( 329949 ) 2025/10/07 05:07:37 0 00 =+=+=+=+=
前回の総裁選で決選投票前の段階では高市さんが1位通過し株価上昇、しかし石破が決選投票で勝つと反転値下がりというスタートでした。今回は高市さんが勝利で大幅に値上がり。これだけ見ても世間がどれだけ石破に期待しておらず、高市さんに期待しているかの証しです。本当に石破の1年間は無駄な1年でした。高市さんには日本経済と日本そのものを強くしてくれることを期待して止みません。
▲6095 ▼997
=+=+=+=+=
2000円も日経平均が上げているので、どうしたのだろうと思った。
なるほど高市早苗に期待しての株価ですか。
ただ持ち株のトータルとして株資産は確かに増えたが、それほどうれしいという程の上げではない。あいかわらず半導体関連が大きく上げているが、その他の業種はちょびちょびの上げである。ボロ株は下げていたりする。
持続はしないだろうし、明日は売りが入るのだろう。
しかし、政治絡みで盛り上がるというのも久しぶりな気がする。
▲63 ▼15
=+=+=+=+=
高市新政権への政策期待が一気に市場を押し上げた形。インフレ対応やデジタル・防衛分野での積極的な財政政策が意識され、投資マインドが強く反応しています。短期的な過熱感もあるだけに、今後の実行力が注目されます。
▲3394 ▼350
=+=+=+=+=
宮沢お払い箱で明日も更に株高は加速。 ただ、国民の足元は全く潤ってない。 円安恩恵のある輸出関連企業のみが潤って、地方の中小企業や医療福祉系にはどこ吹く風。むしろ物価高が止まらず実質賃金は右肩下がり。最低賃金改定によって所得は増えそうに見えて増えない構造が国民を苦しめる。 株高だけで景気判断するのではなく、しっかりと所得の中央値をとるなり正しい統計学に基づいた政策判断をしてほしい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディアが如何に終わってるか。
JNN(TBS) 自民党総裁選の情勢をめぐり、国会議員の動向を独自に調査したところ、小泉農林水産大臣が全体の3割弱を固め、リードしていることがわかりました。
前半戦の争いでは、小泉氏が麻生派や解散した旧派閥に加えて、無派閥だった議員からも幅広い支持を受け優位な展開となっています。
日本テレビ 党員、党友と答えた方を対象に独自の電話調査を行った。結果、小泉進次郎氏が32%でトップだった。
1位 小泉進次郎氏 32% 2位 高市早苗氏 28% 3位 林芳正氏 15% 4位 小林鷹之氏 7% 5位 茂木敏充氏 5% まだ決めていない 14%
▲73 ▼55
=+=+=+=+=
高市政権の方向性は円安インフレなのだから、株価が上がっていくのは当たり前。逆に、株や債券、ゴールドなどに投資をして資産を分散しないと、自分の資産を守れない時代とも言える。
一方で、投資は余剰資金で行わないといけないという原則もある。いざ株価が急落した時に、余剰資金であればあがるのをまた待つことができるが、余剰資金でなければ売って損を確定させないといけなくなる。 また、投資はかけた金額が大きければ大きいほど得をする、金持ち有利のゲームとも言える。
つまり、金のない、今物価高対策とか求めてるような人ほど生活は苦しくなり、生活に余裕のある人たちはさらに得をする世の中になる。 感情論で現実から逃げずに、自分がどちら側の人間なのかはよく考えた方が良いだろう。
▲2013 ▼510
=+=+=+=+=
市場が急激に活性化されているようです。
かつてアベノミクスが始まったときは、2年ほどで株価は倍ぐらいになっていたと思います。ただ、ボラティリティが高くなると、乱高下するでしょう。なので、素人がいきなり大金をつぎ込むと、一時的にマイナスになって狼狽売りを繰り返すことになり、損するだけになると思います。実際の株価上昇は年単位ですので、ドルコスト平均法のようなやり方で少しずつ取り組むと良いでしょう。
▲62 ▼12
=+=+=+=+=
持ってる株が凄い含み益になってる。これからさらに上がるかもしれないけど割高感があって買いづらい。しかし、株たくさん持ってる人はもっともっと含み益あること考えると資金力があるそれなりに金持ってる人がさらに増えて持つ者と持たざる者の差が広がるのかなと思う。物価高が続くとさらにこれからも。可処分所得がなってさらに余剰資金じゃなきゃ一般人は株は危険。
▲672 ▼96
=+=+=+=+=
資産が増えていくのは嬉しいけどこれ以上物価上昇スピードが上がるのは勘弁してもらいたい。今の所好調なのは株価だけで賃金上昇率はそこまで加速している実感なし、ハリボテの景気ではなく国民全員がそれを実感できるような経済政策に期待したい。
▲388 ▼37
=+=+=+=+=
実態経済とただでさえ乖離しているのに更に株価。実態経済が伸びていく政策を打って欲しいですね。日本のものづくりが衰退しており、輸入に頼るばかりでは物価高も止まらないし。国力を高める政策に期待します。
▲742 ▼180
=+=+=+=+=
高市早苗は円安、物価高、低金利のアベノミクスを踏襲しているので、株価も物価も上がります。
問題なのは円安が進むと国債価格が暴落して長期金利が上昇してしまうことです。
2年前の円安時は日銀が国債を買い支えて金利を維持するイールドカーブ・コントロールをやりましたが、今は物価高のために株や債権を買うことを止め、むしろ売り出す方向に転換しています。
そのため、一度国債の価格が暴落してしまうと強烈な円安と長期金利の金利高が進む可能性が高いです。
国民としては株で稼ぐ絶好の機会が訪れたのは間違いありませんが、当時に今以上の物価上昇は受け入れなくてはいけないと思います。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
株価の上昇が気になるなら、株式投資を始めるのが理にかなっている。株価の上昇は企業の成長や経済拡大を反映しており、その恩恵を受けるには株式を保有して「オーナー側」に回ることが重要だ。 銀行預金は一見安全に見えるが、実は「円」という通貨への投資に過ぎない。インフレが進めば円の価値は下がり、預金の実質的な購買力も目減りする。つまり、何もせずに現金を持ち続けることこそリスクになりうる。 現在はネット証券や新NISAなど少額から始められ、手数料も安く、税制上の優遇まで受けられる仕組みが整っている。投資は特別な人のものではなく、もはや生活防衛の一手段だ。 円預金に頼る時代は終わり、分散投資を通じて経済成長の果実を取り入れることが、これからの賢い資産形成の基本といえる。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
日経平均が独り歩きして一部銘柄だけが上がっていくより、円安対策、内需拡大を行い広く庶民に支持されるよう頑張っていただきたいです。
何でもかんでも値上がりしすぎ、総資産の額面は増え続けても相対価値の目減りを日々実感します。 欲を言えば、主に光熱費・食費あたりにフォーカスして、もう少し暮らしやすいほうに舵を切っていただければと思います。
▲125 ▼20
=+=+=+=+=
円安株高になるのは当然のところで、物価も上がるでしょう。資産運用をおこなっていない限り、低中所得者にとって株高の恩恵は受けられない。物価高について給付あるいは減税に頼らざるを得ないでしょう。高所得者はおそらく給付減税の恩恵は得られない。大企業であれば株高からの給与UPと資産運用で政策に頼らず対策するしかないでしょう。
▲131 ▼27
=+=+=+=+=
株価と政権の評価は分けて考えた方が良い。 最近の株価上昇は石破政権が評価されたわけではないし、御祝儀相場のあと下がったとしても高市政権の問題とは限らない。 それより輸出が増えて国内産業がしっかりと回復するか。円が売られている流れなので、まずは期待通りなので、今後に期待。
▲136 ▼57
=+=+=+=+=
ここで重要なのは「日和らない政治判断」であり、連立与党や官僚組織との調整に傾けば、せっかくの改革機運も骨抜きになりかねない。
市場が求めているのは、短期的な人気取りではなく、構造改革と財政出動を両立させる胆力である。高市新総裁には、政治的妥協に屈することなく、金融政策と市場の方向性を一致させ、真に成長を志向する政策を断行してもらいたい。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
今後も円安傾向、株価上昇を狙ない流れがひとまず確定した訳なのでしょうが果たして効果とデメリットがどうどう出るか?? 専ただの素人意見ですが、私は今の日本に耐えれる力と技術はあるのかとかなり懐疑的です。 大企業はひとまず株価上昇により利益を得るでしょうが相変わらずの内部保留と場当たり的な賃上げに金を使い成長投資を増やす企業は少ないとデータがしっかりとあります ①円安、株上げには企業の成長とレベルアップが必須なのですが上記の状況から厳しい②そして円安が政策が明確になれば更に中国等による日本企業の買収が進む このダブルパンチで「日本の実体経済」が地盤沈下する事になると考えられるのですが。その辺教えて頂けると嬉しいです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
日経平均30000円時代に、急な物価上昇でインフレが始まったから4万はすぐ越えるって言ったら低評価ものすごく貰いましたが4万越えて 4万越えた時に、まだまだ物価上昇し続けていて、最低時給も1000円越えて上がってるのでまだ日経平均上昇するって言ったら低評価もらいました。 バイトやパートでも働いたら収入が増える時給になり貯蓄ができ、人手不足なくらい仕事があるので 5万円は余裕で越えますね。 物価が2010年代と比べて2倍に近づいてきたので、5万前半までは自然に黙ってても上がるでしょう。
▲73 ▼88
=+=+=+=+=
この株高は、高市総裁が緩和政策派と見られ円安が過度に進んだからです。
株などに投資をしているある程度裕福層はさらに富、中間層以下は円安による物価高、インフレにさらに苦しめられるでしょう。
どちらが良いかは、各階級層で判断し、次の総選挙で意志表示が必要かと思います。
▲185 ▼46
=+=+=+=+=
定年を機に今年から本格的にNISA中心に資産運用してますが まだ10月ですが、1月迄の上昇⇒トランプ爺さんショック大幅マイナス 関税問題途中から謎のアップダウン繰り返し このまま高値安定してほしいですね。1日で30~50万軽く動くので 結果 今年は現状うん百万 資産UPしてますが、いずれ下落するだろうと 思ってます。バブル崩壊・リーマンショック等見てきているので 悲しいかな、頭の中にいまいち現状が続かないだろうという悲観論が 抜けません。まあ、安定配当金狙いでボチボチ続けます
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
日経平均は今月中に5万円付近をつけるかもね。5万円突破に失敗し、一旦4万7千円台または4万8千円台まで下落し、しばらく下値を固めて年末に上昇開始。再び5万円にトライしそうだ。世界中の金余り現象で、毎日、株・為替・原油・貴金属・穀物・国債・金融オプション取引など様々な市場に暴風が吹き荒れ利益をかすめ取って行く。今、日本株だけでなく世界的に株価が上昇気流に押し上げられている印象だ。今回は高市総裁誕生が株価を押し上げたが、次は総理就任時の所信表明演説の内容次第ではもう一段高があるかもしれない。戦争・紛争がありながらも株価上昇が続いているわけで、世界中の金余り現象は当面ブレーキがかからないかもしれない。
▲86 ▼21
=+=+=+=+=
1989年のバブルがはじける直前の史上最高値が38900円だったが、今はそれを超えている状態が普通になった。 今がバブルとは思えず景気はよくないが、アメリカ経済の恩恵で日本も株高になっているんだと思う。 実際の国民の生活は毎月食費や全ての物価が上がってインフレになっている。 1000万円あったとしても実質900万円程度の価値に下がっている。 今なお、食費やエネルギー関連が上がり続けているので今後、800万、700万と資産価値が更に下がり、老後の資金も2000万円では足らなくなっている。 金を買うか、優良株を買わないと資産が減る一方。
▲55 ▼28
=+=+=+=+=
それだけ高市さんへの期待が大きいよね。現総理就任時は、ご祝儀相場ならねマイナスだったからね。
緊縮財政だとお金が市中に回らず、失われた30年がさらに延長されてしまう。所得が上がり、安心して生活できる環境を生み出し、少子化からの脱却など、希望が持てる日本社会になって欲しいね。
期待しています!
▲13 ▼24
=+=+=+=+=
円安株高になることで、物価高が進み、現役世代の給与が上がりやすい環境をつくって、円を溜め込んでる老人の資産を現役世代へステルス的に移動させようとする政策ですね。 その政策が正しいのかはわかりませんが、少なくとも岸田以降の政策では明るい未来は描けないことがわかっていたので、とりあえず年内ぐらいは期待しています。 高市さんには既得権益に負けないよう政策を進めていってもらいたいです。
▲30 ▼14
=+=+=+=+=
石破さんが総裁になった時は株価が下がったのに、高市さんが選ばれた瞬間、日経平均は一気に2100円以上も上昇し、史上初の4万7000円台に突入した。
これは市場がどちらに期待しているかを数字がはっきり示している。政治の言葉よりも、お金の動きのほうがずっと正直だ。
高市さんの掲げる「積極財政」「成長重視」の姿勢に、投資家も国民も“日本経済が変わるかもしれない”という希望を感じている。増税や緊縮ではなく、景気を動かすリーダーを市場は待っていた。
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
きっちり円安 債券安 株高方向で投資余力もない一般庶民にとってきつい状況かもしれません インフレ時代を受け入れ貯蓄から投資へ振るべきなんでしょうがそもそも預金もあまりない 住宅ローンは変動っていうゾーンは多く この世帯に対する対策がないまま円安 輸入物価 CPI上昇 金利上昇となった場合今よりも確実に生活苦になっていくでしょう 政策的にインフレを促進し全体を押し上げるのは正しいかもしれませんがその正しさに伴う一時的な痛みを国民は理解し耐えうることができるのかが高市政権の鍵を握るかもしれません とりあえずグローバル企業へ投資すれば円安利益を享受できてヘッジになるかもしれませんね
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
アベノミクスの成果として株高があったけど、2018年から頭打ちだった。そのころに官僚側から、日本経済の行き詰まり、という旨の発言があった。日経平均に沿うコメントだ。 そして金融緩和の出口も見ない中で菅、岸田、石破と政権が変わる事に株が上がり続けた。今NYダウまで追い越してしまった。あっさりと。
新総裁の高市氏の積極財政の内訳には「国民」が含まれていなかった。ある意味トリクルダウン的な内容だった。消費税減税を排除し、代わりに自動車税環境性能割という輸出大手が恩恵を受けるものもあった。 大手企業はこの10年で十分潤ったはず。その証に株と内部留保が膨らんだ。 なぜここでさらに自動車販売の促進を優先させるのか? 今一番つらいと言われてるのが消費者、国民のはず。
円安がさらに加速すれば物価高に、スタグフレーションの懸念も。 トランプの関税戦略の「失敗」による世界同時株安など怖いシナリオもある。
▲37 ▼9
=+=+=+=+=
バブルってこれからも上がる(まだまだ膨らむ)という期待感が大きくなって起こるわけだから期待感が大きければ大きいほどバブルになる可能性が高い 高値で買ってるからバブルがはじけた時の損失も大きく立ち直るのに時間がかかる バブルでないことバブルにしないことを祈ります
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
株式の事はド素人で良く分かりませんが、素人が見ても石破政権がどれだけ酷かったのかの市場関係者のメッセージと思えます 高市さんへの期待は凄いですが、期待が大きな分だけ落胆させると市場関係者だけでは無く、支持してきた人達も大きく揺らぐでしょう これからが、本当の高市さんの正念場だと思います 何とか、頑張って日本を良い方向に向かわせて頂きたいです
▲29 ▼22
=+=+=+=+=
岸田の時は就任後1800円大幅下落、石破は1900円下落。 岸田の時は一気に100兆円経済吹っ飛んだ訳なので、石破も同様。 この二人は世界や経済界からは余り信用されていないという証拠なんだろう。 だが、高市氏は逆で値上がりしたことでやはり期待感が高いのだろうとうかがえる。ただココからが正念場であり、手を組む相手によって下落したり、 政策がうまくいかないという可能性はもあり得る。
例えば壁を見直したり、介護医療報酬を早く行って立て直したし等などで 所得を増やすことによりこのまま維持もしくは上を行けるのだが、 抵抗勢力はあるもの。それをどう排除していくかが問題だよなと思う。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
経済に伴わない 超上げすぎの日であることには間違いないが それだけに 株式市場高市総裁に首相に期待するのだろうと思う 足元を見れば まだ 国民は ヒーヒー言ってるので早く失われた30年を戻すべき 本当の株式の上げを大相場を日本で達成できれば 国民も少しは納得するのではないかと思う今後を見守りたい
▲16 ▼23
=+=+=+=+=
前回の総裁選では9人の候補者が乱立したが、その中で唯一、「財政出動してどんどんインフレ加速させよう」と訴えたのが高市氏。
残りの8人は、「これからはインフレを抑える方向に舵を切るべき」と訴えてた。
これから更にインフレが加速し株高・物価高の方向に日本は進んでいくと思われるので今すぐ投資をせねば資産は守られないであろう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
先週から空売りがかなり溜まっていたので、サナエノミクスをアベノミクスの再来と見るロング勢に加えて、ショートの損切り買戻しで急騰していると思います。
この急騰がまた新たなショートを生むので、急騰が止まらない可能性があります。
踏み上げ相場です。
現物株の利確やリバランスを進めるのは絶好の機会ですが、こういう場面でのショートは厳禁です。燃料になるだけです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
新総裁誕生の単なるご祝儀でもなさそうですね。政治が安定する方向に向かえばまだまだ期待できそうですが、連立が実現するのか、高市さんが総理になって政策決定が順調に行くのかで、まだまだ不安要素はありますが、日本の明るい将来のため、頑張ってほしいです。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
概ねですが、株やってる人とやってない人では情報量は圧倒的に違うと思います、その上で株が上がると言うのは情報を得た人が高市総裁を歓迎している訳で景気が前進するとの期待感があるので、悪いことではないと思います。 なので少なくとも経済は高市総理も歓迎で景気は良くなる傾向にあると見えます。今はインフレで可処分所得に対しての政策にも期待されるので、国民民主とその点で協議できればそれだけでも高市政権に意味があったとなるでしょう。ちなみに高市さんはガソリン減税で野党の言ってない軽油の軽減も行ってますので、ますます好循環になります。
▲78 ▼66
=+=+=+=+=
積極財政が看板の高市氏に期待してのご祝儀相場のようだがこの勢いが続くかは疑わしい。今回の総裁選で存在感を示した麻生氏は財政については保守派だし、幹事長を取り沙汰される鈴木氏もそうだ。連立形成にも苦労しそうな高市氏は党内基盤として麻生氏に頼らざるを得ず、積極財政も看板倒れに終わる可能性がある。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
ご祝儀相場ですが、為替の方でドル円の窓が開いていてびっくりしました。「窓が開く」とは要は異常な上下の事です。
これを期待して買ったわけではなかったですが、今日に限って言えば相場の動きは本物です。
ただここまで株価は十分な下値を確認もせず上がり続けています。私はむしろ危険な兆候だと感じてます。
大きく崩れて不況になる要なイメージまでは持っていませんが、売りの大相場を待っています。 山高ければ谷深し。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
バブルがとうとう燃料を増して大きくなりつつある。これから、何処まで上がるかは分からないが、買うから上がる。上がるから買う状態が始まった。 懐かしい…80年代のバブルも初期はプラザ合意で決して国内景気は良くなかった。 PER20倍が見えてきたが、80年代は34倍だった。 ただ、必ずバブルは弾ける。気を引き締めてバブルの宴に酔いしれよう!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
当分は高市相場になりますかねたださえ日本の株はやすいと騒がれている 一旦円高になりつつあえる空気も再度円安160円安に進む雰囲気ありますが? まぁ日銀、FRBが同時に動けば当然円高いっときなるでしょうが、概ね第三次円安の道ができたと思います
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
もちろんご祝儀相場的なところが強いのでしょうけれども、高市さんの従来の主張からすれば、利上げは実体経済が良くなるまで行わないほうが良い、という持論のようなので、円安方向に進み、それに伴って輸出企業中心に株高に進む、というのは予想できたことですもんね。
このままの流れで動いていくことができれば、日本は経済的に少し復活できるかもしれませんね。経済と景気が良くなれば若い人の結婚や子育ても増えるかもしれませんしね。
とにかく、日本の為に高市さんにはがんばって欲しいです。
▲286 ▼153
=+=+=+=+=
日経平均株価はもうほとんど半導体指数といっても過言ではないような半導体と連動した指数になってしまっている。 TOPIXのほうが市場全体の状態を見るのに適していると思う。
▲185 ▼35
=+=+=+=+=
石破さんが辞めると分かって日経ずっと伸びてるよね。高市さんで更に追い風って感じか。会見の内容も悪くないと思った。あとは以前の首相みたく、手のひら返しにならないことだな。 取り敢えずガソリン軽油減税と給付金は実行すると言っていて、消費税を下げるかどうか。国民民主と連立になれば年収の控除額増も期待できるが、どこまで実現してくれるか。実際すべて実行すれば税収はかなり減りそうだから段階的になるんだろうが、最近税収はかなり上振れしてるならやってくれるのかな。どれかやりませんとなったら日経はどんどん下がっていくと思う
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
日本の株価を上げる手立ては、何度も総裁選を行い都度期待感を持たせる事なんでしょうか。 まあ、それで株価が上昇するんだから凄いものです。 逆を言えば、大企業に対しては、株が上がるなら総裁選だけして手当などする必要がないという事。 一日も早く中小を何とかしてほしいものです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
最近の株は完全に景気とはかけ離れた額になっていますね。しかし高市さん効果でまさか1700円以上も上がるとは凄いですね。ただ、物価高の重しになる円安が進むのは嫌な傾向ですね。円高に進んで初めて少し原料費が下がるだけに複雑ですね
▲153 ▼60
=+=+=+=+=
今年前半、昨年夏の暴落もストーリーだったのでしょう。アメリカがOK出したんでしょう。 財政出動は長期金利の上昇要因。インフレ下の長期金利上昇を抑えれば大インフレなるかも。 戦争へ向かうやろうな。何か日本の暴走が始まるような気がする。今日の味方は明日の敵。 アメリカの言いなりのうちは良いが仮に暴走してアメリカを敵に回さなければ良いが。 集団的自衛権可決、少子対策、戦争の準備のような気がする。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
うーん。株価が上がると配当利回りが下がるから、株式以外への投機が注目されるね。ゴールドとか仮想通貨もつられて上昇するかな、、、 ま、日本は世界経済を牽引するほどの産業持っていないから、実態経済との乖離を鑑みると5万円近くなってくると危ないかもね。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
進次郎が新総裁だと諦めていたから、41,000円台くらいまで下がるだろうと仕事仲間ではそんな会話をしていた。 新総裁誕生から即株価下がる悪いイメージを避けるための土曜に総裁選をあてたと思ってました。 土曜の高市さん当選のあとは今日の株価の値上がりは誰でも予想出来たと思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
株取引25年ですが、1日にこんなに相場が上がったのはたぶん初 寄り前の板にはビックリしたが、予想通り、多くは寄り天になりそう(たか~く寄ってそこが1日の最高値)
企業の業績には関係のない(材料なし)株価の上昇なので明日は爆下げしそうで、今日が今後20年の最高値になるかもしれない 上がり続けてほしいのが本音だが、中身がないことは承知しておく必要がある
▲612 ▼256
=+=+=+=+=
明らかに株式相場は過熱気味だとは思うけど、インフレによるGDP拡大の方向である自民党や国民民主党の政策を考えると対GDP比では必ずしも高すぎるとならないところがネックやね ただ、AIバブルは2年以内に必ず弾けるとは思ってるから、その時の振り幅が大きくなったとも言えると思う
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
高市氏はアベノミクスをより前向きに推し進めるでしょう。財政出動、金融緩和による円安容認で、経済は活性化して、賃金、株価は上がるだろう。政策推進の為には方向性が合致する旧安部派議員の登用も厭わないだろう。ただ、財政支出は増大し、物価高は止まず、大企業で物価高以上の賃金上昇が望める人や、リスクを取って株等リスク資産を持つ人は潤うが、無策の人々との貧富の差は益々広がるだろう。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
もう世界情勢とか経済情勢関係なく伸び続けてる様にしか見えないんですが、AIが取引してるからでしょうか? 平均株価の銘柄だけが上がる様なアルゴリズムが組んであるとか? 株価だけが高くなっても企業資産が増えるだけで、利益と呼べるものでは無いでしょ? 会社ごと売り飛ばす事考えてる経営者からしたら良い事なのかもしれませんけど、そんなこと出来ない会社とか売ったところで経営者は雇われ店長みたいなものだから意味のない事だったりすると思うんですけど、お金がこれまでの価値とは別の物に変貌しようとしている様に感じます。
▲34 ▼46
=+=+=+=+=
積極財政への期待感…といえば聞こえはいいのですが、円安進行物価高進行が進むのが積極財政です。 半年もすれば日本人は「物価高対策は〜庶民は〜」と騒ぐに決まっています。。。 足元の生活を見失わないような政治を進めてほしいですし、国民もそれこそを支持するべきです
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
私は日経平均を毎月3日に積み立てている。 10/3も大幅上昇したので高値掴みやっちまったかと凹んでいた。 ところが本日は予想を遥かに上回る上昇。 大幅上昇の局面ではなかなか自分の意思では買いにくい。 ドルコスト平均法による機械的な積み立てがいかに理に叶ったものであるかが理解できた。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
凄い期待が数字になっている。しかし、現実は、内政でも外交でも極めて厳しい状況にあり、党役員や組閣を決め、国会が始まれば、今までの高市さんの言動と現実との乖離を激しく攻撃されるという現実が待っている。
そこでの高市産の姿勢次第で、大きな失望を生むこともありうる。
残念ながら、このまま天井を破っていくことはない。急上昇は急下落を伴う。期待が過熱せずにじわじわと上がっていくのがいい。
山高ければ谷深しです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
さあ、コレからインフレ円安が進みます。 このペースで上がり続けると日銀は利上げをするでしょう。 株主は恩恵を受けるでしょうが庶民はインフレについていけず、金利は上がり更に困窮します。 しかし、高市総裁に期待している人は66%いるみたいなので、66%の人は株や投資信託をしているはずだから大丈夫ですね。 R>Gを理解している国民が66%もいれば日本にも希望が持てますね。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
株でも一時的にストップ高になる事はよくあります。 問題はこの高値が続くかどうか。 未だ撤回していない金融課税の強化を実施するなんて事になれば簡単に暴落するでしょうしね。 期待されている通りの能力を発揮して、5万円を定着させて欲しいですね。
▲214 ▼103
=+=+=+=+=
おかげさまで一気に資産が増えました。 高市推しでしたが負ける可能性のほうが高いかなと思って進次郎暴落を覚悟しておりましたが。
ポイントはやはり半導体Aiかなと思います。 米国では失業率がジワリ上がる傾向にあるようですがこれはAi革命によるものもあると指摘されています。
つまり今後の少子高齢化加速による労働者不足に関して移民政策促進ではなくAi開発によって凌げる可能性が高まってると思います。 高市氏には世界周回遅れのAi開発に本気で国家として支援取り組んでもらいたい。
▲32 ▼45
=+=+=+=+=
TVやSNSを見てると高市さんへの誹謗中傷ががんがん流されているが世間はやはり好意的に受け止めているんだなと株価を見てもそう思う。ただ減税政策はいいと思うが金利を上げないとなると円安に大きく振れる可能性がありそれを一定で維持しつつの運営となるためかなり難解だと思う。とりあえず暫くは有価証券やドル建て資産を持っておくのがベターかな。
▲112 ▼57
=+=+=+=+=
貧富の差をさらに拡大するような政策を優先するなら、いつかは貧困層は暴動に走るでしょう。中流階級が崩壊しつつあるので、貧困層は増すばかりです。社会の分断が継続しているので、その不満の矛先が正しい選択に向かえば良いのですが、マグマがいつでも噴き出す状況に近づいている感じがします。 金持ちは更に富を蓄え、持たざる者は食うべからずでは国家は成り立ちません。果たして高市は国民が期待する政策を早期に実現出来るでしょうか? 一年後の結果は?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
政策的に株価を上げますと言ってるようなものなので、ご祝儀相場も含めて上げてる形。 ただ、ご祝儀相場期待の一般投資家は、利益確定で売りに回るので、どこまで続くか。
海外の機関投資家たちが高市さんをどこまで評価してくれるかが、今後の株価を動かすでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無形資産が上昇することで浮かれておりますが、一部の富裕層や企業が喜ぶだけで足元には何ら還元されていない事に注視した方が良い。
日本製品が、国内外で爆売れ! 日本人労働者の給料中央値が1000万円超えた! 日本の農業林業漁業が、国内外で大人気!
といった有形資産や国民が豊かにならないのであれば、いくら株価が上がっても意味がない気がする。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
円安はトランプ関税によって割高になった日本から輸出される自動車の価格を押し下げる事にはなりますが、物価高の要因でもあります。とはいえ日本の物価は既に今までの150円台の円安を考慮したものになっているはず。 であれば、まずは高市氏が総裁に選ばれたことによる株高は喜ばしい事だと思います。 今後、高市総裁が取る政策によって、日本経済が活況になれば税収が増えることにもつながるでしょう。やはり人間はスポーツでもアートでも、縮こまっていては不健全です。のびのびプレーするのが人には合っています。それは経済活動においても同様だと思います。
▲340 ▼176
=+=+=+=+=
日本のインフレは食料品など一部に偏り、コアの数字では2%を下回る。 積極財政と減税が効果を発揮する状態なのは明らかで、高市総理ならそれを実行してくれる期待が持てる。 株価は景気の先行指標と言われるから、先走った人達が買っているわけだけど、日本が本当に経済成長出来るかはまだ分からない。 ガソリン減税と年収の壁引き上げを今年中に出来るかどうかが鍵だと思う。 でも高市早苗に出来ないなら自民党は本当に終わらせないといけない。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
株高、円安でますます格差が拡大するなあ。国内外に金融資産を持つ層は大きな恩恵を受けるが、持たない層は物価高の影響だけを受ける。
金融資産を持つ層とは言っても、汗水垂らして長年働いて、爪に火を灯すようにしてNISAやIDECOで積み上げている層であり、散財して金融資産を持たない層の何倍も努力したのだろう。間違っても金融資産課税などに走らないことだ。
▲133 ▼50
=+=+=+=+=
円安進行からの株高。織り込み済みかと思われていた、高市総裁誕生ですが、やはり市場は進次郎総裁爆誕を警戒していたのでしょう。 先週のストレスから、今日は一気に最高値更新へ。 高市内閣の政策パッケージの発表と、FRBの金利下げが重なる11月が調整タイミングになるでしょう。 そのまま年末に向かって出来高は減り、行き場を失った資金がどこに流れるか。 そこを予想すれば、思いもよらぬ冬のボーナスが待っているかもしれません。
▲104 ▼42
=+=+=+=+=
高市さんの経済政策に期待が集まっているのでしょう。高市さんは保守と言われていますが、それだけではなく経済政策に期待ができます。かつて「金利を今上げるのはアホ」と発言されていましたことからもわかるとおり、この方は金利は好景気のときに上げるものであり、為替操作のためにするものではないという経済の基本をしっかり理解されていますので安心できます。
現在の高齢者は、バブルで資産を貯め込み、アベノミクスでその資産を増やしてきましたが、さらに昨今の金利上昇傾向で老後の安定的な資産運用まで可能となっています。就活から老後まで常に得をしてきた世代です。逆にいえば、現役世代は常に損をしてきており、現在も金利上昇で企業の賃上げ原資を失いかねない状況です。高市さんには、経済政策に関する卓越した知識を活かして、岸田・石破・植田路線を巻き戻し、安倍・黒田路線に戻すことを強く期待します。
▲41 ▼57
=+=+=+=+=
世界の金余りが円安の日本に流入しているのでしょうか、日本経済の実体に似合わない最近の株高続きは異常ではないでしょうか。外国勢でしょうか、仕手先がいつにしようかと、売り抜けるチャンスを手ぐすね引いて待っているのではないでしょうか。総裁選直後にしようか、組閣直後にしようかとか何かを契機にしてとか? 下がったものはいつかは上がるし、上がったものも下がるといった経験則に照らせば、見極めが必要ででしょうが、投資先や投資額など株主個々の事情に応じた機動性が必要とも感じます。小手先で売り抜けて必要品の購入なり貯蓄に回すとか、じっと待って老後に備えるとか、一時的に売却して元手を作り、次の投資に備えるとか、投資事情によって色々別れるのかとも思います。
▲49 ▼64
=+=+=+=+=
日経平均5万円は行くだろうね。一説には10万とか15万とか話が出てるが、まぁ相場はまさかがあるので、んなわけないだろーと笑ってたら置いてかれることになるんだけど、今の水準では正直そこまでは想像はしづらいよな。 しかしながら、株価もいわば物価の一つ(企業の時価総額の塊)なので、インフレも並行して加速するというのは真実であり、そこをどう対応するかは難しい舵取りだなあ。地価も当然上がるしね。都内で賃貸でもマンションに住めなくなるよね。 そもそもインフレが悪いというより、それに見合う収入が作れ無いのが問題なのだから。高市氏の言う物価高対策とは、物価を下げることじゃなくて、購買力を上げることだよね。一時的に給付になるのかもしれないが。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
歴史的な株高だけど、期待が先行しすぎてないか少し不安にもなる。 高市新総裁の政策に期待が集まるのはわかるけど、具体策が見えるのはこれから。 本当に景気がよくなるか、実体経済との乖離がないかを冷静に見たい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
連動して円安150円台になりましたね 暫くは150〜155円?(自分調べ)
輸入品や原材料はますます高値になって 更なる値上げラッシュで 生産者さんや商売されている方々への 負担が想像されます
近々の物価高対策はどうされるのでしょう 個人的には借金は無いので 利上げに踏み切って欲しいんですが(欲望)
円高になれば生産者さん達も安心 日本を敬愛してくれない訪日外国人も減るし それにより民泊需要も収まるし 日本人が海外旅行にも行けるし
適度な円高を望みます(希望は120円前後)
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
この日経平均上げは、日本経済の活性化と言うよりも、これまでアメリカへ投資していたお金が日本にも移動してきたととるべきだと思います。 トランプ政権になってあまりにも政策が揺らいでいるので、アメリカへの投資を継続することの危険性を察知した人が多いのでしょう。 ただ、日本の経済的実力をアップさせなければ、いずれは日本からお金が逃げていくのではないでしょうか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
利上げ観測が遠のいたのに長期金利が上昇している。うーん。日経平均とドルはそれは上がるでしょう。さてはて。日銀も難しい局面となったし、もし消費減税を止められなければ本当に危険な状況になる可能性も否定出来ない。 リフレ派の学者は自論に本当に自信を持っているならば、堂々とIMFを論理的にねじ伏せて欲しい。そうすれば財政政策も金融政策も極めてイージーになる。それが出来ないのに、社会実験が出来ないのをいいことに偉そうに財務省や日銀を批判して、無責任に世論を挑発している。戦前の陸軍のよう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
一つ、格差の増大、二極化、の現実的で即応性のある対応策として、 “上げ底政策”がある。
文字通り、底を強制的に上げる政策で、 最低賃金をぐっと法律で上げてしまい、 生活保護受給額も思い切って上げてしまう。
生活保護受給者世帯は (障碍者世帯を除いて)ほとんどの場合が 高齢者、一部のシンママ世帯なので 少子化対策や高齢者福祉にもなる。 連動して児童手当も“異次元”に上げる。
インフレさせてもいいが、 政治家として、実体経済が追いつかない スタグフレーションのような状態にさせて、 富裕層だけどんどん富ませて、 中間層以下切り捨て御免政策では、 政策的成功とは呼べない。
それは結局足元が崩れるのだから 富裕層も死ぬわけで。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
これだけ株価が上がったって庶民にとっては恩恵も何も関係ない話。40年前ならいざ知らず、株価上昇で喜ぶのは上級国民のみ。そんな事よりこれだけ物価が上昇してるんだから消費税を下げるか、若しくは限定期間の撤廃!中堅以下の企業の手取りを増やす方法を模索して欲しい!
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
高市総理は亡くなった安倍派の議員ですので安倍総理の政策に近い政策、思い切った財政出勤を期待しての相場押上になったのでしょう。 高市氏が当選したので今日の相場は高くなることは想像してました。 企業への財源出勤もいいですが個人への財源出勤も検討してもらいたいです。 社会保険料、物価の高騰と家庭を取り巻く環境は大変、厳しいのが現実です。 金利も徐々に上がり住宅ローンをかかえてる家庭にはこの先、重荷になってます。 幸いにして自分は定年前の58歳で住宅ローンは完済しましたが。
▲39 ▼63
=+=+=+=+=
株価が上がるのは円安だからでしょう。更なる物価高、でより生活が苦しくなる一方で円安効果で旅行者が更に増え住民の不満が募る。不動産も外国資本が買い漁る。円安デメリットが如実に現れているのに日銀は何故金利を上げないのか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
株価が上昇しているがそれと同時に金価格も銀価格も上昇している、これは世界中で米ドルも円も価値が暴落していることを意味する。株価が上昇しているのではなく紙幣の価値が暴落して結果的に株の値段が上昇しているという見方も出来る。このまま日本円が暴落し続ければ日経平均株価が10万円くらいになってもおかしくないかもしれない、その時は物価も2倍、金価格も倍くらいになっているかもしれないが。その方が日本人にとって幸せなのかもしれない、日本円など何の担保もない紙くずだということを日本人には理解できないのだから。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショックから程なくして401kは日本株連動に100%振り分けて来ました。 掛け金の3倍近いパフォーマンスに、喜びが絶えません。一過性かもしれませんが、これからも期待してます!
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この上昇は、「石破レームタッグ解消」が大きいと思うよ。
小泉でも起こったと思う。
まあ、上昇額の多寡は、別だけど。
しかし、財政出動に金融緩和かー。
インフレ対応は、金融引締が教科書のやり方のはず無んだけどなー。
現に、円安になった≒物価高=インフレな訳だけど、大丈夫かな。
▲33 ▼12
=+=+=+=+=
円の価値が下がっているだけかと。同じ値段で株が買えなくなった。 元から株を持っている人が得をし、新規参入でもしようものなら、圧倒的な金の力で値動きさせられ、損切りさせられ、損をすると。確証は無いです、ただの妄言ですけどね。 ビル・ゲイツみたいに本当に社会の為に、純粋な寄付で富を再分配する長者が増えなければ、世界はどんどん厳しくなると思います。 人がいなかったら、食べ物が作れなかったら、インフラが整備されていなかったら、幸せなんて減るに決まっているのに。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
日経平均は当時の高値を超えたけど、物価や賃金を考えると実質ではまだ届いてない。企業は儲かってるけど給料は上がらないし、物価だけ上がって生活は苦しい。「数字だけバブル」っていう感じで、豊かさの実感がないんですよね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ついに来ましたね、日経平均4万7000円台。これはもうバブルの再来と言っても過言じゃないですよ。高市さんが総裁選で勝ったことで、市場が「財政出動くるぞ!」って期待してるわけです。
でもね、こういう時こそ冷静にならなきゃいけないと思うんです。確かに株価は上がってる。でも庶民の生活はどうですか?給料は上がってますか?物価はどうですか?円安で輸入品は高くなって、スーパーで買い物するたびにため息が出る。これが実体経済なんですよ。
高市さんの政策、確かに財政拡張で景気刺激にはなるかもしれない。でもそれって未来の借金を増やすことでもある。つまり、今の株高は期待先行の金融マジックであって、実体が伴ってない可能性があるんです。 こういう時こそ庶民の目線で見なきゃいけないと思うんです。株を持ってる人は喜んでるかもしれないけど、持ってない人にとっては、何の恩恵もない。むしろ、格差が広がるだけなんですよ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
かつてのバブル崩壊後10年間は空売りする人だけが儲かる相場だったのを思い出す。遅かれ早かれ東京市場は再びその展開になるだろうな。二度目のバブル崩壊は今度こそ日本にとって致命傷になるかも知れない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
やっと米国株を抜きましたね 昔は日本株の方が高かったのに米国株に抜かれてにどと抜くことはないと報道もあったりります。ナスダックが分割していますがその抜いたことは率直にうれしいです。 小泉さんだったら織り込み済だったので下がるでしょうけど 株はNISAや年金にも運用されているので投資家だけの問題ではありませんし。 安倍さんの時もうなぎ上りで上昇した良い思い出もあり上昇期待します。
▲39 ▼56
=+=+=+=+=
現状、減税と財政出動をやる方向での選出と言うことで、流れは日銀による利上げ無し、円安進行でCT伸びにより株高の方向性ですね。 但し、首班指名後の演説からがスタートで、安倍派、麻生派の閣僚起用に批判と週刊誌報道が続くので、最初の叩きを乗り切れないと1年持たずに退陣の流れは変えられない。 トランプ大統領との会談も、安保関連での要求に、産業と技術、金の米国本土への移転要求が重なるので、外交でも内政でも厳しい局面が延々と続くことになる。 朝のテレビ放送でも、コメンテーターの最も重視する政策は韓国中国と仲良くすることだそうで、マスコミが望んでるものと自民党政権がやりたい事が合わないのは保守派ブームでも変わらないので不安ですね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
「期待」による株高であり、実際に新しい政権が大なたを振るい、古い制度を特に社会保障制度を見直せるかどうかは未知数。 緩和に緩和を重ねることで円貨は毀損し、大きな設備、事業、需要家を捉えている顧客がある企業の株価は相対的に上昇することになる。
「緊縮」「増税」「変えられない政治」が実体化するとこの期待は剥落してしまう。 やってくれるだろうか? ホルダーとしては端的には嬉しいものの、今日の株高は浮ついていられるものとは捉えにくい。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
高市政権の誕生は良くも悪くも日本の変化の兆しと国内外で捉えられている 期待感が株価を押し上げているのは間違いない ただそもそもここ最近株価が高値を更新するなど流れもあった しばらくは乱高下すると思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
うーん、純粋に企業業績、所謂営業利益とか付加価値に見合わない上がり方や金額になってる気がして心配。 企業ごとに見て新しい技術革新や利益幅の大きい事業が少ないのに史上最高値は背丈に見合ってない気がする。 暴落とかは無いだろうが日本の企業市場は円安やコスト削減、インバウンドがメインで製造業やITは弱く目新しい商品やサービス、技術は無い空洞化でドーナツの輪っか部分だけ肥大してるそんな感じ。 なんか心配がずっと続いてる
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
1900円(3%以上)と言っても日経平均への比重の大きい輸出・投資銘柄が多いか。これだけ円安なら関税負担も少ないので財政支援は不要ですね。 賃上げや投資減税も本来企業が自身のためにするもので「税金で払う」余裕があるのでしょうか。 日銀さんETFの売り時かも?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
円安に加えてご祝儀相場的なものもあるのでしょうが、この先もこの調子でどんどん上がって行くとも考えにくいですが、直ぐに急落するとも考えにくいので難しい相場になりました。
▲7 ▼3
|
![]() |