( 329975 ) 2025/10/07 05:43:10 2 00 “レンタカー取れない”が一転「大暴落!」 どうして投げ売り状態に? “レンタカーバブル”がはじけた沖縄乗りものニュース 10/6(月) 9:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c02b4d5a42230900f5a6baf59190bd0ecde9b7e3 |
( 329976 ) 2025/10/07 05:43:10 1 00 沖縄では、コロナ禍が明けた後、レンタカーの料金が急落しています。 | ( 329978 ) 2025/10/07 05:43:10 0 00 コロナ禍明け直後、那覇空港のレンタカー案内カウンターでは「ほぼすべて満車」が当たり前の状況だった(植村祐介撮影)
いま、沖縄のレンタカーに異変が起きています。端的に言えば、「料金の暴落」です。
たとえば2025年10月11日(土)からの3連休に空路で那覇空港に到着し、そこからレンタカーを2泊3日で利用する想定で、大手旅行代理店サイトを調べてみると、最安値はなんと4500円、1日あたり1500円です(9月下旬、筆者調べ)。
この最安値にはとくに突出した料金と考えられますが、それ以外でも同日程(3日間)で6000円台から7000円台という料金を提示しているレンタカー事業者が多く見られます。そしてそのほとんどは、全国的には名前を知られていない、地場の中小の事業者です。
一方、全国チェーンの大手レンタカー事業者はこれよりも高い料金水準ですが、それでも1日あたり5000円程度のキャンペーン料金を打ち出すところもあるなど、他の地域に比べ安価な傾向は否めません。
2023年くらいまでは、全く逆の状況でした。「沖縄旅行、飛行機は予約したのにレンタカーの空きがない」「沖縄のレンタカー、料金高すぎ!」といった悲痛な叫びがSNSに書き込まれていたのに、それから約2年ほどでこの大暴落、いったい何があったのでしょうか。
豊見城市内のレンタカー営業所。夕方は返却する利用客がひっきりなし(植村祐介撮影)
その最大の要因として考えられるのは、那覇空港周辺のレンタカー事業者各社が保有するレンタカーの台数が、旅行者の需要をかなり上回ってしまっているのではないかということです。
そもそも沖縄のレンタカー事業者各社は、コロナ禍で外出自粛要請が行われていた時期、需要減に対応するために大幅な減車を行いました。
那覇空港利用者を主な対象とするレンタカー事業者の所在地は那覇市、糸満市、豊見城市と考えられますが、コロナ禍のはじまる2020年3月末、この3市のレンタカー事業者が保有する車両数(乗用車のみ)は2万1503台でした。しかし、旅行需要の大幅な減少により、レンタカー事業者は横並びで保有車両数の見直しを実施、2021年3月末には保有台数が1万5294台まで減少します(沖縄総合局調べ、以下同)。
その後コロナ禍が明け、旅行需要が急回復したことから、レンタカー事業者各社は一転して増車に舵を切ります。しかし、折からの半導体不足に端を発するクルマ生産の遅れもあり、計画どおりに進みませんでした。
そのため、数少ないレンタカーを旅行者が”奪い合う”形になったのです。
当時はこの状況に乗じ、「1日3万円」など、従来の相場を大きく上回る料金を提示するレンタカー事業者も相次いでいました。これが「レンタカーは儲かる」という風潮を呼び、多くの地元資本の企業がレンタカー事業に新規参入することになりました。
それは数字の上でも明らかです。前記3市のレンタカー事業者数は、2021年3月末に324社でしたが、2024年3月末には749社にもなっているのです。
しかし2023年なかばから半導体不足が解消し順調な増車が可能となったことから、沖縄のレンタカー事業者が保有する車両数は一気に増加します。
前記3市の車両数は2024年3月末には2万4992台、2025年3月末には2万8438台と右肩上がりに増えます。2025年と2021年とを比べると、保有台数はほぼ倍で、これはコロナ禍前をも上回る水準です。
円安効果で那覇空港に降り立つインバウンド観光客は増加しているとは言え、ここまでレンタカーの台数が増えてしまったら、料金の値崩れも”必然”と言えるでしょう。
レンタカー事業者の乱立で、那覇空港では同じバス乗り場を数多くの事業者の送迎バスが発着する状況に(植村祐介撮影)
もちろん「料金の競争で、利用者は安くレンタカーが借りることができる」という意見もあると思います。ただレンタカーの過当競争は、いい面ばかりではありません。
たとえば那覇空港のレンタカー送迎バス発着所はこれだけのレンタカー事業者が利用することを想定しておらず、混雑時には多くの事業者が場所を奪い合う形となり、利用者は自分が乗るバスがいつ来るのか、どこにあるのかとまどう状況です。
また新規参入したレンタカー事業者の多くは「沖縄県レンタカー協会」に非加盟で、那覇空港が許可していない空港構内道路や駐車場でのレンタカー受け渡しを手がける事業者が後を絶たず、空港構内道路や駐車場の混雑に拍車をかけています。
そしてこうした過剰な競争の先には、コストダウンのためのサービス低下という未来が見えています。空港送迎のバスを減らしたしわ寄せで長い待ち時間が発生する、クルマの整備不良が原因で旅行のスケジュールが狂ってしまうということになれば、楽しい思い出を連れて帰るはずの旅行も台無しです。
自由主義経済においてはレンタカー事業者を直接規制することは難しいと思いますが、違法な受け渡しの問題や、車両の整備状況については、当局のきちんとした監視や指導を期待したいところです。
ちなみに前記3市のなかでもっともレンタカー事業者が集中し、車両数も増加数も第1位の豊見城市は「レンタカー税」の導入の検討をはじめることをあきらかにしています。
人口およそ6万6000人の同市に、乗用車だけで1万4000台弱のレンタカーがあるのはやはり異常であり、交通渋滞、交通事故対策の財源としてレンタカー税を考えるのは、ある意味当然とも言えるのではないでしょうか。
植村祐介(ライター&プランナー)
|
( 329977 ) 2025/10/07 05:43:10 1 00 沖縄のレンタカー業界についての議論が多く見受けられる。
多くのコメントが、特にコロナ禍以降の需要の急増により、レンタカーの価格が一時的に高騰した経験を共有している。
さらに、観光地としての沖縄がレンタカー業者の乱立や供給過多による価格崩壊のリスクを抱えていることも指摘されている。
最後に、レンタカーを利用しない人々も増えていることが報告されており、バスやタクシーの利用が推奨される意見も見られる。
(まとめ)沖縄のレンタカー業界は繁忙期と閑散期での価格変動が激しく、業者乱立や質の低下に対する懸念がある一方で、一部の利用者は価格の落ち着きを感じたり、交通手段の選択肢が増えていることに喜びを見出している。 | ( 329979 ) 2025/10/07 05:43:10 0 00 =+=+=+=+=
からあげ専門店や、インド料理店と同じで、数百万で開業できる上に儲かるとなれば、ただでさえ手取り15万円とか普通の沖縄ならみんなやりたがるでしょうね。 私が夏に利用した沖縄のレンタカー会社も、青年が、たった一人で経営してた。 まあ車数台規模なら、空港への送迎含め、ひとりでなんとかなるもんね。
▲2606 ▼199
=+=+=+=+=
沖縄だけじゃなくて至る所でレンタカーやカーシェアが走ってて明らかに地元の人ではない走り方をしている車が増えた。 観光客などへの二次交通としたら確かに便利だし行動の幅が広がり良いと思うけど、危険な運転というか、わナンバーの急な車線変更や変な駐車を良く見る。渋滞が増える原因にもなるだろうし。 レンタカー税をするなら全国でやったら良いと思うし、バスやタクシーを使ってもらう誘致も良いんじゃないかな。 なんにしても増やしすぎはダメだね
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
仕事で沖縄のデータセンタに行くことがあり、 その際にレンタカーを借りるんですけどここ数年は 「空きがない」「高騰」「ボロい」の3拍子で困ってました。 本当に車種が無くて、軽トラが1泊2日で3万5千円など酷い有様でした。 コロナ前は1日3000円程度で安定してましたが、コロナ後のゴタゴタで 同一車種で1500円~4万円位まですごい値動きでした。
▲1367 ▼67
=+=+=+=+=
空港周辺地域はレンタカーの店舗やヤード(保管場所)が多くあります。 店舗敷地をはみ出して歩道にまで車が置かれていることも多々あり、また小規模店舗は歩道で洗車を行うため常に歩道は濡れた状態。その影響か歩道の点字ブロックが浮き上がるという弊害も少なくありません。 これもオーバーツーリズムの影響なのか、、、。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
商売はいかに難しいかを象徴するようなケースだと思います。 レンタル料1日3万円でも商売が成り立っていた時が正にバブルで一番の儲け時だったんだろうと思います。 その時に「これはバブルだ」と見抜いた人はしっかりと勝ち抜けしたでしょうね。 「今これをしたら儲かるぞ」と多くの人に共有されるようになった時点で既に商機は逃しています。
ビジネスは本当に難しいです。
▲939 ▼66
=+=+=+=+=
空港近くで借りるのではなく、ある程度のホテルを予約して、ホテル⇔空港間は送迎して貰って、チェックイン後にホテルのコンシェルジュにレンタカーの手配を頼んで、ホテルの玄関から利用した方が良い。
▲1062 ▼114
=+=+=+=+=
安価のレンタカー業者では人員を削ったり、傷や汚れで次に貸せなくなったと因縁まがいのことを言って追加で料金を請求するところがあると聞きます。 予約を取る前にきちんと契約内容まで確認するか、信頼のある業者を選ぶのが良い旅をする秘訣です。乗り出し前に、車内外の写真を沢山撮っておくのも自衛のために有効です。
▲224 ▼16
=+=+=+=+=
沖縄は仕事でよく行きますがレンタカーは必需品。値段以上に問題なのは、空港からレンタカー店に行くバスの待ち時間と渋滞。そしてバスを降りたら受付けでまた渋滞。空港からレンタカー乗るまで1時間はかかる感じです。私は最近モノレールに乗って駅近くのレンタカー店で借ります。那覇空港周平の渋滞は異常事態と言っても過言ではありません。大手業者は新車、聞いたことのない業者は本州の2足3文の様な中古車でした。かなり安いです。バス送迎が無い代わりタクシー代出してくれるところもありました。
▲320 ▼35
=+=+=+=+=
低料金で営業するには予算手間をギリギリ以下まで削った業者もいるでしょうね。 義務ではないが個人車でも強く推奨される任意保険は商用車ならまず必須と言えるが入ってなかったり、車自体の点検整備メンテナンスもまともにされてなかったり。
自分と同乗者の命に直結するレンタカーは目先の料金よりも信頼できる業者を探して選ぶことが第一にして不可欠
▲215 ▼11
=+=+=+=+=
毎年冬休みは沖縄で過ごしています。 昔は地元大手や全国チェーン中心でしたが、コロナ禍に入ってからは新規参入や中国人経営のレンタカー会社が増えてますね。 2、3年前の9月に年末年始の予約をしようと思い、レンタカーサイトを見ると年数の経ったワゴンRが1日6万円、プリウス1日8万円!高すぎて借りれませんでした。 昨年利用した小さなレンタカー会社は送迎はないものの、モノレール代はキャッシュバック有り、お値段もお手頃で綺麗に手入れされた車種が沢山。割と新しい会社らしいけど接客も丁寧。 でも、受付や支払いはプレハブ小屋ではなくキャンピングカーの中。なんか裏がありそう?と思ったら、半年後に潰れてました。突然夜逃げしたそうです。 予約がキャンセルになり、困った人が沢山居たとか。
▲125 ▼7
=+=+=+=+=
コロナ禍以降のインバウンド需要の急増もあり、沖縄に限らず人気の観光地ではレンタカー価格の急騰がみられました。
借りたいのに借りられない国内外の観光客はサイトやアプリを使い虱潰しに探し予約してきましたが、飲食業同様、流行り廃りで起業したところは早々に自然淘汰されていき、結局最後に残るのは昔からそれを生業としてきたメジャー各社です。
空港や駅から近い一等地に店舗を構え、保有台数を増やすことで供給が上回り、結果として車が余るようになってきました。
そうなるとやはり、借りて欲しさに価格を下げるしかなく、現状のように暴落が起きる形となっています。
これから新規参入を考えているところは、かなり出遅れている為、避けた方が良いかと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
夏に4泊5日の沖縄旅行をした際、大手レンタカー会社でコンパクトカーを予約していました。チェックイン時に「プラス2,000円でワンボックスに変更できます」と提案され、安っ!と思ってアップグレード。 後で考えると、車余りの影響だったのかもしれません。レンタカー料金の高騰で新規参入も増えていますし、利用者としては選択肢が広がるのは嬉しいことです。
▲179 ▼22
=+=+=+=+=
今年春にレンタカーを借りて沖縄旅行をしました。レンタカーの営業所が空港から遠過ぎるのと渋滞がひど過ぎてかなり余裕を持って向かったのに市内から空港を越えて行くので返却もギリギリ、営業所から空港への送迎もギリギリで乗り遅れるのではないかとハラハラドキドキしました。 レンタカーの営業所が増えたかも知れませんがかなり不便を感じたのもありました。
▲287 ▼31
=+=+=+=+=
最近は値段も落ち着いて来ましたね。ガソリン満タン込のとこもあって便利です。本島でひどい車に当たったことはないかなぁ。宮古島の激安で18万キロ走行のに当たりましたが、ちゃんと走ってくれました。那覇とか宜野湾とかはめっちゃ混みますよね。何より米軍関係者の車と事故ると大変なので、Y,Aといったナンバーからは距離をおいて走りましょう。日本の警察だけでなくMPも来ていろいろ面倒らしいです。慣れると路線バスは便利ですよ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ここ数年、沖縄のレンタカー混雑はすごくて困っていた。 貸し出しに時間がかかるし、返却は飛行機の2時間前になっちゃったし… 送迎と言うか、空港への道が大渋滞するかららしい。 空港でレンタカーを借りず、ゆいレールで数駅離れたレンタカー営業所で借りる方が早いよ。 私は、旅行期間フルでレンタカー借りず、乗る日を絞って、その日1日だけ借りるように変えたよ。那覇市内ならゆいレールもタクシーもあるから意外と便利だよ。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄ではなく北海道で経験したことですが、某格安レンタカーを利用した際の話です。 そこは、中古車をベースとして、広告は最小限、車の整備は外注って感じでコスト削減して安さを実現しているという触れ込みでした。 一度利用して、多少車の走行音が気になりましたが目立った問題はなく、これだけ安いならまた利用しても良いかな、と思いました。 で、2回目の利用時に、トラブル発生し走行不能になり、レッカー移動と代車の手配で、予定の大幅な変更を余儀なくされました。 やはり、安全にはコストがかかるものだというのを思い知らされました。それ以来、安すぎるところは利用せずに、ちゃんとしたところで借りるようになりましたね。 おそらく、同じことが沖縄でも発生しているのではないかと推察しますでの、お気を付けください。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
今年の夏に沖縄旅行でレンタカーを利用しましたが、すんなり確保できたし料金も良心的でした
が、最後に満タン返しをするため那覇市内のレシートが必要なためショップ周辺のスタンドで給油するとリッター200円超え! ボッタクリも甚だしくなんだかなぁという感じでした 事前に情報を仕入れていたのでコストコで入れて 1リッターだけの給油にしときました
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
沖縄旅行はずっとレンタカー使ってましたが、まずバスに乗って移動して、そこから手続きにしばらく待って、と時間がかかるので今年はリムジンバスを利用しました。 ホテルの前で停まってくれるし、基本滞在中はホテル以外に出ないスタイルの我が家にはその方が良かったです。 少なからず、旅先の運転は緊張しますし。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
石垣島、波照間島、西表島でレンタカーを今年の9月にそれぞれ借りました。いずれも十分に満足です。波照間島のレンタカーはとてもレアな車種で安くて バンでAGS?のバンでした。運転感覚は最高です。石垣島のレンタカーは安いところで借りました。西表島ですがここだけはオリックスで借りました。理由は保険がフルで付けられるから。車両保険の免責(CDW)はもちろん、休業補償(ONC)の保険も付けられます。1泊2日で19,000円ほど。総額は地元の業者の1.8倍くらいです。しかし、軽自動車でしたが新しく車内もきれい。高いだけの価値はあります。西表ヤマネコでも轢いたらどうしようと思いそうしたのですが、地元のレンタカー屋さんでも対応できるのかな?NOCを設定しているレンタカー屋さんが大手しか見つからなかったのでお願いしました。意外とCDWとNOC両方の保険に入れるレンタカー屋さんって大手しかない気がします。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
豊見城市民ですが、こんなところにもレンタカー屋??と思えるほどレンタカー業者が多くて驚くばかりです。とにかく空き地がありさえすればレンタカー業者が開業しており、住宅地の中にまであったりと異常とも思える多さです。、また最近ではサトウキビ畑だったところも整備されレンタカー屋になっていたりと明らかに淘汰されるのは目に見えてわかります。いずれのレンタカー業者もプレハブ小屋使っているし、撤退前提でなのでしょうね。
▲158 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄は好きで家族とよく行くが、レンタカーは使ったことがない。沖縄での滞在はリゾート型で、アトラクションは基本的に宿泊しているホテルの周辺で事足りている。だから、車で遠出をする必要はなく(ダイブショップなどは送迎を提供していることが多い)、実際車での移動が必要なのは、ホテルと空港までの往復に限られる。それも、主要なホテルであればバスを使えば移動はだいたい問題ないので、1日1万円弱の普通のレンタカーでも割高に感じてしまう。どこかに寄りたい場合はタクシーを使うが、それでもレンタカーを借りるよりは安くつく。私のような考えの観光客が増えれば、あんな法外な値段が成立するはずがない。こうなるのは必然だったのだろう。
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
供給過多になると市場での価格は下がるので利用者としてはありがたいが、記事にもある通り価格低下に伴って品質やサービスの質まで低下させてしまう事業所はどの業界でもありえると思う。 でも現在はSNSやネットでの口コミなどがあるから、たとえ自社の儲けは少なくてもしっかり価値を提供しないと何書かれるかわからない時代になってる。 だからどの業界でも薄利多売は厳しくなってきてる感じがしますね。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
以前沖縄のある離島で格安レンタカーを謳う店でレンタカーを借りたが、正直不安なスタート。車両点検していざ出発、、、したいが、エンジンがかからない。店員さんが試すもかからない。え???となって数分、ようやくスタートしたが、原因は不明。要領を得ない説明と共にそのまま「行ってらっしゃーい」と送り出されたが、滞在中に何度か同じ症状がでた。需要高まり格安が蔓延った結果、整備や安全が二の次になった印象でした。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、バブルって弾けるんですよね。 特に流動的な人を対象にした商売は、例えば為替相場により訪れる人が減ることもあるし、コロナの時の様に自国に制限かけられて、海外旅行に行けなくなったりして一気に人が減る。 そういう変化があるということを念頭に置かないと痛い目に遭いますね。機会損失かも。。と思えても、毎日完売次第終了位が1番良いのかもしれないですね。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
確かにこれだけ利用が多いと車の安全点検は大丈夫かな?と思います。ブレーキ効かなかったり、タイヤ外れたりと心配されます。沖縄旅行をしたいなと思ってましたが、何だか最近の沖縄は昔の自然の豊かさとか人の優しさやゆったりした生活感が薄れてきた感じがしますね。 でもまた、やっぱり行きたいですね。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
沖縄は毎年数回行きます。 以前豊見城のレンタカー屋さんで 電話では小型ワゴンタイプを予約しましたが車を売却したらしく車が無い!と言われて小さいコンパクトカーしか無いと言われた。 後部座席でスーツケースを抱えて約2時間耐えました。 しかも4人運転者以外は同じ状態でした。 大変でした。 現在では少し離れた場所にありますが 小型ワゴンをお借り出来るレンタカー屋さんにお世話になっています。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
需要に追いつかない状況を当て込んで一気に供給を増やしたらだぶついて暴落。野菜でよくある話だ。企業でも生産ラインを増やしたら需給を見誤って在庫を抱えて苦しむケースはままある。有名どころでは初期のたまごっちブームとその終わりでバンダイがやらかしたっけ。まあでも、こうした値動きは需給のバランスで上げ下げしつつ適当なところで落ち着くというもの。沖縄のレンタカーも数年もすればほどよく業者が撤退してバランスがとれるのではないか。個人的にはそうしたトレンドが中古車市場にどういう影響を与えるのかが気になるところ。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
有名なレンタカー店でもタイヤとか見たらひび割れしまくってたけどね。最近は沖縄旅行は高いというイメージが出てきて海外旅行にみんな目が向いているのが現状。レンタカーが安すぎるのも高すぎるのも問題じゃないかな?飛行機も旅行会社優先で個人的に急遽いく場合などはとんでもなく高い。乗ってみたらガラ空きで反対に飛行機会社にとってよくないと思う。旅行会社と同じにしなくていいが、3泊4日大人2人子供1人がホテル飛行機込みで17万に対して、出張で急遽飛行機を手配したら飛行機代だけで大人2人で18万だった。こんな事をしていたら、気軽に沖縄に行こうなんて思わない。客離れが起きる前に適正価格を決めて対応して欲しいね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
一時期はすごかったけどそのバブルがはじけたように思えます。昔と比べても宿泊も極端な値上げは無い。国産通りから1歩路地に入ったコンドミニアムだとGWなど繁忙期でさえ2名1泊9,500円が相場です(1名だと6,000円くらいかな?)。コンドミニアムなので洗濯機と乾燥機も実質タダで使えます(ビジホだと大抵別料金)。
短期集中型の店、いわゆる早期撤退も視野に入れたお店が多かっただけでは?
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
需給のブレが大きい観光産業ではあるあるの現象。需要の高まる期間はホテルもレンタカーも高い。でも閑散期は暴落する。それは当然のことで昔から指摘されている。沖縄観光業の問題は、本土のインバウンドに依存しすぎているから、それも受け止めなければならない。大暴落は閑散期のことを指しているだけ。繁忙期はそんなに安くない。豊見城の事例が出ているが、レンタカーは住民人口と関係ない。住民はレンタカー利用しないからね。あくまで観光客数との関連で見るべき。ま、レトリックとして著者が使っているのはわかるが。。。
▲44 ▼30
=+=+=+=+=
何でも需要と供給のバランスで料金は設定されます ホテルも同じでしょう、航空運賃も、もっと身近で言えば生鮮食品もそうでしょう 葉もの野菜、魚、コメもそうだと思います 極端に料金が下がる一方極端に高くなることもあります 下がった時だけ報道しないようにしてもらいたい 夏場などはめちゃめちゃ高い設定だったはずです
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
やすかろう悪かろう。格安料金だとポンコツレンタカー車です。 オートマのシフト揺れがひどい。ブレーキが甘い。中にはエアコン故障も。1人だったら割り切れるけど、2人以上は無理ですね。 大手はそんなクルマはありませんがかなり借りるまで待ちます(小禄バイパスの渋滞でレンタカー屋に行くまで時間がかかるもあり)。 中古車屋さん系列のレンタカーはまずはパスですね。 ただ、中には沖縄しかないレンタカーでも良心的、合理的な会社もありますので、そこは色んな会社を使って借りる人が判断するのでしょうね。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
幅広くチェーン展開しているニコニコレンタカーは程度のまあまあな安い中古車をレンタカーとして貸し出している為、大手の新車貸し出しに比べて料金は格安、それの地元版となれば競争で安くなりますね。 もう、耐力勝負かな…必ず季節が来れば盛り上がるでしょうけど…
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
毎年沖縄には10日程度遊びに行くのですが、北部以外であればタクシーのほうが使い易いです。 本土に比べれば料金は圧倒的に安いですし、限られた時間の中、レンタカーの借り出し、給油、返却に関わる時間ロス、駐車代を含めれば、レンタカー以外の選択肢もあることを知っていただきたいと思います。
▲116 ▼30
=+=+=+=+=
レンタカーは2.3年で中古車市場に流すことで儲ける事業だから。 2.3年程度なら滅多なことでは壊れない日本車だから外観だけ注意し小傷も客に負担を押し付け修理しメンテナンスには金をかけないからレンタル料うち経費相当分は滅茶苦茶小さい。 確かに勝手に車を乗り捨てられたり売られたりのレアケースでは泣き寝入りや多大な労力を強いられたりはするが、全体としては取るに足りない損害。 元レンタカーの中古だけは買ってはいけない。
バイトしてた某大手は、中古で売り出すまでオイルは継ぎ足しのみ、ガソリンは全てレギュラー給油だったなあ。勿論、キズにはうるさかった。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
別になんも問題ない。 供給が足りないから価格が上がる。そうなると儲かるからと参入(供給)が増え、価格が下がる。今回みたく下がりすぎて採算取れなくなるなら退出が起きて供給が減り、価格は採算の取れる水準になる。 全て自由に自己責任で各自が判断した結果でしかすぎない。
この価格の移動こそが経済学の基本である「見えざる手」であり、自由にしとけばいずれ最適な水準になる。
転売対策だな何とか規制だのして政府が過剰に介入すると、かえって供給を絞りすぎたり緩めすぎたりして不適切な水準で固定される。ライドシェア規制でタクシー運賃は上がらないが供給も一向に増えないタクシー業界を見てればわかるだろう。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
40~50年前に沖縄は昔は軽貨物という乗り物があった。 なつかしいなー。 当時からグレーゾーンだったけどタクシー代わりによく利用した。
今レンタカー用車両がいっぱい余っているんだったら、 免許持ってるお客さんに自分でハンドル握ってもらうレンタカー形式にしたらどうだろうね?普段は運転手が流しで走っていて、乗車希望のお客さんと運転席を代わってもらうのさ
▲11 ▼41
=+=+=+=+=
沖縄のレンタカーは緩いというイメージです 私は主にダイビングで沖縄を訪れるので めったにレンタカーは利用しませんが 協会に非加盟の所はかなり安いですね 電話で空港の何番に車がありキーはどこそこにあります そして事業所まで行き(ナビに設定)料金を支払うと いった感じです 帰りは同じく満タン証明とキーをダッシュボードに入れて 空港の駐車場で乗り捨てるといった感じですね まあ安かろう・・・でいいのかな でも従業員を多く抱えているところは死活問題ですね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
このシーズンは元々オフシーズンだし また来年、プロ野球キャンプが始まると共に値段は上がり、春休みになれば高騰する その後、少し落ち着いたて、GWにまた高騰、沖縄の梅雨入りでちょっと落ち着いて夏休みにピーク ホテルといっしょでメリハリが効いてていいじゃないか
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
去年だったか今年の頭だったか、沖縄でレンタカー事業しているという某国人がわざわざ福岡まで新車を調達しようとやってきたのだが胡散臭かったので断った。 この福岡でもレンタカー業者が乱立し、福岡空港周辺には4000台近いレンタカーがあると言われているが今のところはそれでも足りない状況らしい。いつまで続くか分からないが外人の運転マナーだけはしっかりしてほしい。
▲118 ▼7
=+=+=+=+=
10年程前、ダイビングの仕事をしていた頃は毎月の様に沖縄に行き、レンタカーを借りていたが、1日1500~2000円程が相場で、他地域と比較して「沖縄のレンタカーは安い!」と言う認識でした。 ダイビングの仕事を離れ、コロナ明けに久しぶりに那覇へ行くと「今は予約も取れなくて結構強気の価格設定」と言われつつ、かなり前から予約してまぁまぁ本土並みの価格で借りました。 今度はインバウンドで増えた観光客でのレンタカーが溢れる始末。。。 ま、政治や国際情勢に振り回されていますね。 日本の観光地は日本人が楽しめる観光地のままにしておいて欲しいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
コロナ前の沖縄のレンタカーは本当に借りるのが大変で、もはや「わ」ナンバーが足りなくなって「れ」がレンタカーに割り当てられ、地元の人たちが「われ車」なんて呼ぶほどレンタカーが走り回ってましたが、とうとうバブルがはじけたんですね。 旅行に行ったり仕事で行く人にとってはありがたい話ですが、サービスや整備がおろそかになるという良くない傾向が出てくると不安になりますね。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
これが市場の原理ってものだよ。 需要に対して供給過多になれば値崩れを起こす。 そうすると資金繰りがうまくいかず廃業する業者もでるし、台数を減らして乗り切ろうとする者もいるだろう。
需要と供給が釣り合ったら値段も安定してくるよ。
今は苦しいだろうけど逆に企業体力(資金力)があって乗り切れたなら今度はチャンスが待っている。 今をどう乗り越えるかが重要だろうね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
レンタカー料金が高いって言うのとか贅沢すぎる。大手レンタカーはネットでいろいろキャンペーンしている。よく確認した上で予約しましょう。1日あたり1500円は嬉しいが安すぎるな~ ネットより安い。逆に疑いたくなる。コロナ禍を経て、需要も増えてきて、取り合いになっている。コロナ禍はホントに苦労した。制限されてつぶれるんじゃないかと思った。交通の不便なところはレンタカーは必須。予約は余裕もってしましょう。前日予約は慌てるからやめてと知り合いが言ってました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1日1台100円だけでも取れば1万台で1日100万円 1年だと3億6500万円の税収増 豊見城市にとってこんなに有難いものはないですね 1日200円にすれば7億3000万円 これは登録保有台数にかけるべきですね すると10億円になりますね インバウンドは500円がいいですね 徳元市長すぐ実行しましょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ前は普通に沖縄のレンタカーは安かったですよ コンパクトカーなら1日借りて5000円程度でした それがコロナで観光客が激減しレンタカー屋が倒産や車両売却で母数が圧倒的減りました その後、観光客が戻ってきても初めのうちは母数が減ったレンタカーなので当然需要と供給が合わずにレンタカーが高騰それが2023年前後ですから そこからレンタカー屋が以前のように増えた今は当然安くなるのでは?
コロナ後が異常に高かっただけです
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
夏休みに沖縄へ行きました、レンタカーは少し安くなったかなとは思いました。ハイシーズンも過ぎると観光客も減るでしょう。 観光客の季節変動の大きさは沖縄観光産業の課題ですね。 所得が減るなか沖縄旅行できるひともかぎられる。
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
そもそも観光業は水商売。儲かるときも損するときも有って当然。そういう基本的な事も理解できず、状況の変化も読もうともせず、景気が良いときにノホホンと商売を続けていたら、時流に対応できずに大損する。何かを始めるときは、終えるタイミングを見据える賢さが必要だ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
飛行機を降りて空港周辺でレンタカーを借りて乗り出すまでに1時間以上の時間を要する時がありますので、スケジュール通りに旅行したいのならおもろまちあたりまでゆいレールで移動するに限ります とにかくレンタカーが増えすぎちゃんたんですよね、これは常識・想定を上回る状況なんでいつかは破綻すると思われていました ”沖縄ブランド”を守ろうとするならLCCも含め格安ツアーやレンタカーなど排除する(いわゆる懲罰的な規制)をするしか方法は無いと思いますが、経済状況を考慮するとなるとそうも言ってられないというジレンマですね 58号を拡張しようが、新たな道路を作ろうが利便性が上がった分だけ弊害が増えるという悪循環です
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一時期、沖縄のレンタカーは、安いうえに新車だ!!と、テンション高い時期がありました。一転、コロナが終わったら、新車は超高くて、何年か越ちの車でも、有名レンタカー屋並みの値段でびっくり!!
去年借りたのは、空港から車で15分離れた場所なら安いけど、送迎付きは高い感じで、値段もリッターカーに毛が生えた感じで、一日7000円とか・・・ずいぶん高くなったなぁ…TT と思ってたけど、安く、いや、安すぎになったんだ!旅行者には喜ばしいけど、点検とか手を省かれてませんように。。。。閑散期一日3800円から、混んでて5500円くらいが適当かと。(^^;
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ禍の沖縄から本土からの資本はサッサと引き上げて損失を防いでいました。 沖縄の、地場の会社とか店舗は大変な赤字を抱え込んでいまでも疲弊してます。 今の沖縄は本土からのお金で成り立っているのをもっと考えた方が良いのでは。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
個人的に観光地や都会のホテルがあまりに高すぎる ビジネスホテルだけでも少し下落してくれると助かります コロナ前は7000~8000円 コロナ中4000円だったホテルが今は12000円以上 せめて1泊1万円以内を望みます
▲26 ▼14
=+=+=+=+=
地理的要件で、沖縄に自家用車乗り入れしての旅行は基本無いし、鉄道も無いからレンタカーの需要はなくならない。 但し、需要と供給のバランスによって料金が決まる自由経済の元では、当然供給量が上回ると料金は下がる。 沖縄の知人も2021年よりレンタカー事業やっていたが、しっかり儲けたので年内で廃業し、別の事業を始めると言う。 おそらくそれが正解だと思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ナイス記事ありがとうございます。 予約時は軒並み割と高かったので、中堅レンタカーにて11月にて予約(4ヶ月前)していましたが、同一車種を5日間・免責込の条件付きでいつもの大手レンタカーにて5日間で5000円程安く予約出来ました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
コロナ禍明け直後のGO TOの時期はヤバかったですね、普通車3日で11万しました(直前に7万の大型SUVが空いていたのでそちらにしましたが)。 今年は3万円ちょっと超えぐらいでしたので、そこまで安くなっているイメージもないんですけどね。 ただ確かに良く知らないレンタカー屋は増えたような気がします。安すぎても怪しいので、私は大手レンタカー会社でしかレンタルしないですけど。
▲136 ▼27
=+=+=+=+=
沖縄県民。そういや、以前に比べて、「外国人が乗ってます」というステッカーのレンタカーを見なくなったな。アジア系の観光客が多かったイメージだが、繁華街でも彼らをあまり見なくなった。観光自体は好調みたいだけど、行動形態や観光するポイントが変わってきたのかな?
▲110 ▼18
=+=+=+=+=
沖縄は産業は観光は大きな収入源だ。仕事は確かに増えてきているようだ。しかし、まだまだ感。現金収入が頼りなので日銭を稼がなければならず値下げ交渉可能です。客の取り合いもある。何とも言えませんがなかなか厳しいこともある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どの地域でも無店舗レンタカーが値段を崩している。 APAホテルや公共交通機関に店があるように見せかけて 実際は路上での受け渡しを行っている
日本のリソースを使って、納税せず 地場で店舗を構えてまじめにやっている お店が馬鹿を見るような状況になっている 白タクしかり 無店舗レンタカーしかり
高市さんにかわって 是正されることを切に願っています。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何事も 金額は安い方のがよろしいかもわかりませんが 限度があるかと思いますよ。よく レンタカー会社の中身を見ることが重要だと思いますよ。車の質の問題 整備状況保険内容など大手レンタカー会社の金額内容等を見比べて借りた本物がよろしいかと思いますよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最近は沖縄に行けてないですが、7年くらいまでは年一くらいで本島や宮古島など行っていました。 その時は、3泊4日とかのパック料金にレンタカー代が含まれており、意識しないほどだったので相当安かったのだと思います。 推測では3000円/日かもっと安いくらいの感じ。 それでいて車はボロイどころか走行100キロとかの殆ど新車ヤリスだったり。 「これで商売成り立つのかな」と逆に不安になるほどでした。 沖縄で遊んだり宿泊していると、泊っているホテルのプライベートビーチだけでは飽きるので、他のホテルのビーチや島のあちこちにある公共や野生のビーチに行きたくなるもので、そういう行動はバスなどの公共交通機関では無理です。結果、どうしてもレンタカーが欲しくなる。だから道路を走るとわナンバーだらけなのは仕方ないですね。 今はボロイ車で日に数万円と聞くと、高いなと思います。 でも記事ではまた暴落と聞き良かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
なんか中国のシャインマスカットみたいな話だな 低資本誰でも簡単に参入できるはこれが絶対起きるね ここからは我慢比べ売り上げ減ってもこれを続けて生き残るか外に行くか 消費者としてはこういう競争は長引くから数年は良い思いしそう 高騰の反動は暴落大変ですね 業者の人は頑張ってくださいです
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
美味い物には人が群がる。 だけどちょっと考えれば「このままでは既得権益を維持できない」とわかる。
だから組合や規制を作る。 そうして一部の先達が利益を確保して成長し、より確固たるシステムを作っていくのが流れのはず。 沖縄が自由競争と放置したのであれば、愚かとしか言いようがない。
それは決して善でも徳でもなく、人の理を知らぬ子どもの所業だ。 人間がそれほど賢くない動物であることを、上の者は忘れてはならない。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
テスラ社製専用レンタカーが営業開始の始まりと97%がレンタカー非加盟がもたらす体力勝負と空港の駐車場での受け渡しや路上受け渡しなど様々な問題と白タクや違法な営業がもたらす破壊的レンタカーに、これから来る自動運転が業界再編や必要な効率的運用にAI革命で乗り切る世界に。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店もそうなればいいのか。 「あの地域に出店すれば高い値段でいける」⇒増えすぎて同じ道。 味や質は落ちるだろうから結局行きたくはないけど。 インバウンドが集まる地域は極力行かない、しばらくは正しい選択基準のようです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
産業が、観光が主なので一攫千金と考えるのは沖縄が悪いわけじゃない。全国いや全世界。うまくやらないと、自分で自分の首絞める。沖縄・西表によく行くけど7~8月は行かないから。1月は、卒業旅行。2月は、キャンプ。3月は、まだ海冷たい。4月は、ガイドブックにベストシーズンと。5~6月は、梅雨。9月は、台風。いったい、何時行くんだ。悩みの種です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんな商売でもそうですが 需要と供給バランスが崩れてしまっただけで 小さい事業者なら車売って廃業すれば 良いだけでは?借り手がいないのに 安売りして儲けがないなら早めに手を打った方がいいと思います
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タイムズカーシェアが便利。カーシェアのあるホテル選んでます。 空港からタクシーでホテルへ。で、そのままカーシェアで観光へ。 旅行前にプラン組んで、使いたい時間帯だけ借りれるから、2~3泊まとめて借りるより安くなる。
まあ暴落のニュースなので、タイムズより安いんでしょうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年で解消なら効果はあったと思います。ビジネスチャンスと思えば皆さん我先と動きます。 最近は日本人以外でも参入してくるのでスピードが速くなっています。 コロナの時でハッキリ解ったのは特に転売です。マスク専門店が出来たくらいですからね。目先の利益だけで動くと結局設備投資だけして失敗しますか。お店などやる人より不動産を貸す側が一番儲かりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自由競争の世界ですから、業者が増え過ぎればいずれ体力のない弱小企業は淘汰され、サービスや対応がしっかりしたお店がまた適正な価格でレンタカーを提供してくれることになります。この値上げラッシュの世の中、激安レンタカーなんて体力消耗しているだけだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある、レンタカー税の利用者からの見返りは何なんだろう? 入湯税なら水源保護、ホテル税や入島税なら環境保護、ゴミ箱設置、案内板設置などあるけど、レンタカー税にはそれがない。 空港は那覇市だから、駐車スペースの拡張はできないし、案内板とかは観光客は市内に用事はないから不要だし、あるなら送迎バスだけど市の負担が重くなるだろうしね。
▲32 ▼39
=+=+=+=+=
インバウンドは多いものの、日本の道路は運転できない。
となると、どうしてもレンタカーの商売は日本人相手となるが、インバウンドは増えている反面、日本人観光客は減っていると言うし、その結果、このようになるのも理解できる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
楽天トラベルでレンタカーを一緒に申込むと豊見城周辺にバスで移動する事になるのですが、空港前の道が混雑するのでかなり余裕を持たないと搭乗手続きに焦りそうでした
他の空港で似た経験が無かったので新鮮でした
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
供給が需要を超えたら暴落が起こる端的な例ですね。 今暴騰しているお米でも起こらないでしょうか? はっきり言ってこれだけ上がれば米離れが進みそのうち供給が 需要を遙かに超えることになるでしょう。 暴落するまで待ちますかね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄へ昨年いったが、なにしろ混んでいる。空港からレンタカー屋迄のピックアップがものすごく待たされて時間ロス。 輸入車が多いのも特徴でカブリオレが沢山在庫している。私はベンツのCLAにしたがほぼ新車で大変快適だったので文句なし。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
沖縄や佐渡島など離島はレンタカーかレンタルバイクを借りたほうが割安ですから。 でも需要と供給のバランスが崩壊したから、白いたい焼き、唐揚げ、その昔はカラオケ店とか結局過剰になり消えていったように生き残り競争なんでしょうが高級食パンのFC料やインドカレーみたいに別の商売で金を稼ぐブローカーも近々崩壊する
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2年前に沖縄でレンタカーを借りたが、道行く車両やパーキングに駐車しているナンバーは(わ)ばかりだったのと、高速道路料金所の一般レーン渋滞には驚いた。ETC使えよでしたわ。因みに当時エクリプスクロスを3日間37,000円(保険込)で借りましたわ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
レンタカーは十分過ぎるだろうが、宿が高い!ビーチ沿いのホテルはインバウンド客か富裕層向けの驚愕価格。たくさん作って宿代が下がればよいが、自然環境破壊はしてほしくないし…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自由主義経済だから、需要と供給のバランス、変動はもちろんだが、沖縄はコロナもあり極端に動いてますね、一気にレンタカーが高騰し、ホテルの駐車料金も考えてタイムズカーシェアに切り替えましたが、この値崩れは再考。。距離と日数にもよりますが、ガソリン満タン返しと店舗と空港の送迎時間などみると私はタイムズカーシェアかな、、。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄はハイエースグランドキャビンとデリカD5が本土と比べて多いです。
コロナ禍の減車の時に沖縄レンタカー上がりのハイエースとデリカが本土で大量に売り出されました。 車検一回しか通してない、走行もすごく浅い、走行1万キロで300万とか、250万とか
今の中古車の相場を見ると信じられないくらいの価格
でもその頃半導体需要が逼迫してて、新車は届かないし、、、、って事でかなり良い感じで売れてましたね。
で、GoToの出番。 まじ大変だったw 飛行機取れて、ホテル取れて、レンタカーが4泊5日で35万のAqua。 アホかと思ったよね。
結局毎日チェックして、少しでも安いのが出ると借り換え 色々な車に変わったけど最後またAquaに戻って4泊5日で5万円まで下げて諦めた
先週の沖縄のレンタカー予約はまじで楽だった。。。。
▲56 ▼27
=+=+=+=+=
空港から豊見城までレンタカー屋のバス移動面倒なんで、美栄橋あたりまで移動してそこで借りてる。 フライト含めて早めに予約するから繁忙期でなければリーズナブルに借りてます。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
安いといってもレンタカーの料金が変動しても保険料(CDW)は変わらず1日1500円とかするので、2泊3日ならトータルすると最安でも10000円位にはなるでしょう。
あまり安すぎてもメンテナンスを削られてたら怖いので、結局は大手を使っちゃいます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コロナよりだいぶ前ですが、ネットでお安めなレンタカーを予約して利用した。空港からの送迎で到着したのが、レンタカー会社とはほど遠い、その辺のお店。用意されたのが、袖ヶ浦ナンバーの古いアコード。千葉から来たのに袖ヶ浦ナンバーかよ?と笑っちゃいました。旅行を終えガソリン満タンで戻したけど、その車で空港まで送迎。最初から最後までなんだかなぁ〜って感じ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
空港でレンタカー手配しても、行き先は那覇市内までマイクロバスやハイエース移動。手続きで待つ。 それよりは、ゆいレールでおもろまちまで行き、ギャラリアでレンタカー借りる方が利便性良い。台数も多いし。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
10年前位だったらマツダ指定だったけど1日2000円位でしたよ。酒飲む時はモノレール1日券かタクシー。ちょっと遠出はレンタカーを使い分けてましたね。余剰分をフェリーで本土に送る位なら安く稼働させた方が良いはずだからちょっと昔に戻っただけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
那覇空港にて違法行為を繰り返す中小業者はどんな手を使ってでも撲滅すべきです。 そしてそれを長年抜本的に解決してこなかった沖縄県も問題視されるべきです。
▲138 ▼12
=+=+=+=+=
安易にレンタカーやキャンピングカーのレンタルに参入する会社が続々、更にちゃんとメンテナンスも出来ずでクレームも多くて旅行者は増えてもレンタカーを借りるのは危ないといわれている。これから厳しいと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
旅行会社でレンタカー付のプランで申し込んでも現地で更に現事故免責保険だので1日1500円から2000円程度の支払いが必要になります。加入は任意ですがその様なものもコミコミにしてもらえるとありがたいです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄はレンタカーも安いけどホテルも過当競争で安い。三連休の今週末でも大人二人で計7000円もあれば普通のホテルに泊まれる。ただ住むには物価は高いし不動産も高い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
移民と同じだ。 人手不足と低賃金労働者として大量移住させても、不況になれば労働者が余る。そうなると新聞も読めない彼らはどうなるのか? 既に家族が有れば日本がホームタウンなので帰国もできない。 年齢も重ねて働き口もない。 無論生活保護など救済策はある。 しかし、その数1000万。 さて、どうするのかね?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
人口6.6万人の島に1,4万台の レンタカーがあるのは過剰というのは 論点が少しおかしい。 レンタカーは圧倒的に地元よりも 観光客需要と考えられるから、 人口は関係ない。人口6,6万人の島だが、 観光客が1000人しかこないなら 7000台でも多すぎるわけだし 逆に今の3倍の観光客が来たら まだまだレンタカーは足りないわけだ。
数字を持ち出すなら観光客の人数が 大事。 人口は参考程度。
▲1 ▼3
|
![]() |