( 330042 )  2025/10/07 06:42:21  
00

この一連のコメントでは、財務省に対する批判とそれに関連する政治家たちの立場についての意見が多く見られます。

高市早苗氏については、その政策が支持されている一方で、金融所得税の導入に関する懸念が示されています。

特に、財務省の影響を受けて国民が増税に不満を抱くのではないかという声が多いです。

 

 

また、財務省とマスメディアの関係に疑念を持ち、緊縮財政派に対する不満が広がっていることも分かります。

多くのコメント者は、積極財政を支持し、経済知識人が均衡を欠いていると感じています。

これに伴い、財務省の影響力を減らすべきだという意見も強く、特に高市氏に期待が寄せられています。

 

 

全体として、財政政策に対する批判や期待が交錯する中で、今後の政策決定における財務省の姿勢が、日本経済に与える影響についての懸念が色濃く表れています。

この流れの中で、国民生活への影響を懸念する声も少なくなく、経済政策の見直しや変革が求められています。

 

 

(まとめ)財務省への批判が強く、特に高市早苗氏に期待する声があるが、一方で金融所得税に関する懸念も存在する。

緊縮財政派に対する不満や積極財政支持の声が多く、今後の政策が国民生活にどのように影響するかが焦点になる。

( 330044 )  2025/10/07 06:42:21  
00

=+=+=+=+= 

 

宮沢税調を切りましたね。よくやった!結局、日本を裏で操るのは、この税調ですよ。財務省をバックに。つまり高市さんは、まずいい仕事しました。しかし、一方で高市氏は金融所得税の持論をもっています。金融所得税は国民の貯金に税金をかけることです。財務省がもっともやりたいことで、国民は事実上の増税にがっかりするでしょう。高市氏が財務省に近いことにでもなり、金融所得税の話が出れば、せっかくの保守の期待が減退します。財務省の言いなりにならないように高市さんはあくまでも「減税」をお願いしたい。そうならないようにコメントしました。長期政権をめざしてください。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生も鈴木も木原も緊縮財政派。人事という現実で示されているように、すでに完全に封印されてしまったのじゃないの? 

高市信者が何と言おうと、麻生が馭者の馬車馬じゃ、所詮麻生の決めたコースしか走れない。馬車馬みたいに働きたいって馬が言ったって馭者が働かせてくれるかどうかも分からない。 

茂木が外相に決った時点で、対中強硬論だって期待はできない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

此れは、財務省のプロパガンダ記事です。財務省が積極財政派に危機感を剥き出しにしてマスメディアを使って攻撃する。今のマスメディアの経済コメンテーターは、殆ど全てが緊縮財政派の財務省御用達知識人で占められている。日本の将来を議論する時、会議の殆どの経済知識人は財務省の緊縮財政派で占められている。そこには、積極財政派の知識人はいない。この偏った会議の結論は財務省の意向でしかない。此れを30年以上続け日本は衰退の一途を辿った。安倍政権で風穴を開けようとしたが財務省の抵抗で失敗し意味不明な汚名をマスメディアに叩かれ終わった。財務省とマスメディアの共闘を潰さなければ日本は停滞したままになる。高市総裁に期待するのは、財務省解体に依る官僚支配の破壊です。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、公定価格でもない民間給与の物価上昇を上回る賃上げとかのお経、本質的に賃上げは民間、政府の仕事は負担率を下げる事!まあ、アホノミクスを継承したら、円価値き損、インフレ加速、富の偏在と集中、貧富の二極化が益々進むだけだろうね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは反高市早苗なんだね。積極財政を拡張財政というところが、財務省に感化されている。積極財政で国民の所得が増加すればいいのにそれに反対なんだ。緊縮財政で国民生活ががたがたになっても良いというのかな。国が死んでしまうよ。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

円安進行すると、またテレビが「日本が貧しくなる」って騒ぎ出すよね。 

インフレ対策お願いします。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

減税で生活が苦しくなるという嘘みたいなことが起こると思う 

 

▲4 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE