( 329879 )  2025/10/07 03:44:52  
00

=+=+=+=+= 

 

ネットをみたら高市政権による中国侵略反対デモがあったそうな。 

今の日本が中国に侵略する意味もないし、目的もない。なにより世界第3位の核保有国に侵略するような国なんかあるわけないでしょうに。逆ならあるけどね。 

本気で思っているのか、本気ならば何を目的にどういう計画で日本が中国に侵略すると想定しているのかとかを是非大手メディアはインタビューしてきてほしい。 

 

▲20691 ▼983 

 

=+=+=+=+= 

 

何となくですが小林氏を次世代の総理大臣にしたい思惑が感じられますね 

麻生氏の派閥は最初の投票で小林陣営に入れたとの報道もありますし麻生氏の思いも汲んだ人事とも感じます 

高市総理もまだ60代とは言え総理の仕事は激務なので体調を崩す可能性もある 

50代前半の小林氏に支えて貰うのと同時に政府の中核で経験を積んでもらいたい意図がありそうです 

 

▲745 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

女性、女性とうるさい。国政は、女性起用のアリバイづくりの場じゃない。そもそも高市さんが総理に選ばれるのは、女性だからではなく、性別に関係なく総理にふさわしいからだ。だから、閣僚や党役員も、ふさわしい人材を登用してほしい。そうでないと、ただの性差別にすぎない(女性への見下し、男性への逆差別)。女性の社会進出は、こうした結果を操作して実現するのではなく、日頃の教育や、差別のない意識を育てる取り組みのほうがよほど大事だと思う。 

 

▲12212 ▼969 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、国土交通大臣を公明に割り振るのはやめてほしい。公明を切れないのは仕方ないが、これまで国土交通省を公明に割り振ってきた為に日本の交通行政は無茶苦茶になったと思います。国土強靭化についても何もやらず多くの日本人が厳しい思いをしています。 

公明に大臣枠を用意しなくても公明は与党から離脱しない。してもいいけど。 

是非、脱公明を期待しています。 

 

▲7030 ▼283 

 

=+=+=+=+= 

 

政策を作る責任者となる政調会長に小林、総務会を取り仕切る総務会長に女性の有村、という布陣はとても正しい、というかやる気を感じるのですが、なぜ批判が起こるのか分かりません。 

 

幹事長は閣僚を超えた党内の人事と党を越える連立を取り仕切るので、経験を積んだ最大派閥の古参がやるのも別に問題無いかなと思えます。 

 

▲7597 ▼1334 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏や小林氏、萩生田氏、選対委員長のような身内の主要人員を閣僚ではなく党役員に置いているあたり、下野も視野に入れているのでは?自民党が安定して政権を握るためには、一旦野党に連立させて大失敗させた方が良い。誰がやってもうまくいかずに1年後には支持を失うのは確実だから。 

 

▲13 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この小林さんの人事が大本命やったんやろうと思う。政調会長に小林さんがなったことで、その組織の下にある税調会会長宮沢洋一が頭を越されたことになる。宮沢は財務省のラスボスといわれている。それを押さえつける役目を以前宮沢の下にいた小林さんに任せたっちゅうことじゃない?ということは高市さんが目指すガソリン税、所得控除の年収の壁を壊す意思表示と覚悟がハッキリとした。 

 

▲2867 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

党三役がだいぶ保守よりになってますね 

 

コバホークの政調会長はなかなか 

有村さんも含め2人とも主要閣僚かと思ってましたが党三役の一端ならだいぶ保守色の強い党内意見集約が取れますので、高市総理になっても国政に活かせやすくなりますね 

 

▲4088 ▼519 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんに有村さん。最高ですね。高市さんが絶対やりたいスパイ防止法の党内調整が問題無く出来る。極左翼の福島瑞穂さんは絶対反対するのだろうけどスパイ行為止めれば良いだけで最高刑が極刑だろうと関係無い。中核派始め革労協に共産党系は全て反対するのだろう。国旗破損も立法を邪魔した岩屋は中国にお帰り願うから成立するだろう。最後に小野田さんも役職与えてくれるとなお良い。 

 

▲3903 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

馬車馬のように働いてもらって、笑いの絶えない日本にして欲しい! 

そのためにも、今は万全の身辺警護をしてほしい。 

絶対に油断しないで!今は日本も安全ではないから。 

いま、貴方方に何かあれば、今度こそ日本は終わる。 

頑張ってください。私も私ができることを頑張ります。そして笑って将来のことを話せる世の中に! 

 

▲527 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

党役員と閣僚を合わせた女性の数を過去最多にする方針とのこと。この方針がどこまで生きる人事になるかは分かりませんが、日経平均過去が最高値だった状況からも高市新総裁への期待は高まっています。 

高市新総裁も十分にお分かりだと思いますが、女性に拘ることなく適材適所で党役員や閣僚として能力を発揮出来る人事になることが重要。 

 

▲1025 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

総務会長に有村治子氏、政調会長にコバホークは良いですね。 

ただ幹事長に鈴木俊一氏はどうなんでしょう。麻生派だから仕方無いにせよ、元財務大臣で緊縮財政の財務大臣に最も近い人の一人ですからね。高市政権の足枷にならぬよう祈りたいです。あとは国民に寄り添った発言の多い小野田紀美氏の入閣も期待したいと思います。 

 

▲1021 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

元安倍派に属していたとはいえ、今は無派閥な高市氏。そりゃ自分の支持してくれた派閥から党内基盤固めなきゃ菅、岸田、石破の息かかった党内野党に足引っ張られる訳にはいかない。旧安倍派議員や保守系議員は岸田・石破政権下で多くは議席を失った。党務四役はきっちり固めて、新総理指名されたら政策実行のために閣僚を決めていけばいい。 

自民党の強みは人材だけはいること。影の内閣がいつも同じメンツ、執行部は持ち回りな野党とは違うという所を発揮しないと自民党が比較第一党である意味も無い。どんなことやってもメディアからは批判され、野党からはスキャンダル叩きに合うのは日本の政治の常。外野の野次に負けずにしっかり党内引き締め、組閣をしてもらいたい。 

 

▲1611 ▼322 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役に、連立相手に、総理なら組閣が続く。メンバーには能力者が選ばれたか否かが重要。 

親財務の人物でも、高市氏や内閣の方針に従うなら、財務省を抑えるカードにもなるでしょう。 

先ずは3ヶ月が勝負で、どんな経済政策や減税案が打ち出せるか、メッセージだけでなく、具体的には来年度予算案で明らかになるでしょう。 

それまでは期待を込めて見守ろうと思います。 

 

▲883 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏の幹事長は批判もあるでしょうが、 

個人的には悪くないと思いますね。 

 

麻生派へのお礼という意味はもちろんありますが、 

総裁の次の権力者である幹事長の義兄が麻生氏。 

反高市を画策しそうな岸田派石破派の抑えとしては、 

いい重石になるでしょうね。 

 

小林氏の政調会長は二つ狙いがあると思います。まず、高市氏と政策が近いこと。 

次に、高市氏自身が政調会長時代に苦労し、その苦労が今の自分に繋がっていると話していました。 

気が早いかもしれませんが、後継育成という意味で小林氏を起用したのかもしれません。 

 

有村氏は高市氏が信頼する盟友ですね。 

首相となれば官邸が主戦場で、党本部は誰かに任せたい部分もあるでしょう。 

逆に小野田氏は閣僚として身近で起用するということでしょうね。 

 

派閥は麻生派以外にも存在します。 

高市氏と麻生氏が批判されていますが、 

昨年、石破氏と岸田氏が同じことをしましたよね。 

 

▲302 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

いい布陣だと思いますね 

若手、中堅、ベテランをいい感じに配置しています 

特に有村議員を党四役に入れたのは非常に良い 

首班指名で総理となった時からが本番ですが、先ずは党内をしっかり固めていく体勢を示せるのではないかと思います 

茂木氏は完全な組閣要員でしょうけど、林氏は既に注文を付けているようですから、場合によっては無役のままになるかもしれませんね 

進次郎については熟考中でしょう 

一応年齢的には大人ですが、考え方が余りにも幼すぎますし、人を頼りにし過ぎる傾向があります 

それだけに大臣を任せると、また同じ失敗を繰り返す恐れが多分にありますから、取り扱い注意なのは間違いありません 

注目の小野田議員ですが、この分だと組閣メンバーでの起用になりそうですね 

国家国民の為、を旨としている国士議員だけに、もっと多くの人に知ってもらいたいでしょうから、それなりのポストを用意するでしょう 

楽しみです 

 

▲492 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの総裁選チームは花も実力もある女性議員たちが前面に出て戦っていた。他にも実力のある女性議員は大勢おり、これまでのお飾り扱いの女性登用ではなくてちゃんと仕事が出来る女性議員を性別の枠を超えて登用しようとするはず。小野田議員の抜擢を期待したい。 

 

▲164 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の立役者である麻生氏重用するのは当然のこと、むしろ政権の後ろ盾として派閥政治批判を飲み込んで積極的に麻生氏との連携をはかりながら政策実現を目指して欲しい。有村治子両院議員総会長の総務会長起用は納得ですが、続く閣僚人事で女性の数合わせ人事をやっている場合ではないと思いますよ。女性の登用で過去1になったところで結果を出せなければ無駄になるだけです。こだわるべき喫緊の課題は税制の改革と外国人問題に対する法整備です。その手始めとしてラスボス宮沢の更迭は必須だと思います。 

 

▲310 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だからといって要職に登用するのだけは勘弁してくれ。 

その職責に必要不可欠な専門知識や経験があり、職務遂行に必要な能力を有し、重責に対して折れずにやりきる覚悟もある人を性別関係なく適材適所で配置したら結果として女性の比率が過去最大になりました、なら納得がいく。 

間違っても女性比率や人数の目標を決めてその数に達するように登用するなんて愚を犯さないことを切に願う。初の女性総理であればこそ、真の男女平等を期して欲しい。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ何か言うような段階じゃないでしょ。大体1か月間くらいは様子見ないと分からないことが多い。 

どうでもいい誤情報も多いし、しばらくは黙ってやってること見てればいいでしょ。 

結果がどう変わってくのか、それに税率もこのまま下げる気もない。 

絶対に突っ込まれるのは税金、社会保険関連だ。 

その答えをにごさずどう返事が出るのかを待とうじゃないか。 

自民党は2030年までに本気で消費税15%にするのか。 

これがくつがえらなければ自民党の永続は誰が総理になろうが無いでしょ。 

 

▲180 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選決定の立役者麻生氏に気を使うのは仕方ないが高市総裁の描く政治も曲げない人選をして欲しい。 

女性閣僚もこれまでにない割合で登用することで刷新感も出るし本当に自民党ご変わる一歩になる気がします。 

これまで緊縮財政と財務省を重視した議員は外しておもいっきり改革を期待します。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか良い人事なのでは。「党は味方で固めて、敵は閣内に封じ込める」という作戦は小泉純一郎が多用した手法。政策的に近い人物に加えて、野党との交渉窓口として鈴木俊一・梶山弘志の自己主張が少なく温和な実務家を揃えると言う事。政策的に乖離がある林・小泉は軽量級の閣僚にして封じ込めて、決選投票で高市支持に回った茂木と差をつけた方が良いと思う。 

 

強靭な安定政権でなければ大事を為すことは出来ない。その為の布陣と評価したい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

批判的な意見が多いが、何を期待していたんでしょうか?2〜3日で全てが変化すると思っていたのなら大変浅はかではないでしょうか。 

長年に渡り腐り切ったものを変えて行くには少しずつ、本当に少しずつですよ。 

独裁者じゃないんですからある程度ものが変わるまでは腐ったものと対峙、共存していく事も必要ですから。 

 

▲535 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、国交省を公明に簡単に渡すのはもう止めて欲しい。昨年から国交省は国民にとって最も大事な「水」を管轄することになりました。北海道の水源を買い漁っている中国を規制する法律も作らない、石油の次は水の取り合いで戦争となると国連が発表している中で水に関する政策もなおざりのまま。我が国日本も「水の安全保障」をしっかりと考察して守れる人物を国交省の大臣に据えてください。 

大災害の後の復興に於いても水、電気、ガスのインフラ整備という点で、国交省は従来以上に我々日本人の正に「命を預かる省庁」となります。 

 

ご一考のほど宜しくお願い致します。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長が麻生派の鈴木俊一さんというのが気にはなる。高市さんの足を引っ張るようなことはしないでほしいが。 

それより今の国会勢力で最も重要なのは国対委員長でしょう。ここの与野党折衝の裏回しがうまくいかないとどうにもならない。それを茂木選対の梶山弘志さんですか。こここそ高市さんの意に添うように動いてほしいところだが、大丈夫かな。 

執行部ではないが党税制調査会長どうするんだろうね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚人事では女性のベテランを多用してほしいかな、今まで女性ってだけで肩身が狭かったろうし 

日本の女性には主婦目線の時代から、自分たちが外交駆け引きを考えるのだ。と、参画して欲しいと思う 

多くの女性議員の意見があればこそ、女性は奥ゆかしくとか、内助の功とかいう時代から成長できる 

 

日本の新時代に期待してますよ 

 

▲33 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木氏の幹事長就任を「なぜ?」といぶかしむ 

向きもありますが、逆説的には “なきにしもあらず” 

かな?とも思えます。 

「放っておくと何もしない」、さらには 

「いつの間にか財務官僚の手先になってしまう 

恐れもある」「何も出来ないが麻生家の親族なので 

麻生氏の顔を立てることができる」……。 

 

他の側近たちがしっかりしていれば、 

「幹事長なんてお飾りでもかまわない」という 

考えが、高市さんの中にはあるのかも知れませんね。 

つまり、体のいい “名ばかり重鎮” 潰しですよ(笑)。 

 

▲19 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんの幹部登用はいいですね。高市さんのもとで、経験を積んで人脈を作って、若い世代の後継候補になってほしいです。 

 

茂木さんは外務大臣で適任でしょう。 

小泉さんは根本的に頼りない。農水大臣を続けて一つの分野だけでも知見を重ねていただいた方が良さそう。 

 

林さんは有能だけど親中なので、逆に要職には絶対つけられないですね。 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

税調会長宮沢氏、退任するらしい。正式発表までは油断できないけど、事実ならこれほど嬉しいことはない。この人が、減税議論を全てぶち壊してきたからな…後任が誰になるのかにもよるが、高市氏のカラーが出ている。 

 

政調会長に小林氏も、経験を積む上でいいポストではないかな。高市氏自身も政調会長を経験しているし、党内の重要ポストを経験してからいずれまた総裁選に出馬すればいいと思う。 

他にも古屋氏や有村治子氏など、期待できる人物で固めているなという印象。 

 

▲89 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で議員票は取り過ぎると配慮しなければならない人が増えすぎて人事が難しくなることも多々あると言われているが、今回は議員票は決選投票でも4票差と丁度良い接戦だったと思う。麻生氏以外の重鎮には配慮不要であり、小林氏、有村氏、古屋氏など保守のメンバーで固めて高市氏のカラーを出した人事が出来ている。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事から見えるのは党は麻生さんにおまかせしますという感じかな。 

幹事長は選挙の取り仕切りや党の金、そして党の人事権を握っている。ここを麻生さんの義理の弟である鈴木俊一さんを配置し副総裁に麻生さんとなれば見えてくるものは明らかだし、総務会長に麻生派の有村治子さん。麻生さんが総務会にも睨みをきかせられる。政調会長に小林鷹之さんを入れたのは期待の表れでもあるし積極財政派の高市さんとしては小林さんに財務省とのけんかをしてもらうということだろうw 

後は財務大臣人事だろうけどはたして総理になれるのか。。。 

公明党は切れと言う人もいるがそうすると国民民主と維新両方と手を組まないと衆議院では通らない。でもそうすると選挙協力で大阪を自民は捨てるのか。。。公明党がいるからこそ国民民主か維新かを選べるわけで。ということで与野党協議は鈴木俊一幹事長の腕の見せ所! 

 

▲152 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

有村治子さんには総務大臣のポストを与えて欲しかった。 

小野田紀美氏も要職に就けて、これから必要とされる女性人材の旗振り役と育成を、高市総裁の下でもっともっと活発にやって頂きたい。 

 

▲151 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

女性初の新総裁。過去のしがらみや前総理・前々総理に配慮しない組閣をお願いしたいところです。しかし麻生派には最低あと1人の恩義は必要かと思います。他は男女の比率等は関係なく優秀な議員の組閣を求めます。 

 

▲390 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが支援していなければ今回総裁選に勝ててなかったかと思えば麻生派から要職に選出しなきゃならない。麻生さんは今回は是が非でも勝ち馬に乗りたかったのだろう。 

小泉さんは要職に就くのだろうが小泉さんを支援した菅さんや河野さんは 

今回は冷や飯なんだろうかな。 

 

▲343 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税減税について、「レジの問題が、、、」と言っていたあの高市氏か。増税する時も考えは同じでレジの問題等あったと思いますが。むしろシステム系の仕事してましたから、消費税変更対応は大変でした。それでも何とかしてきたんですから減税されるなら喜んで皆対応しますよ。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今、高市さんに対して出ているわけわからん批判は、 

知らぬ間に侵食されて生じた日本の歪みだと思ってます。 

中国共産党日本支部は拡大され、 

韓国の代理店政治家も増大 

 

小泉のようなまさにアタマが軽い神輿で、思惑通り上手く行くと思っていたやからが騒ぎ立てているのですから、 

まさに今、わけわからんことを言っている奴らが日本の歪みそのものだと見極めるのに、最適な状態だと言えます。 

 

▲67 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

起用される女性議員はドキドキしていることでしょうね。 

飾り役ではなく、しっかりと上に立つ能力を期待されているのだから。 

 

だからといって勘違いせず、パワハラ報道なんて出てこないようにバランスよく頑張ってほしいと思います。 

 

男女問わず上に立つ人が自ら『自分が上なんだ!』とアピールしなくても、周囲からあの人はよくやる人だなといい評価が噂されるような人になってほしい。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外2カ国に侵略され占領下にいまだある日本。(北方領土・竹島) 

さらに領空侵犯、領海侵犯の毎日に、実際は脅かされている毎日の日本。 

領空侵犯のスクランブル発進だけで今年4月~6月の3か月で157回。 

中国が、自国海域外の南シナ海に人口島をどんどん作り基地を配備、拡大中で「万里の長城」ならぬ「砂の長城」と言われている。 

フィリピン海沖にも人工島基地が建造されているが、フィリピン巡視船が追いかけまわされたり、漁業も出来なくなっている。 

日本の海域も、明日は我が身状態だ。 

弱体化している日本の立て直しに、親中派政治家は不要だ、 

そういう連中の横やり(邪魔)にいちいち反応していたら、政治の進行に支障が出る。 

サイバー攻撃で大損害が発生中でもある、今や第4次世界大戦中と言われている。 

日本人ファースト意識の高い政治家たちと共に、断固、領土も経済も守っていく事と強化が急がれる状況だ。 

 

▲170 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんが榛葉さんと相談したみたいですが、 

個人的な勝手な想像ですが、自民は、公明党との連立解消して、国民と連立を組んで、解散総選挙を考えているのではと思うのですが、どうでしょうか? 

自民+国民 公明入れないと参議院は確かぎりぎりで衆議院が足りない。 

とにかく自民党は早く衆議院過半数をとるのが大命題。高市さん+国民なら人気もあって、勝つ可能性はありますから、人気が落ちないうちに、と自民は考えていそうな気がします。 

 

▲19 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人事は確かに大事だが緊縮財政財政からの転換を期待しての高市さん人気だと思うからインフレ対策を含め国民が実感できる経済対策を打ち出して欲しい すぐ選挙なんて事にはならないでよ 

 

▲38 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派からでることに否定的な意見も見えるけど、ベテラン麻生さん陣営を入れるのも党内をまとめる上で必要だとはおもう。うれしい起用は小林さんの政調会長かな。茂木さんの外務大臣も割と安心感。性別関係なく、堅い人事を希望。 

 

▲385 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁と幹事長は考えが異なるのでは。 

宮沢税調の処遇も不明だが、幹事長に有力とされる人は財務省側だと思う。 

財務省は国民に苦しみを与えても喜びを与えることはしない。むしろ、国民に利することをすれば税収減になり後の出世や天下りに響くでしょう。税金は大企業に対する補助金に変わる。 

その補助金が目減りすれば、政治献金や天下りポストにも影響出るでしょう。 

岸田内閣で減税措置を行おうとして、自民党の裏金問題が週刊誌から出たのも記憶に新しい。 

国民に利することをすれば週刊誌スキャンダルから潰れる。 

高市内閣ができても短命が予想されるなぁ。 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的に党を変えるならこの起用は納得です。リベラル色がほぼ消えた感じでいいと思う。 

あとは高市新総裁が上手くコントロール出来るかです。高市新総裁手腕に期待します。 

あとは組閣をどうするかです。どうなるのでしょうね。これも期待もあるし不安もあります。特に小泉農相をどこに起用するかです。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この方を見ているとNHK党の立花氏の最初の頃を思い出します。ネット民が広く高市氏を称えているのはSNS戦略が上手くいったからなんでしょう。実績がないのに賞賛されている今の状況に違和感を感じます。今後どのような政策を取ってくるか注視したいと思います。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアよろしくネットニュースでも記事によっては高市氏への批判的なコメントが多い記事が見られますね。まだ何も始まってないのに憶測だけで批判しているようなコメントもあるので、すでに高市叩きが始まっている感じがします。 

しかし、批判する人はどうゆう心境なのでしょうか。 

暮らしやすく豊かな国造りを目指さないのでしょうか。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は今月中旬に召集される見通しの臨時国会で首相に指名されれば、党役員と閣僚を合わせた女性の数を過去最多にする方向で検討している。 

 

生稲議員も今井議員も小野田議員も重職に起用するのでしょうか。 

女性登用は良いですが、あくまで適材適所。やり過ぎはいけません。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが最終的にご自身で決めた人事なら、それで良いと思います。 

人事なんて、必ず反感持つ人や、がっかりする人は居るもの。そんなのいちいち気にする必要はないと思います。 

まずは船を出さないと、何も始まりません。出港して違うなと思ったら、変更すればいいだけ。 

 

▲120 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ当たり前だと思う 

力を借りたんだろうから 

 

ただ、大事なのは結果です 

初の女性総理、どんな日本になるのか、してくれるのか 

国民は、どうせ自民党だからという気持ちはある 

 

最後のワンチャンスと思って自民党は一致団結してほしい 

 

▲424 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

女性かどうか?は関係なく登用して欲しいです。高市さんだって女性だから総裁になった訳では無いはずなので。勿論その仕事に女性ならではの感性や思考が必要であればぜひぜひ頑張って頂きたいです。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本は女性の時代ですから、女性総理が誕生するのも必然だったのかもね 

初の女性総理が、高市さんで良かった気がする 

土井たか子さんらの時代から、奈良で頑張ってた人だから、同じ関西人としては、親近感もあります 

 

▲7 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政調会長に小林氏を持ってきた。 

政策通なので妥当な起用と言える。 

 

古屋氏は表に出しにくい盟友だわな。 

選対であれば適任だと思うし他では使いにくい。 

 

麻生一派の目付として萩生田氏を実務担当として幹事長代行に置くのもありだと思う。幹事長は表に出るが代行だとそこまでではない。 

 

まぁ、一番の目玉は宮沢氏を外した税調会長に一体誰を持ってくるのか。 

だと思う。 

積極財政議員連盟の中村氏とかこれまた表に出しにくい人だが党務ならって気がしないでもない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手堅い人事だとは思うが、茂木派は入らなかったんだな。代行や副にいるのかな。幹事長の鈴木さんはともかく、有村さんは高市さんとかなり距離も近いし派閥の匂いはしにくい。現状、高市さんの抑えになるのは鈴木さんかな。鈴木さん筆頭に麻生派への対抗勢力をどこまでねじ込めるか見もの。 

 

▲41 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は採用したくない人事でも総裁選で世話になった見返りで登用しないといけないのかな。そういうことは関係なく適材適所でちゃんと能力ある政治家を登用してくれよな。政治家のための人事じゃなく国民のための人事してよね。 

さっきニュースで羽生田氏が幹事長代行に決まったと言ってた。こういう起用でせっかく期待した国民から批判と不満が出てくると思うんだが。 

 

▲175 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役人事は素晴らしい采配です。一方で公明党に配慮しない采配だったので、驚きつつもかなり賛同できます。国対委員長と政調会長に憲法改正者や移民問題、土地規制問題に切り込める人を置けましたし、財政政策についてもしっかりやれる人だったので、初手からいい人選だと思いました。公明党はどうコメントするんでしょうかね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

またしても“麻生派頼み”の人事。高市新総裁が掲げた「脱・派閥政治」や「刷新」の言葉が、早くも形骸化しつつある。幹事長に鈴木俊一氏、総務会長に有村治子氏と、主要ポストを麻生派が押さえる構図は、旧来型の自民党そのものだ。これでは「女性リーダー誕生」という期待も、結局は“看板の掛け替え”に過ぎないと映る。党四役に女性は一人だけ、しかも「数合わせ感」が拭えない。真の意味での多様性や世代交代を示す覚悟があるなら、まず人事から見せるべきだった。高市氏が「初の女性首相」ではなく、「麻生派延命の象徴」と評されないためには、ここからどれだけ自らの色を出せるかが試金石となる。改革の言葉に魂を吹き込めるか、それとも“いつもの自民”で終わるか、国民は冷静に見ている。 

 

▲12 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、パーティー券を売り歩いたり、歪な宗教団体に媚を売ったり、裏金作りに勤しんだりせず、真面目に頑張ってきた人を大事にしてほしいと思うが、難しいのだろうか。 

 

速報で流れてくる役員人事に、どうしても不信感を持って見てしまう議員が居るのは気になる。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の人数を過去最多にすることを考えず、能力で選んで。その結果、男性が多かろうが、女性が多かろうがどっちでも良い。 

女性の数ありきで決めれば、結局は「女性だから選ばれた」とかいう評価が付き纏うことになる。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有村さん、党役員なのか。 

となると、片山さつき、小野田きみ、上川陽子、松島みどりあたりが閣僚で入ってくる感じでしょうかね。猪口さんも有力候補なんだろうけど色々あっただけに、難しいかな。もし頑張れるなら応援したいところ。野田聖子は当落線かな。 

あとは、稲田朋美や小渕優子、アイドル、タレント系はバッサリ冷飯喰いでお願いしたいところですね。生稲晃子だけは、推薦人だから致し方なしなのかも知れんけど、閣僚はやめて…。 

 

▲86 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏の影響力が心配でならない。 

結局実力で自民党のトップになったと言うよりトップにしてもらった感じが否めない。 

自民党内の顔色を伺いながらの人事、運営になり結局自民党を変えられないだろう。 

多少お伺いをたてるのは致し方ないが、麻生色が強くなりすぎないことを期待する。 

自民党内の顔色を伺っていては自民党は変わらないので次は無いくらいの覚悟で頑張ってもらいたい。 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が変わるとか変わらないとか言うけど、何が変われば満足するのかわからない。 

メディアの方々はどうすれば満足するのか具体的に示してほしいな。 

放送免許入札制を導入するとか、議員定数半減とかならわかりやすい。 

企業献金禁止とか政党交付金廃止。 

具体的なことを教えてほしい。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

挙党態勢を目指すなら、総裁選の候補者、少なくとも議員票、推薦された方々なのだから役員、要職登用アリだと思います。 

 

ただ、適材適所、話題作りのみにならない様にだけしていただいたいものです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄を見ていて、担任の先生が誰になるのかなったのかワクワクしている子どもや親の気分と似た雰囲気を感じています。 

比較的否定的な意見が少ないのは期待の表れなのでしょうね。 

選ばれた議員さんが期待に少しでも多く答えてくれるよう祈るばかりです。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市派閥は10人にも満たず 

いきなり高位職に就けれるだけの能力が無い以上、 

それなりの人材を他から持ってくるしか無い。 

 

信頼がおける人材を望むのならば 

自陣営か/支援していた陣営から求めるのは、普通の事。 

やりたい政策を表明した後、それを支援していた以上、その陣営は重宝されるのは当たり前。 

真逆の政策を主張していたものを、信頼者を置くべき役職に置く事は出来ないからね。 

 

▲71 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、高市さんが総理になってもこの人事見たら、結局影で実権握ってるのは麻生さんなのか…って思えた。 

麻生さんには頭があがらないのかな?(すみません、私には高市さんと麻生さんの関係性がわからないので…) 

高市さんには、先輩の意見は意見として受け入れて、自分の考えをまず前提にしてそこからいろいろ調整していってもらいたいな-。 

高市さんが総理大臣になって、少しでも良くなったっていう目に見える結果がわかるといいな-。 

東京だけじゃなく、私みたいに地方でメチャ田舎の片隅で暮らしてる人間も「良かった良かった」ってホッとできる暮らしができるようにしてほしい…。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

女性登用はすばらしいが、女性と言うだけで登用して欲しくないと思います。 

タレント議員、アイドル議員など知名度で無く、能力に見合った人事を切に願います。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木なんか起用した所で答弁拒否とも取れる質疑応答しかしてないのに何故選んだのかがわからない。財務省の圧力に負けたのは言うまでもなく自民党立て直しには無力なのは明白です。どんな知恵があろうとも力を発揮出来ない人材は要らない。まぁ麻生太郎に恩を返した形にしないと今後動きが取れないのは分かるが首相の座に着くまで何とか波風立てない無難な人事と言った所なのだろうな。人材不足がこんな所で足を引っ張る形になったのは大きな痛手だろう。まぁ誰がなろうと小さな問題でもすぐに辞任させ第二次高市内閣までを視野に入れての選出なのでしょう。それまでどれだけ改革的政策を打ち出せるか見ものです。 

 

▲27 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはの期待は物価高対策で、国民民主との政策協定なども期待しておりますが、総裁選での後ろ盾が財務省べったりの麻生さんだったことを考えると複雑です。なんとか麻生さんを突破して減税や178万円の基礎控除などを実現してもらいたい。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お手並み拝見だが、早くも躓きそうだ。役員人事に麻生派の言う通り、安部派の問題議員も復活しそうだ。解党的出直しと言ってはみたものの旧体制に逆戻りになりそう。結局は独自色も出せぬまま国会論戦に突入しそう。連立も流動的だし懸念材料がたくさんある。国会をどう乗り切るのか、外交をどう対峙するのか。その手腕が問われる。 

 

▲43 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生院政からみかが本格的に主導したようです。人事においては、政治資金絡み、統一神霊協会からみ、財務省役人の無言縛り等、仕事を一所懸命するのは第一線で働く人で十分です。よく言うでしょ痛みを知らず善を説くな。 

初めての女性の総裁として、遺憾なく己の力を発揮してほしいものです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜか主要職として論じられることはないが、少子化担当大臣には実力者を充ててもらいたい。これまでの担当大臣は、単なる税金喰い虫であったどころか、むしろ状況を悪化させてきた。国を憂うなら、本気の人事を考えてほしい。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生の傀儡総裁であることが人事面から鮮明だ。高市は麻生に歯向かった党運営は勿論、首相になれたにしても積極財政、減税など財務省が嫌う政治はできない。これまでの大企業、富裕層向け政治を継続、アベノミクスを習い金融緩和政策、円安容認政策を再開すれば、資産価格高騰、物価高継続により国民の経済格差は更に拡大するだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政調会長に小林さんはいいですね、改革しすぎず緩やかに財政出動を期待できていい感じです。 

総裁の後任も小泉さんではなく若手で小林さんを明確に打ち出すことができ、未来の保守の旗頭として期待している表れです。 

小泉さんは農水大臣で冷飯食ってもらいましょう、でも普通は固辞して自ら再登板を待つのが普通だが、普通じゃないのでホイホイ引き受けるでしょうね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの人事が時を経て騒がれなくなったら、ワンチャンあると思っているのが、下村元議員だったりして。 

 

本当のことを語るのでは?と期待させて失望する結果。で、その後、落選。 

 

旧統一教会の問題で支援受けていたとかいうけど、彼は、立正佼成会の支部の会合にも顔出してたよ。だいぶ、前のことだけどね。 

 

当選するなら魂だって売るんだなーって、旧統一教会で騒がれた時に思った。 

 

敵にしたらいけない存在ってのは、いるんだなと思いました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か人選が今まで通りの流れで、高市さんはやはり麻生の言いなりにならないといけない部分もあるし、新総裁として選ばれた瞬間はやっぱり支持が高いとか今まで通りの傾向になっている気がしてならない。 

極右とか言われてた高市さんも結局周りに言われて今までと違う政策を行えるのだろうか? 

麻生が高齢ですぐに退くとか自民党の流れが一気に変わる出来事が起こらないとまた同じ轍を踏む事態になりそうで困る。 

 

▲68 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

高市太郎執行部ということでしょうか、政権運営する前から答えが出ているのも珍しい、あと注目されるのは国民民主と連立を組むのか公明は離脱するのかといったところでしょう、この泥船に玉木氏は乗るかな、いずれにしろ早く衆院解散してくれることを望みます 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

コバホークの政調会長、いいですね! 

選対委員長の古屋氏も高市政権を盛り上げてくれる気もします。 

大臣の任命も、高市カラーを出して実力派で揃えてほしい! 

 

▲155 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生氏は、左の石破氏で票が取れなかったため、右の高市氏にシフトしたと考えられる。維新、国民民主、参政に流れた自民票を取り戻そうとしている。公明に見切りをつけ、日本国民がなびく他党の風を自民党に引き込みたい思惑で高市氏と取り引きしたのであろう。 

安倍内閣、麻生内閣、菅内閣の政策を継承したものになると考えられる。つまり「失われた30年」はこれからも継続されることになる。 

麻生派43人が選挙で再当選すること、裏金脱税議員を取り戻すことで瀕死の自民党を私物化する可能性が高い。 

 

▲18 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に、閣僚は「男性だから」「女性だから」ではなく、「この人に恩義が有るから」でも無く、「この人こそがこの大臣に相応しい能力を持っているから」と言う理由で決めて欲しいと思います。 

能力以外の理由で大臣を決められる様な余裕は今の日本には有りません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生傀儡政権で、結局は高齢の党内実力者の影響を丸被りで、本来の独自路線とはほど遠い党内人事と政権内閣だと思う。たしかに一人では何も物事は動かないからある程度の連携と協力無しには出来ない。それでも裏金議員の登用も言われているくらい今の自民党は人材不足。大臣クラスにしても、その任に適任していない議員を充てがうのはやめてほしい。これまでの政権でも、その分野にまったくの素人大臣等が就いているけど、結局はお膳立ては全て官僚任せで、本人の勉強不足と無知による政策決定は止めてもらいたい。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有村さんと小林さんのチョイスはいい。スパイ防止法やりやすいんではないでしょうか。 

岸田、石破にめちゃくちゃにされた日本を正せる最後の自民党総裁やと思います。 

総理がやると言ったらやるしかないくらいの強気で通してほしい。公明党を蚊帳の外へ放り出して参政党と手を組んで日本をなにがなんでも守ってほしい。 

女だからって、自公の希望した人じゃないからって圧力や権力に負けないで邪魔するやつは離党させて。汚い手を使ってあなたを支持してる人たちを離党させてたんだからやられたらやり返すくらいの強気の姿勢で決して飲み込まれないでください。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財政緊縮派に首根っこを掴まれてた高市氏が、どう政策を進めるのか楽しみだ。ガソリン税の廃止に対して、走行距離に税を掛ける・電気自動車(EV)に税を掛ける案が出て自動車メーカーに猛反発を受けたことで引っ込めたが、新たな案としてタバコ税を上げる案、防衛費増額に対してスマホに税を掛ける案が出ている。 

 

野党はガソリン税を廃止すれば国民負担は減り企業も助かると言っているが、雀の涙程度の金が浮いたところで急激に上がった人件費の方が企業は辛いことに気づけ!現状、負のループから出れるような気がしない。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参考です、公明党との連立政権は必ず辞めて下さい。 

確か公明党の基礎は創価学会です、創価学会に入信すれば、初めは、仏壇を壊す事を強制されます。次に全財産を創価学会に捧げる様に強制されます。私の家の近くの家が、創価学会に入信して同じ事をして、今はどこに住んで居るか解りません。私は真言宗(真言宗でも色々なお寺が有りますが、基礎は真言宗です)です、戒名一文字に違いが有ります一文字ごとに位が有ります、普通の戒名は確か30万円で買えます、しかし、位の高い戒名は確か50万円掛かります。間違っていたら、ごめんなさいm(_ _;)m 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事をみて、自民党の元重鎮がこれはやりすぎだと言っている。ポストの手形を発行しまくっているからこうならざるを得ない。しかし小泉陣営を支持してる議員が半分近くいるのに重要ポストに登用なしでは間違いなく短命に終わる。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の解党的出直しとは、小泉進次郎を首相に推すことだ。小泉氏を支持した自民党議員に加えて、公明党、国民民主党、維新、立憲民主党が国会で、小泉氏に投票して、首相になってもらいたい。今の日本が変わるためには必要なことだ。自民党の総裁であっても、派閥解体や裏金議員の一掃をしないのなら首相にしてはならない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

副総裁に麻生で、幹事長に義弟の鈴木俊一とか完全に派閥政治に逆戻りしてるな。こんなんで国民が納得するはずないな。どうせ減税なんてやらないだろうし。野党も自民党と組んだって得はないから政権運営にすぐ行き詰まるんじゃないかな。小泉純一郎とか安倍晋三の時のような自民党は二度と取り戻せないと思うけどね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市の政権ではなく、麻生政権ですね。 

安住が早速萩生田に対しての嫌悪を出し黙っていないと言ってます。 

それにしても麻生の派閥色で見事に染まっています。 

そこまでして総裁になりたかったんですね。 

ただ裏金の代名詞の萩生田を採用したことで公明の離脱が強くなりました。 

もし公明が公言通り離脱した場合羽田内閣と同じ内閣発足せずに解散に追い込まれることになります。 

裏金議員のもらい事故となった選挙で 

議員数を減らして代表交代もすることになった公明としては萩生田達裏金議員は許せる対象ではありません。 

高市ならね麻生の執行部も記録的短命になりそうですね。 

 

▲15 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、高市ですら党内に居るゴリゴリの正統派保守の議員を要職には着かせず身動きがとれ易いバランス重視で数少ない保守系や積極財政派を全面に主張しない守り型の政治。 

ほぼほぼ人事で傾向が見える政局で連立を見据えてる様にしか映らない。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外務大臣で早速失敗してるな。シェーシェーかよ。 

あとは財務大臣、国交大臣、この二つのどちらかでも人選ミスをしたら、おそらくなにも期待できない。進次郎でも林でも同じだった。 

 

まず試金石となるのは、国交相から公明党を排除できるか。 

なんなら連立を解消できるか。 

 

まあ、高市自身が事なかれ主義で増税派だから、あまり期待せず、結果だけを評価したい。 

頼むから「高市さんありがとう!さすがだ。」と言わせる結果を出してほしい。 

移民の抑制、ガソリン・軽油減税、再エネの大幅な抑制、原発再稼働、自衛隊予算の増強、そしてなによりガッチガチのスパイ防止法の制定。 

頼みますよ。 

保守系野党は協力は惜しまないと言っている。 

どうか、一部閣僚への抜擢も視野に入れて頑張ってほしい。 

 

そして、どうか毎日靖国参拝してください。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

論功行賞なんて人間社会で当たり前。ましてや麻生さんの戦略が自民党の党員の意思をくみ上げ、わけの分からん力学で決まろうとしていた道に陥るのを結果的に妨げたのだから麻生派に固まってもいいんじゃないかと思う。 

あとは高市さんがやりたいこと約束したことをしっかりやってくれれば良い。 

 

▲46 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いきなり高市色一色にしたら反発がおこる。 

ここは高市さんのしたたかさを信じよう。 

メディアは中立に見せかけてちょいちょい高市さんのイメージ落とす評価を入れているのが、岸田や石破じゃないんやし、我々は慌てずじっと潮目の変化に注視しましょう。 

 

▲92 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE