( 329845 )  2025/10/07 03:11:33  
00

【高市自民】TV大荒れ 辻元氏が玉木代表をガン詰め「高市総理」多数野党で阻止する! 反高市「公明、立憲、国民でやらへんか!」 女性初でも麻生氏の神輿は許さない→司会が強制終了

デイリースポーツ 10/6(月) 18:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c57be64fd9bc07267716aff1c45ce05c0c41fcbc

 

( 329846 )  2025/10/07 03:11:33  
00

辻元清美氏は、読売テレビの番組に生出演し、自民党の新総裁に高市早苗氏が選出されたことについてコメントした。

高市氏を女性初の総裁として評価する一方、総裁選が権力闘争だったと批判した。

また、国会の首班指名で公明党とともに「立憲と国民でやらないか」と提案し、玉木雄一郎代表を驚かせた。

辻元氏は、麻生氏が党の役職に関与することについて野党が問われていると強調し、大連立の可能性についても言及した。

最後には、司会者によって話が切られる場面もあった。

(要約)

( 329848 )  2025/10/07 03:11:33  
00

 辻元清美氏 

 

 6日の読売テレビの夕方ニュース情報番組「かんさい情報ネットten.」に、国民民主・玉木雄一郎代表、日本維新・藤田文武共同代表、立憲民主・辻元清美氏が生出演した。 

 

 東京からリモート出演した辻元氏は、自民党の高市早苗新総裁選出を「高市さん昔から良く知ってるし、女性で初めてやし、世襲ちゃうしと思うねんけど」として、今回総裁選を「解党的出直しが、麻生さんと裏金の旧安倍派の復権をかけた熾烈な権力闘争だった。麻生さんと旧安倍派の作ったみこしに担がれ、残念な所もある」と語った。 

 

 そのうえでスタジオの玉木代表に「玉木さん!」と呼びかけ、「国会の首班指名、公明党と立憲と国民でやらへんか?まず中心になって」と爆弾発言。玉木氏が目を見開いて絶句した。 

 

 辻元氏は「それくらい大胆なことを考えないと、このまま麻生さんが副総裁なんのか知らんけど、そして義理の弟が幹事長?裏金議員が党の役職にも入っていく?これ許してええんかということが、私ら野党は問われてる」とガン詰めした。 

 

 司会側が絶句している玉木氏に回答を求めると、「野田さんに言うて…」と圧に押されながら返した。 

 

 「私はこの間まで大連立はないと思てたけど、ここで私ら手を結んで、こんな自民党!もう1回私らで話しましょ!これ言いたくて、東京からわざわざリモートで出てんねん!どうよ?」「ここで私らがどう動くかはごっつ大きいと思うよ」「だいたい連立協議に麻生さんが出てくる時点で蹴らなあかん!どんだけ政治悪くしてんの!」と迫り、司会側が「こちらで一旦、引き取ります」と強制終了した。 

 

 

( 329847 )  2025/10/07 03:11:33  
00

このテキストは、日本の政治情勢に関する議論を中心としています。

特に、自民党の高市早苗氏が首相に選ばれる可能性と、それに対する野党の立憲民主党の動きについて、多くのコメントが寄せられています。

主なポイントを以下にまとめます。

 

 

1. **高市早苗氏の首相就任の可能性**: 大多数のコメントが高市氏の首相就任がほぼ確実であると見なしており、他の野党が連携しても、支持を得るのは難しいと考えています。

特に、維新や国民民主などは高市氏に投票する可能性が高いとされます。

 

 

2. **立憲民主党の信頼性の低下**: 複数のコメントが立憲民主党への不信感や支持率の低迷を指摘しており、その理由として一貫性の欠如や具体的な政策が示されていないことが挙げられています。

また、過去の選挙での苦戦が影響しているという意見も多く見られます。

 

 

3. **野党の協力不足**: 辻元議員や他の野党の発言に対して、実効性のある対策や政策提案が不足しているとする批判が目立ちます。

特に、立憲民主党が有効な協力を果たせていないことで、自己の立場を強化するための戦略が不透明であるとの意見が強調されています。

 

 

4. **国民生活への意識**: コメントの中では、国民が最も望んでいるのは政治の変化そのものではなく、実際の国民生活の改善であるという点が指摘されています。

政治の話が国民生活に直接結びつかない発言に対する批判も多く見られます。

 

 

5. **マスメディアとパフォーマンス**: 野党が感情的な発言やパフォーマンスを重視することで、本来の政策議論が損なわれているとの意見も見受けられます。

 

 

(まとめ) 

全体として、高市早苗氏の首相就任が広く予測される中、野党、特に立憲民主党の弱体化と不信感が際立っており、国民生活を重視した政治の必要性が強調されています。

同時に、野党内部の協力不足や具体的な政策提案の欠如が批判されており、持続可能な政治的対話が求められているようです。

( 329849 )  2025/10/07 03:11:33  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁選と同様に、一回目の投票で過半数が得られず首相指名できない場合は、決戦投票で投票数が多い方が当選します。仮に立憲民主野田代表と高市自民党総裁が決戦投票となった場合は、維新や国民民主、参政は高市自民党総裁に投票する確率が高い。間違っても野田代表には投票しないでしょう。99.9%高市内閣総理大臣が誕生します。 

辻元議員も立憲民主もこんなところで頑張るぐらいなら、何故石破内閣に不信任案を出さなかったのか疑問が残ります。立憲民主が支持率低迷しているのも、行動に一貫性が見られないからでしょう。 

 

▲26986 ▼1523 

 

=+=+=+=+= 

 

我々国民の多くは、政治を変えることを望んでいるのではなく、国民生活が変わることを望んでいます。国民が金銭的にも精神的にも、余裕を持って暮らせる社会が作られることが一番の希望です。 

 

しかしながらこの人の発言を見ていると、国民生活は二の次三の次で、政治をどのように変えるのか、変えた後の国民生活をどのようにしたいのかが全く見えてこず、目先を変えることだけにしか目が向いていないような気がします。しかもこの人を含め、民主党に所属していた人の多くは、国民生活を変えるチャンスがあったのにもかかわらず、結局国民生活を変えることはできず、今回も長期的なビジョンを全く示さずに、自民党憎しの感情のみで動いているような気がしてならず、この人が政権の中枢に入った場合、感情論で国政を左右しそうな気がして、ちょっと不安だな。と思ってしまった。 

 

▲687 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

高市が首相になるのはほぼ間違いないとして、その後の国会運営、政策決定においてあまりにも野党の協力が得られないようであれば、解散総選挙というカードをちらつかせながら野党と交渉してもいいと思う。 

国民には、世論を見ても、親高市は多いので、現議席数以上は自民が取るだろうと思う。 

ただ、野党は難しいな。 

協力して政治・経済がうまく回れば、高市自民の人気は益々上がるし、足を引っ張りすぎれば、解散総選挙の目も出てくるかもだし、そうなると、今の高市人気で恐らく自民は議席増やすだろうし。 

 

▲1120 ▼182 

 

=+=+=+=+= 

 

これをテレビで言ってる時点で野党連立やる気がないと思うんですが。 

要は、野党で総理候補を一本化できないのは国民民主のせいと国民の前でアピールして連立を阻止することが狙いで、実際にこの難しい局面で政権を取りに行く気はないんですよ。たぶん。 

 

小泉さんでツッコミどころ満載と手ぐすね引いてたら、まさかの日本初になる女性総理が誕生したもんだから、自民の支持率が戻るのを恐れて慌てだしたというところでしょう。 

 

▲14571 ▼686 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さんが文句を言う事もわかるが、だけど麻生さんの「党員票の多い方に投票するように」の言葉が無ければ、頼りない小泉氏になり日経平均大暴落の可能性もあっただけに、大功労者として麻生氏が副総裁になったのも納得がいく。小泉氏は政策の具体性が見えず周りの意見に左右され優柔不断、ならなくてほっとした。辻元さんもあまりカリカリせず、政策で協力出来る案件が有れば国民の為に共に協力してほしいです。 

 

▲1499 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

出来もしないことを言い出しているところがいかにも辻本議員らしい。本気で政権を取ろうという気も力もないから、こんなことしか出来ないのです。要するに自分の存在感を見せたいだけの演技です。ただし辻本議員にとっては良い演劇発表会の場にはなりました。 

 

こんな提案をまともに扱う他の政党はいないし、むしろ巻き込まれたくはないから近寄らないでくれというのが本音でしょう。 

 

▲649 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権の時に不信任を出すか出さないかが煮え切らなかったり、野田が増税路線だったり、今の民意を反映した参議院議員選挙で惨敗しているから、立憲が何を言っても遠吠えにしか聞こえないのでは?次の選挙では更に議席減らすよ。 

 

▲9655 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは辻元清美のツイートが絶賛されていたけど、実際に喋らせてみるとこんなものなのよね。 

 

高市新総理が置かれる状況はなかなか厳しいものがあるのは確かですが、立憲や公明その他の政党が追い込まれてる状況にも変わりはないのよね。 

 

こうやってブーブーと文句をつけているだけの政党が、果たして国民有権者から支持されると本気で思っているのか? 

 

▲10139 ▼456 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも高市さんか野田さんなら高市さんの方が日本をより良くしてくれると思う。立憲民主党はいつも自民批判してて、結局どんな日本にしていきたいのかがわからない。逆に例えば、参政党は日本人ファーストを掲げ、その目標には賛成する人もいるし批判してる人もいるが、参政党はどんな日本にしていきたいのかをハッキリと述べている。不信任決議案も出さなかったり、今の立憲民主党は色々と曖昧で信頼できるような政党ではないと思う。 

 

▲7719 ▼521 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の票が伸びない理由がよく分かる。立憲としてなにがしたいのか一貫性がなくてよく分からない。国民民主、参政、れいわ、賛否はあるが党として何がやりたいかを発信していて良いと思った人から一定数の支持を集めて議席を伸ばしている。立憲は昔から批判批判批判、そんなことよりもっと大事なことがあるだろうと思うようなことを国会でいつまでもつついているイメージが強い。それが第三勢力と呼ばれる野党に票を食われている大きな要因だと思う。 

 

▲4492 ▼176 

 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの前だからなのかな?順番が違うなと思ったけど、先ずは自分の所属する党首と話したら良いんじゃないかと。辻元さんは代表でもないんだからね。他党の上げ足ばかり取ってないで自党をもっとまとめてから、それなりの要職の方々で話し合っていただきたい。 

 

▲3047 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

やってもいいけど、これだけ民意で支持されて総裁になった人を邪魔して次の選挙で困るのは野党だからね?臥薪嘗胆と言うところを見せれば印象が違っただろうに。こんな野党ばっかりだから、自民が増長して石破氏のような人が首相になってしまう。野党も真面目に頑張って力をつけてほしい。 

 

▲2703 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

自公もそうだが、政局絡みの話しかほとんどしない上、辻元の口から政治家の基本の是が非でも国民の生命と財産を守るということを聞いたことなどない。 

玉木も呆れ果てて開いた口が塞がらなかったのだろう。 

組閣人事において皆が納得することなどない。 

麻生の支持があったからこそ総裁になったことは事実だが、それだけではない。 

そこの所が全く理解できていないのではないのか。 

同じ穴の狢のメディアは立憲、共産、公明に甘すぎる。 

 

▲2563 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主としては立憲や共産党と連立するよりも連立しなくても高市自民党と政策ごとに是々非々で協力も反対もする、キャスティングボードを握りつつ党の方針や立ち位置を国民にアピールして支持を固める。 

参政党も同じような動きをすると思うし、そこまで国民から絶大な支持を得られていない立憲や共産・公明党と組むメリットよりも変なイメージが付くデメリットの方が高くつきそう。 

 

▲1762 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、逮捕歴の有る人物が、立法府に居てはいけないと思う。 

政策秘書給与詐取してバレまいとする神経と大胆さは、 

日本社会においてピュアな日本人ではありえない。 

記憶からは消えないので表には出るべきではない。 

そして今の野党党首では太刀打ちできない課題が多すぎる。 

特に立憲民主党党首は論外である。 

立憲は党首交代すべきで現状では次の国政選挙では 

自民党以上に危機的なはずで必ず票を落とすと思う。 

 

▲1685 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこの人がフルスロットルで頑張りますか。 

高市さんの政策を見てからコメントすれば良いのではないか。 

ここは女性初な総理大臣にならられるので様子を見てからにしましょう。 

高市さんの支持率が高いから野党は大慌てですね。 

二大政党を目指すなら声高に批判するのではなく政策を通じて穏便に解決する事も覚えて欲しいですね。 

あなた方が良く使う対話と協調で戦争は回避できるのだからソーリソーリと騒がず静かにしてもらいたいですね。 

 

▲1641 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

首相指名選挙で立憲民主党が野党第一党として野田代表に投票すべしと音頭をとっても、同調するのは共産党とれいわ、社民党くらいだと思いますよ。 

公明党ももし連立を離脱したとしても、野田代表には投票しないと思います。決選投票でも白票でしょう。 

なぜなら自民党との連立政権復帰の可能性を捨てたくないからです。 

 

▲1229 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲の支持率伸び悩みの原因はこういう旧民主党の連中が未だに幅を利かせ偉そうにしているところ。 

自民の高市氏と旧民主党の野田氏を天秤にかけたときどっち選ぶかって言ったら可能性のある高市氏を選ぶかな。 

立憲はもう野党慣れして新鮮味もない。与党になっても何もできないのも知ってるし。もし本気で与党を狙う気があるなら、この方のように自己の立場や状況も解らないオールド議員を表に出させないほうが良いと思う。 

 

▲1078 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理を阻止するために野党連合政権を作りたいのであれば、野党全党が納得できる連合政策が必要になります。本来であれば辻本氏が所属する野党第一党の立憲民主党が旗を振って、それをあらかじめ協議しておかなければいけないのです。 

時間は十分にありました。自民党が大敗した参院選からもう75日もたっています。しかし立憲民主党が野党連携を呼びかけたのは石破総理が辞任表明した9月7日の翌日です。つまり立憲民主党は参院選から辞任表明までの45日を無為に過ごしていたのです。 

辻本氏はそのあいだ、立憲民主党の党内でどのような行動を取っていたのか? 首相指名投票まで数日となったいまごろになって「やってるアピール」をしても遅すぎます。 

 

▲908 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

当の野田代表にそんな胆力があったならとうの昔に政権交代している。これは単に国民民主党と自民党との連立が現実味を帯びて来たことへの牽制に過ぎない。 

公明党も今更野党なんぞやれないだろうし、やる気の無い野田立憲よりは自公国で連立組んだ方が良い。 

 

▲1529 ▼157 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元氏は自分の感情でものを言う場合が多い様に感じる。最近の参議院選挙の結果から何も学んでいないし感じ取っていない。 

 

有権者はこれまでの左派や保守リベラルの左がかった政策や考え方にウンザリしている。だから保守リベラルの傾向が強い石破内閣の自民党は大幅に議席が減り、立憲民主党も投票者数の増加を考えらべ実質的な敗北をきっした。 

 

少なくとも国民民主党の様に国民の支持を受けて議席を大幅に増やした政党が、国民の気持を分かろうともしない政党に所属する人物の発言に耳を貸すはずがない事は理解した方が良いと思います。 

 

▲1005 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総理大臣になれば減税と積極財政により、国民生活に良い方向性もある。じゃ今まで立憲民主党から国民や中小零細企業にとって良い方向性が見えたでしょうか。財政規律を守る緊縮財政の野田で明るい未来あるでしょうか。どっちみち立憲民主党は次の衆議院選挙で大敗するでしょう。野党第一党でぬくぬくの立場が消滅するでしょう。 

 

▲974 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さんが「国会の首班指名、公明党と立憲と国民でやらへんか?」と発言。 

ええええzenkaippan・秘書給与誤魔化しのhanzaireki有りの方に偉そうに言われる事は無い。貴方が今でも議員で居る事態がおかしい。恥ずかしく無いのかな。大阪5区府民の民意は貴方は必要無いと判断くだしてくれた。落選した時は本当に嬉しかった。WBCの韓国戦・イチローさんがセンター前ヒット打った感動と同様にガッツポーズしました。あの感動返して欲しい。このコメントたたかれるね。 

 

▲790 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

何時もの批判一辺倒の口先だけコメント。やれるものなら是非やってください。阻止できなかったらどうされるのか? 是非見て見たいです。数の上では公明、立憲、国民、だけでは不十分です。同じ意見で阻止するとぶち上げている社民、福島さん及び、共産も加えないと行けないのではないかと思います。くれぐれも言うだけ番長では困ります。色々発言される事は自由ですが、地元からNoを突き付けられた人でり、先ずは正規の形で当選される事が大事かと思う。 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

投票で選ばれた議員はみな選良だ。互いに敬意を払わなければならない。だからこそ、首班指名の決選では党派を超えて上位 2 名からと定められている。首相の権力の源泉である首班指名で無効票を投じるような者は、きわめて無責任で、議会政治を冒瀆している。議員失格と言われても仕方がないだろう。どうしても立民とは一緒にやりたくないというなら、自民党総裁の名前を書くのが筋というものだ。 

 

▲418 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、まだ議員やってたんですね。 

落選したかと思ってました。 

それはそうと、世論調査で石破内閣の最後の頃、国民の期待値が一桁だったのに 

高市さんになったら60%と爆上がり。 

この方が玉木さんを誘惑するのは 

高市自民党が支持率回復するという 

危機感からなの焦りなのでは。 

しかし、もしそうなら変だなと思う。 

高市さんが国民、国益にプラスの働きしたら自民党が躍動するのは野党として 

面白く無いかも知れないけど、日本の政治家の使命を果たしてる。議員なら 

阻止しようとするのでは無く、出来る事有れば協力したいではないの? 

辻元さんが総理なら国益の為にどうしたいか参考に聞いてみたいですね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

好き嫌いで政治をするなら政治家はしないでもらいたい。政策に対して国民の期待が高いことは世論調査の結果や今日の日経平均株価からも分かっているだろうに。そういうところが国民とかい離しているところだし、オールド政治家と言われるところ。 

 

▲368 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の報道を見る限り、辻元氏ら野党による「高市総理を阻止するための野合」発言は、極めて政治的なパフォーマンスに過ぎず、国益や政策の議論とは無関係です。 

 

政策や理念の異なる公明、立憲、国民の三党で結束して特定の候補を潰そうとする試みは、民主主義の本旨を逸脱しており、権力闘争優先の行動に他なりません。 

 

一方で、高市総裁は女性初の総理として、多くの党員・国民から信頼を集め、政策実行力と国益重視の姿勢を明確に示しています。 

 

こうした野合の批判や妨害に屈せず、減税・経済成長・外交・安全保障など、具体的な政策を着実に推進する姿勢こそ支持に値します。 

 

高市政権が長期的に安定し、国民の信頼を得るためには、政局的野合ではなく、政策本位の政治判断が必要であることを強く認識すべきです。 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おもしろいね。 

この番組は見てなかったけど、それ、本当はアリなんだよね。 

 

もちろん、その反動で参政党や日本保守党のような、自分達と対立するが勢力が票をを伸ばす可能性はあるから、それが日本にとって正しいかどうか、野党はシッカリ検討する必要がある。 

でも、本来、選挙結果が民意だというなら、SNSでの騒ぎで石破さんが辞任したり、高市さんが総裁になったりという前に、国民の付託を受けた野党が、ハッキリと自民党NOを突きつけるのが民主主義の順序。 

 

選挙に負けた与党の総裁が辞任すべきというのは、あくまで与党の中の損得勘定で、選挙結果が民意だからと外野が騒ぐべき案件ではなかった筈。 

 

でも、悪いけどね。 

辻元さんは、実現可能性がないから言っているだけだと見えるし、それに目を白黒させているようじゃ、玉木さんにも見込みがない。 

自分は高市支持じゃないけど、とりあえずは高市総理にするしかないよなあとは思う。 

 

▲837 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年ほどで、いろいろ政党支持率が変わった。 

改選がないから野党第一党でいられるだけで、選挙があれば議席を減らすであろう立憲民主党を祭り上げる野党がいるかな。 

高市総裁が決まった直後の調査では2/3が期待するという結果が出ている。 

そんな状況で「高市だから反高市で一致団結」は損しかないよ。 

明らかに政策の一致も後回しにしてるし。 

 

▲181 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんネットで検索してみてください。写真がたくさん出てきます。 

立憲民主党は米艦が日本に寄港すると「立憲民主党」ののぼりを立てた反対派が共産党と一緒になってこぶしを振り上げ「出ていけー!」とやっています。 

こういう政党と公明党や国民民主党が一緒になれるはずがありません。 

 

立憲のすべての議員が共産党と同じ意識ではないとは思いますが辻元氏は反対運動容認派だと思います。こういう状態でもし立憲が政権をとったら日米安保をどうするつもりなんでしょう。 

 

▲259 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元氏の発言こそ政策ありきの政治ではなく政治のための政治。 

立憲と国民民主と公明のどこに手を結べる政策があるのでしょうか。 

自民党を倒すだけの政治のための政治は辞めて頂きたいと思っているのが国民感情だと思います。 

そもそも立憲は内閣不信任案を出すべきタイミングで出さないし、辻元氏はまず野田代表にそこら辺を突っ込むべきではないでしょうか。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

既に国民民主党は自民党と手を組むムードになっていると思います。連立までいくかは分かりませんが。 

 

手を取り合う位置に国民民主党、一歩引いて参政党、他の政党は申し訳ないですがだいぶ遠い位置にいると思います。 

高市氏が何かしらで失脚しない限りは、しばらくは日の目を見ることはないと思います。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TVで手の内を明かすことはしないので、辻元氏のパフォーマンスなんだが、 

それだけ立憲の存在感が全く無い事への危機感だろう 

国民は立憲に期待してないのは明らかだ 次の選挙ではさらに議員数を 

減らすことだろう  

人気絶頂の玉木氏に擦り寄らないといけない厳しさが見て取れる 

立憲は公明と共産と組めばいい 左寄り政党で結集すればいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辻本としては、本気で首班指名を勝てるとは思っていないが、「玉木の協力によって高市が指名された」という事実をはっきりと左派や中道層、何よりも連合に印象付けたいのだと思う。 

 

実際、国民民主は支持母体である連合から似たようなこと言われているわけでしょう。連合と高市の間で揺れているのは事実だと思う。勇ましく国民民主の連合切りを主張する支持者もいるが、それをやって、単なる右派ポピュリスト政党として、組織的支持母体もなく国民民主が生き残れるのかというと未知数。参政党や自民党と真っ向から食い合ってやっていけるのか。 

 

もし、この選択をとると、連合票の分裂が終焉し、立憲にすべて帰ってくることになる。辻本がそこまで考えているかは微妙だが、玉木に高市支持を明言させることで、連合を取り戻すという立憲の戦略なら合理的ではある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気でやる気なら水面下で動くでしょう。 

それが無理だから、パフォーマンスとして騒いでいるだけ。 

 

裏金議員が選ばれるかどうかは組閣まで分からない。多分選ばれると思うし過去の地位に返り咲くと思うが、行動(不信任決議)を行うのは、そういう結果が出た後でなければならない。 

 

そもそも、解散のリスクを考えないで良い参議院議員が提案することでは無い。 

 

▲93 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲は、安住氏をはじめとして、なんで自分が支持されていると確信できるんだろう、本当に謎。 

国民は政策面で高市さんに親近感を感じていると明言し、高市さんは国民の要望である、ガソリン暫定税率や所得の壁問題を前に進めると言っています。 

この局面で、国民民主党は最重要に位置付けた政策実現が手の届くところにあり、信頼関係が壊れている立憲と組む理由がどこにあるか。 

それでも組みたかったら立憲側から国民に譲歩をして、国民の首班指名に協力くらいしないと驚きがありません。 

国民は連立入りしなくても、政策面で自民党と是々非々で交渉できる力を持てれば十分でしょう。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国政で政権交代起きないわけだ。 

自民党の問題以上に野党側のメンタルが政権を担うに値しないきわめて稚拙なものである自覚を何十年たっても持てないんだから。 

民主党政権で失敗したのだから、十分に理解する機会はあったはずなのに。 

裏金とかエンドレスで叩き続けているけど、それでも自民党より支持を貰えていない現実をいつになったら認識してくれるんでしょうね。 

今の自民党は高市氏選出でギリギリ踏みとどまった感ありますけど、相変わらず土俵際の危機的状況にある政党だと見てる有権者は多いでしょう。 

それでも立憲を中心とした野党が全く注目されないのは「自民以下」だからです。社民も同じ。 

選挙を経て国会議員になったはずなのにその半分はこんな人たちだと考えたら相当な事です。国会議員に払うお金がもったいない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何をスタンドプレーしているんだか。公党間の取り決めをしたいなら、然るべき立場の人間が、丁寧にアプローチすべし。誰も辻元氏のプロレスを見たいわけじゃないだろう。また、テレビ局もなぜこの人に出演を依頼したのか? なんかお騒がせなことを言ってもらえれば良いと言う浅はかな考えを持っていたのではないか? 公共の電波を使っているので、意味のないことに時間を使うな! これが日本人の政治無関心を生む一つの要因。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的出直しなら今の自公連立政権をやめたほうが良い。辻本氏も言っていた、公明党は立憲民主と政策が近いと。そして政策の近い別の野党と組む。または自民単独で政策ごとに野党と調整し、しばらく運営する。そうなれば自民党は本当に出直し復活する。自民党をまとめるために麻生氏は必要と思う。 

 

▲91 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一緒にやるのは構わないと思いますが、理由が阻止したいだけ。 

これがずっと野党でいる理由なのかな。 

実現したい政策の為で連合を組む訳でもなく打倒自民党なだけ。 

 

野党に期待したい人は多いのに何年も変わり映えしないメンツで、自民党のやる事に反対するだけで国民に期待を持たせる動きがなさすぎる。 

 

自民党もそうだが、立憲民主党も同じかそれ以上に正念場です。 

現時点では高市さんが総裁になったばかりの自民党の方が勢いもある。 

 

勢いのない立憲民主党と組んで何かしようとする野党は出るのだろうか? 

今、選挙したら立憲民主党はかなり票を落とす状況でしょう。 

他の野党にもかなり票を食われると思います。 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が 

玉木雄一郎を総理大臣として、推挙したら良いです。私は玉木氏より野田氏を応援しています。 

しかし、国民民主党の方が立憲民主党よりも支持率が高いのが事実です。 

 

立憲民主党が国民民主党に寄せるべきだと私は思います。立憲民主党の姿勢が軟化したら、維新も対応が変わるかもしれない。 

 

世の中を見てほしい。立憲の方、よく見てほしい。 

立憲の主張は正論すぎる。共感をよんでいない。 

 

どんなに正しい政策も支持されなければ意味がないです。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏と辻元氏では月とスッポン、政治信条の差がありすぎるほどある 

辻元氏が今になって騒ぎ始めるのは何故か 

石破の時に不信任を決断すべき時に躊躇ったのは何故か 

石破の時は政治を不得意とする立憲にとって石破は害とはならず、適当に相手にしておけば政権自らが有権者の自民党不信を招くことを期待してのこと 

立憲辻元氏は総裁選の直前まで政治能力の弱い小泉を相手に自民を叩くことばかり模索していたと思います 

ところが高市さんに決まったことで政治が動き始めようとすると、何もまともな政策を持たない立憲はその対応に苦慮することに焦ることでしょう 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲に政治信念ないんてない。 

どの案にも乗らない、自分たちで舵取りをしようとする。舵取りしたいなら本気で国民目線の政策や対案を出して選挙に臨めばいい。国会や討論番組、最近ではSNSを駆使して与党の足を引っ張ることしか出来ないのか? 

全てにおいて本気度が見えない。 

自民党以外の政党が民主党だと安直に考えてる人たちの支持しかないだろ。 

まず自分の所の意思疎通や二重国籍問題から取り掛かってくれ。 

 

▲113 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まず立憲は国民民主と基本的なところで一致する必要がある。最大の壁は憲法改正だ。それを立憲が歩み寄るならテーブルには着ける可能性がある。一緒にやらへんて、サークル活動じゃあるまいし、こうゆう議員が逆に立憲の停滞を招いていると思う。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

野党がじたばたしてるのが最高に楽しい。石破の最大の支援者が野田立民ってのが日本を最悪にしてた証拠。これから政治家は本当に仕事をしないと大変になるぞ。与党と野党がバチバチじゃないと緊張感なんて国会に生まれないんだから。高市さんに総裁になってもらえて国会が大きく動きそうでそれだけでもワクワクする。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党が野田さんでなく、他党の党首に投票するとかならともかく、野田さんに投票しろでは話しになるまい。 

かつての細川内閣だって、アレは社会党だって公明党だって民社党だって自分のとこの党首に投票せずに、細川さんというちょっとしか議員のいない政党の党首に投票することで小沢さんが纏めたからで。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数の上で可能性があるのなら、現状では高市総理の目をつぶすことはできます。しかし、ある個人の総理大臣就任を阻止するのが目的で対立候補を総理大臣にするという発想は非常にばかげています。いじめを国政単位で実行するようなものです。さらに、対立候補を総理大臣にするということはその所属政党及び連立する政党が与党になり、行政を担当することになります。その覚悟はあるのでしょうか。嫌がらせでやったのはいいが、その後の責任をとれるのでしょうかね。 

 

▲112 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いや辻元さんがおっしゃることが野党として一番自然と言うかあるべき姿だと思いますよ。先ず公明党を抱き込む。これは公明党にとって自民党と連立を組むよりはるかに自然だと思います。それと残念ながら高市政権は長くは持ちません。萩生田を幹事長代行に入れたり麻生の言いなり人事は多くの国民に失望を与えるでしょう。そうなると次の選挙はそう遠くは無いでしょう。そのときには現野党と公明党で新たな政権を作る絶好のチャンスです。自民党との連立を考える場合では無いでしょう。 

 

▲16 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は今後の選挙で益々党勢拡大、立憲は増える要素ゼロ。団塊世代の自然減と共に先細りだから、近いうちに野党第一党が交代する。高市自民の連立相手は国民一択だから、立憲党首が首班指名されることなど、辻本の目が黒いうちは訪れない。第一、共産も参加する野党大政翼賛会に、反共の国民民主を誘うなんて失礼にもほどがあるだろ笑  

辻本も、第二の福島になりたくなかったら、そろそろ、次の就職先を探しておいた方がよくないか? 思い切って転向して、自民はどう? 自民左派よりは右な感じもするし。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏、野田氏、玉木氏、藤田氏、斎藤氏。 

 

話題に出た政党の代表見比べても、やってくれそうなのは高市氏と玉木氏だけ。 

 

国民民主はそもそも立憲と合わないから立党した経緯があるのに、わざわざ野田氏を担ぐ、或いは立憲が玉木氏を担ぐなんて内部崩壊にしかならないからやれない。 

 

この政局で存在感ゼロの野田氏を担ごうものなら、担いだ政党ははますます退潮傾向になる。 

立憲の方はすっかり忘れてるようですが、民主党政権にトドメ刺した張本人ですよ。 

誰が好き好んで担ぐねん。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自民党は立憲とは組まないのでは? 

立憲は元社会党の議員が多いし、民主主義では無い社会主義支持の方が主流のイメージですが? 

 

名前こそ立憲民主党となってるけど、元社会党の方がこうやって表に出てるとやっぱり社会党カラーが強いと感じますね。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民の派閥争いは醜い内輪もめだし、利権にしがみつく旧体制派はどっちもどっちだと思うし、自民はもうどうしようもないところまで来ているかと。 

そんななか、高市氏はわりと本気で自民の改革を考えている様に思える。 

なので、麻生氏に神輿をかつがれたのでなく、あえて麻生派の思惑に乗って上手く総裁に躍り出たのだと思う。 

とはいえ、いくら高市氏でも利権どっぷりの現自民を改革するには時間がかかるだろうし、国政を良くするには野党からの強い外部圧力も必要だと思われる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それはしょうがないこれが自民党立憲だって大きくなれば大なり小なりそういう事は起きる 

悔しかったら他の党どうのこうのより立憲自体が自民に対抗出来るぐらい大きくならないと 

 

▲399 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選出を祝福し、すぐさま戦闘モードに入る 

やはり政治はこの腹芸ができなきゃダメですよね。 

個人的感傷と政治は別物。正論でバトルしつつも個人としては互いに尊敬しあう。お気持ちだけで何でも進めようとする未熟な政治家たちには一刻も早く見習ってもらいたいものです。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は自民でも立憲でもないから支持が集まってるので、どことも組まず、地道に与党と部分連合して政策を遂行していくのが良いと思います。 

野党寄せ集めは絶対にうまくいかないと思います 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら石破さんの時になんで内閣不信任案を提出しなかったのか、自民党を潰したいのならそうするべきだったはず、そういうところが立憲民政党の支持率が上がらない要因ですよ。政権を取りたいなら内閣不信任案を出したら可能性はあったかもしれないのに、それをしないのが立憲民政党らしいんですけど、そもそもワイワイ騒ぐだけで本当に政権を奪いに行こうとはしていないと感じます。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院議員は気楽でいいのでしょうね。当選すれば6年間は議員として安泰だし、その後も党がなくならなければ比例代表で立候補すればほぼ落選することはないだろう。国民民主党など支持を広げている党は自分達の政策を主張することで支持されているわけで、辻元氏の相変わらずの自民党批判ばかりやっている手法は時代に取り残された古臭い印象しかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相手の立場も考えず、影響力の大きなテレビ番組を利用して自分の言いたいことをまくし立てるのは誠に卑劣なごり押しである。 

どうして左派は手段を選ばないのか。 

麻生さんたちは自分の政治勢力を活用しているが、違法でも反道徳的でもない。 

しかもこの人物は自分が社会主義者であり隣国支援者であることを明確にせず、自身の政治理念や政策を主張せず、ただ自民党を批判するだけだ。 

こんな人物に国政は任せられない。 

他の野党もこんな人物の所属する政党と組んでは自身の価値を落とすだけだと思う。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さんはそういう捉え方してるかもしれないけど、今回高市さんを勝たせた事で、麻生さんの世間的な評価は上がりました。 

それくらい多くの国民は小泉さんになってほしくなかったんだと思う。 

麻生さんがいてくれて良かったと思ってる国民が多いと思いますよ。 

 

高市さんに勝ってほしいけど、どうせ小泉さんなんだろうなって思ってた国民が多いと思うので、麻生さんのおかげで嬉しい誤算が起きたわけだから、麻生さんは今国民の間では人気者になってます。 

 

そういった空気感を読めないところが、だから立憲民主が伸びなくなってしまった要因なのかもしれないです。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さんはそういう捉え方してるかもしれないけど、今回高市さんを勝たせた事で、麻生さんの世間的な評価は上がりました。 

それくらい多くの国民は小泉さんになってほしくなかったんだと思う。 

麻生さんがいてくれて良かったと思ってる国民が多いと思いますよ。 

 

高市さんに勝ってほしいけど、どうせ小泉さんなんだろうなって思ってた国民が多いと思うので、麻生さんのおかげで嬉しい誤算が起きたわけだから、麻生さんは今国民の間では人気者になってます。 

 

そういった空気感を読めないところが、だから立憲民主が伸びなくなってしまった要因なのかもしれないです。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権への批判?もうこんなこと止めさせたら良いと思います。 

各メディアは出演者に公共電波の場で政権への疑義や批判などをしない旨の約定を交わすことを義務付けし、静かで穏やかな議論ができる雰囲気を確保すべきです。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

辻本さんカッコいい。本当にこの勢いで野党協力して阻止できたら歴史に残ります。玉木さんも同調すべきです。麻生や裏金君達に好き放題させないように協力して倒してほしい。公明党も自民なんか離脱して野党に協力すべきです。こんなの実現したら楽しすぎます。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員と麻生氏の登用により、自民党の支持率は低下するかも知れない。そうなれば公明も国民民主も維新も、共倒れを恐れて連立入りは無し。支持率の低下で解散総選挙は無理、さりとて少数与党では何も決められない。益々、支持率は落ち込む。なんてことになるかもしれない。一方、批判何のその。裏金議員(羽生田氏、西村氏あたり)が奮闘と締め付けをして、自民党は見せかけの一枚岩でなんとか、政策を実現して支持率アップするという逆転もありかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元さんに他党の批判することはまず自分のやってきた事を見直してからにして欲しいですね。まして小選挙区で勝てない人、党からもらった枠で議員バッチをもらったひとが、いくら立派な事を言っても説得力が無いと思うのは私だけですか他党の批判をする前に自分を見直しては。。。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

番組は見てないけど。 

この方は、生放送のテレビ番組を盛り上げる手段をよくご存じだと感心します。若い時から朝生で鍛えたからでしょうかw 

 

政治の世界では、悪名は無名に勝る、ですからね。このくらいインパクトあること言わないと埋もれてしまう。野党議員であれば特に。 

 

立憲の幹部でもなんでもないのにテレビ番組で他党にいきなりこんなこと言うのは、本気でやりたいのではなくただの自己アピールだし、その結果こうやってマスコミの記事にもなっているのだからそのアピールは大成功したということ。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

首班指名選挙ですが、私の現時点での感覚としては、高市早苗さんが首相に選ばれる確率が95%、野田佳彦さんが5%とみています 

 

公明党が、どういう立場をとるか 

 

これからの日本政治の方向性を決める一週間になるかもしれません 

 

日本政治は重大な局面を迎えた 

 

野党間で協議が不調に終わり高市早苗さんが首相になったとしても、公明党が自民党との連立から離脱したら、今の選挙制度だと、次の総選挙で自民党は完全に下野させられるうえ、今後、政権に復帰できるめどが、ほぼ喪失します 

 

この場合、選挙制度の改革が政治の中心課題になってくる可能性もある 

 

今までは、自民党が圧倒的な第1党で、第1党に有利な小選挙区制を変更する動機がなかったのに対し、自民、立憲、国民、公明、参政、共産などが、分散して得票する状況になると、第2党に転落しそうな自民にとっても中選挙区制や比例代表制の方がメリットがあるという話になってくる 

 

▲12 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元氏がXで高市氏の自民党総裁就任に素直に祝意を示したところで少し見直したんだけど、テレビカメラの前ではやっぱり反自民のパフォーマンス重視になってしまったのが至極残念としか。 

政策的に公明と国民民主は割と近いものがあるが、立憲(のリベラル側)とは随分と相容れない要素が多いと思うんだけど、そういうのを客観視できないのかな、と。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら立憲民主、社民、共産はお呼びではない。 

今問われているのは与党、野党の違いではなく、政策です。 

自分的にはまず第一に減税を念頭に置いた経済政策、次に移民を含めた外国人政策だと思う。 

自分的には前述三党は問題外。 

自民党単体では何も決められない状況なので、維新、国民はポスト欲しさに日和るのではなく政策論争をしてほしい。 

公明党との連立も一旦リセットが望ましい。 

創価票 どっぷりの議員はこの際、公明党へ移籍すればよい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの勢いで元気になっていく日本をみたい。 

どんよりした古狸感満載のご年配議員がトップにたつのはもうおなかいっぱいです。 

経験も知識も豊富な皆様は 

どうぞ次の世代を支えてあげてください。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ自立軸の連立入りはせずに是々非々を貫いた方がいいと思いますよ、理由は幾つかあるけど。 

 

一応最大の物だけ述べておくと、「宙づり是々非々で進めたいから維新が連立入りしないよう牽制する」と言う行動の「大義名分(ここ大事)」は、国民民主は連立入りするとした途端に二枚舌外交になり大きいマイナス要素として働きます。 

言い方を変えると、政治資金規正法と私学無償の時に犯した維新の失敗を、やる人達が変わって繰り返す事になります。 

 

私が重視する見方としては各党を各国と置き換えた時、ここで表面上の利に惑わされ見通せないようだと、複数のプレイヤーが滅茶苦茶な動き方をしている国際情勢対応が不安です。 

 

議員も支持者も浮かれずに、事を進めて頂きたい。 

 

▲85 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

高市と野田の決選投票になると予定されている 

野党がまとまれば野田が首相になるが、参政党はのらないので棄権か無効票になるだろう 

公明党が連立を離脱して野田についた場合は可能性があるが、 

その場合は自民は公明を切って国民と連立を組むはずなのでそれで過半数になり野党共闘にはならない 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通常国会開催まで解散はしないだろうし、する必要もない。 

 

立民共産が焦れば焦るほど的外れな指摘や政策実現阻止への足枷作戦で必ず下手をこいてボロを出す。 

 

結果、支持率は高市政権発足時より上がる公算が高いため、そのタイミングで解散に打って出るであろう。 

 

その際はお住まいの地区の自民党候補者の素性をよく調べて小泉や林に加担していた議員や候補者なら他の保守的政党へ投票すれば良いと考える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は自民が保守に回帰することを望んでいた。そこが重要で裏金で問題になった人が復活するとか派閥が残ったとかの重要性は低い。裏金で問題となった方でも知見が優れるなら復活して良いでしょう。日本は一度過ちを犯した人に二度とチャンスを与えない国ではないはずだ 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

政治を悪くしているのは立憲だ。 

政治で最も大切なことは国民の暮しであって、「政治と金」ではない。 

自民党は結党以来この課題に向き合い、国民の期待に応えてきたが、この間、社会党や共産党などの左翼政党は何をしてきたのか? 

経済を発展させる方法を知らかいくせに、反米の旗の下に労働者の権利を主張していただけだ。 

結局、労働者の生活レベルを改善したのは社会党ではなく、自民党の高度成長路線だったのが歴史的事実だろう。 

社会党の生き残り、辻元は政治の優先順位がまるで分かっていない。次の総選挙で立憲はまた惨敗すると確信する。 

 

▲86 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元議員的なポーズだと思います。高市さんが自民党総裁になったことで、朝まで生テレビ時代を思い出し女性議員として存在をアピールしたのでしょう。ただ、野田候補では玉木氏が乗るメリットはほぼ無いので、辻元案は無いと思います。自民党にとってのリスクは公明が連立が離脱することです。榛葉幹事長が麻生氏と会ったそうですが、自民党による国民民主抱き込み工作が始まると思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲と国民民主は政策も支持層も全く違うから無理だよ…。 

仮に阻止したとして、阻止して爆誕した内閣はフランスの内閣の如く一瞬で爆散するのが目に見えてるし、しょうもなさすぎる。 

ただ、立憲が公明を引き取ってくれるというならありがたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「公明、立憲、国民で」って言ってますが、勝手に与党連合である公明党が自民との連立を解消するって決め付けるって、なんなんでしょう? 

 

これって、立民と公明が裏で小泉自民と連立の談合ををしてたっていうカミングアウトですよね。。 

 

その談合からハブっていた国民に話を持ちかけるなら、公明立憲の方から、国民と、政策をこういうふうに擦り合わせませんか?という話を先に持ちかけるのが、筋じゃないかと思うんですが。 

 

国民はずっと、「政策ごとに是々非々だ」と言ってきたと思うのですが。 

 

小泉自民なら、根本的に政策が違うものになりそうだから、反自民で野党連合組みましょうっていう提案に賛成した可能性がありますが。 

 

小泉自民だったら、シレッと連立に乗っかって増税してたんでしょ? 

 

緊縮財政で増税という立場の公明立民と、共闘しましょうっていうのは、無理スジじゃないでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに辻元の言う通り。 

自民党の亀井が言ってたが、「小林にしても、玉木にしても出が良すぎる。政治家はもっと泥臭くなきゃいかん」と言っていた。まさに辻元のように頭を振って考えないと駄目だということじゃないのか?玉木は絶句しているだけで、何ら反応出来ないような凝り固まった頭ならば、早晩先の選挙で国民民主党を押し上げた選挙民は潮を引くように退いてしまうだろう。僕自身は共産党にもっと伸びて欲しいが、今はそういう状況ではなくそれでも野党が割れて結局自民党とその補完勢力を利するような馬鹿げことだけはして欲しくない。今の自民党の何が問題って①裏金、②統一教会、のふたつの極めて根深い悪。これらは外交や経済とは全く関係ない自民党の宿痾であり、そう考えれば公明・立憲・国民の並びは悪くないと思う。なぜ高市は経済を盛んに言うかというと、宿痾からなるべく目をそらせて胡麻化したい、そのうち忘れてもらいたいから。 

 

▲3 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の動きが全てを物語ってる。よく先生方は株価の上げ下げに一喜一憂しないというがとんでもない間違いだ。株価は政府の進む方向性やビジョン政策に対する素直な評価、すなわち自分たちの通信簿と思わなきゃいかん。政治家の姿勢が全て現れるわけじゃないがそれくらい経済というものをしっかりと認識をした政策を行わないと国がダメになる。 

 

▲27 ▼7 

 

 

 

 
 

IMAGE