( 330057 ) 2025/10/07 06:55:03 1 00 この対話は主に日本における移民問題とその受け入れに関する意見交換を含んでいます。
一方で、橋下氏の意見が自己中心的であり、国益や社会の安定を無視しているとの批判もあり、移民を受け入れることは必ずしも問題を解決できないとの意見も多いです。
全体を通じて、移民受け入れに関する意見は二分されており、一方では経済的必要性を訴える声がある一方で、文化的な同質性や治安への懸念を示す声も強く表れています。 |
( 330059 ) 2025/10/07 06:55:03 0 00 =+=+=+=+=
橋下さん、居心地悪いなら日本を離れて他国に住まわれたほうが居心地いいと思いますよ。日本にいるとかなりストレスかかると思いますので橋下さんにとっても移住は最適やと思います
▲17104 ▼274
=+=+=+=+=
ここは日本です。居心地が悪いなら他国に行ってください。一度他国の住んでみて外から日本を見れば日本の良さがわかると思います。そして現在の日本政治の問題も見えてくると思います。日本の官僚も海外赴任して勉強しているが、彼らは外交官特権で非課税生活をしているので本当の他国の事なんて理解せず勝手な理想を押し付けている。橋下氏も同じで日本の政治問題の一部でもある。日本に外国人を入れるばかりでなくて、日本人を外に出やすく出来る様にするくらいの発想力が必要だと思う
▲2427 ▼56
=+=+=+=+=
日本だから日本人ばかりなのは当たり前。 それが住みやすい理由な人もいれば、橋下さんのような少数派の意見もいる。 この場合、居心地悪いなら、記事の通り橋下さんが居心地のよい国外に行くことをお勧めします。
▲12050 ▼189
=+=+=+=+=
橋下氏が居心地が悪い世の中になっていくのであれば、それが正解という事なのではないでしょうか。たまに正しい事を言う人ではありますけれども、この件に関しては橋下氏には『現在進行形で日本という国がどんどん破壊されている』という現実が見えていないからこその発言である事は明白なので、そのような人物が嫌がる事は即ち日本にとって正解であるという事に他なりません。日本人ばかりだと居心地が悪くなるような人は日本文化から離れるべきであって、自衛していただくほか無いのですから、速やかに日本を離れていただければ宜しいかと。多くの日本人は日本人が多くなればなるほど居心地が良くなりますからね。
まぁ少し過激な事も言いましたが、結局は『日本が嫌いな人が何故そんなに日本に固執しているのか』という結論になります。橋下氏の話に限らず。自分達の住みやすいようにその地を自分勝手に作り変えるとか、マイクラじゃないんですよ世界は。
▲530 ▼13
=+=+=+=+=
良いとか悪いとかは別として、現政府は毎年20万人の定住者受入れ政策を実行しています。政府も表立って言いたくは無い政策でしょう。
身近な所では、コンビニのレジ、建設関係従事者、介護職、ホテルの受付等。
今後は、少子高齢化による減少が予想されるバス運転手、トラック運転手、タクシー運転手に門戸を開こうととしています。
先ずは高市自民党総裁にこう言う事実を確認し、今後どうするか具体策を示してもらいたいと思います。
▲1326 ▼22
=+=+=+=+=
調べた所2100年の日本の人口は5000万人、外国人の比率は15%という。インドネシア、フィリピン、ベトナム、中国にルーツを持つ人が増えるのではないかな。 この頃になったら日本もマレーシアのような多民族共生の社会になると思う。 1日5回コーランが街に鳴り響く。 このくらいは認めないといけないな。 地方都市に住んでいるが、外国にルーツを持つ人増えています。米国人とのハーフの人、 フィリピン国籍で働きに来ている人などです、30年前には1人もいなかったですが。 日本人世帯は年寄りが多く2100年には世帯消滅でしょう。フィリピン人は子沢山です。2100年には増えているだろうな。 見届けられないのが残念です。
▲50 ▼276
=+=+=+=+=
居心地が悪いなら、外国で住めば良いと思う。おそらく、この記事を読んだ人は、普通の感覚ならそう思うはずではないか? 日本なので日本人が多いのが当たり前、いやなら、お金もあるんだし海外に行けば良い。 だれも、橋下徹さんを止めない。 行きたいところに行き、自由に暮らしたらいいと思う。
▲8803 ▼122
=+=+=+=+=
大阪在住の中国人は近年急増しており、2024年9月時点の大阪市在住の中国籍者は約5万人と、10年前からほぼ倍増している。移住が増加した背景には、日本の教育水準の高さ、充実した社会保障や医療制度、そして円安による物価の安さなどが理由として挙げられる。 また、特に経営管理ビザの取得が比較的容易な「特区民泊」制度の普及も、中国からの起業家や投資家を大阪に呼び込む要因となっている。
外国人受け入れに注力しているから増えて当然。 維新の思惑は上手く成功しているようだ。
▲204 ▼13
=+=+=+=+=
今住んでる環境や土台も、法とルールを守ってきた日本人が作ってきたものなのにね。 この方が有名になっても、留守中の強盗を心配せずに安心して家に住めることも日本人が多いからではないの? アメリカの有名人宅への強盗、本当に多くてびっくりしました。 法やルールを守る外国人の方なら我々だって問題なく受け入れできる。 それが無理だと多くの人が思ってるからみんな不安なんですよ。
▲6074 ▼76
=+=+=+=+=
橋下さんとは違う意味で居心地はわるくなった。わずか30 〜40年前の道頓堀には外人観光客なんかいなくて、日本人が楽しめる映画館や劇場が軒を連ねていた。今は、外国人観光客用の土産物屋などのお店がばかり。新しい総理には日本人が暮らしやすい街作りを期待してます。
▲5067 ▼60
=+=+=+=+=
勝手に居心地良い場所に行ってくれと思う。 個人的にはそうしてくれればとてもありがたい。 自分の自転車盗まれたのだが、犯人東南アジア人だった。その後注意して周りに増えた彼等を観察してるのだが、物色してる姿を時々見る。バイク盗難も増えてる。 ニュースで作物とか公共物盗むのも多いよね、最近米とかもビックリするよ。子供の頃そんなニュース聞かなかった。 外から来て迷惑かけちゃいけないって普通の日本人は考えるけど、彼等には全く無い。C国もその代表、ビックリするよ。 日本をそんな国にしたいのかね、橋下は。
▲2608 ▼29
=+=+=+=+=
意味がわからない だから真っ当な外国人を入れましょうって話でしょ⁇トランプ大統領だって追い出してるのは不法移民。なんでこういつもいつも、問題をすり替えるのか。移民の管理がろくに出来てないのに移民を入れるなって話。 あと人口の構成比に関しても計画的に進めないと行けない。急激に増やすからおかしな問題が起こる。問題を起こしてるからやめてと言ってるのになぜ理解しないのか。
▲1799 ▼22
=+=+=+=+=
みんな思うけど居心地悪いなら日本にいなければいいんだと思う。日本人ばかりでもない移民は要らないというかからうもの払って2億でも3億でもいいよ、そういう安い金額でも払える人間じゃないといらないってことでいいんじゃない?サラリーマン3億稼いでも1億5千万持っていかれてるんだよ。それなのに社会保険料上げたじゃん、十分受け入れてあげてるのに文句言うなら外国人減らす政策進めてもらいましょうか!
▲1662 ▼36
=+=+=+=+=
カナダや豪州は選択的に受け入れても、住宅不足・家賃高騰・医療アクセス悪化など、受け入れ数急増に伴う社会インフラの逼迫が顕在化。
留学生・一時労働者の急増が問題化し、政府が留学生ビザ発給を一時抑制したり、政策の方向性を修正し始めています。
短期的な労働力確保と経済刺激に成功した一方で、その社会的コストを十分に考慮していなかったことの現れです。
▲1299 ▼23
=+=+=+=+=
最近「私見」ってタイトルにある記事が増えた気がする 私見私見って予防線貼ってとっても個人的な どこかの誰かに都合の良い意見をこうやってメディアが取り上げる 文化人?専門家?がこう言ってますよ~って取り上げておいて 炎上したとしても「この人の私見だから」と言ってメディアは責任取らない
橋下さんが生まれる何千年前もから日本は島国なんだから 橋下さんの好きなところに住めば良いのにね 私の私見です
▲1588 ▼23
=+=+=+=+=
「島国日本で日本人ばかりが集まっている。僕はちょっと居心地が悪い」
居心地が悪いのであれば、日本を出ていけば良いと思います。 無理して日本に居る必要はありません。 日本人ばかりがいるのは日本だけです。 この環境は貴重だと思います。
▲1378 ▼16
=+=+=+=+=
グローバル国家になる準備が国策できちんと整ってないのに 何を寝ぼけたことをのうのうと発するのか理解に苦しむ。 外国人が国家国民に及ぼす悪影響をコメンテーターのこの人が 尻ふきすることが絶対ないので好き勝手言いたい放題と受けました。 この人(維新)の政策などが大正解なら大阪府は今頃とても素晴らしい 生活拠点となる自治体に成長してるはずじゃないのかな。親中と 外資大歓迎の指導者たちの目論見に洗脳されてはならないと思う。
▲1198 ▼23
=+=+=+=+=
すると、今の埼玉や大阪の状況は 橋下氏にとっては居心地が良い環境なのだろうか... 自分の周りには危なそうで怪しげな外国人や迷惑な外国人は住み着いていないので違和感は少なかったのだけれど それでも、そう遠くないところで殺人事件は起きた。 するとやはり、今までみたいにリラックスして生活という感覚が少し薄くなってしまう気がする。昔の感覚に戻れる気がしない。 橋下氏は外国人比率が急激に変わった街の人たちの意見を聞くことも大事だと思う。
昔はまわりに外国人はいない環境だったけれど、それで違和感を覚えたことはないし、日本が閉鎖的だとか感じたこともない。
▲693 ▼13
=+=+=+=+=
在日外国人は350万人。2023年の出生数は70万人だから、すでに5学年分以上いるんですよ?
日本人とは日本史に「われわれの歴史」という意識を持つ人のこと。言い換えれば、信長や紫式部を「われわれの祖先」と思える人的範囲が日本人。雛祭り鯉幟が行われるのは、それが「われわれの文化」だから。
たとえば中国の歴史を「われわれの歴史」と思う人があつまると「中華街」になる。つまり何を「われわれの歴史」と思うかどうかで文化的実践が変わる。
桃太郎かぐや姫を「われわれの昔話」として読み、雛祭り鯉幟を行い、紫式部や信長を題材に大河ドラマをつくり…このような実践によってこの国は日本となっている。
日本史を「われわれの歴史」と感じない人が増えれば、文化的行事は行われなくなって日本は日本ではなくなる。日本が日本でありつづけるために移民を制限するのは、ゆえに日本人の正当な権利なんですよ
▲959 ▼26
=+=+=+=+=
自分は日本人ばかりで居心地良いけど。 最近東京にある外資系のホテルに行ったら、ホテルの従業員がタクシーから出てきた私に英語で話しかけてきたし、客は外国人が多いしで、、、 日本にいるのに海外にいる気分で微妙でした。日本での外資系の利用はやめとこうとおもいます。 なんかリラックスできなかったわ、、、
▲879 ▼26
=+=+=+=+=
橋本さんが海外に行けば良いとおもいます。居心地がわるいのは外国人のせいでも、日本人のせいでもないのでしょう。もっと違うところに原因があるとおみます。仕事柄多くの国にいきましたが日本ほどよいところはないです。個人の感覚なのでなんとも言えませんが、周囲の人が何パーセント異国人であったら居心地が悪くなるのか、全国的なアンケートを取って欲しい。かなり差があるように思うが。私の感覚では今の3パーセント弱で十分だと思う。これ以上増えると日本の古い習慣も忘れるような社会になると思う。
▲506 ▼12
=+=+=+=+=
問題の本質は、日本のマナー、文化、日本社会への適合の仕方を知らない人間が日本に移住する事だと感じる。官民が協力して、それを教える、そんな場を作らなければ、外国人に反感を持つ人を変える事は出来ない。先ず政府が受け入れを理解して貰う為、外国人が不安や不快感を持たない為、具体的な策を考えるべきだと思う。
▲309 ▼24
=+=+=+=+=
一時的な旅行者として日本に来てもらうなら(オーバーツーリズムの問題は あるけど)まだいいですよ。 でもそのまま日本に住まれるとなると、やっぱりほとんど保険料納めてない 健康保険へのタダ乗りとか、土地の買い占めとか、同じ国からの移民が 小さい自治体に大量流入することによる乗っ取りとか心配になるし、 将来的な治安の悪化や、子供の数の違いで日本人全体が少数派になって いくことへの不安もある。少数派になれば権利を守ることは難しくなる。 それでも移民が増える方が居心地良いというんですかね。
▲238 ▼3
=+=+=+=+=
小泉政権での働き方改革は完全に失敗です。正規・非正規はむしろ全く逆です。外国の規定は日本国民の性質には合わない。不景気だからこそ正規社員にして日本国民が安心して働ける環境造りを政治が企業等に後押しをして国民に安心感を与えなければいけなかった。不景気の不安に何時無職になるかの生活不安が今の少子化原因の一つだと思う。今からでも遅くはない、企業に日本人の正社員を増やす政策に変換して下さい。子育てには生活安定が最優先です。
▲268 ▼3
=+=+=+=+=
少子化が進み、ある程度の移民受け入れは、今後必要になって来るとは思うが、 インバウンド問題でも分かる通り、その前にちゃんと受け入れの制度を厳しく制定しないと、 今でも問題になっている不法移民なんかが大量に入り込み、米国を始めとした、 移民を受け入れて来た国の二の舞になってしまう懸念の方が大きい。 この問題に関しては、受け入れてしまってからの対応では遅いんですよ。
▲180 ▼14
=+=+=+=+=
移民は受け入れると、犯罪者の流入も止めようが無いので治安が悪くなり、増えたのを追い出すことも出来ないのでイギリスの様に制御不能になるのでやめた方がいいと思います。歴史の浅いカナダや強力な国家理念を持ったアメリカの様な国家には向いているかもしれませんが、現状の日本の抱える問題が移民を受け入れれば解決するのなら話は別ですが、そうでは無いので移民は例外もあるかもしれませんが基本的には受け入れるべきではないと思います。
▲94 ▼2
=+=+=+=+=
橋下さんが本当に日本人ばかりで居心地悪く感じているなら、やはり橋下さんが海外に移住した方が良いと思います。 ここは日本なので日本人ばかりなのは当然です。 このまま無制限に移民受け入れを続けていたら、それこそ日本人が居心地悪い国になってしまうと思います。 外国人問題に厳しい人の多くは全ての移民を否定している訳ではなく、不法滞在する外国人や犯罪者を厳しく取り締まる事を求め、入国審査の厳格化や法整備が必要だと訴えているだけです。 メディアや有識者がそれを知っていて意図的に排外主義と決め付けているなら、本当に悪質で許し難いと思います。
▲98 ▼2
=+=+=+=+=
普段買い物とか通勤とかで外を見てないのかな。 地方でもそこら中で外国人見かけるけど。 観光客ではなくて、移民労働者を。 もう日本は十分に多様性があります。 こういう影響力のある方の発言こそが日本国民が不安になる原因なんですよ。
▲456 ▼10
=+=+=+=+=
移民が増えると治安は確実に悪化する。悪化しなかった国は世界に1つもない。子供が1人で学校に通えなくなる。やがては米国のように、子供1人の留守番も虐待とされてしまう。 父親か母親の片方は常に家にいなくてはならない。もはや小学校に上がったタイミングでの復職も難しい。もう正規の共働きは不可能な社会に。つまり移民を増やすと労働力が減る。 さらに生真面目な夫婦ほど、そんな環境では子育ては難しいとなる。少子化はさらに進む。 移民を増やすと治安の悪化とともに、あるタイミングから労働力が減り始める。少子化も劇的に進む。結果、さらに大量の移民が必要になる。そんな地獄の門が開く前に引き返すべき。欧米と違って日本はまだ間に合う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏の発言は、移民問題を軽視し、日本国民の感覚を無視したものであり批判に値します。
「島国日本で日本人ばかりが集まっていると居心地が悪い」という発言は、自国民より自らの快適さを優先する極めて自己中心的な見解であり、国益や治安、社会保障の現実的課題を完全に軽視しています。
また、無秩序な移民受け入れリスクをパリの事例で比較するのは、日本の文化・社会事情を考慮しておらず、論理的に乏しい議論です。
少子化対策や労働力確保の議論がある中でも、日本社会の安定と国民生活を第一に考えるべきであり、個人的な「居心地」の感覚で政策を語ること自体が無責任です。
発言は、国民の理解や支持を得るどころか、日本人への軽視として受け止められるものであり、専門家としての発言としても不適切です。
それとも、何かこの発言をしなければならない 隣国からの指示や、何か裏があるのでは?と勘繰る国民多いと思いますよ。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
確かにもはや外国人労働者抜きに日本の社会は成り立たない。しかし日本の経営者が相変わらず安い労働者を求めているなら橋下理論は成り立たない。近隣行政市ではJAICAの中央アフリカの労働者を雇っています。宗教もキリスト教です。比較的うまく行っているのは良くも悪くも彼らは目立つので悪いことすると全員いれなくなる。とにかく隣人にあいさつすること、ゴミを捨てないことを徹底しているそうです。彼らも貴重な労働力で能力も遜色はない。しっかりした社会性を覚えてくれれば共生できると言われていました。難しいけどコミュニティが小さい今だからできるのかも知れません。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
橋下さん、これまで56年日本に住んできたんでしょ?人種混合の国に住んでたならまだしも、どんなタイミングでどうして居心地が悪いと思い始めたんだろか。
日本は他の国と国境を接していない、1億人以上の人口が住んでいる小さな島国。だからこそ、独自の文化が育ったんだし、多くの外国人を受け入れることに抵抗感を感じるのは自然だと思う。
そして10%の外国人が、20年30年と経った時にどういう数字になっているかまで考えている人は少ないと思う。例えばナイジェリアの女性一人当たりの出生数は4.3で、日本は1.2。長い年月を重ねたときにこの差がどう影響を与えるのかを考えると、かなり慎重になる必要があると思う。
とはいえ日本の超高齢社会を支えるために外国人の力を借りないといけないのも現実。外国人反対と叫ぶのは簡単だけど、実際他にどんな解決策があるのか、国民全員が真剣に考えて議論することが大切だと思う。
▲56 ▼11
=+=+=+=+=
本音を言えば日本人だけで労働力が足りるなら外国人など入れては欲しくはない、同じ民族、同じ文化を共有出来る方が国や地域をまとめやすのは事実だろう。ただ少子高齢化で若い労働力がどんどん少なくなるのも事実でおそらく人気の無い業種ほど労働者確保はどんどん難しくなっていくだろう、うちの会社も外国人雇ったしな、結局現実に対応するしか生き残る道がないんだよね。
▲42 ▼15
=+=+=+=+=
子供の中学校の歴史を学ぶ課外教室では、以前は鎌倉散策だったのが外国人観光客の増加やマナーの悪さで、去年より内容が変更されました。こういう弊害が生じていることも知っていただきたいです。
▲243 ▼5
=+=+=+=+=
私は日本人だらけの日本が居心地良いです。 それでも、日本の役に立つ、高い教養を身につけ技術等に優れたエリート外国人が、日本の企業からスカウトされて一定数入って来て、日本の文化に馴染んで暮らすことは歓迎です。 でも、自国で仕事が無い、教養も技術もない貧困層の外国人が押し寄せて日本で単純労働につき、そのまま家族ごと定住を目論むことは絶対に受け入れられません。 農業や工場等の単純労働なら、外国人を受け入れるのではなく、AIとロボットに任せる方向にシフトして欲しい。ロボットなら初期費用は掛かっても、24時間無休無給で働き、犯罪もマナー違反もデモもテロもやらない。不要になったら廃棄しても中古で売却も出来る。 後先考えずに労働力としての外国人は入れないで欲しい。原発と同じで、後から非常に困った状況になる。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
皆んなで議論すべきは「居心地がいいか悪いか」ではないのでは? 日本経済の緩やかな衰退を受け入れるか、 それとも維持もしくは発展を目指して外国人を入れていくのか、 ではないでしょうか? コンビニなんてもっと減ってもいい、運送費が高くなったり 届くまで時間がかかるようになってもいい、 家やオフィスのリフォームも値段があがったり時間がかかったりしてもいい、 お金がない場合は介護を諦める・・ これらを受け入れるのかどうか、が外国人移民政策の本質では?
▲67 ▼14
=+=+=+=+=
大阪の民泊で失敗した人間がどの口で言ってるのか。はっきり言って橋下氏には、外国人問題に関して発言する資格はない。言うとしたら、自身の失敗をもとにした改善策について述べる程度だろう。 橋下氏が移民政策擁護ととれるような発言をしても、国民の神経を逆なでするだけだ。
▲640 ▼8
=+=+=+=+=
移住しろとは言いませんけど、お金あるでしょうから各国半月ずつくらいイギリス(イスラム系急増)フランス(移民の国代表格)インド(今のところ受け入れ表明済)ナイジェリア(ホームタウン問題のやり玉に挙がった国)あたり視察にでも行ってきたらいいと思いますよ。そこらの居心地が数週間の生活でどうなのかという比較レポートやったら凄い反響あると思いますし。リフレッシュにもなるでしょう。
僕個人は「国に母国出身の人の比率が大半なのは当たり前」だと思います。移民を大量に受け入れてる国で生活したいならそういう国に行けばよくて、今までそうじゃない国をそういう国にする必要はないかと。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
多様な価値観や文化が共生することは人々の視野が広がり社会にとっては意義深いものであるとは思いますが、その反面、さまざまな葛藤や衝突が生まれるのも事実です。 日本国民と外国人を区別ししっかりとしたルールに基づいて共生を目指すならいいですが、理想論ばかりが先行し無秩序に外国人が増えるのは反対せざるを得ない。 現実として、短期間のうちに何の問題もなく多文化共生を実現している例は全くない。価値観のちがう人々が混ざり合うには途方もない時間が必要といえる。 そのうえで橋元氏の「居心地が悪い」は共生を目指すうえで的を外したコメントだと思う。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
橋下さん、欧州の惨状について充分に情報を取って頂いていますか? ある程度その様子を目にした耳にした日本人、特に女性は「居心地が悪い」などの次元ではありません。「恐怖」です。 家にいても窓を蹴破られることに怯えたり、日々の買い物に行くのも不安な生活などしたくないのです。 命の安全はメリットデメリットなどの次元ではないのです。明確な欧州の事例、カーク氏の「日本はまだ間に合う」との遺言、国連でのトランプ氏の提言(日本にも向けているとの見方もありますが)など多々の情報を無視してまでもさらなる受け入れを発信されたいのは、なぜなのでしょう。 ご存知ないだけなのでしょうか。
▲70 ▼0
=+=+=+=+=
日本人外国人という括りは表面点なことであって本質じゃないな。 橋下氏の言いたいことの本質は、島国で単一民族でしかないために考え方や物差し、価値観が狭く一様であることであり、居心地が悪いと言っているのはつまり「村社会」的なものだろう。
であれば、別に外国人を入れるかどうかは本質ではない。日本人自体が進歩すればいいのだから。よく留学や帰国子女で海外生活経験がある人が多様な物の見方や日本を客観視する視点を身に着けているが、これを育めばいい。 たとえば(予算とかそういうのはとりあえず置いておいて)、全国民10代のうちに数年間海外生活をすることを義務教育化するとかね。 坂本龍馬が広い世界を学ぼうとしていたように、日本人自体をスケールアップするべきで、外国人を入れて混ぜるというのは本質じゃない。外に出ていって学んで戻ってきてフィードバックをしていく流れを強化するのが地道なようでいて王道でしょう。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
まぁ日本という国なので日本人が多いのは当たり前ですよね 移民来るならきちんとその国のルールや常識等を守れる方ならいいと思うけど、そちら側の宗教感とか色々出さないのならいいのでは? 移民がお偉い様になってくるのはとても困ります 実際地方なのに、外国人の人が資源となる缶とかを勝手に持って行ったりしてる所もあるそうです
移民など増えるとその分治安問題出てくるので 外国に甘いのをやめてきちんと取り締まって行くのならいいと思いますよ
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
大阪の街を滅茶苦茶にして何を訴えているのか?改善してからそういう事を言うべきと思うし、健康保険料未納により日本人の保険料が上がっているという話も聞く。それが事実なら外国人の為に保険料を日本人が補填しているとことではないか?また、中国という国家は有事の際は国家の指示で工作活動に加わらなくてはならず、テロ等が懸念される。安全保障の面でも危険と思われる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋本さんの、無秩序な受け入れは良くないが、時代的にある程度は受け入れるべきだ、という理屈は正しい。
ただ、「無秩序」と「ある程度」の境目がわからず、「ある程度」のつもりがいつのまにか「無秩序」な状態になっているから、問題が起こる。
日本人は異民族を受け入れることに慣れておらず、すぐ無秩序になってしまうので、今は規制せざるを得ない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
"全てに神が宿る"神道が根幹にある日本は、故に物を大事に、全てを丁寧に大切に扱い、他者に、全てに優しく、穏やかで、融和的で、協調的なのです 一方… キリスト教にせよ、イスラム教にせよ、何にせよ、多くの国は一神教が支配的、且つそれぞれ細分化され、故に排他的で差別的、争いが絶えず、殺戮を繰り返し… そもそも信仰とは、ただひたすら信じることに他ならず、故に極めて不合理で、不合理こそ宗教の本質とも言え、妥協を伴う合理的な話し合いなど全く馴染まないのです つまり… 様々な異なる宗教を信仰する人々が混在すればするほど、必然的に衝突等々、争い混乱する訳で、居心地が良い筈はなく、それは火を見るより明らかです 共に育ち、価値観を共有し、気心が知れた家族だけが集まっているからこそ、家庭はゆったりくつろげ、居心地が良い訳で… 同じことです すっかりセレブの橋下氏とって、多様性の公言は決して欠かせぬ嗜みですwww
▲178 ▼22
=+=+=+=+=
橋下さんの最終目標は戸籍の廃止なのかも。TVに出始めたころに「戸籍とか、子供たちをそんなものに縛らせたくない」みたいな発言をしていてその後に橋下さんの出自に関して週刊誌による吐き気がするような電車の中吊り広告を見て、だからかと思いました。仲がよかった百田さんに急にXで激しく攻撃しだしたのも、百田さんがXで橋下さんの出自に関する出来事に「いつまでもそんなことに拘らずに」とポストした数日後でした。その百田さんのポストに、私は「これはまずい」と直感してからの橋下さんの言動でした。
▲180 ▼1
=+=+=+=+=
あくまで私見でしょうけど、たとえどんな事情があって来た外国の方であっても、絶対的に日本のルールに従わせる、そうしない人は徹底的に取り締まる、場合によっては強制送還と言う断固たる体制作りをしてからではないでしょうか。 それができてないからこんなにトラブルや犯罪や事故が起きてるんですから。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
旅行者や技能実習生、また長期ビザで来日して医療期間に受診して未払いの外国人の一医療機関の金額が一千数百万を超えているとTVで言っていました。 日本人はお人好し過ぎます。 アメリカとかはホテルに着きチェックインする時にクレジットカード提示しなくてはならない、また東南アジアとかでも救急で病院に行っても先にクレジットカードを提示してからでないと診てもらえない。 だから高市さんはアメリカの入国前申請みたいなものをしようとしている。 今までのゆる〜い政権と違い良いことだと思う。 不動産なんかもみんな厳格化した方がいい。 橋下さん、皆さんの仰っているように他の国へ行けばいいですよ。 無理に日本にいる必要ありません。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
2100年には日本はイスラム教の国になっていると、別府のイスラム教の人が言っている。その時は天皇陛下もイスラム教になり、皇居もモスクになっているということ。橋元さんもイスラム教に改宗してほしい。それでイスラム教の素晴らしさを教えてください。
▲93 ▼20
=+=+=+=+=
どの国なら居心地良いの?日本が居心地悪いならば日本から出て自分の居心地の良い国で暮らせば良い。こちらもこういうことを言う人がいない方が居心地良いのでお互いWINWIN!
日本に住んでいて色々恩恵に預かっていて文句言う意味が理解出来ない。日本や日本人が嫌なら海外へ出て行った方が幸せになれると思いますよ。 住む場所を選択する自由はありますから。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
郷のルール
郷に入らば、という諺、何も日本に限らず、多くの国で似たような言い回しを聞きます。きっとそれが世界どこでもなすべきことなのでしょうね。結局のところ、言語と文化、これを守れば肌の色とか身体的特徴はあまり関係ない気がします。
食文化は、これは移民から何世代も掛からないとなかなか難しそうですね。特に生もの。刺身を食べられる人、というのは日本でも苦手な人がいるように、世界でなかなか受け入れられない文化でもある気もします。そういう食文化も含めた広く文化を共有できる民族で日本は穏やかに過ごしていきたいと思っています。
▲112 ▼51
=+=+=+=+=
立場的に知的レベルの高い外国人と接していて、かつ、政治系の番組では日本人の論客にやり込められるからそんなこというんじゃないのかな?
日本でも、外国人の密集してスラム化しているような土地での実体験や取材をしたりをしてないから、歪な考えになるのでは? 確かに日本の田舎でも閉鎖的なところと比較すれば、デメリットも多いだろうが…。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
言い方が悪いから責められるが、言いたいことはなんか分かる。 このグローバルの時代、インターネットで外国のニュースを見て、外国の映画やドラマを見て、外国の音楽も聞いて、外国製のスマホを持ち、外国産の食べ物や外国の料理を食べまくってる中で、生身の人間だけは身の回りにおらず日本人しか目に入らないってなったら、こう何とも言えない感じはするんだよな。 身の回りに外国の物や作品が嫌ってほどあって日常的に触れ合うほど国内に浸透してるのに、生身の人間とだけは触れ合いどころか見かけないことの違和感と言えばいいのだろうか。 日本人の国際結婚の少なさなんかも、なんか似たような違和感というか不自然さのようなものもずっと感じてきてたが、それも同じなんだろう。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
居心地悪いから、もっと移民を増やすって どこまでも私的理由なんですね それはそう思ってればよいだけでは?
そもそも日本に移民したい人達だってこの人の居心地を良くしたいから来るわけではないでしょう とてもくだらないと思います。
言い古されてますがそんなに日本が居心地悪いなら居心地の良いと思う国に移住したら良いだけです。 自分の満足のために社会を変えるより、自分の考えを社会に合わせるか、他所に行く方がなんといったって早いし確実です。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
最近は多様性という言葉をよく耳にしますが、言葉を聞くだけで、まるっきり変わっていませんね。
橋下さんは、日本人の中に外国人が加わる事で、異なる価値観が生まれる事を期待しているのだと思いますよ。 「嫌なら日本から出て行け!」では何も変わりません。 今、多様性が叫ばれるのは、型にハマった生き方をしなければならない日本という国が生きづらいと感じる方が多いからではないでしょうか?
今後、日本は嫌でも外国の方と関わる機会が、今以上に増えます。 ビジネスでも観光でも。 その中で「一から十まで日本のやり方、考え方に従え!」で通用するのでしょうか?
それを考えるいい機会だと思います。
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
日本の事を理解してくれるなら私としては日本移住は歓迎したい。ただでさえ少子化高齢化社会 この先希望が見えない。単一で金太郎飴みたいにどこを切っても同じ顔より異なる文化を受け入れるのもいいと思います
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
共通の倫理観や道徳観を有した者達による安心して暮らせる社会だから”居心地が良い”のだ。今は程遠い状態だ。本日も多様な国の人を多く目にした、家と会社の往復だけでだ。島国だからこその良いところをもっと大切にすべきだと思う。同じ島国のイギリスは政府誤った政策で移民が押し寄せ、以前のイギリスには戻すことも困難な状況。それでも国民は反移民を訴え必死で居心地が良かったイギリスを取り戻そうとデモを行っている。
増えた外国人は子供を産むので、倍々で増えていき減ることなどない、どうするのか。日本人が圧倒的に少ない日本を甘んじて受け入れるのか。
一般人との乖離が大きすぎる人。
ドイツは日本とほぼ同じ国土面積でありながら人口は日本より少ない約8,000万人、日本は12,000万人だ。GDPは日本を上回り3位だ。頑張り次第だが、日本人が8,000万人いれば世界第3位の経済大国も不可能ではないのでは。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
「多様な人種」が暮らす欧米先進国は、近い将来、自由も民主主義もかなぐり捨てて、絶対王政やファシズム国家になると思う。 白人キリスト教徒 たちが、増える一方のイスラム教徒の存在に耐えられなくなったからだ。 宗教の自由を認めればイスラムが増え、民主主義を認めれば多数決によってイスラムが絶対になり、キリスト教はじめ異教徒が存在できなくなる。 白人キリスト教徒が人口の多数派であるうちに自由も民主主義も捨てることでイスラム化を防ぐのだ。 20年後、欧米先進国や日本よりも、中国やロシアのほうが(相対的に)「自由」な社会になっているかもしれない。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
「外国人」については、問題の切り分けが必要だと思います。 今日本にいる外国人といっても、観光客から日本国籍を取得している人まで、様々です。もちろん、外国人の日本での振る舞いもいろいろ。 何もかも混ぜこぜにしていては、「気分」の問題になってしまいます。 今の時点では「不法滞在になっている外国人の早期送還」ぐらいが落とし所だろうと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
橋下さん、子どもも多いんだから現実的に考えてほしいですね。 日本人ばかりが集まって「居心地が悪い」と言うなら、外国人が多い地域や海外に実際に住んでみればいい。 現場を知らずに理想論を語るのは簡単ですが、川口市のように外国人トラブルが現実に起きている地域を見れば、どちらが「居心地悪い」か一目瞭然です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
別のサイトでも意見、要望をコメントした内容ですが、橋本さんがおっしゃっている「居心地が悪い」との発言についてこちらでも意見、要望、アドバイスさせて頂きます。政策として外国からの移民すべてを否定している訳ではなく、日本のルール、法律を守り、それに従って頂ける方々については何の問題もないと思います。現に、海外からの労働者による企業への貢献は結果として有難いことでもあるんだろうを見受けられます。許されないのはルールを守らず、法も無視しての不法滞在。不法な移住。更に多数の犯罪を犯している方々へ向けての事象が問題視されていると思います。橋本さん個人の意見となっているようですので、個人的にも日本国民的にも「気に入らない、不満があるのであれば海外へ移住されて頂く」のもいいですね。いてもいなくてもまったく影響は無いし、寧ろ、何に影響が出るのか?教えて欲しいくらいですよ。ご自由にされるといいと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
外国人と日本人には考え方や宗教観などの隔たりは必ずあるんですよ。日本人は多少の自分の不便に目を瞑る考えが強いでも海外の方は中心は自分と考える人が多いから増え続けたらかならず日本人は肩身が狭くなると思う。特に出生率が高いアフリカや中東の方がいたら50年後100年後日本人の国家ではなくなってしまうよ
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
移民がいけないのではない。今の政府案は安い労働力が欲しいだけだから反対する。低所得層の仕事の奪いあって生活保護者増やすだけにしか感じられない。アメリカみたいに大金払えば永住権とかならそれ相応の品格の人が来るだろうが、治安悪化を招くだけにしか感じられない。今でも別に外国人の永住権取れるし、きちんと会社勤めしてたら就労ビザで最低リストラされるまでは日本にいられるんや。そもそも、コンビニ行けばだいたい外人やぞ?そんなに外人見たければコンビニ行けば?移民政策で低賃金の労働力ほしいだけなら奴隷制度の進化版でしかない。そうでないと言うならそれ相応のハードル課すことになるが、具体例を挙げてほしい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なぜこうも日本の政治家が堕落したのか。移民問題、インバウンド等前のめりで、肝腎の国民との軋轢を回避する法整備や基準作りはすべて後回し。その付けは今や地域住民と地方自治体任せで、混乱を来している。それでも移民推進を総論賛成とだけ述べる。このアンバランスこそ大問題だ。真の共生社会のプランや移民への教育、社会情勢と文化の啓蒙、法制度の充実を同時に語ってこそ政治家だ。あと忘れてはならないのは、欧米での現在の問題点を徹底的に洗い出し、二の舞を演じることがないようにすべきだ。この移民問題と並行して、考えるべきは本当に人口減少のどこが問題化も洗い出すべきだ。ドイツは人口8千万人、GDPはもう日本を凌駕せんとしている。そこには労働生産性、すなわち重層する流通問題、残業過多による適正労働者数の排除、均衡ある産業配置など見直すべきことは全く放置されたままだ。これでは国民は豊かになるはずがない。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
人口が多すぎなんだよ 陸地面積が世界で60番目ぐらいの国に、世界で11番目の人口が暮らしている。 多すぎて仕事(当時は主に一次産業)が無く、米国や南米に日本人が移民として渡った過去がある。 数十年高齢者が多くて大変だが乗り切れば国土に適した人口になるんじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
橋下も馬脚を表したという感じですね。他の方も言っておられますが、居心地が悪いのであれば、居心地の良いK国か、C国に行って人生を謳歌して欲しいですね。日本は日本人で頑張りますので、日本以外でがんってください!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
外国人問題を取り上げているのは参政党を筆頭に保守勢力が圧倒的に多いようだが、外国人労働者受け入れ拡大、インバウンド客受け入れ促進策を強化したのは保守勢力が盲信する安倍政権だったことは皮肉なことだ。加えて、アベノミクスによる超金融緩和政策が円の価値がドルに対して約半分となる状況を現出、外国人特に中国人の不動産取得を増大させた。 こうした経緯を踏まえて議論しなければ外国人問題は単なる感情論になって何も解決しない。先日、高市総裁が奈良の鹿蹴り上げ問題を取り上げたが、高市は安倍政権の閣僚も務めており外国人問題の当事者であり、責任者の一人であることを忘れてはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今いる日本人には悪いけど、抜本的に少子化を覆すには、移民しかない。たぶん、口にはしないが、どの政治家もわかっていると思う。 移民を本格的に受け入れれば、賃金がさがったり、文化摩擦も起こると、思うが、人口が増えるので、よっぽどヘマしなければ国は成長軌道を取り戻すと思う。 このまま鎖国をつづければ、短期的には上記問題が起こらず、良いかもしれないが、衰退を続け、アメリカはもとより、韓国などからも引き離されていくと思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
何を仰っているんでしょうか。どう居心地が悪いのか意味がわかりません。確かに日本人の犯罪者もいますが、わざわざ外国から来た方々の被害に遭う道理はありません。 それに納税や保険等はどうなっているのでしょうか?会社員として働いている方以外はきちんと徴収できているとは思えませんよ。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
これリアルタイムで観ていたが、本当に意味不明な暴言なのにその場に居た者が誰も真意を確かめる事もせず聞き流してたのに驚いた。 また橋下は、外国人の受入れ体制を整備した上で数を決めたら良いと言ってたが、もはや日本社会を切り崩したい反日としか言いようがない稚拙な言説に驚いた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
移民は永久な時限爆弾的な作用があり、一人っ子政策でもしない限り増え方が早く、投票権を持たせたらいずれ移民等が勝ち続ける未来がくる。そしてそのリスクが潜在し続ける。
単純に効果的なスパイ防止法を作って、日本人を増やした方がリスクがない。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
田舎の島出身ですが、アジア系外国人が出稼ぎに来て最低賃金で働くので日本人も給料上がらず、就職先も減って若い子は皆出て行くしか無い状態 公園は夜にパーティみたいなのを開いてて治安が悪くなり子供が気軽に外で遊べなくなってるとか 橋本氏、テレビ見ててもかなりズレてる発言や庶民の暮らしの理解力が無くてもうまともに見れなくなった
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
その国の人が多いのは普通。 島国ならなおさら。
何の野望を語っているかわからんが、 無理やり多国籍を混ぜる必要が何処にある?
居ながらにしてああだこうだと自分の思う様にならない事を嘆くのなら、いっそ出て行ったほうが良い。
お好きな国へ行ける時代。 住んで楽しいかどうかは知らない。 日本だから好きな事言って生活出来ているのかもしれない。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏は自身が成功者であるがゆえの生存者バイアスの影響で一貫して新自由主義、弱肉強食的な社会を肯定するスタンスを取っているように感じる。積極的な移民受け入れで日本人の生活が苦しくなっても日本人の実力不足、努力不足が原因と一蹴するだろう。 しかし、政府は可能な限り多くの自国民が豊かになるような政策を実行するのが本来あるべき姿である。移民を積極的に受け入れて優遇し、自国民の生活を犠牲にしてまで、器に過ぎない「国」を豊かにしようとするのは本末転倒だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
居心地が悪いなら外国に行けば?
スウェーデンは、かつて憧れの高福祉国家だったがが、欧州一の危険国家になってしまった。性犯罪、暴力団抗争、銃撃戦、射殺事件の件数は欧州断トツ。問題は、これらの犯罪のほとんどが、外国生まれか、あるいは外国人移民の2世の手によるものだということ。そこで、2026年からは合法移民として暮らしている人が自主的に帰国した場合、35万クローナ(約500万円)を支払うと決めた。これだけのお金を出しても帰ってほしいということ。移民を労働力にしようと思って受け入れ続けたスウェーデンでの結果がこれだという事実。
日本だけ、何の制限もなく「研修生」や「実習生」などと称して実質の移民政策を進めている。実際、23年の技能実習生の失踪は10000人近く、日本のどこへ消えたのか?
2年後の育成就労制度は、健康診断や犯罪歴も調べた上で来るのか?失踪や犯罪を犯したら誰が責任を取るのか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
日本のルールや法律をしっかり守っていただける外国の方ならよいのですが、そうでないから皆さん居心地悪く感じられていると思います。大阪で民泊が急増した状況を何とかしていただくのが先決ではないでしょうか?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
多種多様な遺伝子を取り入れた方が優秀な遺伝子が発生する確率が高く、スポーツ等多方面でハーフの人は大活躍している。 日本が今後世界で生き残る為にも彼等の能力は必要だと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下の意見に感心したことなんかないが、これにはちょっと共感するね。
歳を取るにつれて、日本人のものの考え方や行動パターンに自分はだんだん飽きて来ている。何か、いままでと違う、もっと刺激的なものが欲しい。 外国人の流入がそれになるのではないかと期待している。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
今や日本人だけの労働力で国を運営できなくなってきている。このままだと労働生産性はさらに下がる。国の経済が立ち行かなくなる。感情的な外国人アレルギーは意味がないどころか弊害だ。 日本人、外国人ともに安心安全に相互に利益を分かち合える仕組み構築を、次期総理には期待したいが…
▲4 ▼40
=+=+=+=+=
日本を理解し,日本のために貢献する気持ちがあり,貢献できるスキルを持った外国人は積極的に受け入れたいが,それに伴うコストは,例えば,役場での外国語通訳対応だとか,子女を日本の教育制度で受け入れるための教員の配置であるとか,すぐには見えないコストも含めて,受益者である企業なりが負担しているのであれば,誰も文句を言ってはいない. 日本の治安を大きく毀損し,公共サービスにも大きな負荷をかけ,それでいて,それらの負担を普通の日本国民に負わせて,利益だけを享受する企業であったりが頬被りをしているから問題になっている.
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本を理解し,日本のために貢献する気持ちがあり,貢献できるスキルを持った外国人は積極的に受け入れたいが,それに伴うコストは,例えば,役場での外国語通訳対応だとか,子女を日本の教育制度で受け入れるための教員の配置であるとか,すぐには見えないコストも含めて,受益者である企業なりが負担しているのであれば,誰も文句を言ってはいない. 日本の治安を大きく毀損し,公共サービスにも大きな負荷をかけ,それでいて,それらの負担を普通の日本国民に負わせて,利益だけを享受する企業であったりが頬被りをしているから問題になっている.
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本の行政は政策が失敗したと思ってもその政策をやめずに別の政策を始める。移民問題でも税制でも教育行政でも変わらない。ブレーキとアクセルを同時に踏むようで効率が悪いし、制作が上手く行っても失敗しても、何が良かったのか何が悪かったのか分かりにくい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
無駄な議論はやめるべき 何を言おうと外国人は今後も増える それだけの話
どうせグローバル化は止まらないのだから、こういうくだらない感情的な議論は無駄なだけ 世界はまだまだ人口も増えるし経済的に豊かになるし人々の移動はまだまだ増える
今後も増え続ける外国人にどう対処するかだけを考えるべき 入国を制限とかそんな鎖国的なこと今の時代にもうできない 最大の問題は外国人が増え続ける事自体ではなく、急激に増える事だ 増えてることより、こんなに急激な変化に対応しきれてないことが問題
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この人ロシアのウクライナ侵攻時から、どういうわけか日本や日本人の主権を蔑ろにして、日本が日本でなくなっても多いに結構というような発言が遠慮なく出てきた気がする。多様性とか寛容と協調の優しい言葉を看板にしてはいるが、それこそ敵性外国の方便として、内部分断や混乱のために使われている事を助長している様な気さえする。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド目当ての(地域が潤ったらそれでいい)とかなるから車を貸すのも簡単なルールしか問題にしないから事故やらゴミが増えてるような… ちょっととなるのですが、来る人の年収を元に戻したり(人口は確実に減りますがそれでもいい定住までいらないって人もいますし) 外から定住を望むなら日本がこんな国と理解出来る人(そちらの宗教を持ってきてもいいのかとか?ダメとか?)のみしか受け入れない。 極端な意見かもしれないですが、そこまでしないと何でもやりやすい国に成り下がってないかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏と私の感覚は違うらしい。 その国の国民が多いのは当たり前。ましてこの国は島国なのだから。 別に移民政策全てを否定するつもりはない。 ないが、それは彼等が日本のルールや秩序を守ろうとする場合。建設業界に10年ほど身を置いていたが、此処数年で建設現場に『技能実習生』が増えた。それは良いとしても、日本語は喋られないし、現場の決められたルールすら守れない人も居たのを覚えている。勿論全てではないが。 聞けば、日本で企業に紹介する仲介業者は日本語の教育をするらしいが、それも最低限。こちらの文化や風習、ルールについては受け入れ側が教育する事も珍しくないらしい。 渡航費などで技能実習生が貰える金額も決して多いとは言えず、不満を口にする技能実習生もいた。 橋下氏はこの様な状況をご存知なのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
橋下氏の「日本人ばかりで居心地が悪い」発言は、海外経験ゼロのまま“多様性”を語る典型的な机上の空論
国際空港の例を持ち出して移民政策を語るあたり、まるで出入国管理と国民統合を混同しているようだ。
島国の均質性に違和感を覚えるなら、まず自ら海外で暮らしてみるべきでは? 日本人としての責任や文化的文脈を理解せずに「もっと外国人に来てほしい」と言われても、説得力は皆無
居心地が悪いなら、中国に移民することをおすすめしたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているかまるでわからない・・・ 「少子化になる日本のために外国人が必要」って働き手不足を補うために外国人労働者を現場に導入するって話しだったのでは? ここに少子化問題を絡めるのは適切ではないし、新たな問題の懸念がある。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
少人数で来るときは外国人もその地域の慣習に慣れようとするかが、大勢で来ると自分達の権利ばかり主張するようになる。 これは、当該外国人達のだけのせいではなく、その外国人を擁護しようとする団体(特に左派系の団体)のせいであるケースも多い。
橋下徹の考えは理解しがたい。 「日本人ばかりが集まっているのは居心地が悪い」と言うが、それと移民問題とは全く異なるものである。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
橋下くん、まずは、産業構造の改革や分配構造の改革が先だ。 移民大国の米国は、解雇規制はなく、ジョブ型雇用である。 同一労働同一労働同一賃金を徹底させ、労働に見合った賃金単価に是正することを最優先すべきである。
失われた30年と同じことを繰り返すな。 外国人労働者の流入も、非正規労働者の増加も、国民一人当たりGDPを下げる政策でしかない。 賃金を上昇させるための産業構造の改革(高齢化した一次産業などの小規模事業者の淘汰)や多重下請け構造の改革、分配構造の改革(老人ホームなどの不動産賃貸業者の取り分に規制)など、様々な見直しが先に必要だ。
▲16 ▼1
|
![]() |