( 330037 ) 2025/10/07 06:39:21 1 00 ふるさと納税についての意見や感想が多様に寄せられています。
特に、住宅ローンや扶養家族の有無が寄付金額や税金に与える影響について言及する声が目立ち、年収だけでは判断できない複雑さがあります。
全体として、ふるさと納税は自治体の財源に影響を与えるため、自己の寄付行動が地域に与える影響についての意識が欠かせないという指摘も見られ、寄付する人々の心理や社会的背景が反映されています。
(まとめ) |
( 330039 ) 2025/10/07 06:39:21 0 00 =+=+=+=+=
ふるさと納税は複雑に他の控除と絡み合います ワンストップ特例申請なのか確定申告なのか、住宅ローン控除や医療費控除、扶養家族等これらを加味した上で上限金額を設定しないと単なる寄付をしただけ、みたいな事になります 収めた税金以上を還付される事は有りません
よって寄付金額を聞いたからとて年収の解像度は人それぞれですね
▲50 ▼4
=+=+=+=+=
細かい内容は置いといて、ふるさと納税をいくらしたというのは迂闊に言ってはいけません この記事の通り大体の年収が推測できてしまいます 近所の人や友達同士でもそうですし、同じ会社の人同士でもやっぱり控えておいた方がいいです なんとなく察せていたとしても実際には分からない方が幸せなことも多いです
▲211 ▼19
=+=+=+=+=
うちは12,3万かな? 年収だけなら簡単だけど、株の譲渡益と配当が加わるとよく分からなくなってくるんだよね。 細かく入れて算出サイトで出すけど結局12月までどうなるか分からんし、おおよそで限度額を出すしかない。 気持ち的には1円も無駄にしたくないけど、その労力とトレードオフ。 やや低めの安全策で動いています。
▲122 ▼66
=+=+=+=+=
扶養家族の人数でも税金は変わりますからね。 寄付金額だけで年収は判断できないと思います。 特にこのような低所得の家庭は一人扶養家族が増えるだけで、大幅に変わりますから。
うちは駆け込みはしません。 毎年12月近くに一気に申し込みます。 沢山申し込むのは面倒なので、定期便が多いです。 お米や玄米の定期便は、必ず使うのでとても便利です。
反対に和牛や魚介類はどんなものが来るか判らないので申し込みません。 果物は、糖度何%以上でないと名乗れないブランド名があるようなものだと安心してもらえます。 でも一番安心なのは、紙類です。普段ネピアとかクリネックスとか 使っているメーカーのものをもらえば間違いないですから。
他人の年収がいくらでも自分の家庭には関係ないので それよりも何をもらっているのか聞くと、良いわねそれ!ってなるので そちらの情報を取り上げてもらう方が、ありがたいです。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
引越しされる方は納税通知書に注意した方が良いですよ。私は九州のO市からB市に引っ越しましたが、翌年の納税通知書に控除の記載がなかったので「これはおかしい」と問い合わせたところ、O市側がふるさと納税について引継ぎをしていない事が判明しました。危うくただ数十万の無駄金を払うのみに陥るところでした。偏に自治体職員の怠慢に他ならないです。特に謝罪もなく、結局こちらが二度手間で確定申告させられる羽目になりました。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
むしろそういう駆け込みラッシュのときはあまり頼まない。
12月など最たるものだが、そういうときに頼んだ人気の返礼品(とくに肉など)は数をこなすため品質が悪いというか仕事が雑になってるように見受けられるものがあるので。
ネットで騒ぎになった「ほとんど脂」ほど酷くはないけど、「これホントにすき焼き用のスライス?切り落としじゃね?」みたいなのが届いたことも過去にはあるし。
工業製品ならあまり気にする必要ないけどね。 どんなに遅くても今月中にはふるさと納税終わらせてます。
ギリの額狙わず1~2万円は枠に余裕残してるので、万一「大幅ボーナスカットで収入がー」となっても寄付しすぎにはなりません。
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
これまで某ふるさと納税サイトでは常に10%前後のポイント還元を謡ってきました。10月からのポイント還元NGの制度変更により、申し込み価格も10%程度下げてもらえるんですかね? これまでも同じ品物でサイトにより価格が異なることが多々ありましたので、10月以降はあらためて各サイトを比較しなおしたほうが良いと思います。(私もそうします。)
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
各市町村の返礼品の選定の基準が不明確です。あらたな利権構造を生む可能性があります。また格差と少子化の相関関係が高いことが証明されつつあるので、地域間格差の解消も必要になります。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
庶民の方は、高額納税者がいったいどのくらいの税金を負担してくれているのか理解できないでしょうね。私はふるさと納税50万くらいですが、100万以上の方もおられますよ。日本ほど庶民が優遇され生活しやすい国は無いですよ。なのに、なぜ日本の庶民は不満たらたら『搾取』とか『格差』とか意味不明なことをいうのか不思議です。日本以外のどこの国が庶民にとって生活しやすいというのでしょうか?。貧困者が生活しやすいから世界中から貧困者が日本に押し寄せているでしょ?。逆に世界の金持ちは日本には見向きもしません。富裕層に対する課税が過酷すぎるからです。結果、日本に来るのは貧乏人だけということで、投資が集まらなくなっています。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
他人にはふるさと納税の金額は言わないかな。子供が就職して扶養をぬけたら金額が増えました。扶養人数や住宅ローン控除で大分金額変わってくると思う。就職した子供もふるさと納税しているので届いている品物とかで何となく父親の年収が最低いくら以上もらっているか想像できるとか言ってました。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
その年だけ何か大きな臨時収入があった、ということもありえる。 宝くじとか、会社を売った、とか。
自分も今年大きな臨時収入あったので、例年の100倍近い寄付可能額になった(例年がかなり小さいのだけど)。
最初はいろいろ寄付できていいな、とか思ってたけど、悩んでるうちに9月のポイント期限が近づいてきたので、とりあえず純金買った。
▲12 ▼33
=+=+=+=+=
ポイントが目当ての人って、実質どれほどいるのだろう?? どう考えたって、2,000円で3万なのか5万なのか10万なのかその人の収入によって違いはあれど、優遇受けられるメリットの方が大きいので、ポイント云々ではないと思うけどなぁ。 まぁ、なんとなくさらにポイントもらえたのだからお得ではあったけど、同じ商品に3倍以上支払ったとしてもお得だよね。
▲11 ▼74
=+=+=+=+=
ふるさと納税の額なんて、年収大体推測できちゃうし、人には言わないですよねー。 今年は株も金も仮想通貨もそれぞれ高騰してるので、投資益で本業+α稼いでふるさと納税額に反映されてる方も大勢いそうですけど。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
ふるさと納税する人みんなが限度額MAXまでする訳じゃないでしょうに。 私自身、先祖の地の某自治体一か所だけに感謝の気持ちで毎年5万円ふるさと納税するだけで、それ以上の金額や他の自治体にはしません。 自分の住んでいる自治体がカツカツになったら本末転倒です。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
年収は平均年収以上はありますが、私はふるさと納税は0円です。 ふるさと納税は「寄付金」ですから制限はありませんよ。 逆にする必要もありませんし、税金の無駄をなくすためには早く廃止すべきものと思っています。
ただ、ダメな法律でも使わないと損なことは確かですね。 総理が変わって、この手の無駄な法律が減っていくことを祈ってます。
▲49 ▼158
=+=+=+=+=
年収予想は、シュミレーションで逆算すればいいのに、それもわからない人なのかな? 言われた仕事しかしない人と自主的に、仕事をしていく人の差が年収の差に出てくると思うけど、逆算が思いつかない人は、言われた事しかできない人なのかな?
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
もはや完全に通販感覚でお気軽にふるさと納税やってる人が多いけど 税金は本来自分が住んでいる自治体に収めるものでしょ。 自宅の前の道路やごみの収集が来るのは税金からなのに流失が多ければ 自分が住む自治体の財政状況が悪くなってしまうことを気にしないのかねえ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
扶養が多ければ納税額は低いし、扶養いなければ納税額は高くなる。 子供が出来る度に納税額は下がっていたが、子供たちが巣立つにつれて納税額が上がって今では扶養ゼロなのでビックリするくらい納税してます;; 扶養ゼロと独身者は結構な額を支払っているんですねw
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
うちは50万くらいでしたが、食べ物飲み物日用品がメインでしたね。あとは12月にちょこっとやるくらい。 9月にある程度終わらせておくと年末が楽ですよね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
値上げもあり、もう年収500で家族を「満足」に養うのは親の援助なしじゃ無理だから、6万でも少ないけどね。3歳神話だとか何とかいう前に、お金で子供が夢を諦めないよう、夫婦で稼いでいかないと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
60万分効率よく楽天マラソンと絡めて9/30までに納税しました!15万ポイントほど獲得。 ポイント廃止は政府の愚策。 今後この消費分をどうしようか…クレジットポイントだけでは勿体無いのでそこが来年の課題です。 変なとこにメスいれて必要なとこにメスいれない今の政府…自分の身は自分で守るしかないですね。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
毎年クラフトビールを扱う市町村に6万ほど寄付してます。 ふるさと納税だから出来る贅沢だと思ってます。 無くなりましたがポイント還元入れたら実質タダでしたからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ふるさと納税の寄付予想金額がサイトによって全然違う事があるので気をつけて。間違って沢山寄付しても損するだけです。もしかしたら政府の狙いはこれなのかも知れない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
こんな不公平な、故郷へ納税という名の「ふるさと納税」制度は中止すべきです。 私の街は、住民税が7億円超減少しました。ふるさと納税と言う官製通販で買い物をしている住民は、他の住民同様の行政サービスを甘受しています。7億円超は大きな金です。この分の行政サービスが無くなっています。ふるさと納税していない住民への、裏切り行為ではありませんか? 金持ちと貧乏人で、ふるさと納税できる金額に格差を作る必要ありますか? 税は公平が、基本でしょう!
▲42 ▼182
=+=+=+=+=
自分が300万ちょっとで、 相手は500万ちょっとだったんでしょ。 普通に年収わかるからねぇ
芸能人がたまにふるさと納税で、 金額をポロって言うのを聞くと 年収桁違いだなって思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
少ない収入の中から9月に駆け込みで焼酎セット購入したけど、今違うサイトで同じものを見たら金額は同じでポイント無しでした。 駆け込み正解ですねw
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2万5千円が計算できるなら、自分の年収のところを少しいじったらどう変化するかわかるでしょ。 創作するにしてもいつも架空の人物がちょっとアレすぎる。
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
ふるさと納税は返礼品だけじゃなく、税金控除がメインの制度よ。 ポイント禁止の駆け込み?ご苦労様!でもアタシみたいに地域応援の気持ちでやってる人間からしたら、ポイントなんて無くても関係ないのよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ふるさと納税していなくても自分の家の年収が低いってことは分かりきってることじゃん。 なんで他人の寄付額聞いて驚くのよ。 自分の所と同じくらいだとでも思ってたんかな。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
寄付金額はここで聞かなくても各サイトにシミュレーションがありますよね。 まず自分で調べましょう。 ほんで6万ぐらい大したことはない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
友人は〇〇円も寄付したと聞いてびっくり!・・・って 年末か年明けくらいにも見た記事ですね 作り話の上に使いまわしって楽な仕事だわ
▲68 ▼0
=+=+=+=+=
年末に、源泉徴収票を貰って、年収額が確認出来た段階で、寄附するのが一番良いのです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
13万やったせいでトータルで節約にはなるとはいえ一時的にクレジットカードの支払いがやばいことになった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
人様の年収、資産を推察したところで自分の懐中が暖まる訳じゃなし。 そんな暇あるから、思案する事、業さんありまっせ。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
こう言う話は人間関係崩すだけなので、いくら寄付したなんて、誰にも言わないほうがいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
寄付ですから! 年収とか関係なく いくら寄付しても問題ないですよ。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
2万5千円、、、自らの思考、生活、行動を見直す必要があると思うよ。。。はっきり言って異常です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
所得だけでなく、他の控除もあるので、年収だけでは議論できない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、ふるさと納税額には還付無視すればいくらでも出来ます。持ち出しになるだけなんで^ ^
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
他人の年収を気にしてどうする... しかも、ふるさと納税で想像って何か嫌だな
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
創作にしても、そういう情報から年収を予想するとか、あまりにさもしい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
せめてAIであってほしい記事見出し。 まともな人間の文章なら、正直どうかと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
6万でびっくりするなんてびっくり!
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
他人の懐を探ることは品が無いから止めなさい、って家で教わらなかった?
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
年収など入れたら自動計算してくれるサイトがゴロゴロあるけど。。。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
ええやん別に。そんなこと気にしてる暇あるなら働いて金かせげばいい
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ポイント復活してくださいよ!
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
人の年収なんかどうでもいいじゃん
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
60万くらいしたわ
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
それだけ所得税も払ってるんですよ
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
最大100%〜!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
単に2人分で6万円とかな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
自分はどうあれ6万でびっくりはしないだろ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
よそはよそ。こんなところで質問しなさんな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホント皆さま 好きですね笑笑
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
凄くお得なのにア ・ホな方も居ますね(笑) 自分は離婚して7万まで良くなった
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あなたが少なすぎ
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
もう馬鹿な創作質問タイトルでクリックさせるのやめたら?
▲7 ▼0
|
![]() |