( 329817 )  2025/10/06 06:53:16  
00

このスレッドの内容は、信号のない横断歩道での交通事故に関するもので、多くのコメントが事故の悲惨さや、事故の原因、運転者や歩行者の責任についての意見を述べています。

 

 

多くのコメントは、事故に巻き込まれた小学生や運転手に対する同情の気持ちが見られ、特に小学生の死を悼む声が強いです。

また、運転者の判断や行動が、どれほど重要であるかについても多くの意見が寄せられており、特に後続車両の運転手の不注意や、交通ルールを守らないことが指摘されています。

 

 

一部のコメントでは、交通の安全性を高めるために、信号機の設置やドライバーの教育の必要性が強調されています。

また、「後続車の運転手が停車した車を認識しない」ことへの不安も多くの人が感じており、交通ルールを守ることの重要性が説かれています。

 

 

事故の原因となった運転手に対する責任や、その結果として受ける心理的な影響についても触れられており、ドライバー自身の精神的な負担や心のケアの必要性が強調されています。

 

 

全体として、このスレッドは交通安全や運転マナーの重要性を再認識させられる内容となっています。

特に、横断歩道での運転や歩行者の安全に対する意識の向上が求められています。

 

 

(まとめ)

( 329819 )  2025/10/06 06:53:16  
00

=+=+=+=+= 

 

これ小学生の子はあまりに気の毒だし、追突されて小学生をひいてしまった77歳の方も大概気の毒だよ 

 

たぶん信号機がない横断歩道だったんだろうな 

 

77歳の方は、交通ルールを守っていた側なのに、あまりに理不尽すぎる 

 

めちゃくちゃに悲しい事故だよ 

 

▲23212 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

単に後続者の前方不注意だと思いますが、横断歩道や一時停止など、とにかく「信号の無いところ」で正しく止まると後続車に追突される恐れがあるのは事実だと思います。一時停止などは特に後続車が煽りとまではいかずともかなりの速度を出していると、きっちり一時停止するほうがかえって怖い時もあります。だからと言って止まらないと警察に見つかれば捕まりますし、きちんと止まるのが絶対に正しいんですが…。 

 

そのあたりの意識は昔よりも高くなってきているとはいえ、ドライバー一人ひとりがより注意しないといけないんだと思っています。 

 

▲622 ▼150 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の交差点でも歩行者用の信号が青なのに、対向車がいないからと我先にと猛スピードで突っ込む車をよく見かけます。 

結果的にこのような痛ましい事故が起きてしまうのでしょう。ご冥福をお祈りします。 

時間と手間はかかるでしょうが、歩車分離式のシステムに切り替えて欲しいです。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

起きてしまった事故は元に戻せないが、この場合、傷者救護の義務として措置を取るのは厳しいと思われるかもわからんね。 

対向車両のドライバー、或いは後続車両のドライバーが異変に気付いたら駆け寄って救護、応急救命措置ができたらなと思う。 

車道なので車外に出て傷病者に近付く際は周囲の状況を十二分に確認して身の安全を保ちつつ応急救命にあたるのが必要。この場合、何人居ても構わない。多ければ多いほど良い。衝突した側、された側は気が動転して恐らく出来ないと思う。先ずは周囲の方の協力が不可欠だと思う。 

 

▲7 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

先頭の車が止まっていても後続車が追い越そうとしたりするから本当に怖い。 

だから後ろの車まで見て渡るようにしてる 

歩道近辺の追い越しも故意ならは飲酒運転並みに厳罰化してほしい 

早くAI装備が標準化されて欲しい 

 

▲153 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷すぎる。ありえない。 

私も以前、信号のない横断歩道を渡る時、止まってくれた車がいたので横断歩道を渡っていたら、止まった車の後ろから追い抜きをかけてきた車が横断歩道に飛び出して来たことがあった。 

自分勝手な運転をする人が多すぎる。 

 

▲13292 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、自転車を押した女性が横断歩道を渡ろうとしてたから、普通に止まったら後ろからクラクション2回鳴らされた事があります。 

ルームミラーで見たら、若い女性でした。 

一時停止したら、鳴らされた事もあります。 

追突されたとは言え、小学生に衝突した運転手はショックですよ。 

 

▲7579 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

私も交差点を右折する時に自転車が渡っていたから停止したらクラクション鳴らされたことがあります。免許更新の時にくだらない話ばかりしていないで、かもしれない運転の大切さをもっと教えてほしいです。 

 

▲4469 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

以前滋賀県でも信号のある交差点での右直事故で直進の車(青信号)が右折してきた車と衝突して直進車が保育園児数名と保育士を轢いてしまい。園児がなくなる事故では、轢いた車ではなく右折車の運転手の方に重い罪が期せられましたね。 

 

今回も同じ様に追突した運転手が罪に問われるでしょうけど、前方不注意では済まされない結果になってしまいましたね。 

亡くなってしまった子供も轢いてしまった運転者も気の毒でならない。 

 

▲2556 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

この時間にこの道路を通りました。 

伊東方面から川奈方面へ向かっていたところ、酷い渋滞で、事故かなぁと思いながら、しばらく待って通ったら、警察車両、救急車、電柱にぶつかった軽自動車があり、歩道には人が集まっていました。 

 

小学生のお子さんが亡くなられていたなんて、びっくりしました。 

 

確かに逆方向からだと緩やかな下り坂と緩やかなカーブがあり、油断していると止まっている車や歩行者を見落としてしまうかもしれない場所です。 

 

この方も止まって小学生のお子さんのために止まったのに、結果として自分の車で死なせてしまったのは、心中計り知れないですね… 

 

▲196 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道の手前で一時停止したら追突されたことがあります。 

そんなのすごい速度ではなく、怪我もなかったしドラレコで完全に停止していたことも証明されたのでこちらの過失はなかったんですけど… 

歩行者がいたので停まっていて渡りきったので発進しようとしたときでした(その人が戻ってきて警察対応の時も協力してくれた)。 

もしあと少しでも早いタイミングだったら、もっとスピード出して追突されてたら…と思うとかなり怖いです。 

だけど、停まらないわけにいかないし、頼むから前を見てくれ…!と願うしかないです。 

 

▲1876 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

私も以前バス停で止まったバスの2台後ろにいてバスが発車するのを待っていた。そこはバス停がかなりあるから、対向車が来てなければバスを追い抜かす事も多々あるけど、私は2台後ろだったから待ってた。すると、バスの真後ろの車がバスを追い越すために車を走らせた時に、6台くらい後ろにいた軽自動車がけっこうな速さで追い抜かそうと走ってきたけど、当たり前だけどぶつかったよね。 

軽自動車が外車の側面に体当たりする感じになったんだけど、流石に6台くらい後ろから追い抜かすとか頭おかしいとしか思えなかった。 

自分の事しか考えてなかったり、前方不注意のドライバー多すぎる。 

この子も77歳のドライバーも悪くないのに…悲しすぎる… 

 

▲1570 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ8歳で。亡くなった子が可哀想過ぎる。58歳の加害者は携帯でも見てたの?あり得ない。統一教会の件みたに議員などが亡くならないと何も変わらないのか。。スマホ見ながら運転、飲酒運転など本当に厳しく厳罰化するべき。 

 

▲2003 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは絶対起きるタイプの事故だろうとは思っていた。 

先日、横断歩道に歩行者がいたので停まった時、ふとドアミラーを見たら追い抜く車がいたので、慌ててクラクションを鳴らして歩行者を止まらせた。目の前で人身事故なんて見たくない。 

 

追突した車はよほどボーっと走っていての前方不注意か、スピードの出しすぎ、車間距離が足りていなかったんだろうけど、道路にダイヤマークがあるだろうに。 

 

同じ年の子供がいるのでいたたまれない。亡くなった男の子のご冥福をお祈りします。 

 

▲1119 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

運転していて「この先に横断歩道がある」という認識しない連中って結構多くて、少なくともその手前で減速するというか百歩譲ってアクセルから足を離す動作をするべきだしもっと言えばその手前で一時停止するのが原則なのに、多くの先行車を見る限りは何事もないように通過。 

観光地なんか行くと他県の地元ルールなのかは知らんが、特に混み合っていて低速運転にもかかわらず、横断者がいても止まらないヤツが8割ほどだったりする。 

本件では横断歩道の有無にかかわらず先行車の停止を認識できていなかった可能性もあるけど、少なくとも予測能力の著しい欠如とさらに言えば脇見の可能性もあるよね。 

こっち、横断歩道には細心の注意を払って運転しているので、ものすごく腹立たしいわ。 

 

▲1066 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは、2年前まで高校がありましたが、統廃合により高校が別の場所になったため、元々設置されていた信号機が撤廃されてしまいました。。。 

下り坂で、学生が居なくなったことで横断歩道を渡る人も少なくなり、後続車はいつもの感覚でスピードを落とさずに追突してしまったのでしょうね。。。 

 

亡くなられた小学生のご冥福をお祈りします。 

 

▲365 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって77歳の高齢者が追突する側だったりするけど、この事件に至っては停止しており追突される側。だけど追突された事により結果的には横断歩道渡らせてあげてた子供を自分が轢いてしまった形になった。可哀想すぎる。この高齢者の方に過失が付かない様に是非ともしてあげて欲しい。あと心のケアも。 

 

▲355 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は信号機のない横断歩道で歩行者がいたら必ず停止して渡ってもらうようにしています。しかし自分がこのようにしたことによって後ろから追い抜きする車に歩行者がはねられたり対向車が止まってくれなくてはねられたりしたら当然のように横断歩道で停止した自分も、止まらなければよかったと後悔してしまいそうです。 

 

▲402 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして前方車両は停止してあるのかな?この予測が出来ないドライバーが増えている。地方に多いのが前方車両がブレーキをやたら踏み、最後にウインカーをあげながら曲がって行く。そして高齢者に多いのが赤信号での見切り発車。よほど急いでいるかと思いきや、法定速度以下でタラタラ走る。運転免許更新の際、改めてしっかりと学んで欲しい。 

 

▲274 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

母が運転中に停止している状態で追突された時、ブレーキが効かなくてパニックになっていたのを思い出しました。我が家の場合は、後続車に押される形で前方の車に追突しました。3台が絡む玉突き事故でした。子供でしたが、通常とは違う車がズズーッと滑りながら進む感覚を覚えてます。 母が、「何でブレーキ効かないの!止まって!」と言ってましたが、前方の車に追突して止まりました。制御が効かない車で車に追突するのも恐怖でしたが、小学生の男の子に追突してしまうのも、また別の恐怖があるでしょうね。横断歩道を渡るのを見守っていた筈が一転して、自分の手で少年を殺してしまうようなものですからね。 

 

▲90 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも横断歩道がある所の予備表示(◇のマーク)が見えたら何時でも止まれるようにしなければいけない。 

追突したということは予備表示も見てなだろうし、前の車のランプすら認識してない、最低限の安全すら守られてなかったたことになります。 

よそ見か何かはわかりませんがとても許される事ではないでしょう。 

 

▲281 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道って人がいないことが明らかじゃないと、停止できるスピードでしか通過できないルールだからね。物影があったり、横断歩道に差し掛かる人がいたら予備減速も必要なんだけど、たいていの後続車は車間がガッツリ詰まって慌ててブレーキを踏んでる。 

自分も走り慣れない道では気をつけていてもやらかす時があるからあまり人様のことを言えた義理ではないが、真面目に走る気がある人くらいはちゃんとルールを知って運転すべきですよね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は車の免許証をもっていないので交通ルールをよくわからなかったのですがいつものように信号機がない横断歩道で車がいなくなるのを待っていたらパトカーがとまりました。私はえっ?と思い走って渡りましたがその時に初めて歩行者が優先な横断歩道何だと知りました…何年も通ってる場所でしたが、今までとまってくれた車はパトカーだけでした。私はるーるを守る性格なのでもしも私が運転していたら絶対にとまります。守らない人多いのは悲しいですね 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車を運転する者として車は凶器だという自覚を持っていますので、車や自転車が飛び出してくるかもと日頃から思っています。過去にはひやりと思ったことがあったので続けていますが、赤信号で突っ込んでいく車や車間距離を取らない車本当に増えてきたし、高齢者のふあふあした運転も飲酒?と思ったりします。ハンドルを握る以上は覚悟が要ると思うのですが、これからの人生が楽しみの男児がこう言う形でなくなるのは本当も忍びないです。 

お悔やみ申します。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これもし自分が横断歩道前で停車している立場で後ろから止まりそうにない車が接近してきたらどうするのがベストなんだろうと考えましたが、ブレーキを思い切り強く踏んで衝撃に備える位しかできないなと思います。横断者が小さい子だからクラクションで知らせるのも難しいし。ブレーキに加えてハンドルを横断者のいる側と逆に思い切り切って備える位しかできない。遵法運転をした77歳の男性に一切の責任が発生しない様にしてもらいたい。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか起きるだろうと思っていました。私も子供には停まってくれても、後ろの車も減速するのを確認したら渡ってねと伝えてあります。また、自分も横断歩道の前で先頭で停まるときは停止線より手前で停まるようにしています。 

あまり意味ないかもしれませんが… 

そもそも「よそ見しない」「スピードは出さない」を守っていれば死亡事故の確率は相当下がると思います。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

前方不注意で追突した運転手がこの事故の原因者・加害者である、ルールを守っていた者が被害を受け児童は亡くなってる 

 

加害者には刑罰が科される、車という凶器による殺人なのにその刑罰の軽さには驚くことになろう、加害者天国となっている、このようなことでは交通事故はなくならない 

 

児童は何が何だか分からないまま痛い目に遭って亡くなってることになる、とても可哀想である、亡くなってしまった男児の冥福を祈る 

 

▲65 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

避けきれない事故、親御さんも先頭の運転手さんも気の毒です。 

自転車で走行中、横断歩道(歩道側)に歩行者がいたのでとまったら、歩行者が歩き出した、と思ったら後ろから車が通っていきあわや事故だが接触せずそのまま、という場面に何度か遭遇しています。 

私が歩行者の時も、横断歩道でバイクがとまってくれたので歩き出したら、タクシーが手を伸ばしたら届く距離の目の前を減速せず通っていったことも。バイクの後ろの方にタクシーは見えたし、視界の端に停車中のバイクを追い越す車があったのであれ?歩道手前の十字路で曲がるのかな?って一瞬よぎったから私自身も歩き続けずとまれたものの、早足だったり例えば子供がバイクに安心して走って渡っていたら事故でした。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩行者側ですが、信号の無い横断歩道でのヒヤリは結構あります 

なので最近は、渡る前に右からでも左からでも車やバイクが目視できた時は、横断歩道の手前ではなく、かなり離れた位置で立ち止まって待ち様子をみるようになりました 

通過する車がほとんどですが、それでも止まってジェスチャーで「どうぞ」としてくれる車もあり、その時は何だか嬉しくなります 

お互いの思いやりが大切なんだなと思います 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような経験あります。私が横断歩道で待っている左側にいた男の子にきずき止まったんです。そこに右側から右折してくる車。たぶん私が右側の車を譲ってあげたんだと勘違いしたんでしょうね、男の子は渡る。右側から男の子の方向に右折。右側の車は全く男の子にきずいてない、私は危ない!と思いクラクションを鳴らす。幸い男の子は横断歩道を渡りきりましたが、やはり少し接触したらしく、慌てて右折した車は男の子に駆け寄って警察に連絡していました。私の目の前で、本当やめて。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運転者のマナーに委ねる一時停止は余りにも不確かでリスクも大きいと思います。 

追突されて押し出されてしまえば避けようもなく、命を奪われた男児は無論、ルールを守って停止していたのに追突されたドライバーも不憫でなりません。 

交通渋滞は起こり得りますが、危険を少しでも回避する為に歩行者信号を予算を惜しまず設置するべきだと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書かれているが、いつかは起きるだろうと思っていた事故。 

 

なぜなら少し前までは横断歩道で歩行者が待ってても車を必ず停車させる風潮が無かったから。歩行者は左右の安全、車が来ていないかをよく確認してから渡りましょうねという風潮が通っていた。 

 

が、少し前から今では絶対に歩行者優先ですよ、じゃないと切符切りますよというのが主流になった。警察に切符切られたくないから気を付けるようになったという人も実は多いと思います。 

なのでこの事故のようにいつならないかと、横断歩道で停車した時には必ずバックミラーを見て後続車を確認する。 

 

自分が停車しても反対車線の車が止まらないケースも何回か経験している。 

シートベルトの装着義務に時間がかかったように、横断歩道のことも時間がかかると思う。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道は横断者がいなくても減速や徐行が原則。 

 

「横断歩道や自転車横断帯の手前では、歩行者などの有無にかかわらず、安全に通行できるような速度で進行しなければならない」 

(道路交通法 第38条) 

 

なのにこの58歳は信じられない。 

取り返しのつかない事をした。 

 

子供と散歩する時に信号機のない横断歩道で待ってますが、なかなか止まってくれるドライバーいないんですけど、止まれるくらいの心の余裕や時間の余裕は作って欲しい。ドライバーなんだから。それが出来ないならこうゆう事に繋がるので運転しないで欲しい。 

 

8歳の男の子のご冥福をお祈りします。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道での取り締まりを強化しだしたり、自転車を車道で走らせるようにしたりしてから、ルールをきちんと守る人・ルールを守らない人・ルールを知らない人が混在するようになり、今まで起きなかったであろう事故が増えたのではなかろうか。この事故も以前ならば、車が通り過ぎてから自転車が横断歩道を渡っていた(本当はダメだけど)から発生しなかったであろう事故。ルールをきちんと守る人が横断歩道前で停車したが、ルールを守らない人が追突してきた一件だと思う。歩いていて思うのは、横断歩道は車が通過してから渡る方が安全度は高いということ。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、地元道の交通量が多い道路の信号の無い横断歩道を渡ろうとして、車が通り過ぎるのを待っている小学生が数人いた。 

もちろん歩行者優先だし、1台が止まらないと対向車もなかなか止まらないであろうと、渡らせてあげるために止まったところ、後ろから前の状況も考えずに追い抜こうとしてきた輩がいて、危うく小学生が引かれそうになった。 

幸い小学生が横断歩道を渡っている事に気付いた輩が止まれたので事故は起こらなかったが、なぜ何も考えずにいきなり追い越そうとするのか、危険予知が出来て無さすぎる。 

まともな状況判断、危険予知が出来ないやつに運転する資格は無い。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停止している車に後ろから衝突して横断している歩行者が亡くなるのだから、追突した車は余程のスピードが出ていたと考えられます。 

それで亡くなったのが8歳の子供というのが痛ましくて胸が苦しくなります。 

車を運転する方は凶器に乗っているという意識を常に持つ必要があります。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も小学生の時に自転車に乗りながら、信号がない横断歩道で、確認して横断しようとしたときに車に追突され、電柱にぶつかり入院しました。自分の場合は反対車線からくる車にも轢かれそうになったのと、意識がない間あの世が見えた事、背中にリュックを背負っていたので、頭はたんこぶで済みました。どちらにしろ今も昔もドライバーの意識が変わらないことがよくわかりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前々から思っていたんだけど、道を譲るという怖さです。免許取り立ての若いころ道を譲るなと教わりました。譲るというのは周囲の安全をしっかり確認できる能力がないと逆に危険に晒してしまうからということでした。バイク・自転車のすり抜けとの衝突もあると思うんです。譲られると行かなければならないという心理になり、十分な安全確認ができなくなりますし。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車が止まっていることは、歩行者がいるのではないかという想像力が欠落したが故の事故だろう。 

 

横断歩道の手前にはダイヤマークがあるはず、衝突した加害者は何も見ていなかったのだろう。8歳の男児、横断歩道を渡っていたのに、命を奪われてしまった。ご両親は信じられない思いで落胆されていることでしょう。 

 

息子さんのご冥福をお祈りいたします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故があった横断歩道は分かりませんが、 

押しボタン式の横断歩道がある道路は、歩行者も運転手も気を付けたほうがいいです。 

 

ボタンが押されてないと、車道側の信号機はずっと青のままです。それに慣れてしまうと、いざ赤信号になった時に油断して止まる事が出来ません。その道路を通り慣れている車に意外と多いです。 

 

そして、学校近くの信号機に、押しボタン式の横断歩道は多い気がします。近くの道路でも2度ほど児童が惹かれそうになったことがあると聞いています。 

 

▲74 ▼51 

 

 

=+=+=+=+= 

 

信号のない横断歩道で轢かれそうになったことがあります。幼稚園バスが止まってくれたので渡っていたら、幼稚園バスを抜かしてきた後続車に轢かれそうになりました。乗降中のバスだと勘違いしたのか知りませんが(乗降中ならバスはウィンカーを入れるので、たぶん確信犯)、当時私は妊娠中でゆっくりしか歩けなかったので本当に轢かれるかと思いました。 

歩行者はいつだって弱者です。安全運転とは、ドライバー自身もですけど、歩行者に対しても行われるものだと思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気を付けてても事故が起こることもありますが、交通ルールを守らない人が自分は大丈夫だからとルールを守らずに悲惨な事故を起こすことがとても多いです。 

自分の職場の前に有る道路にも信号の無い横断歩道が有ります。 

片側一車線ずつですけど、両側とも路肩が広く、直線で歩道も有る為、結構スピード出して走る車が多いです。 

6~7年に一回位のペースで事故が起きてます。 

死者が出てないことだけが幸いですが、以前、私自信もその横断歩道で轢かれかけました。 

停車してくれた車の横から路肩をすり抜けて追い越して来た車に追突されそうになりました。 

しかも、運転手は携帯で通話中でした。 

ぶつかる寸前で停車しましたが、本当に恐ろしい体験でした。 

自分も通勤に車を運転しますが、ルールを守り安全運転を心がけようと改めて決心した出来事でした。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前も同様の事故があったし この夏にも停車した車を追い抜いて歩行者をはねたという事故があった。信号がない横断歩道での事故が多すぎる。横断歩道では歩行者優先は当然だが いつから「渡る人がいたら 車は必ず止まらなければならない」という決まりができたのだろうか。すべての横断歩道に信号を付けるのは不可能だろうが ルールも再考しなければならないかもしれない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけではよくわからない点がありますね 

お亡くなりになったお子様が自転車に乗って横断となっているのでもしかしたら急に飛び出して来て一台目が急ブレーキで止まったところを後続車が止まりきれずに追突したとも考えられる 

 

この場合’車間距離をとっていない後続車も問題だが、、、 

真実はどうなんだろう 

免許更新の時によくみさせられる事故映像を思い出します 

多分信号機がここに付くようになるとおもいますが 

痛ましい事故はつらいです 

みなさん気を付けて運転&横断歩道を渡るときはちゃんと走行する自動車を確認しましょう 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

追突された方には過失はないにしても、追突され男児に当たった瞬間を見てしまったとしたら自分だったら胸が苦しくなる。 

最近横断歩道で停止した車のさらに後ろの車に歩行者が撥ねられる事故があった。 

止まってくれたことで急いで渡ろうとしてくれる人もいる。 

自分が止まったことによってこの男児が亡くなったとは絶対思ってほしくない。 

 

渡る時は急がず左右確認とさらに後方確認までして渡らないといけないと安全が確保されないのは辛い。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路交通法を基本守らない人がごまんといるわけです。車間距離はあけないし、ウインカーあげてすぐ車線変更するやつ、信号無視のやつか、高速道路の追い越し車線を100キロで悠々走るやから、定員オーバー。極め付きは飲酒運転でいまだなくならず事故が発生して悲劇がおきています。 

8さいのこどもは普通に横断歩道渡っていただけなのに、命か奪われるなんて、親御さんにしたらあまりにも、残酷なできごとです。 

やるせない話です。 

ご冥福をお祈りいたします。 

法律をもっともっと遵守すべきです。 

法律を守っていれば多くの事故は甚大は被害にならないのではとおもいます。車は走る凶器で自覚が欠如しています。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の子供がいます。 

「横断歩道は、必ず車が見えたら完全に止まってから渡るように」 

と指導しています。 

が、この事故はそれでも防ぐことのできない理不尽なもので、親御さんのお気持ちを考えただけでも心が張り裂けそうになります。 

追突したということは前方不注意で、おそらくスマホなどを見ていたのではないかと推察しますが、 

現代の運転支援装置が装備してあれば防がれた事故であったようにも思います。 

わき見運転は言語道断であり、その根絶と厳罰化も重要ですが、安全支援装置搭載の義務化も進めるべきであるように思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道では止まるのが原則だが、現実には“止まることが危険”な場面もある。対向車が止まる気配がない、後続車が詰まっているなど、無理に停止すれば追突される危険が高い。 

自分は前後や対向車の動きを見て、全体の安全を最優先に判断している。今回の事故で止まる判断をした高齢ドライバーは、間違ってはいなかった。しかし落ち度はなくとも結果的には、正しい判断ではなかったかもしれない。こうした複雑な状況判断は、高齢者には難しい。 

歩行者優先を守るためには、個々の意識と運転における判断力の向上が不可欠だ。 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道のダイヤマークは、信号機のない横断歩道の手前(通常は横断歩道の50m手前と30m手前の2か所)に設置され、前方に横断歩道があることを予告するための路面表示です。このマークを見たら、速度を落とし、いつでも停止できる準備をすることがドライバーに求められます。  

 

コメ欄読んでダイヤマークの存在知らんやつが多いのが良くわかった。路面標示の見落としが多いのなら、標示と共に段差舗装にすればどうだろうか。走行音が変わるので気が付きやすいだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、横浜市内で横断する歩行者待ちで停まっていたら後ろからきたおじさんが運転する軽自動車に、見通しの悪い交差点かつ一時停止もあるのにも関わらず、抜かされました。 

歩行者のオジも驚いてました。 

他ではクラクション鳴らされた事もあります。 

横浜市では歩行者待ちをしてはいけないのかと、思うぐらい悪質運転手が多いです。 

そして被害にあうのは、子どもとか…かわいそすぎます。 

歩行者待ちをしてたのに、ぶつかってしまった運転手も、どうなるんですかね。 

メンタルやられそう。 

かわいそうだし、もしかしたら自分も歩行者待ちをしていて、突っ込まれたらどうしたらいいんだろう…。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も完璧では無い。 

運転中に見落とす情報もあるよ。 

後ろから追突など明らかな前方不注意で間違いないけど、明日は我が身。 

被害者や被害者家族のことを思うととてつもなく悲しい。 

だからこそ、真剣に責任感を持ってハンドルを握りたい。当たり前だけど。。 

で、この世の中には、まるで責任感もない不真面目なドライバーたくさんいますよね。 

自分は大丈夫とか思ってるのかね。 

頼むから改心してくれ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

恐れていたことが起きました。車間距離を詰めていた場合やある程度速度が出て流れている時に前走車が急ブレーキに近い感じで横断歩道の歩行者に気付いて停止したら後続車は危険回避しなければ追突します。信号機の存在は見通しが良ければ常に視界に有りますが信号機の無い横断歩道は見落としがちです。路上の菱形のマークも意味を忘れてる人がいるのでは? 

音楽やナビ画面などでただでさえ集中力は分散されます 前方を常に注視するのは基本中の基本です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その先が横断歩道であろうがなかろうが、前方で止まってる車に追突するなんて前方不注意以外の何物でもない。ましてや横断歩道の手前には2段階の菱形の予告表示がある。止まっている車がいてもおかしくないことは予想できる。 

前は見てない、路面も見てない・・・一体どこの何を見て車を進めているんだ? 

車の運転は他人の命を預かる行為と言っても過言ではない。そういう自覚と緊張感を持てない者は、決して車を運転してはいけない。世のため、そして自分のためにも、即刻免許を返納してくれ。 

 

▲81 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守って横断歩道で一時停止していた77歳のドライバーの方が罰せられるようなことになりませんように。 

そしてお子さんを亡くされたご家族にお悔やみ申し上げます。 

何も悪いことしてないのにね… 

 

私は以前横断歩道を横断中、停まってくれた車を追い抜こうとしてきた車に危うく撥ねられそうになった事があります。 

停車してくれると安心して渡りますし、後続車は停車した車の死角に入ってしまい、回避が遅れる可能性が高いと思います。 

また、今回の被害者は自転車ということで後ろに逃げるのも困難だったでしょう。 

車のドライバーの皆さん、路面のダイヤマークが何のためにあるか今一度考えてください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかこういう事故が起きると思っていました。横断歩道手前に歩行者がいる場合、車は一時停止が義務付けられている。しかしこのルールは長い間極めて軽視されてきたため、いまだに意識付けができていないドライバーが非常に多いのが現状です。そのためこの追突されたドライバーのように一時停止をしても、後ろのドライバーは横断歩道で止まる意識が無いから前の車が止まる可能性を想像できず事故になるのです。もちろん知らなかったでは済まないのですべては追突したドライバーご悪い。でも現役ドライバーすべてにこのルールの厳守が浸透する前に、歩行者に優先意識を啓発するのを急ぎすぎた側面もあるのではないでしょうか?LOOPの解禁などもそうですが人の命がかかっている問題で、この国はなぜ見切り発車をするのか正直言って憤りを感じます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに信号機のない横断歩道で待つことがありますけど7,8台に1台ぐらいの割合でしか止まってくれません。社用車に乗っている方もめったに止まりません。横断歩道で歩行者が待っている際には停止しないと切符を切られることを広めるためにも、警察は覆面でもよいのでどんどん違反者の切符を切ってほしいです。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道で歩行者優先して停車したら、 

後ろの車が追い越して歩行者が轢かれそうになりました。 

自分が停車したせいで歩行者が怪我をするなんて恐ろしさを感じ、横断歩道で車がすぎるのを待っている歩行者に、道を譲る事はやめました。親切心で歩行者優先、歩行者は横断歩道を急いで渡らなくてはと急がせる。 

いい事ない。車がいない時まで待って渡った方が安全だと思う。 

横断歩道に歩行者がいたら優先して 

車は停車しなくてはならないと言う法は少し違うと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道は、歩行者優先。 

全国民に浸透していないのが現実。 

普通に歩行者いるのに止まらない車はたくさんいる。 

今回の事故も、止まっていたが、後方は信号機もないし横断歩道に気付かなかった可能性も。 

かっこ気付かなければいけないが) 

今回の道路は本当に安全に配慮されているのか 

再確認する必要があると思います。 

事故で亡くなられた男児のご冥福をお祈りします。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

やりきれないしこの先も無くならない事故。 

私も偶然事故にならなかっただけでいつ殺されてもおかしくなかったと思うほど自宅近所の横断歩道で危険な目にあいます。そこは対向車線が緩やかな登り気味で向こうからは見晴らしが良く、こちらが気をつけて渡っても速度超過でブレーキもかけずに右折してくることが幾度とあり警察にその都度相談しました。時間差右折待ちの信号は渋滞になるからと取り合ってくれません。 

私はお年寄りでもなく体が不自由な身でもありません。横断歩道を渡ってる際に突っ込んでくる車はブレーキも踏まず自分を蛇行してかわしていき、女性の場合は気づかないフリなのか真っ直ぐ直視で目の前を走り去ります。 

さらにその信号近くの一時停止では朝の通勤帯で抜け道に使う自動車がノーブレーキでガンガン飛び出してくる。それが日本人のモラル。 

お年寄り云々じゃない、私たち運転する大半が殺人予備軍だと思ってほしい。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福をお祈りします。 

横断歩道は歩いて自転車を押すように習いましたが、この記事では不明です。 

世の中の教育 

学校の教育や警察の教育も疎かになってますからね、しかし、親の教育も人の責任にするものではなくまずは子どもを守る安全を自分で確保するのが第一です。暴漢が来れば逃げると同じ、自動車が来れば逃げる、これが一番。 

世の中の大人も横断歩道を自転車で爆走してないで自分も自転車に乗っていれば突っ込んできた車と喧嘩する事になると認識し、人に頼らず身を守る事ですね。 

歩行者に当たっても自転車は車両扱いとなりましたので大きな損害賠償となる世の中です。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これはどちらも車で、信号機の無い交差点のケースだが、世の中には歩行者自転車専用信号はあるのに車両用信号の無い交差点なんていうものもある。自転車が信号を守って停車していると後ろから来た自動車が煽ったりまくったリして来て極めて危険な代物だ。自転車に車道を走れと言うなら、車道の停止線から見えない位置に歩行者自転車専用信号のある交差点なんかも併せ、まともな道路環境を整えるべきだ 

 

▲31 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

信号機のない横断歩道は廃止にした方がいい。必要なら押しボタン式の信号機を取り付けてくれ。 

近所でも渡りたい歩行者の為に片方の車が止まっていても対向車側が全く止まらずになかなか渡ることができないというシーンによく遭遇する。横断歩道で止まった車を邪魔と言わんばかりに捲るように抜き去る後続車までいる。結局危険にさらされるのは交通弱者である歩行者や自転車。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に可哀想 

信号機の無い横断歩道の注意喚起を 

昔より見聞きするようになりましたが 

まだまだ周知が足りないのでしょうね 

 

自分も以前 

同じような状況で停止したら 

後ろにいた輩みたいな車が 

大音量でクラクション鳴らしながら 

追い抜いて行ったことあります 

 

渡り始めていた女の子に 

止まるように伝えなきゃって 

頭フル回転で焦りと停止した後悔で 

時間がスローモーションになりましたが 

 

結果的にクラクションで驚いて止まってくれたから良かったのですが 

対向車側と私側に深々とお辞儀をしながら 

渡り始めた数秒が無かったら確実にアウトでした 

 

自動車免許の更新時にはしっかりアップデートさせるようにしなきゃだと思います 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道の停車は、後ろの人にはわからないことがあるから、自分は追突かされても止まれるように、横断歩道のかなり手前で停止している。 

かなり手前だと追い越しをかけられたとしても、歩行者を見やすく、歩行者からも危険が見やすいからそうしている。 

 

▲120 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、小学生男児2名が信号機のない横断歩道でキョロキョロと左右を見ていたので、車を停止させて横断させました。 

昨今、広く周知されてきたこの行為ですが、 

今回のように後方からの追突や、対向車が停止せずに結果として轢かれてしまう危険がつきまとうのでいつも恐怖があります。 

 

亡くなられた小学生、結果として小学生にぶつかってしまった男性が気の毒でなりません。 

後方からの追突をした運転手に厳罰を求めることくらいしかできませんが、停車していた男性が罪に問われる事がありませんように。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車は止まったし、車が止まってくれたのを確認して男の子は渡っていたのだろうに、本当に悔やまれます。この二者には何の落ち度もないのに。きっとかなりのスピードで衝突されたのだろうと思われます。不届き者のせいで押し出された車が衝突ということになると、何をどう気を付ければいいのか、子供にどう注意を促せばいいのか、難しいです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道は法律的に歩行者優先、軽車両でも自転車から降りてる場合や幼児自転車(タイヤサイズによる)は歩行者とみなされます。 

車両は横断歩道をいつでも止まれる速度で走行しないと歩行者に気づいても止まれない場合が多いです。 

その場合、急ブレーキをかけた場合など、追突される場合も出てきます。 

現実的にいつでも止まれる速度で横断歩道を走行する車両は少なく、逆に危険なエリアとなっている。 

私は分かりやすく、信号を設置すればスムーズな走行も可能となり、今回の事故も防げたように感じます。 

予算を口実にはしないで欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理不尽すぎます。 

私も信号機のない横断歩道に歩行者が、いたので停止しました。 

すると、後続車が右から追い越していきました。 

歩行者の方も、私も「え?今何がおきたの?」びっくりしました。歩行者の方が頭を下げてゆっくり横断していたことが衝突せずに済んだのでしょうが。。 

 

運転手が気をつけるのは勿論ですが、横断歩道がわかりずらすぎます。 

横断歩道のところはアスファルトの色を変えたり、昼夜問わず蛍光色で目立つ看板を立てる、人感センサーで灯や回転灯がつく等 

国が対処してくれませんか? 

ムリなら 

押しボタン信号機を設置して下さい。 

お願いします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を歩行中や自転車を押したり乗っていた場合、車は歩行者などが横断終わるまで停車しなければ、歩行者妨害違反になります。 

8歳男児が、自転車に乗って横断歩道を渡っていた所、8歳男児を渡らせようと横断歩道手前で停車していた77歳運転の乗用車に、58歳運転の乗用車が追突して、前の車が押し出されて8歳男児にぶつかり、8歳男児が死亡する傷ましい交通事故になりました。 

58歳運転の乗用車に責任があり、前方不注意と死亡事故の直接原因を問われると思います。 

77歳運転の乗用車もブレーキを踏んでいたが、強い衝撃が後方からあり、緩んでしまった可能性もあり、警察の交通事故捜査に委ねられると思います。 

8歳男児が亡くなられたので、ご冥福をお祈りします。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

痛ましい事故で、男児と停止していた高齢男性がとても不憫に思います。 

残念ながら、こういうドライバーが老若男女問わず一定数存在してるのが現実。 

私は横断歩道で停止したら、後続車が追い越し掛けてきて、歩行者が轢かれそうになった事が有ります。 

少々悪質なので警察に電話しましたが、現行犯じゃないと検挙出来ないとの事でした。 

恐らく事後だと書類やら本人確認やら面倒なんだと思います。 

ドラレコの証拠映像でも簡単に切符切れる様にすれば良いのに。 

以降横断歩道で停止する時は、中央線寄りに停まって追い越し辛くしています。 

 

▲12 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を渡っていた子供さんは本当に可哀想ですし、本人にはまったく罪はないのに押し出されて結果自身の車で子供を轢いてしまった方もお気の毒と言うしかありません。 

飲酒運転で猛スピードで起こした死亡事故でも思ったような厳罰にはならないので、今回の前方不注意の過失致死だけでは大した罪にならないのでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に悲しすぎる事故です。 

まずは、不幸にして亡くなった男の子の安らかなるご冥福をお祈りいたします。 

今回のようなルールを無視した運転行為による事故は、加害者以外の人がどれだけ気をつけていても防ぎようのないものです。 

これを教訓として、信号機の無い横断歩道の手前の停止線の位置は、現在の位置よりも少なくとも数メートル以上、横断歩道から離れた位置に設けるようにしていただきたいと思います! 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直線道路を走っている時に突然止まる車があります。横断歩道の近くで横断したい歩行者がいるのを見かけてだと思いますが、普段から良く通る道でほぼそういった方を見かけ無いと止まるという認識が無い人が殆どでは?ルールなので止まるのが当然ですが、今回の様な事故が起きないといいなと感じていました。とても悲しい現実です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日もありましたよね。横断歩道手前で、歩行者の横断待ちで停止していた車を追い越して、歩行者を死なせてしまった事故が。 

今回は後ろから追突とのことですが、高速道路上で停止してたわけでもあるまいに、一体どのようにボケーっと運転したらこんなことになるのか理解に苦しみます。 

ハンドル持たせたらいけない人種が多すぎます。 

免許停止、および厳罰に処されるべきです。 

亡くなられたお子さんのご家族の無念を思うと胸が潰れそうです。 

 

▲165 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道を渡る歩行者がいて、止まる自動車があるのは日常的にある光景で運転手の義務です。しかしその後続車が、横断歩道も男の子も見えておらず、そこそこのスピードを出していたら後続車から見たら、突然前で車が止まった、と思ってしまうことやブレーキが間に合わず追突してしまうもあるでしょうね。もちろん、いつ前の車が止まっても止まれるような車間距離とスピードやかもしれない運転は重要ですが、一部で不注意の運転手はゼロではないのが現状。歩行者がいる横断歩道で止まるのは当然で追突車が悪いし責めるのは簡単ですが、それで命が戻るわけではないですから、世の中100点満点のドライバーばかりではありませんので、よりもっと、事故をなくす方法を考えることも大事だと思う。信号のない横断歩道よりは歩行者用押しボタン式信号の方が安全かと思います。また停車した場合はハザードランプをつけるなどの工夫もあればいいかもですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男の子があまりにも可哀そうだ。ちゃんと教えられた通り横断歩道を利用し左右確認、車の停止を待って渡っていたのだろう。お悔やみ申し上げます。 

同様の事故は過去にも何度か発生している。覚えているひとつは岐阜だったと思うけど、今回と同じで歩行者が亡くなり、もうひとつは横断歩道手前で停止したバイクに追突し、バイクの運転手が亡くなる事故。もちろん追突したほうが悪く、追突された車は停止中であり過失はないでしょう。それでも目の前の子どもに衝突すれば精神的にきついだろう。可能であれば停止する前に後続車がいる場合、ブレーキを数回踏む、もしくはハザードランプで知らせたほうがいいかもしれない。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

横断中の子供が轢かれて亡くなるなんてとても悲しいことです。止まっていた車が押し出されて子供が亡くなるって事は、追突した車はかなりスピードが出ていたと思われる。 

後方の車両に気付いてもらえるよう、◇マークのところでブレーキランプを点滅させながら減速してます。歩行者がいなければ通過、いれば十分に停止出来ますが、それを構わず車間を詰めて来る車がいます。中には横断歩道前で停車した車を追い越す輩もいます。そういう時は歩行者に知らせる為にクラクションを鳴らしてます。歩行者もびっくりして止まってくれるので轢かれずに済んでますが。心あたりある運転手さん、安全運転をお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車に乗る人で歩行者優先をよく理解して 

いない人が実際に多すぎる 

渡ろうとしたら止まる気配もなく勢いよく 

走ってくる車をよく見かける 

またスマホを見ながらのながら運転は毎日 

いますね…一発免停の10万以下の罰金でも 

法改正したらいいのに運転中は見ません 

って人には困らない法律だと思うから 

厳罰化してほしい 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

親切な77歳のドライバーは、信号がない横断歩道で子供が渡ろうとしているから、丁寧にちゃんと車を停めて、子供に横断歩道歩かせたあげたのに、 

後ろの車が、スピード出していたのか、前をよく見ていなかったのか、 

待っている車に衝突して、押し出しで、子供が亡くなるなんて、本当に悲劇。 

地元では車通りが多い信号機のない横断歩道で待っていても、止まって渡らしてくれる車は皆無に近い。ほとんど止まらない。 

だから車が少なくなって渡れそうなときをちゃんと見て渡るしかない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通ることが多い道です 

あのあたりのドライバーは地元の人と観光に来た他県の人と週末は半々くらいですかね 

とにかく信号の無い横断歩道で人がいても止まらない、止まらない 

そんな習慣がないから前が止まっていても信号無いから進んでしまう 

そんな運転してるから減速もせずに追突 

あげくの果ては玉突きで幼い命が失われてしまった 

この子も遺族も気の毒でしょうがない 

まともに走ることが出来ないなら即刻免許返納、あとは一生かけて償いを 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、イギリスに暮らしていたのですが、「紳士の国」との評判と実態のギャップに驚かされることが度々あったものの、信号のない横断歩道で一時停止しないクルマを見たことは一度もありませんでした。 

それは恐らくマナーが良いか悪いかという問題よりも、一時停止義務を怠ったときのペナルティが大きいために抑止効果が効いていたのではないかと考えています。 

残念ながら、今の日本人の民度でモラルだけに期待するのは現実的ではないと思います。善悪の区別がつかないドライバーでも損得勘定くらいはできるでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

横断歩道手前で停車すると歩行者が左右をあまり注意せずに渡り出すケースも多いので停車時に対向車や後続車を確認し、安全でないと思われるときは敢えてゆっくりと進んで歩行者を渡らせないようにすることもある。こんな余計な注意をしなくて済むようになって欲しい。 

せめてドラレコ映像の提出で取り締まれるようにならないものか。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう事故多いけど、予算なのか費用対効果なのか知らんが、信号のない歩道は怖いって… 

渡る側も怖いし、運転側も怖い… 

 

この前車ギリギリ2台通れるかの歩道の手前にトラック止まってて、全然見えないからゆっくり進んでたら 

後ろからクラクション鳴らされるしで、せめて手足信号にしてほしい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この事故とは状況が違うけれど最近怖いことがあった 

建物と建物の間から突然人が走りながら飛び出て道路を渡ったから 

急ブレーキで止まった車に追突しそうになったことがある 

自分は車の後から人が飛び出てきたことに気づいたからブレーキできたけど、 

もしそれを見ていなかったらブレーキが間に合わず追突していたかもしれない 

 

今回子どもが横断歩道を渡っていてそれを車が止まって待っていて、 

追突した人はよそ見していたのか何か知らないけど本当に悲しい事故だけれど 

横断歩道じゃないところをノールックで突然渡る人も突然走り出す人も増えてきたから 

車を運転する人はより一層注意しないといけないし 

横断歩道がある場所は車間距離をとって速度も落とさないといけない 

歩行者は「車がこっちを見ていないかも」 

車は「突然飛び出してくるかも」など 

両者「かもしれない」の意識を忘れちゃいけないなと思う 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワンコのお散歩で信号の無い横断歩道をよく利用します。 

止まってくれない車もそれなりにいますが、停止してくれた車を追い越す非常識な車もそれなりに見かけます。 

なので停止車両がいて横断歩道を渡る際も細心の注意を払って渡ります。 

 

警察にはそんな横断歩道こそ取り締まりをお願いしたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、横断歩道で止まってくれても車を信用しないように!と子供に話したばかりです。 

私は横断歩道で歩行者がいたら必ず止まりますが、後ろから追い抜きをかける車がいるからです。 

今回は追突したと言うことですが、なぜルールを守った側が被害に遭わなければいけないのか。 

止まっていた方も自分さえ止まらなければ…と後悔してしまうと思います。 

男児のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これ微妙な案件なんですよね。追突した58歳の人が確かに原因ですが、実際に子供を轢いたのは77歳の人。 

実はこのパターン、追突した側が過失10割にならないときがあることに注意が必要です。横断歩道の手前で停車しているときにブレーキをしっかり踏んで停止措置をとっていたか否かで過失が問われる可能性があります。 

ブレーキ痕がないと停止措置をとっていないとみなされて、過失を問われる可能性がありますので注意が必要です。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

似たような不幸な事故が定期的に発生しているが、永遠になくならない気がする。 

信号機のない歩道を歩行者優先とするのは、現実的に無理がある。 

来年4月から厳格化される自転車の車道走行も同じく、現実的に無理がある。 

理想論はいいから現実を見てほしい。 

法律を見直すべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのに限らず横断歩道では歩行者優先って概念がかけてる人って結構多いですよね 

 

地域によるのかもですが、横断歩道で待ってても止まってくれる車は少なくて 

一方の車が止まってくれても、反対車線はお構いなしに走り去って行ったりして油断できないですね 

 

注意できる大人ならいいですけど、子供だったら轢かれかねないよなぁっていつも思います 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はそこまでではなかったのに警察が横断歩道の歩行者妨害の取り締まりを強化するようになって追突事故が激増しています 

歩行者が横断歩道を渡り初めてまだ遠くに居るのに横断歩道の手前で急ブレーキもかなり多く見かけます 

それは捕まりたくないからしているだけであって本来なら安全に通過出来る距離です 

人通りの多い横断歩道はそこら中で渋滞が発生するようになりました 

捕まえやすく警察官の成績になるから年々増えてきた歩行者妨害の取り締まりはやり過ぎと感じていました 

今回の死亡事故もその犠牲になったのかと思われます 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE