( 329805 )  2025/10/06 06:43:27  
00

グループホームに総量規制?“もうかる福祉”民間事業者の安易な参入増加で“サービスの質が低下” 不正事件を背景に議論が本格化

TBS CROSS DIG with Bloomberg 10/5(日) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b8450bf77811726c06bb7f5c38b369c2e36baa4

 

( 329806 )  2025/10/06 06:43:27  
00

TBSの報告によると、社会保障審議会障害者部会では、グループホームに対する総量規制の導入が議論されています。

財務省は、障害者福祉サービスでは利用者負担が低く、供給が増えると費用が増加する構造を指摘しており、最近の民間事業者の参入によりサービスの質が低下しているとの懸念もあります。

具体的には、障害者グループホーム「恵」において食材費の過大徴収が発覚し、多くの入居者に影響が出た事例があります。

総量規制は、不適切な事業者の指定を防ぎ、サービスの質を保つための手段とされていますが、その必要性には疑問も残ります。

最終的には、質の高いサービスを提供するための包括的な対策が求められていると述べられています。

(要約)

( 329808 )  2025/10/06 06:43:27  
00

TBS CROSS DIG with Bloomberg 

 

■はじめに 

 

社会保障審議会障害者部会では、現在、グループホームに総量規制をかけるべきかどうかが議論されている。 

 

昨年11月財務省は、財政制度等審議会の財政制度分科会において「グループホームにおける総量規制の導入等といった改革を進めるべき」と説明した。 

 

財務省は、障害福祉サービスは、介護などと比べても利用者負担割合が低く、需要サイドからのけん制が働きにくく、供給が増加すれば費用が増加しやすい構造になっている、と指摘する。 

 

障害者福祉において、障害者グループホームは「施設入所から地域生活へ」という流れの中で施設入所者の地域での受け皿として期待され、その数も増加してきた。 

 

「重度の障害者向けのグループホームの数はまだまだ足りない」という声も多く聞かれる中で、どうして総量規制が必要なのか。 

 

障害者グループホームをめぐって何が起こっているのか見ていきたい。 

 

■民間事業者の参入増加と「恵」事件 

 

検索エンジンで「グループホーム投資」と入力すると、「年利12%の社会貢献型投資」「障害者グループホームの運営は安定した収益性で福祉事業の中でも注目されています」などの言葉が次々と目に飛び込んでくる。 

 

「障害者グループホーム運営」はもうかる社会福祉事業として認知されているようだ。その結果、近年は営利目的の民間事業者の参入が増加し、提供されるサービスの質の低下を招いていると自治体は感じている。 

 

2023年から2024年にかけて障害者向けグループホーム運営会社「恵」による食材費過大徴収という不正事件が起きた。「恵」では徴収した食費の4割程度しか食材費にあてておらず、残りを流用していた。 

 

「恵」は全国で約100のグループホームを運営しており、事業者指定の取り消しと連座制の適用により、多くの入居障害者が影響を受けることとなった。 

 

「恵」のような不正は特殊な例であったとしても、十分な知識や運営体制がない事業者が質の低いサービスしか提供しないケースは増加している。 

 

 

重度の知的障害者は、劣悪な状況を自分たちの言葉で外部の第三者に伝えることもできない。実態が表面化しない状況が継続することとなる。 

 

■総量規制とは何か 

 

では総量規制とは何か。グループホームの量を規制するのか。 

 

自治体は、総量規制の対象になっていないと「事業者の運営体制や制度理解が十分でないと感じている場合でも、指定基準をクリアした申請書類が揃っていれば事業者の指定をせざるを得ず」と言う。 

 

厚生労働省の資料によると総量規制とは、「都道府県等は、指定権限を有する一部の障害福祉サービス等について、都道府県等の障害福祉計画・障害児福祉計画の達成に支障が生ずるおそれがあると認めるとき(計画に定めるサービスの必要な量に達している場合等)には、事業所等の指定をしないことができる(いわゆる総量規制)」ということだ。 

 

「十分でない」と感じれば指定しなければ良い、と私などは考えるのだが、行政はその「指定をしない」という権限を総量規制により手にして、適切な指定を実施していきたいと言う。 

 

しかし、障害者部会では多くの委員からも「総量規制を導入すればサービスの質が担保できるのか」という素朴な疑問が示されており、総量規制の必要性が十分には理解されていない様子も見て取れる。 

 

■まとめ 

 

「障害者グループホームはもうかる」ということで、民間事業者の安易な参入が増加し、提供されるサービスの質の低下が起きている。 

 

その質の低下を事業者の指定という入り口で防ぐ手立てが総量規制ということのようだ。 

 

障害者部会では、総量規制だけではなく、 

 

・グループホームにおける支援に関するガイドラインを作成し、それを活用した研修も行っていくこと 

 

・地域のニーズを把握している市町村が、都道府県の行う事業者指定について意見具申できる制度の活用を推進すること 

 

等により、グループホームにおけるサービスの質の低下を防いでいくとしている。 

 

障害者福祉サービスが全く足りない状況では、必要な量の提供を確保するために参入のハードルを低くすることも必要だったのだろう。 

 

その中から優良な事業者が育っていく仕組みが求められる。今後の議論と実施される方策に期待したい。 

 

※情報提供、記事執筆:ニッセイ基礎研究所 経済研究部 部長 宮垣 淳一 

 

※なお、記事内の「注釈」に関わる文面は、掲載の都合上あらかじめ削除させていただいております。ご了承ください。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 329807 )  2025/10/06 06:43:27  
00

このディスカッションは日本の社会福祉と障害者グループホームに関するさまざまな問題点を取り上げています。

主な論点は以下の通りです。

 

 

1. **利益の出方と運営の質**: 多くの意見が、社会福祉法人やグループホームは一部の経営者が高級車を持つなど、利益を追求する姿勢が問題視されています。

また、利益が出ることが必ずしもサービスの質向上に繋がらない観点も指摘されています。

 

 

2. **職員の待遇と管理**: 介護職員の低賃金や労働環境、職員不足がサービスの質低下に大きく影響していると考る意見が多く、職員の待遇改善が必要とされています。

その一方で、経営者の報酬の抑制や経営の透明性も求められています。

 

 

3. **利用者の生活と福祉の質**: 利用者のサービスの質が低下しがちであること、特に病院からの退院後に適切な支援が得られない場合が多いことが懸念されております。

過剰な規制や不正請求の問題も提起されています。

 

 

4. **制度の見直しと提案**: グループホーム運営における制度の見直しや、民間企業の関与についてさまざまな意見があり、特に国による再評価や監視体制の強化が必要であるという声が聞こえます。

また、新たな技術の導入や、営利目的の事業者に対する規制強化も提案されています。

 

 

5. **全体の福祉政策の方向性**: 国の福祉政策が短期的な成果やコストカットに偏重していることへの不満が聞かれます。

長期的には福祉制度がどのように運営されるべきか、国と民間の役割分担についても議論が必要とされています。

 

 

(まとめ)現状の障害者福祉やグループホームの運営において、利益追求の姿勢や職員の待遇問題が深刻であり、利用者の生活の質を向上させるためには制度改革と監視体制の強化が求められています。

また、高齢者や障害者への支援が適切に行われるための長期的な視点が必要です。

( 329809 )  2025/10/06 06:43:27  
00

=+=+=+=+= 

 

社会福祉法人の運営も基本的に5%の利益が出るように制度設計されていると聞いた。それは今後の施設建て替え費用の積立等将来の施設運営の原資とする為。利益の出ていない社会福祉法人は理事長が報酬を取り過ぎているか、役員報酬が他よりも高いと思う。社福の理事長で社用車としてレクサス、ベンツとか外車に乗るような法人は、その社会福祉法人をより公益的運営を行っている法人に強制的に移管させる事も必要では?おそらく職員は安月給でサービス残業で働かされている可能性もあると思います。 

まずはそのような運営者を替える事が最優先だと思います。以前の社会福祉法人改革も中途半端でザルかも。 

 

▲163 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度儲けさせてあげないと現場の職員さんの給与にならないし、儲けちゃいけないではなくて、儲けた金額を現場に転嫁しないといけない仕組み作りで良いと思う。処遇改善をもう少し細分化して現場でやる気があるところは積極的に取ればよいし、業務を減らしたい所は取らない選択肢も有れば良い。 

 

▲125 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

グループホームの運営は、スタッフの育成やホームの安全管理と、入居者の薬の管理やメンタルサポートまで、支援体制を整えるのに時間とお金がかかります。 

また、障害者のグループホームは、病院のベット数を削減することから、障害者が退院する時に行き場がなくなります。 

グループホームの規制が厳しくなりすぎると、グループホーム運営を辞めていく事に繋がり、結局、利用者が困窮しますし、入院も長引き、医療費の抑制にも繋がりません。 

障害者と共存する為に、管理をしてもらえるグループホームは、必要不可欠です。 

 

▲58 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者グループホームの求人募集が増えてよく見掛けます。一般家庭のような一軒家で、少人数の入居者の見守り、食事の用意など…。 

夜勤募集もほとんど無資格OKなんですけど、障害の種類でいったら高齢者より専門的な支援がいるのは?と思っていました。 

家族からしたら18過ぎたお子さんの自立支援は本当に大変だと思う。 

高齢者のお泊りデイや放デイも頼らざるを得ない人がたくさんいます。箱だけ借りて悪質なサービス提供してる民間企業は淘汰されて欲しい。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「施設入所から地域生活へ」はとても今じゃ叶わないことだよね。自分は特養勤めですがとあるグループホームから来たご利用者様がうちの特養にきましたが……まぁ酷いのなんの。 

画像検索で出る様な褥瘡を3つ作ってる状態で入所してきましたからね。それも前情報の写真(入所2週間前)より酷くなってたし… 

サービスの質の低価は人員不足(まずはこれは大前提)。ですがその“施設の雰囲気とモチベーション”や対応してきた“利用者のレベルに合った対応力の経験”もある。もちろんそれを改善する為にも職員給与や手当などの改善。職員のモチベーションがあがるような体制作り・研修なども必要。だがやはりそれには人員の余裕や仕事への余裕がなければ叶うことは難しい。今すぐにできるならば「この仕事は皆が大変なんだから皆で協力していこうや。」みたいなのが役職関係なく職員全体に根づけばなぁ……と思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グループホーム自体はほとんど儲からないため、訪問看護と組み合わせて、過剰訪問や不正請求で多額の医療保険請求をするケースが多く、問題になっています。 

 

本人負担はゼロまたはほとんど無いため、不正も発覚しにくいのです。 

 

社会保険料が毎年上がる原因の一つでもあるため、グループホームにメスを入れて、徹底的に調査する必要があると思います。 

 

▲84 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

他人に財産管理を委ねざるを得ない状況になってる以上は、そこまで敏感に反応する必要はないと思う。 

総量規制も1つの問題だけで施行されたわけでは無いでしょうから。 

事業者自身が経営判断で職員教育を徹底するのが自然な流れでしょうね。 

 

▲5 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

グループホームだけじゃないよ。 

障害福祉サービス事業の予算規模は3兆円規模なのだが、なぜか国は収入源が「障害基礎年金」のみのサービス利用料を未だに「0円(0割負担)」としていて、食費(上限あり)や光熱水費、その他実費負担が適切だと考えられるもののみ実費負担としている。そのため全国に約2500ある障害者支援施設(入所施設)に入所している12万人以上の基礎年金1級の障害者はお金が溜まる一方で、結局亡くなったりした場合は(家庭でみることなく施設に預けっぱなしの)家族が何の苦労もなく相続するっていう仕組みになっていることを知らない人も多いことだろう。せめて1割は徴収しなきゃダメだよ。入所者の資産調査と年金を使い込んでいる家族の実態にメスを入れてみれば、この話がウソじゃないってことがよくわかるはずだよ。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

グループホームは入居者の生活の一部ではなく、ほぼ生活のすべてを支援する事業なのに、 

入所施設の障害者支援施設のような第一種社会福祉事業ではなく、株式会社も参入できる第二種社会福祉事業になっている。 そもそもそこがおかしいと思う。  

総量規制の前になぜそこを見直さないのだろうか。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

障害福祉サービスは利用者負担がゼロか、ほぼないため、不正があっても発覚しにくい。利用者側が気にしていない。それを良いことに、事業者はやりたい放題の請求を行う。公費で全てや、ほとんど賄うのが間違っている。利用者負担を引き上げれば、サービス利用者側もチェックするようになる。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

老人福祉施設のサービスの質の低下は 

役職に原因がある。 

知人が老人福祉施設を退職したみたいだが、話だと役職は離職票を出さない、有給も使わせなかったと。 

離職票は退職者の事が好き嫌い関係なく、「義務」として作成するのが 

普通だが、老人福祉施設の役職は 

普通ではない為、平気である。 

有給も昔はお金になったが、それを 

使わせなかったみたいなので、 

労基に通報したそうだ。 

労基に相談しても、無駄だと思うが、 

言いたいのは、老人福祉施設の役職がやる 

「対応考え」を伝えているだけだ。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者グループホームの数は全然足りていない。精神科病院の近くにあるグループホームは受け皿と化して、調子が悪くなると病院再入院、退院してグループホーム、同一人物がこれを何年も繰り返しており、外部からの障害者など受け入れる部屋はない。民間の障害者グループホームは行動障害、強度行動障害などリスクのある障害者を受け入れてはくれない。場合によってはADHDですら共同生活不向きとされるとまともなグループホームでは断られる。追い詰められた家族や親族がとりあえず距離をとりたいから入れるのが民間の障害者グループホーム。グレーゾーンの制約がついてくるがそれでも、障害者と距離をおいて自分たちの生活を守りたいのだ。本来、国がやるべき福祉を民間に丸投げしておいて、質が悪いから数を減らすなど本末転倒。上手いことやって儲けていた輩は去るだけ。法律を作る人よ、まずは最低一年くらいかけて現場をみてよく考えてください。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生以下対象の放課後等デイサービスなんて、やりたい放題ですよ。学校の児童クラブに入るより負担金は少ないし、兄弟がいれば1人分で利用できるし。本来は障害がある子供が対象なのに、医者に適当なこと言って診断書かいてもらえれば受給資格を簡単に手に入れれるし。最近では土木関係の民間企業が儲けのためにバンバン参入してくるし。 

こっちを重点的に規制掛けないと、国民の税金は湯水の如く使われてしまうだろう。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

障害福祉サービス、要するに家族ですら提供できないサービスなんだから、もっと民営化を推進するべき。 

民間の創意工夫でより良いサービスを提供できるはず。 

客として利用したくないけど、投資ならしたい、そんな会社が増える未来はきっと明るいでしょう。 

 

▲13 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

サービスの質低下で儲けるグループホームはケアマネージャーなどが行政と共に改善させればよくて、「グループホームが儲かる」ことは良いことです。 

 土地建物を安くする工夫をして、介護はAIとモニターとスマート住宅設備と介護機器自動化の連動と集中管理などで人の負担を減らして人件費を減らすなどAIグループホームを推進するなどして「儲かるグループホーム」を作るべきです。 

 ある行政に要請されて、その社会実験を進めていますが、総量規制や実態とそぐわない法律を押し付けないで欲しい。 

 「AIグループホーム」は一個一個の動きや入居者の反応·状態を記録·分析·改善を積み重ねるので膨大な時間がかかっています。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国がやれば良いこと、民間にやらせるというのがそもそも違う、入札のような薄利の仕事。自治体でやってるところも全て赤字。あたかも儲けてるような感覚が違う。 

グループホームも施設も消防法で第六項ハ、イのみしか駄目なはず、また建築法もありかなり厳しい、しかし適応しないはずがあちこちに散乱している。公費などと国の人や物も全て公費ですょそちらをまずは適切に運営してください。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

社会福祉法人もNPOもいらないですね。非営利でも悪い事していますよね。大型は悪い事しやすいです。公務員の施設は働かないです。定数は10人未満で認めたら良いと思います。モウケ主義は入って来ないと思います。それよりも今の悪い所は早く処罰するべきです 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今、高校生の数は第二次ベビーブームと比べると半分 

第二次ベビーブームの時小学校から高校までたくさん新設しました。 

今介護が必要なのは第一次ベビーブーム 

そして 

あと50年もしたら 

少子化で今学校が統廃合しているように 

介護の需要も減るだろう。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

差別訴えるだけの男女共同参画同様、国が介護筆頭に2024年問題に関わるブルーカラーに年8兆円提供。もしくは人手不足踏まえ消費者金融に追われてる者雇用にあたり、資金ある暴力団関係者が経営者であればと。  

 

 

国民は介護のための増税に反対するだろうが、現状なら今後も介護業界が共倒れで両親が預けられないでしょう。ちなみに共同参画と半々の年4兆円提供なら増税はしなくて済みます。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

障害福祉に対する税金の投入はすごいよ。以前、どこかの市の予算(決算)書をみたことがあるが、毎年支出額が増えているし、おそらく弱者保護ということで聖域になっているのだろうか、青天井ではと思うぐらい恐ろしくなった。 

 

▲9 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

→「障害者グループホーム運営」はもうかる社会福祉事業として認知されているようだ。 

 

 

認知症グループホームは比較的もうからないのでは? 

 

地方では、 

ディサービス 

小規模多機能 

介護付き老人ホームとか 

高齢者向け施設は竹の子の様に増えて、 

高齢者の取り合いをしていて 

簡単に通えます。 

 

一方、認知症グループホームは足りなく、 

親を入所させようと思っても順番待ち。 

すぐに入所させるのは難しい。 

 

軽度の高齢者施設が儲かって、 

認知症グループホームはあまり儲からないのでは? 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何でもかんでも民営にすればいい、ってもんじゃない。 

社会福祉が、カネもうけ、自分の蓄財目当てのような動機で投資を呼び込まないと事業が回らないしくみになっているとしたら、公益性の観点でかなり問題あるか、と。 

一度、全国のグループホームは国営の福祉実業団に入れてしまい、カネ儲け目的の経営者などを排除する必要がある。 

自己責任、市場主義、受益者負担、某自民党政権以来、我が国を支配している思想をすべて福祉の分野にも適用していいのかどうか、再考しなければならない。 

社会全体で助けなければならない人にまで商業主義で対応する現実があるとしたら、一般庶民は自分が税金を払う意味に疑問を持つ、と思う。 

ちょっと小ガネがあって、何かにカネを突っ込んで儲けてやろう、そんな意欲のある人の前に、福祉の事業が見えていたらいけないはず。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

家族のことで色々調べてますが 

ほんとに設け主義な所たくさんあります 

あれもやりますこれもできますとパンフレットに載ってますが、果たしてそれが全部行われてるのか疑問です 

祖母のとき、大切な薬を飲まなければならないのに飲ませてなかったり、痛み止めを重複して飲ませてたり、座薬を肛門に入れなきゃいけないのに違うところに入れられて激痛が来てと、大変な思いをさせてしまってます 

お金、服がなくなったこともあります 

 

事業者も土建屋が多く、専門知識ゼロ社長で 

介護士に丸投げしてる感じ 

 

認知症の方、それをいいことにご飯だってちゃんと食べさせてもらってるのかな?めんどくさがらず、対応してるんだろうか? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉だって儲けを出してあげないといけない。 

税金のものだとしてもね。 

従業員にそれが行き渡れば、賃金も上がり、介護業界で働こうと思う方々が増えると思うので。 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

行政主導で硬直的な価格設定をしてしまうから取れるところで取るという発想になるのは自然だし、露見していないだけで恵だけじゃないと思う。むしろ過剰供給からの淘汰で競争するべきだ。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10年位前に高齢者用の施設がこぞって障碍者の施設に変わっていったから、障碍者施設は儲かるんだろうなと思っていた。その頃高齢者用のデイサービスもこぞって放課後デイに変わっていってた。 

 国はだんだん報酬を下げる、梯子外しばかりやるから、誰も参入しなくなるんじゃない? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総量規制だと?いい加減にして欲しい。 

総量規制で介護施設の質は維持できるはずがない。 

安易に参入してくる介護施設は阻止できるかもしれないが、既存の施設はその上に胡坐をかいて質が低下するだけ。 

必要なのは第3者機関による、介護施設の管理、監視体制。基準に満たない施設を罰則とともに、指定取り消しができる制度の導入。罰則とは、運営団体の資産没収を含め、取り消された施設に入居している要介護者の介護受け皿を金銭的に保障する制度の事。介護スタッフの賃金向上のためにも、搾取している運営会社の取り締まりが必要不可欠。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

介護、福祉、補助金が必要なのは必須。ただ第三者にはその内容は分からず。お金目当てで酷い状況になっても分からない事有る。内部告発ぐらいか?兵庫県の問題はその内部告発がしっかり検証されずただただsnsでぼろぼろになってしまった事 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の経営者側が労働搾取をしている状態を改善しないといけない。処遇手当を経営者側の裁量で配分させているのだから、経営者が総取りしてしまう。これでは処遇加算ではなく、最低賃金で介護士を労働搾取をしているだけ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事を読むと利用者(圧倒的に施設不足)や職員(低賃金)にばかりしわ寄せが行き公的資金が大量に流れ込む経営者が丸太りの現状が全く政治家や役人は観てない(見て見ぬ振り)ですね。経営者が政治家や地元の有力者で利権獲得や役人達の天下り先に大切な血税をジャブジャブつぎ込む現状が歪な構造を生み出しています。そこにメスを入れなければ税金の無駄遣いは無くならないですよ! 

 

▲15 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質の低下があるとしたら職員が足りてないのが一番の原因だろう 

何故?かは明白である 

現在は高齢者問題が取り沙汰されるのは仕方ないとしても今後は障害者問題が間違いなく目立つようになる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉、口入やは儲かるのよ! だから国会議員は親族に人材派遣や海外協力関係の怪しげな会社を経営させるのよ! 田舎の議員さんは昔は建築、土木だったけど最近は老人ホーム、デイサービスが流行り、最近は入居者が長期になること(収益源の安定化)が確実なグループホームに移りつつある。 

これ、昔、ホームレスをボロアパートに詰め込んで、生活保護費の上前を撥ねた貧困ビジネスと同じ。需要があり、売り上げ回収(税金)確実! 残りの人件費を高齢労働者、低賃金外国人労働者で賄う。 だから経営者は高級外車を 

乗り回してるのよ! 間違えてもオムツ交換なんてしないからね。 

だから、職業斡旋、福祉分野は民間に任せてはダメ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グループホームを正しく経営すれば儲からない 

共同住居と称して上手く水を濁し、 

居宅やら行動援護やらの障害福祉サービスを悪用・荒稼ぎしている業者こそ締め付けを厳しくするべき。 

抜け道なんてなんぼでもある。 

監査が甘いのですよ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

儲かる介護は10年前までです。 

徐々に報酬は削減され、研修制度や必要書類の増加。職場環境の整備など、意味があるかわからないことばっかりさせては、現場を苦しめている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不正事業者を取り締まるのは賛成。 

だか、質を高めてお値段上がったら、入れるない人増えてきたらどうするの? 

そこを政府が支援するのか、老人の孤独死を増やすのか? 

規制する前にそのデメリットに対策はあるの?ってのは聞いておきたいかな。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

グループホームに総量規制か、悪徳業者は許せないが一律に規制をすれば一生懸命に高齢者・障害者福祉に頑張っているまともな業者も規制を受け結果として高齢者・障害者にしわ寄せとなりそうですな!? 

こういう弱者いじめは止めろよな! 

それよりもテレビCMをばんばん流している転職業者に総量規制してくださいよ! 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模の福祉は儲かるってみんな言ってる。 

住宅街にアパートみたいな形で作って障害者を放り込み、日銭を稼ぐ業者が多数いる。 

 

飲食店経営者が赤字補填のために障害者ビジネスをやる。 

 

複数経営で1個の補助金不正がバレても他の施設はお咎めなし。 

 

やりたい放題のツケはみんな税金で補填 

 

▲40 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総量規制では質は上がりません。 

むしろ、過剰供給にして、利用者が選べるようにすれば、相談員も質の悪いところに入れたくないので淘汰されます。 

むしろ、今は数が足りなくて、いまいちのところにも入れざるをえない地域もある。 

プロセスを理解してない奴が制度を作るな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者をグループホーム、老健施設に簡単に入所させてしまう家族は本当に増えていますけど、中で行われている事は余りにも酷いですね。 

若年世代は早く気づくべきです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉事業を収益事業とみなし、今の日本国内の他事業が、財務省の緊縮政策から公共投資もなく、民間事業者が福祉を収益事業と見てる 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安易な営利目的の事業者が本当に多いと思います。不適格な事業者により介護保険制度が歪められている様な気がしてならない… 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全然儲かりませんよ。 

総量規制ではなく、嘘に近い広告でフランチャイズや開業コンサルして事業をしている会社が問題なのでは? 

着目するところがズレてると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食事提供加算のために配置された人の人件費、ガス代や電気代が値上がりした分は、行政はどこから取れと言うのでしょうか? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グルホやってる知り合い月収200万だよ、オーナーは中国人、中古の一軒家、何軒も借りて、ほとんど自立してる人を住まわして、一つのグループホームだけでも凄い利益出るからね。 

そしてそこに過剰な訪問看護のコラボ。 

重症患者の多い病院より青天井に儲かる。 

自民党の地主優遇策、金儲けばかりであきれる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょび髭のハンチング帽かぶった怪しい風貌の奴がSNS広告を大量出稿してるやつだな… 

見るからに胡散臭いし、内容もおざなりで、コンサルマニュアルと称した分厚いファイルだけ渡してコンサル料として300万以上取るらしいね、知らんけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

質の悪い業者が参入しているとは思うが、総量規制はチョット…。超高齢化社会で利用者はどんどん増えるはず。どうするんだろ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

規制した後どうするかまで考えないと、また施設入所まで数年待ちみたいな状況になりますよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉大こそ無償化にして人材のレベルを上げたらいいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オーナーとかの報酬を1000万円以下に規制すべきじゃないのかな 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たらふく税金つぎ込んでくれるからオーナーはウハウハ。 

でも、従業員確保大変みたいだから外国人なんだろうな〜 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

質を言うならそれなりの収入を与えなきゃね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間は無くすしかないのでは。儲からなければ質は下がる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「長生き」が良いことなのかどうかという議論も。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

> 年利12%の社会貢献型投資 

これは、ポンジスキームだけどね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般法人をいれるからこんなことになるんだよ。クリニックとか病院も同じ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

土建屋、不動産屋が投資目的でやるから、めちゃくちゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利益がでなけりゃ倒産するだけ。 

困るのはだれ? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

箱物はできても、人材が 

無ければ、破綻します 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利権は守らないとダメですもんね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先の施設がクソ過ぎるから、独立して自分が理想の施設を作るんだっていう、志高い人の勇気は応援してあげて欲しい。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さりとて無くす訳も行かず如何すれば良いのさ行き場の無い老人達。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

精神障害者大国。 

自殺大国。 

高齢者大国。 

 

▲12 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE