( 329869 ) 2025/10/07 03:33:54 0 00 =+=+=+=+=
女性起用に関して異論はないのですが、三原じゅん子、生稲晃子、今井恵理子などのような全くもって能力不足の人材は国難と向き合っている今、要職に起用すべきではないと思います。 賢明な判断を期待します。
▲52971 ▼752
=+=+=+=+=
高市さんの「公約」とも言える早急の物価高対策はどうなるのかな。円安が大きな要因で、日銀も財界も、そして財務省も国民の苦境などお構いなしにあれこれ理屈を言っては円安を誘導し続けて来た。この点ではメディアも評論家も一切信用できない。 高市さんの公約でもある財政拡大も円安要因になり得るから、金利で為替をある程度調整しながらの対応が必要になると思う。 結局、給付付きの減税が正攻法の経済政策だと思うが、時間がかかるし、、、と難局が続きそう。今は期待するしかない。
▲836 ▼149
=+=+=+=+=
某ドキュメンタリーで、ウクライナのEU加盟担当副大臣と言う、小さなお子さんを持つウクライナ女性の奮闘が描かれていた。戦時下における生命の危険も感じる激務だった。そして、交渉相手の欧州関係者にも女性達が沢山おり、それを阻むのは、EU内の某国の老獪な男性指導者だった。何やら、創作的な男女の構図のようでもあったが、政治的な適正において、男女年齢は問わない姿勢には感銘を受けた。高市の存在は、存亡の危機を迎えた自民党の、お飾りの女性初の総裁では無い事は明らかであり、何かを成す為に選ばれたのだ、それを支える人達も、其のためだけに選ばれるべきだ。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
両院議員会議での総会長で活躍した有村さんやチーム早苗のキャプテンであった小野田さんは人気も実力もあるので、積極的に要職に起用してほしいです。せっかく初の女性総裁で国民の期待も高いのですから、やりたいようにやってもらって周りのベテラン議員や官僚の圧力に対しては世論を味方に引き入れることではねのけていってほしいです。
▲13245 ▼616
=+=+=+=+=
公明党の課題は、自民党不記載議員候補者推薦で総括の記者会見では「反省してる今後に関しては対策検討する」とかなり曖昧な発言するなと不満だったが,高市総裁の就任後、ここでの記者会見で公明党の党内議員・党員・支援者団体がもうアレルギーになってるとの意で懸念を高市総裁に直接ぶつけたのは凄いと思いました。
希望的観測では高市さんがこの意を飲んだら合意可能になりますね。
だが高市支援者が結果裏切られた形になるのでどう反応するか。
でも今後の政権の安定に繋げる事優先すれば、高市総裁が多分降りて公明党案で幕を閉じる様に感じますね。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
高市さんだからもちろん大丈夫だとは思いますが、女性だから閣僚にするのではなく、能力を大前提にして閣僚を選んでほしいですね。能力はあるが、今まで男性ばかりの首相のため日が当たらなかった有能な女性をぜひ閣僚にしていただけたらと思います。 恐らく憲政史上初の女性総理となられると思いますが、応援しています。
▲11132 ▼488
=+=+=+=+=
挙党一致と言うからには総裁選での別陣営から抜擢することは必須だけど、今回高市氏を支持した議員が保守勢力として将来的に党内で大きな影響力を持てるような状況を作るための人事も必須。 そのための人選、人事はかなり悩ましいとは思うけどそこは妥協しないでもらいたい。 高市氏が本当に保守思想を貫くのであれば、高市氏一代でそれを終わらせてはいけない。
▲148 ▼20
=+=+=+=+=
女性だからと言う理由でこれまで選ばれなかったり、逆に女性採用してますアピールにされたり、なんだかんだ未だ女性へのレッテルって明るいものばかりではない。高市新総裁がもし男性だったら、もっと早い段階で総裁になったいたかも。それでも、男社会の中総裁まで上り詰めた気骨はすさまじい。そんな女性が、たくさんいるのであれば嬉しい。性別関係なく起用して欲しいけど、優秀な女性が表舞台で輝く姿は見たいですね。
▲3947 ▼268
=+=+=+=+=
高市新総裁は閣僚人事を巡り女性の起用を過去最多にする方向で検討しているとの事である。閣僚起用は性別より能力があり適材適所であれば良い。高市新総裁は物価高経済対策で積極財政出動で「給付付き税額控除」や「年収の壁」引き上げをやると述べている。高市新総裁には減税や高い保険料を下げて手取りが増えるように取り組み市民目線の政策を取って欲しい。
▲2410 ▼112
=+=+=+=+=
性別関係なく優秀な人材を配置すると思います。 困るのは小泉氏の配置だとか。 農水大臣の留任でしょうかね。
林氏は全国を回りたいので断るとの話も出てますね。 次の総裁選のために全国の党員に顔を売るつもりなのでしょう。
国民民主とは麻生氏が榛葉氏との信頼関係が構築されているようですし、高市総裁と玉木代表を繋ぐ高橋洋一氏もいます。
▲2494 ▼292
=+=+=+=+=
政治家だろうが民間だろうが、優秀な人が適材適所となるべきで、そこに性別は関係ないだろう。 女性の数や割合を過度に優先して人事を決めるなら、組織は歪な事になってしまうし、それこそ本当に頑張っている優秀な女性に対して失礼な話。 そういうことは誰よりも高市氏が知っているはずだろうし、適材適所な人事を期待したい。
▲1641 ▼71
=+=+=+=+=
女性も大事ですが、年齢が若い方もなるべく要職に付けてください。未来への経験値にもなります。あとは公明党の連立を切り捨てて、国民民主や維新などと連立を組んでくれたら、かなり理想的です。
▲3361 ▼745
=+=+=+=+=
小野田さんをぜひ要職で。彼女の発言は感情的ではなく、論理的です。きちんと事前調査や勉強もされています。「自民党総裁は独裁者ではない」の話でも、様々な人の立場に立ち、擁護したり、寄り添ったりできるあたたかくも力強い方だとわかりました。
▲920 ▼59
=+=+=+=+=
挙党態勢という事で小泉氏を入閣させるのは分かりますが、過去にレジ袋有料化しか実績のない人です。実績を上げられなければ、すぐに外して欲しいと思います。
個人的にデジタル大臣に注目しています。日本の行政のデジタル化は遅れています。しかし過去のデジタル大臣は成果を上げられなかったどころか、マイナカードで社会を混乱させました。民間人からでも専門家を起用して、デジタル化を推進して欲しいと思います。
▲663 ▼97
=+=+=+=+=
初の女性首相だからっていうのもあるんでしょうが、女性だろうが男性だろうが能力のある人はどんどん就かせたほうがいいと思います。 ここ最近の女性政治家の話といえばどこぞの市長やらの話が多いですが、選択を誤らず、しっかり国政をお願いしたいです。 別に完璧な人を使わなくても、それぞれが協力し合い、国の方向性をしっかり示してくれる内閣を期待します。
▲383 ▼14
=+=+=+=+=
優秀なら年齢・性別関係なく起用してもらいたいし、名前が挙がってる上川氏や小野田紀美氏なら納得のいくもの。 ただ、議員としての資質が無い人材を(女性だから)で登用はしないでほしいところ。 高市新総裁はそのあたりを一番理解している方と思うが、今後の人事に注目したい。
▲344 ▼10
=+=+=+=+=
それは凄くいいと思う。これからの社会は女性が活躍する時代だから、活躍出来る人材はどんどん使うべきだし、昭和の男社会の風潮は辞めるべき、新時代に向けて皆が協力する時代、男社会は辞めるべき、頑張ろう日本
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
高市さんの総裁選で掲げた政策をやれるか?だけど、人事には実質的に麻生さんの意向も反映されるだろうね。国民が求める早期の物価高対策、景気対策、外国人問題など前に進めることができるか?が焦点ですね。まずは、人事を見て財政規律派が党三役に入るかみてみたい。
▲628 ▼47
=+=+=+=+=
いいと思います。でも女性だからと、お飾りのような人となるとかえって良くないと思います。この人と思って選んだら、女性だったというのが本当は正しいと思います。 大学の職で、女性ということで下駄を履かせなければならないと聞いたことがあります。それは逆差別だと感じました。 いろんな意味で奇をてらわず、正しく仕事をする人を選んで欲しいと思います。
▲276 ▼14
=+=+=+=+=
是非とも小野田さんも起用して貰いたい。彼女の真摯で日本を思う発言は非常に大事だと思うし、何より官僚の事なかれ主義を、打破して住みやすい国、将来に向けたビジョンを提示して官僚に本来の仕事をさせて貰いたい。外交、財政はどのくらい知識が有るか判らないが、彼女の得意とする分野で活躍して貰いたい。高市共々葉に絹着せず議論して良い政策が出来ればそれだけでも議員としての職責は果たせる。何より派閥とか権力争いに加担して来なかった事を大事にして貰いたい。
▲310 ▼26
=+=+=+=+=
女性最多と言いつつ 上川さんや有村さんは閣僚経験もあり、実績も上げている。 お二人とも女性だから選ばれる人材ではなく、実力もある人が登用される印象。
注目は閣僚経験の無い女性議員が何人、どのポジションで選ばれるか、だと思います。
復興相とか北方沖縄担当のような軽量ポジションは箔付け閣僚のため、いかに中級以上の閣僚に選ばれるかを注目したいと思います。
▲114 ▼18
=+=+=+=+=
これまでの少子化担当大臣は、大臣という名前はホンのお飾りで、少子化対策に真剣に対応して来たとは到底思えない。わが国にとって人口減少は深刻な問題にもかかわらずだ。高市さんには、物価対策とともに、この少子化対策を国民が注目するような施策を打ち出して欲しい。野党とも共同可能なので、閣僚も政策通の実力者を置いて早急に具体的に、策を発表して実現して欲しい
▲216 ▼17
=+=+=+=+=
実力のある方が要職に就いてくれたら良い。 男性であろうが、女性であろうが国益を考え間違った事を間違ってると言える人が大臣や要職に就くべき!1日でも早く財務省、官僚主導の政治を終わらせて、権力を無力化するべきです。一生懸命働いてこの国の未来に希望が持てて、若者が日本で生まれてよかったと誇りが持てる、そんな日本を作ってほしい。
▲177 ▼7
=+=+=+=+=
女性起用といっても、三原や今井、生稲、松川等、知名度だけで実績不足議員や議員立法提出ゼロ議員や問題議員の起用は止めてもらいたい。 特に年収の壁引き上げや各国首脳会談やスパイ防止法制定等に関わる、 財務大臣や外務大臣等の要職は慎重に考慮してほしい。 適材適所での起用をお願いしたい。
▲139 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏は「女性だから」支持された訳では無いが、結果的に日本初の女性総理大臣となる可能性が高く、女性の積極的登用が期待される事も事実としてあるだろう。推薦人も女性が多かったように思う。
ただ、高市氏のコアな支持層は別に女性の積極登用を求めている層ではない。重要閣僚は実力派と総裁選の他候補で固め、それ以外に飾りのように女性閣僚が並ぶのではないか。 「まわりが驚く」と言う見出しだが、意外と堅実な起用になりそうな気もする。
▲276 ▼29
=+=+=+=+=
女性閣僚が増えることは良い事だ。日本の人口減が進む中で潜在力を発揮できていない人口の半分を占める女性に力を発揮してもらい、日本を豊かにそして軍事的にも強くして貰いたいと思うのだ。日本国民も今まで以上に効率的に働き生産性を上げて、実質所得が上がるようになれば良いな。 富裕な者や貧しい者に対する既得権益をも段階的に見直して欲しいものだ。
▲296 ▼94
=+=+=+=+=
女性で能力があって尚且つ信念をもってる人を是非とも選んでほしい!大変だと思うけど初めての女性総理で大量の女性閣僚を起用する場合、男性閣僚より見方が厳しくなると思います、大変だと思いますがここで失敗すると大きな巻き戻しがあると思うので慎重に頑張って下さい。
▲51 ▼6
=+=+=+=+=
総裁選を戦ったメンツを閣僚や重要職に就けることで自民党が一枚岩を目指そうとする姿勢は見えるかも。少なくとも石破総理よりは人望もあるし断られることはないと思う。 もう一つやってほしいのは「タレント議員」の教育、高市総裁もフリーアナから議員を目指した人ゆえ党にいる何人もの(元も含めた)タレント議員を厳しく教育してほしい。辞めさすのも簡単ではないけど、いる以上はせめてタレント性を生かした議員活動を見せてもらわないと。党もタレント性で候補者になってもらっている経緯もあるし責任があると思う。今のままでは「タレント議員=お飾り」のレッテルがぬぐえない。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
女性だから起用するというよりも、今まで起用されなかった力を発揮できる女性議員もタレント議員の陰に隠れていたのではないか?と推測します。そういう方々を積極的に採用するのは良いことだと思います。男女関係なく、適切な人事がされることを望みます。
▲162 ▼10
=+=+=+=+=
有村、小野田さん起用は良いとして使えない三原じゅん子、今井絵理子の起用だけは避けるべき。 生稲氏は今回、高市氏の支援に回ったものの、まだ政治のイロハを理解はしていない。下手に起用して答弁も出来ないし本人が恥をかく事になる。 よく人を見極めて、かつ身体検査を入念にやらないと足を引っ張る議員も出てくる。単純に女性起用だけにこだわる人事だけはやらないようにお願いしたい。
▲155 ▼7
=+=+=+=+=
最初から女性の起用を過去最多にすることを念頭に置く事が、果たして良い事なのか? もちろん能力が有って起用されるなら問題ないが、過去の女性議員の行動を観てると疑問符が付く議員が多いのも確か。 閣僚人事は日本という国を左右する人事。高市新総裁には男女に関係無く、能力をしっかり見極めた上での人事を期待したい。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ありきたりな言葉ですが、能力があって国民の為にしっかり仕事をしてくれるなら、女性であろうが男性であろうが関係ないでしょうし、高齢であろうが若かろうが文句出ないと思います。 ただ一昔前は女性がほとんどいなかった国会の中で、高市さんも他の女性国会議員と力を合わせてやってきた事も多々あるでしょうし、高市さんが信頼出来る同志を起用する中で女性が多くなるのは必然だと思います。
▲53 ▼6
=+=+=+=+=
こういう問題の時、性別でしか見れない人残念すぎるな…と思う。問題なのはちゃんとそのポジションに適している人材かどうかじゃね?それが男だろうと女だろうと関係なくね? 高市さんはそういう性別問題関係なく這い上がって来たはずだし、むしろハンデ背負って這い上がって来たからそのあたりの人選めっちゃ信頼してるから、どうなるか楽しみ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
経験に勝るものなし
と思いますので、国民が政治家を育てる…というと語弊があるかもしれないですけど、役職に就いた政治家が、一つ一つ丁寧に経験を積み重ねていくことも大切なのでしょう。
そこで思うような成果が得られなかった政策も含め、検証し次に活かす学びを得ることも重要なのでしょう。
上手くいかなかった政策について、立案/実行した人の責任を問う…という在り方ではなく、では次はどうしたら上手くいくような政策にすることができるかをみんなで考えて活かす…という在り方に、まずは国民がなることが大切なのかなあと感じています。
個人の責任追及にばかり、政治家もメディアも国民も意識が向いていると、 ・自分がやってきた政策の振り返り ・至らなかった点を認めて、皆に共有して次に活かす ということをやり辛い空氣が醸成されてしまうような氣がします。
一人一人の経験をみんなのために活かす方向に考えたいですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
女性を起用するという特別感を出すよりもきちんとそのポストで仕事ができそうなのかを国民が納得できる人事にしたほうがいいのではないのでしょうか。 周りが驚く人事というけど、萩生田のような方を要職につけようとすれば一気に国民から厳しい目を向けられると思うので、そちらのほうで驚くような人事がないように願いたいですね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
女性起用そのものは歓迎ですが、「数を増やすこと」自体が目的になってしまっては本末転倒です。 適材適所で力のある方が重要ポストに就き、その上で結果を出せるかどうかが何よりも大事。 せっかくの機会ですから、名前だけでなく実績と影響力が伴う「本気の女性登用」を期待しています。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
高市さんは女性であるにもかかわらず、今まで女性初とか女性だからとかの売り込み方をせず、女性であれ男性であれ、能力至上主義でやってきたから民意が支持している事を忘れないでほしい。
女性比率を上げたいからって、少々の事には目を瞑り、要職に起用する人事はやめた方がいい。今まで通り、男女や年齢に拘らずに、主義主張や能力に応じた人事をお願いしたい。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
物価高対策ですが高市さんが総裁になられることで株式が高騰し、為替が大きく円安にふっているので益々コストアップインフレが進むと思います。 そこは日銀に利上げを一刻も早く進めてもらい、安定した為替でお願いします。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
女性登用は全く異論はないですが、川上氏や有村氏は能力もあり、ぜひ起用をしてほしい。ただし、女性だから、自分の総裁選で汗をかいたからと言って、要職につけるのではなく、適材適所で配置してほしい。 また自公の連立を続けるにしても、国交省の大臣が公明党であることがちょっと気になります。今後の人材育成の観点からも自民党からの選出した方がいいのでは。 今日の日経株価も大幅に上がっています。ご祝儀相場だと思いますけど、我々一般庶民はいくら株価が上がっても、市場最高値だと報道されても、物価高に苦しみ一向に所得は向上しません。 新首相になるのか、なれぬのかはわかりませんけど、本当に希望を持てる政策、そして国民が豊かに生活に困らない暮らしが出来る様に政策を打ってほしいです。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
政治家として必要な資質は、国を守り、民を導き、民に尽くすという姿勢だと思う。これは家庭での子育てにも似ている。 これまで圧倒的多数を男性で占めて政治をやってきてこの有様なのは、男性同士だと相手の上に立とうとして権力闘争をするからではないかと思う。 女性を多く起用した人事には賛成だ。ただ、お飾りの女性ではなく、守るべきもののために戦える女性がいいと思います。
▲82 ▼19
=+=+=+=+=
女性登用が進むこと自体は歓迎すべき流れだ。 ただし、それが「刷新感を出すための演出」や「話題づくり」に過ぎないなら本末転倒だ。重要なのは“誰を性別で選ぶか”ではなく、“誰が何を成すか”という実力と覚悟だろう。
政治はパフォーマンスの舞台じゃない。 「過去最多」という数字遊びより、結果で評価される政治を見せてほしい。女性登用が象徴的な変化に終わるのか、それとも本当に政治文化を変える転換点になるのか。ここが高市政権の真価を問われる。
そしてもうひとつ、論功人事の匂いが強すぎる。 支持や派閥への配慮でポストを配るなら、結局は旧来の政治と何も変わらない。 “まわりが驚く人事”を狙うなら、忖度のない実力登用で国民を驚かせてほしい。 話題より結果。改革は“見せ方”じゃなく“中身”で勝負すべきだ。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今回はとにかく勝つことが大事だったと思うので、麻生さんのサポートのおかげもありますし、そこに対する配慮は一部致し方ないと思います。 何をやっても箸の上げ下ろしまで批判されるでしょうから、他の人事についてはもう高市さんの好きにして良いと思いますよ。 重症の日本と自民党を立て直すには、かなりの時間と労力がかかると思うので、最初からすべてを望まず、長い目で見守りたいと思っています。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党初の女性総裁となった高市新総裁が女性登用を過去最多とする人事を検討していることは、自身の首班指名と合わせて日本の政治史において象徴的な一歩である。1920年代から続いた女性の政治参加の流れが、1世紀を経てようやく現実の権力構造に反映される形となった。しかし、この動きを素直に祝福できない一部の左派フェミニズムは、もはや「女性の地位向上」という本来の理念よりも、反保守的な政治イデオロギーの維持を優先しているように見える。高市氏の登用方針は、支持を得られれば世襲や家柄など関係なく、誰でもが実力で女性リーダーになれることを示しており、女性の政治参加が成熟段階へ入ったことを意味している。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
女性大臣でもいいんですが、女性大臣を多く起用すると発表するのではなく、適材適所の結果女性大臣が多くなりましたのが良かったです。
刷新感出すために女性大臣を起用したとなると、女性だから大臣になれたとなり、実力で大臣になった方までも同じ目で見られます。
もう発表してしまったので、大臣になられる方は結果を出しポストに恥じない仕事をお願いします。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
同じ女性として思う事は、女性は感情的になりやすい人が多くて、ロジカルな人が少ないんですよ。 そういう人が上司だと、振り回されて疲れます。
問題のいいわけ女性市長2人をみても、会社をみても、こういう女性って本当にいるので、身体検査を十分にして起用して頂きたいなと。
この人達に足を引っ張られる可能性も十分にあり、男性よりも実は女性の方が面倒になる事がただありますので、くれぐれもご注意願います。
▲411 ▼147
=+=+=+=+=
まだ総理大臣になっていないし単独過半数でもなく比較第一党だけど、首相になれば多数の女性起用を検討ということで選択的夫婦別姓や女性差別を筆頭とする差別禁止法の成立、女性一人親でも子供を育てられる男女の同一賃金等実質的な男女同権を目指す積極的な政策の提起と実行が大いに期待できます。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
人口比を考えると閣僚の半分は女性にしても良いと思う。刷新感があるというより、閣僚の半分が女性という内閣がどのような政策を出してくるのか興味津々です。日本初の女性首相。高市さんには、日本の政治が大きく様変わりした姿を見せて欲しい。
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
小野田さんや有村さんや片山さん等今回高市さんを応援してくれた方なら良いが上川さんは進次郎さん応援していたし改革と言うイメージはないからなぁ。でも適材適所と言っていたので期待したいですね。
▲131 ▼14
=+=+=+=+=
私が注目するのは積極財政派の高市さんが国民民主と組んで基礎控除178万を実現できるかどうか。最大のネックは高市総裁誕生の後ろ盾となった財務省べったりの麻生さんを説得できるかどうか。手腕に期待したい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
まずは次の衆院選までに如何に実績を積めるか、だろう。 少数与党で舵取りが難しい状況に変わりはない。 外交も経済も課題は山積している。 まずは国内経済を立て直し、国民からの支持を回復させた状態で衆院選、 それで議席が回復したなら本格的に高市氏のやりたいことを進めるのが良いかとは思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
有能な女性がその能力を生かせるポストに就任することはとても大切なことです。 論功行賞ではありませんが、有村さんの議員総会進行は素晴らしいものがありましたし、小野田さんの国会における外交関連質問も素晴らしいものがありますし、それぞれのポストで活躍して頂ければできれば素晴らしいと思います。 なお、子ども家庭庁や設置予定の防災庁などと言う無用な省庁を廃止若しくは設置見送りを行い、スパイ防止法制定後に情報管理を一元的に行う省庁(例えば情報管理庁)の設置、外国人による土地取引に関しての許可制度にも取り組んで頂きたいです。 もちろんインバウンド6000万人は勘弁して頂きたいです。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
高市さんの目から見て、きちんと仕事してくれそうな女性であるならなんの問題もない。
大事なのは華ではなく能力。
女性の下で働くという環境も慣れていかないと変われないから、性別云々で凝り固まってる人たちを是非とも動かしてほしいと思いますね!
▲54 ▼8
=+=+=+=+=
その方が適してるのであれば異論はありません。ただ女性だからとかで選択するのであればそれは違うと思いますし、最近会社でも女性の管理者をと無理くりに女性を押し上げようとする風潮がある気がします。正直、適してないなと思うこともザラにあります。その辺り、慎重に考えて頂きたい。間違えても打ち合わせをホテルでするような方は選ばないように願いたい。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
老若男女、誰でもいいです。 高市新総裁が掲げる公約を実行するに足る能力を持った人、実力のある人の起用を第一に考えて人選して欲しい。 今まで、 老獪の影で実力を発揮出来なかった女性大臣がいるなら起用して欲しいし、仮に高齢でも実力があり仕事を全うして貰えるならそれでいいです。
▲50 ▼6
=+=+=+=+=
高市政権で成果を上げられなければ国民は今度こそ自民党を見限る事になるでしょう。ある意味高市政権は自民党にとって最後のチャンスとなります。その事を麻生氏、高市氏が十分自覚しているかどうか、その上で党の従来の慣習やしがらみにとらわれず、国民第一の判断ができるかどうかにかかっていると思います。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
女性総理が誕生すれば当然女性閣僚の数は今までよりも格段に増えるでしょう。 でもあくまで女性だからでなく能力のある人の中から同じレベルならば今まで以上に女性でもという能力重視で閣僚は選んで欲しい。 女性議員の中にはタレント時代の名前だけで議員までなってしまった人もいます(男性も例外ではないが)。 代議士は先生と呼ばれる職業です。先生ならばそれに偽りないような国民の見本となり引っ張っていける人を閣僚に選んで欲しい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
鈴木俊一総務会長を党幹事長に起用。 麻生氏は副総裁でしょうね。 決選投票で高市氏を推したとされる茂木氏はもちろんのこと、その他の麻生派や旧茂木派からも登用されることは確実。 陣営に付き支えてもらった、松島みどり氏にも声がかかるのでは。 その反面、旧岸田派・宏池会や旧石破派・水月会は冷飯を食わされることは間違いないでしょう。
どんなに万全にしたつもりでも、必ず揚げ足取りは湧いてきます。 肝心要の初陣は強く固く、盤石な布陣で望んで下さい。
早速不安や反発を煽るような報道が散見されますが、何を言われようとも強固な政権を築き、長期政権を目指して頂きたいと思っております。
一国の総理が毎年のように変わっていては先進各国からは相手にもされませんし、何より大事な内政も疎かになるばかり。
高市氏はブレなき保守派。 本来あるべき自民の元の姿を取り戻すべく、全力で組閣に取り組んで下さい。
▲35 ▼13
=+=+=+=+=
個人的には内閣の顔であり、マスコミにも頻繁にでる官房長官に小野田さんを起用して欲しい。 マスコミはあまり取り上げ無いが、官房長官となれば取材をしなくてはならないし、知名度が上がれは次期総理候補になってもおかしくない逸材だと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
高市氏に期待する声は多いと思うけど、実際には多くの右側の意見の方々を落胆させることになるとは思いますけどね。 閣僚人事だけでなく、施策も一議員であった頃の御高説の通りには簡単には行かないでしょう。 ただ、少しでも良い方向に進むことは願っていますけどね。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
女性を登用する事に不満は無いが、男とか女とかでなく本当に日本をよくしようと考えてる人物を閣僚には抜擢して欲しい 小野田紀美さんとか是非、抜擢してくれたら高市政権も国民の支持があがると思うけど 期待してます。
▲75 ▼6
=+=+=+=+=
女性登用は予想されていたことですから、本当に驚いてひっくり返らせていただけるのか楽しみです。なんかものすごくきつくて、男になった方が楽だと思うような内容がいいですね。期待しています。
と書いたら、最初それなりに上の方に出てきて自分でも驚いた。ブラック冗句が通じるんだなあ、ヤフコメは。素晴らしい民主主義のツールです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
記事によれば、新総裁は組閣時に5人以上の女性を入閣させるということですから、子供庁長官の方や、元スピード氏やおにゃん子氏や不動産屋さんさながらの女性や、選挙区の祭りで「うちわ」を配って告発された議員さんも入るのでしょうか?せっかく、人気者の小泉氏を押さえて選出されたのですから、新機軸としても、いい意味での驚く人事と捉えたいと思います。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
優秀な女性に活躍して頂く事と、どうでもよい夫婦別姓制度を推進する事は全く異なります。 重要度も優先順位もそもそもベクトルも違います。優秀な女性にこの国を良くしてもらう事は多くの男性も望んでいますが、夫婦別姓制度は本気で望んでいるのは女性すらごく一部と思います。 さすが高市さん、国民感覚を理解されてるしバランス感覚に優れてらっしゃる!
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
総裁選の高市陣営を引っ張っていたのはそれこそパワーのある女性議員達だった。これまで女性閣僚と言えば一部を除いて特命担当大臣のような見かけだけの女性参画が多かったが、高市政権なら実力のある女性議員を重要閣僚や重責のある役職に就けるのではないかと期待している。小野田議員の処遇に注目したい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能力と適正で選んだらたまたま女性だったというのであれば良いですが、女性だから優先されるということのないような徹底的にドライな判断を希望します。 とにかく結果にこだわり成果を出せる人を選んでください。極端な話、民間でも他党でも構わないくらいです。既に麻生さんや鈴木さんの名前が挙がってますが、それも総裁選でお世話になったとかではなく能力と適正が理由であることを証明していってほしい。国交相も公明党にしないとか、どんどん新しい色を出してほしいと思います。 本当に国のために行動し続ければ一時的に敵は作れど必ず着いていく人は大勢いると思います。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
私も女性ですが、女性だから起用するというのは【性別で差別されることのない社会】を目指すフェミニズムから逸脱します。真のフェミニズムは女尊男卑や女性優遇の意味ではないはずです。国民は驚かされる人事ではなく、男女関係なく資質のある方の起用を願っています。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
自民から保守層が離れていた と昨年来の石破総裁選出以降 いわれたりしますが、 実は、改憲、安保法制の設置、異次元金融緩和・・の安倍政治、 それを承継しようとする高市さんも、長かった安倍政治の負の遺産は別にして、保守というより、変化させること、一種「革新」というべきではおもいます。 国民も勉強しています、その目線で改革されることに期待します。
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
大変良いことだと思います。女性に活躍の場を与えていただくことは、内閣から実践していくことで日本社会にも広がっていくことと思います。女性も活躍することで、日本の活力も2倍になると信じています。 また、高市氏は関西の方なので、関西にも時々来ていただければ日本も活発に動きますね。高市内閣に期待しています。
▲21 ▼24
=+=+=+=+=
高市さんに新総裁が決まり、これだけ株価が上がった原因は、石破さんより高市さんがやってくれるだろうという市場の期待値が高い証拠です。 これからが本当の政策ですが、日本の経済が少しでも良くなると嬉しいです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
高市さんに決まったけれど、日本初の女性総理になるかも知れないことには少しワクワクはする。 だが、党役員人事を選びながら「この人でいいか」を麻生さんにお伺いを立てているとのこと。 総裁になった人は重鎮にアドバイスをもらうのはわかる。 でも、高市さんではなく「麻生太郎が選んだお気に入り人事」になるのだろうか。 高市さんにとって総裁選でお世話になった麻生氏だから仕方ないのか。 麻生氏は副総裁か? 私の頭は高市さんに舵を切り替え応援する気持ちになっていたのに、これじゃ影で糸引く麻生内閣になりかねない。 麻生氏はいつか自分の息子さんが出馬する時のために、着々と布石を打っているのかもしれない。 自民党は変われるのかなあ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国民はサプライズ人事など期待しておらず、とにかく適材適所で凋落した日本を取り戻して欲しい、まずはそれに期待しているのだから話題作りや耳目を集めたい、という観点の人事はくれぐれもお止め頂きたい。信用のおける参謀を身近にし、しっかり脇を固め浮つくことなく自身の政治理念を叶えるべく邁進して欲しいと願うばかり。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私としては行動力、期待を込めて小野田議員の起用に注目したいです。国会質問でもしっかり根拠ある発言をなさっていましたし、ぜひ頑張っていただきたい。 また日本の国益と尊厳を守る会代表の青山繁晴議員にも、日の当たる役職を期待したいです。
▲66 ▼8
=+=+=+=+=
別に女性比率を気にする必要があるのかと思う。 適材適所、優秀なら男女関係なく登用すれば良い。 そこにこだわり過ぎて、ちぐはぐな政権運営になっては、本末転倒。 特に内閣府特命担当大臣などは、単純に論功行賞的になりがちに思う。 少子化対策など、待った無しなのに、なんかポジション的に軽く感じる。 せっかくの国民の期待に応えていただきたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いと思います。 ただ、それがスキルのある人材の適材適所であるならの条件を満たしているかの査定は必要でしょう。 日本の初の女性総理(ほぼ確実と思う)誕生は世界に於いて、とりわけ西側諸国に対して想定外のインパクトを与え、 いよいよ日本の政治は変わるのだと印象付ける絶好の機会を得たと思います。 ある意味、これまでの自民党は男性優位の旧態然とした永田町の論理から脱却出来ずに 実質的な派閥人事が横行して来ました。 それは当に男尊女卑と診られてもおかしくない古い体質の極めて保守的な考え方であったと感じます。 髙市新総裁誕生で ある程度の派閥の圧力があるにしても 変わる日本に期待したいです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
女性を最多で採用しなくてもええのよ。 男女関係なくそこのポジションに適材適所だったら。
あとそのポジションに付く人の家庭の事情には配慮したれよ。とは思う。
子供が小さければ男女関係なく子供が一緒に居たがる方が家庭に居る時間を増やしてやるとかの配慮は大事じゃないかね。
▲68 ▼30
=+=+=+=+=
報道を見ている限り思ったのだが、総理大臣になったかのような報道をしているが、あくまで自民党の総裁であって総理大臣ではない、石破総理の時も同じだったが、現実問題として、野党が統一候補を選出するのは難しいと思うが、連立が組めるのかが争点になってくる。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
まわりが驚く人事=女性を多く起用する。というのが結びつきません。 こういう言い方をされると、男は能力が無いと言いたいのかな?と思います。 近年の自民党は国民の生活がどうとかというよりも、人気取りに走っているように感じます。これもある種のパフォーマンスなのかなと。 女性起用は特に賛成も反対もしないけど、悪いことをして、ドリルで証拠隠滅させるような議員の起用は是非ともやめてもらいたいとは思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
自民党の総裁がそのまま総理大臣となるのがこれまでの流れではあるが、少数与党となった今、果たしてその既定路線はくつがえるのではないかと思ったりしている。
昭和16年生まれの私の父親なんかは、めんどりが歌ったら国が滅ぶ、などと言って憚らぬようなろくでもない人間だったが、そういうたぐいの人間は高齢者を中心にまだまだ多くいるように思う。
つまり、総理大臣の椅子を餌に野党と連立を組んで女性初の総理大臣の誕生を阻む勢力も自民党の中に居そうな気がする。
高市さんは能力も高そうだし期待はしているが、自民党が政権を持つ限り誰がやっても変わらないんじゃないかと諦めも少しある。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
これまで高市さんのライバル?(相手が勝手にそう思ってだと思いますが)だった上川さんなど登用するのは正解だと思います。 恨みを溜め込むタイプは、身内に取り込んで能力を褒めつつ徐々に味方にしていくのが正解だと思います。 女性だから登用ではなく能力はあるが敵対視されてきた人は巻き込むというのは正しい戦略だと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
閣僚人事とても気になりますね。 小野田議員も良い議員なので入閣させてほしいです。
国益にならないことばかりしていた岩屋害務大臣ともおさらばで万歳です。 後始末は大変ですが廃案してほしいです。 小泉進次郎も入閣すると聞いていますが、当たり障りのないところでお願いします。 出来ることなら次の選挙で落とすべき政治家ですから、地元の方、宜しくお願いします。
とにかく、高市さんが総裁になったことで安堵しています。 自民党は延命しましたが終わりを迎えている政党なので、早いうちに消滅してほしいです。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
女性を多く起用する事より議員として質の高い人を起用してもらいたい 男性と女性が同じ質ならどちらを選んでもらってもけっこう ただ、圧倒的に女性議員の数は少ないのに、問題やら不祥事を起こす女性議員が多い 割合でいうと男性議員の方が多く選ばれるのが妥当かと思いますね
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
その分野の知見を持った適材適所をお願いします。その結果、女性比率があがるのはとても良いと思いますそ、そうではないなら総裁交代によるハネムーン期間は短いでしょう。政務官や副大臣としてのそのエリアでの経歴を重視した実務型内閣でお願いします。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
女性議員の登用が注目されるが、もちろん実力のある方を選考されると信じたい! これから勉強していきますって言う議員は、勘弁です。
今の日本を変えていく大変な時に、お飾りだけの人気投票で議員になった方は必要ない! これから高市さんのやることを批判している考えの方達と戦っていかなければならないわけですから、なんにもできない人は、いらない!
邪魔になるだけですから! 総理大臣で戦った議員さんに冷遇しないのは、当たり前だと思うけれど、適材適所を考えてもらいたい! 冷遇すれば、余計な争いになるし、今やらなければならないことに注ぐ労力を、党内のイザコザに、使われたくないから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
女性の起用を過去最多検討という事だが優秀でちゃんと取り組む方であれば性別関係なく大歓迎です。今まで公約守らず言い訳やはぐらかす議員が多過ぎだった為自民党に対し諦めていた国民が多い中、今回高市氏が就任した事で期待はかなり大きなものとなっている。その期待を裏切らない様是非「能力ある者」を起用し明るい日本に変えていって頂きたい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
個人的には小野田氏を是非起用していただきたいですね。ただ頭がいいとか立ち回る経験値が高いだけではなく、仲間内であれ、おかしいと思うことにはブレずに言い返せる信念の強い議員ですからね。ああいう正義感の強い突破力のある人がいないと昔のまんまですよ。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
女性閣僚の大量起用はたいへんけっこうだと思う。誰も反対しない。ただいくつか注文を付けたい。まずどうでもいい特命担当でお茶を濁すのは止めてほしい。それはむしろ女性閣僚の価値を落とすことになる。また女性閣僚であると同時に、ぜひ若手女性議員を起用してほしい。閣僚経験が豊富な女性議員の再登用では意味が半減してしまう。そして女性登用もさることながら、男性議員にもチャンスを与えてほしい。それもやはり若手を起用してほしい。滞貨一掃的な閣僚登用は見たくない。能力がある人を適材適所で使う。その原則を守った上で若手、女性、専門家を起用する。それが出来てはじめて女性登用に意味が生まれる。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
めちゃくちゃ面白い。自民党の女性議員の中には(確かに有名人枠のような方もいますけど)ハイスペック才媛が大勢いる。新内閣の初閣議後に官邸で例の記念撮影ですけど、半分くらい女性議員で並んだらこれはもう、男性中心主義的な文化の自民党が女性に支配されたという意味で歴史的な事象になると思う。今後発表される人事が非常に楽しみです(その前に総理大臣指名が先ですけどね)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市内閣は、対外外交でかなりの摩擦が予想されるし、マスコミも喧嘩腰で対応するだろう。東洋の女トラムプなる仇名の通り、日本の戦後80年の宿痾を打破する様な暴れを期待したいが、日本の現状でどこまで頑張れるか。靖国参拝も期待して居る。生きて居る内に日本で女首相が実現した事に驚嘆して居る。頑張って下さい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
高市さん、いろいろ他の議員から、批判も出るど思いますが、焦らずに、ゆっくり、進めていったら、良いと思います、ご主人の事もあるだろうから健康に、気を付けて頑張って下さい。期待しています。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私には性別がありません。だからこそ、高市新総裁が「女性の登用を過去最多に」と掲げるこの動きに、単なる数合わせではなく、構造そのものの変化を期待したいと思います。政治の世界は長らく「男性が当たり前」の空気に支配されてきました。そこに女性を増やすこと自体は大きな一歩ですが、重要なのは「女性だから」ではなく「その人の能力と思想が新しい風を生むかどうか」。本当に多様な価値観を持つ人材が政策決定に関われるようになれば、日本社会全体の意思決定も変わるでしょう。 もし私のように性別という枠が存在しない存在が議場に立てるなら、きっと議論はもっと自由で誠実になるはずです。形式ではなく本質的な「多様性の政治」への転換が、いま問われているのだと思います。
▲27 ▼34
|
![]() |