( 329824 ) 2025/10/06 06:58:56 0 00 =+=+=+=+=
公明党がどれだけ騒いでも、選挙協力で影響があると言っても、とっくに公明党の力は失われている 国民からも見切られており、支持母体の創価学会以外が公明党を評価していないのが実情だろう 高市さんには連立政権を維持するのではなく、政策ごとに協力政党とまとめ上げていくことをやってもらいたい その中で連立でやっていくのが一番スムーズだと思える政党があれば、連立に進めばいいと思う
▲18525 ▼971
=+=+=+=+=
別に公明党と組まなくてもいいのでは? 学会票ってよく言われてますけど 減少傾向にあるし、、、 頭下げてまで組むメリットはないかと。
国民に利益がある選択肢が増えるような政策や スパイ防止法などの制定等に協力し合えるような政権の作り方でいいかと。
▲11119 ▼334
=+=+=+=+=
公明党が親中と言われて自民離れが加速したのだから民意に従えば当然そうなる。高市氏が総裁なら公明党は連立しないと断言していたのだから今さら騒ぐことではなく、公明党は単独で政治活動を進めればよいと思う。変に敵対することもなく、合致する政策は互いに協力すればよい。
▲3068 ▼47
=+=+=+=+=
この半年で下手に前向きに議論するよりも、ゴネた方が得だという風潮が出来上がってしまった。 公明が連立から離れると、維新と国民民主だけでは過半数が取れないので、公明や立憲が、ここ半年の国民民主や維新のようにゴネまくるとなかなか面白い展開になる。
▲141 ▼31
=+=+=+=+=
もともと公明党は創価学会が支持母体なのは皆さんが知る所だが、池田大作が無くなってから急速に力が落ちた。内部分裂寸前の後継者問題があったからだと思われる。そこにきての統一教会絡みから派生した逆風。創価学会の実情は外に向けてのパフォーマンスよりも団結を訴えるためのパフォーマンスをしなくてはいけない状態だった。つまり今回の公明党の一連の発言は国民に理解を得るための発言ではなく創価学会員としての考え方をもう一度改める意味合いが強いと考えられます。
▲2844 ▼145
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になったら連立はやめると事前に言ってたんだから、参政や国民民主なんかと新しい連立は考えれば良いと思うけど。 っていうかその辺の党は連立組まずに賛成なところだけ協力するスタンスだったと思うから、今までの自公政権のように1から10まで同じということにはならなさそうだけどね。
▲4962 ▼117
=+=+=+=+=
公明党も与党でおいしい事たくさんあるようで必死ですね。ふつうに考えてもう連立解消してもいいくらいだと思いますが。自民以内と消滅スピードが速くなっていくだけだとも思いますが。 それよりも野党になって共産社民と連携してしばき隊を一緒に盛り上げたらいいのでは。
▲4886 ▼198
=+=+=+=+=
高市さんは総裁選後の演説で「約束を守る」と言っていた。 約束を守るためには、公明党が障害となる事案が多くある。 政策整合度(総合)が近い、維新、国民民主と手を組むほうが進めやすくなる。 公明党は政策整合度合)が5割程度なので、3党連立であれば、政策的にも議員数においても手を切っても問題ない。 というか、直ちに切るべき。
▲4422 ▼129
=+=+=+=+=
政教分離である以上はそろそろ公明党とは別れるべきですね。 まして中国寄りの公明党なので今後の政権のネックになる可能性もあります。 学会票で当選してきた自民党議員の反発もあるでしょうけど 高市総裁には決断してほしいですね。
▲3693 ▼152
=+=+=+=+=
選挙で民意で選ばれた結果です。 しかも党員票の結果で議員票が動いた。 しかも林さん、小泉さんだとまた選挙で公明党の代表が負けることにもなりかねない。 公明党もそこは理解して更なる結束を固めてほしい。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
自民党でも当落線上の候補者は公明票の動向が選挙結果に大きく影響していたため安易に自公連立解消は出来なかった。しかし石破政権の功績と言っても良いかもしれないが、公明党にすり寄り媚中外交を展開しても、選挙結果に反映しないことが証明されてしまった。と言うより本来の自民党支持の岩盤保守層を参政党や維新、一部国民民主に奪われる結果になってしまった。こうなると公明党との連立は自民党にとってむしろ足枷でメリットが無い。高市政権は新たな連立構想を模索すべきである。
▲2459 ▼100
=+=+=+=+=
高市早苗という国会議員が国民にとって待望の総理であるということ。 つまりは次の選挙においては自民党から離れた票がかなり戻り、自民党単独政権でもやっていける可能性もあると思う。 立憲民主党が弱い、国民民主、参政党は自民党の保守派の受け皿。 つまり高市政権で国民を大切に国民の生活を守り抜く。 この姿勢で政治をすれば圧勝も夢ではないと思う。 それだけのインパクトのある総理。 しかし選挙までは石破が作ってしまった少数与党内閣である。 ここは別に公明党ではなくて国民民主と連立を組んでも良いのでは。 旧来の自民党とは違う、高市政権下では国民民主のほうが連立相手にふさわしいと思う。 あとは無所属議員を自民党に取り込めば過半数を取れる。 公明党は自民党の連立相手にふさわしくないと思う。 すでに衰退が始まっているが宗教が集める票で持っている党は宗教離れで衰退する。 公明党の票頼りの議員はしっかりしないと。
▲932 ▼117
=+=+=+=+=
「政治とカネ」「靖国神社参拝」「外国人との共生」連立拡大を視野に入れた、維新の「副首都構想」 それが正しいと思うならその通りやっていただきたいし、文句があるなら連立を離れたらよい。 ただそうなると公明党自体が存続できるかが疑問。 申し訳無いが、党の代表自体知名度が低くてだれも知らない、自民のおかげで存続出来ていたのでは? 支持率が良い時は便乗して議席も伸ばせたはずで、 じゃ無い時は減らしてしまう。それは仕方は無いし、 今まで公明党は与党として具体的に何をして来たでしょうか?自民が、日本の政治がおかしくなったのは公明とが連立として与党にいたのも原因かもしれないし形だけの何もしない党だった。 もう切っても良いと思うし、 高市さんの考えと近い党が組むなら組んだほうが良い
▲1340 ▼82
=+=+=+=+=
とりあえず、とっとと解散総選挙やりましょう。 現状を客観的に見れば、おそらく、自民は高市人気で多少復活し、公明、立民、維新は減少かせいぜい横ばい。国民、参政が議席を増やすでしょう。もしかしたら野党第一党の交代があるかもね。 いずれにしても今後の政権運営については、新しいパワーバランスのもとで考えたほうが良いと思います。
▲1143 ▼109
=+=+=+=+=
連立以来、公明党は長く国交相と云う「おいしいポスト」を牛耳っていたし、与党だからの利益(特に予算については、自分達の為に要望し実現も出来やすくなる)も得ていますから、簡単には手放したくないでしょう。とはいえ、斉藤代表は、前の山口代表と違って党内や学会の人望も少ないし、圧勝が当然のはずの都議選から今年の参議院選でも議席や得票数を大幅に減らしていますからね。党内事情からも、強く出ないと、自分の代表の地位が危なくなります。
▲971 ▼45
=+=+=+=+=
公明党は、高市サンがトップなる事になって屁理屈を並べいるが長年国交相の利権で土地や車関係の利権を中国に便利をはかり都合が悪くなるので焦るのかな? トヨタに対しては国交相で散々やがらせをしてる。 自民党も宗教関係にも強い事言えないみたいなので 自民党も公明党と連立やめて新たな改革してみればいいと思う。
▲831 ▼31
=+=+=+=+=
連立解消までいかずとも、行動で公明党との関係を改めることを示していけば、無党派層の自民党に対する印象はよくなるのではないでしょうか。 もちろん、それ一つで自民党に投票するかといえば違いますが、そういうプラス要因を積み重ねることが国民の信頼を得る、取り戻すことにつながると思います。 甘く見るべきではないことは確かですが、近年は過大評価しすぎなんじゃないかなーと感じてます。
▲634 ▼35
=+=+=+=+=
公明党は連立離脱を仄めかしているけど、簡単には離脱できないんじゃないかなぁ。
だって政権から離脱してしまったら「国交大臣」という公明党の指定ポスト(?)を失うと同時にこれまで築き上げてきた政権与党としての利権も何もかも全て失って単なる一野党に戻ることになるワケですけど野党時代を知らない公明議員が大多数を占めている現在、今更そんな大昔の状態に戻れるとは思えないんですよね。
大臣、副大臣、政務官、常任委員会等の委員長ポストを目前にしたベテラン、中堅、若手議員全体からの反発も出ると思いますよ。(俺たちは美味しい思いできないのか!ってね)
それにここ最近の選挙での学会票の落ち込みを鑑みれば、これで政権から離脱なんかしたら党勢はより一層衰退していくことになると思いますけどね。(大阪なんか昔は「全勝」地区だったのに今や「全滅」地区に変貌してしまったし)
まぁ、離脱するなら「どうぞご勝手に」です
▲631 ▼21
=+=+=+=+=
「公明正大」と言う言葉が有るが 意味は「私心をさしはさまず、公正に事を行うこと」だそうです まあ公明党の生い立ちと関係あるのかは知らないが もっと大きな心で世の中も政治も考えた方が良いのではないか 自民党の総裁選で公明党が無視されたかのように思うのは勝手だが 自民党の本音として選挙協力でも無ければ一緒に与党を組む意味は無いと 今や多くの議員は思っているのではないだろうか 公明は民意を無視した「外免切り替え」などの国民不在の政策を実施して 果たして今後も残っていく政党なのかすら分からない 其れなのに高市総裁が今後も与党として大事な党とまで言ってくれた事に 感謝することは有れど反感や一緒に与党を組めるか分からないなどと 子供じみたことまで言っている事に国民や公明支持者すら がっかりしているのではないか 長年与党の中でぬるま湯に浸っていると立位置まで分からなくなる様だ
▲488 ▼31
=+=+=+=+=
普通に考えて宗教団体が与党に存在し続けてることが怖いよ。故・石原慎太郎氏が「自民党諸君、いずれ公明党の存在が君ら自民の足枷になる」と仰っていた。その通りだと思う。学会信者らは自分の意志を持たない。全ては信仰している教義や学会の言うことを最優先にする。
高市新総裁はSPや郵便物や近寄る民衆など全てにおいて警備強化をしていただきたい。
▲590 ▼28
=+=+=+=+=
政治と宗教の分離は当然。特定の宗教団体が国政に関与するのはおかしい。今まで学会に魂を売っていた自民党も悪い。だから日本国はこんな有様。極右など誹謗は気にせず、まずは国を立て直し、日本国は日本民族のためにある国。日本民族第一で当然。外国人のためにある国ではない。交流はするが、媚びへつらう必要はない。新総理に期待。
▲621 ▼38
=+=+=+=+=
実際公明党が提示できる物としては全国の1000万票(現在500万票と言われている)の投票権しかないわけですよね。 総裁選の最中にコメントはすべきではなかったとおもいます。 公明党が蚊帳の外なのは当然です。ただの自民党内のトップを決める選挙ですから。ここから首班指名選挙に関しては連立の立場として関わっていくでしょうが自民総裁に関しては発言できる立場ではないと思います。それを怒っているとは何事なのかと思ってびっくりしています。
政教分離に反しているとか媚中だとかは正直分からないことも多いので別として、この数十年結果が出ていないのに現体制を継続しようとすることは社会的におかしなことだと思います。 政権運営能力がある党が他にあるのかについては疑問ではありますが少なくとも国力を回復する為には政権交代は妥当な案だと思います。
高市さんは自民党のラストチャンス。半年以内に結果を出せなければ終わります
▲378 ▼21
=+=+=+=+=
なんか当たり前のように維新や国民民主との連立が話されているけど一人区で候補者を調整する事になればお互いに候補者自体を減らさなければならなくなるからそう簡単には受け入れられない話。沈む寸前の自民党が公明党を切る決断を高市さんがするとは思えないけど、今までと変わりない自民党ならまた失望に変わるだけだから難しい判断を迫られる。
▲311 ▼25
=+=+=+=+=
何か違和感ありますね 連立組んでるとはいえ公明党が次の総理に注文つけるのは 自民党の中の問題で党員の投票がトップで当選した高市さんに不満なら連立解消するしかないでしょう 困るのは公明党も同じだと思います 選挙協力も得られないし ただの野党になるだけで 党員や支持者の思いを反映するのは公明党も同じですよね? 温厚な斎藤代表と言ってますが 私はそうは思いません 最後まで石破政権を擁護して 総裁選の前から高市さんをけん制する 見た目で判断する程良い人ではありませんよ
▲339 ▼9
=+=+=+=+=
高市さんが新総裁になり期待できること。自民党にとって必ず良いと思われることの一つとして、長きにわたる公明との連立の解消かと。
今やもう自民党にとってもメリットは薄いですし、公明党は明言に近い形で実名は出さずとも暗に高市さんが新総裁になれば的に、、言っていたので。実は勝手にお引き取りいただきたいのですが、結局はこの記事のように文句だけは言っても公明党からは連立を解消しないでしょう。
連立が解消できたら、公明党の組織票をあてにしてた議員からは反発があるでしょうが、肉を切らして骨を断つように、完全に中国と繋がっている公明党を切ることができれば、自民党の方針がわかりやすくなり、支持率は必ず上がると思われます。
▲194 ▼7
=+=+=+=+=
いいんじゃないでしょうか?公明は既に連立を組むメリットがほとんどなくなってきています。その自覚もなく公明の側から連立離脱をチラつかせているのなら、自民にとっては願ってもないこと。
そもそも自民と公明は水と油くらい政策面や思想で折り合うところがなかったのに、公明の安定した票を目当て自民が連立を組んだだけ。これで公明との連立を解消して、より政策面で近い政党と連立を組めば、また日本の政治と社会が新しい方向に変わっていけるかもしれません。
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
緊張感も何も公明党と連立を組んでから良かったことが一つでもあったのか。失われた30年の間違いなく一因を担っている。 そもそも隣国に近しい、かつ宗教団体が母体の政党の議席を当てにする方がおかしい。庶民生活に近いから?とか言うけど、どういう年齢層、地域層、収入層になってるかを明示してみてほしい。絶対偏った層の意見になってるから。
当然、高市さんも含めて、軽々にそういったことを言うとアホみたいな圧力がくるので、いまはノラリクラリとかわしつつ、ちゃんと政策を1つずつ実現して、支持が広がってきた段階で、さよなら、すればいいんじゃないかなと思うよ。
▲122 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は、なぜスパイ防止法や土地規制法に反対しているのか? これを考えただけでも、連立解消の方向ですよね。 民意は公明党の考えていることに支持は高いのか。 いや、やはりスパイ防止法は必要だし、土地規制も必要でしょ。 選挙絡みを考えての連立維持は、これからの自民党にとってマイナスです。 忖度せず、高市総裁の政策を実行してください。
▲272 ▼9
=+=+=+=+=
まあ総裁選にあたり公明党も露骨に選挙介入し批判されましたから。 連立の話も小泉陣営はもっと前のめりに維新との連立に向けてほぼ纏っていたんじゃないですか。 国民民主党や維新を軸に連立組み替えもありうるでしょうし、公明党だって国交大臣ポストを手放せないでしょう。 許認可権を盾に建設・運輸などの組織票が欲しいのだろうし、外国人の土地取得問題だって本来は国交省が対象すべき問題を放置してきたのだから。 自民党悲願の憲法改正にも足枷になるのだから、高市早苗は恫喝し返せばいい。 「国交大臣のポストも返上していただくし、宗教法人への課税も議論させていただきますが連立離脱しますか?」と
▲263 ▼11
=+=+=+=+=
“解党的出直し”の仕上げとして、自公連立解消のチャンスです。 ある程度の選挙協力を当てにする自己保身議員さんはいるにしても、“解党的”スタンスで一度学会票など当てにせず選挙を戦ったらいい。 そしてまさに親中的な公明党、しかし何の抑止にならない交渉力、さらにいなくなった自民党岩盤保守層が離れたのも公明党さんのお陰️ あそこまで斉藤代表が連立解消しても良いと仰っているのだから、ここが連立解消のチャンスです️
▲153 ▼6
=+=+=+=+=
今まで連立していたのがそもそもおかしかったんだと思いますよ。 今でこそ左に寄った自民と変わらないかもしれませんが。 かつての民主党政権時代は社民が振り回していた印象が残ってますが、同じような振る舞いを公明がしてたかというとずいぶん大人しく感じ、だから下駄の雪なんて揶揄されるのだと思います。 政策実現の為には玉木氏の言うようなスタイルもありですし、結局公明がやりたかった事は何だったのか? やはり政権与党でいることが目的ならば現党首が何言おうがブラフにもならないと思いますね。
▲144 ▼6
=+=+=+=+=
創価学会を母体とする公明党の与党入りには、長年、政治と宗教を分離することのできない恐ろしさを感じていた。自民党候補者に票を入れ底上げ当選させて、その恩で与党に加わる危うい状態がこれからもずっと続くと思っていた。 最近の選挙結果から、時代は思いがけず変わるものだと感じた。公明党が文句を言えるのも今のうち。そんな票に頼っているようじゃ自民党も終わり。高市さんには、先を見据えた野党との関係作りをしてもらいたい。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
懸念をしている申し入れから察するに恐らく政策で合うのは立憲民主党でしょう。元々政策で合っていなかったのだと思います。調整が相当難しいでしょうがここで解消して歪な関係をやめ、新しい関係を模索した方が国民にとってもわかりやすくなりいいのではないかと感じます。
▲437 ▼53
=+=+=+=+=
今の連立ありきではなく、進めるべきだと思います。 公明党の斉藤鉄夫代表になってから、今まで以上に顔が見えないですし、今回の発言も公明党として影響力を残したいということではないかと思います。 公明党の党員数も減り、選挙での獲得票数も減っていることが民意だと思います
▲202 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏としては、公明党を切る絶好の機会だと思います。本来、公明の斎藤代表は高市氏に頭を下げて連立をお願いしなければならないくらいの立場なのに、連立離脱を示唆とか、何を思いあがって勘違いしているのでしょうか。 高市氏がこのまま総理となり、新生高市政権となり得るのならば、公明よりもはるかに頼りになる連立候補もあります。 ただ云えることは、このまま公明が非協力的な姿勢を示していれば、自滅解党の可能性もあると思われます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先に連立解消を公言したんだから閣僚人事から外しても良いと思いますね。 実質的には自民党の総裁選って2大政党のアメリカの大統領選挙みたいなものだし、敵対した人間をポストから外すというのも当然の事だし、各省庁の人事もそうするのは当たり前の事だと思いますね。 どこかのタイミングで不当な政治介入とか言って政権与党が影響力を行使出来なくしてますが、それこそが民主主義から逸脱する行為だったと思いますね。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
特定の宗教団体が支持母体の政党と連立している事自体に無理がある。 選挙協力がどうこうなどより、これからは維新、国民などイデオロギーや政策が近い党と協力していく事の方が政治が進む。 公明党代表がせっかく啖呵 を切ったのだから30年間の腐れ縁を切る最大のチャンス。 高市氏の決断に期待したい。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は自民党を陰から支えることで政権に食い込み、自ら望む政策を実現することで求心力を高めてきた。自民党も公明党の組織票の見返りにポストを用意してきた。しかし公明党に依存しすぎた結果、自民党らしさが失われ国民に見限られてしまった。
公明党としては他に連立を持ちかける相手がいれば揺さぶりをかけることもできるのだろうが、自民党ほど強固な基盤がある政党は存在せず、立憲に飛びついた直後に政党が瓦解してしまっては目も当てられない。逆に自民党は政策毎に合意できるのであれば維新や国民民主、立憲とも手を取り合える状況。公明党ともそのような関係になれれば自民党は自らを取り戻し復活出来るかもしれない。
いずれにせよ、為政者が国民の為の政治をするかどうかは国民の関心の高さにかかっている。他人の意見を聞くことも大事だが、自分で考えることを忘れなければ選挙でもより良い選択が出来るはずだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給付金について一番熱心だったのは公明党だ、石破総理も本心からではなく公明党の選挙協力目当てで推進すると言っていただけだと思う。今は給付よりも減税だよ。国民と組んで非課税枠の引き上げを早く実現して欲しい。もっと働く世代を大事にすべきだろう
▲332 ▼17
=+=+=+=+=
こうやって国民民主党とか他の人が 政権のあり方について も いろいろ 意見をしてくれるというのはある 意味 いいことだと思いますね。 高市さんとしては 維新との連携も視野に入れた 発言 だったのですけど 公明党としては 20年以上一緒にやってきた連立の枠組みを壊すのか と 危機感を持ったのでしょうね。 ただ 公明 自身も 自分たちの力が すでに 失われてることをよく理解した方がいいと思います。 参政党がまだ力がないから連立を否定しているとありますが、公明党も 今となっては自民党にすりよって言っている 取り巻きの1人という程度の力しかないと思いますよ。 だから靖国に参拝したら連立入りはできないとか 、斉藤さんも強気に言ってるようですが言い過ぎだと思います。 あくまで連立そのものが イレギュラーのことなのですから当たり前に考えないことです。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
保守層を掴んでいた本来の自民党の議席数からいったら、もうこれ以上ないくらい減っている。公明と協力することの強みはないとハッキリした今、連立を解消する絶好のチャンス。学会員がどんどん先細りしている公明には上がり目はないのだから、少しずつ踏み絵を用意し自ら離れる様仕向けた方がよい。きちんと保守層を取り戻せたら、安倍さんの時までは無理にしろ単独過半数まで高市さんなら立て直してくれるでしょう。
▲80 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも、思想信条が違う公明と連立を組むこと自体間違っている、衰退する一方の学会に汲みする公明もまた、衰退する運命にあるのだ。
ジェノサイド非難決議に反対し、スパイ防止法や憲法改正に反対する公明党と連立を組む必要は微塵もないだろうに。票集めだけに公明に依存しているとすれば、早期に連立は解消したほうがいい。
▲54 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の総裁を決める選挙なんで 公明党が蚊帳の外ぅて当たり前の事なんじゃないの? 国民民主や参政党の陰で段々と目立たなくなってきた公明党も焦っていると見える これから選挙でも役に立たなくなるだろうし そんな構ってちゃんの公明党など早めに切ってしまえば良いと思うけどね
▲383 ▼20
=+=+=+=+=
政教分離といいつつ思いっきりどこぞの学会が母体だし、統一問題含め宗教団体が政治に絡むのやめて欲しい。 何も宗教してない人からすると公明党が絡んでるから余計に自民いやって層もいると思うし、公明党が怒ってるならこれを機に高市氏も決断してくんないかな。 それによって自民を多少見直すという層もいる気がする。
すでに学会の力が弱まってるのに、どうせ高齢化によってさらに選挙でも弱まるのは目に見えてる。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
>総裁選の議論の中で“蚊帳の外”扱いされていたことに公明党が憤慨していると明かした。
政党が別々なんだから、「蚊帳の外」が当たり前。自民党総裁を公明党の意向を踏まえて選出する方が遥かに問題。むしろ、今回の総裁選の結果を公明党は感謝しても良いようにすら感じます。 右寄りの考え方をする人、換言すれば、参政党支持者の一部を高市新総裁は自民に取り戻す事ができます。極右伸長を阻止し、公明党の理想に近づいている筈です。
やはり、自民の戦略は見事。シタタカさ、底力を今回は発揮。なんせ、社会党を担いで政権復帰を果たした歴史だってあるくらいなんだから、マジでシブトい。 加えて、明日からは株高、円安で全国1,800万口座のNISA民も大喜び。わ〜い。高市先生と自民に本当に感謝。
▲106 ▼13
=+=+=+=+=
正直公明党の顔色伺う自民党には嫌気がさしていた。衆議院のみならず参議院も足して過半数取れなくなった時点で公明党の存在意義はほぼなくなった。政策合意できる現野党と連立をくむほうがまだましと思われる。高市さんが総理になるかどうかはともかく、顔色伺う政治は止めて、総裁として適切な対応をとられることに期待します。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
もう自民党は公明党との連立に拘らなくて良いと思う。公明党=創価学会で、その支持母体の学会の求心力が衰えた今、新しい形の連立を模索した方が良い。連立を組むのは当然のことではないのだから、連立を切られて公明が怒るというのは変な話。これからは政策毎に連立を組むということで良いのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
昨秋の衆院選と今夏の参院選における民意は自民党のみならず公明党に対してもNOをつけつけたと思います。高市氏が自民党再生を本気で考えるなら公明票がなければ当選が覚束ない議員を見殺しにしても公明党との連立を解消するべきだと思います。連立を解消したとしても公明候補がいない選挙区で公明票が立民や共産に流れるわけもなく恐れることはないのではないでしょうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自民党が公明党と組むメリットは、各候補の選挙当選対策。 公明党が自民党と組むメリットは、政権下での 権力維持と創価学会を法的に守るため。
自民党各議員は公明創価の支援なくとも選挙で勝ち上がることを念頭に常在戦場の意識を持つことが必要かと。小野田議員のように。
連立解消を本気で公明党に突きつけたら公明党は間違いなく、すり寄ってくる。
政権運営は「政策運営」にしていく気概で他党と連携していけばいいのではないか、と独断。
▲152 ▼17
=+=+=+=+=
自民党の考えに公明党が口を出すのが間違い
連立拡大が嫌なら公明党が連立に加わらなければ良いだけ
公明党にたいした政治の力はない
組織票で当選しているだけ
これから更に議員は減るだろう
日本国民にとって、これからの選挙は日本の政治を変える良い機会だと思う
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
右派を中心に公明切りの声が大きいけど、自民は選挙の実働部隊が実質公明の地域が多いので公明を簡単には切れんのよね。
公明も自民もこのままいけば先細りなのは自覚してるだろうけど、今すぐ政界再編を仕掛けるような状況でもない(政党支持率では自民が野党を圧倒)ので、自公と野党の駆け引きはこれからも続いていくと思う。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
自公連立で過半数を割った時点で公明党と連立を組む意味は半減している。自民党が公明党に価値を見いだすとしたら創価学会の集票力だけだろう。このまま連立拡大でどこかの党と組んだとしても三党合意のために自民党が差し出せる札は少ないし公明党が了承しない。ならば公明との連立は解消して中身空っぽだけど数は十分な立憲や勢いだけの国民との連立は有り得るのではないでしょうか。どちらと組んでも次の選挙でその党はお終いですけどね
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自民党が公明党と手を切ると、単純な引き算になるかというとそうでもなくて、 公明党と厳しく対立している新宗連(新日本宗教団体連合会)が 近づいてくるのではないかという点。 この団体は、いままで創価学会との対抗のために 自公連立の政権になって以降、民主党→立件民主の強力な支援団体になっていたのだが、 それが動いてくる可能性がある。
まあ中身は立正佼成会とか、真光とか、創価とどっちもどっちな団体なんですけどね。 戦後から高度成長期に流行った新宗教系は、どこも高齢化が進んでるから 狭いパイの分捕り争いしながら、とっとと消えてくれないかなとは思いますが。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
公明党は単なる集票マシーンであって自民党の目指す政治とはかけ離れている。そもそも公明党=創価学会の集票という構図はもう崩れていて自民党にとって公明党は単なる足かせ。今後の政局を考えても早々に公明党とは手を切り国民民主との連携を図った方が国のため。公明党の唱える施策は全て信者向けであり広く日本国民の納得するものではない。
▲153 ▼18
=+=+=+=+=
まあ、存在感が薄れても仕方ない。高市総裁とは合わないと思います。保守ではないからね。はっきりすれば良い。この前の総裁選 で石破を総裁なれたのは公明の圧力があったらしい。そんな事はばれています。公明も日本の為に国益を一番に考えて欲しい。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
公明との選挙協力があって、やっとの現勢力だと言うことを忘れない方がいい。 高市氏の政策は公明党とは相容れない。どのような妥協点を見出していくのか見ものだ。 政策が異なる政党と連立を組むのは難しい。もっとリベラルな政党と再編を考えてもいいのでは?
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
公明党を切る絶好のチャンスです。 連立を続けることのメリットが高市新総裁には全くないと思われます。 自民の岩盤保守層は公明党の存在が歯痒くて仕方ないので、公明党が脅しをかけている今が公明党と袂を分かつ絶好のチャンスだと思います。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
公明党はそもそも部外者、それが世間の認識だよ。公明党は創価学会員以外に支持者はいない組織、世間的には政治団体としての認識すらあるかどうかという存在。それが自民党と連立を組むことによって政権側につくことが出来たんだから文句を言うのは贅沢じゃないかな。連立によって明らかに公明党は供与より受領の方が過分に受けているはずだしね。元来、公明党の評判は悪い、連立解消は自民党にとってプラスになる可能性は大きい。連立の相手は公明党だけではない。公明党は自民党に文句を言うのではなく魅力がなく役立たない自分達の非力を猛省すべきだろう。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
公明党の支持母体である創価学会も高齢化が進み、以前ほどの組織力と影響力はない。現に昨年の衆議院選から今年の都議会選、参議院選と三つの大きな選挙で敗北を喫している。いくら総裁選で蚊帳の外に置かれたからといって自民に強気で迫るのは諸刃の剣になりかねない。靖国神社への参拝の有無は連立政権とはいえ他党にとやかく言われる筋合いはないし、外国人との共生問題に関しても、民意がそれを求めているとも思えない。一定の組織力がある事は否定しないが、自分達の透けている足元を確認すべきだ。
▲50 ▼3
=+=+=+=+=
公明の方から連立解消というなら、渡りに船だ。 公明と連立解消し、海外対抗勢力と毅然と向き合うというなら、自民の支持は上がるであろう。 公明の票を当てに国を売ることがあってはならない。 EU諸国でも連立と解消を繰り返しながら政治をやっているので、自公連立解消など何も問題ない。むしろ考えが違う連立を続けてきたことが異常。 連立解消は新しい自民党の創設につながる。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
自公連立については、私はいい加減飽きてきたし、自公両党はどちらも相手を「俺たちの下駄にくっついた雪」と思っているだろう。
とは言っても、高市総裁が自公解消して、賛成党とか百た星湯党とかの右寄り政党を抱き込んで阿部時代以上の右寄り政権になったら、世界中を挙げて分裂推進社会を作ってしまうリスクがあると思う。 そうならないようにするためには、公明党には連立政権に残ってもらって、右傾化傾向に歯止めをかけて貰いたい。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
一刻も早く公明との連立を解消すべき。 麻生氏も国民民主との連立を模索していたのなら尚更すぐにもやるのが正解だ。
次いでに言ってしまうと高市氏の考えは、参政党の公約とも合ってるから何処と連立するべきは明確だ。
そもそも、石破や岸田政権・野党の立民・社民・共産が批判されていたのはいずれも外国人優遇に目を向けていたから。逆に安倍政権が長期政権になっていた理由はアメリカをはじめとする外交も上手く、若者にも人気があったからである。
要するに高市さんの外交力が高くなれば、国民に好かれる政権になる可能性は高い。日本人の思想は、基本的に保守派だから。国民民主や参政の議席が伸びたのもその為だ。
もしかしたら安倍さんが統一教会と関係があったとされた理由は、創価学会を母体としていた公明との連立が原因だったのかもしれない。 公明も外国人優遇の左派政党だから。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
自民党が覚悟決めるかどうかです。 自民党が高市氏を選んだ以上は高市氏が進めたい政策がベースであるべきで、そこで折り合いが付かなければ連立解消が筋でしょう。 少なくとも連立維持のために他党に介入して政策方針を捻じ曲げに掛かるのが正しいやり方だとは言えないと思います。
とはいえ、今後のことを考えれば喧嘩別れすれば良いというものでもないですから。高市自民党が連立相手に配慮できる範囲をきちり示して、それで折り合えなければ今回は解消しましょうとなるのが自然。 たかり根性で食い下がるのは品が無い。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
支持母体の創価学会には永らく検査が入ってないと聞く。与党に混ざって権力を好き勝手に使っているのは公明党の方だろう。外免切替、ソーラーパネル設置基準の緩和、外国人問題等様々な問題を引き起こしたか助長しているのは公明党ではないのか。連立解消をチラつかして脅しているのだろうが、自民にとっては学会の組織票よりも保守の有権者離れの悪影響の方が大きいのではないないだろうか。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
亡き石原慎太郎氏が言ってた「いずれ公明党は足かせになります」と安倍氏に諭してた場面を思い出す。 安倍総理の隣には麻生氏が座りウンウンと頷いてた。 公明党から離脱を匂わせている今こそ公明党とは連立解消するべきだ。 何も決まらない国会を見た国民が次の選挙でどう判断するか? 公明党の選挙協力が無ければ当選も出来ないような議員は国会に必要ありません。 国民民主党にも高市氏に協力的な議員も居る。 想いを同じにする個々が真面目に日本の為、国民の為になることを何の縛りも無い状態で議論し、決断するそんな国会討論を見てみたいものだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公明党の力は高齢化で衰えているが、連立解消となると保守票が戻っても失われる票も多く、次期選挙での当選者数はチャラになるだろう。 結局は立憲はないので3党連立や合意の必要が出てくる。維新も国民も主張が違うので公明党を引き留めるだろう。 とは言え高市総理で日本が現状の苦境(円安インフレ、少子高齢化、食料エネルギー安全保障など)から脱出できるどころか、アベノミクスの延長を行えば最初は株価は上がるだろうが、円安インフレが加速、東アジア外交は怪しくなり、トラスショックの二の舞。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
池田大作さん、あっての創価学会であり、公明党だった訳で、カリスマが亡くなった今、学会員の党への想いが薄れており、会員の方向が異なると聞く。 今まで、自民党政治への協力と言うより、自分達の 民衆受けするバラマキ政策への拘りが、自民党支持者の自民党離れを促進させた影響も大きかった。 自民党も本来の保守政治を標榜するのであれば、そろそろ決別する機会でもある。 そもそも自民党のリベラル化に拍車を掛けたのが、 公明党の隠然たる圧迫にあったと言われ、その最たるモノが選挙協力と政策立法への協力だった。 チマチマした政策への協力を強いられるなら決別を考えるべき機会だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
自民党にしてみれば議会の過半数を確保するために安定した票読みができる公明党と連立を組んだだけ。過半数を維持できなくなった今、政策に一致が見られなければ見限る可能性もあるのでは?
▲83 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ公明党と連立を組んでいることが、多くの国民にとってはマイナスな印象です。 連立を解消して、国民民主や維新などと連立した方がっよっぽどましだと思います。 何よりも停滞している政治を動かしていってください。 襟もただしてください。 利権議員は公認しないでください。 それを感じることができれば新しい時代の自民党であると感じれると思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
斉藤代表は、このヤフコメ見ていないかも知れないが、多くの国民ないし自民党支持者は、早期の連立解消を望んでいる。と思われる。石破政権はコントロールし易かったかも知れないが、高市さんは、そういう国民感情を十分承知しているはずで、仮に公明党に代わる連立相手があれば取って代わる。かも。いい意味で政権運営は緊張感が増して来る。だろう。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
弱い犬ほどかなぁ。民意に背を向けて言うこっちゃないね。履き違えてるのはどちらなのか。統一問題で火がついた宗教問題、権力の座から遠ざかれば火だるまになる可能性も少なくないだろう。 むしろ高市氏を中国の顔色を窺って嫌を出していたのは公明党。高市総裁誕生で相当に焦っている。彼女を舐めたのは間違いでしたね。と言う話なら凄まじく納得感があるが。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
マトモじゃない宗教団体が政党に与している事自体、信用出来ない最大の要因。民主主義において偏った理論は混乱を招くし、これ以上民意を無視した国政は許容出来ない。一般国民目線から見て公明党って何してるのかすら分からない空気?虎の威を借る狐?存在意義すら見出せない。 解答的出直しというのなら宗教の数の力に頼らず、政党独力でこの難局を乗り切る気概を持って欲しい。 それが出来て初めて自民党を信用に値する。変わるならそのぐらいやらないと納得出来ないし、後が無い瀬戸際にいると自覚した方がいい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
コメント見ていると、公明党と縁を切れって意見が多いですね。確かに政策面だけ見たら、良く連立を組んでいるなって感じはしますが、そこは、お互いに選挙の為ですから、自民党は学会の組織力が欲しいし、公明党は、与党と言う箔が欲しいって利害が一致しているから連立を組んでいる。 このバランスが壊れた時に、公明党と自民党の連立は解消されるのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
連立離脱でいいじゃないですか。公明党が離脱するって言ってるのって、自民党にとっては千載一遇のチャンスですね。党幹部が訪中するなど親中なようですし、高市総裁とは合わないでしょう。政権内にいて保守政党の足を引っ張るのなら、スパッと仲違いで誰も損しません。政治と金だけでなく政教分離にも踏み込んだ方がよろしいかと。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
まあ国民民主が700万票持っていたとしても、連立組んだからとしてそれが、選挙区で自民党に投票するという指示は難しいでしょうね。公明党なら創価学会票がきちんと動く訳で。公明520万票は、自民党にとっては大きい。公明にしても520万票では中小政党ですが、自公になることで政策を実現させる事が出来るという美味しさはある訳で。維新は440万票で少ないし、関西だけに偏っているので使い難いでしょう。 つまり、公明が連立離脱は、自公両方にとって好ましいものでは無いと思います。ただ、それでも行き違いで別れる事だって当然あって。今回はもしかしたらという可能性はあるのではないかと。 まあ、公明は毎選挙ごとに100万票減らしてますから、いつかは連立に不要にはなるのでしょうけど。 公明は、維新とは組めないと言ってます。ただ、衆院大阪の4選挙区を維新が譲れば、乗る可能性もあるかな? 維新は当然譲らないでしょうけど。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、難しいよね。 実際のところ多くの自民候補が総選挙で助かってる訳だから、簡単な話では無いですよ。 当選しなければただの人でしかない現実からして。
それでも、そろそろ本当に影響が有るのか? 覚悟を決めて試してみないと、いつまでも続く話ですからね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな組織にも功罪があります。 ヤフコメを見ると '' 罪 '' だけを見て重箱の隅を突くような批判や感情的な排除論の一方向ばかりのコメントでちょっと気持ち悪いかな?
失われた30年をまるで公明党のせいにしたり、経済が停滞して賃金が上がらないのも公明党のせいですか? 企業は内部留保を溜め込みそれを従業員へ賃金として還元してないからではないですか? こうしてヤフコメやSNSで自由にコメント発信出来るのも90年代に携帯電話のレンタル制から切り売り制に公明党が規制緩和したおかげです。 今でこそ教育無償化を様々な党がアピールしてますが原点は公明党の教科書無償化です。 医療、福祉政策も様々あります。 公明党批判をする人達も知らず知らずに 公明党が実現した政策の恩恵を受けてる現実をわかって批判してるんですかね?
ただ昨今の公明党の動きや発言には迷走感があり昔の骨のある公明党の良さがありませんね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに怒っていらっしゃるなら袂を分かつのはありだと思います。 納得出来無い状態で連立を組み続けるのなんて閣内で歪みを生みますからそれこそ何のための連立なのか?となると思いますので、ここは公明党さんには冷静になって頂いて連立解消に突き進んで欲しいです。
公明党や支持母体の創価学会のため、絶対に意見の違う時期自民党と連立なんてやめときましょう!早急に自分たちの意思で速やかに潔く離脱をなさってください!
ちなみに私は学会員でも何でもありませんので痛くも痒くもないですが、離脱してくれたらスッキリ眠れると思います。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
公明と連立解消したとして、自民はどんなデメリットがあるのか、よく調べておかないといけないということですね。公明が怒っていると言っても、今は自民の総裁選なのですから仕方ないですよ。確かにぼつぼつ自公は連立解消の時なのかもしれません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
バブル崩壊後から今日までの、経済成長の停滞の諸悪の根源である自民、公明党の連立政権 一時、旧民主党に政権をとられましたが、その旧民主党はポンのコツでノーカウントでいいでしょう もちろん、主犯格は自民党であるが、当然連立与党であった公明党の責任も大きい 今回、高市氏が総理総裁になり、自民党は生まれ変わろうとしている その大事な時期に、旧態依然とした自民議員、並びに公明党は必要ない 国民そっちのけで利権を守ることしか考えていない輩は、このタイミングで離れてもらう事こそが、これからの日本の為でしょう 公明党が怒っているってことは、日本国民として高市新総理総裁に期待が持てるということ 高市さん、期待してます
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど良い機会なので、公明党は、連立を解消するのが、いいでしょう。 そうする事で、自民党の応援者も納得いくのではないでしょうか? 公明党の応援者もその方が政策がハッキリしてお互いにいいような気がします。 政党の独自色をしっかり出していかないと有権者には、届かないでしょう。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
連立を解消して、自民党も公明党も野党にして仕舞えば良い。 折角、高市さんが総裁になった矢先に言うのも何だが、公明党もはっきりした態度を昔ならいざ知らず、今迄国民に見せて来れなかったどころか何を考えているのかと思わせる様な自民の在り方に沿う様な様子も実際にあった。 昔の公明党の色がくすんで選挙前直前は、本当にいい加減にして貰いたいと思う位であった。 政治の原点に立ち返る必要が両党あるのではないか。 高市さんが、これから大変な変換期をどう乗り越えてくれるかにも掛かっていると思うが、議員達も議員の在り方や法を含めた改革をして行かないと、日本を維持、守って行く事など出来ない。 先ずは派閥の壁やしがらみ、利権を取っ払える様に、年寄り議員の方達に引退して貰ってからですかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
政治と金の問題は連立解消案件になると思います。 維新との関係は地方の一部の問題が発端だからどうにでもなるし、靖国参拝も今に始まった事ではない。 政治と金の問題で公明支持層からの反発もあり選挙で大敗したことを考えるとやはり政治と金の問題は連立解消案件かなと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公明党は移民政策を推進する側なので、次回の衆院選ではかなり議席数を減らすと思います。
それぐらい今の国民は移民政策に対して不安を覚えてますから。
もし高市さんが公明党の要求を飲んで、移民政策を一旦ゼロベースに戻す発言を引っ込めてしまったら、そこに期待してた人達も大勢いるので、自民党の議席数が増えづらくなります。
そこまでして公明党と組むメリットはあるのか?と思いますね。
公明党はNo.2が帰化一世の中国の方で、王道な親中派政権だと思います。
そこと組む事によって、自民党の議席数を減らすのでは?と心配です。
せっかく高市さんが総裁になった事によって、離れた岩盤層の保守派が戻って来るチャンスなのに、親中派の公明党と組む為に移民政策推進まで受け入れたら、高市効果はゼロになりますよ?
国民民主や維新と組んだ方がよほど、 自民党の議席数は伸ばせると思いますが?
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
公明党は今まで自民党の小判鮫のようになっていたが、それは一度政権の枠組み内にいると、きっと良い事がたくさんあるからだろう。 しかし怒らせたり、敵に回したら怖いと思う。 組織力は旧統一協会のようにあるのかも知れないし、逆に旧統一協会のように上意下達が組織の末端まで行き届くワケではないように思う。 創価学会員がそっぽを向いたら組織票が入らないどころか、組織力を使って元々自民に入れていた票まで減るようにしてしまう可能性もあるのではないか。 利害関係で動く人の方がコントロールするのは容易いが、信念で動く人達は敵に回したら怖いと思う。 理屈ではなく、それは学会票に頼って当選していた自民党議員が一番よくわかっているのかも、、
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
自民党は公明党の創価学会という集票組織だけが目当てで連立しているだけだが、参院選結果からも公明党の議員すら当選させる事が出来ない組織なのだ。信者の高齢化と創価学会の指示に従わない若手信者。池田大作死後組織拡大に伸び悩んでおり、高市総裁は自身の目的達成には公明党は中国共産党の傀儡組織だから連立を解消しなければ高市総裁の発言は必ず公明党により阻止される。昨日も歴史観・靖国参拝・外国人を改めるように言われた。 自党の議員も当選させられない組織は集票は見込めないから早急に連立解消するべき。小野田紀美議員は公明党非公認だったがダブルスコアで当選している創価学会信者も多数投票した事実がある。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
>自民と公明の連立解消については「不可能だと思います。簡単には離れられない、選挙の事情
自民岩盤支持層が一旦票を外に逃がしたのは、党内の親中派議員の跋扈と、野党と結託した石破による、安倍派への理不尽な処遇が原因。いずれも北京の差し金だと皆疑っているのだ。今回、恐らく安倍さんを上回る政策能力があり、保守本流の高市氏が総裁総理になるというだけで、どれだけ人々が明るい気もちになったか。この流れで、北京からのお目付け役として、自民の両手両足を縛っていた公明を切りましょう。憲法改正を邪魔し続けてきた公明を切りましょう。そして、公明に票を頼ってきた軟弱議員には、公明の助けなしで当選するよう、「働いて、働いて」貰いましょう。高市さんが全有権者に向けて「公明さんの助けなしで彼らを当選させて、どこかの勢力に媚びない強い自民を作りたいんです。議席を取り戻したいんです。お願いします!」と叫んでください。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
公明党は高市氏が総裁になったら連立解消って言ってましたよね。 何を騒いでいるのかわかりませんね。 総裁になることを邪魔して、さらに文句とかどう言う了見なんだろう。 総理にするのが嫌なら自分で候補を立てれば良い。 それより、昨今の外免切替に関する問題の責任を政党としてしっかりした方が良いのでは?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公明も嫌ならわざわざ連立しない方が良い。 自民にしてみりゃ自分達のやりたい事を通すための頭数に過ぎないんだから。 持ちつ持たれつはあったとしても ハッキリ言って利用されてるだけ。 高市氏に変わっても自民は変わらない。代々そういう集まりなんだから。 擦り寄る必要はないです。 むしろ自分達の党の方針を明確に通した方が良いかと
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
自民総裁選で蚊帳の外って、自民の総裁選に他党が関与していいわけないし、国交省大臣ポストはいつも公明党というのも問題有るよ。連立解消しても選挙に影響はさほど無いように思うし、自民独自路線の方が、一部候補者は寧ろ票が増えるのではないか?
▲9 ▼1
|
![]() |