( 329904 ) 2025/10/07 04:13:45 0 00 =+=+=+=+=
高市が総裁になる前から、高市が総裁なら自民党との連立無理と言っていたのだから、連立解消すればいいじゃないか。公明党は、やはり国土交通大臣のポストを手放したくないのだろうね。しかし、あれだけ啖呵を切っていたのにスッパリ連立解消と言わないのは、権力の味が忘れられないからだろう。公明党も政党としての信念があるなら、最初に宣言したとおり連立解消するべし。
▲8431 ▼224
=+=+=+=+=
小選挙区制、多党化の現在の衆院選ではわずかの票差で当落が決まることが多い。浮動票、無党派票と異なり数を確実に読める公明党票はかなりの数の自民党候補の当落に影響する。 公明党はそのデータを突きつけ高市総裁に政策修正を迫るだろう。 政策協議が決裂し公明党が連立から離脱すれば重大な政局となる。 高市総裁は靖国問題、歴史問題で公明党に妥協することで何とか協定を成立させようとするのではないだろうか。 高市氏も外野で言いたい放題だった時とは立場が違うので柔軟な姿勢で公明党に対応するしかない。 公明党も数多くの利権、既得権を手放したくはないのでそこそこで妥協すると思うが創価学会、なかでも反高市色の強い「女子部」の影響でどうなるかはわからない面もある。 公明党を切れなどと言う人もいるが公明党が連立から離脱すればそう遠くない衆院選挙で自民党候補がどういうことになるかは高市氏も十分わかっていることだし。
▲38 ▼261
=+=+=+=+=
残念ですが公明党の親中左翼政策と高市氏の中道保守政策は全く相容れないので、是非とも連立解消をお願いします。 日本が壊されて行く現状を、良しとしないという民意が高市氏勝利という結果なんですが、それが公明党は気に入らないんですよね? それならどうぞ我慢せずに連立を解消して、自分達の政策実現に向けて、共産党や立憲民主と組んで頑張って下さい。 それがお互いの為と思うので、本当に連立解消をお願いします。
▲1166 ▼38
=+=+=+=+=
ただ単なる支持母体の学会へのアピールにしか見えない。なら何故安倍政権で連立を組んでいたのか整合性がとれない。本気でチキンレースをして連立解消になると自民党の支持が増えるだけで、公明党に何の得もない。連立の拡大により、もし国民民主と組むとなると、存在感が薄れることへの危機感もあるのだろうか?でも自民党を支持している有権者は自公連立の限界を感じている。連立解消はむしろ自民党に追い風になる。もはや公明党の票より無党派層の保守票のほうが影響が大きいのは参政党の躍進で証明されている。
▲2990 ▼130
=+=+=+=+=
今まで連立解消をほのめかしたら簡単に折れたのに今回手応えがなくてヤバっっていう所ですかね。 本来、他党の総裁候補にあなたが総裁になったら懸念がありますよと現在連立を組んでいる党が言えば、それは野党が言うのと大きく意味合いが違って他党の人事に干渉しているという事になりませんか? 連立を解消したら公明党の現職のところに対抗の自民党議員が立候補しますよ?逆もあるでしょうが現状の勢いでどっちが勝ちますかね。楽しみです。 大臣の席欲しさに馴れ合わないでくださいね。
▲2101 ▼52
=+=+=+=+=
ものすごいありがたい話。公明党は連立を離脱するのですかね。少数与党で予算、法案が通しにくいのは自明で、公明党がいようがいまいが変わらん。予算、法案が通せないのは、与党だけの責任じゃないし。今後、連立の組み替えをしたらいいし、政策ごとに組む相手を変えてもよし。公明党が国土交通省の大臣ポストが欲しい理由の一つは、海上保安庁の管轄組織だから。誰かの意向が働いているわけですよ。とにかく、公明党は党勢が落ちてきてるし、連立離脱はありがたい話です。選挙で白黒つけたらいいわ。グッバイ!サンクス!
▲1851 ▼66
=+=+=+=+=
公明も公明で支持母体に説明できないような連立ならやめた方がいいし、高市さんも公明に気を遣ってこれまで訴えてきたことを変えるのは良くない。お互いが自分らしく生きるのに必要な円満離婚だと思う。別れてもいいお友達でいて協力できるところは協力したらいいと思う。
▲1654 ▼23
=+=+=+=+=
連立を解消したければ連立解消すれば良いと思います。 ただ、連立解消するとこれまで自民党から得られた「選挙協力」が得られなくなるので、次の選挙は結構な数が落選する可能性がありますよね、公明党さんは。
あと、一度連立を解消したらおそらく二度と自民党と連立は組めないと思いますので、もし、高市新総裁のもと自民党がうまいこと立て直しができたとしても、一度連立解消という不義理を働いている以上、自民党との連立政権の中に入れないだけではなく、今まで保持していた国土交通大臣の席も二度と用意してもらえなくなるので、公明党にはかなりのデメリットがあると思います。
私がとやかくいうことではありませんが、そのあたりのことをしっかり考えないと後悔しても知りませんよってことです。
▲1417 ▼104
=+=+=+=+=
連立離脱したら公明党は比例しか取れないと思う。政治力は落ちると思う。創価科学会の集票力が落ちてる今に離脱するのは危険だと思うけどね。新興政党に選挙区根こそぎ取られるでしょう。大阪見てればわかる通りで比例でも上振れはもうないから現状が精一杯。離脱した方がすっきりはするよね。
▲1181 ▼39
=+=+=+=+=
公明党は自民党との連立政権を解消したら15年以上居座ってきた国土交通省の大臣の椅子を手放す事になりますね。だからある意味、高市新総裁が公明党の連立政権を維持するのか解消するのか一際関心があります。
▲1149 ▼30
=+=+=+=+=
連立離脱したら公明党は比例しか取れないと思う。政治力は落ちると思う。創価科学会の集票力が落ちてる今に離脱するのは危険だと思うけどね。新興政党に選挙区根こそぎ取られるでしょう。大阪見てればわかる通りで比例でも上振れはもうないから現状が精一杯。離脱した方がすっきりはするよね。
▲1192 ▼41
=+=+=+=+=
公明党は自民党との連立政権を解消したら15年以上居座ってきた国土交通省の大臣の椅子を手放す事になりますね。だからある意味、高市新総裁が公明党の連立政権を維持するのか解消するのか一際関心があります。
▲1149 ▼30
=+=+=+=+=
公明党は懸念材料が解消されなければ連立解消と発言したが脅しとも受け取れる発言は自民党の立場が弱いと勘違いしているし公明党はスパイ防止法の法案にも反対すると予想される事から、一層のこと、これを機に連立解消すれば良いと思う。
▲805 ▼16
=+=+=+=+=
残念ですが公明党の親中左翼政策と高市氏の中道保守政策は全く相容れないので、是非とも連立解消をお願いします。 日本が壊されて行く現状を、良しとしないという民意が高市氏勝利という結果なんですが、それが公明党は気に入らないんですよね? それならどうぞ我慢せずに連立を解消して、自分達の政策実現に向けて、共産党や立憲民主と組んで頑張って下さい。 それがお互いの為と思うので、本当に連立解消をお願いします。
▲1166 ▼38
=+=+=+=+=
党員の支持を集めて選ばれた総裁を連立を組んでいるとはいえ、懸念を示すのは筋違いではないか。 元々選挙事情の連立で政策は水と油なのだから別れた方がお互いスポイルせず有権者もわかりやすい。 代表が落選し追い詰められているのは公明だと思うが、ここまで言ってしがみつけばもっと退潮するように思う。 公明との連立の解消は自民党のコアな支持層には響くと感じる。
▲362 ▼12
=+=+=+=+=
連立破棄すればいいのに、懸念を伝えて上から出る勢いだったはずが、なんか未練たらしいですね 〉「懸念の解消なくして連立はない」
解散総選挙にでもなれば、顔が変わって人気が保てる自民党、国民民主党や参政党が得票数を伸ばしそうなのに対し、新鮮味も期待感も薄い公明党は票を減らすのが自分たちも分かっているからでしょう
▲635 ▼27
=+=+=+=+=
確かに自民党は以前より党勢が落ちているものの、公明党にしても連立離脱をちらつかせて自らの思想や要求を飲ませるような上から目線で言い放てるほど優位な立場ではない。そもそも基本政策が完全一致していないのだから自民党から三行半で切られても仕方ないし、そうなれば痛いのは公明党の方である。いま自民党には他に協力を得られる選択肢があるということも忘れてはならない。
▲77 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも自公連立は、当時の自民党が、創価学会に対し批判的で、池田氏の国会喚問をちらつかせていたため、それだけは絶対に阻止すべく、公明党が、票と引き換えに自民と連立を組んで、池田氏を守ったと理解している。もう池田氏は、お亡くなりになったのだし、氏を守る必要がなくなり、連立離脱を考えているのではと思う。そうでなければ、安倍政権との連立は、整合が取れない。
▲230 ▼10
=+=+=+=+=
大阪で自民を押してますが、自公連立で我が選挙区では公明の議員が出ていました。しかし有る時期に公明が維新と選挙協力をする様になり維新寄りの公明が当選し自公としての議席が無くなりました。そして単独過半数を得た維新に公明は見捨てられ現在は維新の議席に成ってしまいました。こんなふらついた公明等、自公連立等解消すれば良いと思っています。確かに自公連立で公明援護を受けて当選している自民の議員も多く居ると思いますが、此を機会に自民も自力で立て直為べきです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも政権与党の支持母体が創価学会な事自体あり得ないし、少し間違えれば統一教会のような事があり得る。 自民は一度離れて、総裁の高市さんがやりやすいようにやった方がよい。 今の日本には保守的な事も必要かと。
▲552 ▼36
=+=+=+=+=
連立解消して自民は変わるなら国民民主の玉木の組んでガソリン税の暫定税率廃止と 年収の壁178万円に引き上げを速やかに 法案通せば自民の支持率も増えると思う 長年に渡り小数与党の公明と連立を組んでいましたが全盛期の比較しても地方の表が特に落ち込んでいますし勢力の分布図見ても都心が強いだけで組むメリットが自民からしたら少ない 麻生先生も公明党はガンだと発言されてた事もありこの際連立を解消するいい機会だと思う
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
高市氏の保守的な政策に懸念があるなら安倍元総理との連立は何故に?整合性が取れません。公明党はいっそのこと連立離脱するが良い。自民党も来る衆議院選挙においては公明党の候補者がいる選挙区でも遠慮なく候補者を立てれば良い。公明党が野党に転落すれば公明党の議席数は更に目減りするであろう。与党の強みというものはあるはず。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
連立を組むと、自民の不祥事にも目をつむったり、党の方向性と異なる施策を飲み込んだりと、ストレスが溜まる。それでも今まで続けてきたのは選挙協力で議席を確保できたことと、国交相を独占できたからだ。しかし、選挙協力をしても選挙区で公明が勝つことが困難となり、また、国交相独占も高市政権では難しい状況だ。こうなると、連立離脱の可能性も50%くらいあるだろう。
▲75 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも公明党と自民党は、政策的に近くはない。お互いに選挙と政権維持のために、手を結んできただけ。 政党は政策本位で連携することが望ましく、手を切ることがむしろ妥当である。ただ、党勢が衰退している公明党は、新たに組む先を見つけなければならないだろう。 そう考えると、今回の動きは、国民民主や維新に傾斜する自民党に存在感を見せ付けようとする示威行為に近いのではないだろうか。 自民党は、そろそろ本来の保守路線に回帰し、公明党の票を当てにしないで済むように、支持を回復できるようなしっかりとした政策を打ち出していくべきだろう。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
自公連立で”美味しい思い“をしていたのは自民党側ではないかと思います。これまでの選挙時には、創価学会の組織票も相まっての公明からの集票力が相当にあったのではないかと思います。然し乍ら、公明側は自民からの支持票はあまり期待感がなくて皆無に等しかった様相であったかと思います。 この期に及んでは、高市総裁とは宗教感に鑑みても理念の相違が明らかでありつつ、公明は自公連立から離脱しての公明独自路線を歩んで行く事が望ましいのではないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『離脱も辞さない』ではなく、『離脱』でお願いします。
そのような政治的な牽制行動は求めていないです。
一度連立から離れて、政党が掲げる政策の是非をもう一度、バラバラになりつつある支持母体の統制も含め、小さな声から地道に聞いていくのが良いと思う。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
長い間の協力ありがとうございましたってところかな 公明、創価にとっては思い通りに動かせない一番なってほしくない人がなってしまったね 総裁決定後の連立解消を匂わせて脅すような発言が全てだと思うけど、今の状況からしたら国民民主と組んだほうがスムーズに政策を進められると思う やっと日本のための政治が戻ってくるか大事なところだと思うよ
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
総裁選当時より高市さんとは無理だと仰ってました。有言実行するべきです。 右派高市自民党の軍門に下り中国共産党との板挟みになるか公明党であるべき姿を貫くかです。 与党に残っても重要ポストは右派が占め、右派高市政権で連立入り確実な国民民主党の発言は強くなり更に早かれ遅かれ次の選挙では国民民主党が更に議席を増やす事は確実で公明党が与党に居る意味は薄れるでしょう。 出るなら今です。公明党の為にも日本の為日本人の為にも。
▲187 ▼7
=+=+=+=+=
「高市総裁の保守的な政策などに対する懸念」などというなら、安倍政権は何だったのか。安倍元首相も保守的な政策であったのに、連立の是非について公明党が協議したなど聞いたことがない。 私はこれは対創価学会や党内不満分子に向けたガス抜きだと考えている。 公明が連立離脱などすれば、確実に共産党のように衰退する。高齢化で組織は弱体化する一方で、政権を失えば党の終わりが早まるだけだ。
▲191 ▼11
=+=+=+=+=
高市さんにとっては、厳しい船出となるが、もう船からは降りてもらう方がよい。その後の本当の荒波の待つ大洋上で、ずっと楽に舵が切りやすくなるはず。
▲364 ▼5
=+=+=+=+=
公明党との連立って自民党にメリットあるのかな? 自民党の支持者は比例区で公明党には入れてないと思うし、公明党の支持者も正直どこまで自民党に入れてくれてるか分からない。
現に近頃は選挙の度に公明党は議席を減らしている。 党が発表する選挙前の獲得予想議席を下回るってことは、要するに創価学会の信者の一部は公明党に入れていないし、F票活動も熱心にやっていないって現れだと思う。
自分たち公明党にすら入れていない信者たちが、自民党に入れてるとは考えにくい。
そんな公明党と何が何でも連立であることにあまりメリットがないのでは?
だったら、政策を飲むことを条件に維新、国民民主党、参政党と連立まで組まなくても協力的にやっていけばいいんじゃないかと思う。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
公明党が自民との連立継続に慎重姿勢を見せる報道は、党勢低迷と創価学会支持層の求心力弱体化を反映しているに過ぎない 高市総裁にとって重要なのは、公明党の懸念に過度に屈することなく、国民が求める「日本の自立」「国防」「伝統の尊重」を優先することである 政権安定を理由に理念を妥協すれば、保守層・無党派層の支持を損ねる危険がある 逆に、公明党が離脱を選ぶ場合は、国益重視の保守政権として政策を推進する好機である 同時に、公明党には長年保持してきた国交相の座を捨てる覚悟があるのかが問われる
真の国益を追求するなら、権益や既得権に固執せず、理念に沿った対応が求められる。高市政権は毅然として信念政治を貫き、国民の保守回帰に応えることが最大の支持拡大策である
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
田﨑さんが「自公連立が発足してから、これまで一度も連立が壊れると感じたことはないが、今回は違う。自民は甘く見ない方がいい」と話していた。
公明党には教祖の死、党員・支持者の高齢化、選挙運動の弱体化、石井代表の落選等々、大きな情勢変化があり、内部の意見も幅があるのではなかろうか。
金権自民と組んだ公明のやっていることといえば、運輸・土建に顔の利く国土交通相ポストにしがみつくこと、バラマキ政策を提案すること、宗教法人規制を徹底的に妨害することくらいしかない。要は、国民にプラスのことは、何一つやっていないのである。
一般社会からは無意味な政党と見られているし、恐らく母体の創価学会にしても、自民のような不健全な政治活動の幇助をすることに批判的な見方があっておかしくない。 現に公明党の得票率は選挙のたびに低下し、議席は減り、ジリ貧の印象を拭えない。ならば、さっさと連立から離脱していただきたいw
▲199 ▼16
=+=+=+=+=
総裁選における親中候補への後押しと 学会やC国向けのアピールだったのでしょうけど 想定外の高市総裁誕生で 引くに引けなくなってきましたね。 新総裁側は安易に折れることなく様子を見て 公明側の意志で離脱を決定する流れが作れたらベストだと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の比例票は、実質、創価学会票。だから、連立外れても減る訳では無い。衆議院24議席中小選挙区議席は4、これは消滅かな? 衆議院小選挙区数は289。公明党の比例票520万を小選挙区数で割ると約2万票。 連立無くなると、小選挙区で自民党に投票してた本来公明票が各選挙区で2万票減る事になる。自民党は、小選挙区で多数の議席を失うだろう。 やはり、連立解消は、公明より、自民の方が損害が大きいように思える。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
政党であるなら、政治的信条が合わないなら、胸を張って連立から離脱するべき。何ら躊躇したり、悩むことはない。 それができないとすれば、自分達は、権力と利権に憧れた、単なる創価学会仲良しグループに過ぎないということを、自ら認めることになる。 その事がわからないのだろうか? 多くの有権者は、政治家のいさぎの悪さに辟易している。 元々、学会員の票と、自民党との票のやり取りで回してもらった票でしか戦えない党だから、学会員の高齢化と、自民党の体質改善が進んだら、極小政党への坂道を転がり落ちるだけ。 政党なら、国民の納得を得られる政策を掲げて、学会員以外の支持者を獲得する戦いをすべきだろう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
まだ高市さんと話が始まった段階でスッパリと離脱とは言えないでしょう。自民党もスッパリと公明を切れるかというとそうもいかない。できれば一緒にやれないか模索すると思う。よく話し合ってお互いの考えをはっきり伝えて合意できるか判断するのが当たり前だと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
公明党は連立解消する方が良いと思う。学会員は自民党にすり寄り妥協し続けた公明党指導部に不満を抱き続けてきたと思う。結果、衆院選、参院選では学会員の熱烈な支持が得られない得票数となったことは、公明党自身がもっとも分かっているだろう。 自民党支持者の中には公明切り捨てを主張する者も多いが、実際に公明が自民党を支援しなくなったらどうなるかを冷静に見ているのだろうか? 国民民主党と参政党は、結局、自民支持層を食うことによって党勢を伸ばす基本戦略であり、自民党の盟友ではありえない。 高市総裁になった結果、はっきりしたのは、結局麻生の傀儡であるということ。積極財政も中国への強硬姿勢も、政権幹部の顔ぶれを見れば何にも変えられないこともわかる。 結局顔を変えても自民党は変わらなかった。自民党の退潮は、もはやどうにもならないだろう。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
公明党が連立離脱したとしても、野党が結束出来ない現状では高市さんが首相になります。 そして公明党が離脱すれば自民党は解散するしか有りません。そうなると公明党は間違いなく大敗します。現在の世論を考えた場合、緊縮財政で外国人問題に消極的な公明党が議席を増やせるはずが有りません。 今連立を離脱しても大臣のポストを失い議席を大幅に減らすだけでなんのメリットも有りません。 公明党の幹部は現実が全く見えていないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一つ言えることは、公明党との連立は国民は求めていない。むしろ連立解消していただきたいくらいです。
そしておそらく、公明党との連立解消した場合、高市さん、高市内閣の支持率は上がるでしょう。 公明党は与党であることと国交大臣のポストが欲しいだけ。選挙での組織票?まず自分たちの議席を踏まえた上で会見すべき。国民は公明党を求めてはいない。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
故石原元知事が言っていました。自民は公明と連立することで必ず後悔することが来ると。私もそう思います。宗教団体の支持政党と連立している与党ではだめです。特に統一教会で国民は辟易しています。向こうが協力的でないなら、この際に切ってしまっても良いのでは。公明も組織票が集まらない時代になってきました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう別れよう 何十年と選挙区で自民党候補のお世話をさせられて、虚しさしかないでしょう それでも、今までは一定の配慮があったから我慢できたけど、もういいでしょう 自民党議員さんも個々の選挙区で自力で勝ち抜けますって まぁ、ここ何十年、公明さんが汗かいて雑巾掛けし続けたから、ひょっとしたら、戦い方すらわからない議員さんもいるかもしれないのはご愛嬌ですね
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
連立解消で良いと思う。大体公明と組んでから自民はおかしくなって来た。保守、中道、左翼、どれなのか、何処に向かうのか分からない党になった。統一教会の影響を受けたのも違法な宗教政党と連立していたからかも知れない。離脱も辞さないと言ってくれてるのだから、今が良いチャンスだ。それこそ解党的出直しになる。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
最高の展開だと思う。 公明党には是非連立離脱してもらって今まで公明党の選挙協力を受けていた自民党議員にはしっかり議員としての仕事をして有権者からの支持を得てもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
創価信者は減る一方で党の支持層もやはり減少の一途を辿る公明にとって 自民との連立解消などはもはや党の消滅を意味しているに等しい それ故支持者に向けて体裁を保つポーズを取りつつも、党執行部連中は 今頃連立を解消せずに済む言い訳を必死に考えてるところでしょう
信者が増えないから支持者も増えず、もし自民との間で軋轢が起きても 毅然とした態度が取れなければ今いる支持者からも見放されてしまう かといって連立を解消すれば大臣ポストも与党の立場さえもすべて失う もはや公明は保身のために自民にへつらって緩やかに消滅するか 己の筋を通して自民と縁を切り、政党として堂々たる最期を迎えるか 結局、どう足掻いても遅かれ早かれ消滅するしかないってことです さようなら公明党さようなら創価学会、二度と政治に関わらないで下さい
▲146 ▼14
=+=+=+=+=
多くの創価学会とは無関係の国民にとっては公明党が自民党と連立をしていて良かった、と言う部分は皆無とまでは言わないが、あまり無い、と言うことだ。それが証拠に議席が減っている。統一協会、米国のキリスト教福音派、ハマス等、世界的に宗教が政治に関わって何か良い事があるかと言えば少なくとも日本の報道では全く無く、金を分取るか、殺戮を繰り返すかのどちらかしか無いようなイメージだ。公明党はそんな中ではまだ真剣に政治に向き合っている方かもしれないが、学会に無縁な国民には少なくとも公明党は連立であろうが無かろうがもう政界には必要の無い政党と見なされている。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
統一が問題視されるのはわかるが、創価が問題視されないのがわからん 記事の通りだし、選挙後に普通に特定の宗教団体へ感謝の言葉を述べてるのに。公明の議員とか党の公式サイトとかで
統一が韓国との繋がり云々なら、公明は日中友好「金の橋」とか言ってた記憶があるし、報道でも中国とのパイプ役とか言われていたと思うんだが 個人的には選挙のたび会員が自宅へ投票依頼に来るから良い印象ないんだが 丁重に断っても自称友人のよく知らない人が、投票依頼とか、選挙当日に投票したか確認とかしてきたら誰だってウンザリするだろう
公党が広く国民のためでなく、特定の団体の顔色を伺うようなのはいかがなものかと思うし、政治活動を行う団体は非課税にせず、政治団体として扱った方が良いと思うんだけど(あくまでも個人の感想です)
▲240 ▼26
=+=+=+=+=
ただ単に連立与党の地位を喰み、党勢維持のために自民に擦り寄っている態度が明白なんだから、高市自民に懸念があるなら、すっぱりと解消すれば良いだけ。しかしあれこれ煮え切らない態度を取るなら、それは大衆受けを狙っているだけに見える。逆に高市自民はここて基本的に相容れない公明を切れば政策実現の裁量が増える。永らく公明が占拠していた国交省の政策が機能を回復するだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もし公明が連立離脱したら、今度は堂々と維新とも連立協議をすればいいだけというこのタイミングで離脱をほのめかすってのは本来あまり得策ではないはず。 どうもどこからか「高市NG」の指令でも出てるのかなぁって勘ぐっちゃうような異例の拒否反応だね。 本当に離脱してくれれれば、海上保安庁を管轄する国交大臣がいつも親中政党という大問題が解消されて大変素晴らしいことなんだが。 …まぁ、国交大臣が公明党だから中国はまだ抑制的に動いてるつもりだという可能性も無くはないんだけど… 土地買収の件もあるし、公明党が連立解消して野党として党勢のテコ入れをしたいと考えてくれればお互いそれぞれに理はあるかもね。今回。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
衆議院構成は、自民党196人、立民148人、維新35人、国民民主27人、公明24人などだ。総数は465人だから、過半数233人だ。
仮に公明が連立離脱したら、維新と組んでも過半数には足りない。だから、自民が政治を安定させたいと考えるなら、少なくとも二つの党と連立を組まなければならない。
したがって、公明から三下り半を突きつけられれば、連立は一気に難易度が高まる。それが分かっていて、公明は高市自民に難問を突きつけたと言える。
だが、高市が厚遇しようとしている麻生は、公明と組むのに消極的だ。20年以上続いた自公連立は、今回離婚に至るのかもしれない。
国内政治が漂流すれば、対外的にも足元を見られる。今月末にはトランプ大統領を迎えるなど、高市は一気に正念場に突入した。
こんなことは、党内政局を延々と展開していた自民党には、初めから分かっていたはずだ。部外者は、お手並み拝見しようとなる。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
学会員ですが、靖国参拝、外国人共存?そんな懸念、話にもでてきてません。斎藤も誰の心配を伝えたのでしょうか?斎藤は学会幹部の顔しか見えてませんよね?それではダメなんです。池田先生は青年部長やら役職者の顔より、肩書も無い地道に地域をあるく、おとうさん、おかあさん、おばあちゃん、おじいちゃんの顔を見てました。先生が亡くなってから公明党の議員は自民党の顔だけを伺うようになりました。もうダメです。解党してください。先生のご遺志です。
▲222 ▼20
=+=+=+=+=
宗教とは 本当に 怖いものだ。歴史的にも 宗教間の 戦争や 自爆テロは 後をたたない。そんな 母体を持つ 政党が 中枢に存在してるのは やはり 違和感がある。かつての勢力は 減退して 時代に そぐわないことが 段々 浸透してきている証拠ではなかろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無理矢理連立組まされた訳でもなく公明党の意思で組み続けた連立相手の党のフルスペック選挙で民意で選ばれた総裁やん。自民党には右から左まで幅広い考え方の議員がおるのもわかってた事やし、そら政策や考え方が合わん人が総裁になる可能性なんかも全然あるわけやし、それもわかってることやん。 別に絶対連立を継続せなあかん事もないんやし、政策や思想が合わんかったら駆け引きなんかしやんとさっさと連立解消して、公明党の政策や考え方を貫くように野党から頑張ればいいと思うけど。その方がわかりやすいでしょ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
亡くなった両親は熱心な創価学会員でしたので、正直政教分離何て無かったことを身を持って体験しています。そんな創価学会党が靖国参拝を批判する権利があるとは1mmも思いません。何処に何をすると言う批判ではなく右傾化への警鐘ならそれはその傾向が現れた論議において正々堂々と申し伝え抑制する事が仕事なんじゃないですか?その為に政権与党として連立してるんじゃないですか?何処向いて政治しているんだろうかとその姿勢にもはや国会に不要な党なんだと感じました。ブレないの意味を正しく理解した上で発言する必要があると思いますね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
もうこの際、上から目線でそこまで言うなら、連立解消してしまえばいいと思うよ。 先のことを考えたら、お互いその方がいいと思う。もちろん大臣ポストはお返しくださいね!
まぁ、立憲と話したところで、立憲+共産+公明でも衆議院では過半数にも満たない。3党まとまっても、自民党単独での議席数よりも少ない。 維新か国民民主党あたりのどちらかと組まなければ政権交代はできないけれど、ほぼ間違いなく前回のように頓挫するだろうね。
連立離脱されたら、公明に気を遣わずに国民民主党とももっと連携できるし、政策ごとに維新や参政党と協議してもいい。 もう終わりにしてもいいと思うよ、自公連立。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は創価学会という岩盤支持層をもつ。連立離脱しても小選挙区は影響受けるが比例は言うほど変わらない可能性も高い。 先の衆議院では小選挙区4だけで、比例が20。
また、自民抜きだと政権は無理だと言われていたが公明が抜けたら、立民、公明、国民維新で過半数。玉木首相にして集まる可能性もゼロではない。連立離脱したら面白いぞ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
本来は中道で在るべきの公明党が、右傾化しつつ在る自民党と 連立を続ける事で、唯でさえ得票数が低下している中で 更なる低下に歯止めが掛からなく成るのでは。 なので本来の中道政党として連立離脱すべきかと。 それに加えて高市政権誕生するかどうかは解らないが、 自民党の現状を見て、内部崩壊のパンドラの箱を開けた訳で、 分裂もそう遠い話では無いと思うので、泥船に敢えて乗り続ける 理由も在るまい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
公明党は中国寄りなので高市さんとは相容れないだろう だからと言って政権与党を手放すと国土交通省の利権も失ってしまう 公明党が野党に下れば、道路利権が失われて一気に支持母体も衰退するだろう 斎藤氏としても信者向けに強気発言が必要であるが、諸刃の剣ともなりえる
なぜなら、高市氏としては公明の代わりに国民や維新と手を組むことで、 公明を切ることだって可能だからだ 長らく自民党が宗教票欲しさに、宗教法人が政権与党を担ってきたので、 解消することで政教分離の正常化に期待したい
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
公明党を政教分離していないといわれる方々は、靖国参拝は許し難い行為でしょうね。 靖国に拘らずに、戦没者や公務で亡くなった方々のための記念碑みたいなものを何故建立しないのか不思議です。
靖国でギャーギャー騒ぐ中国や韓国に気を使うくらいなら簡単にできるはず。 高市さんなら出来ると思います。
あと国土交通大臣ですが、何か公明党に得になることがあるのかわかりません。 批判される方々が例をお持ちなら教えてほしい。
個人的には高市さんが総理だから連立やんぺには反対です。 まだ何もしていないうちから反対する理由がわからない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公明党、連立から外れますか? 高市総裁については経済政策・外交面では不安しかありませんが、公明党が連立から離脱させることについては支持します。是非ともやってください。堂々と印籠を渡してください。 社会保険全世代3割の阻止、バラマキに次ぐバラマキ、外国人に対しては甘く、ゆるゆるな政策で、公明党の「暮らしと生活を守り抜く」というコピーは一体誰のためのものなんだろう、少なくとも日本人のためではないだろうなと思っていたので、願ったりかなったりです。
外国人に対する運転免許証の要件の緩和で、本当に事故が増えました。国土交通省のポストの返却もお願いします。
▲88 ▼10
=+=+=+=+=
とても難しい、まさしく政治的な判断になりますね。 高市自民と公明党では、連立には思想が違いすぎるのはよくわかります。 しかし、公明党が連立から離脱すれば、すぐに維新が自民にすり寄ることは自明。そして、自民としては、それでもいいと思っているだろう。 そうなれば、離脱後にそれでも「連携」って自民にとって都合よすぎでしょ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公明党が自民との連立から離脱すればそれは公明党の終わりの始まりだと思う。昔の自民党と社会党の時代なら中道として民社党とともに生き残れてたけど今の時代あまりにも特徴がなさすぎる。 また人材も枯渇している。
離脱したければすればよい。ただそれで自分たちがやりたい政策が実現できるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連立解消して是々非々での法案ごとの政策協力でいいでしょうね。 公明は自民と選挙協力しても自党の得票にはメリットなく自民の選挙区を助けるだけ。自民党支持者が公明へ比例票入れる訳ないからね。関西で大阪自民とガチンコで喧嘩して議席取り戻す為には、お別れしないとね。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
連立のあり方は、毎回自民党総裁が決まった時にあったのでは まるで 公明党の離脱前提のタイトル はマスコミの操作のよう
公明党も今後連立無理なら辞めたらよろしい。
でも与党として、今後、 他政党も加わる連立になったとしたら、総裁がタカ派であろうが、自民と他政党との連携役、政策の調整役として合議制の中で役割はあると思うんだが。 それが公明党という少数政党の役割と思うけど。
それでも公明党のプライド許さないなら辞めたらよろしい。それが時代の流れ。
選挙前にオバチャンが来て「〇〇手当、あれ公明党が実現したのよ」という話はうざかった。 そんな選挙前のバラマキが響くのは年寄り。 現実の問題解決よりも、議席を取るのに一所懸命
そういうつまらない短絡的な票取りでなく、芯がしっかりしていれば良いのに。 そして財務省言いなりの与党になびいてたなー
現役世代はもっと現実をみている。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
政権を維持するために、元から懸念要素満載の公明党と連立するより、国民民主と連立を構築する方が安定政権が維持できるし、国民からの支持も得られる。 公明が国民民主と自民が連立を組むのが嫌なら、早急に手を引いてもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
公明党が高市総裁に突きつけた条件は高市さんがこれから取り組もうとしていることを否定するもの。その取り組みこそが支持されたということがわからないなら、連立を辞めた方がいい。今なら衆議院解散しても絶対に自民党の議席は増える。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
公明党は日本国の為の政党でなく宗教団体の政治部門という事を世に知らしめましたね。高市,麻生さんも次の連立先を探して国民、維新と連立を模索する方が結果日本国の国益になるでしょうね。全ての国民に関係する国交省を宗教団体が支配する事には不信感しかありませんでした。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
維新や国民が接近している今、自民にとって落ち目の公明が離れても大した問題ではなく、逆に落ち目の公明が連立から弾き出されたら一山いくらの野党まで落ちぶれることになる。そろそろ立場を理解した方がいいのでは。
▲121 ▼9
=+=+=+=+=
もったいぶらずに離脱すればいい 公明党だって巨大利権省庁である国交大臣のポストを失えば集票マシーンを失うことになる。 公明党の基礎票だけでは当選ラインに遠く及ばない議員も自民党票や建設・運輸業界などの組織票を取り込み、上積みを図るのが公明党の基本戦略だった。 それを失うだけでなく、私は宗教法人への課税議論が公明党離脱で出来るようになるだろうと思う。 更に中国との関係もスパイ防止が制定され政権与党から離脱した公明党は重要ではなくなる。 むしろ公明党のほうが困るだろう。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
解消をお願いします 自民党はこれで憑依政党が居なくなるだけで 党内の雰囲気は変わるでしょうから そして今となっては代わりに連立する 政党が出て来ましたし 半分話が進んで現実化すると思われます ブチ切れて離脱は公明党が決める事だし 離脱は引き止めるネタとしては 弱すぎるので たぶん高市政権の執行部はどうぞご自由にと言うスタンスに なるはずです。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
つか、 >4日に高市氏が自民総裁に選出された後、公明幹部が立憲民主党幹部に対して「自公両党の連立は前提ではない。連立離脱も辞さない」との考えを示していたことが分かった。複数の関係者が明らかにした。
ここまでおっしゃてるなら、連立は離脱した方がいいと思うよ、マジで 社民党の福島代表も「公明さん、こっちきて一緒にやりましょう」って秋波を送ってくださってるみたいだし、立憲、社民、共産、公明、れいわで仲良くやった方が学会員も納得だし、それが一番理にかなってるんじゃないかな 国民の多くも、創価学会員も、それを強く望んでると思いますし、自公連立解消はみんなが幸せになる スローガン通り、やると言ったらやりましょう!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
創価学会が母体の公明党が連立政権から抜けて自民にとって痛手になるかは、次の国政選挙までの自民党の行動次第です。新体制のもとで国民生活を改善できれば、離れた支持層に加え、新規の支持層も入ってきます。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
2017年衆議院選 投票率は53.68%。自民・公明の合算投票率は 49.7%でした。 だが、小選挙区ではめざましい当選率。
全国有権者の26.7%の支持で、小選挙区289人中226人当選 (自民+公明)全体の75.4%の当選
区割りと「公明党が、小選挙区では自民候補者に入れる取り決め」で、全国有権者の「26%の支持」で与党圧勝。「75%の当選率」
創価学会様々「小選挙区を僅差で勝ち抜き」の手品です。 だから公明党山口氏が安倍総理に掛け合った「一律10万円給付」は、すんなり通ったのです。 中国との経済関係でも、二階派+公明党のパイプは重要。 そんなに簡単に切れないでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
素晴らしい政治家も政策もある訳でない、単なる票の数だけが理由の公明党との連携。だけならまだ良いがいちいち中国の意向を汲んで国策に影響をかけるのが仕事なのだから高市内閣にはブレーキにしかならず絶対にそぐわない。 離脱も辞さずとかネチネチ言っているうちにすっぱりと切ってやって下さい。日ごろ発信のとおりの仕事をしてくれれば国民は必ず支えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
影響力の低下にビビっているだけ 2党連立から3党連立になれば、そりゃ影響力が落ちるよね しかも、民主党政権だったときを除き、1999年から四半世紀も連立してきた その間、何をしてきた? 党勢を弱めるばかり
公明党自体、連立から離れたら共産党みたいになるよ みんなわかってるから、どうあがいたって連立から離れられないよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに嫌なら国交大臣の椅子を諦めて連立から離れてみたらいい。衆参の選挙の敗北を自民党連立の雪崩れ事故みたいに他党のせいにしているが、そもそも岩盤の学会はそれくらいで離れるの? 強い安倍政権の時は彼が憲法改正を口ずさんでも高市早苗に対して言ったような言い方はしなかった。本当に自民党のせいだと思っているなら、共産党みたいに重箱の隅を突くような政党に戻って選挙してみたらいい。そうして今の何倍もの議席を手に入れたら、公明党の連立に意義があったんだよ。
▲86 ▼3
=+=+=+=+=
連立離脱したらいいやん。 特に公明と連立を望んでる国民はいないかと… 公明との連立になるから、自民には入れたくないくらいには思ってます。
公明党って言うか、創価学会の人から、選挙前だけ、すごい連絡くるんです。この時代に?まだやってるの?って思うわ。
部分的に教育と、職としては医療なので、ずっと共産方面で働いてはいるんですが、昔はあったかな?って思わんくないけど、選挙前だけ連絡あるって創価学会だけですよ…
公明党としてやっていくなら、創価学会関係なく、この人がいいなと個人的に思うなら入れる人いるんちゃう?
これめっちゃいいから購入してってだけで誰もお金使いません。
連立はもう公明党はいらない。 いまだにコロナの時に10万給付は公明党がしたから!って言うけど… まだそれを恩着せがましく言うのか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんのやりたい政策を考えればむしろ公明党の存在は足かせになる。 忖度して法案を修正し、骨抜きにされるくらいなら公明党をスパッと切って 連立まで行かなくとも政策合意で国民や維新、参政まで声を掛けて 実現していくべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政教分離が大原則なのに、なんで創価学会の意向や顔色を窺わなければならないのか?おかしくないか?公明党は自身の政策、方策で進めばいいじゃないか。このことすら、両者の誤魔化し、世論のなあなあ、オールドメディアの怠慢。今こそハッキリさせてほしい。日本は政教分離が大原則です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
全マスコミが小泉優勢と伝える中、総裁選で「高市さん」に投票した党員・議員は決して勝ち馬に乗ることより自分の理想・志・良心(麻生氏が麻生派に決戦投票では党員票を一番集めた候補に入れなさいと言い、党員の声を聞きなさいと促した事)を優先した結果だと思います。ましてや、郵便で高市さんに投票した党員は、ステマ問題や党員切捨問題が発覚せずとも純粋に高市さんを推した結果が36:11の圧勝でした。 総裁選中から公明党は高市さんを牽制する内容を発していました。その中で高市さんを党員は選んだのですから、高市さんの政策・方針を優先するか、公明党の条件を飲むか、自明だと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結婚で例えるなら性格の不一致で離婚になるのか、恋愛で例えると片方に愛情が無くなっているのに愛情を試すように強がりを言ってみるけど片方は、サメてるから魅力も感じないし、何なら他の相手を探している。みたいな感じかな。公明党も今まで十分過ぎるほど旨みを享受しただろうから、自民党の譲歩に期待するよりスッパリと連立解消してください。 その方が国民が喜びます。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
今回の総裁選で公明党は高市が当選しないよう、自民党議員にプレッシャーをかけたと聞いてます。支持母体の創価学会員も高齢化・弱体化しており小選挙区での当選は難しく比例も毎回、減少しており、離脱して野党になったら困るのは公明党の方ではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
離脱、大いに結構。今までいくら組織票狙いとはいえ連立してた方がおかしかった。もう公明の組織票も当てにはならないんだし、公明から言われなくても自民から言えばいい。自民自体存亡の危機なんだから最早公明は逆に足を引っ張られる存在でしょう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
少なくとも、今公明に離脱されると困るのは自民党の方なんだよね。 維新と連立が組めたとしても公明がいないと参議院は過半数割れだし、自民と国民で協力したところで衆議院の過半数も取れないからね。
今の国会では公明党の議席が重要だからこそ高市さんも公明に頭を下げてなんとか引き留めようとしてるんだけど、威勢のいい人たちは現実が見えていないみたいだね。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
国民民主党が首班指名で高市氏を総理にするか重大なキーマンとなっている。社会民主党福島代表がTVで国民民主党玉木氏へ立憲を含めて野党共闘を申し出ていた。この先、「国民民主党が自民党と連立を組む道」か、「野党共闘で玉木氏や野田代表を首班指名するのか」見所である。野党共闘をした場合、自民党総数より上回る事は事実。ただ野党共闘時の課題は、総理候補を集約できるのかという点と党政策の相違に目を瞑れるのかという点だ。国民民主党と自民党高市氏は政策の相性が良く連立のメリットが野党共闘に勝るほど大きい事も事実だ。玉木氏は総理より今は党の政策実現が叶うのであれば連立に回る可能性も充分ある。公明が自公連立ばらしの動きも出している為、毎日流動的に今後の政治のあり方が変わっている重要な局面だ。仮に高市氏が総理になれたとして、先の選挙で大敗した自民党の代表が高市氏になったが国民の声が政治に届いているのか疑念は残る。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
衆参5番目と4番目の議員数なので離脱してもっと少数党になればいい。 宗教は、統一教会のように政治に絡んではだめだ。 マスク疑惑や国土交通省自賠責値上げ事件に特定小型原付など危険なものを解禁したりするので、大臣に指名するのも止めよう。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
公明党自体が比例主体である為 地域の声を聞いていない すなわち国民の声を聞いていない 聞いているのは信者や創価学会の支援者の声 その為に長年に渡り歪んだ政策がまかり通ってきた 2万票を持つと言われるが連立から外れれば野に下り 要職も無く有象無象の類になるのは明らか プライドの高い公明党議員がそれに耐えられるか見ものですね
▲70 ▼9
=+=+=+=+=
高市早苗先生への誹謗中傷で、不思議な保守中道とか斉藤は語ったが、親中媚中政党で学会で決め密室で選んだ代表だから、共産党と同じ、非民主主義政党。保守中道では全くない左派独裁政党だから、高市早苗先生とは合わない。連立解消してやったら日本にとっても素晴らしいと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いいですね、エセ保守(笑)の公明党とは別段連立解消でむしろ高市自民党にとってはメリットです。国民人気で見るならば国民民主党と組んで、公明党、維新、立憲民主党と対峙して法案成立の邪魔をしてくるなら真を問う衆議院議員選挙を開催すれば良い。
国民にとってはそちらの方が都合が良い。 今の日本の状況を鑑みて何をしなくてはならないのか一目瞭然なのに、くだらないことで政争に持ち込もうとする政党は要らないと思います。
高市氏が期待されているのは国民の苦しみを取りき不安を払拭することです。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
優しい齋藤さんを怒らせたのはどうしてなのかな過去現在高市さんから嫌がらせでもされたのかこのままだと駄目ハッキリ理由を言った方が良いよ高市さんだってまだ政策始まってないから国民も判断出来ないし今迄の総理は大丈夫で何故高市さんには注文なのかな創価で懸念強まりって言ってるけど具体的にどんな懸念なのか教えて欲しいです創価全員が言ってる訳でもないし知らない人も多いと思う
▲11 ▼22
|
![]() |