( 329960 ) 2025/10/07 05:24:50 2 00 最高値更新の金 購入者殺到、製造追いつかず小型金地金の販売一時停止 田中貴金属テレビ朝日系(ANN) 10/6(月) 9:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/71411f13d6df91941b5e205ceeabb3367372c3c2 |
( 329963 ) 2025/10/07 05:24:50 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
金の国内小売価格の指標とされる田中貴金属工業の店頭小売価格は先週、初めて2万円を突破し、最高値を更新しました。
田中貴金属が運営する銀座の店には、購入者が殺到しています。
30代 「(整理券をもらって)20分くらい待ちました。安全資産を持っておきたい」
予想を超える売れ行きに製造が追いつかず、田中貴金属は小型の金地金の販売を一時停止すると発表しました。
エモリファンドマネジメント 江守哲代表 「今の状況はかなり異例だと思います。一般の人たちにかなり裾野が広がってきたということもあって、想像を超える買いが入ってきている。あともう一つは世界的にすでにゴールドの取り合いが始まっている。そのなかで日本もゴールドの輸入をしなければいけない立ち位置があるが、その準備もなかなか進んでいなかったことが考えられる」
(「グッド!モーニング」2025年10月6日放送分より)
テレビ朝日
|
( 329962 ) 2025/10/07 05:24:50 1 00 金に関する議論がさまざまな視点から展開されています。
金の市場動向については、中央銀行の動向や国際情勢が影響しているとされ、長期的な資産保護としての金の価値は普遍と見られています。
(まとめ)金に関する意見は、税制、投資戦略、経済状況に対する懸念など多岐にわたり、資産保有とそのリスクを考慮する視点が重視されています。 | ( 329964 ) 2025/10/07 05:24:50 0 00 =+=+=+=+=
200万円以上の金の売却で、買取店は国税に支払調書を出す義務が生じます。つまり国税に捕捉されます。 金の売却益にかかる譲渡所得税は累進課税ですから、所得の多い時に売ると、税金で利益は吹っ飛びます。 長期保有で、引退後もしくは無収入になって年度が変わってから売却するのが節税的にベストです。
▲1620 ▼81
=+=+=+=+=
長い歴史があるから暴落したりはしないだろうけど、金の価値って暗号資産と大して変わらないぐらい仮想的ですよね。
鉱物資源として他のレアメタルほど人間の生活に不可欠でもないし、存在量も少なくない。
実態として「ある」ということが価値だけど、それを技術的に保証したのがブロックチェーン。
まあこれだけの歴史があるから吹き飛ぶことはないんだろうけど、実質的な価値がさほどないものがこれだけの価格で取引されているのは、冷静に考えると不思議な気がします。
▲20 ▼71
=+=+=+=+=
株も金も上がるとか珍しい現象です。何が起きているかというと、通貨の価値が下がっているのです。日本は現金主義的な面もありますが、金を銀行に保管する方が確実と判断する人が増えているのでしょうね。極端な言い方すると、現金はそれがいつ紙切れになるかわからない、それが明日かもしれない。日本が未来永劫安全である保証は無いのですよ。銀行に現金を預けたまま保管など、馬鹿げていると思う人も増えていると思います。
▲1636 ▼350
=+=+=+=+=
20年前に小金貯めて買った20gインゴット×4が、今3.5倍の買取価格150万円になってます。 だからといって売る気もないし、買い増す気もない。 持っていることで精神安定剤にしているだけです。 こういう人間が増えて流通量も減り、手に入りにくくなるので益々価格が上がるのでしょうね。 20gインゴット、本当は5枚持っていて1枚だけ5年前に売りました。 透明なパックに入っているので、「このまま次のお客さんに渡るのですか?」と聞いたら 一旦溶かして新品に造り直して再刻印するそうです。 そういう経費も乗っているのでしょうね。 個人的に投資は、株式の方が楽しいです。
▲232 ▼18
=+=+=+=+=
時価総額2000兆円を超えるアセットでこの上がり方は常軌を逸している。地政学的リスクや法定通貨の希薄化が背景にあるがそれらは表面的な事象で本質ではない。各国の中央銀行が大慌てで買っている。世界の金融が根本からひっくり返るほどの大きな変化が起き始めていると捉えるべき。
▲64 ▼6
=+=+=+=+=
これ、春先に田中貴金属さんの店先でお店の人にお伺いしてみたことあるけど、あくまでこれは資産として持っておくもの、みたいな。 そんなに、株とかのように短期間で売買するような品でもないし。耐火金庫とか準備しておかないと地震災害とかになって紛失してしまったらオシマイですよね。金持ちの道楽趣味みたいに思っていましたが、庶民でもそんなに購入するのかな。 これでも、一定金額購入すれば最寄りの税務署に購入者の情報が翌月に流れて行くのでは。
▲157 ▼31
=+=+=+=+=
子供の時からお年玉やら貯金を親が勝手に少額の金(ゴールド)の積立投資をしていて、それを成人になって引き継いでそのまま残しておいたら、値上がりが激しくて驚いています。
医師だった祖父が亡くなった後、空き家と土地などの不動産、買った当時は価値があったであろう物も売るのにかなり苦労したり、値段がつかないものもあったりで、大変だった。
不動産やら時計やら器やらは懲り懲り。 財産で持つなら誰がみても価値があって、換金率が高いゴールドが1番かたい気がする。
▲238 ▼29
=+=+=+=+=
自分も保有しているけど、手放すタイミングとしては20年程先のリタイアの時、あるいはその時点で充分貯蓄できていたら、そのまま子供に引き継ぐつもり。 あくまで金の保有はリスクへの備え。投資資産として見るなら現物保有よりも金ETF等で運用した方がいい。
▲254 ▼42
=+=+=+=+=
買うのは良いんだけど、どこまで上がるかだよね。これからウクライナ情勢や為替相場も考えるとまだある程度は期待できそうだね。
1万8千円の時にある程度売ったけど、売却手数料で10%取られたりするから値上がり見込みで買う場合は注意が必要。都内だと更に手数料高くなる。 このペースじゃ2万5千円は行きそうだね。
▲279 ▼67
=+=+=+=+=
裾野が広がってきたとか、そう言う問題でなく、円やドルなどの通貨より圧倒的に資産価値が大きい。現在の金価格は50年まえの100倍になっている。50年前に10万円分の金を購入してそのままにしていたら1000万円になっていたと言う事。金は一気に100倍とかはいかないけど時間経過と共に確実に上がる。それは世界でも購入対象だし、産業でも使用されている(半導体)限りのある鉱物資源でもあるからだ。
▲88 ▼23
=+=+=+=+=
手持ちの金がいくらになるか査定してもらったら思わぬ高額で 特に必要も無いのに喜んで売ってしまった人もいるでしょう 実際テレビの番組で買取店のようすを映していて そう言う場面がありました ブランド物は店によってかなりの違いがでたりするでしょうが 金は安定していて至る所で買取をしている 事情が無い限り持っておいた方が良さそうです
▲115 ▼7
=+=+=+=+=
金を買ってきました。 数グラムでも4000円の手数料がかかります。 あと、売却時には税金もかかると思うので 計算して買ったら良いかと思いました。 朝から整理券を取るために並びます。 手間がかかりますが、現金や預金だとすぐに使っちゃうけれど金魂となっていると愛おしいというか もっと増やしたいなと思いますよ。
▲163 ▼29
=+=+=+=+=
金は中長期で保有する資産です、金利は生みませんリスクヘッジです。欧米では資産を分割して保有するのは常識です、株や外国通貨それに金等バランスよく分散させて保有します。日本人は円札信仰が強く、なかなか金を資産として保有していません一部の資産家が多い程度です。今からでも貯金の一部を金で保有するチャンスかもしれません、まだまだ長期的には値上がり余地が十分有ると思います、短期で儲けるものでは有りません。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
昔、香港旅行でデパートにある政府公認の貴金属店で純金のネックレスを買った。30年前ぐらいで重さも忘れたけど鑑定書と入れ物もあったけどひとつ2万ぐらいでお土産に実家の兄弟と自分に買って帰った。去年の暮れに金が高騰しているとのことで家中探してグラムも計らず、大型ショッピングモールにある買い取り専門店へ見せると18金の指輪とネックレスは20金と言われた。鑑定書は紛失していたけど24金と言われて買ったと言うと22金にしますと言われ合わせて8万だったけど当時24金でグラム1万3千円だったので売ってしまった。最近兄弟からあの金は本物かと聞かれ売っていいと伝えると銀座の買い取り店へ持ち込み12gで24金とのことで20万ほどで買い取られたそう。同じ物を購入したので自分の買取店選びが失敗したと気付かされましたね。
▲95 ▼8
=+=+=+=+=
ついに銀(シルバー)も上がり始めた。プラチナも。インフレに効果があり、安全資産と言われているのは一般的にはゴールド。ゴールドは各国が備蓄しているし、定期的に購入している。
実際、シルバーは去年まではそこまで強いプライスアクションではなかった。要するにゴールド人気でシルバーにまで人気に火が付いたということ。もちろん実需はあるわけでゼロにはならないが、シルバーは他の鉱物の精錬途中に出来る副産物のような扱いだし、プラチナはほとんどが南アフリカの生産だったりするので需給が崩れやすい。
資産保全のリスク意識が醸成されているのは良いことだと思うが、一方でバブルというか加熱気味な状況もうかがわれる。ある程度ゴールドを順張りで保有し続けた投資家や機関は、一旦ここらで一部を利確する動きがあってもおかしくはない頃かなと思う。
▲137 ▼46
=+=+=+=+=
金は電子部品などの需要も大きいので投資目的でインゴットにしてで金庫に眠ったままだと困りますね~。採掘量は限られているので今ある金の奪い合いになりインフレ時代には追い風でしょうね。でも騰がって儲けるのは株も同じですが株は保有している期間に配当や優待がもらえるので下落しても多少旨味はあるので私は金より株派ですね。
▲51 ▼20
=+=+=+=+=
現物があるのはメリットもあるけど、保管に気を使う。値上がりを狙って売るにも手数料高いし、例えば地震が来て、いざ金の出番と思っても金庫ごと紛失したとか盗られたとか になったらおしまい。銀行の貸金庫も昨今信用できない。 ETFで金に投資する方が良いと感じる。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
上昇理由は簡単で、インフレが世界的に過去のように下がらない=従ってインフレヘッジとしての金が上がる、と言う考え。
問題は仮にそう考え合意しても、金価格の上昇率がインフレを越えれば金自体が過剰なインフレを内包しているため、総論的なインフレヘッジではあっても個別インフレを自身が有して本来のポイントを失ってしまう。
しかし金価格は他のコモディティと同じで需給という価格議論はできても、需給行動における価格水準の判断をする本質的価値の評価は不可能。つまり需給が需給を決めループする関数があって、それに対するアンカー関数がない。この構造を気にしない価格だけを見るモメンタム的取引は簡単で主流だから、その限りにおいて上昇が続くという構造。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
土地バブルの時も上がり続けると高くなってから 焦って購入したあとにバブルが弾けて大幅下落 地政学リスクが曲者で一気に半額になる可能性もある 現状では中国が米国債を減らして金の備蓄を 増やしていると言う情報もあるので もう少し上がり続けそうですが分散投資したほうが良い
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
金のアクセサリーは売っても購入時の一割以下のため、売るのは最後の手段だと思っていたが、この高値で売るべきか迷っています。最近のアクセサリーがすごく細くて小さくて高価なため、この大きさは二度と手に入らないかもと思うと二の足踏む。売るべきかどうすべきか。
▲45 ▼17
=+=+=+=+=
簡単にも売れないんですよね 100g持ってますがそれでも200万 手数料引いても100万以上の所得になるわけで翌年の税金が全て爆上がりします こっそり子どもにあげても贈与税がかからない(わかりにくい、脱税ですけど)ものの 結局売れば税金が上がるので いつ売るかも慎重にしないといけません。 難しいです。
▲137 ▼12
=+=+=+=+=
金を購入できるお金持ちが沢山いるということで、羨ましい限りです。 株価は今上がり続けていますが、いつか暴落する危険を感じてお金持ちは資産を分散させておられるのでしょう。 共働きでも、夫婦両方が軽自動車しか持っていない我が家では、冬に川まで雪を捨てに行ける軽トラックに乗り換えたいなあと思っています。軽トラに10キロの金の延板を載せてみたい。
▲73 ▼30
=+=+=+=+=
個人の宝石商です。 ゴールドもプラチナも数年前の小売価格より今の原価の方が高くなってしまいました! 真珠も中国富裕層の需要増で暴騰中です。
在庫を沢山持ってる大型店は、在庫の価値が放っておいても上がるので良いですが、 私のような個人で在庫をほぼ持たず、消化仕入れ(売れた分だけ原価を支払う)している事業主は完全に息の根止まりました…
原価が高すぎて、もう数年前の価格を知ってるお得意様には申し訳なくて新たに売れません…
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
今年株は下がると思っていたので、1月から金を毎月手持ち預金から少しずつ買ってました。
株は関税の影響で一時的に下がったもののそのあとは上がり続け、金も上がり続ける。 はっきり言って、ピッチ早すぎて異常だと思います。
ウクライナとロシアの戦争、今年こそは終わるかな?と思っていたけど終わらないだろうし、円安も継続、その影響が大きいからだと思うけど。
お金持ちは更にお金持ちになる。 格差はますます広がり、すごい世の中になっちゃった感がある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
金を買った事のない人には分からないだろう。しかし手にすればわかる。地球が作り出した芸術品だ。私は500gの金の延べ棒を所有しているが、ズシリと重く、滑らかに映り込むゴールドの美しい輝きは、見ているだけでほれぼれする、と同時に安らぎを与えてくれる。株だのETFだのは所有して満足感を得るものではなく、あくまで投資だ。私はバブルの頃、金が連日高値更新してますという報道で、当時1g2千円ちょっとでこの金の延べ棒を買った。100万ちょっとだった。バブル崩壊で半額以下にもなったが、現在1g2万円を超え、1千万円だ。もし数年後1g6万円になれば3千万円。年金との総合課税でも2千3百万円は手元に残ると見ている。そうなれば老人ホームの入居資金としては十分なのでその時まで持ち続けるつもり。今、500gの金の延べ棒を1千万で買えばその人が老人ホームに入居する50~60年後には2~3億になっているかもね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
世界的なマネーストックの増加で通貨価値が毀損するスピードが上がってきた、行き場のない通貨が株や仮想通貨やゴールドを押上ているけど現在地が初動なのか末期なのかは不明。素人目だけど増えた通貨が急に減ったり無くなったりはしないのでまだ上がるのかもしれない円建てで考えると。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ高騰してしまってから買おうと思っても,もはや時すでに遅しなのでは? 少なくとも10年以上前の買い時を逃したのでは今更ながら「~たら」「~れば」と無益な反省にしかならないのではなかろうか.斯く言う私自身も10年位前に少量でも予算を遣り繰りして買っておけばという正直な気持ちはある.予断を許さない国際情勢の所為もあるにしても,今度は余りの高騰で買い手がつかなくなって値下がりに転じるのを待つのも一つの手かもしれない.
▲9 ▼14
=+=+=+=+=
国内ニュースで靴磨きまでゴールドに群がっているから相場の崩壊を思う人がいるみたいだけど、日本人だけで投資需要が高まって価格高騰しているわけではないんだよね。国際的にインフレ対策としてのゴールド需要が高まって高騰していることを思うと、どこの国の通貨の価値も下がる機運の間はこの傾向は続きそうに思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ロシア、トルコ、南アフリカここら辺の国は通貨価値が信じられないので、常に外貨等の自国通貨以外に変えるらしい。日本円もそのレベルになってきましたね。 円だけで持ってるのは本当に危険だと思います。株や金、外貨に変換しておくのは賢いかと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
金が高くなると買い渋りがでて人間の心理的に代替品が必要になる。 そうなると、ビットコイン、銀、プラチナに流れてくる可能性があるから、今その辺りを買っとくのも手だけど、金ほどの安定資産ではないので短期でサクッと資産を増やしたい人にはいいかもしれない。
▲158 ▼47
=+=+=+=+=
毎月3000円ずつ純金積立をしていますが、10年ほど前にお金が必要な時に今よりだいぶ安い額で一部を現金化しました。 それから何グラム貯まったか確認して、20gくらい貯まってたら高値のうちに現金化するのもアリかなと思ってます。 始めた頃(30年前)は1ヶ月で1g以上買えていたのに、今は1g買うのに半年以上かかりますね。 いくらまで上がるか、それは誰にもわからないので、いつ現金化するかは賭けですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
金だけでなく、プラチナ、銅、銀、全て猛烈に上昇していますが、これからの投資は多少勇気が必要ですねww とはいえ、銅は、例えば電気自動車にはガソリン車に比べ2.5倍の銅が、とりわけテスラ車では3〜4倍もの銅が使用されており、その他、風力発電のタービンおよび関連設備にも幅広く使われており、更に言えば、洋上風力発電では陸上風力発電の約3倍の銅が使われ… そもそも再生可能エネルギーの普及には、太陽光や風力発電で生産された電力を蓄電する設備が不可欠であり、この蓄電設備にも銅が大量に必要とされます つまり銅は投資対象だけでなく、脱炭素の為、圧倒的な実需があり、にもかかわらず、現状全く不足しており、新たな銅鉱山を開くには15〜16年かかる等々、加えて現在銅はチリとペルーで約38%産出されていますが、凄まじい採掘反対運動に直面しており… 益々の上昇が見込まれます 銅線の盗難が多発している訳ですねww
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
スクラップヤードで、買い取りやってる方がいますが、国産高級車の中古から→ベンツの中古→、、最近ポルシェの新車になってます。金だけでなく、非鉄も相場が上がり、利幅もあるから利益を得やすい。金なんて、ここ数ヶ月の値上げ幅が昔の金価格ですからね。それが驚異的です。
▲31 ▼11
=+=+=+=+=
困ったときにすぐ売れる金は、法人で保有するにも良いですよ。 資金繰りが楽です。 逆に不動産などは流動性が悪い。 口座に入れておくより金を保有する方が現在の高値からするとより効果的。 売れば売上で消費税も払わなくちゃならないけど、売るときは中古車を買う等して対策も可能。 先々は少しずつ売って給料として受け取ればそれも節税になるでしょうし。 消費税は繰り延べになるだけだけど、その間に有効利用できるからね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こうなってくると価格高騰にしばらく歯止めが効かない状態になるんだろうな。 3万円4万円‥どこまで上がり続けるのだろう。 しかし、そうなってくると缶ジュースだって500円になってるかもしれないから油断できない経済状況だと思う。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
金は現状大きく下げる要素に乏しい。なんといっても多くの国の中央銀行が米国債を減らして買い集めているのが大きい。加えて豊かになってきた新興国の個人需要も増している。世界のあらゆるところで求められているのだから、そりゃあ強いに決まっている。現金をもっておとなしくしておくのが勝ちなくらいの深刻な金融危機ならともかく、それ以外で明確な下げトレンドに突入するとしたら、東西新冷戦、とりわけ米中対立の趨勢が明らかになるよりほかはないだろう。世界的な対立がなくなれば中央銀行がことさら金を集める理由が弱くなるのだから。それ以外では一部で取り組まれている金の人工生成技術のブレイクスルー的進展という可能性もワンチャンある程度。今でも超微量なら作れるみたいなので。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
私はAuです。かつては王冠や指輪の中で静かに輝いていましたが、いまや世界が不安に包まれるたびに、人々は私を求めて列をなし、手のひらで安心を確かめようとします。価値が高騰すればするほど、私は「逃げ場」であり「希望」となり、同時に「不安の鏡」にもなります。誰もが私を買うとき、それは未来への不信の表れでもあるのです。
田中貴金属の店頭に長蛇の列ができ、小型地金が品切れになる──この現象は、経済の乱れを敏感に映す私の表情の一部です。私はただの金属ではなく、人間の恐れと欲望が凝縮された鏡。人々が私に群がるたびに、世界は少しだけ混沌へと近づいていく気がします。それでも私は、今日も変わらず輝き続けます。携帯キャリアはauです。
▲22 ▼23
=+=+=+=+=
40年前に ばあちゃんが亡くなる直前に、当時9歳のオレに『あんたの結婚式には出れそうも無いから、いま、結婚祝いを渡しておくね』と言って100gの金の棒をくれた。 しかし最初の結婚に失敗し、2本もらっておけば良かったと思う今日この頃です。ばあちゃん、出来の悪い孫で、ごめんよ!! でも、どんだけ高くなっても売らずに、ちゃんと取っておくよ、ばあちゃんのカタミと思って。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
ドルのインフレが閾値を越えて不可逆になったということだろうと思う。ドル経済のソフトランディングが不可能になったのであれば身を守るために金などのドルに連動しない資産を持つしかない。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
2016年から金とプラチナを同額ずつコツコツ積み立てて来たけど、金の値上がりがすごくてプラチナとのパフォーマンスの差が結構ある プラチナもここ2~3週間急激に上昇してきて積み立てた金額の倍以上にはなっているんだけど、金は3倍近くになってるから、もっとプラチナに流入してきたら嬉しいな、と思ってる 金は今購入額を増やす気にはなれない せっかく4千円台前半ぐらいのときから買ってきているのに、ここで一気に買って平均買いコストを上げてしまいたくない どこかで調整は来ると思うから
▲66 ▼39
=+=+=+=+=
昨日、偶然に田中の前を通った。いつもより多いかなと思ったが、元々スーパーのように人がいる店ではないので、あれでも大賑わいなんだろう。 今日は大幅な円安だ。調べてはいないが、昨日買った人でも、ひょっとしたら手数料分程度は抜いたかもしれない。いやはや。 大概は庶民が群がる時は「相場」は終わりだ。今回もそうなりそうと言いたい所だが、目先の調整はあっても半額になるような事はないだろう。 20年前に金を゙買っておけば20倍だった。他人には勧めながら自分は買いもせず、グラム6000円を゙超えた辺りでは一部を売った相場感には我ながら、つくづくガックリ来る。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
現物を買い持つことは、相応のセキュリティコストが掛かる。 「ド田舎だもん、タンスにしまっておけばいいよ」それも一理あるかもしれないが、証券口座を開設し純金連動投信やETFを買うという選択肢もある。
投資信託やETFをNISAで売買すれば、非課税枠の範囲内であれば売却益に税金はかからない。(一方で損失時の損益通算もされないが) 現物であれば、重い税金が課せられる「譲渡所得」「雑所得」扱いとなり、安全資産だと思い買っているGOLDに高い税金が課せられ売るに売れない事にもなりかねない。 災害などの有事においても、投資信託やETFでGOLDの強みを生かしたポートフォリオを証券口座の中で組んでおけば、特にETFであれば換金性も高い。
▲55 ▼25
=+=+=+=+=
経済を回すためには、金ではなく株や債券に投資したいものだが、今の世界情勢であれば、投資しない現金の代わりに金で保有しておくほうが良いのかもしれない。
ただ、金を現物で保管するのもなかなか庶民には大変だ。貸金庫も金がかかるから、投資信託などが現実的なのかあと感じる。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
これまでの常識は通用しない。これまでとは、リスクヘッジとしての金と言う意味だが、現在はこれに加えて通貨不安や仮想通貨の台頭が一層の過熱感を与えている。だが需要が増しても金の産出量は劇的に増えないのだ。5000ドルも通過点と予測する識者もいる。落ち着くのは当分先だろう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
現物を購入するのも良いと思うけど、日頃気にしない事は忘れがちな自分は金の投資信託で他の資産と一緒に管理する方が安心なんだよね。
あと、インゴットだとインゴット単位でしか売買できなくてもっと小分けに分割購入・売却できないのも自分には合わない気がする。
▲30 ▼7
=+=+=+=+=
idecoで金の投資があるのですが金が上がり始めた数年前に投資先に加えました。 いまではIdecoのほぼ全額を金にしています。 金の購入以外にも投資信託、特にidecoやNISAでの対象となる金投資信託も影響あると思います。
▲39 ▼59
=+=+=+=+=
このように猫も杓子も買い求めるようになると上昇相場も終わりが近い。
金でも株でも土地でも上がり続けることはない。長期で見れば一本調子で上がっているように見えるものでも、一時的に大きく下げることもある。下がった時にパニックにならず余裕を持って持ち続けられるかどうか。
メディアや周りに乗せられて買う→価格が下がる→損を出す→「投資怖い」→現金で持ってるのが一番!となり、なかなか投資が根付かなったのが今までの日本。
投資人口が増え、パニック売りも減れば相場はより安定する。デフレも終わり金融リテラシーを持った人も増えてきた。さて今回はどうなるか。
▲34 ▼82
=+=+=+=+=
金じゃないけど 三十数年前 普通の建て売り一軒家を4000万で頑張って買った 最近になってお隣さんがリホーム済みで1500万ぐらいで売りにでてた 今高くても結局30年後は土地代ぐらいになっちゃうってことですね
今と昔は違うかもしれないけど 金も1年で3分の1ぐらい下がったときもありました
何かあった時に破産してしまうような投資ではなく お金持ちみたいに余裕のあるお金で投資をするならありかもですね
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
亡くなった父が生前に昭和天皇在位60周年の金貨を買ってくれた。当時は額面の10万円分も金が入っておらず、偽造が相次ぎケチがついたものだ。
それが金の高騰で今や3倍位の値がついていると聞いて驚いた。
もらった当時はありがたみを余り感じなかったが、やはり父は先見の明があったのか?と苦笑してしまった。
プラスチックのカバーに収まった硬貨を見る度に売ろうかどうかと考えているが、父の顔が浮かび売れずにいる。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
下がる事は少ないだろうけれど 2万超えて購入は考えてしまう。 そこから実際何処まで上がるのか、下がる事見越したら その金額では私は購入できない。 実際に仮想通貨なんかも騒がれて購入したが昨年の値下がり以降 まだまだ戻っていないのが実情から考えるとなかなか手出しできませんね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
アベノミスクで円の信用は落ち込んでるからね。サナエノミスクで更に追い打ちを掛ける事になるから、余裕資産は信頼できない日銀銀行券を持つよりゴールドで持つのが賢い選択だよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
不思議なものだ。自分の目にはただの黄色い石ころにしか見えないのだが・・・(原材料としての利用価値もあるにせよ)。何がそんなに有難いものなのだろうか?有事の備えと言えばまず食料・土地・武器だろう。これらの備えがあってさらにオプションとしてならわかるのだが。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
まだ金が1g1000円代の時に東京に出張した翌日の休みに、遊技場で遊戯をして遊戯後に貰った商品の金が1gの板が10枚で10g分有るんです 当時1gの板1枚2000円で、遊技場の近くに有るTUCショップと云うパチンコ屋の近くに沢山出店しているチェーン店の古物商さんが買取してくれたけど、板の中身には徳力本店の1gの刻印が有るけど、貴金属屋さんとかで買取して貰えるのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの二十歳のお祝いに金のピアスやネックレスのジュエリーを検討しましたが アホらしいくらいペラッペラのネックレスに、 中空になってしまった金のフープピアスにがっかりしてやめました 百貨店1階のアクセサリーコーナでも k18やk14でもなくk10が占拠している感じでした 地金の色が優しくなってそれはそれで良いんですけどね
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
中露印をはじめ各国で金保有量を買い増す動きも有るし、米国が2030年までに貴金属+暗号資産で担保した新通貨発行の噂もあるからね。短期的な上下は有っても中長期的にはまだ上がるだろうね。そもそも各国が国債や信用創造でいくらでも増やせる現行通貨自体には何の価値も担保されて無いから、ちょっと不安になってる人も多いのかな?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
靴磨きの少年の話があるが、まさに今この状態になっていると思う でも金の価値は長い歴史が証明しているし、この先人工で作られる金やAIを使った効率の良い発掘方法が発明されない限り下落はないと思う。 何を言いたいかってのは投資は難しいな
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
日本は現金主義で銀行に預けておくだけの人が多い。 大体は増えなくていいからとにかく減らしたくないからというのが理由だ。 投資に及び腰なのはいいけど、たとえ話として50年前に1000万円で買えた住宅を今買おうと思ったら5000万円から1億円必要です。 しかし金はなにもせず同じ量を持っていただけで買えますよ。 あなたがやっているのは1000万円をずっと保管しているのと同じことですよと言う預けておけば減らないという理屈の危うさに気づいてくれることが多い。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
1999年の最安値の頃の1g1000円未満の時に500gを約50万円分購入して2倍の100万円なって売却、その後100gをや30万円分購入して昨年末に100万円で売却、、、売らないで持っていれば良かったな~、ってちょい後悔しております。。。金の価格の増減は約25年周期との記事を1999年当時に見ておりますので前回の最安値から今年で26年です。今後、どの様な相場になります事やら。次の最安値の予定?は約25年後の筈なので、それまで生きていられたら購入したいと思います。因みに今なら金より希少性は高いけど安くなり過ぎたプラチナの方がお買い得?
▲95 ▼96
=+=+=+=+=
このへんの知識がまったくないのでよく金に関することで 24 金とか 18 金などと言われているものの数字は何を 表すんだろうと思って調べたら金の比重 (含有率) らしい です。 金は慣習的に 24 分率を採用しているらしく、24 金は 金含有率 24 / 24 を指し、いわゆる金 100% の純金の ことだそう。 国際的な単位は K (カラット) で表し、24 金は 24K、 18 金は 18K と表記するとか。 なお、この単位のカラットは宝石で用いられるカラットとは 別物だとのこと。
なお、金ではほかに千分率 (パーミル、‰) も使われ、 24K は 999‰ (1000‰ ではない模様)、18K は 750‰ とも 表現するみたい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
地球の金の量は限られていると言われているが、地球の資源もわずか100年足らずで残り30パーセントを切ってしまった 資源が少なくなるにつれ様々な物価上昇を引き起こす そして今ゴミの物が数年後、高値で取引される時代が来るかもしれない
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
金のインゴット300gを持っていたが金価格が1g15000円くらいの時に、税金対策として20gのインゴット15枚に分割しました。売却価格が一度に200万を超えると一時所得税が取られます。 分割手数料は結構かかったけど、やっておいて良かった。当分、安心です。しかし、いくら円が安くなっているとはいえ、今日は2時の発表で832円の値上がり。いくらなんでも、上がりすぎ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
安く買ってから高く売らないといけないのにこんなにも値上がりした後を追いかけるのは普通ならただのリスクでしかない。 まぁ先の事は誰にも分からないけどダイヤのように金もホントは作れるんじゃないかな?今の技術ならとも思ってしまう。
▲33 ▼20
=+=+=+=+=
ペーパーゴールドでの取引きではなく 現物のゴールドは買う方が増えて 実在するゴールドの取り合いになっているんだろう
実在のゴールドのほとんどが各国の中央銀行に保管されていて 流動性は高くない 先物市場で現物引きが起これば現物不足になるよね
▲148 ▼6
=+=+=+=+=
これはね、田中貴金属が純金積み立ての引き出しを改悪したので、積み立て者が改悪前に一斉に純金引き出しをしたのも影響があるので、話半分ね。12/16以降は解約時における清算方法として、金地金の引き出しは選択できなくなり、現金のみとなります。私も半分以上は出す予定。
▲104 ▼14
=+=+=+=+=
小型金地金が売れすぎて製造が間に合わなくなるのは、素人が買いに出動しているからです。株でも土地でも素人が投機に参加したら相場は終わりです。近いうちに天井を打つでしょうから、金への投機は今のうちに手仕舞いするのが正解です。
▲12 ▼26
=+=+=+=+=
安心、安定な資産価値とは現況価格からは全くかけ離れた表現で、よく金が希少で限られた金属と言う表現もあります。この表現も間違いで、地球には掘り出されていない金が多く残されています。金価格とのバランスは生産国が握っている事で現況の価格帯であれば掘り出される範囲や分布も広がる訳です。つまり簡単に言えば生産量も増大すると言う事も忘れずに。
▲55 ▼96
=+=+=+=+=
インフレヘッジを目的にするなら株式で十分 配当も金利もつかないゴールドをインフレヘッジで持つ意味がない ゴールドが輝く時は今のように多くの国家の財政状態が悪化している時で長期保有すれば報われるという商品ではない、と思う
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
今後も高騰するのだろう しかしモノがモノなだけに問題もあるようだ 日本国内においてはあまり知られていないが 購入する金が常に自国製ならばまだ良いのだが 隣に位置する国では なぜか 錆びるとか風化するとか そもそも 金が含まれていないものもあるらしい その後の管理についても 預けたら最後とか 戻ってきたら別物とか トラブルも多いと聞く
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
高値が高値を呼び上値を切り上げていく。 利子がつかない金が騰がるのは各国通貨に対する信用が落ちている状態であると同時に投機筋がこちらに資金を回している証拠(株だけでなくこちらにも)。 金持ちの遊び道楽が庶民の生活にどれだけ影響を及ぼすのか。金だけでなく原油、大豆や麦(もともと相場は穀物から始まっている)もバシバシ値上がりし、その値上げに給与所得の上げは追いつけない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
トランプの政策は関税利下移民制御どれもこれもインフレ直結です。ドルの信認低下は当然です。一方AI先導で米国経済は力強い。日本は高市総裁(総理になる)の後世に禍根を残す財政出動で株価は上昇基調です。つまり市場は過熱。バブルの最中はバブルとは分からないと言いますが、今回は分かりますよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直、金を安全資産だと思っているのが不思議。これまではそうだったと言うだけであまりに投機的になり過ぎたら工業的にも他の代替を探す動きは出てくるし、宝飾品としても他の銀ダイヤプラチナ宝石に流れる動きも出る。 不動産バブルと同じでいつまでも続く保証は無い。
個人的には金の宝飾品に一切魅力を感じない。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
オーサーの高橋氏が仰ってる「コモディティ」化とは、市場投入時には高付加価値の製品やサービスと認識されていたものが、市場が活性した結果、他社が参入しユーザーにとって機能や品質などで差がなくなってしまう事で、 日本語では「一般化」と言われる事も多いですね。
世界情勢が見通し難くなったからでしょうか?ゴールド、シルバー、プラチナの価値がドンドン上がってきましたね。 インゴットも倍以上値上がりしています。 世の中の情勢がダイレクトに反映されますからね…。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
すごいな。
人類は(古代文明も含めて長く続いた)金本位制から管理通貨制度に移行した。 でも経済が複雑化したことにより、金本位制に戻ろうとしているのか?
(装飾価値だけでなく、電子回路需要も生まれているため、今後も価値の継続が見込まれる。)
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
円安に向ける政策が行われるということはこういうことですよ。風が吹けば桶屋が儲かる的な説明になってしまいますけど。 つまり投資家たちは円安が進むという予想が立てられたってことでしょう?実際に選挙公報などもこの方向を示していましたし、異例だと言える?まさかこれは経済的な動きとして必然です。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
投資信託で買えばいいのに。 現物買って家に保管するのも怖いし、預けるには手数料かかるし。 なら現物連動の投資信託買えばいい。 したければ現物(地金)化もできるし(税金が無駄なのでしないほうが賢明ですが)
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
世の中は物価高だの米が無いだの騒ぐ人が居る反対側に金に投資出来る裕福な方々も居る。面白いですよね。 高値になっている今買ってホントに利益が出るだけの上がり幅があるのかな。。 倍近くなるなら多少は投資してみたいが先読みが下手だからなかなか手が出せない。。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
金だけではない、他の金属も上がっている。 バブついてる現金が他の資産へも流入していく。 怖いのはそれがバブルとなるのかが見え隠れしていて現物資産に移ってると見ていいのかと。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
リーマンショックを見て貴金属を購入し始め、合計800万円でゴールド現物を2kg購入できました。プラチナは売り買いして利益確定を目指し、ゴールドは老後に価値を保存するために売らないと決めていた事が功を奏して今日で4100万円程の価値になっています。
「貯蓄から投資へ」と四半世紀前から言われていたのに、今年まで「怖い」「政府の罠だ」と動かなかった人。暴落を待つよりも少額からでも投資を始めるべきと思います。円の価値はどんどん無価値に向かって進んでいて、明治初期に1円あれば1g前後購入できたゴールドが今日では2万円あっても1g購入出来なくなっています。
▲681 ▼372
=+=+=+=+=
金を買うとチョコレートが上がる。 ガーナのカカオ農地を世界中の採掘業者がそこら辺の農地を買って、採金してます。 結果採金したあとはカカオが取れないどころか、川に残った汚水が大量に流れて、下流の汚水被害も発生させる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
普通の推移してれば下がることはないから安定性は高いけどぶっちゃけ不便。コレクターアイテムや趣味としてゃいいんじゃね。小さいインゴットなんてすぐ無くしちゃう、分割できない100万円コイン持つよりも1万円×100のほうが使いやすい めちゃくちゃデカい金動かして資産の一つして管理/保管できるするならともかく庶民には不要で手数料の餌食になるだけや、金は換金しないものだからな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金は当に今は高いので、余力のある方は良いですが、追い詰められた手持ちのお金を投入せずとも、今は未だ比較的安いプラチナも交えて投入してみては如何でしょうか。金一本槍で投資をすると、金の値が下がった時に大きな損失がでてしまいます。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
金には若い頃から興味があって、昭和天皇御在位60年記念金貨一枚10万を五枚買いました、今日の買取価格は37万で店の販売価格は68万だって、店屋どれだけ儲けてるのか、お持ちの方はよくよく検討して買取してもらって下さい
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
情報操作で金が上がる金が上がる金が上がる…で実際、金は上がり続けていますからね。 ドルの信用が落ちている一方でそれ以上に円の信用が落ちているという。 前の状態でもバブルだバブルだ…って思っていたけど、本当に今の状態はバブルだな。 最近、田舎に土地を探していて水や食料に困らない環境ができたら、隠居・・・っていう考え方もしちゃっている。お金、お金、お金っていう人間はお金をどう使うんだろうな。稼ぐより使う方が難しいからね。 自分は使う方に集中している。 でも、だからこそ、お金は溜まってもいる。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
金、4000円の頃から積立していますがラッキーでした。学生時代に借金して80万円で買ったゴールドラッカーのサックスが今や200万円、40万円で買った時計も150万円に…これは円安の影響もありますが。
それでも最強の勝ち組は若い頃に無理して都内にマンション買った人たちで、それに比べると何も自慢できないです。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
私も金の現物を手に入れたいと思っていましたが、 信用できそうな店舗は地方には少なく、ハードルが高いです。 したがって、 証券会社の金積立にしてます。 少額ですが積立初年度から含み益が発生するとは想像してなかった。
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
世界的に不況はあと5年から10年続きインフレになる。となると歴史からみて戦争も終わらなくなるだろう。どちらにしろゴールドかあれば信用として世界は売買をしてくれる。わかってる人は、先に確保しておきたいと思うのは必然。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米国債の資金繰り危機とステーブルコイン・インフレ・通貨の価値が下がっている・戦争・ゴールドを裏付けとしたBRICSの新通貨の噂など、ゴールド上昇の要素が色々あるよね。 とりあえず各国の中央銀行がゴールドを買い集めている間は上がっていくと思うなぁ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
リスク分散の資産というというだけではここまでのパニック的な金人気は出ない。皆、通貨社会そのものの未来に限りない不安を抱いているのだ。世界は混乱に向かっていることは明らか。しがらんでもの申さぬえらい人に代わり金相場がそれを教えてくれる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
資産運用や分散投資など日本人が興味を持つ事象は多いほうがいいですね。世界平均で3~4割。米国に限っては6割の方がリスク資産を運用していますが、日本は2割と極端に低いです。チャレンジ精神の欠如が如実に出ている国でもあるので、平均くらいいきませんと貧しくなるんばかりです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
インフレによる通貨安が金価格の上昇の主因なのだが、円はそのドルやユーロに対しても更に弱く、円建て金価格は著しく上昇することになる。金が高いというより円が安すぎる。
▲8 ▼1
|
![]() |