( 329814 ) 2025/10/06 06:47:50 0 00 =+=+=+=+=
ゴルフ場自体が環境破壊でもあるので今更メガソーラーに代えても大して影響ないように感じるが、実際は更なる環境悪化を招くだろう。理由はパネルの下の地面の侵食、地盤崩壊、パネルの故障に伴う有害物質流失などだ。とにかく太陽光発電は自然環境にとっていいことはない
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
太陽光パネルから有害物質が出てくる?だとしたら今あるメガソーラーは撤去しなければならない。太陽光発電を発電所にして売電できる制度が元々よくない。あくまでも自家使用に限るべき。太陽光発電の利用制度を見直す時期だと思う。
▲92 ▼18
=+=+=+=+=
ゴルフ場は営業黒字だ。あれほどプレーヤーが入れば赤字なわけはないが、訳のわからん経費をかければ赤字にはなる。 助成金があるので驚く金額を提示され「売る、売る」となったんだろう。ゴルフ場としては買い手はいる。
こんな山奥で積雪1メートル近くになりパネルが破壊されるのは目に見えている。まず転売されて気がついたらC国の人だったとなるかも。そうして放置される。モラル破壊された人間に税金が注ぎ込まれるのは釈然としない。
▲51 ▼19
=+=+=+=+=
そう遠くない時期に外国資本に転売あり得る。 問題は発電効率が下がり、利益が出なくなったときの対応です。 撤去には費用が掛かる、計画倒産またはパネルをその場所に埋めてしまう恐れがある。 パネル内には有害物があること知るべきです。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
このゴルフ場は山奥にあるので巨大な森が再生されても市民生活に問題はなさそう。事業者に諦めてもらうのもひとつの方法。 でも利益を生まない土地ではゴミの不法投棄や不法侵入の管理は難しい。そのあたりをどう判断するのか注目です。
▲21 ▼60
=+=+=+=+=
化石燃料の代替エネルギーと電力需要が増えている現実を認識したらよいと感じる。
日本人の金融資産が2230兆円で、半分が現金・預貯金で1115兆円もあり、高齢者が一番持っているんだから、外国資本に買われる前に山林を購入してメガソーラ発電事業を自分たちで起こせばいいのに。赤の他人に管理を任せるよりは数倍ましでしょ。自治体と民間で共同でSPC作って事業を起こす気概はないのかね。
もう、ゴルフ場では経営が成り立たなくなってきたんだろうに、いつまでも赤字続きの事業に頼るよりは切り替えが必要だよ。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
太陽光パネル製造にかかるコスト、劣化後の廃棄など、全然エコじゃないのにね。同じコストをかけるなら、ゴルフ場を農園にするほうが、もっと人々の役に立つんじゃないかなぁって思う。害獣対策とかは大変だろうけど。
▲149 ▼32
=+=+=+=+=
自然を守る為ではなく、自身の雇用を守る為に事業主の邪魔をするという、意味不明な要望だから、いちいち相手にしていられないよね。 そもそも一昔前はゴルフ場こそが生態系を破壊する環境破壊の代名詞だったのに、そこで働いてきた人たちが、環境保全を訴えるのはなかなか皮肉な展開。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
水源に限定して考えたら、ゴルフ場と発電施設と、どっちが影響が大きいんだろう。 また、ゴルフ場の廃業が決定事項だとすれば。 発電施設を作る事を前提に土地を購入している。 仮に発電施設を中止に追い込めたとしたら、その土地はどうなるんだろう。 中国資本が儲けにもならない土地を持ち続けるとも思えないんだけど。 土地購入前なら、まだやりようもあっただろうけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ちょっとこれは無理筋だよ
釧路湿原などのように新規で開拓し設置するならともかくすでに開拓されたゴルフ場を閉鎖してそこに設置するのに環境破壊云々言い出したらゴルフ場の芝整備とかで使われる農薬やそもそもゴルフ場を作った事自体が環境破壊という自己矛盾抱えている
ただ、将来にわたって破損、耐久年数を超えて放置などを危惧するのはわかる 自動車リサイクルみたいにパネル1枚あたりどれだけかのリサイクル料を事前に納めさせればどうだろうか
現実問題として生活し産業を回していく以上電力は必須 ただ、地球温暖化や燃料コスト·輸入経路の安全保障問題などで火力にこれ以上依存は危険 水力·地熱はメガソーラーが可愛く見える規模の大規模開発と適地不足 風力はバードストライクや台風時のオーバーロードとそもそも費用面積に対し発電規模が小さすぎる 原子力はお察しください まだ太陽光がこの中では比較的マシなのかと思う
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
環境破壊はどうでもいいんだが、 なんでメガソーラーを作りたがるのか。 電力会社から引くより安く済むのか? 土地工事と設備と維持費と耐用年数後のことまで考えても儲かるのか?
山だって放置すればいいわけではない。 たまに人間が手を入れてやらんと木が生える環境ではなくなる。 原生林だってすごく長いサイクルで生きているんだが。 それを世話する人間がいないから、荒れるだけならいっそ切ってしまえとかになっているのでは?
ちゃんと生かす方法があるならそっちを選ぶと思うんだが、ないということだろう? 文句があるなら自分でそういう事業を始めてやればどうだろうか。
▲7 ▼25
=+=+=+=+=
土地利用の自由は資本主義の大事なところなので難しいね。
そのハードルを超えたとしても これから山を潰してどうにかする計画なら、規制を強化すれば止められるのかもしれないが 既に在るゴルフ場にパネル敷くだけ、なら規制するのも厳しそう。
▲53 ▼18
=+=+=+=+=
ゴルフ場も森林伐採で作られた上に大量の肥料と薬剤の撒きますから環境破壊である事に変わりないでしょう。問題は太陽光への歪んだ補助と電力料金の事業用割引の大きさだと思います。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
大手電力会社が国から補助金もらってメガソーラーに参入したらいいのに 電力自体に補助金いれるなら同じことだと思う 大手で安くメガソーラーに参入できないのは持続できないけど短期的には利益になって廃棄と機器の入れ替えタイミングで計画倒産も可能なライバルがいるからだろう 民間のあやしいメガソーラーが寿命をむかえる何十年後にいっきに問題がでてくるだろうがそれまでは見て見ぬふり
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
冬場は50,60センチ雪が積もり発電しない場所にメガソーラー設置してどうするのでしょうか? 環境破壊の何物でもない事が分からない議員と市長はお金でも掴まされて居るんですかね? 包ヶ浦にしろ外資企業でメガソーラーの設置事業社親会社も中国となると、海外銀行口座までは追えないところを使ってるんでしょうね。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
反対の理由が滅茶苦茶だよ。 山林を切り開いてメガソーラーを作るなら自然破壊と反対するのは判るが既にゴルフ場だった所にメガソーラーを作るのだから何処が自然破壊なのか教えて欲しい。 ソーラーパネルから有害物質が出て水源を汚すと言っているが、そんな話を聞いた事無いし、証拠が有るのだろうか? もしそうなら住宅にソーラーパネルを付けまくっている街中は有害物質だらけで健康被害が出ている筈だが、そんな話も聞いた事無い… 反対する事が目的で理由は何でも良いようにしか思えない。
▲20 ▼33
=+=+=+=+=
ゴルフ場も一昔前は環境破壊だって言われていたし、芝生の維持のために環境負担は大きい代物
本当に環境破壊を心配するなら、そもそもゴルフ場を作っちゃダメ
▲60 ▼6
=+=+=+=+=
このゴルフ場ってどれくらいの規模なのかとGoogleマップを見てたら同じ廿日市市の「のうが高原」跡地に既にクソデカ メガソーラーが出来てて笑ってしまった いや笑い事ではない 知らなかった こうやって日本の森は知らないうちにどんどん蝕まれて行く
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
メガソーラーには絶対反対の立場ですが、この件に関して環境破壊を理由に持ってくるのはどうかと・・。 ゴルフ場がある時点で山林伐採、薬剤散布などで既に環境破壊されています。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
条例がなければどうにもならない。マンションとかもそうだが、嫌ならその土地を買い押さえるしかない。環境条例とか、風致地区で指定してしまえば良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要は金。元々のゴルフ場も山を切り開いて自然破壊して作ったもの。理由は儲かるから。儲からなくなったから別の用途にするだけ。ゴルフ場もメガソーラーも地域の議員や権力者が必ず絡んでるから。そうでないと計画から許可まで進むはずないから。探せば必ず出てくる。何処の党が出てくるかな。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
それ言い出したら、「棚田」だって「果樹園」だって山の木を倒してつくってきたんだが。 高速道路なんて、山の地形を変えるほどの掘削と山に穴まで開けてもっと酷いんじゃないか? 騒いでいるのは反太陽光発電の活動家なだけだろ。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
市議会側は慎重姿勢とはさては利権が絡んでるのかな。県内でも大きなメガソーラー施設は何箇所かあるが自然壊してもやることか。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
ソーラーパネルが設置された場所 将来放置されて、設備がボロボロになって 大雨とかで民家に流れ込まないか不安 メガソーラーで儲けようなんて業者は地域住民のことなんて考えてないし
▲52 ▼12
=+=+=+=+=
そこにメガソーラーを作って何のメリットがある? 原点はここだろうに。 ただ目先に積まれた金に目がくらみ 自然破壊をするなよな。一度汚染されたら元には戻せないよ。 それとも自分だけはした金を掴めば 将来の子孫はどうなっても良いのかな?(笑)
▲59 ▼13
=+=+=+=+=
ゴルフ人口の減少で、ゴルフ場跡地がメガソーラになっているのがグーグルマップでもわかるが多い。ゴルフ場も多すぎると思うし!!
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
62歳爺さんのつぶやき。 台風で飛んだパネルで被害を受けたら誰の責任ですか?それで人が亡くなったら?もし作るにしても責任の所在をはっきりしておかないと、被害者の泣き寝入りですね。もちろん私は大反対です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
太陽光発電はもう無理があるわ。 そろそろ10数年前に設置し出したソーラーパネルや蓄電池の寿命で廃棄が増え今後大きな社会問題になるのは目に見えてる。 しっかり検証して推し進めてきた愚か者達を吊し上げていって欲しいわ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
労働組合は会社方針に反旗を翻したところで、ただの謀反物。 メガソーラー転用より利益が上がるように客を集めれば、説得力が出てくる。 それが出来なかったためにこうなった。
そもそも、ゴルフ場開発自体が、以前は自然破壊と言われたことも、、、
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
潰れたゴルフ場なんか維持してもしょうがないだろうに。森林でもなく保水機能も二酸化炭素吸収機能もないのだから。 メガソーラーとして活用した方がいいに決まってる。
▲13 ▼37
=+=+=+=+=
太陽光パネルさっさと規制してくれよ。ドライブすると山に太陽光パネルあって違和感しかない。 景観も悪いし自然破壊だし、国土守れよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メガソーラーは環境破壊としかいいようがない。森林を切り拓いて、それこそ二酸化炭素を放出しているようなものだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
太陽光発電は環境に悪いからな それをまるでエコエネルギーであるかのように捏造して太陽光や原子力へのネガキャンを繰り返してきた その正体は唯一新規参入できる太陽光で金稼ぎの為に環境無視で無理矢理ソーラーパネル置きまくる某国の工作員 プラカードと怒声の抗議手口で分かった人も多いだろうけどあいつらの同胞よ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
廿日市の吉和は、太田川の源流だよ。 廿日市市だけに限らず、広島市にも関係有るよ。 広島市議員も動かないと駄目だよ! 見て見ぬ振りするのかなァ…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メガソーラーの維持・メンテ、終了後は放置(予想)を考えたら、早く条例くらい誰でも分かるけど! 市議はしっかり働かないとダメだ!!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミソーラーはいらん そもそもどこの企業ですかね ワケワカラン国が絡んでるなら余計にいらんな さっさと制限かけないと他県みたいに酷いことになるよ
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
ソーラーパネルに補助金なんて必要なのかなぁ。税金が食い物にされている気がする
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
補助金が無ければあり得ない事業は許可すべきでない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
ゴルフ場もやめて環境保全しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あとあと川から高濃度のPFASが出たとかいういつもの展開。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
ソーラーはともかくゴルフ場は環境破壊じゃないのかね?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
釧路湿原などの中国利権べったりの政治家のお膝元は環境破壊が著しいですね
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
市議の何人かは根回しで事業者から黄金の饅頭でももらってるでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ただまあ、潰れたゴルフ場を全部ジャングリアにするわけにもいかへんしなあ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
えぇ…近くに住むものとしてやめてほしい… 世論と逆行していると思う
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
メガソーラーいい加減やめてほしいは、、環境破壊だらけ
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
豪雪地帯に太陽光発電所作っても意味がない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ゴルフ場に原発作れば万事解決
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさかだが議員に金をばら蒔いてないだろうね。知らんけど
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田久保さんが喜びそうな記事やな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メガソーラー大反対 今すぐ撤退せよ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
原発稼働したらいいよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中国の浸透工作されてますね。 パネルはおそらく中国製ですね。 このパネル中国が強制労働させている、ウイグル人が製作したものではないのでしょうか。 廿日市市市長 市議会の議員さんの中にお金を貰っている人が居るのではないでしょうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
嫌なら市民団体が土地を買い取ればいいのに 口だけは立派な独身氷河期ヤフコメおじさんが買ってもいいけど 笑
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
岸田の地元で草
▲1 ▼2
|
![]() |