( 329954 )  2025/10/07 05:13:28  
00

=+=+=+=+= 

 

高市政権は基本的に円安インフレ方向の政策ですからね。円安が進むのは当たり前のこと。 

円安が進むということは、輸入品が上がってコストプッシュインフレが進むということでもあります。 

そして、外国勢力にとっては買いたたきやすい日本になります。外国にとって土地や企業が安くなるということですから。 

外国人観光客だって、ますます増えることでしょうね。 

 

物価高で苦しいと言ってたり、外国人観光客が多すぎて嫌だと思ってる人にとっては、ますます生活しにくい世の中になりますね。 

 

▲5395 ▼816 

 

=+=+=+=+= 

 

円安牽制がなにもなく、高市さんは円安容認+利上げ阻止、植田さんは利上げに超慎重ってことで、さらに円安が進みそう。 

ここ3年にわたる過度な円安でかなり限界ギリギリになってる人や企業も増えてるのでは。 

この円安がアメリカの利下げ開始でそろそろ落ち着くと思って耐えきた、消費者や輸入企業、あるいは輸入品を使ってる人たち、そういう人たちの破産倒産が、高市・植田体制になったことで、加速度的に増えていくのでは。 

喜ぶのは輸出企業と富裕層のみ。 

そんな日本になっていきそうですね。 

 

▲4065 ▼750 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は上がってるのに実質賃金は下がり続けてるっていう庶民には良くない状態が続いてる。政治家に大部分の責任があるのはもちろんだけど、我々国民も積極的に団体交渉とかデモ活動をやっていくべきだと思う。仕事は真面目でも自分たちの権利主張に関して日本人はあまりに怠惰。我慢しても政治家や企業は救ってくれない。 

 

▲81 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの掲げる経済政策から考えればこうなるのは当然なんですけど、国民からすれば兎に角先ずは物価高対策をしてくれ!というところだろうからいきなり正念場ですね。 

高市政権発足で更に物価上がりましたじゃあ支持率も直ぐに落ちてしまいかねない。 

国民民主との連立を検討しているという事は先ずはガソリン暫定税率廃止あたりから手をつけるのかどうか。 

緊縮財政派の麻生さんとの繋がりを強めた高市さんにそれが出来るのか、、、 

それ以前に先ず閣僚人事でどれだけ今までの自民党からの刷新が出来るかというところですよね。 

 

▲163 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近まで日銀の緩和出口ってのが大きな話題だったが、もうその局面は変わったな 

円安が進めば物価は上昇しインフレも加速する。この部分だけみればデメリットになるが、ちゃんと資産を保有していれば時間とともに資産価値も上がっていくのですべてが悪いわけではない 

インフレはできるだけ抑えてって空気があったがもう抑えるではなくちゃんと資産を持ちましょうって方向に振り切るしかないような気がする 

資産を持っていない人は今からでも遅くはない 

月々1万円だけでいいから、すぐに結果は見えないけど数年後にやっててよかったという日がくるから投資をしてほしい 

 

▲51 ▼200 

 

=+=+=+=+= 

 

高市的にも外国人優遇の円安は歓迎できないはず、これ以上の円安は多くの倒産を招く。これまでは何とか耐えれてきたが、これ以上は無理だ。今日までに給与が1.5倍ぐらいまで跳ね上がらないといけなかったが、全く上がっていない。政策を曲げて円高にするか、給与を上げるか、2択となる。給与を上げるは政治が命令できるものではなく、なかなか難しいだろうが。 

 

▲1545 ▼249 

 

=+=+=+=+= 

 

無秩序な財政出動で赤字国債乱発、円安に伴う輸入価格上昇による物価高、国債の金利負担で利上げできずというシナリオだけは避けて欲しい。今の日本では財政出動して、円安にしてもそれに見合う経済成長できず、その弊害の方が大きいのではないかな。 

 

▲1185 ▼192 

 

=+=+=+=+= 

 

旺盛なインバウンド需要がありながら、ANAやJALを含め全ての航空会社は赤字です 

 

ここで言う「赤字」とは国内線に限る話で、国際線を持たなければ燃料も保守部品も高いドルで輸入しなければならず、経営を大きく圧迫しています 

 

慢性化する円安に航空業界全体で強い危機感を抱いており、これが更に中長期化すると航空業界の再編が行われる可能性が出てくるでしょう 

 

▲487 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

円ドルは再び150円台に、対ユーロで円は過去最安値となりました 

 

今日は合わせて、株式市場で日経平均が2000円以上上がり過去最高値を更新していて、株高を活かした生活防衛術が必要です 

 

また、円安により外国からの来日者が過去最多となり、これに日本に住む約400万人の外国人と合わせて、外貨を持つ人にとっては割安なバーゲン状態の日本で、このように狭い日本で外国人とどのように共存していくかも大きな課題です 

 

日本では、ここ1~2年で多くの項目で大きく価格が値上がりし日本人には割高に感じられ、手にする商品のランクを落とす人がいる中、外貨を持つ外国人にとっては日本の物価は値上げ後の今でも格安だと言われます 

 

外国人ばかりが暮らしやすい日本にしてしまってはいけません 

 

最安値をつける対ユーロ円相場、最高値をつける日経平均や金など、個人それぞれの運用力がますます試される社会になっていきます 

 

▲485 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年円安倒産1万件超え、2025年も同じ流れになると言う事なんだと思います。米国が金利下げて円高方向に進むだろうと思って頑張っていた中小企業はもう耐えられなくなってくるところが出て来てもおかしくないですね、物価高も続くのだと言う事になるだろうと思ってしまいました。 

 

▲459 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政派の高市さんが自民党の総裁になったことにより、財政規律が緩み円安に進むことにより国民生活はさらに苦しさが増してくるのではないだろうか。 

日銀の植田さんはいよいよ厳しいかじ取りを強いられることになるだろう。 

ここから先の円安は悪い円安となりインフレはどんどん進み賃金水準との格差は更に広がるだろう。 

 

▲441 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が上がって喜んでいる場合ではなく、相対して円安になることが問題だ。 

これではまた物価高に拍車がかかる。日経にしても積極財政という表向き良さげな材料で上がっても、実際経済状況は良くならないのだから株価は関係ない。 

このまま円が売られれば、アメリカが利下げしても一向に金利差は埋まらず、輸入に頼る日本経済は打撃を受けるだろう。 

 

▲253 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

積極財政の効果を最大化するには、金融政策の正常化が不可欠です。 

超低金利のままでは財政支出が流動性の罠に吸収され、乗数効果が発揮されません。 

むしろ、適度な利上げによって資金配分を正常化し、民間投資の呼び水となることが望ましい形といえます。 

さらに利上げによる円高や信認アップという副次的な効果も期待できるので、利上げ姿勢は堅持すべきと考えます。 

 

▲135 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になればなるほど、どんどん物価上昇する。 

1ドル110円だった頃が懐かしい。 

 

国内旅行より海外旅行だった1ドル75円とか今は絶対に考えられない。 

 

物価がめちゃくちゃ安かった。 

昔はガソリンも安かったな。 

ハンバーガーも安かった。 

海外旅行も安かった。 

 

▲240 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民レベルだとNISAやiDeCo等をやってる人はある程度の外国資産を保有してるから少しは円安ダメージを軽減できると思うけど、そういった運用に回せる余裕がない人や年金生活の高齢者等には物価高が直撃するから、ますます経済格差が広がると思う。 

 

▲197 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

円安によって生活必需品であっても容赦なく値上がりしていきますので、円安が抑えられることを祈るぐらいしか一般庶民はできないかもしれません。 

高市さんになると円安株高になると言われていましたが、その通りの動きになっています。 

今からでも資産防衛しておかないと富めるものは益々富み、そうでない者との二極化は加速していく気がします。 

給付付き税額控除を早く進めて、実質ベーシックインカムの世界も意外と早く訪れる気もします。 

 

▲171 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

円安を背景に大企業が過去最高益ラッシュで 

過去最高税収を更新し続けたニュースは記憶に新しい 

後はこの円安によって産み出された利益を円安で苦しむ多くの国民に減税で還元して初めて経済が成長します 

そうして経済が力強く復活してからようやく利上げという判断が出来るようになります 

 

▲97 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な円安で海外との「買い負け」が続き、食料品などの輸入に頼っている商品が値上がりする。果たしてどう対応する?さらにトランプから言われてる「アメリカへの投資」も、円安が進めば進むほど円で用立てる費用が増える。円安で海外からの訪日外国人が増えて彼らが落とす外貨があったが、それすら排除したらどうなる。結果として恐ろしい事態に事にならないようにしてもらいたいのだが。 

 

▲210 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の機関投資家が円売りするということは、日米の金利差が解消されないという懸念からでしょうね。株価上昇は、国内投資家の、財政の積極的な企業支援の期待と共に、中期国債利回り低下は、とりあえず安定先への投資ということで、様子見なのでは。先日の植田総裁の会見や、日銀短観を見ても、緩やかな景気回復傾向と言いながら、業種は限定的である。政権と融和的政策維持と言いながらも、なんとなく歯切れも悪い。日銀は政策の独自性を堅持し、金利上昇の姿勢を見せていかないと、いつかは国外投資家から見限られてしまう。トランプの強行的なFRB介入も相俟って、先行きは不透明感は否めない。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に積極財政・減税方針は円安方向へ向かいます。ひいては生活品に占める輸入品の割合が多い日本では物価高へ向かいます(そもそも消費を促せば需要が増え供給が不足すれば価格は上がる)。それでも物価高対策としての積極財政や減税を求めるんですかね。みんな盛んに声をあげていましたけど。 

 

▲69 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

150円以上の円安が続くようだと関税上げられるでしょう。 

 

米財務省、2024年の1年間の為替報告書を公表、日本は引き続き監視対象 2025年06月06日 

「為替操作監視対象」リストには、前回の報告書(2024年11月18日記事参照)で対象国・地域となっていた中国、⽇本、韓国、台湾、シンガポール、ベトナム、ドイツの7カ国・地域に加え、新たにアイルランド、スイスが加わった。日本は3期連続となる。 

  

為替介入については、2024年4月以降、日本が3回にわたって円買いドル売り介入したと、前回に続いて事実関係を紹介しているものの、外国為替介入を定期的に報告していて、透明性があるとしており、この点は特段問題視されていない。 

 

▲134 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの政策は、物価高対策と言いながら政策金利を上げるのに消極的で、株高、輸出関連は恩恵がある一方で、円安、更なる物価高になるとの意見も散見される。 

インフレになると円の価値は減るので、資産を守るために金融リテラシーを身につけざるを得ないと思った。 

株高、物価高によって、これから格差は拡大していくのでは。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ予想されたこと。補正予算を組むのかな?それをやめるか小規模にすれば多少抑えになるんじゃないか。そもそも補正予算を組むのが常態化しているのがおかしい。それから来年度予算の査定に、薄くてもいいから今からでも削減の指示を出すべきじゃないかな。積極財政はいいと思うが、全領域に積極財政ではなくメリハリをつけなければ破綻するのは目に見えている。来年のプライマリーバランスの黒字化を示すことが少しは円安の歯止めになる。それをやりながらも、世間が認識している「積極財政」を行うことは可能なはず。と言うか、どれだけ困難であろうが、それをやらねば意味がない。今までの政治家は全部減らすか全部増やすかしか言わない。そうじゃなく、プラスとマイナスを作ってメリハリをつけることこそが重要だ。そのためには安定政権が必要だが、その部分に特化した政策連携はできないんだろうか?国民民主、参政、れいわぐらいは乗れると思うんだが。 

 

▲57 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは外国人をどうにかすると言っていたが 

結局円安金融緩和路線では、外国人は安い日本めがけて殺到するし、株価は上がれど物価高も歯止めは効かないのでますます日用品の値上げのニュースは続くだろう 

当然大企業は賃上げはしてくれると思うがそれでも物価上昇率に対してタイムリーに改定などしてくれないし中小零細づとめは業績悪化でなけなしの給与が上る見込みはない 

要は高市路線を推し進めるなら一般国民にとってほとんどメリットはないってことです 

外国人増加物価高円安実質賃金低下 

これで喜んでいる高市支持者には呆れます 

何処かで植田日銀総裁と現実的な落とし所を話してサナエノミクスが修正されることは高市さんが現実を見えているなら必至でしょうね 

 

▲362 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が進行すれば日本からの輸出は容易になり、トランプ関税の影響が緩和するだろう。逆にトランプ政権は、日本からの輸入増加がアメリカの業界を守る保護貿易主義の新たな火種になりかねない。かたや日本では円安の進行が輸入品のコスト高につながり庶民生活にとってはいいことばかりではない。何とか現状の範囲を維持してほしいものだ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株高は良いが、これは良くない気がする。 

輸入コストが上がるので、インフレが進む… 

金融緩和(≒金利低下)させると、海外との金利差が広がるので、基本的には円安に進む。 

庶民の生活で恩恵を受けるのは住宅ローン金利の高騰が止まる位で、全体的な生活コストは上がる気がする。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家運営のベースとなる財政問題を置いてきぼりにしてはいけないと思う。高市さんはサッチャー元英首相をお手本にしているそうだけど、その基本政策は真逆。徹底したコスト削減による小さな政府で、民間の力を引き出し国を再生させたサッチャーさんと、アベノミクス継承をスローガンにしている高市さん。どちらが正しかったの結論は1~2年後、円相場と物価高低の結果で明らかになるだろう。 

 

▲99 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁は「世界の潮流は財政拡張だ」だとして利上げを否定し、昨年の総裁選時には利上げはアホ発言まで飛び出した。加えて「金融政策を決めるのは政府だ」という認識で、政府と日銀の過去の共通認識の改定も示唆している。市場は日銀の利上げが難しくなったと判断しているだけでなく、財政拡張路線の高市政権下での中長期的な円安傾向、日銀への圧力による独立性も意識されているのではないか。輸出企業は想定ドル円レート上振れで業績上方修正が期待でき、トランプ関税のダメージも軽減されよう。一方で円安の進行で物価高の加速もありうる。高市政権、日銀双方とも舵取りを誤れば経済へのダメージが懸念される。落とし所を探る努力が求められる。 

 

▲71 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の主張が反映された結果。今後の政策も減税、財政拡大となれば更に円安インフレになる。外国人にとっては安い日本、庶民にとってはインフレ率が減税を上回り目減りするばかり。トランプの意に反するから方向転換するか? 

国民が赤字国債を打ち出の小槌と思っているようでは更なる円安インフレだろう。 

高市総裁はサッチャー首相を尊敬しているようだが、政策は真逆。主張はトラス元首相に類似し実行すれば日本版トラスショックの可能性大だ。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが高市氏のこれまでに対する市場の反応ですよ。(市場もまさか高市氏が選ばれるとは思っていなかったし) 

 

とりあえず『まだなにも正式に発表していない』わけで、これからの方向性によってかなり変わるわけですけど、財政拡大・減税、日銀と組んでの金融緩和という今までの旗印を続けると(普通に考えると)円安・インフレ・格差拡大に繋がりやすくなるわけですが。 

 

これを高市氏支持者の皆さんは希望していたのでしょうかね。 

 

あとはどこまで麻生氏が手綱を引き締められるか? にもかかってくると思うのですけど、連立相手が国民民主になってしまうと、『円安・インフレ・格差拡大』の3点セットは収まらないような気がしますけど。 

 

▲131 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は物価上昇の大きな要因のひとつです。食品の物価上昇は、食料自給率38%であることを考えると手放しでは喜べません。輸出企業にはいいかもしれませんが浮かれているのはおかしいと感じています。円安は、日本の価値が下がっていることを肝に銘じるべきです。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高対策って円安を止めるか日本の自力をつけるかしかないんだろね。でも、これは日本だけじゃないアメリカ以外の他国も然り。アメリカ依存、米ドル依存という以外の方法が見つかるといいけど。それとちょっと輸出企業に軸足を置きすぎている感じもする。 

 

▲72 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市は保守の立場なら円高のほうが都合がいいのでは?円安のままだと外国人に日本不動産を買い叩かれるし国内物価高を解決できないままインフレだけが進んでいく。国内世論の自民党に対する風当たりは物価高の解消、これは円安是正が最も適切な方法だろう。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今後日銀が利上げ足踏みをしたら物価高に拍車がかかる。株などの金融商品を持たない大多数の庶民は企業が給与を増やさないと更に生活が苦しくなる。東京都心不動産への海外マネー流入も更に増え、都心は更に高騰。都心に家を買えるのは2億以上をポンと出せる富裕層のみになる。明確な格差社会の到来を予感させ、犯罪増加など社会不安定の恐れもありそう。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

無意味に 賃上げと価格転嫁を進めれば 給料上がっても買えるものは同じか減る。つまりは円の価値が下がるのは当然。 

この状況は円で借金してる人が喜ぶだけ。もうすぐ定年の自分としては 給料も物価も下げて 円の価値を上げてほしい。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の総裁選は金曜日の市場がやっている時に結果が出たので、リアルタイムで株や為替が大きく動いた 

今回は市場がやっていない土曜日に総裁選をやった事で週明けの2円近い上窓スタートになってしまった事で、先週の市場が終了時点でショートでエントリーしている人達を今日の市場が開いたと同時にロスカットに追い込んだ事で、さらに円安に拍車をかけたと思う 

 

終わってしまった事だから仕方ないけど、自民党総裁選は自民党が思っている以上に世界市場に影響しているので、なるべく市場が開いている平日でやるべきだと思う 

 

▲82 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

将来性のない日本の通貨を3%の金利を払いながら、持ち続ける人は相当の変わり者かMっ気の強い人しか居ませんね。 

まあ今後株も為替(ドル高円安)も金などのリスク回避の商品は青天井モードに上がって行くでしょうね。何せ高市政権ではお金をばら撒きながら経済を活性化させる。そしてインフレによって貨幣の価値を下げて行く。 

よって朝倉さんじゃないけど、お金に余裕のある人は今からでも投資に向かいましょう。最強の相場で金利や配当金を貰いながら長期で持てばまず損はしないですよ。 

 

▲13 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

貴金属をたくさん持ってる人は、先月末からの円ベースでの上昇が嬉しい悲鳴になってますね。 

昨日はドルベースで金が上昇し、円も2円下落したので、円ベースでの金の上昇幅が大きくなりました。 

 

1ドル200円なんて話もありますから、金の上昇はかなり期待できます。 

まあ、実態は円預金の価値が目減りしてるんで、そんなに喜べないですが。 

 

高市さんの経済政策には反対ですが、株や貴金属の急上昇の恩恵はいただこうと思います。 

間違っても高市さんには感謝しません。 

こんな急上昇はあって良いとは思わないので。 

でも、せっかくの機会なので、儲けの機会は逃しません。 

 

逆に高市さんを支持される方で、金投資や株式投資をしていない方がおられるとしたら、それはもったいないです。 

円ベースの現預金だけでは、目減りする一方になります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の財政の透明性が低いから、積極財政で財政が悪化すると単純に捉えられるのではないかと思う。国債の60年ルールとか海外に無い仕組みがあったり海外の人が日本の財政を正確に把握できるように改善すべき。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市政権が積極財政でアベノミクスを継承すれば更に円安は進むだろう、1ドル160円台近く或いはそれ以上は進むのではないか、そうなれば円安で益々日本は安い国と見られそれなりに外国から日本が買いたたかれて、保守派が言っている日本を強くする方向とは真逆の結果を招くことが想像できる、円安により保守派が嫌う外国人観光客がそこいらじゅう闊歩し、日本は株高円安で格差社会化が進み地方の保守派の中にも貧困層が拡大し、外国人どうのこうの言ってる場合じゃなく保守派の中での富裕層と貧困層の争いが勃発しているかもしれない。トランプみたいに政権が日銀に圧力をかけなければ、そうならないようにその前に日銀が何かの対応策は講じるだろうが。 

 

▲29 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏の支持者は在日だけでなく観光客も含めての外国人対策を熱望しているわけだから、円安によって外国人観光客が増えれば高市氏の支持率にも影響が出るだろうね 

外国人への罰則強化や入国税なんかでバランスでも取る感じかな 

 

個人的には経済の方がまずいと思う、円安がこれ以上進めばエネルギー費や生活必需品の値上げが起きて国民生活は苦しくなる、そうなれば中立派も不支持に回る 

下手をすれば石破内閣よりも短命に終わる可能性すらある 

 

外交でこれらを上回る成果を上げられるか、少なくとも中国や韓国に対して強気でいれば右派の支持者の引き留めはできるだろうけどね 

ただ、支持率が低下した時に韓国政府が行う反日政策のようなことをするのだけはやめてほしいと願う 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる物も燃料も外から買わざる得ない国で通貨安になって喜ぶ人がいるのが不思議です。株高って言ったって名目上の値上げ幅にかかる税率とインフレ率を減じた分がようやく本当の儲けで、安くなった円に対して額面価格だけ上がったところで売却時の税金が高くなるだけで意味ないのに。 

 

▲124 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは円安による経済成長を目指しているから、インフレ加速投資していない人資産が目減りすると思う。 

昭和40代のようなインフレがくるかもよ! 

私は日本株はほとんど投資してないが 

資産の8割を米国株など外貨建てにしているので高インフレも少し助かるかな! 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは厳しいな。この円安が財政出動積極派の高市さんが首相になることにより国債が更に積み上がるだろうという想定によるんだとすると、凄く悪い円安だと言える。アベノミクスのような政策を再度やったらもう取り返しがつかなくなるんじゃないか。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗自民党総裁には故安倍総理と同じ経済重視の政策の上潮路線と期待しています。安倍総理時代後期にはコロナ禍が始まりで景気後退が始まりました。今の物価高騰は高齢者や年金生活者には可成り応えています。ただ普通のインフレ状態になれば日本の技術力が有ればまだまだ頑張ば回復力はあります。国債は仕方無いですが世界第4位の経済大国でまだまだ経済回復可能性はあるはずで若者層に希望と安心した老後社会の提供を考えた政策と安心安全社会は経験豊富の自民党が安定した政治勢力を造って欲しいです。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく、為替があんてしている状態だったのが自民党総裁が代わり、円安になった。これでますます農家の皆さんは大変ですね。 

特に外国から輸入の飼料が値上げになるため、酪農家はますます経営が厳しくなるね。 

円安が同いう影響を及ぼすかを高市氏は全く理解していない。 

確かに、輸出の多い自動車業界は喜ぶだろう。 

しかし、経営が大変な農家や漁業者は燃料も上がる。 

つまり、弱いところにしわ寄せがくて、酪農家は廃業する人が出てくるだろう。 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過度な円安は危険です。 

輸入物価が上がりすぎます。 

高市さんには積極財政を推進し、減税をして欲しいと思いますが、株式課税や1億円の壁に関する法改正を行うべきです。 

個人的には一等地の土地や多量の株式、配当金等に課税をするべきだと思います。 

正直、800~2000万プレイヤーはもっと報われるべきですが、それ以上の富裕層に富が集まることは国家の安定運営上好ましくありません。 

また、日銀は利上げに慎重ですが、米国と同等とは言いませんが、国内は積極財政で景気を回しつつ、方や利上げを少しずつ行う両輪戦法はダメなのでしょうか? 

 

▲205 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

高市ショックで株は爆上げ、円は爆下げ、長期金利も上昇気味。いきなり経済波乱だ。金融資産を持つ層は喜ぶが、物価高に苦しむ層には10月値上げに加えてのダブルパンチ。自民党にとってはプラマイで痛手だろう。 

 初の女性総裁、女性首相候補として世間も新鮮に感じているが、連立は拡大より前に維持について公明から条件をつけられた。靖国に行かないと公言すればそれだけで保守層から日和ったと言われかねない。かといって国民や維新との連立の見込みもないし、どちらか一方では過半数に足りないのは一緒。 

 まずは補正予算で物価高対策だろうが今の段階ではそれすら実現の見通しはない。その前にトランプ来日。向こうも対応を考えているだろうが、いきなり5500億ドル投資とか防衛費5%とか言われたら高市政権はガタガタになりかねない。 

 

▲166 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

それはそうでしょう。米国の利下げとの関係はありますが、これから国債発行が本格化するので、円以外の資産へ逃がしておかないと試算が目減りすることになります。何に試算を移すかまでを煽ったりはしませんが、円(現金、預金)のまま置いておくのは全く勧められない状況です。義父母には、円を別の流動資産に換えるように強く進言しましたが、「よくわからんものに換えられない」と言われました。「円で持ち続けるということは、円に投資しているのと同じだよ」と言ってもピンときていない感じでした。一方、高校生の息子は、これまで貯めたお年玉や生前贈与(暦年贈与)してきた資産を、ほぼ全額、有価証券に換える注文を昨日入れていました。金融教育は必要だと強く思いました。 

 

▲31 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料の高騰にそろそろ耐えられなくなりそうな中、円安加速ってさすがに市民生活への悪影響が大きすぎるような。 

投資による恩恵がどれほど一般市民に還元されるのか興味ある 

 

▲66 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価上がってはいますが、日本経済が本当に好調なら円はそんなに安くはならない。実態経済にそれほど強さが感じられないから。 

これはアベノミクスの再現、大口株主と大手企業だけが潤って、一般国民はほぼ影響ないというか、円安で物価高騰で、さらに苦しく。 

アベノミクスで貧富の差が拡大した様に、また同じ事が起こるのでは?高市さんはどうするつもりなのか? 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

金融緩和だけが進むと仮定すると当然円安となる。 

だから金融緩和は貿易黒字の確保策とセットで進めないといけない。 

 

貿易黒字になれば国内下請けに支払う為にドル売円買いをしなくてはならないので円安は抑制される。 

具体的には 

・工場の誘致 

・祝日の削減などによる勤務時間確保 

・原発の積極活用による原油の輸入削減 

・太陽光発電の抑制による火力の温存 

となる。 

つまり令和から昭和へ産業構造を戻す政策だ。 

 

これらは誰でも解ることだけど、国民の間でコンセンサスを取り導いていく事は並大抵の政治家では出来ない。身を切る改革だからだ。 

国民の理解を得ずに強引に進めても上手く行かないだろう。 

 

日本がもう一度アジアの覇者となる為には国民の理解が必要だ。 

特に労働強化は最も嫌われる政策だが、働かなくては稼げないのは国も一緒だ。 

高市総理の大きな仕事になる。 

 

▲26 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

上値は重く、150前半で止っていますが力強い相場です。先週末までレンジの下限にいたドル円が一気レンジの上限を攻め立てており、明確にレンジ抜けすれば円安は加速するでしょう。 

 

その一方でまだレンジを抜けたとは言い切れません。相場としては逆に「やりやすい」局面です。要は上下どちらにっても、少ないリスクで大きなプラスが期待できる相場だということです。 

 

逆張りしておいても良し、順張りの準備をしても良し。こういうときは一度ポジションを整理してニュートラルに構えなおしたいものです。 

 

レンジ抜けの判断は最終的には感ですが、ストップロスを刈り取った後に下落し、そのあとそれでも価格がさらに抜けていくかどうかがまず第一の判断基準になります。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年7月に記録した戻り高値の161・95円を付けた後、しばらく揉みあっていたが、安倍元首相と同じ方向の経済政策なら、再び円安に向かう可能性もある。戻り高値を更に更新した場合、長期的な円安に警戒しなくてはいけない。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

投資をしている日本人は約2割らしいです。 

残りの約8割は、価値が目減りし続ける円を握りしめているだけ。 

 

投資して資産が増加し続ける日本人と、 

価値が目減りする円を保有し続ける日本人。 

 

自己責任ですが、将来的には、とてつもない保有資産の差がついてしまうでしょう。 

 

▲88 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

株高が進んだので急な円安は想定内。 

しかし今後も円安はジワジワと進んでいくと思う。 

悲しい事だが今の日本に円が強くなる要素が見つからない。 

有事の円と言われていた頃の、強い日本を取り戻してもらいたいと思うのが本音ではあるが。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の皆さんは高市氏に期待をしているようまが、総裁就任会見で、アベノミクス継続を強く訴えて、積極財政と日銀介入をして利上げ反対の発言をした。 

これで高市政権の間は利上げをしないとの憶測から一気に円安になり、円安による輸入原価高騰に比例をして、一段と物価高騰は酷くなる。 

高市氏は物価高騰対策が最優先と言いながら真逆に円安にして、物価高騰を加速をさせる。 

円安による輸入原価高騰は光熱費、ガソリン、食料品等のあらゆる品目の値上げになる。 

これが現実で、これから155円、160円を目指すと言える。 

物価高騰を容認するなら高市氏支持で良いが、国民は、その覚悟があるのかを問われる。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の円安は、最近やっと輸入オリーブ油の価格が緩やかに徐々に下がってきていただけに大変ショックです。これまでだってビックリするほど値上げの連続だったのに、再び円安へ向かうとしたら庶民の生活はもう絶望しかないです。昨日も、某有名チェーン店でそろそろなくなってきた胡桃を買おうとしたら価格が700円台から1300円近くまで上がっていて、悩んで悩んで結局買わないで帰ってきた。悲しいです。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は「物価高対策を最優先」と掲げつつ、一方で「金利を上げるのはアホや」と公言している。つまり、インフレを抑える最も基本的な手段(金利引き上げ)を否定したまま、物価を下げたいと言っているわけです。つまり短期的には「国が金をばらまいて一時的に生活を楽にする」ように見えても、根本的には円安を止めない限り、物価高は治らない。 

 

しかも今はコストプッシュ型インフレなので、需要抑制ではなく為替安定と供給力強化が鍵になりますが、日銀に対して「緩和を続けろ」と牽制し、財政を緩めて円を売らせるような政策を打てば、結果的に政策で物価を上げておいて、対策で税金を使うという滑稽な循環に陥る。 

 

このままでは、円安→物価高→補助金→財政悪化→さらなる円安、という負のループが続くでしょう。 

 

「何としても物価を抑えたい」と言いながら、最初に自分で物価を押し上げる構造を作ってしまっているのです。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安の加速は財政出動の必要性から希望することではあるが、外国企業・外国籍の方々が日本の国土、不動産を買い漁るきっかけがさらに加速するかも。早く憲法で規制しないと外資に負けて日本が持っていかれる危惧が拡大しそうで怖い。緩和と規制は入口出口でバランスを上手にとらなければ失策となりうる。30年間も放置してきた国家危機管理を一気に進める政党なら支持したい。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の製造業や加工食品業などでは、原材料費高騰で、円安が企業収益にプラスになるとは思えない。 企業が価格転嫁を選択すれば、さらに消費者物価は上昇する。 トランプからも日本政府は為替操作してるとクレームがくるね。 

米国内での日本車販売で、為替差損分は関税税率引き上げで対抗されたら大変だ。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

150円をまた越えてしまったか。結構ショック。 

 

基本円安になってるうちは国民生活は楽にならないと思ってる。 

少々減税や給付をしたところで輸入コストの増額がそれを上回ってしまう。さらに人件費もあげるとなればガンガンインフレになる。 

 

130円~140円台に為替をおいて輸入物価を落ち着けた上で、しっかり賃金を上げていくのがベターと思っていたが、どうもそうはならなそうだな。 

 

庶民層はまだ当分苦しい生活になるでしょうね。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の主要因はこの異常円安。 

賃上げすれば更に物価は上がるので、物価高を上回る賃金など円安解消しない限り絶対あり得ない。 

 

そもそも成長戦略無く一時的な景気刺激策であるアベノミクスを放置したのが原因。 

また似たようなことをしたら、スタグフレーションでこの国の経済は終わる。 

 

▲118 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税の廃止と賃金上昇さえ実現できれば、日本経済はまだ十分に立て直せます。 

問題は、賃金が上がった後にすぐ金利を上げてしまうと、住宅ローンを抱える若者世帯の生活が立ち行かなくなるので、まずは賃金上昇を安定させ、その後に段階的な金利調整を行うべきです。 

 

安倍さんはこの流れを目指していましたが、財務省が「相続税逃れ」などのこじつけ記事を週刊誌に流し、世論を誘導した結果、政策が頓挫した経緯があります。 

いまこそ、増税ではなく可処分所得を増やす方向へ舵を切るべきだと思います。 

 

▲14 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁・総理の経済政策はアベノミクスの「市中にお金をジャブジャブにする」金融政策。日銀の「金利引き上げ」もストップ。結果の「円安」で海外投資で稼ぐ大企業の決算は底上げされる。異常な株高でこれまで金融資産の半分を利息ゼロの「銀行預金」から政府の「貯蓄から投資へ」キャンペーンもあって株式市場に「一気に」なだれ込んでの「株価史上最高値更新」がNHKの冒頭のニュースに。でも1ドル150円の「円安」で輸入に頼る我が国は「電気ガス料金」上がります。原材料費高騰で建設業者だけでなく再エネも事業も収益悪化止まりません。まさに「リタイア世代・退職金を投資資金に」の人たちは「この世の春」ですが現役世代はいよいよ「厳冬の時代」リアル「氷河期」再びですね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の会見からはまだデフレを警戒しており、日銀の利上げを牽制していたので、その認識が誤っていようが円安トレンドは続き、投資家は確信を持って円を売り株を買い、国債も下落は避けられません。今から国民民主と連立して減税、バラマキ、国債発行という展開になった時、物価高対策の効果など瞬間で吹き飛び、国民生活はますます苦しくなりますが、投資できる人達の資産はますます増えていくでしょう。これらが意図したインフレ政策なのか、よく分からないのが非常に不気味です。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

為替が1ドル100円になったら、新NISAでオルカンやS &P500で運用している人が阿鼻叫喚の状況になるな 

ドルベースで生活できる人は考えることが少なくて良いなとちょっと思う 

将来1ドルいくらになるんだろうねえ 

 

日本のインフレは絶対の課題だなってよく思うよ 

なんやかんや政府も上手くやってるよね 

失われた30年ていうんだけど、もうちょっとしっかりと評価したら良いと思うんだけどね 

なぜそうなるのか 

どう動くべきなのかね 

結構ヒントくれてるよね 

動いて流れに逆らわない人が上手くいってる気がする 

 

▲13 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の議員、党員はこうなることを望んでいて高市新総裁を選出したので仕方ないでしょう。 

トラス氏の時とは状況が違うのでトリプル安にはならないと思いたいですが、財政規律をどう担保していくのか難しい局面が続きそうですね。 

庶民生活は円安だとインフレが更に進みますので確実にしんどくなります。 

 

▲109 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

為替のマーケットのほうは 

アベノミクスの再来(継承)かのように捉えたのか 

冷静に円の叩き売りへと動きました。 

物価高対策を掲げている 

高市政権は閣僚が決まる前に 

難しい舵取りを突きつけられた 

 

▲132 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

再び円安傾向に推移か?これだと生活必需品の物価に影響を与えることは間違いない。加えて賃上げによるコストアップで物価高が一向に終息しない現状に国民はどれだけ苦しめばいいのか?高市新総裁でも賃上げは前政権を引き継ぐとのことだから物価高を上回る賃上げなど現状不可能だと思う。大企業は別として小規模、零細企業では経営を圧迫しかねない。賃金を上げることよりも物価を下げることが先決ではないだろうか。デフレからの脱却という言葉をよく耳にするが、個人的には賃金が上がらなくても物価が安い方が生活が楽だと思う。庶民感覚からすれば「物価が高い、生活が苦しい。何とかしてほしい」これが本音ではないかと思う。 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当然、国債発行が続けば円の価値は下がる。 

そもそも日本は現時点でも対GDP比で先進国ダントツ1位の国債発行国。 

これだけ国債発行をして積極財政でやってきてるのに、まだ国債が足らないのか。 

 

自分が金を持ってないのは、日本が緊縮だからではなく自分の能力が足りないからだと気付くべきでは。 

 

▲49 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人問題を何とかしてくれと高市推しの人達は言うが、金融緩和を標榜すれば、円安はさらに進み、日本は外国に買い叩かれるよ。 

土地建物、会社、全てにおいてバーゲン品なんだから。 

法律を作って規制し、取り締まれ? 

GATSの協定で規制できないし、表面上禁止しても、そんなの抜け道はいくらでもあるだろう。 

 

それに売りたい日本人は多いのに、買い手の日本人がおらず、外国が高値で買ってくれる。 

そんな状態が続けば、売る人は責められない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

減税を打ち出してますからね、その財源は赤字国債しか無いわけですから国民をいっとき喜ばせても、実は次世代へのツケを増やし、国際的な信用を落とす事になりますね。 

多少の減税したとこで、円安になれば物価上昇するので何の意味もありませんね。 

高市政権発足前から石破さんより短命になる事が運目付けられた気がします。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株価の上昇は、上場している大企業にとってはいいだろうが、日本の企業の大部分は中小零細企業。その中でも輸出して利益を上げてる企業にとってはいいだろうけど、ほとんどが国内需要。しかも、ほとんどの企業が資金を借入している状況を見ると、今の見通しが不安な経済だと、利上げで収益が減る。全く潤ってないだろ中小零細の国内企業。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ円安が進み、物価が上がる。 

物価が上がるから一般人は物を買い控える。 

海外からの観光客がまだまだ増えて、観光地の住人は買い物に行くのも大変。 

土地や建物は外国人が買い、家賃は高くなり、 

マンションを買うにも利息は高く 

日本人が住みにくくなる。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で問題ないでしょう。給与所得が上がらないのは円高によって日本国内で付加価値生産が増加しない環境になっていたからでしょう。GDP成長するという事は給与所得が上がり、インフレになり、税収も上がるという事。世界で日本だけが30年以上GDP成長しなかった方が異常なんですよ。円高が国益という人がいるが、円高では会社でいう外注費が増加するだけで利益が出ない。会社は発展しないし外注ばかりでは潰れてしまうでしょう。売上を上げてもっと内製化しないと会社は発展しない。円安にして内製化を多くし、低金利を継続する。国内投資企業優遇措置をして関税で守る。それをしないと日本は衰退し続けるだけとなる。給与所得もGDPが増えずに移民とか入れて人口増やせば1人当たりの金額が減るのは算数の問題でしょう。国内投資が可能な環境整備が日本には必要だ。ただ当分給与所得は上がらないから減税等必要になる。それも早急にするべきだと思う 

 

▲5 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でインフレがますます進む 

行き過ぎた円安は良いこと無い 

日銀も今のタイミングが利上げ最高なんだけど、どうする? 

反対に。今を逃すと決算報告が出て、輸出産業以外が芳しくないと利上げもしづらくなる。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず目先の金利が党なるんで下げてますが貧富の差があるけれど経済がどんどん伸びているアメリカと内需が悪くて経済が伸びそうにない日本を比べると当然円安になります 

高市さんの経済政策で内需が伸び始めでGDPが伸び差締めると円は高くなっていきます 

景気が悪くなっても財政も出さずに金利を上げて円安を抑えようなんて今までの日本の政治家がひどすぎた 

石破がひどすぎただけです 

早く経済対策して景気がよくなってゆくようならば来年の3月ぐらいには140円ぐらいまで高くなりアメリカの経済が腰折れしたら130円120円となるのでは  

それでやっと国民が暮らしやすくなります 

 

▲12 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

海外著名アナリストも積極財政懸念をし始め、円安、債券安がジリジリきてる。株高は良いがこれが暴落したら、高市政権ができる前に日本経済が破綻する。トリプル安が始まれば、すぐに市場へのメッセージが必要だ。トランプでさえすぐに関税政策を転換した。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の緩みでトリプル安(円安、株安、債券安)にならなければ良いですが過去の英国でトラス政権で財源等の裏付けがないままに大規模減税を発表したことで市場がパニックになり年金基金は破綻寸前まで追い込まれました。こうなるとハゲタカファンドに狙われるのが怖い。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なんかで物価高対策しても一時的です。持続可能な物価高対策して欲しいが、このまま円が弱くなっていくのはちょっと辛いですね。 

あまり政治には期待してないけど、みなさん、ドルを買っておきましょう。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり懸念していた円安が実現してしまった。 

しかしながら、財務大臣は鈴木俊一氏で財政規律を重んじる財務省派の人だよね。高市氏が積極財政というなら、不要な特殊法人閉鎖、補助金停止などバケツの穴を塞いでからにしてもらいたい。また、日銀の独立性を軽視しないでほしい。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円安になると為替は上がり日本の輸出企業は大きく儲けるが輸入品は高くなり物価高が懸念される。 

その物価高に対してガソリン減税や年収の壁、地方交付金、給付付き税額控除で対策をするという話を高市さんはしていた。 

わりとネガティブなコメントも多いけど高市さんは積極的財政派なんだから攻めの政策を進めている。 

株価も2000円上がってるわけだし市場は歓迎している。 

そもそもまだ総理大臣は石破さんなんだし高市さんはまだ何もしてない訳だし現状で高市さんを批判するのは違うと思うよ。 

 

▲42 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

想定内の150円でしょうかね、高市総理内閣が速やかに減税路線を示しガソリン暫定税を廃止、それから消費税へ続く政策を打ち出せるか、内需拡大で円も戻すシナリオです。 

輸出大企業は関税に対策が容易になる粗利も増でしょうか日本株価は高市政権で追い風が続くまあ、円安、利上げ、株、バランスがどこで落ち着くか見定めたいです。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

円安!もちろんデメリットあります。 

輸入コストが上がるが代表的ですが 

メリットとして日本の大手企業の売上、利益 

この水準進めば、また過去最大の利益かと。 

この利益を従業員は、この数年恩恵受けてますが 

下請けの企業がどれほどか? 

日本企業の利益が、きちんと日本国内に循環していく形になれば。 

高市さん頼みます。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で景気刺激とインフレを歓迎するのもいいけど、それだけ日本人の労働力や付加価値が安く評価されるという事。度が過ぎると途上国や貧困国に並ぶ通貨価値になってしまう。先日米国に行ったが1ドル80円なら日本の給料で暮せるかなと言う感じ。せめて120円というのが肌感。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スゲーな。株高は分かってたけど、ここまで円安進むとは想像以上。これはしばらく円安続きそうですね。160円までひょっとするとすんなり2ヶ月くらいでいくかもですね。それだけ今回のはインパクト強いし、流れができてる感じがする 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で主要通貨からの逃避が起こっている中でその中心となるドルとユーロに対して値を下げるというのは本当にすごい勢いで円という通貨の価値が下落しているということ 

この局面での国債増発は非常に危険 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与など一時金を除いた実質賃金は48か月連続でマイナス。 

最低賃金や給料は上がってるけど、それ以上に物価が高騰し、物価に賃金がまったく追いつかない。 

 

物価高騰の一番の原因は円安。 

ここ3年で50円も円安になり、輸入インフレが加速し値上げラッシュ。物価高騰に歯止めがきかなくなっている。 

この制御不能な円安物価高を作り出し、失敗が確定したアベノミクスをいまだに推進しようとする高市氏。 

円安で安い日本が買い叩かれ、株価は上昇するけれど、安倍氏や高市氏に欠けている視点は、円安に伴う輸入コストの増大。 

安倍氏は1ドル300円にすればトヨタの車を1/3の値段で売れると言っていたけど、エネルギーも食料も原材料もデジタルも・・・何もかも3倍の値段で輸入しないといけなくなるということをまったく理解してなかった。 

そして高市氏も同じ。 

 

物価高対策で給付とか補助金とか言ってるけど、円安を是正すればいいだけ。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高、株高は無いからね。 

どっちを取るか? 

ただ、円安を恐れず言えば、関税分円安になれば、輸出企業はハッピーだろうね。特に自動車は。輸入資材等は上がるだろうな。 

ただもっと言えば、円高になる様な国内需要の強さも見当たらない。円を買って日本に直接投資してくれる企業がどれくらい有るか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE