( 329802 ) 2025/10/06 06:38:09 1 00 ふるさと納税に関しての意見は非常に多様で、特に補償に対する反対意見が多く見受けられます。
また、ふるさと納税自体の制度見直しを求める意見もあり、行政の問題に巻き込まれケアが必要なときに、税金で事業者の損失を補填することが妥当かどうかが論点となっています。
全体を通して、経済活動におけるリスクとその責任についての認識の違いが浮き彫りになっており、補償の必要性やふるさと納税制度の見直しに対する見解が論争を呼んでいます。
(まとめ) |
( 329804 ) 2025/10/06 06:38:09 0 00 =+=+=+=+=
ふるさと納税の寄付は自治体の法令違反に伴う住民や事業者に対する補償の財源として活用すべきものではないでしょう。補償額はふるさとの税を積み立てた基金を活用することすら問題です。町の一般財源から拠出すればよいのです。
そもそも、法の趣旨から逸脱した官製通販サイトで利益を上げている事業者に対して補償すること自体釈然としませんが、損失補償ではなく、町産品を県の返礼品に加えてもらうか、町内の祭りで販売する等の手法で対応するしかないですね。それでも売れなければ結局は町の財源でどうにかするしかないですが…
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
この制度、地元業者が儲けるための制度じゃないです。 この段階で在庫の補償とか補助言っているのは全く意味不明。 甘えるのもいい加減にしてほしい。
商売人である以上、倒産等で販路を失うなどのリスクを常に抱えます。 このふるさと納税の制度を利用する以上、もし制度から除外されたら、数年間注文がなくなるなんてことはあり得ることであり、可能性として考えておくべきことです。 そして、契約したものがキャンセルされるなら、要求もまだ理解できますが、制度から除外されて、注文が入らないだけなので、契約不履行でもありません。事業者が勝手に期待していただけです。
もし、普通の企業の取引先が倒産した場合、こんなこと言いますか? できるのは売掛金の回収や在庫の回収くらいでしょ。 商売人なのにこんな恥ずかしいこと言うことに驚いています。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税の原資は他市町に納められるはずたった税金。ふるさと納税サイトへの掲載費用も基本的には行政。そんなお得な制度に乗っかっといて、行政に問題があったとは言え補償とは… ふるさと納税自体、見直しのタイミングでは
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
毎週山都町で祭り開いて売り上げれば? できなければ町が補填かな… 契約書はどうなってるの?
国全体で見るとシステム委託料や返礼品や送料分、税金が有効活用されていない。やる意味あるのか?寄付金控除額を上げて寄付金のみにした方が寄付金の有効活用できる。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
山都はいちばんは米、日本酒、山菜くらいかなぁ。確かに米は美味い。平地のモノとこ全然違う。農家がJAでなく、ふるさと納税用に確保だと厳しそう。しかしながら今年花買い手はいくらでもある。人口減って大変なのに。 通潤橋は国宝なったがそれだけではダメ。 わざわざ行ってお金落とす仕組みがない。 新しい道の駅もういいが何が特産かわからないし、通潤橋前の売店はトイレから何からショボい。映えないだよなぁ
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
在庫分の補償も理解が難しいけど、補助って何?ふるさと納税の品々は殆んど定価引き渡しだと思うけど楽してあぐらをかきすぎではないかな。備蓄米倉庫もそうだけど税金支出には厳しいチェックが必要です。他の補助金事業でもみられる形ばかりの相見積もりとか緩すぎ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
保証する必要なし 事業者は儲けがあるわけでリスクは承知のはず 保証を税金でするのは お門違い 保証を税金で求めるような企業は 今後 ふるさと納税に登録させるべきでない ふるさと納税を 自己の利益にのみ考えている
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税に納入している業者からきいた話だけど、競合しないアイテムだと定価でいけるので、利益率が高いとのこと 全てがそうとは思わないけど、今回の業者も利益出してたんでしょ 確かに自治体のせいで売り上げは減るだろうけど、それを税金で補償とか言い出したら地元民から嫌われるよ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
でもその補償はすべて住民の税金でしょ。 住民から怨まれるぜー(笑)
今まで勝ち馬に乗ったつもりで商売して来たんだから、 リスクが表面化したときくらいは自分たちで被れよ、と思うけどな。
儲かったら利益は自分の、 リスクは税金で補填。
これじゃ近隣住民がイエス回答するはずがない(笑)
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
市が業者に事前に発注しているのでしたら補償はは必要ですが、委託・消化販売で業者自らの見込み在庫・将来の利益補償?
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
在庫の補償とは論点がズレてんじゃないの? 返礼品の注文がきてもいない在庫の補償とかありえないでしょうに。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
コメに関してはなんとか確保したけど寄付額の3割越えてたとかコメの価格については国の責任もあるのに確保しただけ偉いとおもう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
在庫の補償?補助? めちゃくちゃだなー。言ってる事。 長い事、金ばら撒いたら当たり前になってしまった。呆れた。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
補償や補助って、商売にリスクは付きものでしょうに。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
他人の懐に手を突っ込むような政策は早くやめるべき
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
町長、副町長の給料減給して保障財源に充てるべきでしょ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
企業で除外とかなったら、責任問題。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までがあまりよかったのではないですか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メガソーラーの売り上げでなんとか...
▲0 ▼4
|
![]() |