( 329997 ) 2025/10/07 06:06:22 1 00 このコメント欄では、日本の経済政策、特に金利政策と為替についての意見が交わされています。
(まとめ) |
( 329999 ) 2025/10/07 06:06:22 0 00 =+=+=+=+=
政府財務残高を懸念して利上げに慎重になっているならまだいいけど、利上げと円高をセットにして考えているなら、物価高対策より大企業優遇(輸出)を選んでいるということでしょうね。利上げをせずに円高にしようとは全く思っていないだろうな。10月から値上げされている品目もあるのに酷いものです。今後も物価高が続くとすると、あとは経済ショックによる円高を待つしかなくなってしまう。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
高市さんのブレーンでさえ150円は行き過ぎと見てるのね。 ただこの発言で多少円高に振れたけど、もう150円に戻りつつある。 高市さん本人からの発信がない限りはジリジリとさらに円安とそれに伴う物価高が進みそう。 それに、物価高対策が大切というなら、まずは円安対策をきちんとしてほしいものです。 ラインナップ見てると円安容認が透けて見えるので、いくら口先で150円は行き過ぎなんて言っても一時的な効果しかない。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
12月に日銀が利上げをしたら1週間後くらいに来年度予算の閣議決定をするわけだが、そこで真逆の財政拡張を打ち出すには事前のすり合わせを綿密に行わないと難しいのは明らかだ。つまり本田氏の12月利上げ容認発言はそうした入念なすり合わせを利用することで政府の日銀への関与を強めたい思惑があるのだと思われる。一度上意下達の体制を作ればそれ以降日銀は政府のコントロール下から独立した存在にはなりえなくなる。高市政権にとっては金融政策を政府がすべて制御する体制構築への重要な一歩となる。高市人気が高まっている早いうちに不可逆的にやりきっておくのが勝ち筋だろう。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
口先介入でどうにかなる状態ではありません。
たった数時間で150円超え。今後折に触れて、例えば補正予算の規模が決まった時、本予算の組み替え案が報道された時、後は本人の不規則発言で円安が進む恐れがあります。
なお、為替介入もこの状態では不可能、大義名分もないし、効果も持続しないでしょう。利上げもタイミングをずらすと効果が落ちる(論理的ではないですが)。政治が判断するとろくなことはない。
やっとの思いで、財政赤字の規模を先進国で一番良好の状態に持ち込み、対GDP比を下げるフェーズに入ったのに、減税と財政拡大で、いつか来た道をくりかえす。
投資先の比重を海外にむけることになりそうです。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
財政出動すれば、円安は進む、輸出関連株がダウを押し上げる。 ただそれだけ。 最早、日本円は、財政赤字国債がにっちもさっちも行かないぐらい膨れ上がっており、円安は続く。政治家が何をしても関係なく、財政規模が膨れ上がっており、この動きは、オイル、リーマンショックぐらいのインパクトが起きない限り、一方向に進んで行くでしょう。1ドル200円、インフレ亢進。株価だけは上がる。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
日銀のタチが悪い所は、利上げする時に当座預金まで金利を上げる所です。民間銀行は当座預金に金利を付ける事が法律で禁止されて居るのに、銀行の銀行である日銀は当座預金に金利を付けて居ます。支払う金利は税外収入として国庫に入るハズの資金です。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
円安放置で、インフレが加速すれば、高市政権は、2年以内の総選挙で敗北。短命政権になる可能性もある。3%前後のインフレが継続すれば、6割前後の国民の生活は、ますます苦しくなる。また、円安がドル円で150円超えていけば12月前後に、値上げラッシュになる。特に、昨年の倍前後になった主食の米だけではなく、食料品の大半を海外に依存している日本は、これ以上の円安は、国民生活にとって致命傷になる。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
本日の株価爆上げによって、高市氏はここで自分が下落要因を作る訳にはいかないという相当なプレッシャーがかかったと思う。 間違いなく10月の利上げは断固反対の姿勢だろうが、しかし、円安進行は物価高に直結する。 国民生活を犠牲にしてまで10月の利上げがなくなるかどうか? それこはまだ誰にもわからないだろう。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
物価高対策には利上げは必要。本当に高市早苗氏が物価高を考えているのであれば、10月の利上げは容認するべきだと思う。もちろん、市場とうまくコミュニケーションを取って。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
いい加減、現実を直視しましょう。 高市氏が総裁に決まって、円安進行と長期金利上昇となった。もはや放漫な財政に対して、市場が厳しく反応するようになった。 そして、数値をちゃんと見ましょう。この30年政府債務が増え続けて1100兆円を超えるとともに、国民の現預金も毎年最高額を更新し続けて1100兆円を超えた。ちなみに企業の現預金は300兆円程度。つまり、政府が債務を膨らましてお金をばらまいても、国民、特にお金持ちが多額のお金を預金して、何年も活用しないことを繰り返しているのです。それで、政府の債務と国民の預金が似たような額の推移をたどって、増え続けている。 現在3%超えのインフレで、マイナス金利なのに、今だに日本円だけで預金を繰り返している人が多いほど、日本人は金融リテラシーがないし、節約ずき。お金をばらまいても経済は回復しない。なぜなら、また国民が預金するから。
▲57 ▼44
=+=+=+=+=
なぜ部外者が利上げ困難だと言う?いい加減圧力はやめてくれ。 日銀には中央銀行としての独立を取り戻して欲しい。 国民が物価上昇にあえいでいるので、利上げによる円高は許容される。
▲57 ▼5
=+=+=+=+=
まだまだ利上げしなくてよい ただ利上げしないアピールよりも、いつ利上げするか分からないスタンスを維持しておけばよいだろう 好循環をしっかり達成し、基調的インフレが目標をクリアしてから利上げすればよい 今は時期尚早
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
金融政策では為替を理由に利上げはできません。為替は財政政策の範疇だからです。
日銀が利上げをするためには正当な理由が必要で、今ならインフレ要因ですが、日銀の示す基調物価はまだ1.6%程度で、2%に及びません。だから日銀は利上げをしない。ただ、それだけです。
▲16 ▼57
=+=+=+=+=
本田氏は元大蔵官僚だが、緊縮路線の考え方ではなく、完全に高市氏の積極財政派。 安倍晋三のブレーンでもあった。
自民党内の、凝り固まった考えの緊縮路線の人間ばかりはもう懲り懲りだ。 この30年以上の凍てついて萎縮した日本に爽やかな暖かい風を吹かせられる専門家の話をしっかり聞くべきだ。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
日本円だけ持ってる人達は本当に気をつけないとな、まだまだ円安物価高になるぞ、、、コロナ禍の100円台の時に超円安を予想してドル買ってた俺が断言する。これほどの実質金利マイナスの放置はヤバい、どこかで一気に円安になるな。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
高市氏は積極財政に舵を取る。そうなると、国債金利や円滑な消化のために、市場に資金供給が必要になる。金利をどうこうするというのでなく、国債を円滑に流通させるということに主眼を置くべき。急いで利上げする必要もないだろうに。
▲10 ▼51
=+=+=+=+=
日経平均が50000超えて160超えそうなら 金利は流石に上げるとは思うが、、、 その前にトランプが米国金利下げると思うし トランプから釘刺されるから後一度位は 金利は少し上がるかもね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
日銀は物価の安定が仕事。躊躇わず利上げが正解。そもそも、自国通貨を安くさせる政策が正しいと思えない上、アベノミクスは経済を結果的に後退させる政策。株価と景気は別物、株価が上がってるわけは短期筋が買いに入ってるだけ。ただの投機。高市さんは微妙だね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
下手するとどことも連立拡大できずいきなり行き詰まって高市下ろしが始まる可能性ある。だって連立拡大しないと政策が進まない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
安倍政策後継者として金利引き上げ先送りどころか、ゼロ金利に戻してまた異次元緩和を始めるのではないか?いずれにせよ多額の対米投資を約束したので、円はまだまだ下がりそうだ…
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
米の利下げが、今年後半になればなるほど効いてくる。そんな時に利上げできるわけない。円高まっしぐらだよ。早めに利上げしとくに限る。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
原発増設、インフレ賃上げ、製造の国内回帰、農畜のエリア再改築による自給率上昇と、本来ならドンドン金使って国内整備が必要なのに。
銀行に金渡す時期ではない。 地力のない国は喰われるだけよ。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
高市どうのこうの以前に、どっち道10月に利下げする気なんてないだろ つか、円高なんて何があっても阻止する気だろ 少しでも円高に傾いたら、間髪入れず日銀の学者モドキが下げる方の発言するもんね 本当、国民を何だと思ってんだ
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
10月は困難って言ってるけど、12月になったら12月は困難って言って、次は2月は困難、4月は困難、6月は困難って永遠に困難って言い続けるだけですよね?
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
国の力ってまずは円の力だから。 円がどんどん安くなって日本の力向上などありえんよ 円高=国益がわかってないと日本人は地獄継続
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
失われた30年は誰の責任なんだよ?少子化、給料が全く上がらない、社会保障費や税金だけ搾取された。こいつらの責任だろ。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
何年も無理な状況が続いていて今もそう。 2ヶ月経ったら大丈夫になる理由がどこにある。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
150円では物価高で日本国民もちませんし アメリカも許しませんよ 10月に利上げすべし
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
首相就任直後に株価を暴落をさせるなとの脅しか?やっぱり高市の目線の先には一般国民は居ないようだな
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
これだけ円安が進行しても利上げしないのですか? 完全に国民を舐めてますね。 もう自民党には絶対に投票しません。
▲69 ▼19
=+=+=+=+=
物価高対策? ドル円を120円以下にしたら、対策完了です
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ざけんな。キシダミクスを継承しようとする自民党政府に鉄槌を。 高市は「鉄の女サッチャー」ではなく「ポンド大暴落のトラス」だ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
また戻ってきたのか。 安倍でまだ懲りないのかこの国の国民は。。。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
本田先生推薦のリフレ派を日銀に送り込みますか?
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
今日銀行株を一度全て処分した。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
そして今は様子見の金融株の出番ってこと。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ショボいやり方、これからは、これが口先介入na
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なるほど、元ブレーンが暗躍するのね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この記事のコメント欄はまともな書き込みが多くて安心した。 アベノミクスは...最初だけは良かったんだよね。 やり過ぎたんだよ...。整形や筋肉増強剤といっしょ。 ちょっとだけにしとけばいいのにやりはじめると止まらなくなる... 岸田と石破が悪玉扱いされてるけど正直このふたりは小物。 財政規律派と言いつつ結局『アベノミクス』を否定、総括できなかったことで何も打てる手がない状態。ただ漫然とアベノミクス路線を踏襲しつつ財政規律も...なんて考えて何もできず。 そしてここで高市さんが返り咲いたことでアベノミクス時代の亡霊たちが続々と戻ってきた。 本田氏、高橋氏、藤井氏...。 彼らはtiktokやYouTube、Xを活用して自説を広めてきた。 今やネット民はこの人たちのことしか信じず、反する意見に対しては『財務省の手先』として思考停止。 こりゃ日本発のショック起きるかもね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
また焼き直しのアホノミクスが出てくるの?先にアホノミクス失敗の総括を。 何故復権するのか、また失敗する気か?
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
馬鹿だよねーどうせ自分達の生活がなにも変わらないけど。苦しいのは一般庶民である。期待するダラが反論は?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ブレーンか参謀かどうかわからんけど、何でただの百姓の君が口出すんかいな? 可笑しくないか?
▲4 ▼1
|
![]() |