンドをフューチャー。 

 

フューチャーは未来 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

迷ったら純正 

普通に乗るなら純正 

ディーラーにクレームつけたきゃ純正 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

オイル交換サイクルと推奨オイルは車の使い方と経年によるよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

怖いのは交換サイクルよりたくさん入れたほうがいいと思ってる人達。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オイルは人それぞれに思想がある 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも 

シビアコンディションとか言われて 

訳が分かりません 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オリーブオイルやサラダオイル入れちゃダメなのね 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

えーっと、 

躍らされてる? 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何で純正で鉱物油が入ってんのにわざわざクソ高い全合成入れるんだろ、本当謎。 

 

▲8 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE