( 330004 ) 2025/10/07 06:13:29 0 00 =+=+=+=+=
100円セールをやらなくなった時「完全に経営方針を変えたんだな」と思った。
私のように100円の時しか買いに行かない客を切り捨て、何回値上げしてもありがたがって来てくれる客をターゲットにするようになった。
新規顧客開拓のためにやってた100円セールだと思うけど、私のように安いものを求める客はその時しか来ない、大して利益につながらないと気付いて、経営方針を変えたのだと思う。
▲2263 ▼123
=+=+=+=+=
5才の子どもの保護者だが、ポケモンコラボのドーナツは子どもが素直に喜ぶし、味も意外にもしっかりしている。
そもそも、物価高でドーナツ以外のチェーン店も軒並み値上げしているため、商品力で勝負して差別化を図る方針は正しい。
かつてクリスピークリームドーナツが殴り込んできた時期があったが、結局ミスドの一人勝ち。
だが、流石に若い時と比べて重たくはなってきたため、あっさりしていて食べやすいドーナツとかがあれば高齢者もターゲットに出来ると思う。
▲140 ▼22
=+=+=+=+=
今箱入れを自分でする店舗がありますが、あれはなかなか買えないです 袋か箱を自分で選んで入れていくんですが 途中で増やしたくても出来ないし、上手く箱に入らない 人が並んでいる時なんてめっちゃ焦る あそこまでセルフにする必要があるのかな?
▲1174 ▼90
=+=+=+=+=
以前は「過酸化脂質で身体に悪い」ショートニングを使っていたが、過酸化脂質が社会で問題になりだしてからはマーガリン業界と同様にパーム油を使うようになった。パーム油も常温で固体であり、食べると細胞膜機能障害を起こして寒冷蕁麻疹の原因ともなるし、何より食べた時に口腔内に「脂の膜」が出来るような不快感が気になってオールドファッション系を食べなくなった。
何とかオリーブオイルなりバターなり、身体に悪くない材料で作ったドーナツをラインアップしてもらえないものだろうか?2〜3割の価格アップなら問題なく売れると思う。パイ生地も自社生産しないでマレーシア辺りのバター使用の冷凍生地を輸入して使えば、逆にコストダウン出来るのではないか?(海外でのバター卸売価格は1kgで300円程度なので、海外での加工品を輸入する形にすれば信じられないほど安く済む)
▲30 ▼100
=+=+=+=+=
最近のミスドは路面店がなく、駅やショッピングモールにしかないから、手土産やおやつに食べたいと思っても、ミスドのためだけに行くのが面倒くさくて、しばらく行ってませんでした。 先日、市内にあるミスドじゃないドーナツを買いました。 1個300円でミスドより高かったけど、ミスドより大きくて、生地もおいしくて、なによりクリームがたっぷり。 ミスドはどこで買ってもクリームスカスカで、1個じゃ物足りないけど、そこのドーナツは1個で満足できました。 もうミスドに行くことはないねって家族みんな意見が一致しました。
▲99 ▼178
=+=+=+=+=
実際、店の前を通りかかって「買おうかな?」と思った直後に「でも明日100円じゃん」てことに気付いて買い控えたけど、翌日には忘れてて買わずじまい、みたいなことはあったな。結構な頻度で100円セールしてたから100円をお得とは捉えず、むしろ100円こそが適正価格であって、そうじゃない日のことを高いと感じちゃうような心理もあったと思う。
▲452 ▼19
=+=+=+=+=
昔、スクラッチでオリジナルグッズが貰えるキャンペーンがあり、とにかく10ポイント貯まるまで食べまくった。半年で5キロ増えた。コーヒーがお代わりできた。凍らせたコーヒーに牛乳を入れて飲むのが好きだった。一度だけ揚げ立てのオールドファッションを食べた事がある。この世のものと思えない旨さだった。卵サラダや、カレーが入ったドーナツもありました。過去形になります。以前パーティーで友人から20個差し入れ。目で頂きました。
▲261 ▼21
=+=+=+=+=
ドーナツチェーンなんてひとつしかなかったのに安売りしてた事が問題。
でも安売りも完全悪ではなく、あのときに一度でも食べたことがある事でいまもファンだという人も多い。
結果的に安売りでファンを増やし、付加価値で固定客を掴む上手な戦略になったのは見事。
▲508 ▼80
=+=+=+=+=
子供のころ、楽しそうな外国の子供の絵(ペーター佐藤さんのイラスト)が描かれたミスドの箱を見ると、本当にうれしかった。
しかし、記事に書かれているように、私も高校〜大人になって自分のお財布を持つようになった頃、100円セールが行われるようになったので、「ミスド=セールのときに行くもの」みたいな刷り込みができましたね。
今、安売りはなくなったけど、子どもの時に家族で食べたあのワクワク感をまだ覚えていて、無性に食べたくなる時があります。 この「味の記憶」が、長年ミスドが培ってきたブランド力のなのかもしれないね。
ペーター佐藤さんのイラストのボックスや、所さんのCMを思い出すと、本当に懐かしい気持ちになるよ。 復活して欲しいなあ。
▲70 ▼1
=+=+=+=+=
よそのドーナツ屋に比べるとまだミスドは安い方だと思うし身近にあると思う 100円セールをやらないのも経営方針としてありだと思う それで安い時にしか買いに来ない人を切り捨てると感じる人もいると思うが、満足できるものなら通常期でも買う そうでない人は理由が物ではなく価格であれば、ミスドの経営と考え方が違うので行かないと考えるのも一つだからそれで良いと思う バランスの取れた値段でどんな時にも買いに来てくれる長期的なファンを大切にしようという事だと思う
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
学生時代、ミスドのスケジュール帳を使うのが定番でした。 今は無くなってしまったけど、ポイント貯めて景品に交換するのも楽しかったな。 ミスドはドーナツも好きですが、ミスター飲茶の麵類も美味しくて安くて重宝しています。 季節限定メニューも毎回楽しみにしているので、あれは続けて欲しいです。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
安く売るという戦略は ほとんど自滅に向かってしまいます。 簡単な理屈ですが 自ら商品価値を下げるし 値段の安さに飛びつくお客さんを相手にする事になるので、非常に厳しい状況になりがちです。 同じメニューで値段を3倍にして大成功した和牛ハンバーグの店がありました 自ら価値を上げて利益率を上げる とても大切だと思います。
▲44 ▼12
=+=+=+=+=
昔のミスドはケーキよりも手軽に家族でおいしいスイーツ食べようって時に利用していたけれど、 徐々に値段が上がって、メニューもコラボなんかで高級志向 「手軽に」って印象が薄れた感じ
どちらかと言うと、カフェに1000円以上かける若い女性層がメインターゲットになったのかもね
まぁケーキの値段も上がったから、 そういう意味ではまだ安いのかもしれないけれど
▲427 ▼128
=+=+=+=+=
買う側からすれば数回の買い物ならなるべく安いほうが助かるとは思います。マクドナルド社も昔100円バーガーとかやっていたと思いますが、企業からすると個数はある程度捌けるでしょうが売り上げには貢献するどころか中期的な視野で見ると企業価値を下げることに繋がりかねないのでやめたほうがいいでしょう。特に昨今は原材料費など上がっている中では安売りはできない情勢です。物も100円で買える時代にあって食べ物が100円で買えるのはおかしい気がします。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
100円セールは頻繁にやりすぎてて流石にどうかと思ったので無くなったのは仕方ないと思う。 ただ、福箱のドーナツ引換券のコスパも急激に悪くなり自分はほとんど買わなくなった。 離れた客もいるけど、それでも経営的に回復しているのなら客単価が上がって健全な経営になっているのだろうね
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ヤフーのトップページでは、トピックが「赤字回復」となっていたので全く意味不明でしたが、やはり赤字から黒字に回復したってことでしたね。 文字数に制限があるのは分かりますが、同じ文字数なら「黒字回復」とすれば、赤字から黒字に回復したというニュアンスは伝わると思います。
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
子供のころ(といっても40年以上前)町へ出かけた時のおみやげとして親が良く買ってくれました。当時ドーナツは今ほどそこら辺では売ってなくて(都会ではあったのかもしれないが…田舎では)ちょっとしたごちそうでした。 フレンチクルーラー80円、ハニーディップ70円、エンゼルクリームが100円ぐらいだったか…
100円セールやってた頃は、確かに100円の時しか買いに行きませんでしたね。コンビニドーナツなんかも出てきて、ドーナツはありふれた食べ物になってしまいました。
それでも積み上げてきた歴史と安定した味。近年はブランドやキャラクターとのコラボにより、付加価値を持たせることに成功し、値上げも相まってドーナツの”ごちそう”感が戻ってきたと個人的には思います。 店舗が多く、入手が容易なのに、ケーキなどに比べれば安価で、おみやげとして大ハズレしないというのは他にはなかなかないと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上手いなと思います。以前は近所のスーパーに入ってたけど、今は潰れ、最寄りのターミナル駅の中に入ってる。改札から出てちょっと甘いの食べたくて買っちゃうし、値上げしても単価が安いから家族分買える。セルフ方式に変えて、気兼ねなく好きなの取れるし、コラボ商品はどれもハズレなし!他のドーナツ屋もあるけど、やっぱりシンプルなミスドに行ってしまう。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
50年くらい前に実家の近所に店舗が出来て以来ミスドファンです。 オールドファッション、ゴールデンチョコレート!ジジイになったいまでも好物です。 あの頃、ダンキンドーナッツもあったのですが、昔話にしか出て来なくなってしまいましたね。 お店をつづける努力は、大変なものがあると思いますが、是非80年100年と美味しいドーナッツを作り出して頂きたい️
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昨日昼頃用事があり、調布からバスに乗りました。車窓から、客が外まで並んでいる店が見え、何の店かと思ったらミスドでした。 最近のミスドは並ぶのかとビックリ。 用事が終わり16時頃調布に戻ってくると、まだ並んでいた。 とても気になったので、今度行こうという気持ちになりました。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
最近100円セールやらないなーとおもってたらそんな理由が。他のファーストフードチェーンも安売りやめてたし、しかたないか。
しかし駅前店を削るにも、都内の主要路線まで勢いよく削ったのは大打撃だったと思う。 重宝してたお店がなくなって客足切らしてしまったのでは。 40年くらいやってた近くのお店もなくなったので、他に行くのに苦労してる。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
ミスドで買うのはチョコファッションオンリーです。 オールドファッションとかチョコファッションはそれほど値上げしてないので助かります。 大手パン屋のチョコファッションも価格からしたらまぁ美味しいけど、 ミスドのオールドファッションのあのサクサク感はちょっとスーパーのドーナツでは味わえません。
GODIVA等とのコラボ商品は買いません。 どれも見かけから味が予想できるし、価格ほど美味しいだろうとも思わないので。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
我が家もミスドが大好きですが、買ってすぐ食べるというよりは”帰ってからオヤツに”、”明日の朝ごはんに”、”ちょっとした手土産に”と時間を置くことが多い。それでも安定した美味しさが強みかな?と感じてます。
逆に海外や新進気鋭のドーナツ屋などは時間を置くとベシャッと油を感じてしまう。 東京にクリスピークリームが初出店したときに行列に並んだけど、並んでいる時にサービスで貰った”揚げたて”が一番美味しかった。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
もう十分認知度があるチェーン店なら広告にコストをかけるより、割引きセールを定期的にやって購買習慣によりリピーター需要を掘り起こすほうが効果があると思うよ。 個人的にケンタッキーやモスバーガーであれだけCMするなら、その分安くして欲しいし、CMはほとんどなくても最近はもっぱらバーキン。 なぜバーキンかといえば、他のバーガーチェーンより安いし、クーポンの割引率が高いから。ボリューミーなワッパー、ポテト、ドリンクで800円ほどだし、なにより添加物が少ないから安心して食べてる。
▲7 ▼32
=+=+=+=+=
100円セール自体が悪いとは思わない。 ただ、定期的にやるんだな、と消費者に思わせてしまう頻度で、特に根拠もなくやってしまったことで完全に裏目に出たんだと思う。 例えば、年に一度の創業日に限り特売期間を設けたりとか、知名度が足りないことで売れ行きが悪いと評価された商品のみを不定期でピックアップして特売期間を設けたりする分には集客と新規顧客の開拓に一役買えると思う。 人間は、成功体験というものには弱い。たまたま『機会』があって久々にミスドのドーナツを買った、美味しかった!という体験を提供する『機会』を設けるのは、企業戦略として間違いだとは思わない。ただ、月2回の特売日に買えばお得だった!という成功体験を提供したのが間違いだったのでしょうね。 だから、懲りずにまた特別な日にやって欲しいな。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
あの安い時に定期的に食べてた層も開拓はできたと思う。私もポン・デ・リングが食べたくなって、ついでに他の種類も買うときが年に何回かはあります。しかし、きっかけにはなったが100円セール無くても、そうなってた可能性は高そうだから正解かはわからない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
数か月〜半年おきくらいにやる分には客寄せとして一定の効果はあったかもしれないけど、頻繁にやりすぎたらそりゃ『セールを待てばいいや』になっちゃう
そしてセール価格が当たり前になれば通常価格では売れなくなるし、セールそのものを止めればそれが当たり前だった層は当然離れていく
セブンのおにぎりセールも同じ理由で開催止めたと記憶してるけど、この辺どっちに転ぶか分からないし難しいところよね…
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ミスドの100円セールをやめたのは大正解だと思う。かつて牛丼チェーンが定期的に足並み揃えてやっていた200円台のセールをやめたのと同じ。一度安い印象がつくとそれが自らを縛ってしまう。 それが証拠に今でも「マクド値上げ」というと、「昔は65円だったのに今や200円以上」などと言い出すのが湧いて出てくる。日本人がデフレに慣れすぎてしまって「値上げは悪。値下げこそ正義」という考えに凝り固まってしまっている。それを煽る「値上げで困る人たち」の報道。そんな声に負けず、ブランド価値維持のための正しい価格設定をこれからも行ってもらいたいもの
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
GODIVAコラボの時は何度か買いました、何故なら並んで買って目当てのがいつも無くて笑 今度こそと目当ての買って、、場所も良いのも要因 人が集まるところに店があってお客も並んでても層が良いせいか嫌な思いした事ないし、 たまには家族に買うのも楽しいです
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
自分の考えでは値段よりも店舗の内装ですね。近年ミスドは全国的に店舗の内装をキレイにオシャレに改装してるようにみえる。やっぱり入りやすくなった。店舗デザイン、内装、本当に大事。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
安さではなく、高級感でも無い。 お手頃価格で美味しいおやつが基本だと思います。 その中にプチセレブ商品が出たり、企画コラボがあったりで良いかと。 ¥100円セールってのは特別感のみ。毎月、毎回の定番にするからダメだと。 最近のステルス値上げをしれっとやられる方がキツイよ。
▲68 ▼10
=+=+=+=+=
マックと同じ道を辿ってますね。子供時代から強烈な味で印象に残し大人になった後も買いたくなるようにする。そうするとその子供もジャンクフードを口にするので連鎖的に繋がっていくというのがこの手のお店の戦略でしたが値上げによる客数の低下と少子化の影響でこの連鎖は尻すぼみになっています。 今は単価の上昇で好調かもしれませんが未来の前借に過ぎません。 もうこの先も日本でやっていこうとは考えていないのでしょうね。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
昔バイトしていて、それをキッカケにミスド好きになりました。ただここ数年は夕方買いに行っても食べたいドーナツがなく…結局買えず…なんて事が続いて足が遠のいていました。ハニーチュロとストロベリーリングが好きです。先日ついに買えたんですがサイズ小ぶりになってて悲しくなった。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
安い時に買いたい気持ちはわかります。安い時だけ買いに来る人は定期的にそろそろ食べたいなと言う客なんで、他の時間は優良顧客に対してサービスすればと思いたいが、やはり人間そこは汚い。安く買う人は高く買う人をアホ扱いし。高く買う人は安く買う人を卑しい下民扱いしてます。だから店のポジションが確立せず、ファンができなくてうまくいかない。 ファストフードなので、普通の店ぐらいお金かかりだしたら、行かなくなる人増えるかもですね。 私は昨日たまたま前を通って子供が食べたいと言うので買いましたが、自習?趣味のパソコン?みたいなことしてる人がかなりいた。私はそれが一番嫌家でやれよと思うし、そこで勉強してる人の出来損ない率が多いので、さらに血周りに多くいる雰囲気がすごく嫌。 たまにできそうな人もいますが、それはごくわずかで見たらわかります。 自習は100円セールより排除したほうがいい、回転率悪なるだけでしょ
▲8 ▼10
=+=+=+=+=
ミスドは安いから買ってた。最近は1個200円声が当たり前。 土地柄、ドーナツ専門店も多い地域で300-400円/個が平均的だが、 ミスドと比較したらやはり味は別格においしい。どうせ高いんだったら個数を1個減らして支払合計一緒にして後者のお店に行くかな。お土産としても喜ばれるのはやはり後者の方ですし、少し田舎の方に行けば競合もなく、ミスド一択の地域も多いのでそちらでは一人勝ちでしょうね。
▲32 ▼23
=+=+=+=+=
ヨーロッパとかの田舎でよくある、目の前で揚げてくれるふわふわドーナッツは、味もシンプルで美味しかった。 大きいのに、口のなかで消えてなくなるカリ、フワ、くしゅっ…(消える)の食感、まるで魔法だった! 誰か、ああいうのやってほしい。
ミスドって、甘過ぎだし、冷たいし、ボソボソするし、生地も喉に詰まる。 正直そこまで美味しいと思えない。 せめて、なんで温めないのかな?
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
昔は質より量の時代でしたが昨今の物価高では原材料や人件費も高騰、余程企業体力が無い限り経営難しいから、今後は質を求めた方が良いかもですね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
以前ほどの頻度や量は購入しませんが、たまに食べたくなり、少しずつ購入しています。 100円セールで広く浸透したミスドの品質は間違いではなかったと改めて思います。これからも安心安全な商品提供を望みます。 無認可の着色色素とか使ったらダメですよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
合理的な戦略なのかも知れないが、 最近のミスドは、売れ筋の商品に (ポンデリングとかフレンチクルーラーとか) 掛けるチョコを変えたり、挟むクリームを 変えたりしたものばかりで、 ドーナツ自体は、5種類くらいしか無い。 昔の様な個性的なドーナツは無くなってしまった。 今の売れ筋のドーナツには、もう飽きた。 先日の新製品のドーナツが爆売れして品切れたのも みんなが今のラインナップに飽きている証拠だと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私は今の方がミスドにはよく行ってますね。 お土産に使うことが多いですね。 ショートケーキは高すぎて手が出せないです。 ミスドなら、渡した相手もそんなに気を使わずに済むみたいだし、こちらも値段的に負担にならなくていいです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
安く売ってしまう問題ってのがあるのよね スーパーの特売って、定価とか値段感というのがある上でこんなに安い!ってのがわかる
これが標準的な価格がわかりにくいもので、安売りを何度もしてると こんなに安売りしても採算が取れるわけだから、定価はボッタクリ価格が実はついていて、安売りの方が適正価格なんじゃないか? と思わせてしまうよね
すでにミスド自体が前科として「100円で買えるものと思わせてしまった」があるんだよね 一部の客を切り捨てる覚悟で方針転換するのは良いと思うのよ
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
>長年愛されてきたオールドファッションやフレンチクルーラーが、いつしか「100円の価値」として刷り込まれてしまっていた。顧客も「安いときだけ買えばいい」と学習し、通常価格では買わなくなっていた。
↑なるほどね...まさにそのうちの1人だったかも。100円の時があると、100円じゃない時に買うのがなんだか損した気分になっちゃうからね。しかも定期開催だと、今日は食べずに次の100円まで待つかー、って。 でも、お金ないし量も食べるから、100円セールは嬉しかったよ。その為に隣町まで出かけてたし。自分の住んでる町にはないからね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
100円セールやらなくなったのはいいんだけど、最近のミスドのドーナツのクオリティ下がりすぎじゃないか? 昔はエンゼルフレンチ好きだったんだけど、最近食べたら生地はスカスカだしクリームも安っぽいしチョコも安っぽくてとても食べられたものじゃなくなってた。 先は長くなさそうだ…
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
「久しぶりのミスド」
ミスド店舗が無い市町村に、住んでいるが、 近所のスーパーに、移動店舗が営業していた。 ノーマルドーナツでも、一個200円近くする。 ブラッ〇サンダーとコラボ物や栗味の物など、 小さいサイズ感と一個300円近くする値段に驚いた。 久しぶりのミスドでもあり、購入し、家族と食べた。
貧乏人の我が家としては、 「ドーナツを二個買えば、牛丼が食べれる」 「揚げ菓子ドーナツは、どこで買ってもドーナツは同じ」 仮に小さくても、おいしいドーナッツでコスパ感が、 良いならば、再購入するが、この不景気、物価高の世の中、 ブランド名で購入するほどの余裕感も無く、 「当分食べなくても良いかな」と言う感じだった。 このドーナツの味は、ミスドしか出せないなら別だが。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ミスドの箱ってミスド!って感じで好きな人には喜ばれるけど。持っていけるのは仲の良い友人宅だったり限定しがち。
少し目上の人に持って行く時様に100円か200円くらいで別の化粧箱があったらいいのになぁって思う時ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100円セールどころか10品半額までやらされたからな。夜中0時から22時まで毎日1万個製造とか本当に地獄でしかなかった。昔は自社商品メインで原価も安かったけど、今はコラボ商品で原価倍近く高くなってるし、人件費も毎年勝手に高騰。そのくせコラボ商品が手間かかるくせに売価に反映されてなくて、キッチンへの負荷が半端ない。このままいくと店内製造をなくしてセントラルキッチンから運ぶ時代になるんだろうな。ハンドを捨ててマシンカットのみになった時点で手作り感はなくなったけど。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
100円セールのとき母がスクラッチくじで貰えるグッズ欲しさにドーナツ大量買いしてたなぁ。家族5人だけど、食べるのはほとんど母でそれが原因で15キロくらい増量してた。(笑) 今となっては「100円のとき知ってるから今の値段で買う気ならんわぁ~!」と言ってます。関西人特有の『安いものマウント』だと私は思ってます。
結局100円でしか買わない人は100円だから買ってるのであって価格重視、 100円じゃなくても買う人は味重視とかコラボとかで好奇心くすぐられてる人なんですよね。価格重視層が行かなくなって立て直せたミスドすごいと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ミスド昔に比べたら高くなりましたね。 材料費等が高騰してるから仕方ないけど。 久々にココナッツチョコレート食べたら昔のようなしっとり感がなく、軽くてパサパサしてたのが残念だった。でもミスドはたまに食べたくなる。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
定番のおいしさなのに、定期的に100円セールなんてやる必要あるのかと思っていました。まあそれで新たなお客様が付いたならそれでいいけど。 ここの書き込みを見て思うのだけど、1円でも安く!みたいな思考の人には買ってもらわなくてよい方向でいいんじゃないかなと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
PIERRE MARCOLINIとGODIVAのコラボは2回ずつ行きましたね。食べ比べてみたくて、持ち帰りにして、家で好きなコーヒー、紅茶と食べました。デパ地下まで行かなくても、ご褒美スイーツが手軽に買えて良いと思いますね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正直100円セールに慣れ過ぎて、今もその価値観から抜けられず、最近ほとんどミスドには行ってない。ただスクラッチカード集めたらノベルティ貰えるやつは復活したら、ぜひ行きたい。いまだに陶器のマグカップとか使ってます
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
カロリー高いし値段も高いし手を出さないに越したことはない。 でも10個で1500円くらいと手軽な手土産にはピッタリなので気軽な関係の手土産に持っていく事はある。
▲86 ▼36
=+=+=+=+=
だからやめたのか、セール。 顧客は充分作れていたし、色んなドーナツを食べても、いい意味で「なんだかんだミスドで良くね?」ってなるほど、日本には定着しているから、セールはやり過ぎになったんだね。 実際今もたまに買うし、その時はせっかくだから結構買うし。 経営戦略って大事だな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ここのコラボが本来あるべき姿だと思う。 おまけでコラボではなく、商品自体でコラボ。 どこぞのチェーンみたくおまけでコラボするから 社会問題になる。 商品自体でコラボすれば、転売は意味をなさなくなり 欲しい人(食べたい人)が十分に買える。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うちの近所、本当にミスドがない そこそこの街だと思うのだが、市内に2軒しかなくて1軒は割と不便な場所だったりする 値段はともかく、気軽に買える場所がないと厳しいので、コンビニで売ってる似非ポンデリングとかで我慢してる たまにお店で買うと確かに美味しいんだけど、そこまでして必死に食べたい訳でもないのでまぁいいか、やめとこうになってしまう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドーナツ以外食べられる店舗が少ないのが残念です… 飲茶やホットドッグセット取扱店増えて欲しい、食事した後好きなドーナツをデザートに食べるのが好きですが食べられる店舗が少ない気がしました。
▲120 ▼15
=+=+=+=+=
ちょうど昨日見ました。夕方から150円セールをされてました。大型スーパーのテナントに入ってるタイプのミスドです。夕方からは沢山のお客さん来てます。高い商品は売れ残ってる感じでした。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には100円セールよりお店で揚げなくなってから足が遠のいたんだけどなあ、、、。一時期コンビニがドーナツやり始めて、その時期に対抗策としてやってた印象があるけど、やはり揚げたてが勝つよね!って思ったのに、その後に配送に切り替わって非常に残念だった記憶がいまだに残っています。クリスピーもお店であげる店ほとんど無いし、ミスドもそりゃたまにはいくけどね、、、。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あの2ヶ月ほど前の【もっちゅりん騒動】はどうした。 そんな行列作って直ぐ売り切れるようなものなら定番にしても良さそうだけど再開しないな。 俺も食いたかったがオバサンの大行列に怖気づいて一度も買えなかったわ。 今となってはネット工作してステマなんてしてなかったろうかと訝っている。 何だったんだろうなあれ。 今テレビでもよく話題にする海外発とかの中にクリームとかぎっしり詰まった超高カロリーのドーナツ屋もコチラに幾つか出て来た。 俺も珍しい物好きだから一度は食べるが二度目は無い。 あんなもの美味くないし胸が焼けて食えんわ。 アメリカンなメタボ造りの為のアイテムだな。 結局、ミスドの軽いフワフワに回帰だな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
もっちゅりんが美味しかったので、限定とは言わず定番にして欲しいです。 あとポケモンコラボは、ついつい買ってしまいます。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ミスド集合したいけどミスドがない。利用している路線沿線に3店舗くらいあったけど、すべて閉店した。少し遠い駅に1店舗あるけど、駅の構内でテイクアウト専用の店なので、メニューはドーナツしかない。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
私は100円セールの時代を知っているので、今の倍近い金額は気軽に買えなくなりました。近くを通っても素通りもしくは現在の値段を見て「高いよなぁ」って思いながら目的地に向かってます(^^;)
▲90 ▼22
=+=+=+=+=
お店によるだろうけど店員さんがめんどくさそうに対応するのによく当たる。何か店員さんがやる気を失うものがあるのかといつも気になる。客は楽しそうなのに店員は楽しそうじゃない不思議なお店。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
昔は美味しかった記憶があるけど、今は他の安いところのでもいいかと思うようになってしまった。
ポンデは類似品にはない持ち味があるし、著者が書いているようにコラボは美味しいから多少高くても買うんだけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安売りやめたけど、お客さんが逃げなかったってことですよね。 ドーナツ屋のチェーン店の競合が無いから、そして他社と競合しない商品があったから、路線転換が出来たのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ミスドは100円ドーナツの時しか売れなという悪循環に入りセールを続けていた。 その苦境を断ち切ることに成功した それはドーナツが美味かったからだと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近ヒット商品で混むイメージがあるけど、食べたいと思ってわざわざ行くほどではないけど、どこかに差し入れするつもりで買うと、届けた先でも案外喜んでもらえる感じ。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
何年か前までは ガラスケースなしの裸売りでトレーの上で大量に積まれたモノをトングで自分の持ってるトレーに取るスタイルだった 剥き出しのドーナツの上をハエが飛んでたり オバサン達がぺちゃくちゃとツバを飛ばしながら選んでたり子供がツンツンしてたりで衛生管理が最悪で とても買う気にはなれかった 一時はミスドも含めパン屋等も裸売りしてたが 衛生的にいいとは思えず裸売りの何がいいのか理解不能だった。今は改善されて扉付きのケースの中で売られているので 時々、利用してる
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
100セールのおかげで幼稚園から小学校時代親とよく利用していました。 それがない今は全く子供とは行きません。コラボ商品の本当にお目当てのものの時だけということになります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100円セールをやめたどころか小さくなった上に値段爆上げしたのでもう10年以上行ってません。 味で言えばベーカリーのドーナツの方が美味しいし、ヤマ◯ザキも同じくらい美味しいのでもう行かないと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
レシピが変わってしまったのか オールドファッションプレーン系のドーナツ、昔はずっしりしてた。 今はふわふわ、やわらかすぎて手で持つと崩れてしまうくらい。 マフィンやケーキを求めているならそれでも良いが、ドーナツが食べたくてミスドに行くんです。 ふわふわになってしまってから毎回これじゃないとがっかりしています、、
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子どもが居る家庭に手土産にちょうど良い価格帯
12個買って期間限定、定番それでも2千ちょい デパ地下のお菓子かケーキ買おう思ったけど子どもいるしね‥で、ミスド めちゃ喜ばれました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ミスドと言えば、昔はポイントを貯めてお弁当箱とか貰えてましたよね。 あの時代が懐かしい。 個人的にはグラタンパイが昔から好きなんだけど、形もだいぶ変わってしまったなぁ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
100円セールやめたのは正解ですね。間違いないです。どこの飲食店にも知ってほしい。
安さには必ず理由がある。それが企業全般なのか、従業員の給料なのか、はたまた品質なのか。安くしろ、と迫る輩は、このどれかを犠牲にしろと脅迫しているだけ。聞く耳を持つとダメなんですよ。
▲19 ▼16
=+=+=+=+=
コラボ商品を何度が購入しましたが、どれも中途半端で美味しくありませんでした。 あとは安い油、砂糖等を使用していると思われ、後味がいつまでも口にヌルヌルと残り不快感があります。 見た目は楽しいですが、もう買わないかな…
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
100円セールやめてから、買いに行かなくなった。かなり前、何かのコラボ商品(ピエールマルコリーニだったかなぁ?)食べて、「別に…」って感じ。私はドーナツにお金をかけるぐらいなら、ケーキを食べたい。
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
半額マックやら牛丼戦争やらミスドの100円セールやらが、まさしく失われた30年の元凶だよ 収益性が悪化してるのに賃上げなんかできるわけもなく
そもそもそれを求めたのは、国民の「安さは正義」という共通認識だったわけだが 従業員の給料を上げるくらいなら値下げしろって世論が、日本の経済成長を止めたんだよ
▲95 ▼22
=+=+=+=+=
ミスドが復活したんじゃなくて、コラボ相手の力で売れてるんだから、他力本願だよね ずっとコラボ相手を探し続けるんだろうか 企業としては、ちょっと違うと思うけど
▲25 ▼17
=+=+=+=+=
子供が食べたいと言う時が少ないから買うことは減ったなぁ。 前は安かったからおやつ代わりに買ったりもしたもんだけども。 子供持ち世帯向けから、独身の女性向けとかになったんだと思う。
まぁそれはそれで経営方針だからしょうがないけどねぇ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代、100円セールなどの安売りセールは 質の悪いやっかいな客を呼び寄せるから絶対にやらない方が良い。 マックもサイゼリアもディズニーランドも、安売り商法は捨てて 高級路線、少なくとも普通より上でかつクレーマー気質の客を無視できる戦略に 切り替えて来てる。
▲57 ▼17
=+=+=+=+=
スーパーなどで売ってるドーナツですら100円代後半なのに100円セールをやる必要なんてないからね。 しかも美味しいと来てる。
単純に売上だけ見ても1.6倍以上売らないと同じ金額にならない。利益で見たら人件費とかかかるしそりゃ大損でしょ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
100円セールしなくなったとは言え、あの頃の値段知ってるだけに今の金額が高いって思ってしまう。 期間限定とかだと300円超える商品もあるし…
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、安売りしか出来ない店(企業)で溢れています。安売りは自社の首を絞める。社員の首を絞める。それでも安売りを賛美するメディア。安売りの原資はお父さんお母さんのお給料だと理解出来ない国民。 もう1度 みんなで付加価値を付けて1円でも高く売れるようにやってみましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トングで自分で選べない店は行かない。 底が潰れた、エンゼルクリームを 袋に入れられるからだ!!! グレーズがしっかり付いてないとか。 ドーナツ製造の技術が適当な店が結構ある。 池袋北口のミスドとか。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
商品はともかく、自分達で取るようになって店員の接客が雑になった気がする。 働く側も客とのコミュニケーションが少なくなったから、少々無愛想でも出来るって奴が集まるのかなぁ〜〜 楽になった分、丁寧になればいいのに… 色々やらされた挙句、接客がイマイチだから行かなくなった。商品ブランドの前にトータルブランドを気にしてほしいもんだ。
▲129 ▼117
=+=+=+=+=
100円セールの時は当たり前だけど普段の商品より原価下げます。聞いた話ですけど。中身のクリームなどを減らしていたそうです。当時は気付かないけど大量な買っていたな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
値段がどうのより、ミスドは忘れた頃に異物混入をやらかす印象が強いからね ココイチもそうだけど、いいんじゃ無いそれで儲かっているなら 自分はそれほど価値あるものとは思わないから行かないけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
100円セールを辞めたけど付加価値も上げることに成功した、から復活したんでしょうね。最近ミスドって食べてないけど、ポケモンコラボとか辻利コラボだけはなぜか知ってるし。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
昔は100円でしか買わないというくらいの味でした。それが全品リニューアルしてから劇的に美味しくなりました。。パサパサだったのがしっとりフワフワ、チョコがちゃんとチョコの味がする。ポン・デ・リングなどヒットする商品開発にも力を入れて100円じゃなくても買いたい味になったというのが大きいと思います。
▲114 ▼251
=+=+=+=+=
たしかに値上げして足は遠のいたけど、食べたい時は食べている。美味しいもんね。100円は嬉しかったけど、売っても売っても儲からないじゃ「貧乏暇無し」だもんね、仕方ないよ。
これからも食べたい時は食べるからね。
▲2 ▼1
|
![]() |