( 329855 )  2025/10/07 03:22:28  
00

【高市自民】ネット大荒れ「はあ?」「ウソやろw」「絶対ダメ」高市人事で浮上したまさか衝撃名前 朝TVで田崎史郎氏が指摘→夕方本当に報道続々「どこが解党的出直し」「ありえん」「国会追及されそう」

デイリースポーツ 10/6(月) 18:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de0e3dbe86de0d2fb8ddaa0469403b8da85425cb

 

( 329856 )  2025/10/07 03:22:28  
00

高市早苗氏が自民党の新総裁に選出されたことを受け、政治ジャーナリストの田崎史郎氏はテレビ朝日「モーニングショー」に出演し、麻生太郎氏が高市氏を支持し、鈴木俊一氏を幹事長に起用する方向で調整していると報告した。

また、田崎氏は選挙後、勝ち組とされる麻生派や旧安倍派のメンバーが重要なポストを得る傾向があると指摘した。

さらに、萩生田光一氏の名前も挙がり、彼の過去の疑惑に対する国民の反応がネット上で驚きや懸念を呼んでいる。

(要約)

( 329858 )  2025/10/07 03:22:28  
00

 高市早苗氏 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が6日、テレビ朝日「モーニングショー」に出演。番組では自民党新総裁に高市早苗氏が選出されたことを特集した。 

 

 番組では高市総裁選出の決定打となったとされる麻生太郎氏のプッシュで、鈴木俊一氏を幹事長起用する方向で調整されていることなど高市人事を伝えた。 

 

 田崎氏は「選挙が終わった後は勝ち組が優遇される傾向にあるんです。勝ち組が誰かと言えば、麻生派であり、旧安倍派であり、旧茂木派なんです。そういうグループの人たちがポストに就くと思います」とし、裏金問題で処分を受け、旧統一教会との関係でも疑惑追及を受けた萩生田光一氏の名前も挙げた。 

 

 夕方には、党人事の報道で萩生田氏の名前が次々に報じられ、ネットでも「はぁああああ?!」「え!?まさかの」「国会で追及されそうですね」「どこが解党的出直しなんだか。国民舐めんな!」「絶対にダメ」「ウソやろw」「一連の騒動はもう闇に葬られたのか?」と驚きの声が相次いでいる。 

 

 

( 329857 )  2025/10/07 03:22:28  
00

高市総裁の人事について批判的な意見が多く見られる。

特に、麻生派との連携や裏金問題に関与する人物の起用が疑問視されており、国民の信頼を損なう恐れがあると指摘されている。

党内の論功行賞的な人事が続く限り、高市政権が本当に改革を進められるのか疑問視する意見が目立つ。

また、高市総裁に期待を寄せる層がいる一方で、実際の政策実現には麻生氏を始めとする古い体制との妥協が必要であり、期待感がすぐに失望に変わる可能性が指摘されている。

国民は次回の選挙でこのような政策と人事がどう評価されるか注目している様子が伺える。

 

 

(まとめ)

( 329859 )  2025/10/07 03:22:28  
00

=+=+=+=+= 

 

高市さんの政策はあっても、先ずは人事においては論功行賞は避けられないでしょう。この先、麻生派の行動はそれを見越してのものであり、この先、高市色を政策において出せるか?が大きな問題 というか、恐らくは出せないでしょう。これが従来の自民党のやり方であり、高市総裁がこれを壊す気があるのか?の一点に掛かっていると言っても言い過ぎではないと思う。 

 

「納税は個人の判断」幹事長に「裏金統一教会」幹事長代理、「本来は緊縮財政支持」政調会長・・・ 

人事であっという間に国民の支持を失うかもしれませんね。 

 

▲21541 ▼3916 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大統領制のような形であればトップが変われば大きく変わるが、日本はそうではありません。 

 

これからの流れとして重要なのは、高市総裁がやろうとしている国益に即した政策に反対の議員(与野党問わず)を炙り出し、次の選挙で民意を示すしか日本は変えられません。 

 

つまり国民はこれからどんな政策が出されて、誰が賛成・反対したのかしっかり情報を得た上で自身の選挙区の候補に1票投じることが大切です。 

 

今回の総裁選でも改めて露呈してましたが、オールドメディアの偏向報道しか見てない層や政治に興味ない人には届かないかもしれませんが、組織票にも勝つためには投票率を上げていくしかない。 

 

▲47 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

党内人事なんて文句を言う権利があるのは自民党員くらいなもんで外野は関係ないんじゃなかろうかと。批判したくなる気持ちの面はわかるので、また自民党は!ってくらいに思われるのは仕方ないですが、論功行賞を党内人事で収めると言うのは理解はできますよ。 

 

ただし大臣はそうはいかないでしょうからそこは慎重にとは思いますがね。 

 

また、野党もしょうもない足の引っ張り合いだけではない是々非々の議論を期待します。せっかく議論をして決められる与党過半数割となっているのですから。人間は馬じゃないとか言うトンチンカンな批判とか本当に恥ずかしいので、まともな野党の方々はこれを他山の石にしていただきたいものです。 

 

あ、慣用句は使っちゃダメなんかなw 

 

▲146 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ大騒ぎして、国民生活を無視して国会を滞留させての総裁選挙後、党改革と言った次の日に萩生田氏の名前が上がり、やはり自民党に改革は無理だとよく分かった。 

 

この後はどうぞどの党とも連立を組まず、自民党単体でやってもらっても構わないと思う。 

 

次の衆院総選挙がどうなるか楽しみだ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙で議席を落としたから党執行部が、辞表を書いて総裁選へ。 

が、麻生親族、鈴木俊一氏を幹事長起用とのことですが、辞表書いた党三役ですよね。どう説明するんですか?ついでに、岩手県連は数少ない進次郎が1位ですね、党員に背いた投票ですね。 

いまだに、裏金、統一教会に嫌悪感があり、参議院選挙で議席落としましたよね?その大本山、羽生田氏を復活、そりゃ、推薦人おニャン子生稲晃子さん、統一教会の秘蔵っ子ですもん。他もほぼ麻生派。90歳の爺さんの思う壺。どこに正統性があるの? 

 

▲9074 ▼1698 

 

=+=+=+=+= 

 

党役員人事にも、さっそく賛否両論がおきていますね。それ自体はいいことだと思います。国民が政治に関心を寄せるという点においては。 

さらにこれからの組閣でも色々な意見が溢れることでしょう。 

誰がどのポジションに就くかで進行速度に差は生じるとは思いますが、そもそも高市内閣が、何を実現しようとするかです! 

まずは減税ではないでしょうか?(ちなみに、高市さんはじめ総裁選候補者は誰も消費税の廃止や減税は否定的でした) 

一般国民の暮らしを平常化する。そのために鶴の一声で、まずは、軽油も含めたガソリン暫定税をなくすこと!これは必須です。 

そして所得の壁も引き上げる!手取りを増やさないと! 

その上で、移民政策、外国人の土地取得に制限をかけ、国民の生活環境を守る! 

我々一般国民は、期待ではなくプレッシャーを与えましょう!日本人のための政策を進めなければ支持率なんてあっという間に下がり、次の選挙で負けますよと! 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSでは「高市さんが日本を変えてくれる」的なコメントをよく目にする。私は何でそんな発想になるのか不思議でならない。彼女は自民党議員で総裁選では麻生や岸田など党の重鎮にお伺いを立て実際に麻生から協力を得て総裁になった。とても解党的な取り組みなど不可能で期待する方がおかしな話だと思う。 

 

▲10332 ▼2408 

 

=+=+=+=+= 

 

党の幹事長代行といった要職に就く方には「身体検査」をするものらしいですが、萩生田氏は身体検査をしたら即入院絶対安静レベルの、極めて身体の具合に問題がある方なのでは。 

 

奇しくもあちらの国では、光り輝く慈愛深きマザームーン様が逮捕され、取り調べ中らしいので、そこで萩生田氏の話しが出てないはずがないですから。 

 

統一教会関連のスキャンダルが噴出して、高市政権のアキレス腱とならないことを祈ります。 

 

▲5853 ▼964 

 

=+=+=+=+= 

 

副総理を条件に麻生に依頼したのだろう。残念ながら派閥全盛期で国民の税金を食い物にし日本経済が衰退しはじめた昔の自民党に逆戻り。政治自民党内に麻生内閣と言っている議員もいるやに報道されているが、高市を選択したときに分かっていたはずだ。国民も麻生にはうんざりしているはずだ。高市は総理になるため国民より麻生を選んだ。残念な選択である。 

 

▲6275 ▼1142 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選の最中から「裏金時間は終わったか?」という質問に対して、「説明責任を果たした」「選挙で信任を得た」として要職への起用を匂わせてましたよね。 

旧安倍派の議員からの支持を受けてたんだから、必然的にそうなるでしょう。 

ちなみに裏金事件だけじゃなく、統一教会との関係についても再調査についても明確に否定してます。 

 

▲2832 ▼271 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も羽生田氏の名前が上がっているのをニュースで見て、「これは駄目た」と思った。 

それから人事に関して麻生氏を交えて決めている事を考慮すると、論功行賞が見えているような。副総理に就任する事を受け入れたとか。 

どこかのネットニュースに書かれていたが、高市政権も短命かもと。 

野党からすれば、突っ込みどころ満載。 

 

▲3633 ▼618 

 

=+=+=+=+= 

 

一度自民党が下野した後、世間的には「派閥政治=悪」という扱いになり、裏金事件を契機に麻生派以外は解散の憂き目にあった。 

その一方で、そもそも自民党の結束力は、派閥単位の「カネによる支配」が源泉であり、それを否定するごとに支配力は弱まり、党勢は衰えていった。 

それらを踏まえた上で、高市さんが主張する「解党的出直し」とは、世論が求めた「金満政治からの脱却」「派閥政治からの脱却」ではなく、「かつての自民党に戻ろう」というものだったといえる。 

 

▲1496 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木俊一氏の名前が出てきた時には驚いたね。この人、麻生氏の義弟でもあり、キシダ家とも宮澤家とも縁戚で、自民党政治が閨閥によって成っているの証のような人だ。今回の総裁選で、実際は誰が誰に入れたのかは分からない筈なのに、新総理は麻生氏が自派閥を動員して選んだかのような報道がされ、それに合わせたかのように麻生氏の義弟だのが幹事長で麻生氏が副総裁とか、盛んに取沙汰されている。結局、高市氏は麻生氏の傀儡なのかね。解党的やり直しが必要とか言いながら、これまでと全く同じどころか、もっと酷くなりそう? 

 

▲1639 ▼187 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選はことごとく裏切られた気持ちにさせられます。ここまで国民感情を逆撫でし、解党的出直しをスローガンに掲げている意味がわかりません。 

結局裏で暗躍、牛耳っている人、派閥がいなくならない限り何も変わらないのだと改めて実感させられました。 

政治の世界にも定年を設けてある程度の新陳代謝をしないといつまで経っても政治のあり方が変わりません。 

 

▲1239 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が投票したかをちょっと考えれば素人の自分ですらわかること。 

麻生と裏金組が復権するに決まっている。 

特に裏金5人衆の中で党の役職停止1年と一番軽い罰だった萩生田を要職に当てないと内部分裂するだけだろう。 

自民党が劣化しているところは、総裁選挙で終わりではなく、ここから見られると思っている。 

裏金議員が我が世の春を送る姿を国民が見るとどう政局が動くか楽しみだ。 

 

▲198 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ自民党党員になっている人は、土建関連や農業系のようないわゆる経営に関わる人が多いと聞く。これまでの自民党の政策はたしかに経営者を見ていた。零細経営者が日本を支えていたのだから、その人達の意見が吸い上げられ反映されてきたのは正しい。 

 

ただ、現在サラリーマンが多くを占め、家庭内でも各自が自由に投票する時代になってきて、いわゆる「普通の人」の感性が政治を動かすようになってきたように思う。 

 

党員の多数派意見が、国民の多数派意見とズレてきているような気がするので、「党員の要望に固執せず広く日本を良い方向に進める為の政策と人選を」と以前に書いたら袋だたきに遭った。 

 

確かに「党は党員の意見を国会にとどける装置」なので反論は正しい。 

 

ただ、それでは自民党がある特定の層の代弁者に止まり、政権を諦めることに繋がっていく気がしてならないが・・・。 

 

▲1515 ▼381 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長代行などという中途半端な役職にとどめたのは苦肉の策かもしれないが、総裁選直後に裏金の中心人物の名前が上がったのは、高市氏としては期待した党員や野党の反発の好材料になる可能性は大きい。 

 

いかに人材が必要といえども、裏金の中心人物の登用は仮に高市政権が出来ても足かせにはなるであろう。 

自民党内や萩生田氏の選挙区では、ある程度の御祓は終わったと主張しても、多くの国民は安倍派5人衆には嫌悪感がある。 

 

いくら党内事情があろうが、高市氏ももう少し配慮をすべきであると思うが。 

 

▲651 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんを熱狂的に支持してるネット民の多くは、「よくわからないけど高市さんが総理になれば全てを劇的に変えるとみんな言ってるから」みたいな、根拠の薄い脆弱な理由で支持してる気がするんだなあ。 

だから、ちょっとしたことで半年ぐらいで一斉に手のひら返しする危険を孕んでいると思う。 

インパクトある政策をどんどん行ってネットの火を絶やさぬようにしないと、石丸さんと同じ運命を辿ると思うから、これから大変だと思うなあ。 

 

▲506 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、とある自民党議員が「与党にならないと政策を通せないから、自民党にいる」と言っていたことがあった。 

 

大なり小なり同じような考えの人が集まっているのが自民党。そして、そういった党利党略によって政党が運用されてきて今までの結果があるので、正直言って高市氏が選ばれたところでこうなるのはわかっていた。 

 

トップに立つ人間の問題なのではない。自民党という組織システムそのものの問題。 

 

ようは、自民党は国民から選挙によって選択する権利をやんわりと奪い取るための装置で、その上で党内政治で物事を決められるように構築されている。 

 

自民党の大多数が自分のことしか考えていないし、その力関係でトップの行動も制限される以上、誰が総裁になってもやる事に大差はない。長老連中が好き放題にやるだけだろう。 

 

この総裁選の結果で、再び自民党を指示する人が増えるようなら、もう日本は国家としての命数尽きてるんだろうな。 

 

▲377 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんはじめ、ほぼ全候補が総裁選中に裏金議員の登用を明言していましたから、いずれにせよ誰が総裁になっても萩生田さんは登用される事になったのでしょう。やはり自民党は、内向きの党内事情最優先であり、国民の事は二の次なんだな、という事が明確にわかる人事だと思います。しかしまさにこの党内事情優先の姿勢こそが自民党が退潮している要因であり、総裁選立候補者全員がこの点を理解せずに解党的出直しを叫んでいた事が自民党の深い病理を現していると思います。高市さんにもやはり解党的出直しはできないんだ、と失望した一日でした。 

 

▲189 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期待する声が60%あったのも、1日で終わりそうですね。 

 

裏金メンバーの指示が多い高市さんですから。 

 

自民党がなぜここまで信頼が落ちたのかを分かってない。 

 

民意を全く分かってない。党首選。 

 

これで次の選挙はさらに議席を減らす可能性が高まった。 

 

▲464 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

これが政治家の駆け引きと言うものでしょう。私は、今迄、何度も閣僚経験者達が馬鹿みたいなことで落ちぶれて行くのを目の当たりにして学業も比較的優秀な人達だった筈なのに何故?と思うことばかりでしたが今回の人事の在り方を見てやはりなと確信しました。首相になる為には票を集めるしかない。その過程の中で決定的な役割を果たした人達の面目を立てざるをえず、今回は麻生氏がその役を務めた格好です。麻生氏といい、高市氏といい狐と狸の化かし合いで一枚上だったのだろうと感じました。小林氏が立候補したのも実は若い小泉氏の票を削ぐために彼女が送り込んだ刺客の様なものだと思えて来た、だから彼を政調会長に抜擢したんだと穿っています。 

 

▲648 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になれば、こういうことになるだろうなあと誰もが分かっていたことです。 

党員の投票行動が議員票に影響を与えたということですから、これは党員に責任があります。 

統一教会議員・裏金議員の復活を望んでいたのは党員なのです。 

党内浄化を誰よりも望んでいなかったのは党員なのだということが満天下に示されて大変結構なことではないですか。 

 

▲488 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

役者総理、総裁は初めはまんべんなく均等な人事をやり、内閣改造でだんだん身内を据えるが、この人事はあまりにも仲良しメンバーを露骨に採用し過ぎ。裏金問題からまだ1年、その萩生田を幹事長代行に起用するのは大きな遺恨を今後残す可能性。裏金問題から1年での起用では解党的出直しも何もない。旧来型政治の復活。これでは突っ込まれるよ。 

 

▲392 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選は、これまでの自民のイメージとは違う候補、女性か若手かを祭り上げ、決選投票が行われたわけですが、この構図は、最近の国政選挙と似ていて、他党と争う場合だったら、彼らが選ばれたとも思えません。こんなんで、「自民党は変わった」なんてアピールしてたら、党員の皆さんはお気楽にもほどがある。加えていつまでたっても論功行賞から抜け出せない。それじゃあ、前任と変わらないでしょ。それで足をすくわれないよう、しっかり実をとってくださいね。都知事、連合会長、そして首相と、日本も女性のトップがあたりまえの時代。共産党、JOCと他にもいろいろですが、この流れを続けるためにも、間違ったと思ったらしっかり修正して、2期、3期と日本のために励んでいただければと思います。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで自民党議員を知らないけど、裏金議員の代表のような人は避けたいですよね。ただ、そのような人を避けた場合、他に能力のある適任がいるのかってのは思う。わけのわからない人間を出されても困る、、、 

仲間を増やすという意味でもどうしても起用しないといけないってのもあるだろうし。。。難しいところですね 

 

申し訳ないけど、イメージはものすごく悪い。 

 

ちなみに裏金に関しては全く納得してませんし、今後の対応も全く意味のないものだと思ってます。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自分を総理に押しあげてくれたので仕方のない人選なのは、人の気持ちとしてある程度は理解できる。しかし、今の自民の敗北を決定づけたのは「裏金議員」であり本来なら真っ先に議員辞職すべき人達。せめて、その派閥の中から「裏金」には縁のなかったクリーンな人を選ぶべきだった。 

裏金議員、派閥政治・・これが国民の審判を受けたのに、何も変わらずに、これほど国民感情が分からない人なのか?と思ってしまう。 

スタートからこれでは国民は何の期待もできないし、逆に失望しか感じない。 

1年も持たないだろうな。持ったとしてもこのままでは次は確実に「政権交代」になるだろう。 

また、顔も見たく無いが、辻本や蓮舫が騒ぎだすのだろうな。 

 

▲219 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはもともと裏金議員に甘々。真意は分からないけど、誤魔化すことしかしてこなかった。でも、結局はそういうことなんでしょうね。 

でも、結果ありきで考えればいいだけ。個人的に高市さんは好きではないが、馬車馬のように働くことを明言しているのだから、人事にも責任は持つと考えるのが普通だし、意欲はあるんでしょう。 

 

個人的には、石破さんの方が良かった、ってなりそうな気がしてます。 

 

▲321 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権を支持しているのは多くの旧安部派議員であり、彼らにすれば、令和版の建武の中興を成し遂げたという思いがある。 

ただ、多くの国民にとっては、自民党の裏金事件は未だすっきり終わってはいない。 

そこに自民党と多くの国民との根本的な感覚の乖離があるといえよう。 

 

▲167 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに在り来たりな政党政治の典型。だが、今は少数与党。党勢がそのまま大臣等の重要ポストや要職に直接的影響が従来より弱まる。世論の舵取りを間違えば一気に泡沫もあり得る。多くの支持、国民の期待が何処に向いているかを十分に吟味し、裏切らない政策を望む。 

 

▲34 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私はなぜ多くの方々が高市さんの何に賛同してSNSで圧倒的支持をしているのか理解できなかった。彼女の落ち着きのない不安定な表情、感情的な威勢のいいが実現が難しい政策論などを総合的に見て判断したら、この人に日本を任せて大丈夫だろうかと常に思っている。ただ自民党員の皆さんが一押しに高市さんを選んだのだからこれもしょうがない事実です。私の予想では高市さんでは首相として1年持たないのではと思っている。できることならこの予想が外れて今までにない素晴らしい首相として活躍され日本の全ての国民が平和で豊かで幸せな日常をおくれるようにして頂けたならこの上ないことと思っています。高市さん頑張ってください。 

 

▲65 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん自身は思う存分采配を振るってもらいたいと思いますが、やはり自民党内の基盤がないと、スタートから辛い部分が露呈してますよね。しがらみを無視した適材適所を徹底したかつての人事とはちょっと変わったと思いますが、トップに立ったら大人の判断をしならなければならないんでしょうかね。 

得票した数はトップでも、高市さんに地獄の果てまでついて行こうという人は一部でしょうから、早く成果を出して周りを納得させてほしいです。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの人気は理解していますし、志があるのかも知れませんが、自民党で本当の権力者は、この麻生氏であり、諸々の重鎮達。 

いわば、悲願の総裁にしてくれた人達の都合の悪いことは出来ませんよね。 

その人達が、現在の日本を作り上げたのですから、改革など出来るはずがなく、国民から見て良くはならない、なるはずがありません。 

さすがに国民も浮かれてる場合ではなく、自民党そのものを退治しないと、何も変わらない事を知るべきでしょう。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんと対立していたら総裁になれなかった、総裁になったら麻生さんの影響は避けられない。でも、総裁になれなかったら元も子もないのだから仕方ないことでしょう。長く総裁を続けて少しずつ高市さんのカラーを出していくしかないでしょう。 

 

▲14 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

党内人事はさておき、連立をどうするか?このままいくと公明とは連立解消。その場合、次回の衆議院選挙で公明票をあてにしていたギリギリ議員は落選の危機。一方で古き良き保守票は戻る。この辺の土壌作りがどこまでできるか?恐らく国民民主は連立は拒否するから、難しい舵取りになる。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは組閣人事で早速批判が出されているようですね。当然だと思います。萩生田氏は安倍派で裏金を行った人ですよね。幾ら麻生太郎と協議したかもしれませんが。野党に対していきなり喧嘩しているのかなぁ。安倍派は裏金の大元ですよね。高市政権は早期解散して行くと思います。二度と女性総理は出来ないと思います。 

 

▲223 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないでしょう。 

 

飼い主が変わった犬と思えばいい。 

今後はエサも躾も変わるでしょうし、噛み癖や粗相も無くなるかもしれない。犬生すら変えてしまうかも。 

 

まずは観察しましょうよ。 

彼女が飼い主ならきっと正しい判断をしてくれるはず。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

議員である以上仕事しない議員でいいのか? 

議員として国民から選出されたのなら仕事もせず給料だけ渡すような状態にしていいのか? 

どうせ自分からは辞めないのに? 

使えるものは使う、若手からベテランまで馬車馬のように働いてもらうと言ってたことを忘れたのか? 

 

もちろん今後不記載がないように党則を厳罰化をすべき。 

発覚次第自民党から離党してもらうくらいのことがあってしかるべき。 

それが嫌ならしなければいい、帳簿を出せばいい、現金でなく全ての支払いはクレジットにすれば領収書より確実にデータとして残る。 

そういった物も馬車馬のように働いて作ってもらいたい。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の声を代弁するのが議員の役割と言うのは建前、当選すれば無関係、日本人は忘れっぽい人種なので次の選挙になっても態度の急変は忘れ、言葉を巧みに聞き心地の良い言葉で誘えば又、投票してくれる。政治家はこれの繰り返しもう少し有権者が賢くなれば政治の世界は大きく変わるがタレントの人気投票と議員選出選挙の違いを理解出来ない有権者が今も多数を占めて居る。物価上昇で日常生活に苦しんで居ても政治家には責任が無いとでも信じて居る有権者 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、やるべきは、ガソリン税に上乗せ分税の廃止。 

それと、外国人対策、特に外国人の土地取得の禁止。 

あと、物価対策のための国民に対する財政支出だ。 

(企業に対する支出ではなく。) 

 

高市さんは、これをやるために総裁になったと思うが、自民党がこれを認めるかどうかだ。 

党員が支持した人を総理にすると言うことは、人だけではない、党員が支持した人の政策を選択したということだ。 

 

もし、上のような政策が、自民党の中でスムーズにまとまらないようなら、麻生氏、そして自民党が、国民を裏切ったということ。 

その場合は、自民党を解体する以外には道がないことを意味する。 

 

▲33 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般の国民から見れば、自民党の最悪の政治を変えてほしいと石破前総理には期待していた人が多いと思うが、それを潰そうと虎視眈々とそのチャンスを呼び寄せたのが、今回の高市氏をトップとした面々であり、高齢の元総理の腰巾着みたいな方々ですよね。 

これでは裏金問題などの解明も絶対無理ですね。高市氏をトップには絶対にさせてはダメだった。自民党議員、党員はつくづく、自分たちが良ければ、それで良いとしか考えない人ばかりですね。この方々には皆さんは難しい立派な論点で話されてますが、そんなことをぶつけても納得よりも、益々の怒りを感じるだけですよ。今、日本の政界は最悪な状況だと感じます。 

高市氏、高齢の元総理!辞めてください! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんの人事のとき、こんなにああだこうだ言われましたかねえ。 

まあ、期待の裏返しとも言えるのかもしれません。 

 

ある程度の論功行賞は仕方ないでしょうが、萩生田さんを拾った一方で菅小泉岸田石破系の処遇がなけければ、表には出なくても根に持たれるでしょうね。マスコミや野党は解党的出直しって言ってたでしょ、と叩くでしょうし。人事の難しいところかと思います。 

 

▲444 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

高市君はスタートで躓いている。麻生派に借りを作った頃から危なっかしいとは思っていた。ましてや、麻生内閣は、一年も持たず、経済対策で金のばらまきをした政治屋だ。結局、魑魅魍魎とした世界で生き抜くには、こうした轍を踏まないといけないのか。石破君の哲学の方が立派だと思う、今振り返ると。彼には人脈がないため、ボンクラな閣僚しか周りに置かなかったが、不正議員に対しては、今回の様な優遇はしていなかった。撤回できるものなら、萩生田君の登用だけはやめて欲しい。子供達が見て、悪いことをしても許されるという間違った見方をするだろう。倫理的、教育的に最悪の人事だ。この起用=高市君の考えという方程式になる。まだ、訂正する時間はある。撤回されない時は、国民が自民党を本当に見捨てると思う。最後に、嫌な展開を見せられてしまった。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

予定通りです。 

一年前と同じと言ってもいいかもしれない。 

石破氏が組織作りをした時に各方面(自信を指示応援した人達)に忖度が全く無かったなんて誰も思っていないだろう。 

それと同じことが繰り返されていだけの話であり、本質は何にも変わっていないことの証左です。 

正直、株価あがったりとか何らかの期待感があることの意味がわかんない。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚ではなく、党内の役であれば世間も騒がないだろうというのが甘い認識。結局は自民党凋落の原因を作ったのは間違いなく政治資金不記載(裏金)問題。それを風化させようという意志が感じられ失望した。そして今回報道されている内容からは、率直に言って「麻生人事」そのもの。つまり麻生氏が「リモコン」で操る「高市内閣」。麻生氏が気に入る議員を登用し、嫌いな議員は徹底的に干す。焦点は「林官房長官」の処遇。麻生氏が大嫌いで有名なのが古賀氏。その秘蔵子が林官房長官。ここを干すならば第2の石破氏として「見せしめ人事」を行う意思ははっきりする。「好き嫌い」が跋扈する「長老政治」をまたまたみせられる。今回の組閣の注目は小泉氏ではなく林氏のはず。田崎氏がいっていたが、「林を徹底的にに干す」のが麻生氏の強い意向。それをはねつける強さが高市氏にあるのかどうかが分かる局面だ。 

 

▲208 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

どの総裁候補者も裏金などの不祥事議員に歯切れが悪かった。 

つまり、「裏金議員を排除する」と言えば、総裁選でその分の票数が減ることが避けられないわけだ。 

 

特に高市氏は議員票が少ないと見られていたから、「不祥事議員を排除」というわけにはいかなかったのだろう。 

 

なかなか前途多難だ。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員票でお世話になったから裏切れないんでしょうが、余りにも露骨で噂通りの人事を行えばやっぱり変わらない自民党かとなりそうですね。高市も動かしやすい駒って事ですね、萩生田を幹事長代行に据えたら国民からどう思われるのか?改めて裏金・旧統一教会問題の話題を国民が思い出す事になるでしょうね、言い訳聞くのも面倒ですが、野党もこれを容認するんだろうか?国民民主も裏金問題を無視して連立入りしたらいくら政策が近いと言っても、過去の選挙で自民党が裏金問題とかで許せないから真面目そうな国民民主に入れた有権者をダマした事にならないのかな?そうなったら人気無くなりそうだね。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の発展もだいたい収まって、思想やアイデアも飽和しつつあり、だからこそ皆自由よりも生活の安定を望むようになって、今や世界は保守傾向にあると思うのですが。 

政治家の出せる新しいアイデアも尽きつつあり、政治家個々人の能力もさほど差がなくなっています。 

では政治家の資質で何が差となるかといえば、国民を裏切らず、国民の視点で国民の望むもの中で現実に即したものを提供出来るかどうかではないでしょうか。 

萩生田氏はもう既に国民を裏切っているから資質からダメだし、旧安倍派の負の側面の象徴ともいうべき人物です。 

国民を裏切った議員はきっちりスッパリ行く、そうした態度こそが今の自民党がやるべき事だと思います。 

「全員参加」とか、そんな自民党内の議員達のモチベだけが上がって国民のモチベが下がるようなスローガンは要りませんw 

そんな事をしているなら、次の選挙で国民は今度こそ自民党をきっちり断罪するでしょう。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなるのは分かってただろう。高市だけでは総裁なんてとてもなれるはずなかったんだから、神輿になるのは当たり前。本来勝てなかったのに助けてもらったんだから、その見返りは当然求められる。結局、これが「自民内の民意」なんだよ。あくまで自民が自民として生き残って党勢回復するための総裁選、、、これで世間の民意を反映した「つもり」なの。自民は自民。 

 

でも、世間の民意はかなり違うかもね。民意を言うならすぐに選挙で問うべきだろうが、タイミングを言い訳にやらないよね。良し悪しは別として、進次郎の親父みたいに、世間一般の国民にまず圧倒的な人気があって解散しても圧勝できれば、一応民意に応えていると言えるかも。そうでなければ、神輿に担がれた総裁が、自由にやることも、自民を変えることもできるわけがない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、主要な病巣は排除できたけど完全排除とまでやると現状は組織が立ち行かなくなるからね 

苦肉の策というか苦渋の人事だったと思いますね 

後は政策とその効果次第で判断して次の選挙での投票で国民の信を問えばいいかと思います 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選と今回で、高市氏の得た党員票の実数を比較すると、どうなるのだろう。 

自民党を見限った党員も多く、党員票は1割減と聞く。残ったコアな党員は旧安倍派等支持の根っからの保守層だろうから高市氏投票が多いが、全体の票数が減っているので、前回より高市氏支持が増えたと言えないのでは? 

議員数が減っていることも併せると、石破氏より少ない支持で一国の総理として政権を担うのには違和感が多い。 

まぁ、野党も自党の事しか考えず、自民党政権を覆そうと野党が団結する意識が低いのも大きな要因なのだが。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な意見があるのは仕方ないことです。が、現在の自民党の仕組み上、論功行賞的人事になるのは致し方ありません。小泉であろうと人事は論功行賞か陰の実力者の好き放題にされていたと思います。また、幹事長代行ポストは党のナンバー2の要職であり高市さんを支えてきた人物が役職に就くのは当たり前かと。しかも選挙を経てるので文句を言う方々は的ハズレです。過去犯罪を犯していても国会議員してる人もいるんですから、正すならそこからでは? 

とはいえ反高市側からしたら絶好の叩きポイントですから食い付きますよね笑足を引っ張る生きがいを与えられたわけです。頑張ってください。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

経済対策もさることながら、自民党敗因の原因である政治献金に対する規定についても改革が必要である。政治資金の出入りに対しては全て領収書を付けて明確にしね明確に出来ないものは議員の所得として税金対象にすべきである。。 

 

▲249 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

消費増税、異次元緩和による円安誘導、インバウンド、移民政策などを推進した安倍首相の後継者を自認している時点で、高市信者が高市さんに期待する政策と、実際に高市さんが目指す方向性は正反対と言わざるを得ないでしょう。 

 

さらに高市さんがサッチャーを信奉しているという話も出て来ましたが、サッチャーと言えば新自由主義に基づく緊縮財政の権化であり、これまた高市信者が思い描く積極財政とは真逆の話。 

 

良し悪しの問題ではなく、積極財政や”外国人問題”の解決を図りたいなら、まずは安倍政権の政策を全否定してからが筋というもの。それを避けて通るなら、早晩矛盾が噴出して政権運営が行き詰まるのは目に見えています。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から裏金議員もでも、選挙で選ばれた人なら勿論活躍できる場を与えると公言されての総裁な訳です。 

何故批判報道記事を書くのかはもうお分かりの通りだと思います 

何も嘘をついてない訳であり、筋も通っています。 

森山幹事長の様に、選挙期間中に裏金議員に選挙費用として数千万出すのとは違います 

この報道のあり方が正に焦りの記事でしょう 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の総理大臣では誰がやっても同じだろう。 

裏側に存在する総裁協力票を持つ老齢の権力者の力と要求で大臣等の大方の主要ポストは決まるだろうし、また配慮しなければ政治は回らない状況になりそうですね。 

ポスト配分の対象となる派閥絡みの人罪(裏金絡みの人)に関して国民からの不満が生じて、最終的に石破さんと同じような短命内閣で終わりそうですね。 

石破さんも党内での足の引っ張り合いが多すぎて誰がやっても同じ、自分のやりたいことも制限されてこれ以上は無理と判断して辞任されたと思いますよ。 

 

結局自民党内で決まった総理大臣では首のすり替えの繰り返しですね。 

最終的に自民党以外でリーダーシップのある人が総理大臣にならないと日本は変わらないと思います。 

 

▲73 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は勝ち馬に乗った人たちとそんな人達を論功行賞と見做されるような人事をする新総裁。 

良し悪しはあえては言わぬが、いかにも自民党らしいという感じである。 

予想されたことなので別段驚きもないが、こうやって行っても高市氏に対する期待は続くのだろうか? 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

どの総裁選も自民党闇将軍が支配する間は「自民党の解党的出直し」「政治改革」は二の次、まずは要職経験者の利権優先が見え隠れし始めた 

要職にしがみ付く余程のうま味があるのだろうか? 

高市氏を始め裏金疑惑は「解決済み、国民の信を得ている」等堂々と発言する姿からは従来の自民党政治を踏襲しそうな気配を感じる 

企業献金も「透明性、、」と口にはするが自民党得意のザル法などで廃止には移行しそうもなく罪の意識のない「不記載問題」は更に蔓延するに違いない 

 

闇将軍が存在する間は下級国民の生活は苦難が続きそう 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、誰が首相になるかで争っているだけで、蓋を開けると牛耳る高齢議員たちがほくそ笑む状況は同じ。 

 

統一教会推しや裏金議員も、ほとぼり過ぎれば庶民の数倍の議員報酬をもらえる元の位置に。 

 

高市さんを応援していたはずの国民の中には、悲観している人も多いと思う。 

がっかりした国民が、手のひら返しするような人事、政策実行をお願いしたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学校とかでもそうだけど 

人付き合いって気に食わないやつと仲良くベッタリしてる? 

最低限の付き合いはあるだろうけど 

趣味も合わないやつと出かけたり話し込んだりしないでしょ? 

政治だって自分が目指す方向を向いている人とか 

味方をしてくれる人とかをある程度は優先するでしょう 

 

不記載問題にしても選挙での審判を受けた人はひとまず良いのでは? 

どちらかというとこれからの企業献金などの透明化を 

どのようにして仕組みづくりをしていくのかが重要であり 

選挙で勝ち上がってきた人を叩きまくるのもどうかと思う 

むしろ高市さんが言ってたように 

本会議だけ出て税金で飯なんてくわせない 

馬車馬になって働けってのは正解だと思うよ 

閣僚とかになって働いてなければすぐわかるから 

次の選挙で落とせるし 

一議員だと多くに埋没してどうなのかわからなくなるからね 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏自身が安倍派への復帰を願いでていた身だからね。早期復帰が実現していれば、自分も裏金問題にずっぽりはまっていた可能性が大きい。だから本音では、裏金問題など大した問題じゃないと思っている。裏金議員を復活させるのにも、まったく抵抗はない。 

自民党が去年の衆議院選挙で負けたのも、今回の参議院選挙で負けたのも、高市氏は物価高への無策が原因だと思っている(思いたがっている)。そっちで国民にアメをしゃぶらせておけば、支持率回復は可能だとみている。 

だが政治とカネの問題が性懲りもなく繰り返されることに、国民はうんざりしている。自民党の構造的な腐敗だと感じている。それでも昔は、政権を任せられる党が自民党以外ないと思って、多くの人が仕方なく自民党に投票してきた。しかし今は代わりとなる党が次々に出てきている。ここを甘く見ていると、急速に支持は引いていくだろう。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴代総理大臣の方々も大物議員、組織、派閥などなど様々な圧力の渦の中で職務をこなしていく大変なお仕事だったかと思います。内閣立ち上げの際は義理立ての為の人事があるかもですが、真の高市内閣はその先にあると思っております。くれぐれも早期に泣き言を言っていた石破さんの様にならぬよう、折れぬよう頑張って頂きたいです。 

 

▲64 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで統一教会とか裏金とか言っているんだ。 

もう終わった話。そんなことで政策の議論を後回しにするのではなく、国民のために少しでも早く物価高対策、減税、外国人対策で結果を出してほしい。 

その邪魔をする追求ならしないでほしい。国民はいつまでも待てません。少しでも早く結果を出して、結果を返してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壺と裏金は一旦傍らに置くとして、萩生田とかの政務・政策立案能力ね、そこが肝心でそれが相応の水準なら、高市の采配を支持するが、萩生田も既に健康不安を抱え第一線は難しいのでは、ああ、だから政務より党役員にまわしたのか、ふーん 

高市支持派だが萩生田はなあ・・・ あと小林はスパイ防止法制定の手足となってもらうなど経済安保の返り咲きでもよかったのでは 小林は経済ポストで政務の精鋭に、と思ったが、そうか、西村康捻あたりを採用するんかね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木幹事長、麻生副総理については、麻生さんの顔を立てないといけないということでやむを得ないと思います。幹事長は権限あると言っても、政権内に親分を引き込んでいるので、そこはコントロールしてもらう魂胆でしょう。 

はにゅうださんについても、幹事長代行なので大したことはない。野党との調整役です。 

問題は木原官房長官です。そこはかなり問題です。No.2として自分のパートナーに獅子身中の虫を置くというのは今後崩れていく可能性もあります。 

 

ただ、第1次内閣、党役員なので、総裁選への恩返し的な組閣という一面もあり、早期に解散総選挙を行い、期待値が高い内に選挙で単独過半数を取り、第二次内閣で自分の思い通りに閣僚を決めるというステップかなと思います。まずは喫緊の課題である物価対策、経済政策。実行することとかんがえているのでしょう 

なので、まずはガタガタ言わず、静観して頑張っていただき、次に期待しましょう。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

清濁併せ呑むは必要だと思います。但し、旧統一教会は多くの若き女性とその家族の人生を狂わせました。そこは許してはならないと存じます。誓約書を書かせて公開頂ければ良いと存じます。もし今後旧統一教会に関わったり便宜を図れば3親等以内の家族の全財産を、旧統一教会の被害者への弁償に充てるということです。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

党内人事は自民党内部の問題。自分が信頼できる人を当てるのは当たり前。問題は内閣。気に入らないからと言って、批判するのはどうかと思う。首班指名、組閣後に批判をするなら、したらいいと思う。 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、就任早々やってしまいましたね。この人事では国民の信は得られない。麻生さん副総理は致し方ない気がしますが、他はまずい。幹事長代理なんて特にまずい。解党的改革?どこが?っと国民の多くが思ってしまっただろう。裏金容認ととれる。教会あり、派閥もあり、緊縮財政もあり人事。10%は支持率落としたと思う。ここはせめて、財務大臣に西田さんを任命しないと、何も変わらない自民党になってしまうと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これが自民党でしょう。勝てば官軍、派閥の論理は依然として生き続け、問題議員は堂々と要職入り、これが解党的出直しの真の姿です。国民はこれでも黙っているつもりでしょうか。 

高市新総裁に期待?この状態で何が期待できます。自民党を国民に信頼され、頼りにされる党にする、という言葉はどこへ行ったのでしょう。この人、のっけから言行不一致を露呈したではないですか。この現実のどこを信頼しろというのでしょうか。 

こんな状態を見て、野党側はまだ黙っているつもりですか。どこが連立で自民と組むといった話ばかりで、なぜ裏切られた国民の期待に応えようと動かないのでしょう。野党がこの腑抜けぶりですから、結局日本の政治はすでに終わっている自民党をいつまでも生き残らせて、牛耳られてしまうのです。こんなだらしない野党連中も糾弾されてしかるべきでしょう。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に。党人事なので国会で追及しようもない。 

高市氏が総裁になれば旧安倍派が返り咲くのは既定路線。 

麻生派の首に鈴をつける役目は必要だし、幹事長が鈴木氏だと実働部隊は必要。幹事長だったらさすがにと思うかもしれないけど代行ってのが妙味のある起用だと思う。 

 

▲14 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者ではありませんが、おそらくですが、あれだけ、国民からの審判で議席を減らしたなかで誰を選んでも批判されます。 

オールドメディアやマスゴミはここぞとばかりに人事を批判してますね。もし小泉だったらどーなるでしょう? 

まずは高市さんが総理になった際にどんな人事を打ち出すかまた、何をするかを見た上でアカンかったら批判したら良いのでは? 

まずはガソリン暫定税率廃止と再エネ賦課金の廃止と基礎控除の引き上げをすぐにやって欲しい。これには野党も反対しないでしょうから。 

 

▲10 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

2009年民主党に政権を明け渡した最後の首相が麻生でしたね。 

その前から自民党の総裁は落ち着きのない入れ替わりが続いていましたが、その中でこいつが首相になるようなら終わりだなと思っていたのが麻生太郎でした。 

今回は野党もそれぞれ思惑を持っていて自民に吸い付く政党もいるでしょうから政権交代にはならない気がしますが、これまでの諸々の問題がうやむやにされることは間違い無いでしょう。希望の持てない政府です。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員、てどんな人達でしょうかね?党員票で民意が示された?党員票はあくまでも党員票、自民党員だけの考え、意向です。自民党員で全部でどれくらい?国民、有権者のどれくらいの割合ですかね?やっぱり、新自民党を作り、一から党員を集めなければ、自民党は絶対に変りません!新自民党ができれば、党是と政策を確認-戦後から現在まで続くGHQ支配体制の終焉と、民主主義世界との協調、そして日本の伝統的な文化を継承・発展させ、かつ日本と世界の平和を希求することを党是とする新自民党なら、自民党員になろうかなという気がする。 

 

▲165 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSで文句を言うだけでなく、次の選挙で自民党以外に投票してください。 

 

解党的出直し 

 

みなさんは人が変わらないのにどうやって実現できると思いましたか?心を入れ替えるとか? 

 

馬車馬のように働く 

 

今までは手を抜いていたのでしょうか?石破おろしのために馬車馬のように働いていたように見えましたが 

 

国民はすぐ忘れる 

 

国民は自民党を与党から引き摺りおろすことでしか解党的出直しなんてさせられない、むしろ厳しい目で見て解党させなきゃならない 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

以外にコアな支持層のSNSをよく見かけます副総裁→麻生氏、幹事長→麻生氏の義弟の鈴木氏 

普通に考えればあからさまですが 

なんで副総裁麻生氏で幹事長が鈴木氏で悪いのか 

また萩生田氏を要職につける内容では 

禊ぎ終わったからいいだろうみたいな内容もかなり多いのにはびっくりしました。 

個人的な考えですがここまであからさまな人事で 

逆に目に見えるような成果が出なかった場合 

どんな言い訳をするのだろう 

余程の自信がない限りこの人事は普通に考えたら 

出来ないのではと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党から選出するのだから誰が選ばれても政治はほぼ同じ結果を見ることになる。ただその中でもまだ僅かな期待を持てるのが高市さんだということ。党の重鎮に逆らうことは出来ないのだから日本の政治は変わらないだろう。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、総裁選中も総裁選後の記者会見でも「適材適所」「全世代総力結集」と主張し、派閥の裏金問題に関わった議員についても、再処分をする考えはなく、選挙を通じて国政に戻ってきたとして、「人事には影響ない」として登用する考えを示してたでしょうに。 

「次は無い。同様の問題を起こしたら許さない」とも言ってましたけど。 

 

誰かにとって気に入らない人、マスコミが悪く書いたことがある人、それらを皆外したら与党も野党も誰も残らないし、高市総裁にとっては初手から自分の発言を翻すことになる。 

むしろ筋を通していると思います。 

 

▲24 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

自民派閥の政治資金規正法違反事件を受けた派閥の解散手続きは、麻生派のみ行われていないという事実は国民はもっと感心を持つべきだと思います。 

今回の総裁選も蓋を開けてみれば派閥票頼み。 

やはり自民党は変わらない。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏の裏金&統一教会案件は非常に問題があり国民の非難を浴びて当然と思う反面、 

教育関連民間企業と自民党文科族との癒着が疑われる大学入学共通テストに関する案件で萩生田氏の判断は適切だったと思っていて、 

国民にとって良い仕事をして欲しいとねがいます。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、安倍派の裏金問題って、 

政治家本人が集めてきた献金をまた本人に返したっていう話ですよ。 

諸外国では政治資金スキャンダルの扱いではなく、手続き問題としての扱われ方だと言います。 

それを政治資金スキャンダルとして限界まで広げて叩いた。 

 

別に叩けば良いですけど、他の派閥も裏金問題があった中でそれはスルー。 

さすがに安倍派だけを叩くのはないと思います。 

 

そして論功行賞ですけど、 

麻生派の票で勝ったのですから当然だし、無視したら逆に不義理になってしまう。 

 

そうするとそれ以降、何の政策も通らなくなってしまいますよ。 

それでは総理になる意味がありません。 

 

とりあえず、政治は結果なので、まずは様子を見てあげましょう。 

 

ダメなら次の解散総選挙で落とせばいい。 

 

▲7 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークや有村さんの起用は大変結構。麻生氏萩生田氏は内閣ではなく党人事ですから内閣人事とは一線をかくしてるのでまあ良いでしょう。若手ばかりじゃ人がいない。自分を応援してくれた人を閣内に入れたいのは使い勝手から言って当然でしょう。小野田さんや片山さつき氏も有能です。入閣させて欲しい。 

 

▲16 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になった途端に国民ではなく権力にしがみ付くことを考えちゃったという感じですかね。 

決選投票で支援した関係者だけで党の重要役職を埋めてしまう。85歳の御大など党の最高顧問とやらで十分なのに副総裁にして、その言いなりの鈴木幹事長を置く、これでは実質麻生総裁ですね。小林氏はまあよいとして、あとのポストも全て麻生、茂木一派で占め、極め付けは秘書が起訴された羽生田幹事長代理で不記載議員復活ののろし。 

宮沢税調会長は替わるようだけど、単なる目眩ましではと思えてくる。この体制で積極財政なんて本当かと思っちゃいますね。まあこれからのお手並み拝見ですが。しかし、今のところ、これでは、全員働いて貰うも党内の反感を買うだけでしょう。天下を取ったつもりの麻生さんが国民の幹事長とあったようだけど、これも逆効果で公明も国民も警戒心が増してしまうのでは。 

四面楚歌内閣にならければよいですが。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう人脈で人事を決めなければ党内で勝てない集団なのだという事が改めてわかりました。 

だってそこを頼った人が党内選挙で勝つんでしょう。 

 

もう下野していただこう。 

きっとそれも想定内だろうし。 

よくなるかはわからないが、このままよりはまだ可能性はあるだろう。 

何が全員参加だ。総動員だ。 

WLB?いいよ、普通にきちんと働いてくれ。 

聞こえのいい言葉ばかりを並べるな。 

 

人を信頼する時は「言葉」ではない。 

その人の「行動」でその人が見える。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田が入るとしたら、高市さんになっても何も変わらないということがスタート前に露呈することになりますね。 

まあ、自民党である限り日本人のための政治なんて望むべくもないという事が広く国民に認識されるのは良い事です。 

 

▲52 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんには地方の国民にとっても善い成果を出しもらえることを期待したい。 

どうせ無くならない裏金等の批判に関して二の次三の次でよいので、以前よりも善い世の中になったなとい思える政策を優先してほしいです。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが石破さんらしさを出せなかったのは、石破さんに問題があったというより、そういうシステムだからなんじゃないですかね。それでもよく自分らしさを出された方だと思います。 

 

高市さんは、がっつり麻生さんにサポートされて首相になられたので、ふつうにふるまえば麻生さんのグループに恩恵をもたらさないといけないのではないですか。高市さんが「女だからくみしやすし」みたいなナメられ方をするなら、いい気はしません。 

 

個人的には高市さんの考え方とは合わないことが多いですが、高市色をつぶすのはもったいないと思います。 

 

高市さんを首相に推した古参有力者は、高市さんが失敗したらしたで「やっぱり女はダメだろう」みたいな利用をしそうでイヤ。(←偏見) 

 

なった以上は自分の信念に従って頑張ってほしいものです。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの方から批判を受けることを承知のうえで申し上げます。私は裏金議員を擁護するつもりは一切ありません。しかし、いかなる経緯であれペナルティを受けたうえで選挙に当選した以上、現行制度上は議員報酬が発生します。 

そこで疑問に思うのです――何もさせずに報酬だけを支払い続けることが果たして国民のためになるのでしょうか。私の考えではむしろそのような議員こそ国民の信頼回復のためにワークライフバランスなしに馬車馬のごとく働くべきだと思います。本気で償う覚悟があるなら、誰よりも国民のために汗を流し、行動で示すことが筋です。逆に言えば、ずる賢い考えを持つ人であれば「裏金議員として当選さえすれば、何もしなくても議員報酬がもらえる」という状況を“おいしい話”だと考えるかもしれません。 

そうした誤ったメッセージを社会に与えないためにも、裏金議員には報酬に見合うだけの厳しい公務と説明責任を課すべきだと私は思います。 

 

▲219 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに思うところはある。 

けれども高市氏自身が言うように選挙で当選したということは有権者の信任を得たということだし、論功行賞の側面はあれど今の自民党ひいては日本を立て直すのに役に立つのなら誰でもそれこそ馬車馬のように働いてもらうことが大事でしょう。 

 

▲17 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁決まったあとの演説で使える人は誰でも使うって言ってたじゃないですか 

馬車馬のように働いてもらうって言ってましたよね 

今批判してる人はその話聞いてなかったんだろうか? 

 

演説された通り働いてもらえるか、年内の3ヶ月もないくらいは見の姿勢いるのがいいと思いますね 

批判するかの判断はそれからでも遅くないかと 

 

▲20 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の中でも特に金額の大きい萩生田は以前から苦々しく思っている。 

 

夏前には事務所に電話をかけ、 

独自の地球温暖化対策を要請しようとしたが、 

私が専門家でないという理由で相手にされなかった。 

 

脱炭素できて結局また記録的酷暑だったのだから、 

東大・江守正多の言説の検証から対策の立案まで死ぬ気でやるべきだ。 

 

あと、国債発行で全国民に給付金100万くらい余裕でできるだろう。 

1200兆くらいの国債残高が100兆増えたところでどういうことはない。 

消費拡大で税収が増えればいずれは100兆なんて返せるだろう。 

 

萩生田なんて執行猶予中のようなもんだし、 

ポストと関係なく、死ぬ気で国民のために働かせよう。今こそ落とし前を。 

 

▲58 ▼45 

 

 

 
 

IMAGE