( 329839 ) 2025/10/07 02:59:32 0 00 =+=+=+=+=
国会議員って経験が必要だとは思うが70代になるとさすがに体力的にも頭の回転でも難しいのではないか。そして30代40代の厳しい世代を無視した政策になりがちになるのでは。国会議員は70歳の誕生日までで定年で良いと思います。
▲7991 ▼589
=+=+=+=+=
批判の声もちらほら見られるけど、私は高市早苗に期待している。
今までの自民党はとても支持できなかったけど、もし彼女が自分のカラーを出し切ることができれば、失われた40年にならずに済むかもしれない。
失われた30年の間、政治のど真ん中にいた古い自由民主党には反省してもらって、新しい自由民主党を再構築してもらいたい。 麻生さんも総裁選の投票でファインプレーをしたのだから、高市さんの足を引っ張らずに「高市カラー」を存分に発揮できるように、その権力でバックアップしてもらいたい!
▲180 ▼317
=+=+=+=+=
高市さんには期待していたが麻生派閥を頼った結果重要ポストの多くを派閥の年寄りどもに明け渡す結果になり、幹事長を麻生派時期トップの全く能力がない鈴木俊一なんかが務めることになる 正直解党的出直しで新しい面子での高市内閣を期待していたが、やはり自民党では足を引っ張られてもう無理だと改めて思わされる人事になりそう
▲11462 ▼2794
=+=+=+=+=
高市新総裁は役員人事を決定し新執行部を発足させるが裏金議員要職起用は止めた方が良い。自民党は裏金問題で政治不信を招き国民の信頼を失った。政治改革を掲げて解党的出直しをやるなら裏金事件の温床となった政治資金不記載議員の萩生田氏の要職登用はあり得ない。高市自民党は「政治とカネ」から脱却しないと信頼回復は難しい。
▲963 ▼271
=+=+=+=+=
「解党的出直し」と言いながら、四役のうち半数が麻生派。副総裁にも麻生氏が再登板となれば、どう見ても“麻生政権の延長線”にしか見えない。 高市総裁が掲げる積極財政や保守路線に期待する声もあるけれど、肝心の人事が派閥の論理で固められてしまえば、政策の実行力にも疑問符がつく。 小泉氏や茂木氏の処遇も含めて、論功行賞とバランス調整に終始した印象が強い。本当に国民のための政治を目指すなら、まずは人事でその覚悟を示してほしい。
▲8553 ▼1721
=+=+=+=+=
高市政権が誕生したと仮定して、その時公明党が連立から離れるとなると公明党の定番ポストだった国交大臣は誰になり、あとは総務大臣、法務大臣とオールドメディアと司法関係者に大なた振るえる様な人材を起用してもらいたい。 小泉ジュニアは要職には入れたくないが放置も出来ないので目の届く範囲に置いておく格好かも知れない。
▲30 ▼35
=+=+=+=+=
結局自民党は変われないんでしょう。 積極財政を実行しようにも、周りから圧をかけられて、選挙で支援してもらった恩を裏切ることが出来ず、総裁とは言え自分のやりたいことを押し通すことが出来ない。安倍さんは、やり方ややったことの是非はともかく、総選挙に強いってことで総裁としての強みはあったが、他の総裁はやりたい事も党内の意見に逆らえなかった。 高市さんが今までの総裁と同じ轍を踏むなら、次回総選挙で、本当の意味で自民党は解体されるだろうし、国民にはその方がいいのかも知れない。
▲449 ▼51
=+=+=+=+=
麻生氏の復権とかいつの時代のことかと思いきや令和になってもまだ、やっているとかな。高市氏が保守派だそうだが、本当に時代錯誤の人選だろうし、裏金脱税議員や統一教会とのズブズブ関係である萩生田氏の登用とか裏金脱税議員の復権とか統一教会との裏での繋がりとか有りそうとしか思えないよな。
裏金脱税問題や統一教会問題とかで派閥解消とかで反省するはずだったが派閥解消せずにオールド裏金派閥を維持してきた反省も欠片も無いは総派閥が復権とか終わっているよな。
組閣が終わった時点で多くの国民がどう思うか見物だろうよ。
政治の世襲は悪だ。名誉職でも家業でもないなのにな。世襲議員政治が続く限り日本の発展途上国化に進むだろうよ。
▲5690 ▼908
=+=+=+=+=
高市さんの隣には、松島みどりさん、もう片方には生稲晃子さんが座っていた。 生稲さんといえば、萩生田さんに連れられて 選挙運動していたことを思い出す。 いくら 女性を積極的に登用すると言っても、生稲さんを何かの役職につけるとは思えないが、もしかしたら萩生田さんの意向を背負って、代わりに隣にいたのかもしれない。
▲2263 ▼178
=+=+=+=+=
挙動体制はよいと思う。 が、しがらみのせいで、フリーハンドとはいかなくなったので、高市さんが本来やりたいことがどれだけできるか。 財政出動については、麻生派を手厚く遇さなければならないので、増税とセットになってしまって、積極財政は無理なのではと思っている。 なんにせよ今回うまくいかなければ、自民党は終わりくらいの気概で頑張ってほしいところ。 仮にうまくいかなかった場合、沈むなら自民党だけにして、日本や国民生活を道連れにするようなことがないようにしてほしい。 増税させられた分を穴埋めするために金融緩和も大規模にやってしまうと、日本の終わりの始まりになるのではと危惧している。
▲85 ▼64
=+=+=+=+=
妖怪どもの力も借りないと今を乗り越えるスタートは切れないんだろう 少し昭和気質が強いかと思うけど少し辛い薬味も今の日本には必要だろう かと言って真っ黒だった氷河期みたいなのにはしっかりと制裁を下して欲しい 朝普通に起きてちゃんと昼メシを食える時間があり子供たちが寝る前に帰る、毎日じゃないにしても普通にそれが送れる家庭が日本に増殖するような政治を頼む! もしかしたら生きてる内には見れないかもしれないけど次の世代にその灯が見えるようなそんな日本になって欲しい
▲1896 ▼478
=+=+=+=+=
高市氏以外の総裁候補も総裁選の協力要請をするほど麻生氏の影響力はまだ強い状況で、誰が総裁になっても、程度の差はあれど麻生氏に配慮した人事になったと思う。 とにかく、自民党にはもっと国民に寄り添った政治に取り組んで欲しい。
▲643 ▼86
=+=+=+=+=
協力してくれた麻生派に対して露骨に配慮した形になりましたね。仁義を倒さないといけないという板挟みなのは分かりますが、国民からすれば相変わらず年寄りばかりで党内の派閥を優先した昔ながらの自民党とさほど変わらないように見えてしまう。 後は果たして内閣の顔ぶれはどうなるのか。今までとは違うというのを見せてもらいたいです
▲312 ▼29
=+=+=+=+=
党内の人事に裏金問題で何一つ、話さなかった方を持ってきた時点で自民党は立て直す気がない事がはっきりしている。裏金問題で自民党が信頼を失ったのに、何一つ明らかになる前に復帰させる事はおかしいと思える。国会が始まったとしても裏金問題に関して論争が始まり、途中で辞めさせたとしても任命責任がのしかかってくる。党内の人事だからと片付けるかもしれないが、政権与党なのでそこははっきりさせなければならない。更に言えば、今回の人事で連立させようとモーションをかけている党が連立を組んだ場合、次の選挙で有権者が離れる。
▲435 ▼79
=+=+=+=+=
想像通りになりました。院政にならぬようにと願っておりましたが、もう既に時遅し。最初からその流れができていた。結局、自民党の体質は簡単に変えられない、ということが良く理解できました。政治が良ければ文句は起きないのでしょうが、トップが交代しても良くならない。内部で忖度し合って問題解決につながっていかないどころか問題自体をうやむやにして葬ってしまう。当然のことながら国民からの支持は急落していき、トップ交代せざるを得ない状況に追い込まれていく。それが毎度毎度繰り返される。
国民生活の改善を主眼に何とかして頂きたいと国民は願っている訳ですが、また同じ議論が繰り返されるのではないかと今から想像できてしまうのも寂しい事です。最初は何かこれまでと思い切り変わるのでは、と期待感を持たれますが、結局党内融和に走った結果ドラスティックには変えられない。高市さん、今度こそ真剣に変えることだけを考えて下さい。
▲261 ▼48
=+=+=+=+=
麻生派中心の布陣を見ると、「安定感」と「しがらみ」が表裏一体ですね。 国民が求めているのは派閥の均衡じゃなく、未来に向けたビジョンや政策。 経験者を並べるのも大事ですが、若手や異なる視点を生かせる体制じゃないと、また同じ政治の繰り返しになる気がします。
▲205 ▼25
=+=+=+=+=
麻生派の領袖の指示により当選したと言っても過言ではないことから論功行賞人事もある程度致し方ないところはあるんだろうが、特に閣僚に関しては旧態依然とした人事だけは避けないと。ただし、名前だけで仕事できない議員を入れると元の木阿弥になる。高市さんは充分お分かりだろう。そう思って見たいと思う。
▲76 ▼13
=+=+=+=+=
想定通りの人事。 党内基盤が弱い高市早苗が勝つためには麻生派の支持が必須、結局何らかの裏取引があったので、事前予想を覆しての高市総裁誕生となったのだと想像する。 であれば高市総裁誕生は新しい自民党の船出ではなく、オールド自民党の復活。裏金議員の代表格萩生田光一が幹事長代行に就いたのも証拠の一つ。 財政規律重視の麻生院政、消費税減税はなし、暫定税率廃止や103万円の壁は実質骨抜き、派閥の復活、政治資金パーティー全開、政治資金規正法改正はお蔵入り、そしてアベノミクス復活で株高で富裕層は潤うが円安進行でさらなる物価高のシナリオが見えてきた。
▲193 ▼22
=+=+=+=+=
麻生派が登用されるというのは仕方ないかなと思う。そうしなければ逆に潰されて運営できないということもありえる。ある意味自民党も人材がいないということか。いろいろ批判はあるだろうが、政権をどう運営していくか、まずは高市氏のお手並み拝見というところ。まだ何も始まっていないのだから、どうなるか注目していればいい。これでは駄目だというのなら、次の選挙で審判を下せばいいのだから。それにしてもやはり議員の定年制は必要だなと思った。逆に小泉氏が総裁になっていたらどうなっていたか。それを想像すると恐ろしくもある。総裁選のとき以上に、メディアを含めバッシングが続くのだろうか。とにかく日本経済復興を願って応援したい。
▲28 ▼19
=+=+=+=+=
一期目は慎重に安全運転にならざるを得ない。総裁選は関ケ原合戦のような地滑り的勝利を収められたのも麻生氏のおかげだ。副大臣級に自分の側近や若手をつけて勉強させ、衆議院選後の内閣改造で自分の色を出せばいいだろう。今は足場を固める時だ。どこの国の政権も二期目から自分の色を強く出してくるのは共通している。
▲17 ▼22
=+=+=+=+=
もう少しフレッシュな顔ぶれになるのかなと思ってたがふたを開けてみたら麻生さんの言いなりみたいな人事。 自民党は変わると訴えてだがこの人事はどうなのかな? で、副総裁が麻生さん。 もういい加減、自民党も世代交代した方がいいのでは。 でも今日の株式市場は高市新総裁の手腕に期待してか大幅に上がってます。 高市総理、有言実行でお願いしますよ。
▲259 ▼71
=+=+=+=+=
まぁそうなるよね。でもやるべきは実はここから。このメンツで自民の信頼を過半数獲得レベルまで引き上げる必要がある。それができれば衆議院解散して単独過半数取れれば誰にも邪魔されず高市氏の理想とする党役員、閣僚構成にすることができる。 いずれにしてもここから半年は高市氏の1番の踏ん張りどころでしょう。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
副総裁と幹事長のこの人選だと、霞ヶ関は副総裁の方をみて仕事をするのではないでしょうか?
また茂木さんが外務大臣という話も聞こえてきますが、そうだと外交も彼女の手から離れます。付け加えれば日銀との関係もギクシャクしているし。
そもそも、石破さんについていった赤沢さんや中谷さんのような人が、彼女にはいるのかどうかわからない。石破さん以上に仲間作りは苦手だったようですから。
1年無役で総裁選に期したことは、選挙では有利だったかもしれませんが、その分、霞ヶ関や政策決定からは遠かった。その分ハンディがあるのは仕方がないのかもしれません。
▲49 ▼17
=+=+=+=+=
党内基盤が弱いと言われている高市氏が総裁になったのだからその立役者である麻生派を重用するというのは、今後の党運営を考えても致し方ない所でしょう。党内保守派の立場の高市総裁としては党内で左ウィングに位置する方々に党の重要ポジションを託すわけにもいかないでしょうし。裏金議員と言われている方々への処遇に関しても基準を示してクリアしている方にはしっかりと働いていただくと言っていたのでしっかり働いていただければそれはそれでよろしいのでは?。要は高市総裁としてこれからが重要だと言う事です。首相指名選挙で初の女性総理となれるか?なれたら今度は閣僚人事、所信表明演説と各党代表質問、臨時国会の召集、予算委員会での集中審議、ASEAN、APEC、トランプ大統領の来日と首脳会談などの外交とやる事が待ち受けています。そこでしっかり国家国民の益となる結果を上げていければ今の人事も何ら問題ないと評価が変わるでしょう。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
高市さんって以前YouTubeで討論見たことあるんだけど、なんだかまともな人だと思えなかった。麻生派とか、財務省の意向が反映されるの決定事項じゃないですか。元から期待していなかったけれど、所詮は自民党。同じ穴の狢。 とりあえず減税かバラマキ公約の給付どちらかを年内に実施してから退陣してほしい。また「検討」するだけの政治に前提ならないよう願うばかりです。 まあ総裁変わっても急に変わるわけが無いので、若い新政党に期待したいです。次も議席減らすために選挙行きます。
▲25 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ この辺はある程度予想通りなのかな。 執行部をいきなり若手や、所謂ガス抜き要員と言われてるような方々に ガッツリ変えてしまうとさすがに党運営がまともにいかんだろうし 麻生や茂木さんといった推してくれた重鎮の機嫌もとらないわけにはいかないかね
組閣も重鎮や派閥を意識しつつ重点的に動かしたい所に 高市さんの使いやすい方を置く感じになるのかな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでは面白いと思うよ 茂木さんいいと思う 親米だし、英語上手いし、あんま攻めないけど 高市さんが無茶しても上手くまとめてくれそう コバホークも実直に立案調整に走り回ってくれそう
裏方の政治屋的な動きが麻生派のメインになる 要は、麻生さんが裏のフィクサーになる
高市政権が全力で走れるように麻生さんが裏からバックアップする体制になるのか 麻生さんが裏から操ろうとする、またはビビって止めるのか そんな図式が見えました
あとは税調と財務大臣がとにかく大事 財務省と戦える人がここにいないと、全ては絵に描いた餅
高市さんは人事については説明をすると明言していた 説明を待とう
▲25 ▼24
=+=+=+=+=
結局今回の総裁選を見たとまさに麻生政権復活じゃないかと思う国民は多いだろう、自民は生まれ変わると言ったのはどこに行ったのかと思わせるほどまさに麻生復活と言える、これでは裏金問題も更に闇の中に消えて行きそうである 、そして羽生田も閣僚入りになるとされている、これはもう裏金問題を起こしても再起出来ると言う事を証明した事になるだけでなく、この先裏金問題には触れないと言うことでもある。 それで国民は納得するだろうかそれに尽きる、麻生の影響が高石総裁にどんな影響が出て来るのかが鍵になるのは間違いない。 結局派閥解消や裏金問題は麻生によってなかった事にされる事だけは許してしならないと言いたい。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
政治は総理1人では出来ない。 全くもって賛成ではないが、助け舟を出してくれた人に対して義理を果たすのは役職関係なく、人としては必要な事。 また、その義理を果たせない人はトップには相応しくないし、そもそもトップになれない。 高市氏が総裁になる為には、この選択肢は外せなかったと思う。 ただ、高市氏は恐らく信念が強い政治家だと勝手ながら感じているので、ある程度の義理を果たせば、また違う道を探すのではないでしょうか。
▲47 ▼86
=+=+=+=+=
派閥を解消し、個人での議員投票であるべきが、1つだと派閥を解消しない老兵。 そしてその老兵が1票ではなく多くの票を動かし『勝たせてもらう』と言う有様。
さらに老兵に義理立てして要職を与え、派閥の人たちを重用せざるを得ず、、、
変化への期待どころか、退化ではないか。
老兵がしゃしゃり出るとこうなりますよね。 そんな自民が好きな人だけが支持してれば良いんじゃないですか。
NOと言えない高市のリーダーシップが悪いのか、いつまでも発言力を持ちたい老兵が悪いのか。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
麻生さんの力で総裁になれたとは言え、麻生さんの指示で票を入れる人たちがいるってやっぱり組織的な力で何とでもなるのが証明されてしまった気がする。公平な投票ではないよね。高市さんになって嬉しかったけど、結局組織には逆らえない、そんな構図が見えて残念な気持ちになりました。こうしてもらいたいから票を動かした‥と思ってしまう。外国人への給付金をやめることを掲げれば国民が支持してくれる、それで国民を釣って支持を得たとは思いたくないけど、もし何も変わらなかったら計画だったんじゃないかと疑ってしまう。熱い気持ちに嘘はないと信じてます。ただ、小池百合子に騙された身としては疑ってしまうんです泣
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
安倍長期政権でも、結局大きな改革は出来なかったし、対露政策もウクライナ侵攻により、水泡に帰した。 党内の人事権を掌握し、安倍派は最大派閥で、自民党が単独過半数だったにも関わらず。 今の自民党は以前の力を持たず、野党と政策協議しようとも、それぞれの党利党略があり、各党間の思惑や政策が異なる。 新総理総裁が誰になろうとも、党内外の調整能力が求められるが、高市氏はまずは自民党内を掌握できるのか。特に麻生氏の意向に添わない政策でもやり切れるだろうか。 以前は議員だけでなく、民間からも優秀な人材を閣僚に抜擢されていたが、最近は全くない。 確たる支持基盤のない高市氏は、結局は党内の力関係で閣僚や党役員を任じることになる。 党内調整ばかりだと、高市氏のカラーは封印され、新味のない政策になりかねない。 総理が自民党ばかり見ていては、民意を反映しないことは最近の総理で実証済み。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
いの一番に放った言葉『私は約束を守ります!』 これを私は信じてみようかな。 なので今は戦略的な人事は仕方がない事だと思います。麻生派を外す方が明らかに今後の運営にはマイナスになる。 自分ならやはり麻生派を味方につけておくほうが有利に運べる事が絶対多いですから今はこの人事が正解だと思います
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
高市カラーが出るわけでもなく、世代交代、刷新感があるわけでもなく、自民党の言う "変わる"という感覚の真意を、国民は感じますかね。政策の実行力で、応えられるのか。もしくは、前回選挙の民意の通り、すでに見放されているか。伸びた野党も、連立を組んだら、共倒れの可能性有り 今後の展開が、気になってしまう
▲115 ▼19
=+=+=+=+=
鈴木さん(麻生派)が幹事長になるのは麻生さんから大きな支援を受けた為であることは間違いないでしょうね。ただ調整のところを考えて実質的な他党対応は萩生田さんが動き回ることになるのかと。 もう一人の麻生派からと言われている有村さん(麻生派)は元々山東派からの合流で麻生派に所属しており保守派の論客の一人かと思いますので記事に書かれているような麻生さんの力で抜擢された人事ではないかと思います。 小林さんも保守的な姿勢を示されている方ですが必ずしも緊縮財政を掲げている方ではない優秀な方なので党四役につき経験を重ねることができるかと思います。 古屋さんも高市さんに近い方なので適任なのかと。 総裁選出の経緯等考えた上では失敗なく党を壊さないベストに近いベターな人事かと思います。
▲129 ▼140
=+=+=+=+=
麻生さんは昔から保守派なので、高市さんも保守派の人物なので麻生派などしかいない ここで親中派などが多くなれば全て無駄になる 麻生さんには借りもあるが今は元安倍派が少ないし、元安倍派を入れすぎても問題になる 岸田派や石破派や林さんや管さんは親中韓派 どちらにせよ保守派を守るには麻生派や茂木派の人物仕方いないのが今の自民党内の議員だと思う、難しい舵取り
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
鈴木俊一氏に義理&人情&浪花節によって最後の花道を歩かせたのが見え見えなので、政策や実行力などで人事をして頂きたいです。
高市早苗さんは茂木氏にも「外務大臣に指名してくれるならば、あんたの応援に回る。」みたいな事を言われたのでしょうか。
日本は昔の様にGDP世界ランキング第2位で1ドル=90円台の経済力ではありませんし、世界にばら撒くお金は手元に無いのですから重ねて申し上げますが、政策や実行力などで人事をする必要があると思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
人事なんて100人が100人満足し、納得の行く人事なんて無理。 民間企業だって、ある人物が社長になれば、別の誰かが悔しい思いや、冷や飯を食わされる事になる。 高市新総裁を総裁選前から応援し、新総裁誕生に祝意を送っていたのに、党の役員人事で掌返しに批判するのもどうか…。 政治は結果。 経済対策、外交等で成果を上げれば良い。 その為に必要な党内人事や連立は、高市新総裁の考えでやれば良い。 日本国、日本国民を守り抜く…この志しだけは貫いて欲しい。
▲90 ▼61
=+=+=+=+=
これまでもこれからも派閥の勝負であり勝った方の派閥が実権を握ることは、政治の世界においては変わらない。 誰が総理に、リーダーになっても。 いちいちそんなこと批判しててもね。 向こうの派閥より麻生さんの方がマシだったと思えたら良いし、みんなそうだと思ったから高市さん応援の声が多かったんでしょう。 何かを動かすには個人プレーじゃ無理なこと、自分の会社の業務でもわかってるんだから余計な批判に力を使う必要は無いよ。
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
石破政権で高齢の森山氏が幹事長になった際にダメだこれはと思ったが、幹事長は気持ち若いが変わり映えしない。私は麻生氏の副総裁はお飾り的なポジションなのであまり気にしてはいない。高市色が出るのは第二次高市政権だろう。今回は高市総裁も致し方なくと思われる。ただ鈴木氏は本当に能力があるのだろうか。残念ながらどうも麻生氏のバックアップがあるだけのようにしか思えない。小林氏の政調会長は予想通り。しっかり勉強してポスト高市の座を準備してもらいたい。個人的には党4役を採点するなら30点くらい。赤点です。まずはこの体制で高市総裁がどれだけやれるか見てみたい。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
まだ全員が決まったわけではないうえでも、現時点で1つだけ分かることは、新たな顔ぶれがほぼいないということです。結局、これ迄もよく見られたザ自民というカラーに染まった者が殆どで、ポジを変えて混ぜ返しただけです。 期待と不安がありましたが、どうやら後者が現実化しそうです。 個人的に一番気になるのは財務相ですが、それもこのままではどうなることやら。 まさか、さすがに公明パージ回避までないとは思うものの…。
ただこの感じでは次に選挙の際は、実質変わってないのに表向き高市人気によって自民は中途半端で下手に延命される可能性が出てきました。 やはり自民党はどこまでいっても自民党で、高市氏もまた自民党なのですね。 騙されてはならないと思えます。
▲61 ▼15
=+=+=+=+=
解党的出直しになっていないと指摘する向きもあるが、それはこれから閣僚メンバーを見て、さらに高市さんの仕事ぶりを見てからにすべき。そもそも麻生派から起用したからと言って解党的出直しになっていないわけではない。党内の調整がうまくできる人、つつがなく党運営ができ、高市さんを支えてくれれば鈴木さんで十分だろう。
小林さんを政調会長にしたのは次世代の総理を見据えてのことだろう。これは解党的出直しではないのか。閣僚に女性を多数起用するようだから、それも解党的な出直しになるかもしれない。まあ、女性だからというより能力で選ぶはず。
▲15 ▼29
=+=+=+=+=
以前より派閥で権力を誇示し続けた麻生派にスポットがあたりご満悦の麻生さん。 しかしこの結果こそ国民の立場からは民主主義に反して違和感を覚え、自民党に対して違和感を覚えるきっかけになった。 危機感を持たないと近い将来政権奪取されるのが目に浮かびます。 女性初の首相となった高市さんには頑張って欲しいけど要職に忖度する行為… 先々が思いやられます。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
色々と期待していますがまずは洗濯と言っていたので自民党の洗濯をして欲しいですね。徹底して無駄を廃止して欲しい。裏金の返還、議員の削減、国会議員の給料を減給、国会議員が国民同様に納税する仕組み作り、外国人へのバラマキ、ガソリン税の廃止、財務省の解体、子供家庭庁の解体、収入によって変わらない税の待遇等期待してます。頑張って欲しいです。
▲1003 ▼365
=+=+=+=+=
高市が総理になり、どこで解散総選挙をするかだな。 そこで勝てば、高市も立場が強くなってきて、自分のやりたいことをできるようになってくるだろう。 それまでは、このように派閥を考慮した組閣になっていくのは止むを得ない。 それが今の日本の政治システム。 本来は大臣は、その分野の専門家があたるべきで、こんなことで割り振る役職ではないはずなのだが。 だから、今の日本はだめになってきたというのはあるだろう。 本当は高市には、将来的にはそのあたりのシステムにまでメスを入れてもらいたいが、そこまでは難しいか⋯
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、構造上、誰がなっても同じだな。状態であって、良否、善悪の問題ではないですな。また、色は見て取れる程に当然あるものの、基本メディアは騒いで只煽り立てる、こういった存在だな。まぁ、立場や状況に応じて個々の政策について夫々の賛否はあるかもしれないが、世論が割れるような議論の結末については、あんまり期待しないほうが、健康的だし、建設的であるとも言えるかもな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
派閥がどうこうと言うより、幹事長鈴木氏,政調会長小林氏,官房長官木原氏,この3人は全て麻生派ではないものの財政規律派(健全派)で,副総裁麻生氏は戦後最長の元財務大臣。政策では高市さんの積極財政とは馴染まない面々。派閥領袖の麻生氏は財務省の意向を無視するとも思えない。この面子と一緒で高市さんの方針通りに果たして行くでしょうか。一例を挙げたに過ぎないが経済及び景気対策の基本姿勢に関する部分なのでどうなるのかと思ってしまうところ。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
好き嫌いはあれ、石破さんのハト派、左派ぶりと、高市さんのタカ派、右派ぶりは、自民党のお家芸である疑似政権交代のお手本のよう。このダイナミズムがないから、非自民に票が集まらない。政治の劇場化は喜ぶべきものではないが、世の中の動きを横目に、むしろ野党にありがちな党首の個人的キャラクターといったようなものとは別次元の潮目が突如沸き起こり、あれよあれよという間に方向転換してしまう、この融通無碍というか魑魅魍魎というか、つかみどころのなさが自民党の強み。なんで、こんなことが起こるのか、当の自民党の政治家にも、説明がつかないのではないか? 昔の自民党左派は社会党右派よりもリベラルと言われていたが、小選挙区制が導入され、思想信条のウイングは狭く、政治家は小粒になった。それでも組織内候補や長老が幅を利かせる野党に比べ、老いも若きも目立つ自民党のほうがいくらかマシと国民の目に映っていないか? 野党頑張れ。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
失われた30年と呼ばれる時代が、継続する事が確定した。二度とこの国が経済大国と呼ばれることは無くなった。 能力のある人はできるだけ早く、海外へ。そうでない人は、諦める事です。これから国による搾取は一時的には減ったように見えるかも知れませんが、必ず増大します。その金は、大企業の経営陣と医者と裏金議員の間だけで分配されます。そして、台湾紛争の確率も桁違いに増加しました。 日本から出る事ができない方々は、選挙の結果なので諦めるしか無いですね。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
新生自民に期待して、高市さんに入れた党員の方々の面子丸潰れ。高市さんが総裁選で、いくら素晴らしい政策を唱和したって、派閥政治の残る自民では日本の再生なんかできやしない。来たる選挙で自民は解党しなければならない。今の日本を二等国にした責任は自民の政治にある。解党した自民から新しい若い政党が生まれることを切に願う。
▲151 ▼41
=+=+=+=+=
この人事を見る範囲では、期待度半減ですね。これでは党内も公明も野党も、ちょっと積極的な協力姿勢にならないのでは。 安倍さんが無くなって、統一教会、不記載問題が吹き出し、野党に積極財政の党が出てきて、そこで党をどう変えられるかがポイントと思いますが、少なくとも今のところは、その兆しは見えない感じ。派閥、論功行賞、緊縮財政派、秘書が起訴された羽生田氏復権という感じで、それでいて国民民主と組めるような甘い考えのようにも見え、公明を軽く見るような態度にも写る。 今後のお手並み拝見ですが、総裁当選、2,3日で早くも、党内、公明、その他野党も敵に回す四面楚歌の党執行部、内閣になりそうな感じも滲んで来ましたね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高市氏はまだ党内での力はさほど大きくないだろうから、とりあえず総裁選で力添えしてくれた恩人には報いて味方に付けないといけないんだろうな。 「何てくだらない」とは思うけど早速孤立するようではやりたいことすら出来ないだろうし・・・・具体的な政策や結果で納得させてくれればいい。
▲35 ▼14
=+=+=+=+=
これでは正に麻生政権と言ってよい。高市は党内基盤が弱い。 今度の国会で一波乱ありそうだが、その兆しが見えてこない。 立民の野田党首の顔が見えてこない。アヒルの水かきで水面下では何かしてるのか?テレビで見る限り傍観者であり、コメンテイターの一員でありすぎる。 千載一遇のチャンスであり、公明党や自民の一部と組んで、政権奪取を! 大どんでん返しを国民も望む。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安倍システムというのは、保守思想で国民の25%の支持さえ得られれば、日本全体を支配可能という恐ろしいしくみである。 まず、25%の議席を確保できれば、自民党内が半分に割れていても過半数なので、反安倍派も含めて全自民党としての票となる。ここで25%→50%へパワーアップ。 今度は、公明党と足して国会で過半数を上回るので、50%→100%の国会決議となる。 つまり党や派閥による歪んだ民主主義により、25%の意見が100%の決議となり、日本が支配されてきたのである。 この25%は本当は数が少ないことがばれたくないので、ネット上をコメントで埋め尽くし、まるで保守思想がマジョリティかのようにカムフラージュする。 新総裁に保守思想の安倍派が選出され、当件のように右翼による支配体制が開始された。 75%の本来のマジョリティ側は、このような間違った支配体制に異議を唱え、団結して抵抗しなければならない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはり高市氏が総裁に成ったらとの筋書が今までの自民党旧体制と同じで改革わ成されずとの思惑が強く感じられる、今高市氏が発言されている改革とは別の旧体制の役員人事国民生活により沿う政治とは何かを感じとる事に舵を切って欲しいでないとますます自民党から国民は離れていく事を肝に命じて欲しい。
▲45 ▼14
=+=+=+=+=
政策に口出せない人を党内重要ポストに置いて推薦人を周りで固めてみたって感じかな?鈴木さんは高市さんと違って緊縮財政派だけど幹事長って政府の政策に口出せない立場らしいからね。高市さんは自分と違う主張の人も閣僚に入れて一連托生にして反対の声を抑え込むやり方をすると思う。もしかしたら財務大臣のポストを連立組もうと思ってる玉木に上げる可能性も無くはない!
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
勝たせてもらった恩は返さなければいけない、という組織内の義理立ては致し方ないですよね。でもそれはそれとして、同調する勢力だけに頼らずいろんな人材を動かしながら全体として意図した方向に政策を進めていくことができれば文句はないんですけどね。麻生さんから応援するけど党内に仲間を作る努力もしろという指摘があったようで、それらの結果が実ればきっと上手く進められると思うんですが。
▲120 ▼88
=+=+=+=+=
「解党的出直し」と高市本人が言っていたかどうかは知らないが、まったく刷新感のない党役員・閣僚の名前。むかしの田中派支配ほど露骨ではないが、麻生(派)の院政的な政権になりかねないかな しかし、麻生は今回の総裁選はうまくやった。前回石破にしてやられて相当に悔しかったのだろう。こういう派閥を使った数の操縦技術というか、自民党的な政治芸には老獪というしかない。まぁ、リーマンショックには首相としてただ無策で指をくわえているしか能がなかった人だが 玉木が麻生と仲良しなのは知られた話で、連立や政策協議の方向性も麻生の思い描いたように流れができている。半分くらいは麻生院政政権となるかもしれない
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
今回麻生氏は高市氏の政策を全面的に支援する覚悟でいるはずです。 高市氏の推し進めたい政策の後押しの任務をこれからは手助けしたい意向が麻生氏にあるのでは。 小泉氏には引き続き農林水産省で米問題を解決して実績作りを行う人事を与えるべきでしょうね。
▲20 ▼45
=+=+=+=+=
派閥政治は悪い事ではないと思うけどね もっと大きく見れば各政党の存在も派閥とみなす事も出来る 立民も旧社会党系、帰化人系と存在するしそれらが融合しながら同じ目的に向かってるわけだし 分かりやすく言えば利益共同体 裏金問題で逮捕された人物はいない。つまり犯罪でもない問題をことさら大きく取り上げて社会を混乱させ革命を狙ってるとしか思えない節もある
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、組閣も自分の思う所じゃないから、先立って、裏金派議員を登用すると自分の意思と思わせる発言をしている。 またも、神輿政治で終わる高市政権。 昔は骨のある議員が切磋琢磨していた自由民主党。 中曽根御大を引退に追いやった安倍晋三元総理を踏襲するとは戯言。 大義名分のある定年制の特例なしの厳守位、謳う中堅や若手はいないのでしょうかね。 自分達も定年特例で長居したいと今から思っているのでしょうかね。 こんな美味しい商売ないと思っているのでしょうね。 小泉親父や『加藤の乱』を演じた加藤紘一氏や山崎拓氏みたいな信念を曲げない議員がいないものですかね。 だからこそ、国民に飽きられているのを理解しないし、腹を決められない。 昔だったら、とっくに麻生、菅氏は引導を渡されている。
▲21 ▼12
=+=+=+=+=
どうせ大臣なんか何やってるのか誰がやってるのかわからないポストがほとんど。 高市さんが目を光らせ仕事を振ったり報告させてしっかり使ってほしい。 これまで何でもかんでも総理大臣が答弁することが多くしどろもどろだったが、その件に関しては大臣から説明させます位に振り分けて自身の負担を減らして全体を見てもらいたい。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
これで日銀の利上げ見送ると思いますので、住宅ローンや色んなローンの金利も落ち着くと思います!
賃金が上がってない状況で、一部の投資家の為に利上げはしてはいけない!現状維持か利下げしてローン金利が下がればまだ多くの国民は大きい買い物ができる。
ちなみに国の要請で賃金を上げても、ボーナスが下げられるので、中小企業で働く人は実質の賃金は上がってはいない!
▲8 ▼35
=+=+=+=+=
あまりにも見え見えの論功行賞人事だが、もう全く相いれないのは、幹事長代理に萩生田という裏金事件に深くかかわった、さらに旧統一教会とも特殊な関係にあった議員を平然と選んできたことだ、国民の感情などは関係ないと開き直ったということだろう、裏金問題など時が経過したというだけで何一つ説明されていないし解決など全くしていない、統一教会との関係も自民党議員は説明責任を全く果たしていないからね、カルト教団が信者から不当に巻き上げた布施の使途にもかかわったんじゃないか。たしかに総裁選の時、旧安部派の裏金議員からの指示はあなたには重要な要素だったんだろうけど、そこまで国民を馬鹿にした論功行賞人事はないだろう
▲166 ▼20
=+=+=+=+=
既に漏れてきてる話麻生氏が今回の総裁選の実際の黒幕であれば総裁としてもどこかに留まってもらうことは既定路線だろうし、その力を少なからず利用するのか裏で暗躍するのかまだ見えないけど影響力が有るのは間違いなさそうでこれまで以上に自民党の自民党による自民党のためのこれからにならないか注視すべきだと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
林官房長官・小泉農林水産大臣の処遇がポイント。この二人が処遇が形だけになると、結局は麻生氏の「好き嫌い」で決められた内閣。それに従うよりない「党内基盤の弱い」高市総理。これ石破総理と同じ図式ですよね。一旦株価は上がっても一層円安は進み、日本国債の国債評価も債務不安を理由にまた下がる。世間が目を覚ます時が遠からず来そうな気がする。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
70超えたおじいちゃんは馬車馬のようには働けないよ。極め付けは85歳の麻生副総裁 期待が大きい分、裏切られた時の反感も大きい。立場によって言うことがコロコロ変わるような無様な姿は見たくない。頑張って欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
過度に期待しすぎるのも酷。 日本の総理はアメリカの大統領でもローマ帝国皇帝でもなく、なにもかも自分の好き放題に刷新できるわけでもない。総理になることだけが目的だった岸石らよりはまだマトモに擦り合わせを考えて動いていると見た方が公正だろう。 政策への対処はまだ始まってもいないのだし、幻滅するのはそこで朝令暮改や日和見を露骨に示すようになってからで良いはず。 そうならないことを切に祈る。さもなければ自民は今度こそ終わりだ。 私は別に自民信者というわけではない。無政府主義と政局のための政局で痛い目を見るのは嫌だと言ってるだけだ。高市で駄目なら、次の政権政党は「威張りたいが責任は持ちたくない現野党大手」か「目立ちたいだけで後先などどうでも良いポピュリスト」のどちらかしか選択肢がないはずだし。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
自民党は解党出直しと言いつつ、麻生派。何もこれまでとは変わらないのでは?結局、国民選挙で、裁定するほかない。国民の代表としての意識がはたしてあるのか、政治家の権威のための政治になってやしないか、円安、物価高だが、給料はたいして変わらず、日々切り詰めた、生活がかなり続いている。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ここで「麻生派を起用したから高市さんには期待できない」とおっしゃっている方、さすがにそれは見立てが厳しすぎるのでは。政治家は独力でトップに立つことは絶対に出来ず、必ずだれか協力者が必要なのですから、仕方ないのではないでしょうか。 総裁戦に勝てば、協力してくれた人たちにはポストを与えて報いなければいけない、それは当たり前のことだと思います。それをしないと総裁になっても、政権運営が出来ない。 問題はここからです。現職の総理はやはり強い。その強みを生かして少しずつ自分の言うことを聞いてくれる人を増やして、自分色にしていくしかないと思います。いきなり最初から自分の色一色に染められるなんて、革命でも起こさない限りあり得ないと思います。 すでに今、生活が苦しいので早く何とかしてほしいのではありますが、もう少し長いスパンで見てみたいと私は思います。
▲130 ▼112
=+=+=+=+=
あまり政治系の記事にはコメントを残さないんですが... 今回の自民党の党内人事は高市氏が総裁になったと決まった時に薄々こうなるだろうと思っていました。
政治資金規正法違反の疑いで逮捕者が出たのは事実で起訴もされて、政治資金収支報告書への記載のない使途不明な金を派閥を中心に工作を行い、それを受け取っていた議員たちを野放しにしていた そんな自民党にへの期待はかなり薄れていたけど、これは期待できないと感じてしまった。
でも、とはいえ、まさか、当たり前のように派閥体制に回帰してましてや、3000万円近い金額の不記載を説明もせずにしている人(萩生田氏)を幹事長代理というポストにあっさり任命してしまうとは...
結局新しい言葉みたいなの並べて、党員すらも騙して、まるで変革したかのような茶番劇を見せられるだけなんです。 この政権の連立したいと言っている野党も正直言って信頼出来ないです。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
凄いなぁ麻生氏はもう自分が日本を牛耳ってるっていう感触が堪らない、忘れられなくていつまでもそのポジションに固執してるわけです。日本の未来よりもまず自分の席。一番いいところから日本を見下ろしていたい。お金が満足にあると人は無限の権力を得たくなるいい例ですね。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
自民党新総裁になられた高市早苗氏に、いつまでカメラの前で笑顔を見せられるのだろう? 党の仲間内だけの狭い間なら笑顔でいられても、国民のために働いて働いて働いて働いて行くんでしょうから、そんな笑顔は続きそうに思えません。今の日本社会は大変なんですからね。 安倍晋三内閣時代のような不透明な自民党に逆戻りさせて、強い自民党をつくるのは総裁の勝手でいいのですが、大方の国民はそんな自民党なら支持しません。
▲113 ▼32
=+=+=+=+=
おじいちゃんの力で総裁になれたしても、おじいちゃんが表に出てこなくてもいい。たとえ依頼されたとしても遠慮してくれたならまだ望みがあったかもしれないけど、たいして有能でもない自分の身内の爺さんや子分を半数も入れたり、裏金の説明もきちんとしていない疑わしい人が役職についているような内閣に何を期待すればいいのか。結局、新総裁は自分の思ったことをできず、自民党がますます信頼されなくなっていくだけだと思う。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
表面的な若返りや、不記載議員外しなどは、全く興味ないです まずは、高市政権を定着させる事に全集中で そして、年内解散で、衆院過半数を回復させて下さい その後に、ゆっくり自分の好きな人事を少しづつ出していき 安倍さんの7年半を超える長期政権を作ってほしい 今は、親中や、財務省の妨害に負けない、体制づくりだけに集中して、選挙に勝つだけでいいです 応援してます
▲27 ▼51
=+=+=+=+=
党側の憂いを断って、さて首相に指名されたら組閣です。古い自民党のしがらみを断つ戦いに勝てる組閣をお願いします。自民党の族議員達は左派野党とも共闘して何でもやってくるから、はめられないように気をつけてください。トランプの様に聖域ない予算の見直しを頑張ってください。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
小泉や林陣営など小泉支持の議員は民意無視して、自分だけのことしか考えてないってことがよくわかったので、そのような陣営にいた人にポスト渡す方が危険だと思います。 民意に沿った判断をした能力ある議員にポストを渡すのであれば、別にどこの派閥だろうと、年齢だろうと良いのではないでしょうか。 経験ある人をうまく使って欲しい。
▲54 ▼61
=+=+=+=+=
良い人事だと思います。 全ての人が納得できる人事なんてまず無理。 バランサーの幹事長 前回の総裁選でも推薦人として応援した総務会長 将来を見据えた政調会長 情報をまとめる選対委員長 お目付け役の幹事長代理と副総裁 悪くない。 高市カラーが出るのは組閣。 国会議員ではないが、浜田聡元議員とか入れたら世の中ぶっ飛ぶ。
▲8 ▼42
=+=+=+=+=
喫緊の物価高対策をそっちのけにして政争に明け暮れ、その結果が、解党的出直しとか声高にアピールしていたスローガンが、早速、大嘘だったと証明した人事。 裏金の萩生田を起用するとか、旧態依然とした派閥を率いる麻生を重用する組織体制は、解党的なんて、国民を舐めているのかと思う。 一時期、石破が支持率を回復したのは、こうした旧阿部・麻生派による自民支配を国民が嫌ったからだったのを分かっていないのか? 自民党は、次の総選挙で、更なる議席減によって、実質的に解党となる他、反省できないのだろう。
▲40 ▼9
=+=+=+=+=
小泉ジュニアの内閣処遇で、引き続き「農水大臣」の噂は、正解と思う。議員初当選以来、これと言う実績はなく、すべて中途半端。シッカリとコメ問題では、結果を出してほしい。そして、各方面の実績を積み上げてから総裁選挙へ名乗りを上げるべき。10年先を楽しみにしています。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
流石に麻生さんの副総裁は… やり過ぎな気がします… 勿論、他のポストもある程度は麻生さんの影響は反映されても仕方が無いが… 余り露骨だと… 次の選挙にかなり影響が出る そもそも少数与党という事がどの程度理解されているのか… 絶対安定多数の時代ならまだしも 総裁イコール総理では無い… 野党の追求もかなり強い もう少し高市さんにはバランスを考えて欲しかったですね。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
総理大臣に立つ人より、総理大臣に立たせる連中が恩恵を被っている内は、この国は変わらない。経済も賃金も何十年も停滞する責任は、こういう政治の繰り返しだからだ。いい加減国民に目を向けて、中長期の視野で政治をして欲しい。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
皆さんお忘れかもしれませんが、 自公連立与党が暗黒の時代と呼ばれるあの鳩山由紀夫に政権を明け渡したのは麻生太郎が総理の支持率10%切っても総理のイスにしがみついてたのが原因なんですよ。麻生という男にとっては結局、この国がどうあるべきかなんぞの前に自分が政界に君臨し続けることがまず一番なんですよ。 今回、麻生太郎が影の舵取り役となったことで、いよいよ輝く2度目の自民党の野党転落へと導いた先導者として歴史に深く名を刻むことになる日が近づいたと私は確信しております。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
これでは麻生内閣ですね。功労人事、大丈夫か?今迄連立組んでいた公明党、高市さんの今迄言って来た公約には当然飲めないでしょうから、離れたら過半数割れは必死であり、仮に国民民主党が連立組んでも足りない、国民民主党は国民民主党で、支持母体連立にかなり反対しているなど。 仮に今迄言って来たことを破ったで、前政権よりも悪い状態になるだろう。 なれば豹変するのかと、言っていた事とやる事違うと言う批判受けるだろう。この内閣どれだけもつか、混迷政権になるやもしれない。 小泉さんなど、この内閣に打診されても入るべきでないだろう、打診されてもせいぜい現状農水大臣か。 この政権短命で終わるやもしれない、期待通りとは行かないだろう、この役員人事では、又連立破断大きいのでは。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
これだけの組織ですから、考えも想いも信条も様々です。 その中でも、 「志を同じくする人」 「当面の目標を共有でき同じ方向に走れる人」 「能力があり何より仕事ができる人」 であればどの派閥出身でも問題ないかと。
その条件に合う人はどこかに固まるでしょうし、それに大きな問題は感じません。 逆に党内融和に配慮したり、過度に多様性を追求して幅広く散らしてしまったらその条件は満たすことができません。 なので今回それが麻生派、茂木グループ、小林グループにいる人だったというだけで閣僚も同じ傾向かと。 岸田さん、石破さん、菅さん周辺の人を無理に入れても、考えや走る方向が違えばうまく運営できないので入ってこないだけです。
これ、政治の世界だけではなく一般社会でも同じですよ。 ちょっと異色だったり劇薬っぽい人(名前が挙がっている小泉さんとか)も入ってくるかもと思いますが、それはごく一部だけでいいです。
▲89 ▼87
=+=+=+=+=
まぁ、どういう人事にするかは総裁が決めることですが、この顔ぶれを見る限り国民からの支持は相当低いものになりそうだね。 全ての国会議員は来たる衆院選に向けて地ならししておいた方が良いですよ。支持率があっという間に低下して、早々に退陣に追い込まれそうだね。
▲119 ▼15
=+=+=+=+=
政治は内政、外交、全て結果次第だと思う。人事を見てやっぱり自民党変わらないな~と思うけど、日本国民の為に結果を出せるのか、先ずは高市さんの手腕、お手並み拝見ですね。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
総裁選投票前の小泉進次郎氏の演説は下手というよりみじめだった。感謝と非力だけで内容ゼロ。理総裁の器でないことを自ら示してしまった。政治家の武器は言葉だ。高市氏も国会答弁で苦労するだろう。総務大臣当時、放送法を巡って「私が信用できないならもう質問をしないでくれ」と言い放った。首相で決して言えない答弁だ。この時は質問者の「高市氏はころころ意見が変り信用できない」に感情的になった。威勢がよく強気だから岩盤保守には人気があるようだが首相は重責だ。「私や妻が関係していたら議員をやめる」と答弁した安倍首相。それが公文書改竄にまで及んだ。かりに他国を露骨に敵視するような不穏当な発言があれば外交問題に発展する。小泉氏と同じように高市氏もまた言葉の危惧がある。それが存在感を際立たせているので諸刃の刀である。この体質と麻生氏の影響力のもと政権運営は容易でないとみる。
▲83 ▼32
=+=+=+=+=
萩生田はやめた方が良い。八王子牙城の公明のおかげで首の皮が繋がった印象がある。立憲がヨシフを刺客のつもりで送り込んだ凡ミスで勝ったにすぎない。公明に忖度したつもりか?支持を落とすだけで高市の為には何もならない。萩生田は小泉同様地道に政策力を高めて政策で実績を上げるまで一兵卒に落とすべき。萩生田を登用する前に小野田を抜擢すべし。
▲137 ▼33
=+=+=+=+=
実質的に麻生新総裁と同じですね。これは派閥政治への逆戻りでは無いですか。自民党は事実上終わりですね。参議院選挙からこれまでの政治空白は他の政党ならず、国民を馬鹿にしてはいませんか?旧態依然たる派閥政治への回帰は自らの首を絞めていることに気がつかない、若しくは、実質的新総裁である麻生氏は野党各党や選挙民を完全に見下したと言わざるを得ないですね。84歳、引退すればいいものお。
▲133 ▼19
|
![]() |