( 329842 ) 2025/10/07 03:04:56 1 00 この内容は、日本の自民党の新たな人事や政治状況に対する様々な意見や懸念が寄せられたコメントの集合体です。
1. **権力闘争と派閥政治の復活**: 多くのコメントで、麻生副総裁の起用や幹事長に鈴木氏が選ばれたことが指摘されています。
2. **高市総裁の運営や政策への影響**: 高市総裁が麻生氏を副総裁に起用したことで、「傀儡政権」としての批判が集まっています。
3. **財政政策への懸念と期待**: 積極財政を進めるためには適切な人事が重要であるとの指摘があります。
4. **次世代への期待と不安**: 様々な意見において、高齢の政治家が勢力を持つことへの不安や、次世代のリーダーシップが必要との共通の願望が見受けられます。
5. **国民の政治意識の必要性**: 政治に対する国民の意識が高まることが必要との意見がちらほら見られます。
(まとめ)全体として、自民党の人事とその影響に関する懸念、特に派閥政治の復活や再生の兆しに対する批判、高市総裁の実行力への不安、若手世代への期待が強調されています。 |
( 329844 ) 2025/10/07 03:04:56 0 00 =+=+=+=+=
麻生院政が始まることになる。副総裁として党を仕切ることになる。
幹事長は義弟の鈴木氏にして選挙の公認権を掌握する。これで引退後の長男への地盤の継承も万全だ。政調会長には総裁選で懐柔した小林氏だ。政策も思いのままだ。
完全なる麻生人事だ。冷や飯を食べた後は我が世の春を楽しむことになるのだろう。
▲14778 ▼2092
=+=+=+=+=
やはり、自民党は派閥、権力闘争ばかり。企業団体献金廃止反対だから裏金工作はやめてし裏金議員登用だから 反省、けじめも全くない。 自公の長期政権で日本はすいたばかり。日本再生には自民党、公明党の崩壊が必要。議員もまずは人として嘘のない常識者、清廉潔白であるべき。
▲16298 ▼2552
=+=+=+=+=
まだ高市総裁が何をしたわけでもないのに、何だか妙にオールドメディアは毎日や朝日も含めて期待感を煽る報道が目立つ。総裁選で票を固めてくれた麻生を副総裁とか、その子分の鈴木氏とかを党の要職に起用し、大臣人事も結局票を固めてくれたお礼しているというか。それにオールドメディアは女性登用が過去最高になるのではとこれも期待感を示すが、別に女性登用を増やしたから自民が変わるとは思えない。要は高市総裁は麻生の手のひらで転がっているだけだと思う。そういえば裏金問題も解決したとは言い難いのに、萩生田みたいな裏金議員の登用も甘い。結局顔が変わっただけで現派閥や旧派閥の中で解党的でなく変わらずいたい連中が結束して、派閥人事という意味でも実際は自民党は変わってない。党の要職を財務大臣をやってた麻生と鈴木で固めたことで、減税は余計に無理だと思うし、財政出動で給料上昇に偏ると人件費が上がり物価を上げる。バランスがねー。
▲40 ▼95
=+=+=+=+=
積極財政、国債の利払い、償還を国債発行で補う。銀行取引でいうと旧債弁済、破綻前の企業の運営手段。日米の金利差が縮小しても円高にふれないのは円の信用が下落している証ではないのか?自由民主党は破綻するまで続けるつもりか?どこかで緊縮期間を置かないといけないのに、自由民主党はこれまで積極財政を進める一方で社会保障を含めた国民の負担を増やしてきた。5公5民は江戸時代なら悪政、一揆が起こる状況。日本を再生するのは国民にごめんなさいをして、一時的な増税、緊縮財政を実施するしかないように思います。安倍政権で積み増した負債を繰り返すのか?
▲75 ▼25
=+=+=+=+=
副総裁に麻生氏起用は、正に出来レースの様相ではないかと思います。高市総裁の誕生には裏方で麻生氏が懸命に”意図を引いて“いましたので、麻生氏への重要ポストは必然的であるかと思います。然りて、まさしく麻生氏は思惑通りに高市総裁の勝ち馬に乗る事が出来たのではないかと思います。
▲8565 ▼787
=+=+=+=+=
麻生さんは、結局権力を手放したくない人である。今回小泉さんを支持しなかったのは自分が切られる可能性があったからと言われている。仲間が少ない高市さんは麻生さんの支持があったおかげで総裁になれたので今後、麻生さんに逆らえず蛇に睨まれたカエル状態となるであろう。もし、麻生さんの機嫌を損なえば一気に党内での求心力が無くなる。そして下手すれば首を据え替えられる可能性さえある。麻生さんは政治の裏の世界を知り尽くしている自民党の裏ボス。その麻生さんの意見を聞き人事も麻生さんのお気に入りで露骨に決められている。麻生さんを副総裁にしたことで高市政権は麻生傀儡政権と言わざるを得ない。
▲5240 ▼534
=+=+=+=+=
総裁選での後ろ盾が麻生さんだったので仕方がないが、党4役も財務省べったりの麻生派から二人。そしてザイムインナーの小林氏を起用となれば、高市氏のやろうとしていた積極財政を捨てることになる。国民民主との政策協力が噂されているが、なんとか国民の方を向いた物価高対策、所得向上の施策をお願いしたい。、
▲4133 ▼394
=+=+=+=+=
総裁選で高市氏を支持していた方はこれを見てどう思ったでしょう。 結局自民党の変革する意思は口先だけで、高齢で「重鎮」として居座る人達の顔色を伺うしか出来ない政権が目に浮かびます。 幸い、先の選挙から野党に議席が移ってきていますのでこの流れが続いて自民党政権が終わる日が早く来ることを望みます。
▲3881 ▼484
=+=+=+=+=
85歳の老人にナンバー2のポストをお願いしないといけないのだろうかと率直に思いました。要請された側も「後は若い君たちに任せる」と言う度量をもって応ずるとの矜持を示して欲しい有り様と強く感じました。 時代は大きく変化していますが、平河町付近は時計も意識も止まってしまっていると言わざるを得ないとの印象を改めて強くしました。
▲2032 ▼148
=+=+=+=+=
誰が総裁になっても結局は自民党なんです。 総理交代に期待するのは当たり前かもしれませんが、これは同じ政党の席替え大会です。それに40年も騙されてきたのが日本人です。 そして、自民党に限らず、恐らく次の政権もその次の政権も、「良さそう」と思って放置した時点で悪に傾きます。それが権力です。
自民党を牛耳り続けてきた麻生氏が副総裁で院政を敷いたら、何が好転するのでしょうか。高市総理がコマにならないことに一縷の望みを持ちつつ、一縷以外は国民全体の政治意識向上を強く願い、行動し続けます。
何を言っているかではなく、何をしてきたか。です。 もしダメだと思ったら次を選び、それもダメなら更に次を選びましょう。 投票権は少しでも良さそうな政治家を選ぶことができる大切な権利です。
こんな政治は嫌だ!と思うなら、政治に関心を持ち続けましょう。 一人一人の関心が束になって初めて、悪政を弱めることができます。
▲129 ▼10
=+=+=+=+=
麻生がどこまで減税する姿勢をみせるか次第だと思う。 減税のない積極財政であれば貧富格差が開き続ける。 これ以上開いたら実態が伴わないバブルだったと結論になって株式保有してる者の金融資産も大暴落する事になりますよ。
▲1944 ▼176
=+=+=+=+=
今の自民党は変化や改善をする気が無い議員が多いという事でしょう。 結局は、当時の総裁の意思に反する形で唯一派閥を残した麻生氏の一人勝ち。 決して『総裁・総理』という最前線には立たず、裏で実権を握れるポジションに居座ると言うのでは、これまでの自民党と何ら変わらない。 応援してくれた人であれば、『裏金議員』でも要職につかせる事も検討するのでは、自民党員は分からないが、その他の有権者からの理解は得られない。 高市氏は『党員票=民意』と言っていたのだから、裏金議員を要職に迎えるのであれば、言っている事とやっている事が矛盾している。 『自民党を変えられるのは私だけ!』と高らかに宣言したのだから、有言実行!古い自民党文化と、裏金議員への甘い処分を見直すくらいはやって欲しいものです。 ただ、今の状況だと、公明との連立を絶ってでも裏金議員を守り、他の野党との連立を目指しそう…。
▲1115 ▼67
=+=+=+=+=
基盤のない高市さんに、何を期待していたのか。 石破さんで基盤がない人は、何もできないことは 立証済みでしょう。 それと、安倍氏の後継者と言うなら、安倍氏がやり残したことをやってもらいたいが、先ずは野田政権解散時の約束である議員定数の80削減と消費税率UPは社会保障の目的税とすること、安倍氏が一般財源化したけど、元は解散の条件に戻すこと。 そして、アベノミクスの総括、確かに一時的な効果はあったが、今となっては失敗とも言われているから、その対策を明確に出してもらいたい。
▲1298 ▼212
=+=+=+=+=
まだそんなポストに就かせるんですか。国会議員の定年制を強く望みます。いつまでもコネクションを抱いてお山の大将してる人が多いから、次の世代が成長しない。後継者を育成して次の世代でかじ取りがしっかりできる国会議員が活躍できる場を作ってほしい。
▲656 ▼26
=+=+=+=+=
積極財政を守るうえで最重要ポストは「財務大臣」です。
副総理・幹事長の権限は「党運営」「選挙」「議員調整」中心で【予算そのものを止める権限はありません】 麻生・鈴木氏は口を出せても、財布を閉めることはできません。
つまり、副総理・幹事長が「反対」でも、財務大臣が支出を主導すれば積極財政は動きます。 こんなことは高市氏も百も承知です。
よって、多くの方が【宮沢氏の更迭】を訴えているのは非常に的を得ています。 積極財政の障壁となるのは税調会長だからです。
▲1858 ▼455
=+=+=+=+=
麻生副総裁より、萩生田さんを幹事長代理に抜擢した方が問題は大きい。 萩生田さんは裏金議員の中心であり、旧統一教会とズブズブの関係であった。
実は、萩生田さんは選挙の禊もキチンと付いていない。 選挙はギリギリ当選したが、選挙後に政策秘書が裏金問題で逮捕されている。 政策秘書の逮捕が先だったら萩生田さんは落選していた可能性が高いだろう。
裏金問題と関係している議員を登用しても、ある程度仕方がないと思うが、その中心人物であり、政策秘書が選挙後に逮捕されており、旧統一教会とズブズブな関係を持った萩生田さんを登用するのは問題外であり本当にガッカリした。
▲688 ▼90
=+=+=+=+=
副総裁に麻生氏を起用、というのは自民党にとって考えられる中で最も悪手だと思う。 20年前の自民党が良かったと考える世代と人に戻ってきてもらいたいというだけで、未来につながる新たなイメージと、新たな層を取り込もうという考えはゼロなんだと示したいということか。
院政と感じられることがあれば、次の選挙ではさらに支持を減らすことは明白。 ここまで変えられない、変えたくない党であるならば、思いのある自民議員は自ら袂を分つべき時だとも思う。
▲595 ▼76
=+=+=+=+=
財務大臣経験者で緊縮財政派の麻生さんを副総裁、同じく緊縮財政派で岸田政権で財務大臣やった鈴木さんを幹事長。これはどういう意図での人事なのかな?「積極財政について色々言ってきたけど私も丸くなりましたよ」ってアピールをして債権市場の警戒を緩和するのが目的なのかな。積極財政の可否についてはなんとも言えないけど、高位の役職者と総裁で政策の方針に食い違いがあると、高市さんがかつて自民党を評して言った「何をやりたい政党なのかわからない」状態にならないか。
▲343 ▼28
=+=+=+=+=
麻生副首相、鈴木幹事長、萩生田副幹事長、1年前の石破総理誕生時の復讐戦を飾ったということか。国民のことはどうでもよくて、派閥の権力闘争を継続する自民党。これなら普通の人は株の高騰など無関係で、国会を停止してまで党内選挙に明け暮れ旧派閥政治の復活劇を見せられたのなら、まだ正直な石破総理のまま次の選挙まで行った方が良かったと思う人も大勢いるだろう。
▲298 ▼49
=+=+=+=+=
結局、派閥がモノを言う世界なんでしょうね…やはり自民党のままでは何も変わらないと思います。減税をしない、国民を食い物にしている政党が政権を握るなら期待することはないです。麻生氏は85歳になるまでに後輩をもっと育てるべきでした。やはり議員数の削減と定年制は取り入れるべきです。 愛国心があり庶民感覚を持った若い人が国を動かす日本になってほしいです。
▲296 ▼7
=+=+=+=+=
高市氏は、過去女性総理の候補とされきた野田聖子氏や上川陽子氏、あるいは小渕優子氏といったような人と違って「女性からの支持を積極的に得ようとして潰された」という経験がない人です。つまり、終始安倍氏や麻生氏などの世襲保守の方から気に入られる言動を貫いてここまで来たというか。 なのでここで麻生氏を担ぎ出すことは不思議でもありませんが、自身が総理という表向きの最高責任者になってもそうしたおじいさまたちのご機嫌を伺わないと仕事ができないという状況にどれほど我慢できるかなあと今から期待しています。わくわく。 おそらく最初の人事は「私は女を優先しないわよ」と裏金議員を大量採用するでしょうが、それが自分にとってどういう結果になるかわかってやっているかということですよね。 はっきり言いますけど、誰も高市氏政治手腕を尊敬してはついていかないと思います。
▲299 ▼45
=+=+=+=+=
高市総裁の立役者ですから、それなりのポストという人事なのでしょう。 高市総裁はあまり人脈がないとも言われています。それを補完する意味で大御所が後見し、パイプ役を担うという人事なのかもしれません。 ただ、年齢が年齢なので、次世代のことも考慮に入れるべきではと思いもします。 とりあえずお身体に気を付けて、ご老体には、ワークバランス必要です。(失礼)
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
高市政権発足はこれからではないですか。日本国民のため、将来の日本のために高市政権を応援しています。高市総裁がリーダーシップを発揮できるように国民が応援しませんか。麻生氏の登用は、高市総裁が力を発揮するための駒だと割り切りませんか。減税や社会保障費負担軽減、移民対策、メガソーラー利権対策、積極財政による経済成長と物価高対策、また、スパイ防止法制定などに注力していただきたいです。私は国民の民意が高市総裁を産んだと思っています。これが小泉総裁では自民党だけでなく日本のさらなる衰退をまねいたでしょう。そこを民意によって踏みとどまった。Old mediaによる裏金連呼も、石破や野党議員の裏金問題にはいっさい触れない。民意で生み出した高市総裁を一国民として最後まで応援します。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
85歳になられましたか…いやはやお元気で…後ろ盾としてはかなり頼もしいのでしょうね…麻生氏が高市氏の指示を表明した時からこうなることは多くの人が予想したたんじゃないですかね…麻生氏は高市氏の地盤を固める補助のために、あと1年だけ頑張ってその後はきっぱり引退してくれないかな…冗談抜きで政治家にも定年制度を導入して欲しい
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
麻生派は「勝ち馬に乗る」という選択をし、その結果勝った高市氏は麻生派に対して恩を返す人事にならざるを得ない。これでは旧来の自民党政治家から脱却できないように思える。 ここから先は高市氏の手腕にかかってくる。末端の国民としては期待しながら見守るしかない。
▲170 ▼45
=+=+=+=+=
この流れを好意的に受け止める人がどれだけいるのかなと思わずにいられません。 何も変わっていないばかりか昔に戻っている印象しかないのは私だけでしょうか。 刷新を期待していただけに、まさかの展開に石破さんを長時間かけて降ろして何のための総裁選だったのかと感じます。
▲125 ▼12
=+=+=+=+=
党内基盤が弱い高市さんにとって麻生さんの後ろ盾なしには党運営はできないので幹事長人事含めて当然であろう。それよりも全世代総動員の党内人事へ国民維新との新しい連立枠組みと積極財政の経済政策実行へ政調会長に小林鷹の起用が素晴らしい。さらに大切なのが国対委員長を誰にするのか。国民維新公明らどことも広く協議するためには高市色を中和できるオールマイティな小泉進次郎に泥臭く粘り強く汗をかいてもらうのもひとつの手である。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
さてまずは総理として選ばれるまでの間にどの様な流れが起こるか?本来経済的な復帰が出来ていないビジネス界隈も手綱捌きが悪ければあっという間にメッキが剥がれ安定した年越しは望めない状況もありうるだろう。
▲82 ▼11
=+=+=+=+=
新たな発想や色々な事に挑戦できる労働力がある年代、新しい時代を作るのは、30〜40代じゃないかな。
今の50代、60代が、30〜40代の時は、今の70代、80代(当時の50代、60代)に睨まれて、指示どおりに働いた世代。
その70〜80代の老化と共に、日本も衰退した。
高市総裁が64歳、麻生副総裁が85歳。
20年前を、もう一度、繰り返すか。 と、感じてしまう。
できれば、この発想を裏切った結果を見せて欲しい。
▲117 ▼15
=+=+=+=+=
麻生さんは、自民党の最後の重鎮。 今回の総裁選を根底から覆した麻生さんは、最後の賭けに勝ったわけです。年齢的にも今回は、国会議員として最後の爪痕を残すことになるでしょう。 昭和の政治家は、最後の最後まで自分の政治欲を満たす事に力を注ぐと思います。 後は、高市さんをどれだけ自由に働かせてあげるのかでしょう。これから自民党の政治がどのようになるのか、楽しみです。
▲41 ▼62
=+=+=+=+=
高市さんが総裁になる立役者に麻生氏が一役かったのはまちがいないだろうが、これで高市さんのやりたい事ができないようであれば結局自民党ではダメだという事が明確になる。そうなったら政権交代に近づく。野田立憲では代わりにならないのがなんともね。高市氏でダメなら早く交代できる政党を育てないといけないね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
麻生さんが暗躍しているようなコメントが多いですが、初の女性首相を大抜擢となれば、党内外を問わず、新首相をしっかり支える布陣であるべきで、その点においては相応しい副総裁なのだと思いました。 意外に、女性を舐めてかかる議員は多いでしょうから。麻生さんの最後の大仕事、期待しています。しっかりと高市さんを支えてあげてください。
▲25 ▼32
=+=+=+=+=
もちろん年齢が高くても素晴らしい政治家もいるかもしれません、ただ閣僚クラスには70歳までとかルールを作って欲しいです。派閥や先輩たちが怖くて誰も言えないのかもしれないけど、トップになった人だったらそれくらい言って欲しいです。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
今更麻生太郎は無いだろう解党的出直しでは無かったのか?こんな人事は当選御礼しかない、これから首班指名で高市総理大臣になるだろうけど今の最悪の国民生活を改善して貰いたいが、傀儡政権になりかねない。どう言う訳かわからないが国民民主の幹事長と早くも会談したみたいだがおそらく国民民主の連立を考えている事は誰でも分かる,高市総理大臣の前途は厳しいと思う。
▲90 ▼11
=+=+=+=+=
結局、重鎮の意見を聞く自民党、何も変わらないのではと思います。高齢の方が活躍できる社会を作るのは最重要課題の一つですが、権力が発生する領域には次の世代にうまく繋げる事を民間企業でも取り組んでいます。若い世代の感覚で世界を見て日本をどうするべきか本気で取り組む時です。権力によってそんな活力が失われないかとても心配です。小泉さんはまだ経験も浅いのかもしれませんが、その若い感覚こそが今の日本に必要なのではと思っており、小泉さんのような若い人達が、重鎮のご意見を伺うような自民党の中で活力を失わないかと不安に思いました。裏で手を引く麻生さん、今回の動きが本当なのであれば、個人的な微力な意見かもですが、問題だと思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
政府を小さくすることが大切かと思います。 財務省を潰すのは感情論 どこからも金が欲しいと言われれば財務省も金が足りないとなるのは当たり前 少子化なんちゃら…あいつら仕事してんの?要らなくね? NHK→報道に特化すれば芸能人使わなくても良ければそんなに金は要らなくね? こうやって大きくなり過ぎたところを潰すなり減らすなり改革が必要かと思います。 その組織のトップは何か生産するわけでもなく高い給料をもらっていると思うので統合ができるとまたいいでしょう
▲53 ▼4
=+=+=+=+=
ある程度予想は出来た事だと思う。
韓国との通貨スワップ等、麻生氏が日本にとってメリットがなく止めたことを2023年から岸田政権が再開するなど、積み上げて来たことをご破算にされたり、岸田石破政権で名ばかりの役職に回された事に苦い思いをしていただろうし。
高市氏が勝った事で岸田元首相の息のかかった宮沢洋一が税制会長退任するようだし、色々変わる切っ掛けになるかも知れない。
小泉氏のように明らかな地雷ではない以上、麻生氏のバックアップのもと、高市氏がどう国政を進めていくか、見て判断していきたい。
▲125 ▼42
=+=+=+=+=
この人も昔から地盤を固めてきた重鎮の一人で今の自民党と政策やルールを考え作り上げたうちの一人といっても過言ではない、自民党内の問題を知らないはずないしどうとでもできるだけの権力は持っている。 もしこれで自民党が変れると思ってるならとっくの昔に変わってる。 やはり今まで地盤を固めてきた議員を崩していくのは時間がかかるんでしょうがそれを国民が待ってくれるのかということですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
凋落してしまった自民党の印象を回復させて勢力を取り戻したい…これが解党的出直し…のはず。
その印象回復の為に、印象悪化の主因となった方々(麻生さん、萩生田さんとか)を要職起用では、刷新の期待を裏切って更に印象悪化を招く…そんな気がしますね。
一度ついてしまった悪い印象は中々払拭出来ない…それが裏金や統一教会問題ですので尚更。 それが、自民党の印象に直接跳ね返ってくる。
この辺りを、もう少し考慮した人事にして欲しかったですね。
▲228 ▼21
=+=+=+=+=
麻生氏を副総裁に起用して高市総裁が裏金議員を表に引き上げたら国民は自民党にどう言う判断をするか楽しみだ。これで麻生氏の政治家生命が絶たれれば派閥は消滅する事になると思う。期待してそれを待ち自民党の再生を祈ります。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
本当にこんな人事するのなら自民党の体質は過去と全く変わってないということ、石破に大臣要請されて断わった高市を思い出すし、最高顧問で脇に回された麻生の憮然とした顔を思い出すね。その麻生が次はお前だからと言っていた高市が筋書き通り総理になって麻生が副総理になって、裏金や統一教会との関係もウヤムヤにしてきた安倍政権の後継ぎとして高市政権、実際は麻生政権が誕生しそうですね。 休まず働くと言われてましたが、何をどうするために働くのか、根本的に国民の意識とのズレがあるようで心配になります。1番大事なことは早急に自民党の体質改善なのに。
▲593 ▼180
=+=+=+=+=
それこそ女性だからという古参の議員、特に支持していない側に多いでしょう。 人脈、後ろ盾として年齢的にも恐らく麻生さんも覚悟を決めたのではないでしょうか? トランプ大統領と年齢も近いですしトランプ政権対策もありますよね。 麻生さんは海外へも影響が大きいですし。 高市さんを支える方向ですよね。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
既得権益を保守する党が既得権益を得ていた支持者に推されて既得権益のために復活しただけでは?この陣容で中間層の崩壊が止められるようには思えませんが。 守りたいのは国じゃなくて既得権益、だったら笑うしかないので、きちんと裏金など真実追求と責任追及のうえ、資本収益性への制限などお願いしますね。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
選挙の結果から、麻生派に配慮するのは当然なんだが、党の副総裁、幹事長、総務会長全てが麻生派というのはバランスを欠いているように思える。 本来、3位の林さんを総務会長、4位の小林さんを政調会長とするはずが、林さんに断られたのだろう。昨年、高市さんが総務会長を断った状況と同じだ。 麻生さんは次の衆院選で引退するようなので、最高顧問のままで良かったのでは。
▲153 ▼30
=+=+=+=+=
高市さん、麻生さん、、我々国民がしっかりと政治家を見極めないといけないと思いますが、本当に期待感とかのない、派閥によるこの国の政治、ガッカリというか、何というか、人口が減り、経済的な格差も大きくなり、社会不安も増す中でいろいろなものが交代している今の日本の舵取りができるような雰囲気は全くないですね。まぁ私も政治に期待が持てないと思うこと自体がダメだなと思いますが。 とりあえず若い人たちが伸び伸びとやれるように上の人たちが振る舞っていくようにならないとどの組織もダメになると思います。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
総裁が男性、女性ではなく、今の自民党のやり方は旧態依然としている、人事を見ても良く分かる、国民不在で権力闘争としか映らない、期待するのは蜜に群がるアリ、どうなるやら自民党員達も今後を見据えて行動を、そして有権者はよく考えて今後の投票を、それでないと議員特権等、今の政権では行政改革は出来ないでしょう。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
当たり前だよ。麻生のおかげで総裁になれたのだから、麻生人事は丸呑みするしかない。それだけで麻生が満足する訳もなく政策にも口出すのは当たり前。何せあれだけの問題起こした派閥問題の中で派閥は必要だと唯一派閥を維持している人だからね。派閥政治に逆戻り。自民党員はこれで変わると期待しているのかもしれないが国民の多くは自民党が政権を維持してある限り大して変わらないと思っている。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
旧来の自民党政治へ逆戻りの総裁選挙であったことが明確になった。唯一派閥を率いて影響力を発揮した麻生派から幹事長、派閥の長が副総裁、その他高市氏支持で奔走した有村氏が総務会長と言う。派閥政治復活、裏金問題議員も復活すると言う?自民党は何が出直しの生まれ変わる総裁選であったのか?旧態依然とした保守右派復活の姿では無いだろうか。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
今はまだ高市総裁がどれだけ成果を出せるか 見守ることしか出来ない。 しかし、麻生を副総裁にした事で、政策での。 振る舞いが目に余るようでは、自民党には 政治が出来る議員が居ない事になる。 考え方が凝り固まって応用力もない。 創造力も何も無い自身の保身だけの人に 日本の未来を守る事も、築く事も出来ない。 また、ここまで日本経済を悪化させた人物。 これ以上日本経済を停滞させ景気回復も出来ない自民党は、政界から消えるしか無いですね。 そうならない様に高市総裁には頑張って貰いたい。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
日本の政治が人事権力闘争ばかりのワイドショー化から、 選挙制度改革などをへて、 短期の視野ばかりでなく長期の視野をもった、 国家や国家観を語り、子や孫の未来の日本につなぐ政治の時間を広くもてる国会にしてほしい。 この国は世界金融から見捨てられるような悲劇や中国・北朝鮮に攻められてきても今のようなワイドショーを政府・政権与党・野党・国会議員・オールドメディアこぞってやることしかもはやノウがないのでは? オールドメディアが日本政治の陳腐化を加速させている。
▲51 ▼14
=+=+=+=+=
麻生氏の副総裁起用は既にネゴ済み、高市氏が総裁になった際には決定事項だったんだろうなぁ。しかし、年齢が85歳の方をと思うとどうなんだろうと思う所はある。まぁ、高市氏の総裁当選後の会見で年齢など関係無しに人数少ないから働いてもらいますみたいな事を言っていたのはこの麻生氏副総裁起用の伏線もあったのかね。麻生氏がどの程度関与したり影響力を及ぼすか。麻生氏に逆らえず高市氏独自色が消されるか、上手く立ち回っていくかどうか。自公連立はどうなるか、新たな連立を国民民主、維新などと模索していくのか。どうなっていくことやら。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
高市さんは派閥の後ろ盾がないとやりたい事がやれない。党内の反対勢力や省庁を抑えるには麻生派を主流にして、菅、岸田をあらゆる権力基盤から遠ざかる必要がある。
その代わり、大切な人事は譲らないはず。麻生さんの協力を取り付ける時に既にその交渉は終わっていると思う。
政調会長、総務会長は積極財政を進められる人選になり、あとは財務大臣、防衛大臣、国交大臣は譲らないのでは?
麻生さんは榛葉さんと会談して、首班指名の協力を取り付けているようだし、今後の政策を進める上での公明党と距離を置く準備もできているようだ。
これからが楽しみでしかない。
▲27 ▼24
=+=+=+=+=
減税より金利を早急に上げる事です。そうすれば円高になるし、日用品やガソリンも安くなります。ただ大企業への増税はやるべきです。株価はさがりますが、金持ちしか株は持っていません。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
人事が全て出たわけではないが自民党の崩壊の始まりかもしれませんね、元々少数与党で公明党までが反旗を翻すかもしれない、党内の人事は完全に一人の長老に私物化されると党内もまとまらない
自民党は分裂する可能性すらあります、高市さんが最後の自民党の総理大臣かもしれません
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
党内を掌握し、不協和音なく政策推進する為には、重鎮の麻生さんを後ろだてにする気持ちは分かる。ただ、その権力に頼れば、麻生さんの思惑に反する事が出来ず、自分らしさを出せずに終わるのでは?とも案ずる。まあ、そこは高市さんの言った事がどれだけ実行されるか国民は見ている訳で、麻生さんの傀儡政権の体を成し、国民の期待を失すれば、短命政権にまた終わる事になる。兎に角、どんな人事であれ、山積された課題が解決され、国民生活が今より希望が持て、安心出来る社会になれば良いのである。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
視点をどこに置くかで見方は変わるものだから。 今回の主役からすれば当然の事でしょうね! ただ少しでも自民党が変わる事を望んだ方は、さぞガッカリした事でしょう。 しかし、人は時に変わるもの…今までの自民党の政治が力無さを感じさせてきたのは、確固たる目標と目的があったから! 結果小泉さんでも同じことだったと思います。 経験というものがなせる技も沢山あるので。 先ず年内はお手並み拝見しましょうよ!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
まずは党内に保守基盤を作る。麻生の後ろ盾は岸田、菅、石破の盾より強固だと確信しての動きだと思う。もとより高市は旧安倍派の面々とは同志的関係だから麻生・安倍で中道保守を目指そうという事でしょう。問題はここからだよね。党内は良しとして、内閣は麻生を説得して高市らしさを全面に出していく組閣を期待したい。兎に角、財務相・税調会長を刷新して政官財に新しい風を吹き込んでもらいたい。 それにしても、麻生の「俺はもういいよ」の一言が欲しいなあ。後ろ盾になるのは良いけど、副総裁になる必要はないと思う。その方が男を上げると思うけどなあ。
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
自民党に限らず、他党でも一般企業でも派閥というものはある。 党派も派閥のようなもの。 党に反発する勢力を切るのも派閥争いのようなもの。 裏で違法にやらなければ、必要ならお金も使えばいい。 そんなことはどうでもいい。 国民の利益が上がるように、とにかく仕事をして欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初めての閣僚人事なんだから、論功行賞人事もやむを得ないですわな。 とりあえず衆院の任期くらいまでは助走で政権運営してみて、解散総選挙で総裁自身の実力で勝てるのかどうか。 ミスターライオンハートさんも自分の思い通りの人事が出来るようになったのは、3回目の改造人事からじゃなかったかな? 国政なんてのはそのくらいの時間が経たないと、色々変えていくのは無理。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
元々の勝ち馬は小泉氏であって、麻生氏は勝ちを引き寄せたが正解では。 決戦時に林氏の票が丸々、小泉氏に乗れば勝ちが殆どなかったワケで、麻生派が全員、高市氏に乗っても小泉氏には負ける状況で、議員票がどう動くかは賭けだったはず。 1回目でいくら麻生派が小林氏と茂木氏とに票を入れたからといって、小林氏と茂木氏の票が丸々、高市氏に乗る保証はなかった。 やはり、高市氏が党員票を4割以上取った事実を重く受け止めた議員がいたということでしょう。 小泉氏側の議員は腐ってる印象かな。 党内勢力が弱い高市氏が麻生派を重要視するのは当然だが、石破政権のようなお友達だけ政権だと石破氏の二の舞になるので、ある程度は全会派から登用すべきかと。
▲35 ▼49
=+=+=+=+=
高市総裁派ですが、正直それは織り込み済みです。 高市総裁反対派の皆さんは小泉さん・林さん派ですか?結局石破路線の継続になれば日本壊れます
麻生さんが院政状態になることの弊害が全くないとは言いませんが、少なくとも石破路線を継続するよりは良いと思います。自分で立候補しない以上、その時のベターな選択をするしかないので。
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
麻生氏が副総裁。 総裁の高市氏より強い権力者です。 高市氏も、人事は麻生氏に相談したと言う事ですから、こうなるでしょうね。 総裁選は権力者の争いで立候補者は、お飾りのような存在ですかね。 小泉氏に総裁選の時に強い権力者がつき、権力者が上手く戦えば、小泉氏が総裁になったかも知れません。 総裁選は自民党内の権力争いです。 高市氏がびっくりする人事とか言っていたようですが、派閥、旧派閥等の権力者に配慮した人事で、びっくりはしないでしょうね。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
確かに刷新感のない内閣かもしれないけれど、当選に大きな貢献してくれた人たちを利用だけして平気で切り捨てられる人なら信頼できない。 そもそも借りを使ったお返しの為に自分のやりたいことができなくなる相手に頼らないと思うし、一人で戦い切れる状況でないから後ろ盾は必要。 今は平時と違い、党内にも各省庁にも日本の敵がいて、海千山千の相手と戦いながらの業務。刷新感があっても実力不足の人事では何一つさせてもらえない。 もしかしたら諸刃の剣に見えるような、内部事情がよくわかっている人の登用もあるかもしれないけれど、高市さんがきちんとコントロールできていて暴走を許さなければ、毒でなく薬になってもらえる。ベテランの元で、懐柔されないような若手に経験を積ませて育てるのも良い機会。 最大の功労者の麻生さんには高市さんとのコンビで、最後の大仕事として、日本の立て直しに本腰を入れていただけるものと信じたい。
▲38 ▼66
=+=+=+=+=
麻生さんのおかげで総裁になったわけだから必然的にそうなるわな。 派閥政治の復活であり、今後も総理が誰になっても変わらないと思う。 そもそも政治家は全て利権のために存在すると言って過言ではない。 国家や国民は利権の後の話だ。派閥政治も利権の一種。 責任あるポストに就くまでは理想論的な話はいくらでも出来るが ポストに就くとそれは不可能。 トランプの24時間以内停戦など一番分かりやすい例だ。 結局、総理総裁が誰になっても官僚政治、派閥政治、利権政治が なくならない限り、この国は何も変わらない。
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
そんな麻生氏ですらも、除外する方法がある。それは、選挙だ。
圧倒的な組織票を持つ麻生氏も、選挙に行ってない人が投票すれば、すなわち投票率が上がることで追い落とすことが出来る。
それが出来るのが国民であり、日本国民の力が示せるところ。 他の選挙区も然りだが、利権としがらみのせいで変わることが出来ない自民党及び自民党議員に引導を渡すことが出来るのも国民の選択。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
一年前に麻生派の支持がありながらも、岸田菅連合に決戦投票で負け、石破総理が誕生した時点で、リベンジのシナリオは決まっていたのでしょう。 ところで、河野太郎さんて、麻生派なのに神奈川選挙区繋がりもあり、スンズロー陣営にいたけど、決戦投票ではどうしたんやろ。麻生さんの暗躍や動きは河野さん読んでいただろうし。 河野さん、決戦ではどちらに入れたか一切言及してない。決戦では高市さんに入れている可能性は否定できない。
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
財政規律派の麻生体制下で積極財政をどこまでできるか、高市さんの政治家としての真価が問われる。 アベノミクスで株、金融、不動産にだけ金を流して、下流向けの景気対策を一切しなかったツケが物価高と異常な格差を生み出した。 本来は野党が声高にこの問題について至急手当を訴えなければならないが、国民目線でどうでもいいようなことを争点にしたがる立憲や社民などどうしようもない野党ばかりで国民は高市さんにすがるしかないような状態。 高市さんでダメなら既存政党の枠組みでは自浄は不可能。政界再編するしかない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党唯一の派閥の長である麻生太郎が政権運営の舵を取るのは自明の理。 自民党はまだまだ古い体質を脱却出来ていない。 高市政権が崩れる時は麻生太郎が失脚する時。 小泉氏はその時までに着々と実績を積めば良い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
今回は派閥とか言うが 高市総裁誕生はベストだと思う 宮沢を交代させた事で税制健全化になる 岸田石破政権はばら撒き多発し国民には増税 海外ばら撒きする前に国内のインフラ整備だよ 高市総裁の政策でどんどん経済が強くなり 国民の暮らしが楽になれば 自民党単独与党になるでしょう 今回だけはやはり総力戦で 国民の為に能力を発揮出来る人事を行っていただきたい これからが楽しみです
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
麻生氏が何を考えているかは分かりません。 でも、高市氏を選んだのです。小泉氏ではない、高市氏を選んだのです。以前、自民党が下野していたときは、消費税に対してネガティブな考えを持っていた人です。榛葉氏とも懇談しました。私は期待しています。 何故なら、麻生氏に取って、年齢的に、恐らくこれが国への最後のご奉公となる仕事でしょうから。 きっと何かしらの思いがあっての事だと信じたい。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
自民党腐ってもまだ、同じ長老議員が仕切る?総理経験者かなんか知らないが旧来のやり方やっていては人口減の中、世の中変わらず、結局より良い日本には変わらない、コンクリートより人に投資する政治には益々程遠い、涙がでる。公明党よ、これを気に本気で連立離脱して野党連立を目指してほしい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙で多数を取れない原因を解消するにはどんな施策を実行実行して行くと発言した総裁候補者は居なかった。選挙民に訴えて石破氏を降ろした理由は何であったのか?次の選挙でも多数が取れなければ総裁を更迭をしなくては恥をかく事になるかこれでよいのか。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
高市さんは麻生のおかげで総理大臣になれたようなもんだから、麻生の言うこと聞くしかないだろう。
麻生が副総裁だし、鈴木俊一が幹事長なんだから、国民の多くが期待する「積極財政」は当面は封印せざるを得ないだろうね? 高市が麻生に総裁選協力のお願いに出向いた際、麻生から「財政規律は守れよ」と釘を刺されてるとの報道もあった。
すでに消費税減税は、大幅に後退している。「選択肢としては残している」と言うものの、それは一般論としてあらゆる選択肢があるという意味で、実質的には消費税減税は消え去っている。麻生副総裁就任、鈴木俊一幹事長就任を聞いた時点で、それは確信に変わった。
時間が経つにつれ「高市さんが総理になれば自分の生活が良くなる」と信じてた国民の期待が、徐々に失望に変わってあくのを見ることになるだろう。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
結果論ですが今回の人事を見る限り小泉氏は総裁選での戦い方を誤ったように思います。 ベテラン勢の支援を受けて体制の安定感を訴える戦略だったのでしょうが、むしろ若手中心で「古い自民党体制」との対決構造を鮮明にしていた方が勝機はあったのではないでしょうか。
▲58 ▼10
=+=+=+=+=
麻生太郎著「とてつもない日本」には、日本国は明るい展望が待っているはずの凄い国である、日本国民世どうかこの国を愛し、信じ続けて欲しいというような熱いメッセージが書かれていました。私はこの麻生節に完全同意します。 亡くなられた安倍総理は、支持率4%という数字をでっちあげられて失意の内に退陣を迫られた麻生氏詣でを続けたと聞きます。麻生氏と安倍氏は志を同じくする盟友だったのです。 高市氏は安倍氏のことを「誰かが安倍氏の後任などあり得ない」と、安倍氏のカリスマ性、類稀なる指導力に敬意を表していました。 こうした関係を総括すると、高市政権をバックアップする麻生氏の姿勢は極めて自然、逆に麻生氏を副総理として厚遇する高市氏の判断も極めて自然ということが言えると思います。 麻生、安倍、高市。 この3人は、日本国の無限の可能性を信じて立て直しに生涯を捧げる熱い決意を持った偉大な政治家なのだと信じております
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「解党的出直し」の意思は皆無。麻生副総裁起用は国民への裏切りだ 麻生氏を副総裁に据えるとは、自民党が「解党的出直し」を完全に放棄した証拠。裏金問題で国民の信頼を失い、派閥解体が求められる中、派閥の論理を最も体現する人物を要職に戻すとは、国民を愚弄しているとしか思えない この人事は、派閥政治の温存以外の何物でもない。麻生氏に支持されて総裁になった高市氏が、副総裁である麻生氏に頭が上がらず、何もできなくなるのは目に見えている。総務会長が有村氏になったところで、本質は変わらない 自民党は、国民の「刷新」への期待という流れに完全に逆行し、より悪くなる道を選んだ 今回の敗北の責任を「石破氏のせい」などとするのは筋違い。問題は、自民党の体質そのものだ。この旧態依然とした布陣では、次の総選挙で勝てるわけがない。 早く総選挙を実施してください。 国民の審判を受け、反省なき自民党が必ず負けることを知るべきだ
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
裏金問題と派閥政治の反省も無いまま役員人事に入った結果がこれだ。 自民党員はこれでも良いかもしれないが、国民の多くは高市氏にガッカリしているだろう。 特に、麻生氏の復権と麻生氏の義弟である鈴木善幸氏の幹事長就任は、高市政権の正体見たりという感じだ。 これで石破氏を退陣させた意味はどこにあるのか。それでも高市政権の樹立は意味があるのだろうか。 世評と期待が瓦解するのは案外早いかもしれない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
政治家には、役職定年や定年退職は無いのか? 85歳で現役とは、素晴らしい一面あり日本国に人生を尽力されていると受け止めて良いのか はたまた、裏で組織を操作したいのか できたら、いくら優秀者・有力者でも一般社会と同じ定年退職制度を設けてなければ
ホントに日本国にとって有益な人選人事なんでしょうか…
とりあえず、新しいリーダーになられた高市さんには未来明るい汚職のない政治を期待したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでは誰が総裁になろうと容易に想像が付く。 最も自分が後押ししてリターンが大きい高市さんにフルベットした麻生さんの勝利。ただ、財務大臣を誰にするかで高市さんの初動の評価が決まると思う。 麻生派だと、忖度組閣と見られて恐らく行う解散総選挙に勝てないと思われる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
党内基盤が弱い、総裁選の勝ち筋を創った大恩人であるから麻生氏や麻生派を重要視するのはわかる。 だが「副総裁」・「幹事長」・「総務会長」が麻生派で「政調会長」になった小林氏も報道では第1回目の投票で麻生派の票を回してもらい決戦で高市氏につくようにしたという。「選対委員長」や「幹事長代行」も含めて論功行賞的な部分が色濃く出ているのは事実。これではマスコミやら専門家から指摘が出てしまう。 組閣人事も見てみないと評価はできない部分もあるが、これが"権力抗争"なのだろう。 あまり偏りが出ると「全員野球」とか「人材の宝庫」という言葉がどうも遠のいている印象になってしまう。 高市氏の師匠である安倍総理は総裁に返り咲いた時、政権奪還に向けて「オール体制」敷いて「ドリームチーム」とか言われ、この人たち本気で政権奪還するんだなと心躍った記憶がある。 麻生さんにとっては中秋の名月の今宵は「望月の歌」の心境かな…
▲6 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ石破に追いやられた顧問の恨みは100倍にして返すと
元々麻生氏は高市氏を支持してきたが、岸田、菅等の裏切りにより石破政権が誕生し自民党解体寸前までことが進んだことにより、ようやく麻生陣営が本格的に牙を剝きだした
国民のためというより、自民党のための議員であることは変わらないが石破や岸田のような親中ではない古い政治家の一人で副総裁となれば、実質最後の麻生政権ともいえる
となれば、高市氏がやりたいことなどは二の次、国防に関しては利権が強いため慎重に成るだろうが、移民政策に関しては麻生氏も理解があるため進むだろう
国土、インフラの要である国交省のテコ入れが今回の肝であり、国内国防といえるほど最重要ポストである国交省大臣を誰にするか、ここで高市政権の本気度が理解できる
外国人土地買収の規制、外国人労働の規制、総務省とタッグを組み膿を出すのは最後ともいえる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は自民党は本当の意味で変わることはできないんだろうな こうした旧時代の年寄り政治家が政治の世界にいる限り志の高い政治家や議員もやり方に反発するようなことがあれば潰されるのだろうな 高市氏が新総裁になっても旧時代の年寄り議員が幅を広げている限り変わることは無いだろう
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
二階と同じ。党内権力を握りたいのは院政を敷きたいからではなく、長男禅譲ルートを築くため。二階同様、地元では同じ党内に敵もいるので、あちらに権力を握られると長男に禅譲出来ない。事実、二階は世耕に敗れた。今度は幹事長を身内で抑え、更に睨み役としての副総裁。これで次の衆院選まで行くつもり
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
多くの国民は 国民の目線に寄り添った政治 国民の負担が少しで軽減される政治 そんな政治を求めてるわけで 麻生にはそれができないのはハッキリしてる それなのにまた副総裁という 政府に口を挟みやすい役職に置くとは やはり高市も国民より党内政治優先の いかにも自民党らしい舵取りって感じ これじゃあ発足当初は そこそこ高い支持率だったとしても すぐにそっぽ向かれて 右肩下がりになっていきそうです
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
麻生院政とは言っても高市さんの政策は消費税減税を引っ込めるなどあらかじめ麻生さんと打ち合わせをしているようだから心配をしていない 鈴木さんの幹事長起用は実力不足から心配だったが萩生田さんを幹事長代行に据えることで実務的には全く問題ないだろう 麻生さんは早くから国民民主党との連立を探っていたので野党との関係も問題ない 外務大臣に茂木さんを起用なので対米交渉も安心 税調会長の宮沢さんが退任とのことなので麻生さんが財務省も抑えることだろう あとは財務大臣を誰にするか。高橋洋一さんは国民民主党の玉木さんを据えたら面白いと言っていたが実現するかどうか。実現すれば超目玉人事だろう 麻生さんは次回衆院選で息子さんに代替わりとの事なので高市政権を長期政権になるように尽力するだろう 次回選挙で負けて高市政権が退陣ということになれば安心して代替わりできないので
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
どんなに聡明で柔軟であっても85歳の政治家を引退すべきような者が実質的な高市政権の運営を行い、与野党の政権の枠組みを行うっておかしいでしょ。小泉純一郎は賛否が分かれるが、中曽根、宮沢に鈴を付け、自らも早期引退をしたんだけどどうにかならないかな。国民、維新は少し期待していたんだけど今や権力に目がくらんで、どちらが政権の枠組みに入るかで争っているし。
▲78 ▼5
=+=+=+=+=
結局は昔と同じで派閥政治 何なんですかね、昔と脱却出来てません 力のある人に頭を下げて総理に成れば操り人形化、国民訴えた項目など出来ません 何故麻生さんから脱却出来無いのか、自民党を変えるのはこの様な人を省か無い限り自民党は絶対変わらないと思いませんか? 総理になる為には信念を変えても良いのですかもういい加減にして下さい 矢張り総理は国民が選ぶべきですね このまま続ければ力を持った大臣が居座る事 何ら新しい枠組みもつけれ無いって事ですよ 若手の意見など完全無視政府ですね 終わってますね自民党は 高石さんで変わると思って居ましたが結局は何も変わらず昔のままでした 今の日本は誰が総理になろが重鎮が居る限り先は無いです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も定年制を導入すべき。いつまで、昭和時代の金権政治をやるのか。 80歳過ぎたら、自ら身を引くべし。 こんな事しているから、諸外国から舐められている。拉致問題は、いつ解決できるのか。 政治生命を掛けて最優先に取り組んでもらいたい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
誰がどんな役職や肩書きになろうと大したもんだいじゃないね。 要は有権者である日本人の民意をいかに叶えてくれるかだけのこと。 それを高市氏ができれば大きな変革が起こるけど、もしできなければ前石破首相の不甲斐なさと以下に見られ半年持たないでしょうね。 火中の栗を拾うのだから使えるものは誰でも使って、まずは公約を果たしてくださいね。 親中派や親韓派議員を蚊帳の外に追いやり、憲法第9条自衛隊明記、スパイ防止法制定、国旗損壊の処罰規定制定を是非に!
▲31 ▼30
=+=+=+=+=
自民に距離を置いた参政党、神谷氏の判断はつまりそういうことなんでしょう 今はご祝儀ムードでも物価高対策が庶民に体感できるほど改善しなければすぐにまた支持は急落する 私はおそらく上手くいかないと思います なぜなら自民党はそもそも大企業や資本家のための政党だから 法人税軽減の穴埋めに庶民には新たな増税をしてくると思います
▲9 ▼0
|
![]() |