( 330014 )  2025/10/07 06:20:56  
00

=+=+=+=+= 

 

先日スーパー行ったら新米山積み、古米売り切れでしたね。私の所だと10キロ税込みで1万弱くらい。流石に少し高いので控えました。単価高くても売れなきゃ在庫になるだけ。どこを見て商売してるんだろうね。 

米作りにかかる費用の高騰も理解してますが、値段の上がり幅がその範疇を越えてます。消費者は支出を見直したり、別の選択をするだろうね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パン・蕎麦・パスタ・冷凍うどん・即席麺等にシフトした方が安上がり。大したお菜も必要なく、料理の手間も省けます。今年は増産してるので、来年の新米が出回る時期に売れ残ってれば、政府備蓄米として倉庫保管しとけば良い。現在の米価が適正価格で、今より値下がりすると米農家が苦しいなら、値下げする必要は無い。海外輸出に転じれば、今以上に米価が上がる可能性もある。今や国産米は日本人の主食では無くなりつつ有り、小麦粉に変わるべき時代に。 

 

▲179 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は消費量が少ないので正直言って多少高値で買っても良いが、5kg4000円代後半の米は流通段階で価格を釣り上げているのではないかと考えている。 

JAの農家への概算金が60kg30000円、これでも買い負けているので3000円上乗せと報道にあった。であれば5kg2750円。 

昨年までの流通経費を参考にすれば税抜4000円を超える米は買う気にならないな。 

皆が言っているように、パン,麺類,パスタ等主食には選択肢がある。我が家はどれも好きなので米消費を控えても苦ではない。 

また、中華粥にすれば少量の米でたっぷりの主食ができる、などの調理での工夫でも消費を減らせる。 

米流通関係者かな「米の値段は下がらない」「高いと思うなら食べるな」とまで言っている人がいる。 

今年の末での年間の米消費量のデータを注目したいと思う。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新米であれ5㌔3500円(税込)なら消費者も「安くなったね」と納得するだろう。JAが収穫前に生産者に買い入れ価格を昨年よりも高く設定しているから、仕入れ値よりも安く売ることはしない。生産者が5㌔3000円台でれば利益が出ると備蓄米が出回る頃に発言していたことを覚えている。消費税込で4000円超えは高いという印象を持っている。個人的には備蓄米の購入でも十分だと思っており、新米まで手が出せない。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ヨーロッパの主食は、その地域の気候や土壌、歴史的背景によって多様化しています。 

 

日本のように「お米」を絶対的な主食とする国は少なく、食事の場面によってパン、米、じゃがいもなどが使い分けられ、それぞれの地域で独自の食文化が形成されています。 

 

今回の米騒動によって、日本は「お米」だけでない多様な主食から構築される食文化へと変貌していくのでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者として、これはどこの食にも商いにも通じる事ですけど 

最も懸念するのは、閑古鳥 なんですよ 続けていくには 

全開がこれだけ売れてるから、今回もこれだけ売れるだろう がベスト 

どこまで値段が上がるかで商売をすれば、未知の領域に入るのと同じで 

今までとは違う顧客だと思わなければいけない 

一見さんより、おなじみさんを大事にするのはそういう意味なんです 

お米は斜陽産業にしちゃいけないと思うんですよね 

 

▲77 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

銘柄米を買うのはなるべく控えましょう。 

輸入米もそれなりに美味しいようですし、この際試してみるのも良いでしょう。パスタや麺類、パンを増やすのも良い。 

 

国民の食べる量が減れば、在庫はダブつきます。在庫がダブつけば、高値で買い漁っている流通企業が在庫評価損を抱えることになるでしょう。来年の新米の時期までに売り切る必要があるので、値下げして売るか古米になるかの選択を迫られるでしょう。 

 

これだけ高値となったのは、流通企業が馬鹿みたいに買い漁って高値で売りつけようとしていることが原因。そういう流通企業に鉄槌を下すためにも、今は国産銘柄米の購入は控えましょう。 

 

▲83 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

肥料など経費の値上がりもあるんだろうけど、それよりも「高く売りたいからどんどん値上げしてる」という印象しかない。 

 

近所のスーパー見ても高くて全然売れてない。スーパーとかも仕入数を減らすんじゃないかな。どこも山積みで売れてないもん。売れないものはたくさん仕入れないよね。 

 

▲222 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま高止まりでしょうね。 

そして、米離れが進んで農家も中間業者も泣きが入っても時すでに遅しだね。 

今は、吐くほど儲かっても長い目で見た時に損をする。特に精米業者なんて潰しきかないんだからさぁ…考えりゃ分かりそうなもの 

一般家庭はリアルに厳しいだろうね。 

ウチも、今までは3食ご飯だったけど、朝はパン 

昼や夜は麺など工夫している。 

2年もすれば米を食べない生活に慣れた国民が 

増えるでしょうね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのスーパーは税抜きなら大体が4000円切ってる値段だし、思うほど売れてないって気はするな 

でも多分今の値段だと、備蓄米無くなったら米離れするだけで、この値段でも売れ出すとは思えないけどね 

他の人も言ってるけど、今は米以外の選択肢もいっぱいあるからね 

 

▲58 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

色々値上げラッシュで頭にきてます。便乗値上げも絶対あるし。セブンも高い。自販も高い。なんでもかんでも高すぎる。腹立つからこの値段なら一生買わないです。じゃないとこの値段でも売れるんだって値段も下がらないでしょう?てか、一生パンでも全然構わない。 

それでも少しでも安く頑張っている小売店のみ買おうと思っている。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新米は山積みで売れてないですね。 

イオンや西友の5キロ2000円台の輸入米は 

すぐに無くなる・・・ 

コープしかない人は、高い米しか売ってないので 

ほんと可哀そうに思う。ネットでも安い米、備蓄米 

とかはAMAZONでもすぐに売切れるし・・・ 

一番古い備蓄米をAMAZONで買ったけど、 

全然匂いもないし、美味しかったよ 

 

▲60 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は3合のお米でご飯を炊いてひと月分くらいのペースで食べています。どのお米も高いので今のお米がなくなったら食べてみたい地域のお米を買おうかなと思っています。私個人としては1年に1回5キロのお米を買うようにするなら今の価格でもそこまで問題はないです。 

 

▲20 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、価格は自由であるにもかかわらず、外米には関税をかけて保護する、政策のちぐはぐな点が納得がいかないところかと。 

価格の自由競争を推し進めるのであれば関税を撤廃して、公平な競争、開かれた市場とすべきかと。 

 

▲93 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いま、コメの相対価格は税込4万超えちゃってるよ。玄米60kgでこれだから、白米にしたら1kg740円。流通経費や利益のせたら、最低5000円+税はないと赤字だね。スーパー店頭4000円台のコメは、客寄せパンダとみていい。飲食は日本米減らすか、外国産米に早めにシフトしないと、まじ持たないよ。農家がどうだら国内事情には構うべからず。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

別に国産の新米にこだわる必要もないし、そもそも米にこだわる必要も無い。 

米が食べたけりゃカルローズでも十分だし、日本にはうどんに蕎麦、パン、パスタと何でもある。 

単に安いから米を食べてただけなのが生産者は理解してない。 

 

調子に乗って吊り上げたら、そりゃ無理して買う必要無いから買わなくなる。 

次は新米5kg2000円以下にならないと需要が戻らなくなるかもな。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

パン用の国産小麦粉を25キロ買いました。 

送料込みで6000円もしなかったですよ。 

製粉までして激安だし、外国産ならさらに安いんだよなぁ。 

主食とは買えるものを言います。日本も主食を小麦粉にしましょう。 

 

▲151 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

高い米は買わないようにとか言ってる消費者もいるので、いっそのこと農家の方々も米作りは自家米と縁故米だけ作るようにしてはいかがでしょう? 

安ければ良いの消費者が除草剤・防カビ剤まみれの輸入米・輸入小麦で寿命を縮めるのを温かく見守ってあげるのも良いのではないですか? 

 

しかも世界的な飢饉が来た時にはそれこそ自分達だけが生き残れるわけですし。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

米は小麦より栄養バランスがとても良く、一つだけ足りない栄養素は味噌汁で補えるので、和食でご飯に味噌汁があれば完全栄養食品になると情報にある。 

研究者によると小麦製品は米の代わりにはならないそうだ。 

腹を満たせばよいと言う意味では小麦食品でも良いが、栄養面では小麦中心の食事は米にはかなわないそうだ。 

もしかすると誰かが故意に米価格を高騰させ、ほぼ完全栄養食品の米を国民に食べさせないように仕組んでいるような?気もするが。 

小麦のグルテンは人体に有害だとの情報は数多くある。 

外国人には小麦アレルギーが結構いると、海外事情に詳しい人から以前聞いたことがあるし、やはりグルテンが悪さしているのだろうか。 

今年は米の出来がそんなに悪くないそうで、金儲けを狙って米の価格操作や買い占めをする人達がいても、そのうち価格が少し下がると私は思っています。 

なので米高騰の煽り記事を読んでも心配していません。 

 

▲3 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、中間業者同士の米の奪い合いで高値になっているのが現状。 

この中間業者の為に、国民は高い国産米しか無くなってしまっているのだ。 

この中間業者を排除しないと、 

農家も衰退し、一般消費者も衰退するだろう。 

なぜなら、一般消費者の多くが、安い外国産米にシフトするからだ。 

 

▲47 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーに新米が山積みされてますが、高すぎて誰も見向きもしないです。 

我が家もいま食べている備蓄米がなくなったら、次は外国産米を買う予定です。 

せめて国産米が3000円台前半くらいにならないと買わないだろうな。 

 

▲89 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物の値段って需要と供給で決まるもんだから「米が高い」と思えばいくらJAが「いくらで売りたい」と思ってもただ売れないだけ。売れ残れば余るだけ。今の新米はみんな高い、と思ってるから余っていくだろう。既に米を食べずに麺、パンにシフトしてる人も多いだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

売れなくて山積みでも廃棄処分費も販売価格に入ってるから!廃棄処分して新しい米を店側は仕入れるから 

買い手は心配しなくても買っても買わなくても店にいつでも置いてなけないけないから店も必死やね! 

コンビニの廃棄弁当と同じ感覚だし米業者も高く買ってるから安くわ売らないし去年と同じだね。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の不満を抱える消費者は、口を揃えて「元のような安さで売らないと米離れするぞ!」と脅し文句のように言っていますが、安心してください。 

5年後、10年後にはかなりの農家が引退か廃業します。そして各地域に若い担い手は数えるほどしかいません。稲作の新規就農者は驚くほど少ないんです。だから、米離れしても米を作る人が激減して生産量も落ち込みます。 

今、一時的な米バブルで値段が上がり、米農家として生活していけるような値段、借金を返済していけるような値段になりました。 

それでも、稲作の新規就農者は数千万の初期投資が必要です。肉体労働で、天候次第や機械の故障などで大赤字になるリスクがあるのに、たいした国のサポートもない。補助金漬けという人もいますが、機械などの補助金はほとんどの人が通せないような無理難題の条件付きです。これでは新規就農が増えるわけがない。国が、消費者が、しっかり理解していただきたいです。 

 

▲41 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

新米なんて買う余裕は我が家にはありません 

まだ備蓄米で凌ぐかうどんなどにシフトしてます 

以前に比べて約2倍の価格 

電気代、燃料費、他の商品で2倍になっているものはない 

便乗値上げとしか思えない 

我が家はお米からうどんやパスタへシフトします 

 

▲82 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

現状、高く仕入れたから高く売ってるわけじゃん 

これが供給がだぶついて売れ残ったら暴落することになるわけだ 

それが目に見えているわけだが 

 

それで損害を被ったJA他卸業者に対して、補助補填救済することは絶対に反対だし 

下がらないように国が無理な工作することに対してキチンと監視の目をマスコミとして発揮してもらいたいね 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎりは、日本の規制の象徴 

コメもノリも輸入制限物資 

今の物価高は、日本の規制が原因 

おにぎり一個、三百円時代到来か 

高く売れて自立できるなら農業関連補助金なくして、それで浮いた数兆円を物価高対策の財源にして欲しい 

農機具補助金、転作補助金、輸出補助金、農地整備費、他いろいろあるはず 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ご飯茶碗に軽杯(約180グラム)で約280キロカロリー 

1kg900円(税込)なら、900/2.2*0.18≒73.63円程度だ。 

 

先日、Barillaというちょっと良いパスタを買った。5kgで1980円だ。 

乾麺80gで(約192グラム)で約302キロカロリー 

1kg400円なら、400/*0.08=32円程度だ。 

更に安いパスタは1kg250円程で買える。この場合20円程度だ。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いまいま売れたら、直ぐに米不足になる。昨年米がまだ店頭にある様に、新米も来年の今頃まで、ゆっくりと売れるはず。高いなら、働いて買える収入になったら買えばいい、いつまで低価格商品で生きて行くつもりなのか、ジリ貧で生活が行き止まりになるだけ。 

 

▲7 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

得体のしれないブローカーに高値で卸したんだろうから儲けただろうに。儲けておきながら文句・愚痴は聞きたくないね~。自業自得な結果だ。こうなる事は予測できただろうに。ま、これも勉強だ。次回、見直せばいいんじゃないか!?とは言え、一旦はなれた客が戻るかは未知数だ。 

 

▲68 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日のイオンモールは1980円(税抜き)の備蓄米、26年産ひとめぼれが3680円(同)、県推奨米の銀河のしずくが4880円(同)でした。やはり高いですね。新米でも3千円台をキープして欲しかったです。残念!! 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の相場が適正価格とは到底思えないので、月あたりの米にかけるお金は一定にして足りない分は他にシフトします。 

買わないと値段はいずれ下がる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のスーパーは5キロ4890円だけど普通に売れてるけどね。 

さすがに五千円は超えて無いけど、やっぱり皆さん新米は食べたいのよ。 

 

ニュースやらコメントは高くて全く売れてないを強調しとるけど、そんな事は無いと思う。 

 

▲11 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

早苗の影響で円安継続ならば、今年も 

米は買わない。他の穀物、芋、野菜で 

賄う。 

冬なら汁物、スープ、カレー、シチューを多用して、体を温める 

 

腹が減ったら、蕎麦、うどん。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないわな、消費者だってお金ある人ばかりとは限らない。主食であること考えて高市さん、国民が飢えたら、経済対策どこではないよ。 

有事の際は、食糧と補給が無くなれば終わりですよ。 

 

▲35 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そうそう、このまま買い控えれば値段は自ずと下がって来る。 

どうしても購入せざる得ない子育て世代は大変でしょうが、高齢者が多い現代では買い控えが増えて行くと思いますので、もう少しの辛抱ですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国産新米は和牛やウナギのように高級食材となりました。 

6年産の米も高いですけどね。 

庶民は古古古米か輸入米を普段食べますわ。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は売ったから大丈夫だ。 

JA、商系業者、売れたらいいね。 

 

食べたいけど、高いにも程がある!!! 

 

農家、JA、商系業者の家族も高いと思っているのでは? 

 

▲75 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新米を買う余裕はあるが高すぎて買う気はしない。先週6年度産のゆめぴりかを4000円で買いました。古米でも十分旨い 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ようやく本当の報道がされ始めましたね 

当初は高くても売れてる報道 

実際には例年の半分以下なのに 

スポンサーのJAに忖度するのもいい加減にした方が良いですよ 

信用がなくなります 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この価格では流石にコメ離れは起きるだろ。収入が上がらない中で米が爆上がりしても、買える人は良いが買えないか買わない人も多い。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くて売れないのを米離れと短絡的に考えていいのだろうか? 

縁故米が出回るこの時期は、最も米が売れない時期なのだが… 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ツルハに備蓄米が出てた。買うとしたら3千円ちょいのブレンド米か備蓄米で十分だな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいんでない?金持ちが買ってくれれば彼らは満足でしょうし。今まで安すぎたというなら一般庶民は買わないだけ。 

結果大量に売れ残るだろうけど知ったことじゃないですね 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後、日本の産業は世界相手の競争で知恵と技術と努力で進歩してきたのに、 

コメだけは関税と補助金に守られて三丁目の夕日状態。 

 

高い日本のコメはやめてうどん、パスタを食べよう。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が下がることはもうないであろう。もし江藤のようなのが農水大臣になったらもう絶望だ。野党はコメ関税大幅下げか撤廃で圧力かけてほしいな。 

 

▲54 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

米だけが需要と供給を無視した価格設定されていますよね。 

海外米を大量に輸入して安く売りましょう。 

 

▲108 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を除いて、直近に国産米買ったのは去年の8月 

麺やパスタなどならコメの“数分の一”だから、もう国産米はいいです 

 

“食の安全保障のため”という理屈で、関税で輸入米阻止して、国産米の値段を吊り上げているけれど、 

“イザとなったら庶民には国産米は回って来ない”に決まってますよ 

本当に悪政 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

主食の米に縁がなくなるんならば、国は倉庫費用を出す義務がなくなる 

国民にはさらに義理もなくなり無駄な所に税金使うなと言えるだろう 

政府、よく考えてくれよ! 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるだけ上げたのだから仕方ないよね。私の安くなったら買いますが、高いうち買わないだけです。高く仕入れたから安く売れないなんて、恥の上乗り理論です。 

 

▲24 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

悪徳業者のボッタクリ米は、買わないように。農家から5kg1800円で買って5000円で売りつける、こんな業者は倒産させるべき。 

 

▲101 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

下がるまで買わない。買わなきゃいつかは下がる。赤字覚悟でたたき売りするのをみんなで待とう。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は高値で売り切ったので安心しました。 

でも、問屋や仲買の皆さま、ごめんなさい。 

高いので買いません。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いい傾向やん、買わなきゃいつしか下がるだろ 

 

自分はもう備蓄米かカルローズしか 

買ってないけど不便してない 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前は3か月で5キロ×2食べてた。 

今は3か月で3キロくらいの消費量、本当に食べなくなったよ。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食だし高くても買うと誰が考えたのかね。相当頭がいい人なんだろう 

 

▲49 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売れてないねえ。精米後1か月経過している新米が3割引で大量に並んでました。 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そして、値段ばかり高騰して、益々手が出なくなって、在庫増えてって挙句の果てにはガチャの景品。 

値段上がり始めた時にどこぞの無能が対策打ってりゃ...。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に新米なんてあんな金出してまで欲しくはない。 

我が家は2800円のブレンド米で十分 

 

▲47 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小麦、大豆、とうもろこし、 

なんでも輸入品が安くて広く流通してる。 

コメだけ国産なんて合理性がない。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が売れない。 

売れる様に値段をさげたらええよね。売れんでもええならこのまま。根比べやな 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年にコメ先物取引を許可しなければ 

こんなことにはならなかったのにね 

金融庁には困ったものだ。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農協買い負けると言うが概算金上げすぎじゃないかな 

まあ来年の今頃答え出るだろう 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg2500円になるまで、米は買わないことにしています。 

どうぞ高く売って儲けてください。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

前から米離れしてんのに高くなったら余計にそうなるのは当たり前。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

大丈夫 

余れば備蓄米にすればいい 

3年4年は食える 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

売れないで在庫抱えてれば?高ければ需要ないのわからないのかね 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

株高になってるのでもう下がるどころかさらに物価高になりそう。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

業務用スーパーで冷凍チャーハン1キロ652円これで十分です。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

買うだけ損するでしょう。麺やパンでコメを一日一食にすれば良いだけ。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新米出たので昨年米3割引きで販売していたので買いました 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5kg3000円ぐらいに成ったら買うでしょう。それまでは別な物にする。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに高ければ普通に食べられない。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前としか 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタは塩分がほとんど入ってなくて良いよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おいおい、農相のスタートダッシュはどうした。 

もう息切れか? 

 

▲26 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなぼった栗米何て買うか!、麦製品でいいわ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前でしょ。卸・商社が読み誤っただけ。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、米 単独で買う機会も無くなりそう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別に米食べなくても死なないから 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉米将軍は何してんだぃ!! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないよ。それだけのコストがかかってるんだから。 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

今までが安すぎた。だから米農家は減る一方。 

あと、貧困層で米が高くて買えない人は、クズ米、つまり規格外の米を買うといい。形は悪いが、米であることには変わりない。せんべいの原料にも使われる物で、めちゃくちゃ安いぞ、金がないなら規格外米を食べよう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買うわけがないです。 

業務スーパーに行けば5kg1220円のスパゲティがありますので、それを主食にしております。 

単純に4倍もの値段差があるものを主食にするのははっきり言って ば か ですね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

〇〇民は、麦を、でよいでしょう。 

とくに関税実質ゼロの、輸入パスタ。そもそもニホンにはパスタ向け品種の小麦は、育ちにくいので。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

調子に乗って上げすぎ 

売れ残りゃいいよ 

 

▲62 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE