( 330005 )  2025/10/07 06:15:49  
00

“高市トレード”で株価2300円超急騰 1ドル=150円まで円安進行

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/7(火) 1:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f19ffdba9a35df79547f2cb128047aa2465f9cbd

 

( 330006 )  2025/10/07 06:15:49  
00

日経平均株価が史上最高値を更新し、4万8000円台に突入した。

これは自民党・高市総裁の誕生に伴う“高市トレード”と呼ばれる現象が影響している。

高市総裁は物価高対策や経済成長に向けた積極的な財政政策を強調しており、市場はその政策への期待感で上昇した。

円相場は円安が進行し、債券市場では国債の利回りが上昇。

経団連の筒井会長は高市氏に対する期待を示し、政治の安定性を求めた。

(要約)

( 330008 )  2025/10/07 06:15:49  
00

FNNプライムオンライン 

 

日経平均株価が最高値を更新。 

“高市トレード”との声も上がっています。 

 

午前9時過ぎ、取引開始直後から電話が鳴りやまない証券会社のコールセンターでは「今日多分4万8000円ぐらいいくと思う」「サプライズ。高市トレードだということだと思う」などの声が聞かれました。 

 

自民党・高市総裁の誕生を受けた週明けの東京株式市場は、ほぼ全面高の展開となり日経平均株価の上げ幅は2300円を超えて初めて4万8000円台に突入し、終値も初めて4万7000円台に乗り史上最高値を更新しました。 

 

“高市トレード”による株価の上昇。 

相場を押し上げているのは高市総裁の経済政策への期待です。 

 

自民党・高市総裁: 

なんとしても物価高対策に力を注ぎたいと思っている。 

 

総裁就任後の記者会見で物価高対策に力を入れる姿勢を強調した高市総裁。 

 

経済政策の基本姿勢は「『戦略的な危機管理投資』で経済成長へ!様々なリスクを最小化するために官民でしっかり投資を行う」とした高市氏の姿勢を受け、株式市場では積極財政路線で景気刺激策が取られることへの期待感から株価が上昇しました。 

 

一方、円相場では日銀による追加利上げのハードルが上がるとの見方も広がり、1ドル=150円台まで円安が進行。 

 

債券市場では積極財政路線による財政悪化の懸念から、売りが優勢となり長期金利の指標となっている10年物国債の利回りは一時1.68%まで上昇しました。 

 

約17年ぶりの高水準です。 

 

こうした中、経団連の筒井会長は6日の会見で高市氏に期待感を示しました。 

 

経団連・筒井会長: 

強い経済をつくるという言葉があって、そこに非常に確かな意思を感じている。責任ある積極財政、こういうバランスを取ろうという意思も感じ取っている。 

 

また、高市氏と経団連の目指す方向性は同じとしながら、その政権運営について「政策を迅速かつ着実に推進するには政治の安定的な体制が必要で、連立拡大という動きを模索していただきたい」と述べました。 

 

 

( 330007 )  2025/10/07 06:15:49  
00

日本の経済や為替、株価に関する様々な意見や見解が議論されている。

このスレッドでは、内需拡大と積極的財政政策が日本経済を成長させるために重要であるとの意見が強調されている。

特に企業の利益を国民や国家に還元することが鍵とされている。

また、円安が進むことで輸出関連企業にメリットがある一方、物価上昇が国民生活に悪影響を及ぼす懸念も表明されている。

 

 

他方、一部では円安が国の競争力を高める要素として歓迎されている意見もあり、訪日外国人が増えることが経済活性化に寄与するといった見方も存在する。

さらに、資産格差の拡大や経済二極化が進行する中で、富裕層と一般国民との生活水準の格差についても言及されており、物価上昇に対する適切な対策が求められている。

 

 

円安進行の背景としては、米国投資や他国のドル買いが挙げられ、円安が不可避であるとの意見も見られる。

今後の市場動向や政策に対する懸念の声も多く、特に高市早苗氏のスタンスについて疑念が示されている。

市民生活への影響を真剣に考慮した経済政策が必要とされているようだ。

 

 

(まとめ)日本経済の成長には内需拡大や積極財政が鍵とされているが、円安がもたらす影響には賛否があり、物価上昇や資産格差についても懸念が表明されている。

また、高市氏の政策への疑問も存在し、市民生活への影響を重視した議論が必要とされている。

( 330009 )  2025/10/07 06:15:49  
00

=+=+=+=+= 

 

日本の経済を成長させるのには内需拡大であり、その為に政府も拡張的財政政策で企業を後押しし、その利益を給与で国民に還元し、税金で国に還元し、国民の負担を軽減して消費につなげ、その循環を持続させる、というのが積極財政だ。経団連はじめ財界人は給与を上げることと、法人税、消費税をたくさん納めること、投資家への還元、この三点を確実に実施することが求められる。本日の株価の急上昇は一時的なものかもしれないが、企業の投資家への還元が大いに期待された事が株価に反映した。後は給与と税金を多く支払うことを内需拡大の入り口としてすぐに実施するのが経営者だ。儲かってから実施するのではなく、経済の循環の入り口として始めて欲しい。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

数年内に1ドル180円超えは確実でしょう? 

 

日本は今後80兆円もの米国投資でドルを買う予定です。 

これは通常のFX市場における1日に何万回と繰り返される売買と異なり、買いっぱなし一方通行なので、FXの規模からすれば小さく見えるけど実際の影響は計り知れません。 

まずこれが円安への大きな要因となります。 

 

そして、それよりも更に大きくのしかかるのが他国のドル買いです。 

湾岸アラブだけで300兆円、その他、インド、韓国、EUなど全部合わせると、とてつもない金額です。 

この場合、為替の影響は取引のある2国間だけと勘違いされがちですが、三角裁定が働いて主要通貨である円を売ってのドル買いが加速します。 

つまり他国がドルを買うたびに、裁定取引による円安が進行するのです。 

これには日本が介入できないので、どうしようもありません。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円安メリット株の王道はやっぱり輸出関連。自動車、電子部品、機械系は円建てコストが据え置きなのにドル建て売上が膨らむから、営業利益が為替差益でブーストされる。トヨタ、ソニー、キーエンスあたりは鉄板候補。ただ、円安が長期化すると海外子会社の人件費や調達コストがじわじわ効いてくるから、決算読みは単純じゃない。つまり“見せ玉”みたいな一時的な株価上振れに踊らされず、PLとBSを両睨みで判断する必要がある 

 

正直に言えば「為替の波に飲まれるか、波を利用するか」の二択しかないんだよ。1ドル=150円台ってのは歴史的な水準とは言わんが、企業業績や資金の流れを考えると投資家にはチャンスとリスクが入り混じった相場だ。ここをどう使いこなすかが肝だな 

 

要するに、円安の波に飲み込まれて「生活が苦しい」と嘆くか、それともその波をサーフボード代わりにして資産を増やすかは、君がどっちの立場にいるか次第ってことだな 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日からビットコインとかゴールドも大幅な上げになってるんだよ。 

 

結局、高市トレードってさらに円キャリー取引が加速するだけってのが、市場の見方、実態なんだろうと思うけどね。 

 

資金がジャブジャブのまま額面だけ大きくなって世界的な実態は変わらないのだろうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対USAドル円、150円台 

対ユーロ円、過去最安 

訪日外国人に優しい価格の日本 

 

今年に入って、外国から友人が来たときに超一流でも格安でもなく、 

ANA/JALといった日本の航空系ホテルを何度か利用し、1泊朝食付き2万数千円でしたが、 

外国から来た友人は、このホテルに100数十USドルで泊まれるとは安すぎると大喜びでした 

 

為替100円/USDなら200数十ドル必要だから100ドルも安く利用でき、 

どの国に行くときも宿泊予算の目安が1泊200ドルまでという人がいて、為替が違えばホテルのランクを下げるしかなかったし、安く利用できて大はしゃぎでした 

 

その差額100ドルは外国ではたいした夕食を食べれないけど、日本なら15000円のコースを、150ドル価値の料理を円安で100ドルぽっきりで楽しめるのですから 

 

次は別の国のリゾート地に行きたいと言ってたけど、円安が続けばまた日本に来たいと言います 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀総裁は内閣に歩調を合わせるのが当然で義務です。利上げなんて時期尚早、利上げは投資を妨げますから。 

 

円安は日本が儲かるから良いこと。 

円高になったプラザ合意以降、日本は下降線を辿ったのが証明です。 

 

国産優先の積極財政でインフラと強い経済を子や孫の世代に残しましょう! 

国債発行しても満期は借換債ですし、節度ある積極財政なら絶対に問題ありません。自国通貨発行権と自国通貨建国債の意味を理解してる人なら解るはずです。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今は国力が落ちているので円安を大いに利用し経済を立て直すべき。 

物価が上がってるから利上げして円高になんて目先のことしか見えていない。 

国力が上がれば通貨は自然に強くなる。 

国が弱いから円安なのであって利上げしないから円安なのではない。 

高市さんの考えは正しい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これからますますインフレが進行し、株や不動産、金などの資産を持たない人には相当苦しい世の中がやってくると思います 

 

二極化が進み富裕層が増える一方で今日明日の食べる物にも苦労する人が出てくるでしょう 

タイムリミットは刻一刻と迫ってきています 

 

▲41 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上、0.05以下の金利で円安にならなかったので、前代未聞のETF、総額60兆円の株購入によって円安にすることができたとのこと。 

金利上げられないなら、100年以上でなく短期間で、黒田の負の遺産、世界から批判を受ける、ETFを売却すれば円高に向かい、国民が助かる。 

ベストじゃなくても、ETF売却が最もベターだと、AIも言っています。株価の爆上げは国民生活と全く関係なかったので。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人投資家の者です。 

利上げ慎重の高市氏が総裁になって、 

為替も株価も思惑先行してるが、 

少数与党の状況で、 

高市の考えれ通りに事は進まないと思う。 

むしろ、行き詰まる日は遠くない。 

安倍一強の頃とは、状況が違いすぎる。 

数カ月後には、 

取巻きの度重なるスキャンダル。 

要職に起用した裏金議員のまた不祥事。 

連立離脱する党がでてくる。 

来年の今頃、また総裁選騒ぎで、 

日本市場も不安定になる。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプと同様、高市も日銀に干渉するという。利上げを抑制するということで、懸念材料になっている。利上げが延期なら株式市場も下落の可能性。 

トランプは強硬姿勢で利下げをしたが、もし日本が利上げをせず、世界と歩調を合わせない独裁政権国家なら、世界から信頼を失う。 

 

▲21 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

各企業ごとに異なるがトヨタの場合155円を超えて円安になると 

-になるんだがなW 

高市は国債は税収でなくGDP比でみるべきだ!問題はない! 

といったがGDP比でみても高いですねW 

そもそもGDP比でみても意味がないんだが 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は株価でしない。 

相変わらず国民生活には全く関係ない。 

麻生氏の操り人形となった高市氏の政策には企業への減税はあっても国民への減税や給付はないのだろう。先ずはガソリン減税はしない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

株が云々エンダカダーエンヤスダーの前に国民負担減らせよ 

どの道重税ブレーキがっつり踏み込みながら稼がんかいエンジンぶん回したらそのうち壊れるって 

しかも緩和ヒロポン打ちまくってたら廃人まっしぐらよ 

折角利上げ入院で依存断ちを誓ったところなのに手がブルブルしてやめられないってんだからもう末期だね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安はインフレ(物価高)が加速するやんけ… 

景気対策のハードルが更に高くならんよう 

策を講じてください。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>なんとしても物価高対策に力を注ぎたいと思っている。 

 

さっぱりよく分からないんだが、物価高対策するなら円安にしてはならないのでは?なぜ円安にする政策をするのか知りたい。 

 

▲34 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

朝、希望をもって目覚め、昼は懸命に働き、夜は感謝と共に眠る 

 

個人的にテスター氏とかはあんまり好きではない 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お金持ちは物価が上がってもなんともないし株価上がってくれた方が資産増えるから喜ぶよね!いつの時代も庶民は厳しいね...! 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今月中には5万超えるでしょうね 

お祭り上げがひどいわ 

去年の30年ぶり日経平均の最高値更新 

最高上げ幅更新、下げ幅更新 

去年から先物でヤホーイして遊んでるヤツ暴れ過ぎ 

評論家の今週レンジ予想は46000から46600円なのに滅茶苦茶 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日経平均が上がるとなぜか怒る人がいるの面白い。 

まるで自分が得られた利益を奪われたかのように振る舞ってる。 

貧困拗らせ被害妄想爆発かな? 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の上げは凄かった 

弱小投資家の私でもボーナスの平均額くらい増えた 

 

しかも先物まだ上げてるし 

今日はどうなるかね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総裁選では石破ショックで-2000円でしたっけ。どれだけ世間が石破氏を嫌っていたかが明らかですね 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市支持者って面白いよねw 

外国人いらん外国人に得させるな!日本人ファースト言うてる割には 

 

円安進行させて物価高をまねき 

円安で外国人が日本で儲かるようにして喜んでるんやからねw 

 

矛盾に気づかないんでしょうね、、、笑 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

未だ空席の財務大臣を誰にするか? 「ステーブルコイン推進派の玉木代表」に財務大臣をお願いしたいです。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

証券会社に電話するんだな 

聞いて判断するのか? 

一回も電話した事ないけど・・・ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は輸出国の日本にとってプラス。エネルギーと食物を自給自足できるとなお良い。 

 

▲3 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

32歳で1000万円突破しました!感謝 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き過ぎた円安は自国窮乏化 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗政権が赤字国債を乱発 

↓ 

円安が際限なく進行 

↓ 

訪日外国人観光客が激増し、奈良公園へ殺到 

↓ 

高市応援団による外国人バッシングが更にエスカレート 

 

高市尊師と不愉快な信者達(笑)。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE