( 329967 )  2025/10/07 05:31:05  
00

この討論では、日本の経済政策、特に円安と物価高の関係について多くの意見が交わされています。

以下はその要点です。

 

 

1. **円安の影響**: 多くのコメントが、日本の物価高が円安に起因していると強調しています。

特に輸入品の価格上昇や、生活コストの悪化が指摘されており、円安の是正を求める声が多いです。

 

 

2. **賃金と生活費**: 賃金上昇が物価上昇に追いついていないという不満が広がっています。

これにより、実質賃金が減少し、多くの国民が生活苦を強いられている状況が示されています。

 

 

3. **政府の財政政策**: 高市氏を始めとする政府の積極財政政策に対して、批判的な意見が多く見られます。

特に財政出動が物価をさらに押し上げることを懸念する声が大きいです。

 

 

4. **日銀の役割**: 日銀に対する不満も目立ち、特に利上げが遅れていることが物価高の原因として疑問視されています。

政府とは異なる独立した金融政策の実施が求められています。

 

 

5. **経済成長の可能性**: 現在の政策の下では、経済成長が難しいとの見解が多く、特に中間層や低所得者層の困難が強調されています。

今後の政策次第では、日本経済の行く末が危ぶまれるといった指摘もあります。

 

 

(まとめ)全体として、円安と物価高による生活苦が多くの国民に影響を及ぼしており、政府の積極財政と日銀の低金利政策に対する批判が目立っています。

また、賃金が物価上昇に追いつかず、経済成長の可能性も不透明とされているため、急速な政策の見直しが求められています。

( 329969 )  2025/10/07 05:31:05  
00

=+=+=+=+= 

 

僅か数年前までは円高で物価が安く、ガソリン代も電気代も負担に思いませんでしたが、政府か゚意図的にデフレ脱却と超円安を放置し、日銀も低金利を維持した結果、賃金水準が上がる以上に生活費と税金の支払いが増えました。  

物価高騰に連動する消費税で、国は過去最高額の税収入を毎年更新中です。 

日銀が利上げしないなら、政府は円高に是正すべきだと思います。 

 

▲146 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「コストプッシュ型のインフレを放置して、もうデフレではなくなったと安心するのは早い」 

デマンドプル型にするにはコストプッシュを乗り越えなければならない。しかし本格的な物価高が始まってもう3年経ちます。賃上げが進まないので実質賃金はマイナス、金利も上がらないので実質金利もマイナスのダブルパンチです。 

国民は相当我慢してると思いますよ。 

金利を上げずに円安を放置するのであれば、賃金を強制的に上昇させないといつまで経っても需要>供給とはならない、永遠にコストプッシュだ。日本の法律ではそれは出来ない 

 

欲しがりません勝つまでは精神では最後は総玉砕となるだろう 

 

▲127 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら円安株高になっても製造業が国内回帰することもなく輸出企業が莫大な利益を国内投資に廻すこともなかった。 

 

積極財政は必要だったと思うが国内需要を担う中流層を根絶やしにしてしまった今行ったところで枯れたて朽ちた植物に水を撒いたり餓死した動物に餌を与えるのと同じでもはや無駄だと思う。 

 

残念ながら国はアテにできないから自分で生活と将来を守らなくてはいけないようになってしまった。社会負担が軽ければそれも納得する余地はあるけどね。社会負担だけは重いのに見合った恩恵が無いのがなんともやりきれないよ。 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高の原因は、円安です。ドル円ばかり注目されますが、ユーロやスイスフランの円に対するチャートを見てみると、ゴミとなりつつある円に驚愕するはずです。そして、円安に伴う、外国人観光客の横行にも本当に辟易です。早く是正しないと、取り返しがつきません。 

 

▲297 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

尊敬するサッチャー首相は債務に依存せずに構造改革を成し遂げたから「鉄の女」と言われている。 

ケインズも財政による景気刺激は一時的な施策であり、決して恒常的に続けられるものではないといっている。 

成長路線を唱えるのであれば、不効率な財政支出を止め小さな政府を目指して欲しい。ポピュリズムに安易な迎合をするのであれば誰でも出来る。 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国債の買い手がいない事はどうするんだろう。 

長期金利が上がってるし。 

また日銀に買わせるのかなぁ。 

国債発行し放題なんて事はありえない。 

必ず限界がある。 

国民の金融資産が事実上の国債を消化する原資となっている。 

それも既に残り500兆円にまで減っている。 

それを超えた瞬間に、長期金利急騰、異次元の円安が待っている。 

日本には資産があると言うが、そのほとんどはすぐに現金化不可能なものばかりだ。 

マーケットがそれをどう評価するかは微妙だと考える。 

すぐに現金化可能な国民の金融資産だけが、今のところは国債消化の原資となっている。 

 

はてさて、"責任ある積極財政"という曖昧な表現をせざるをえない状況で、一体どうやって実行するのだろうか。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

株価最高値でも円安で割安だから外国人が買っていると言う情け無い現状。ドル建ての日経平均は4年前と大差ない。円安で東京の土地建物が安く買われ、日本人に高い値段で貸し出されている。日本円は明らかに弱くなっており、日本が貧乏で搾取の対象になっている。円安は輸出企業に有利で得もするが、一般国民レベルでは物価高に拍車がかかっており、世界的にガソリン価格が下がっても国内価格は全く下がらない。株価は簡単に下がるが上がった物価は簡単には下がらないので、賃金も貯金も、更に目減りする。 

 

▲105 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国債を発行せずに消費減税を行う策はある、アベノミクスで大量に買い付けたETFや 

リートを全て売って財源とすれば消費税は 

0に出来る、国民所得は10%増加し実質賃金も 

プラスとなる、そして金利を上げれば良い。 

今がチャンスです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏が日銀に政治介入すれば、トランプ氏がFRBに圧力をかけた時と同様に国際的な信用を失い、円や債権の暴落を引き起こす恐れがある。 

物価高に最優先で取り組むと言いながら、物価の安定を責務とする日銀の利上げを妨害し、何か他に名案でもあるのだろうか? 

まさかとは思うが、財源の裏付けの無い大幅な減税や低所得者向けの給付を乱発するような一時しのぎを行えば国債の利回りが急騰し、国家予算すら組めない未来が待っている。 

これまで岸田氏や石破氏の緊縮路線で国民は夢も希望も無いのは分かるが、高市氏は日本経済に壊滅的なとどめを刺す。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏は物価対策と言いながら、全く逆のことをやろうとしてて開いた口が塞がらない。 

「物価を下げる」と言いながら、「財政出動でお金をばらまく」と言っている時点で話にならない。そんなことをすれば、需要が膨らんで物価が上がるのは当たり前。 

 

それに金融緩和を続けると。つまり、金利を抑えて円をさらに安くするつもりらしい。政府が支出を増やし、日銀が金利を抑えたら、円が売られるのは当然だ。円が安くなれば輸入品が値上がりし、ガソリンも食料もすべて高くなる。国民の生活はますます苦しくなるだけだ。 

 

高市氏は株価が上がれば経済が良くなると勘違いしているのだろうか?或いは、それで誤魔化そうとしているのだろうか? 

高市氏のやっていることは「見かけの景気」を演出するだけで、物価高の本質的な解決とは正反対。 

 

▲57 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの首長も支離滅裂ですね、国民は物価高で苦しんでるので減税して物価を下げろデフレにしろと言ってる、それをコストプッシュインフレでまだデフレに戻るかもしれないと言い、物価高対策はやると言う 

 

その癖に積極財政と言って、それなら物価は上がる方に作用する、金利は上げたくなさそうですが、円安だとまた輸入物価が上がるコストプッシュインフレになる 

 

言ってることが全くつじつまが合わないし、一体どうしたいのかわからない 

 

アベノミクスの積極財政で今の経済の低迷があるのです、もう少し学習して頭を整理してからコメントして欲しいですね 

 

▲130 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんは国民生活を見てないのは明らかで、為替起因の物価高分は一時的なものだから無視している。 

だが、3年も続いたうえに、150円が定着しつつあるのだから、一時的なわけない。 

植田さんは一番大切な初動を間違えたと言わざるを得ない。 

むしろアメリカなどに合わせて、一時的に金利を上げてしておいて、いま利下げしてればよかったのでは。 

植田さんは国の借金のせいで利上げできないなどは一言も言っておらず、基調的物価がーとか賃上げがーとしか言ってないので、物価のものさしを変えるだけで利上げはできたはず。 

なぜ周回遅れで周りと真逆のことをやろうとするのか。 

わざわざ金利差広げて為替を不安定化させたのは大きな失策。 

 

▲68 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

円安こそ物価高の最大の原因なのに、誰もそこに対策しようとすらしてない。 

金利の上げ下げだけに影響されてるわけじゃないのは過去を見ても明らかなのに、なんとかアナリスト含めて皆一様に金利の話しかしてない。 

なんというか呆れるばかりだ。 

 

ひとつだけ預言しておくが、自民党が野に落ちたら為替は円高方向に戻っていき、あらゆるものの物価が正常化していくはずだ。 

1日も早くそうなっていくことを切に願う。 

自民党政治では決して国内経済は改善しない。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に対しては輸出品と輸入の代替品を設備投資・技術開発投資(設備開発投資)で増産し、外国人労働者を制限して人手不足を起こせば、物価高以上の賃金上昇が起きます。また、通貨高になります。 

政策金利上昇で挑んでしまえば増産を妨げ、賃金上昇が起きなくなります。 

今は実質賃金上昇にまで至っていない状態で株価上昇が急なので、ETFを売り出して株価上昇をなだらかにすればよい程度です。ETFを本格的に売って正常化とやらは必要とは思ってないでしょう。 

政策金利上昇は、実質賃金上昇が起きて、半年程度継続するまでしてはしてはなりません。また、とくに価格上昇が起きている品物を狙った教育・基礎研究・応用研究の政府支出も必要です。実質賃金上昇の起きた人数の内訳を見て、8-9割に実質賃金上昇が起きるまで外国人労働者を制限するなど、人手不足をきちんと起こす政策が必要です。 

 

▲9 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

景気が回復し賃金上昇が定着しつつあるいま小幅でも着実に利上げをしておかないと不況時に打つ手が限定もしくは無くなることを日銀は懸念している 政府の中央銀行への干渉は抑制的であるべき 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカと同じ構図よな 

経済理論に従って、適切なバランスを取ろうとする中央銀行と、 

目先のことだけ考えて、安易な選択に飛びつく政権側 

手前の金じゃねえと思ってるからだろうが、借金の嵩を増やしてもお構いなし 

麻生と上田が手綱を絞ってくれれば良いのだが 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが総理になれば物価が上がるから、株とドルがが上がったという人も多い。 

衆議院選挙負けたのは最近の物価高 貧富の格差 

物価を下げるのは今の超低金利から低金利にし円高に持っていく。 

生産効率を上げる。 

例えば消費税ゼロにしても物価がそれ以上に上がれば効果がない、 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、円安が進み、インフレになれば、高市氏に批判が集中し、責任ある積極財政も進めにくくなる。利上げの邪魔をしない方が、高市政権にとって、賢明な対応と思う。もう、前回の総裁選のときとは、状況が異なる。国民がインフレで物価高対策をしてくれと要求しているときに、利上げの邪魔をしてどうする。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高って食料品とエネルギー価格の上昇ですよね。物価高と表現して全ての価格が上昇して居る様に印象操作して居るんですか? 

報道として誇りを持って居るのなら、正確に表現して下さい。 

食料品とエネルギー価格なら食料品の消費税減税とか暫定税率廃止や再エネ還付金廃止など、色々考えられますが、物価高だと漠然とし過ぎて居ます。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政府債務残高が増えるのは確定しているから、高市総裁が財政規律の根拠とする純債務残高対GDP比を保つには政府の金融資産を減らすわけにはいかない。円高か株安になると政府の金融資産は目に見えて減るから財政を出すための根拠が崩れる。これは避けなければならない。 

いくらでも円安になって構わないとは高市総裁も考えていないだろうが、ある程度の円安株高は受け入れて日本経済が復活する事を信じるしかないんじゃないかね〜。高市早苗で駄目なら日本経済はもう立ち直れないと思うよ。これがラストチャンスだろう。 

 

▲13 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減マスコミも金利が為替に影響が出るとの教科書通りにはいかない事を認識する必要があるんじゃないの? 

・日銀は0.5%に利上げ(2025年1月) → 一時的に円高(130円台)へ。しかしその後、米国の利下げ観測が後退し、ドル高が再燃 → 円安方向に戻る 

・FRBが2025年9月に利下げを行った直後、為替市場では一時的に円高が進むが、持続的な円高には至らず 

利上げで物価高が収まるのは幻想ですね 

 

▲14 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

結局物価高には賃上げや投資で対処するって事?今の物価高は明らかに円安が原因でしょ。日銀がやっと異次元金融緩和を終わらせようとしてるのにアベノミクス路線継承とか意味不明ですわ。ドル円150円で何とかコントロールしてますが抜けると次の節目がないので200円とかすぐ行きますよ 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一度値段の上がったものがちょっとやそこらの利上げで円高になっても微々たるものしか値段さがらないと思う。 

かといって大きく上げれば中小企業や住宅ローン組んでる人は苦しむ。 

日本は行き場がないよね。 

とりあえず、いたるところで減税して利上げも慎重にしていかないと本当に国民が苦しくなるよ。 

 

▲2 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

対USAドル円、150円台 

対ユーロ円、過去最安 

訪日外国人に優しい価格の日本 

 

今年に入って、外国から友人が来たときに超一流ホテルでも格安ホテルでもなく、 

ANA/JALといった日本の航空系ホテルを何度か利用して、1泊朝食付きが2万数千円だったからこんなものかと思ったけど、 

外国から来た友人は口を揃えて、このホテルが100数十USドルで泊まれるなんて安すぎると目を丸くし喜んでました 

 

これが100円/USDの為替なら200数十ドル必要だから100ドルも安く利用でき、 

今回来ていたメンバーの中に、宿泊予算の目安がどの国に行っても1泊200ドルまでという人がいて、その為替では利用ホテルのランクを下げるしかなかったし、 

円安さまさまと感謝されてました 

 

外国で100ドルの夕食なんて特別なものを食べれないけど、日本なら15000円のコースが、150ドル価値の料理を円安で100ドルぽっきりですから 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀は利上げを先送りにして、円安になったら通貨防衛的な利上げの繰り返しになるのかな 

物価が下がる気配もないですね 

株価は上がりそうだから各人でインフレヘッジすればなんとでもなるかな 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で物価高確定。円安が進んだ分だけ全ての商品価格や株などは上昇する。ばら撒き放題刷り放題で円の価値が下がり続けるからだ。円の価値だけが下がるのだ、それ以外の商品などすべての価値は変わらないから円安分上昇することになる。それがインフレ。積極財政とは国の金を企業に貪らせることである。そして、政治家は賄賂をもらう。国と国民の赤字は企業の黒字。ドイツは利権を排除して財政再建できたのだ。みんな(TV出演者,ユウチューバーとか)CMで食ってるから法人税を上げろとはいわない。マスコミも同様。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ→ 庶民が困る→ 利上げ→ 円安是正 

こういう理屈多いが疑問。 

インフレは食料品関係は3%オーバーで 

進んでいるが、それ以外は概ね1.6%で 

日銀目標の2%以下にとどまっている。 

 

本来、政策金利の上げ下げは上記の理屈ではない 

日銀はデータをもとに判断すべき。 

家計の負担増には、政府が消費税や 

ガソリン暫定や減税で個別に調整すべき。 

財務省との調整、対峙を断固として行い、 

是非岸田石破路線との違いを示してほしい。 

 

▲2 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレの何が悪いのだろうか? 

それを解決したければ日本社会の抜本的な改善が求められる。 

具体的には社会保障費、特に生活保護や身体障害者への過剰な扶助の見直しである。 

 

しかし、オールドマスメディアがそれを許すわけはないであろう。 

そうならば、円安に伴うインフレ率を上回る賃金上昇を目指す以外ない。 

高市総裁はそれを言いたいのではないか。 

 

高市憎しで揚げ足を取るマスメディアは見苦しい。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの始まりの頃、家中のお金をかき集めて株を買ったときと似た空気を感じる。 

 

これだけ、株を買えるだけ買えという分かりやすいメッセージを出してくれてるのに、円安なんて輸出企業を優遇してるだけだとか(確かにそうだけど)ブーブー言うだけの者は、ただの行動しない おさぼり君なだけ。 

 

株を買う金がない? 

本当に? 

酒は?タバコは?お菓子は? 

金の掛からない遊びを心掛けてる? 

全て節制して、それでも株を買う金がないと言い切れる者以外は、行動しない おさぼり君の怠惰な遠吠えで聞くに値しない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は大好きです。 

米国関係に投資してますから円で還ってくるとありがたいです。 

増収増益です。 

物価高は入りと出の差し引きでこなせる30%アップ以内なら大丈夫です。 

 

▲5 ▼24 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・賃金上げる 

・物価を下げる 

・金利を上げない 

・為替安定 

 

そんなことできるわけない。 

何を優先するか、何を切り捨てるか、それが政策です。 

もしくは白熱先生が言われる「政治哲学」です。 

こと経済政策になると、言っていることが矛盾しまくり。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、日経が上昇してだいぶ儲かりました。日本て投資している人は10人に1人です、円安が進む事で大多数の国民は損します。多くのYahoo民は高市推しですが、逆に日本の国力はどんどん下がります。皮肉にも高市嫌いは株で儲かる、高市推しの支持者は貧乏になる。滑稽な世の中です。早く日本を建て直す政治家必要です。 

 

▲89 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

石破みたいに総裁選終わったら、言った事を180度変わっても困るし、円安方向に向かうのは国民にとって厳しくなるでしょうけど、総裁が馬車馬のように働くと言っているので、頑張って貰いましょう 

 

▲13 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ普通に考えたら利下げはやらないだろうが、今の時点で利上げに後ろ向きと捉えられると、それだけで円安への強力な追い風だからな 

 

日本がアメリカの国債買おうかな 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の日銀て何?あげないで良い時に話して、下げないかん時に下げない。物価上昇を助長してそんなに国民を苦しめたいか?株も以上に上げて?喜んでいるのは金持ちだけ。昔のN証券みたいに金のないやつは客と思うなとか、1000万以上だけが客みたいな?株は売却して出た利益から50%の税金をとれば良い。 

 

▲32 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

次の選挙も自民党大敗だな。 

次の選挙のテーマは過度な円安。それによる物価高になるな。 

高市は安倍に対する私的な情からアベノミクスを踏襲しようとしてる。 

株も不動産も物価も制御不能なほど上がってるのにね。 

 

もう野党連立政権しか物価高抑制は期待できないよ。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に裕福層、中間層の認識がズレているのだろうと。中間層は株など投資に金を回せる余裕があるのでサナエミクスとやらで、やっていける。それ以下は見捨てるのでしょう。しかし現実は中間層以下の人間が溢れてる訳で、見捨てられる側が多い。それだけ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子や孫の世代に多額の借金残して 

自分たちはバラマキの恩恵にあずかりたいと思う日本人って何人いるのかな 

 

幾ら借金しても大丈夫とか言っている人いるけど、戦争を政府の責任にしたように、多額の借金で子や孫に迷惑かけることになったらバラマキを応援していた大人は「政府が悪かったんだ」って責任転嫁してしらばっくれるのかな 

 

最近のバラマキを称賛する風潮っておかしいのでは 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の政策で物価高対策をやるなら  

為替介入で円高誘導するのはほぼ効果がないことは岸田政権下での介入実施で証明済み。  

金利をどんどん上げて円買いをさせて円高誘導をするのも、輸入物価高は抑えられるけど金利コストは上がる。  

 

産経新聞も、この際ハッキリさせろ。 

財務省を向こうに回しても減税を行うべしとするのか 

手っ取り早く一律給付金をまず出せ、とするのか。 

 

新聞社の論説委員ってラクな商売だよな。 

 

▲16 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

現在長期金利が急落しており、その金利上昇圧力で一旦ドル円は150円を割り込んでいますが、他国との金利差が縮まり逆に円高債券暴落のシナリオもありえそうです。 

 

イギリスのどこかの総理みたいに減税!国債発行!とかイキったこといったら即債券市場が暴落して即退陣に追い込まれたマヌケな方がいましたが、日本も同じことになりかねませんね。 

 

安倍派(リフレ派)は債券というものをナメているんでしょうね(笑) 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん、財務大臣は河野さんにしてくれ 

円高大王、べっちゃん、トラさん、ミラちゃんとならぶ四天王で河野さんなら日銀に圧かけまくり利上げして1ドル75円の世界線を実現してくれるはず 

財源なき減税をするまでもなく物価は下がり日米黄金時代が再び訪れる 

いくら円高になってもなりすぎることはないよ 

円高は日本にとって国益でしかない、円安は国賊でしかない 

この認識からまずスタートしようよ、な 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

んー金利というのは短期金利が上げにくくなったという理解で良いか? 

長期金利は国債売られて上がってるんだよね? 

 

この場合住宅ローンは、長期金利と連動する固定は上がるが、短プラと連動の、変動金利は上がらないということ???どうなの?? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直高市さんの掲げる積極財政を幾分冷ややかに見てるけど株と不動産が上がる分には文句はないどころか歓迎。資産のない人たちがどうなるかは高市さんが考えることで俺が気にすることじゃない。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まず円安で物価は高くなるのか基本的なことから話せよ 

いい加減なこと言うのばかりなんだから 

円安で物価が高くなるなら物価対策しても効果は無い 

この程度のことくらい分かるよね 

小学生に言うくらい簡単に話さないと理解しないのばかりだから 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクス開始の頃は経済環境は冬だったから暖房を入れる必要があった 

今は夏だ、デフレよりインフレが問題になっている 

夏に暖房をいれるなんて愚かなことはしないと思うが、、 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁の示す基調物価はまだ1.6%程度で、インフレ理由での利上げは考えられません。基調的物価が2%で推移すれば利上げをします。それだけです。総裁は関係ありません。 

 

▲9 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀って、金融政策を政治から独立して決定できないのでしたっけ?教科書で 

「物価の番人」って習ったけど、そうじゃなくて「高市さんの子分」なんですかねえ? 

国民のための日銀でなければ残念です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2日で3円下がりました。この人の発言は、いちいち勇ましいんですよね。もうちょっと普通のテンションになってくれないと困るのですが。政府の責任だと大見得を切ったから、日銀は放置するでしょう。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入品に依存してるから円の価値が下がるのに輸入品を安く買いたいから円高にしろって訳が分からない 

円高にしたいなら輸入品依存をやめなさい 

国産ばかり輸出と消費してから勝手に円高になるぞ 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が進み、株価がバブルになり、外国人の不動産購入が活発になる。 

日本国民は、おいていかれる。  

貧富の差がどんどんひらいていく。 

 

プラスの部分とマイナスの部分、本当にデフレが悪かったのか? 

とさえ思う。 

 

▲50 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人の考えですが株が高い今こそ円高誘導のチャンスではないのですか?株価3万円位まで円高にしないと日本が買い叩かれてしまうと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況でアベ&サナエのミクスしたら、どうなりますかね?金利下げて円安進行。株はある程度高く、国債は誰が買う?また日銀?売り浴びせとかなければいいけど。。普通に考えたら失敗する。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し訳ないが、これ以上の円安は国民も望んでないし、貿易相手国にとっても不利益になるだけ。 

特にこれ以上の円安は物価高を助長させるだけだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おかげさまで、4円近く円安 

日本円は紙屑になるの?海外から来た人にとってなんでも安いかもしれん! 

ハンバーガー100円の時は過ごしやすかったな! 

わざわざ国民を苦しむことに理解できない! 

日経50000行っても、庶民生活は苦しいままです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がFRBに圧力をかけると叩かれるのに、高市さんが日銀をけん制するとネットは大絶賛。トランプ大統領は経営者で、高市さんは経営の経験もない経済のど素人ですよ。ネットも明らかに偏向していることを棚に上げて、マスコミのことは重箱の隅を突いて叩く。ネットの人たちは暇なんですね、きっと。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだよね。物価高対策に一番効くのは行き過ぎた円安の是正だよ。高市さんがそう言うだけでも相場は円高に動くと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんだから進めにくいというのは無いんじゃないの 10月は難しそうだけど、来年の前半なら利上げしてもおかしくない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫。任期は残り2年だし。その後は 

自民党は消滅する。派閥政治安倍派復権では 

国民は支持しない。2年間時間稼ぎすれば 

勝手に潰れるよ。総務相時代に放送免許取り上げる 

とか恫喝していたしな。トランプ並みの独裁になるだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて下さい。円が屑になるって事は、海外から、何も買えなくなるって事です。資源が無く、労働力不足の日本にとって致命的です。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

植田よ高市なんぞに負けてはならぬぞ。もとより自民党など国民の総意ではない。そんなやつの言う事を聞く必要はない。物価高に喘ぐ国民を癒すのは金融引き締めだ。この後に及んで緩和などとはアホじゃないのか。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

デフレで30年間以上日本は経済発展できなかった 

インフレでも出来ないのなら 

もう 政府の問題ではなく国民の問題だと思うよ 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは 経済政策のこともよくわかってる 

利上げして喜ぶのは銀行だけよ 何が正常化だと  

円高より円安が、国全体で考えたらいいに決まってるわ ちょっと動くと円安が悪い 円高が懸念があ わけわからんオールドメディア 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に従うのが政権与党の掟 

 

今はインフレだから減税などとんでもないと主張し 

デフレの時には財政が危機的だから消費増税を支持する 

 

それが売国奴の証 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何が正常化だよ。 

重税重負担のまま、金利なんてあげたら、日本人の子育て世帯の大半が火の車になる。 

利上げするなら、大減税に負担減にするのが当たり前だ。 

 

▲7 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあどうするの?というのが分かりません。 

結果が全てなので、経済を維持しつつ物価高を抑える、即座に。というのを実践していただきたいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

植田さんは政権に配慮しつつも統計データーに基づいた判断をすると信じています。前任とは違う。 

 

▲34 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

アベノミクスの再来、ますます物価高と貧富の格差、これでネット上では大歓迎されているんだから困ったものだと思う。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ円安インフレが進んで国民が苦しんでいるのに、利上げを進めようとしない、日銀も高市氏も常軌を逸している 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしても負担増。利上げしなくても円安で負担増。もう逃げ場ないよね。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市を警戒している人ほどリスクヘッジで投資を拡大して儲かる 

高市を無邪気に応援してる無産市民はどんどん貧困の際に追い込まれる 

自業自得だけどほんと滑稽 

 

▲33 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

理解不能 

めちゃ派閥政治って感じの動きしてて何が期待なんだか 

若い世代に負を押し付ける老人世代の緩和脳は辞めて欲しい 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ディマンドプルが出来てたら誰も苦労はしない 

もう需要はないんですよ、国内には 

それを待っている間にスタグフレーション化して日本経済終了する 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

放置すれば物価高で国民は苦しみ支持率も急降下する。憲法改正だの靖国神社など二の次。生活が第一なんだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市アベノミクス継承で金融緩和、円安助長物価高止まらなくなる。低所得者もう三度の食事無理です。株価は上がりっぱなし。金持ち政策。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価を上げて所得を上げるという、置き去りにした最後の宿題をやり遂げられるかだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安物価高を放置するなら、せめて食料だけでも何か手当てしてくれよ!限界だよ! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が利上げ出来なくても、アメリカが利下げをガンガンやるだろうから問題無い。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が今まで緩和して、物価高でも利上げもせず生活苦にしたのに何言ってんだ 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に自民を許してはいけない、麻生が糸引いたかしらないが自民議員には正義のかけらもない 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

○○だから正常化できない? 

仕事をちゃんとこなせよ。 

国力が落ちたのは低金利にも原因がある。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

円安で強制的に消費税収入UPだな。 

強制的に税負担が増えていく酷い状態。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安に導くのはやめてください。 

物価高になって迷惑です。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正常化のプロセスが世界からは逸脱中の日銀。 

日銀プロパーの暗躍。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍さんの負の遺産を引き継いでそのまま進めるのだけはやめて欲しい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何でマスゴミは、まだなにもやって無い高市さんを憶測で批判するのか? 

​政策実行への懸念? 

未知数への不安? 

女性だから? 

 

▲2 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

これで物価はうなぎ上りだ!! 

お先真っ暗だな!! 

庶民にとって最悪の総理だよ!!! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

早く円高にして! 

食料品が高すぎる 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安いすぎるだろ!なんでも高くなる!国民生活苦しくて! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金バラまいて、金余りインフレなんだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀、円安を放置するな。 

株価なんて知った事か、円の番人の仕事しろ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE