( 329994 ) 2025/10/07 06:01:58 0 00 =+=+=+=+=
アナログでされることは大変だと思います グリコは随分長くかかりましたからね 損失も大きかったと思います
パソコンが普及するまではアナログ受注生産だった時代もありましたので、やればできないこともないですが、相当大変だと思います
アサヒの努力頭が下がります
▲726 ▼123
=+=+=+=+=
別の業界で工場の生産管理をしていましたが、大変だろうなと思います。原料の発注や受け入れ試験、在庫管理等を当面はハンドでやるのかな?食料・飲料はボリュームが大きいので、工場の敷地内には大量に貯めておけないんですよね。ふん詰まり状態になるから。常にサプライチェーンが少しずつ少しずつ動いて、消費者の胃袋に入る、って感じ。例えば、スーパードライ1品目だけに絞っての再開かも知れませんが。それなら何とかできるかも…
▲150 ▼22
=+=+=+=+=
京急なんかは人身事故が起きた時にコンピュータだけに頼らず、人力で臨時のダイヤを組むらしい。その場を乗り切る為の「いっとけダイヤ」はベテランのスジ屋と呼ばれる人によって組まれるようだ。 なかなか難しい事だけどこのようなトラブルが起きる前提で、普段から避難訓練じゃないけどトラブルに人力で対応出来るように少し備えていくのも大切かな…それをコストに反映するべきだとも思う。
▲121 ▼25
=+=+=+=+=
20年くらい前、勤務していた病院で電子カルテが導入されたのですが、当初はシステムが不安定で時々止まってました。紙カルテでの運用手順もありましたし、それに慣れているスタッフも多かったですが、それでもかなり大変だった記憶があります。昔はFAX注文とかも普通だったけど、アサヒビールくらいの規模だと手作業で注文をこなすのも大変だと思う。
▲27 ▼19
=+=+=+=+=
アサヒビールが活動再開して良かった このまま数ヶ月も稼働が止まったらと思うとゾッとします ただアサヒビールほどの大企業でもランサムウェアで活動が出来なくなるのは脅威ですね 角川も以前同じ状態になり数ヶ月動かなかった これが今後人命に直結する会社で起きると考えると対策を考える必要があるでしょう 社会問題として捉えて課題解決をしてほしい 新しい総理大臣に期待したい
▲535 ▼177
=+=+=+=+=
近年は国家支援型のサイバー傭兵(民間軍事会社)的な犯罪組織等が、APT(高度標的型攻撃)とかサプライチェーン攻撃とかやってる
セキュリティレベルが高く本来侵入が難しいターゲットでも、比較的セキュリティレベルの低い取引先や子会社などを経由し、ターゲットへ侵入する ターゲットは普段の業務上のやりとりを介して侵入さるから気付くことは非常に難しい
サプライチェーンのセキュリティは、ドベネックの桶などで例えられる 桶の例え一枚の板がどれだけ長くとも、一番短い部分から水が溢れ出し、水嵩は一番短い板の高さまでとなる、と
だから技術的な対策だけでなく、従業員への教育など非技術的な対策もするんだけど……これだけやれば絶対防げるというものがないのが難しいところ 結局、イタチごっこだから まあ全部専用回線をひいて物理的にインターネットから隔離すれば、リスクは大幅に低減できるだろうけど…現実的ではないわな
▲93 ▼16
=+=+=+=+=
システム復旧していないということは、生産されたものを出荷するのはアナログということなのかな 出荷するのに今までのシステムが使えないのは業務されてる方も本当に大変なことと思う
しかし、このランサムウェア…かなりの大手でも幾つかやられてる 体力のある企業でもキツいのに、システム復旧なんか難しく再構築となると、生産できない出荷できない…から始まり相当な損失。 経営が傾いてもおかしくない事になるという例を私自身見ているので、国レベルで何とかならないものだろうか
きっと不審なファイルは開かない…とか訓練してても、関連会社や非正規雇用の方まできっちりそれができるのかとなると難しいのかな 本当にずっと大きな経済損失になってると思う
▲83 ▼14
=+=+=+=+=
一日の受注件数を常識的に考えると、とても手作業でカバーできる桁数では無いように思える。
出荷が出来るとしてもかなり限定的な件数では?
恐らく1件当たりの発注数の多い大手のみに出荷が限定されるような気がする。
▲78 ▼13
=+=+=+=+=
有る程度のシステムだけで、危ない部分は切り離しての製造再開ですね。 アナログ管理が未経験の社員は大変でしょうね。 でもこれで、自分たちの力だけでなく多くの部分を機会に助けられていたと言うのを思い出すでしょう。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
卸や商社からの引き落としができないそうです。払ってもらおうにもシステムダウンで銀行にデータが送れないと。
払う側はキャッシュフロー的に助かるんでしょうが、アサヒに納入している業者はたまったものじゃないでしょう。遅延金を割り増しで払うにしても、入金がなければ資金不足になる業者もあるんじゃないでしょうか?
まだまだ大きくなりそうな問題ですね。
▲81 ▼8
=+=+=+=+=
スタンドアローンの機器を用意してデータ保存するぐらいしか回避する方法ないかな それでも全部の情報を保存できないし、規模が大きいからデータ復旧に数日かかるだろうけど 対策しても穴はあるもんだから、これぐらいしか完全に対策できるのはないだろうね
▲31 ▼35
=+=+=+=+=
商流の最下流(ビアホール、居酒屋、飲食店etc.)側から納品業者へLINEやメールやFAXで発注しているのでは?納品卸業者からメーカーのエリア別代理店で担当者が受注状況をExcelシートで取りまとめ受注一覧作成等コロナでオンライン経験十分だから危惧するにあたらないのでは?全国にあるアサヒビール工場の配置を看ると前年トレンドでの生産計画+αで継続生産していれば問題ないと思います。アサヒビールさんはエリア戦略がとれているしリスクは最小と思います。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
私の働いている会社はかなりアナログで、不便に感じることもありますが、 このような件を見ると、それはそれで自衛の術としては有効だなと思います。
復旧作業に務める方は大変だと思いますが、頑張っていただきたいです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
頑張れアサヒ!
エガちゃんビール購入して出荷待ちの状態だけども、 既に製造済発送待ち(消費期限を考えなくちゃいけない)の状態とかでないのであれば、個人宛の分は後回しで構わないですよとお伝えしたい。。
「3日から発送準備を開始しました」ってHPに書いてあるから、もう着手してしまっているのかなぁ...
飲食店とかスーパーとか、ダメージが大きいほうの回復を優先して下さいね。
▲61 ▼25
=+=+=+=+=
『1日には試験的に手作業での受注を始め、それに応じて生産をしていました。』
復旧の目途さえ立っていないのであれば、手作業でも業務を続けるのは当然だろう。何か月も完全に操業を止めれば、その間の従業員の生活はどうなるのか?たとえ通常時の半分以下の売上になってもゼロよりはマシだろう。逆に、電話・FAXなどでも受発注ができるのは不幸中の幸いでは?数か月程度で復旧すればいいが、最悪、半年以上かかる恐れもある。「大変だから」という理由だけで手作業を拒否すべきではないだろう。
やはり最後は”アナログ最強”。Suica等が普及しても切符が残っているように、現行の保険証も残すべきだ。システム障害は必ず起こるのだから。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
もし、保健医療でサイバー攻撃やられるときついな。 カルテは電子カルテだろうし、保険請求もネット使えないと無理。
物事って正常に稼働することが前提でできているけど、国がサイバー攻撃にたいする準備がちゃんとできていないくせに、末端の自治体や機関にあれやれこれやれというのは違和感を感じる。マイナンバーカードなんてやっているでしょ感だそうとしているようにしかかんじられん。 マイナ保険証なんて、補助出しましたってだけでシステムはベンダーにまるなげだし、補助金以上のベンダーからの請求がくる。
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
AIで人手が減るというが、こんな状況で人手減ったら生き地獄だろうな。 現状でもネットを遮断してるなら、電話・FAXだろうからとんでもない状況だろうね。 セキュリティー突破されれば人海戦術に頼るか金を払うかの二択。 AIで人件費削減してたら、その効果も吹き飛ぶんだろうな。 時代は進化しても、結局は人なんだろうなと思う。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
「もう待ってはいられない」が本音でしょう。紙と手作業で販売・生産を行うというのは、想像以上に負荷が大きく復旧した後も大きなリスクを残してしまいます。それでも待てない、待たないと決めたから動き出した・・・ということだと思います。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
いまだサイバー攻撃の目的が明らかにはなっていない。
外部からの攻撃だとするならば、システム復旧に必要なデータや操作を交換条件とした身代金要求があってもおかしくはない。
要求を飲まず、従来システムと決別し、新システムを構築するにしても、執拗に狙ってくるかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ス-パ-ドライ大好きです! 最近いろんなビ-ル出てきたので、各種飲んでいたのですが、久し振りに原点に立ち返ろうと、ス-パードライ飲んだら、めちゃくちゃ美味しくて、もうこれ以外飲まないぞ️と決めました。 アサヒさん、これからも頑張って下さい!
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
愛飲しているスーパードライが引き続き飲めそうでよかった! いつも箱買いして家にストックしておくくらい毎日飲む銘柄なんで生産停止が長引いてお店や通販からスーパードライが消えたらと思うと心配でした。 無事に復旧する事を祈ります!
▲114 ▼45
=+=+=+=+=
大企業であってもサイバー攻撃されればすぐ経営が傾きかねない。 今回は日本企業の脆弱さが露呈したことで、今後別企業が狙われなければ良いのですが。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
サイバー攻撃はまったく恐ろしい。 いったいどれだけ対策すれば完全に防げるのか。 各企業のセキュリティシステム部門は常に最新の攻撃手法に神経を尖らせているのだろうけど、一瞬のスキを突かれたら今回のようにもう全てが終わってしまうのだろう…
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
集中管理の方が早くて簡単で安価で済むが、今回のように攻撃されると全部がやられてしまう。大会社はある程度分散管理してリスクを避ける必要に迫られるだろう。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
海外からなら国際的なテロと言えますね 電力ガス石油エネルギーインフラはより強固に 空港や運輸。企業の生産に関わるものは準じて 国が他国と協調して守る必要あると思います
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
出荷再開直後のビールは、生産後すぐ出荷されず倉庫に滞留していたフレッシュではないビール
飲食店にビールが流通しだしても、はじめのうちは他社のビールを取扱う店が選択基準になるでしょう
焼酎とかならいいけど、ビールはやっぱりフレッシュなほうが美味しいですから
このビール会社自身も、数量や販売ルート限定で、製造後すぐのビールを 「アサヒ スーパードライ工場できたてのうまさ実感パック」 「アサヒ スーパードライ鮮度ギフトキット」 として、プレミアム扱いして販売しているし、 ビールは鮮度が大事なのは、間違いない事実ですから
▲7 ▼105
=+=+=+=+=
いまの時代にランサムウェアって(w 重要な情報とネットを繋がないのは常識ですよ。 病院ですらカルテが保管しているシステムとネットは繋いでません。 情報の持ち出しやウイルスの持ち込みは外部接続機器を繋げないよう設定できますしシステムにログインするには各人に割り振られたID・PASSを使わなければアクセスできないでしょうから、24時間365日のアクセスやログの監視を含めどのような対策を講じていたか非常に気になりますね。
▲17 ▼123
=+=+=+=+=
こういうことを少しでも減らすためにも情報漏洩などなくなるようにスパイ法案は作るべきだと思います。 損失があってからでは遅い スパイ法案があるだけで会社や国益が今に比べてものすごく守られることになる
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
これって身代金払ったらまた同じようにされるから駄目ですね。かといって損失は計り知れないと思います。
なんか身代金の金額が生産停止の損失と天秤に掛けたら微妙に払える設定みたいですね。
極めて悪質ですね 日本の企業は金を支払うっていう前例もあったでしょうし国が動かないんですかね
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
規模が大きい会社だと、休みなくシステムが稼働しますから バックアップなんて取れないでしょう。
ハッカー側って、アサヒのデータを暗号化したのでしょう。 アサヒ側でその暗号を解除し、元に復元させるのは、困難を極めるだろうね。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
生産管理システムを外部のネットワークに繋げた事が最大のミス。ネットワーク管理者がどこでも作業したいから外部ネットワークに繋ぎたがる。
企業のネットワークは外部と完全に遮断した独立したネットワークで構築しないとダメだろうね。それでもUSBメモリーを勝手に接続して感染させる奴がいるのは事実だけどね。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
これから年末年始の忘新年会シーズンを迎えようと言う時にアサヒグループHDがサイバー攻撃を受けてビール類の生産が出来なくなったとか。幸いビール生産は今日から復活したけど、まだ本社のサーバーが復旧してないようだ。ハッカー集団は何の目的があってサイバー攻撃を仕掛けたのか。カネ目当て?色々考えられるけど公安当局も厳しく取り締まるべきだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今あと期は定年間近の人々を活用ですかね。 50代なら手描き対応していた可能性が。 FAXが活躍とかですね。 サイバー攻撃に備えて(大規模災害時の停電にも)昔のやり方残さないと行けないのだろうか。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
3年前に大阪の総合病院がサイバー攻撃を受けた ときは復旧まで2カ月かかったので長期化を心配してました。 アサヒビールが身代金を払ってなければ良いのですが、12月の 需要期を考えると復旧が早くて何よりでした。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
09月29日 アサヒがサイバー攻撃を受け稼働停止へ 09月30日 キリン ラガーZERO新発売→売り切れ続出 10月02日 アサヒが出荷を再開。システム使えず手動で(ニュースは06日) 10月05日 自民 高市新総裁誕生 10月06日 日経平均株価 史上初の47000円台→48000円が視野に 10月07日 キリン グッドエール新発売(後略
タイミングが良すぎるほど、今回のアサヒの障害はかなりの痛手だと思う。90年代のドライ戦争に勝ち残ったフラッグシップを維持するために頑張ってほしい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
こんな事態になってもアサヒ社内で対処できる人は何人いるのだろうか システムを外部へ丸投げなら、アサヒの命運はシステム会社が握っていることになる 安泰にみえる大企業でも、思わぬ落とし穴があるわけだが、逆にいえば企業を陥れるならばシステム会社に潜入するのが手っ取り早いということか
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
ディスカウントショップでビールを箱買いしてる方が居たのはこのせいね。 アルコールに縁が無いけど、取引先がアサヒの関連会社で影響出ないか心配してました。 これが病院やら薬局、警察に消防で起きたらどうなっちゃうのかな。怖いですね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
データのやりとりで一括管理だから、個人商店ならともかくシステム上、受入れ出来ないってとこが多い。 受入れたはいいけどアサヒと同様の大変さが待っているんだよね。
居酒屋の業務用の生ビールのサーバーぐらいしか対応出来ないんじゃ無いか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
OEMでも製造しているので、スーパーのプライベートブランドのお茶とかも、影響を受けているようです。 何より業務用の生樽や瓶ビールを他メーカーに乗り換えられたら、奪還は容易ではないでしょう。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
アサヒスーパードライと アサヒGINONが大好きな自分です。 手作業などで大変なことが多いと思います。 みんな応援してます。負けずに頑張ってくたさい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
「ランサムウェア」被害だからね、故障じゃない… サーバー中のデータがすべて暗号化(誘拐)されてしまって、身代金を払わないと元のデータに戻せない。 犯行グループに身代金を支払うことはできないから、復旧するのが大変だよね、復旧できるのかな? バックアップデータで少しさかのぼった時点まで復元し、復元できなかった部分はあきらめるしかないだろうな。 きっかけはたぶん、社外から来た犯行グループからのメールを不用意にクリックしてウイルスソフトを社内システムに入れてしまった人間がいるんだろうな。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
改めてサイバー攻撃の恐ろしさと凄さを感じますね。 報道では身代金要求型の攻撃と言われてますが、払うとしても、これまでの損害と併せてもとんでもない額になるんでしょうね。。。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
一体誰がサイバー攻撃してるんですかね。ランサム狙い? 警察のサイバーより上手なんでしょうか。私もハッキングやられたから被害者の気持ちはよくわかる。とにかく、犯人検挙してもらいたい。でないと、味をしめたハッキング野郎が犯罪を繰り返す。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
アサヒのそこそこの役職に就いている旧友がいます。おそらく多忙な日々を送っていると思われるので、今はただただ見守るだけです。 サイバーに屈する様な人間では無いので頑張って欲しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
サイバー攻撃に対して国って何も対応しないの?? 民間企業だから?? いうても?超大手じゃん?? 近所のスーパーもちょっと前にこれ受けてさ? 何ヶ月かかったかな?復旧するまで… アナログなんだよね? 居酒屋さんとか…どうなんだろ?? 樽生… アサヒビール…好きなので、平常に戻るようにお祈りしています…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
知人の工場勤務者に聞いたら、早期再稼働の厳命によって、 「いいから早く動かせ」「とにかく出荷しろ」らしい、 品質は大丈夫なのだろうか、食品だけに、経済最優先主義で い加減な雰囲気と仕事が無いといいんですが。。。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これだけの大企業が狙われ、あっという間に機能がマヒしてしまうサイバー攻撃。マイナンバーで医療も、個人情報も一元化してしまっていいのか、と心配になる
▲243 ▼80
=+=+=+=+=
システムに携わる仕事してるから、この手の出来事見ると他人事とは思えない。 バグやデータ欠損とは異なり、テロ行為だから専門家呼んで何ができるかからだと思うと気が遠くなるよなー
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
アサヒビールのシステム担当は相当大変なんでしょうけど、こればかりはどうしようもない。
我々には何もわかりませんが徹夜作業で不眠不休で対応していると思うと可哀想です。 お疲れのないように…。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
これはとりあえずスーパードライだけ生産再開ということなのかな?種類を大きく限れば帳簿も手作業でなんとかなるということか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ランサムウェアの被害って、なんだか資本主義陣営ばかりが狙われてる印象あるんだよな。 アメリカやイスラエルあたりも、裏ではレッドチームに対して同じようなことを仕掛けたりしてるんだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
俺も自動化したあとWindows更新なんかの境目に少しだけ手作業する時あるけど なんで昔はこんなの手作業でやれてたんだ・・・って思うもん、しばらくは大変だろうなぁ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ランサムウェアはフィッシングメールの感染ファイルやリンクを開くことで、デバイスに侵入します。 見知らぬファイルやリンクをクリックした犯人に責任を取らせるべきだ。
▲8 ▼31
=+=+=+=+=
地元の居酒屋も昨日からサッポロに切り替えてた。キリンとサッポロではビールサーバーと生樽の互換性がどうたらこうたら、らしいです。
▲83 ▼8
=+=+=+=+=
パンがなければケーキを食べれば??? とはいかないですよねぇ。 ビールと言えばキリン。 だったのですが、アサヒにとって代わられてしまいましたねぇ。 飲めない人間にとっては別に関係ないのですが。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
もうここまでくると経営が傾きかねない状況ですね。 多くの飲食店はアサヒビールから他社のビールに切り替えたでしょうし、完全復旧しましたもう大丈夫です!と言われても不安ですぐにはアサヒビールに戻せないですよね。 どういうハッキングをされたのか分かりませんが、ここまで致命的な攻撃を受けることを考えるとサイバー防御にはしかるべき人材とお金をかけないと後悔先に立たず、ということになりますね。 各社他山の石としないとです。
▲40 ▼222
=+=+=+=+=
何マン、何十万という店舗、アルコールファンが待って、数万人の社員さんが大変な思いで仕事されてる事と思います。 身代金を払った払わないでマスゴミは騒ぐだけ騒ぐと思いますが、頑張って下さい。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アサヒビールの従業員の方々、お疲れ様ですm(_ _)m 正直、飲まない方には『別に〜』と思いますが、日本の大企業が、こうなってしまうのだという怖さを感じました。高市総理のサイバーセキュリティや経済安保を速やかに進めて頂きたい。 それから攻撃してくる輩、本当にいなくなれ!
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
大口の注文なら電話、FAXでのやり取りでも手間はかからないにしても小口多数はマンパワーでやるしかないし在庫切れ起こした卸業者から殺到してるんだろうな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの国の誰か分からない外人にサイバー攻撃食らって何千万円も損失するくらいなら、従業員の給料やボーナスを上げてやれよ。
大企業が金貯め込んで支出しないし借金もしないから国民に金が回らないんだよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
結局、ランサムウェア攻撃を受けた会社はシステムダウンの影響による売り上げ減や企業イメージダウンの方が深刻ので、“身代金”を払ってしまう可能性が高い。 これらの犯罪者集団から見れば、日本は美味しい市場なので、更に被害は拡大するだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
「生産再開」とはいえ システムが使えず手作業で処理するのだから稼働率は平常時の10%にも達しないんじゃないかな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
システムなんか構築するからこうなんのですよ 問屋さんがあるのだから 各問屋さんがシステム構築したら良いのですよ
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
システム復旧作業、本当にお疲れさまです。 いつどの組織に起きるか分からないですし、本当に気の毒です。 アサヒ応援しています!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
システム障害は依然として復旧のめどが立っていないということは、結局は身代金を払うようになるのでしょうか? 一体いくらの額を犯人は要求してるんでしょうかね?
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
一刻も早く身代金を払わないと。損失の方がはるかに大きな額になるだろう。つまりハッカーよりも判断の遅れた経営層の方が悪くなる。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
どこまで製販バランスチェックされるのか? 鮮度管理はもはや皆無? 工場出荷はどこ向けか?必要最低限の出荷管理が求められる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まるっとバックアップをとっておくとか単純な問題でも無いんやろうな、、
IT企業に勤めているけど、システム障害になったらかなりの迷惑をかけることになるやろうな。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今では定年再雇用の嘱託社員などでアナログ処理の経験者を頼りに進めているかもしれませんね。給料を上げてくださいね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
以前はスーパードライを愛飲していたが、マンチェスターシティのスポンサーになったのをきっかけにキリン一番搾りに転向していたので、余り影響はないなかったよ。
▲3 ▼10
=+=+=+=+=
アサヒビールみたいな大企業は最強のセキュリティシステムを構築して鉄壁のファイアウォールでガードしていると思ったが、もしかして日本の企業は穴だらけなのか?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やはり裏で何十億の金で解決するのかな?なんでこうも日本はウィルスに脆弱なんですかね。グリコで味をしめて、アサヒこんどはどこがねらわれるのでしょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
復旧にめどが立たんということは、しばらくは手作業になって社員さんは役職関係なし、休日返上、昼夜問わずで御用聞きをせなあかんということやな。 一足早くWLBを捨てることになってしもうたな。
(´・ω・`)
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
いたちごっこのシステムに依存し過ぎたら怖いもんだな…ローカルベースで機能する予備機材がいるんじゃないかな。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
アサヒビールともあろう大手企業が安々とランサムウェアにやられるとは耳を疑ってしまった。日本はセキュリティに関してまだまだ後進国なのだろう。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
誰かが開いちゃいけないメールを開いちゃったのかな。 アサヒに限らず、コレはどこでも起きる可能性があるから注意しないと大変なことになるな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今回は民間企業で失礼ながらビールが無くても死にはしない でも自衛隊とか海保とかは有事の際に大丈夫なのだろうか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
システムの系統を多重化 東日本と西日本で同じシステムを二つ稼働させておく こうしないと、リスクは回避できない
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
アサヒいち早くの復旧に頑張って下さいに尽きます!いつも美味しいビールや飲料の製造ありがとうございます!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良かった。買い溜めてあるスーパードライを消費しよう。飲んで無くなったら応援の意味を込めて酒屋に買い増しに行くぞ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
素人ですが、この事件はシステムのバックアップがなかったというお粗末なリスクマネジメントが原因なのでしょうか? サイバー攻撃が想定内ではなかったんですね?
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
去年カシオが同じような被害に遭ったけど、ちゃんと復旧するのに2ヶ月以上かかってたから、アサヒはもっと大変だと思う。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
身代金要求に応じないアサヒは素晴らしい。大規模な被害額の穴埋めのためにも今晩スーパードライを買って帰ります。犯人には厳重な処罰を!!!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
このような場合の保険ってあるのかな? 悪しき前例を作らないためにも身代金は払わないでほしいが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
飲食店やってます。我々も死活問題です。 皆さん本当に大変な状況ですがひとまず良かったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
生産は出来てもシステム復旧出来ずか重症だな…。今までのシステム投げ捨てて別で動かした方がまだマシな状態なんですかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アサヒやキリンやサッポロは水やビールに酸化グラフェンが入ってるという怖い噂を知って、不安なので不買中です。病気になりたくない。何にも信用出来ない時代になってしまった。
▲5 ▼89
=+=+=+=+=
依然、警察庁がランサムの暗号化を解読するソフトを開発した記事をみたのですが、どうなったのでしょう。
解読してても発表しないでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サイバーBCPにも取り組まなくてはいけない現実 こんな対策も値上げの要因になってしまう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
良かったけど手作業に戻したら、残業月100時間とかいっちゃいそうだね。社員の皆さんお疲れ様です。
▲14 ▼4
|
![]() |