( 330064 ) 2025/10/08 02:54:02 0 00 =+=+=+=+=
なぜ中国や韓国と外交問題になるかわかりません。 そして外交問題になったら何が日本の損になるのかわかりません。 だって向こうの人たちの言いがかりだもの。 戦争を始めた人たちかもしれないけど、時代に翻弄された人たちならば没後の安寧を祈願するのは国としての使命だと思います。 時代が違えばあるいは状況が違えば自分たちだっていつどうなって外国と戦争状態になるかしれないからこそ、国をあげて参拝するべきだと思います。
▲30445 ▼5707
=+=+=+=+=
高市さんが総理になった場合の最大のリスクと言われていた靖国参拝を回避されることは、然し高市さんを支持してきた方々からすると最大の失望とも言えます。
個人的には靖国問題は日本の国内問題であって総理の参拝を隣国が云々いうのは内政干渉に他ならないと思いますが、一方で総理が参拝した場合の様々な方面における損失は計り知れません。
高市さんは、そうした損失を受け止めてもなお参拝されるのだろうと思っていたので、高市さんも日和ったな、というべきか、バランス感覚が生まれてよかったというべきか、なんとも評価が難しいご決断です。
▲280 ▼56
=+=+=+=+=
靖国参拝については、高市氏がなりを潜めているという意見もあるが、それに伴う外交問題・内政干渉により国民生活に直結する扶養控除の壁の引き上げやガソリン暫定税率廃止等の法改正議論が遅々として進まない位なら、高市氏の靖国参拝は然るべき時に示せばよく、今は静観が賢明。まずは法改正・政策実現を円滑に前進させ国民生活に恩恵をもたらすことを優先して欲しい。
▲243 ▼76
=+=+=+=+=
日本人なら日本の為に命を投げ打った先人達を敬意を表して参拝をすべきと思います。
しかし、その一方ではその先人達がどのような思いで日本の為に命を張って戦ったのかを考える必要があります。アメリカや戦争後に台頭して来るであろう大国を倒すことが先人たちの願いだったのでしょうか?日本が世界を支配できるような強大な力を手にすることが願いだったのでしょうか。
おそらくどちらも違うと思います。先人達は戦争後を想像し、何よりも日本が平和で豊かになる事を願っていたはずです。そうであるならば現状の経済状況を考えれば何を優先すべきなのかは自ずと答えは分かると思います。参拝するのはそれが実現してからでもバチは当たらないし、先人達の願いだと私は思います。
▲33 ▼22
=+=+=+=+=
ここは普通に参拝して欲しかった。 外交問題ではなく内政干渉。 祖国を守る為に尽力した方々に、国民の代表である国会議員が参拝することになんの問題があるのだろうか。
そもそも、軍部のせいにしすぎている。 マスコミによる世論誘導があり、国内も戦争ムードになっていたわけで、やはり国のために尽くした方々にお参りをして、今後の平和を願うのが大事だと思う。
▲18118 ▼2961
=+=+=+=+=
戦争や植民地化された国からしたら、a級戦犯が合祀されてる靖国を参拝することを批判するのは当然でしょう。自国民としては戦死者を慰霊する気持ちも十分分かるが、この立場では個人の信条を表沙汰にして外交問題にする必要はないと(するつもりなくてもされてしまうから)、冷静に判断されていて良いと思う。
▲54 ▼81
=+=+=+=+=
まあそうでしょうね、今の自民の議席数でそれをやると国会で何も決められなくなる可能性もありますし現状は封印するしかないと思います。 とにかく今は物価高対策に全力を注いで成果を出すことが先でしょう。 そうすれば解散の機があれば民意は自ずと高市さんに集まると思います。 そこからでしょうね高市カラーを出せるのは、来年の夏に期待してます。
▲593 ▼293
=+=+=+=+=
なぜ他国に個人の信仰を左右されなければならないのか。祖国のために戦った先祖に参拝して何が悪いのか。これを問題視するような勢力は反日と呼ばれても仕方がない。そんな勢力と連立政権など組む必要はない。靖国参拝を認める議員と認めない議員でわかれて、国民の信を問うてもらいたい。
▲16124 ▼2624
=+=+=+=+=
まずは自分を出さずにバランスよくじっくりと政策に取り組んで欲しいです。 でも日テレNEWSのYouTubeでの高市総裁コメントにて45分位の所で記者が「支持率下げてやる」「支持率下げる写真しか出さねぇぞ」とか平気で言ってるのを聞いて本当にオールドメディアは終わってるなと感じましたね。 皆さんも是非見てきて下さい
▲7059 ▼851
=+=+=+=+=
内閣が発足するまでは、事を荒立てるようなことは高市さんもしないはずなので、今年の秋季例大祭には参拝しないと私も思ってました。
しかし当然ながら注目するは8月15日に公式参拝をするのか否か。
ただ、いまの段階でこれを議題に取り上げてしまうと、自公ともに面倒なことになるので、とりあえず秋季例大祭を落としどころにして連立協議は続くでしょうし、恐らく連立維持という結果になるでしょう。
そして少なくとも来たる解散総選挙まで、この曖昧な関係は続くはず。
▲3895 ▼446
=+=+=+=+=
現実的に摩擦を避けるという意味では、柔軟な対応とも言えます。まずは、ガソリン減税など速攻性のある経済対策をお願いします。
一方で、靖国については、回避するだけでは根本的に問題は解決しません。毎日公務の前に参拝すれば、当面は猛烈に批判されると思いますが、、長期間続ければ、いずれ批判は無くなり、国のために戦った英霊の方々も喜ばれ、多くの国民の靖国参拝も当たり前になると思います。
▲6709 ▼1577
=+=+=+=+=
高市総裁が靖国神社の秋季例大祭での参拝を見送る方向で調整しているとの報道、外交的な配慮としては理解できます。中国や韓国との関係が緊張しやすい中で、首脳会談や国際会議を控えている状況では、火種を避ける判断は現実的でしょう。
ただ、これまで参拝を続けてきた高市氏が見送るとなると、保守層からの反発も予想されますし、「信念と現実の折り合い」をどう説明するかが問われます。外交問題化を避けるための判断であるなら、国民に対してもその意図を丁寧に説明してほしいと思います。
慰霊のあり方は政治的な駆け引きではなく、静かに尊重されるべきもの。だからこそ、参拝の有無にかかわらず、平和への誓いと戦没者への敬意をどう示すかが大切だと感じます。
▲1515 ▼189
=+=+=+=+=
特定の国の反応を鑑みると、その国に滞在する自国民への影響を懸念しているのではないか、と推察します。
しかし、国家の代表が参拝しない状態が長く続くことは、やはり寂しさを感じます。いつか相手国が何も言えないような、最も効果的なタイミングが来ることを信じておりますので、その機会を逃さず、堂々と参拝できる日が来ることを願っています。
▲2079 ▼401
=+=+=+=+=
現代日本にとって誤った歴史認識を変えていかなければいけないのはわかるが、80年経ってもこれなら認識のパワーバランスが既にバグっている訳であり、明日明後日に劇的に変わるものではない。変えられるものでもない。 高市さんの根底心理もこの辺はブレてはいないだろうと国民は理解している。 相手をねじ伏せるのではなく、或いは変わらせるのではなく、今は距離を置いていればよい。 とにかく今は国力を上げる事に専念してほしい。
▲949 ▼200
=+=+=+=+=
個人的には堂々と参拝して欲しかった。
他方、一国の総理大臣(になる予定)たるもの、多面的に物事をみて判断していかなければならんと言うのも理解できる。
日本が置かれた外部環境、内部環境は非常に厳しい。
であれば、少しでも摩擦を減らしてリソースを有効活用できるよう努めるのも、リーダーの役割なんだろう。
いづれにしても高市早苗さんの今後を応援したい。
▲1010 ▼277
=+=+=+=+=
総裁になってからは驚くほどの穏健派になって従来の方針をしばらくは継続するだろうとは思っていたが、さっそくそれが表れましたか。それにしても自身の支持層を考えるとここは譲らないのではないかという気もしたので少し驚きではあります。自民党内でも国会全体でも、しばらくは基盤が弱い状態が続きますので、後の政権運営を考えると各方面との調整の必要性が高く、この他の部分でも無難な路線で進むことが多くなるでしょう。 問題は前述のとおり支持層がそれに対してどういう反応をするか。かつての安倍政権のように、保守的な姿勢を表で見せつつ実際の活動はさほど保守的でない形で支持を獲得するのが理想なのでしょうが、今回の方が難易度は高そうです。
▲112 ▼16
=+=+=+=+=
この問題を外交問題になるきっかけを作ったのは朝日新聞と産経新聞に記載がありました。ただただ戦没者への敬意と哀悼の意、平和への思いを祈っていた日本人にA級戦犯合祀の問題を突きつけ騒ぎ立てた。それに外国が呼応して政治問題になったとのこと。高市首相の戦いは始まったばかりです。首相が靖国に行ける国土、気風を作るのは、国民の力だと思います。頑張りましょう。
▲57 ▼21
=+=+=+=+=
高市さんは毎日、永田町から九段の靖国神社まで散歩したらいいんじゃないでしょうか?そしたら参拝しても「靖国神社に通うのは私の毎日のルーティンや!日課まで中韓に文句言われる筋合いないわ」と抗弁できる。中韓対策にもなるし健康維持にもなるから一石二鳥です。
▲478 ▼127
=+=+=+=+=
私は、靖国神社参拝には、何の興味もない。高市総裁が参拝しても、しなくてもどっちでもいい。 しかし、総裁がビジネス保守でないのなら、折角、トランプ大統領が来日するのだから、大統領を靖国神社参拝に誘うべきです。口実として日米戦争、敵である太平洋司令長官ニミッツは、東郷平八郎を尊敬してくれているのだからなど踏まえて。これが真の日米同盟につながる外交。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
私たちにとっては、国の未来のために命を懸けた英雄。しかし、彼の国にとっては侵略者であり、先祖の仇でもある。その認識の違いは、もしかすると未来永劫変わらないのかもしれません。
高市さんが総裁となられたのは、先達への深い敬意と、国を護る覚悟、そして保守本流としての信念が、自民党員だけでなく、今の時代を生きる国民に求められているからだと思います。総裁や首相として靖國神社を参拝できないのは、高市さんにとって苦渋の選択でしょう。それでも胸の内に参拝への強い思いを秘め、耐え忍んでほしいと思います。 祖先への深い感謝を胸に、周辺国への配慮から自重する。その姿勢こそ、愛国心を持ちながら現実主義的な判断ができる保守政治家の姿だと思います。
安倍元首相のように、国内のみならず周辺国からも一目置かれる存在となってほしいと願っています。
▲13 ▼16
=+=+=+=+=
私の祖父は戦争中 弾丸を作っていたと私が中学生の頃に聞きました。 遠くてなかなか行けず 数年前の8月に初めて靖国神社に参拝に行きました。私なりに勉強していざ訪れましたが 沢山の参拝者がおられ 私自身も何故かすごく緊張し 空間に圧倒されました。 当時の若者であった兵士の方々が命懸けで戦い 特別な場所と称した場所に伺い 感じた事は深く私の心に刻まれました。 首相が参拝すれば どうしても他国から干渉されます。国をあげて 日本国民として参拝する方々が増えれば それはそれで他国への日本人としてのメッセージになるのではないかと思います。
▲639 ▼219
=+=+=+=+=
石破氏もそうだが実際に総理大臣になるとあらゆるところに忖度が働き、話を聞きすぎて事前に言ってたような強気な姿勢はどうやら鳴りを潜めるらしい。
このあとの序盤のハイライトはトランプとの会談だが、ここでも関税や高額投資について事前に言ってたような見直し要求などはせずにアメリカにひれ伏す姿勢を見せてしまうと印象は良くないだろう。
本当に日本を強く復活させたいなら国内産業を強化しないといけない。アメリカからの輸入に負けてたら話にならない。ここで戦えるかどうか。 それこそ痛みは伴おうが将来に向けて日本人が自信を持って日本経済を向上させるという本気さがあるなら噛み付いて欲しいものだ。
日本の立ち位置からしてそれは無理だろう。だから誰が日本のトップになっても劇的に変わることはない。敗戦から決定付けられて今に至るわけだから。
▲85 ▼13
=+=+=+=+=
良い判断だと思います。今優先すべきは地盤を固める事で摩擦を生む事では無い。 高市総裁が思い描く政策の実現には少数与党からの脱却が必要不可欠であり、総裁選出からの今までの行動はその目的に沿ったものだと理解出来る。力をつけた先にある高市総裁の政策実行能力に期待している。
▲49 ▼68
=+=+=+=+=
堂々と参拝するべきだ。
そもそも日本の国会議員が間違っている。 参拝の是非はどのように考えようと自由だ。 しかし、中国や韓国が「がたがた外交カードとして発言していること」に対しては「内政干渉だ」と堂々と言うべきだ。 「中国や韓国が・・」と靖国参拝に文句を言うなんて、日本の国会議員として間違っている。 日本の国会議員全員で、不当な言動には、毅然のNOを言うべきだ。
高市さんには、堂々と、参拝を続けてほしい。 多くの国民がそれを願っている。
▲591 ▼184
=+=+=+=+=
高市さんほどの方がそんな弱腰になるとは本当に残念。自分がずっと以前から支持し続けていたのは中韓の反発など気にせず国家のために命を捧げた英霊を大切にされていたからでもあったので。百歩譲ってあの戦争が間違っていたとしても時代の渦に巻き込まれ国のために命ヲ落とした日本人を国のリーダーが弔うのは当たり前のこと。来年の終戦記念日にどのようにされるのか、よくよく考えて己の信念を示してもらいたい。
▲53 ▼29
=+=+=+=+=
自公協議中、首班指名前、今月末にはトランプも来日するなど、色々理由はあるでしょうし、ハードルと化してしまった事だし、今では無いのもわかります。
でも靖国参拝もできない、公明とも切れない、スパイ防止法も通せない、積極財政もできないとなってしまわないようにお気をつけください。 今できない事が本当に将来できるようになるんですかねぇ…と思います。
▲196 ▼34
=+=+=+=+=
靖国神社の参拝は地場も固まってない状態で行うのは、残念だけど止めたのは懸命だと思う。 まずは、国内の経済を成長させることに力を注いでもらいたい。 あと、ふと思ったのがトランプが来日するならトランプを靖国神社に案内したら。。。歴史的快挙になるかも?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国の安全保障の視点からは、殉職した自衛隊員を祀って敬う施設がないことに大きな疑問を感じます。
殉職した自衛隊員を靖国神社に祀ることは、憲法の信教の自由の観点から疑問があるとされており、新しい(無宗教の)施設の設立が望まれるところです。
国の総理大臣としては、この新しい施設に参拝することによって国防を担う自衛隊員への尊敬と感謝の念を示すべきでしょう。
なお靖国神社は第二次世界大戦までの軍人の戦没者が祀られていますが、自衛隊員の殉職者は祀られていません。戦後80年の今となっては、これに参拝することに国の安全保障の観点から大きな意味があるとは思えません。
歴代の総理大臣が、靖国参拝にこだわっているのは、神道政治連盟・日本会議・神社本庁などの右翼系団体が選挙において欠かすことのできない人たちだからでしょう。そこに安全保障の視点はありません。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
お国の為に命を捧げた方々に敬意を払い敬うのは当然だとは思います。 そのお気持ちは素晴らしいことです。 でもここで一番大事なのは今この瞬間や現在そして未来を生きていく国民の安全と生活保障やこの先の希望だと思います。 その為に靖国参拝を強行して他国との摩擦を大きくしてしまうのは得策ではないような気がします。 総理大臣としてではなくひとりの人間として参拝する機会はいつか訪れるでしょうし、心の中で敬っても良いとも思います。 魂に戻られた方々はきっとそんなことで恨んだりはしないと思います。 むしろお国の為にと言うのであれば今参拝しないとゆう判断もお国の為になるはずです。
▲291 ▼130
=+=+=+=+=
いつか、普通に行けると良いですね。普通のことだと私は思いますよ。今は国際問題化されてるので、難しい状況ですが。祖母の弟さんは海軍で、戻ってこなかったけど、祖母の夢に白い馬に乗って靖国の鳥居をくぐってく夢を見た。と言ってました。だから、亡くなったんだと思ったし、靖国に居るといつも祖母は言ってました。ギターが上手で朗らかな方だったと聞きました。
▲391 ▼138
=+=+=+=+=
靖国参拝を見送ることについては高市さんが一番悔しいでしょ 個人的な意見では自分も高市さんにはぜひ参拝して欲しいと思っています 高市さん自身仰ってるように、そもそも外交問題になることの方がおかしい ただ、理不尽なことなんて世の中掃いて捨てるほどある 相手があることなんでね せっかく高市さんが総理に一番近いところに辿り着いてくれたのだから 我々もしたたかになって見守るというのはどうだろうか? きっと高市さんも心の中では参拝するのと変わらない思いを持っくれると思う 物事には優先順位があるわけで、 その前にやって貰わなければならないことは山積みだ 今はまず長期政権を築くための軌道に乗ることこそが重要だと思います
▲99 ▼39
=+=+=+=+=
私は総裁選に立候補した5人は誰も適切ではないと思っていたが、世の中には誰かを信じて就任を願っていた人は多いのではないだろうか? それぞれが候補者に望むことがあって応援していたと思うけど、さて、高市を応援していた人というのはいったいこの人に何を期待していたんだろうかと改めて考えてしまう。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
自分のエゴを貫き通すことよりも、近隣諸国との平和的な関係を保つことや国益を考えることのほうが大切ですからね。昭和天皇も、戦犯が合祀されていることに違和感を覚え、それからは参拝されていなかったようですし、妥当な判断だと思います。
それに、戦争で亡くなられた「戦犯以外の方々」への敬意は、靖国参拝でしか示せないものではありません。二度と平和を脅かさない、国民の命を戦争に使ったりしない、そういう決意を示し、ことばでも示し、行動に表すことでも示せます。靖国参拝でいちいち中韓と軋轢を起こすことが彼らへの敬意とは思いません。それで悦ぶのは好戦的な極右の方々だけですからね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
堂々と靖国神社を参拝して欲しいけれど、ここはまず総理になって政権をある程度軌道に乗せ内外の雑音を封じ込める力が付いてからの方が得策だと思います。野党よりむしろ党内が敵だらけでしょうし、メディアも既にタガが外れてなりふりかまわずになっている感があるので何も出来ないうちに潰されてしまうよりしばらく我慢する方が良いと思います。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
今ここで、外交問題の火種となる事を避けられたのでしょう。 一国会議員の立場と総裁という立場の違いもあるので、今まで言ってきた通りの行動ができなくなるのはやむを得ないでしょう。
ただ、揚げ足を取り、参拝しても参拝しなくても、ここぞとばかりに批判する人は少なくないだろう。
そのような批判は、目の前の課題に比べれば、取るに足らないことなので受け流しておけばいいと思う。
▲90 ▼37
=+=+=+=+=
高市信者には受け入れ難い現実かな?高市総裁は私情を捨て自身の思想信条より日本国の総理総裁として必要な判断しようとされているのだろう。外国との関係を理由にした方が自分自身に対しても決して心から受け入れたのではないと言い訳がききやすい。でも多くの犠牲を強いた戦争の後に生まれ育った日本国の政治家として、軍国主義の象徴たる靖国神社に参拝することの是非を真正面から議論し最終的な結論を出してもらいたい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんは過去の判例を元に総合的に判断して、今回の参拝を見送ったと思います。個人がどう思おうと判例で公的参拝は違憲とされた事実があるため、公的に参拝をすることと個人的に戦没者を慰霊することの違いに線引きをしっかり持っており、メディアによる扇動に嵌らない対策を取っていると思います。我々こそがメディアの出したいタイミングで報じている扇動に乗ってしまって、いらぬ不満を持たされているという自覚をしっかり持った方が良い。
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
行かないという判断は正解と思う。心は靖国にあるのでしょうから、いずれ政権基盤と外交の信頼を勝ち取ったしかるべき時に行けばいいと思いますよ。係した方もいらっしゃると思いますが、下手な失点をして短命政権に終わるわけにはいかないという大人の選択なんだと思います。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなられた兵士の方は命令に従っただけだからそういった方々に慰霊のため詣るのは普通なんだが、A級の方々がいるからな……。
いろんな批判が飛んでくるだろうけど、よく決断なさったと思うよ。 形だけに囚われた保守精神じゃ軋轢を生むだけだから。 根っこにちゃんと国や国民を守ろうとする精神があるのなら、きっと政策に反映されるだろうからそれで進んでください。応援してます。
▲49 ▼51
=+=+=+=+=
これは期待していた分、ちょっと残念かな。実際、見送るのは現実的で、無難な判断だと思う。ただ、多くの国民が求めるのは私人、公人共に靖国神社を参拝し、中韓が文句を言ったり、アメリカが何かを言おうが、『靖国神社参拝は、外交問題にならない』と毅然と返す事だろうに。 ただ、今までの弱腰外交を続け、経済が冷え込んで中国に頼りっきりの日本では到底無理か。今回の総裁選を切っ掛けに、強気に出られる日本になる事を期待している。
▲70 ▼28
=+=+=+=+=
まず何よりも、スパイ防止法や移民問題を前に進めるために、靖国参拝については見送ったまで。高市氏の戦没者への思いは、過去の発言や振る舞いを見れば分かる。今すぐでなくとも、必ず参拝されるはずだ。敵は自民党内にもいるからこそ、慎重に、まず何を優先すべきかを見極めてのことだと信じたい。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
自分は総理大臣の参拝は反対だが、仮に高市に参拝する気があっても表向きは見送る姿勢を見せるもの。 安倍の参拝を思い出してみてほしい。 周りばれないようにだれにも一切伝えず慎重に慎重を期して分からないようにし、とある日いきなり参拝した。 そこまでしないと難しいものであり、いついつ参拝しますなんて公言して参拝できるものではないことは認識しておく必要がある。 ただ、今回の見送りは国民民主との連立の可能性が出てきた中で消えてしまうリスクや、公明党との連立解消のリスクも上がる。 そこを踏まえたものかもしれない。 高市自身の判断ではなく麻生からの指示もあり得るし。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
アメリカからも釘をさされていただろうし、他の国を刺激することがわかっていて参拝を強行すれば、一部の右派からは強い支持を得られたでしょうが、経済界を始め白い目で見られていたでしょう。国のトップになるということは理屈や法律だけじゃない。他の国をいたずらに刺激をしないことが大切だと思います。今回の判断を支持するとともに高市さんが総理大臣になれますように応援しております。
▲73 ▼62
=+=+=+=+=
高市さんには参拝してほしかったけどこれは総裁として様々なことを勘案した結果見送ったのであって、高市さん個人としては参拝する気持ちがあると思う。 これから総理になると思いますが高市総理として必ず参拝してほしい。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
伯父は20才で戦死した。 妹である母は、故郷をとても愛していた伯父が、軍服姿で家に帰って来ている夢を何度も何度も見た、と話していた。
高一さん、戦地に行かされ、尊い生命を遠い異国の地で散らした若き兵士たちの為に、靖国神社に参拝なさってください。
そして、どうか祖国日本が、平和に向かい舵を取ることを、英霊たちに誓ってください。誰にも血の涙を流させないと誓ってください。
▲60 ▼52
=+=+=+=+=
靖国参拝が戦争を肯定したり、過去の過ちを否定する行為として捉えられることについては、一国民として違和感しかない。 参拝することに他国を批判するつもりもなければ、犠牲になった国民への当然の行為であると私は考えるのだが、どうも自国と他国では捉え方が異なり、外交の交渉材料にしたがる中国や韓国については、もっと高い段階での交渉術はないのだろうかと思ってしまう。 ことあるごとに、靖国問題を引っ張り出すが、おそらくこの件についてはこれこらもずっと続く問題だと思う。 行為そのものよりも、そこにどういう意識で臨んでいるかを汲み取ることができない外国人には到底理解できるものではないし、理解していただかなくてよいと考える。
▲19 ▼18
=+=+=+=+=
国会議員は「全国民を代表する選挙され(憲法43条)」たのだから国民の代表として様々な職務があり、神社に参拝する行為も政教分離の原則に反しない限りにおいては容認されるだろう。 しかし、内閣総理大臣は「内閣総理大臣は、内閣を代表(同72条)」し、さらに内閣の職務は同73条によって法定されている。 したがって特定の宗教施設に行くことは、もとより内閣または内閣総理大臣の職務行為ではない。内閣総理大臣が『参拝する・しない』についての議論は他国に配慮以前に、そもそも憲法(その他法律)上の職務行為としての議論ではなく、単なる感情論でしかない。 なお、あくまでも国会議員あるいは個人(私人)として行くのならそれは国民が有する「思想・良心の自由(同19条)」及び「宗教的行為の自由(同20条1項)」の行使であり、なおさら問題なく、それこそ他国から何かを言われる筋合いのものではない。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
複雑な時期とはいえ、ここは参拝してほしかった。「あの花」を見て涙を流した高市さんは行くべきだと思いました。だってそこには時代に翻弄され、日本のため家族のためと戦地に向かった若者も眠っているのだから。中国や韓国に日本が自国の英霊に参拝するなと言ったとして、参拝取りやめたりしますか? 毅然として主張すれば、一瞬騒ぎはするでしょうが経済強くなれば黙ると思います。なので、「あの花」を見て泣いた私としては今回の行動は個人的にちょっとガッカリです。高市さんは日本人の誇りを高らかに語っていたので。総理になると石破さんのように人が変わってしまうのかなぁ。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
高市早苗は大嫌いだけど、少し見直した。 政治家は、自分の支持者のためだけに政治をするのではない。自分に反対する人をも代表する立場です。 靖国に参拝しないというのは、きっと自身の信条にも反するのだろうし、これまで高市氏を支持してきた人たちにとっても不快なことでしょう。 だけど、慰霊や感謝の気持ちであれば千鳥ヶ淵に行けばよいのであって、支持者もそこは理解すべきだと思います。
今の日本の国内状況だと、国民の半数はもはや政治に関心を失っているので、有権者の25%程度の支持があれば優に政権を維持できてしまいます。 その意味では、岩盤支持層だけを固めに行けば、権力は維持できる。だけどそれじゃ外国の脅威には対抗できないわけで、今回のことは、国民の分断を防ぎつつ、外交問題も回避する、妥当な判断だと思います。
▲20 ▼18
=+=+=+=+=
個人的には総裁になったからこそ参拝して欲しいね それが高市スタンスな筈なのに丸くなってもらっては困ります 急にスタンス変えると高市も中国、韓国に配慮する腰抜け外交と言われかねない 考えは色々あるだろうけど、他の総裁と違うスタンスに魅力があると思っているのに、残念です シンプルに有言実行していって欲しい
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
靖国神社の参拝をめぐる判断は、表に出る説明よりもはるかに複雑な外交的計算の上に成り立っている。高市早苗氏が秋季例大祭での参拝を見送ると報じられたのは、中韓との摩擦回避とされるが、その背後には米国との関係維持という、より現実的な狙いがあると見るのが自然だ。かつて安倍元首相が参拝した際、米国政府が「失望した」と表明し、同盟国である日本にまで明確な不快感を示した。その経験は政権内部に強い学習効果を残した。以後、歴代首相は玉串料奉納にとどめ、直接参拝を避けてきた。靖国問題は中国や韓国への刺激というより、首脳会談を控えた米国との間で「不要なノイズ」を生まないためのリスク管理として扱われている。外交は理想ではなく現実で動く。中韓の反発は想定の範囲だが、米国の信頼を損ねることは日本外交全体の基盤を揺るがしかねない。今回の見送りも、そうした静かな計算の上に置かれた、きわめて冷静な一手と見るべきだろう。
▲69 ▼28
=+=+=+=+=
信念は曲げて欲しくないですよね。及び腰になれば前総裁と結局変わらないと思うよ。口だけの自民党総裁に成り下がらないように。国民は総裁が変わっても日々の生活は変化無いんだから、自民党が景気対策を国民が良いと実感出来るように!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「外交的な配慮としては理解できます。中国や韓国との関係が緊張しやすい中で、首脳会談や国際会議を控えている状況では、火種を避ける判断は現実的でしょう」 ソフトに文章にしているだけ。参拝に行かなかったから今は中韓の反日感情はなくなったってならなかった事が今までの経験でわかって居るなかで参拝を避ける理由は一体何なのでしょうか?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
靖国参拝は外交上の問題ではないので、中韓の顔色伺わずに参拝はして欲しかったところですが、まぁ就任直後ではあるし、波風立たせずという意味ではその選択肢も有りなのかなとは思います。 高市氏も根本は靖国神社に参拝する気持ちはあるそうなので、来年の終戦記念日あたりで参拝する方向になるのではないかなと思います。 というか、そうして欲しいです。
▲16 ▼13
=+=+=+=+=
靖国神社の前身である東京招魂社は、大村益次郎の発案のもと明治天皇の命により、戊辰戦争の戦死者を祀るために1869年(明治2年)に創建された。
後に、1853年(嘉永6年)のアメリカ合衆国司令官ペリー来航以降、国内の戦乱に殉じた人達を合わせ祀るようになる。
1877年(明治10年)の西南戦争後は、日本を守護のため亡くなった戦没者を慰霊追悼・顕彰する施設及びシンボルとなっているが幕末騒乱により死亡した志士の御霊を招魂し祭礼する一回性の儀式(招魂祭)として京都で実施されたものが定制化、東京招魂社設置となった経緯がある。
靖国神社へ再編改名の際祭礼は靖国神社および陸海軍省が実施するものとされ、天皇は例大祭に勅使を参向させることが定制と取り決められた。
日本兵が戦友と別れる際、「靖国で会おう」と誓い靖国神社は日本兵の心の拠り所としてのシンボルの一つである。そこに高市首相として参拝しないのか?
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
参拝を見送ってスパイ防止等で参拝に対してどうこう言うより痛いのはコレやろ!ってのを出してくれるのに期待してますよ。周りからの声が壁になってるのかも知れませんが、参拝見送りした事に対する何かを期待しています。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
「靖国参拝が外交問題になるべきではない」と中韓との外交問題化回避のため靖国神社参拝を見送るようことを言う公明党とは、連立をする必要はあるのでしょうか? これでは、今までの政権とかわらないのではないかと疑いたくなります。 高市さんは、靖国神社参拝は、「外交問題にすることがおかしいと」言い続けてきました。そして参拝をし続けてきた、そんな高市さんなら日本を強くしてくれるのではと期待をしたのだが、信念と信条を持って参拝していただきたかった。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
高市さんとしてはこのタイミングで参拝することは得策でないと考えたんですよね。今は行かないと言ってるだけです。 周りが何と言おうと機が熟したら参拝していただきたいし、国民が正しい歴史教育を受けて、靖国神社の意味をしっかり学べるように先頭に立って行動してほしいです。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
歴史問題も大切だけど、まず経済や政治/制度の整理が重要で、そう考えると冷静な判断だと思う
物事には順序や優先順位があって喫緊の課題から着手すべき
歴史問題はスタンドプレイでなく、長期戦でしか解決しない。当面、遜ったり迎合したりしなければいいと思う。そうなると誰かさんの談話が邪魔になると思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
他者のコメントにもあったように、今は少数野党で仕方ない面もありますが、靖国参拝を主とした争点で解散総選挙してみればよいですね。自民党多数で支持されれば公明党は切って参拝しましょう。負ければいまだ自虐史観が抜けない国民ということで左派に甘んじるしかない。それくらい思い切った決断を国民に迫るしかないと思う。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
総裁就任早々に適時適切にと言い出したあたりで早くも前言撤回かと、外交問題にすべきではないとも言っておられたので信念を貫徹されると期待していましたが。靖国参拝をはじめとして色々勇ましいことを言っておられ、経済政策でも期待しておりますが腰砕けにならないことを願っていますよ高市さん、お手並み拝見です。周りからの外圧に屈せず公約実行を推し進め無ければ早々に支持率も急降下します。お手並み拝見です。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
靖国参拝というとみな戦没者への哀悼というが、この問題の本質はそこではない。戦没者への哀悼だけなら意見は対立しないのだ。
この件の根本的な原因であり、右派がなぜか見て見ぬふりをするのは、1978年に宮司の松平永芳がここに戦犯を合祀したことである。 これには昭和天皇でさえ異議を唱えた。それくらいに異常なことだ。
首相の靖国不参拝をあれこれ言う前に、靖国から戦犯を排除するよう声を上げるのが先というものだろう。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
悔しいなぁ…でも高市さんはもっと悔しかろうな。
靖国神社参拝は、元々国際問題にされる話ではないし、問題視されるようになったのはここ40年くらいのこと。 第二次世界大戦から80年…つまりは40年経つまで文句はつけられなかったのに。
多くの人と仕事をしなければいけない今、トップに立ったからばかりだからこそ我慢しなければいけないことが沢山あるだろう。 首相になって、来年、再来年には堂々と参拝しに行って欲しい。
▲104 ▼65
=+=+=+=+=
国民民主党と連立を組んでも公明党が離脱したら、過半数に届かない。 維新と連立を組んでも公明党が離脱したら、やはり過半数に届かない。 国民民主党も維新も連立を組まないで、公明党が離脱したら、政治がなかなか動かない。ましてや離脱した公明党が立憲民主党と組んだら自民党は下野することになる。それでも靖國参拝をするなら、自民党の分裂もあり得る。 政権を維持することより、理想を追うならそれもひとつの道である。 だがどうだろう。日本を立て直すなら、また、近隣国の緊張を見れば、与野党とも分裂している場合じゃないという判断だろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
みなさん、シンプルに高市さんは物化対策をとにかく早期にしたいと思って周りに何と言われようと歯を食いしばって耐えてるんですよ。 一番悔しくて納得できないのはご本人のはず。 でも物化対策優先の為に全て耐えてると私は理解してあげたいです。
▲9 ▼22
=+=+=+=+=
靖国神社は無名戦士の墓かと言われれば霊璽簿に名前が書かれているので無名ではありません。他国の無名戦士の墓と言うのは階級も名前も分からない戦死者の墓です。どこの誰だかわからないことが重要であって、これによって戦争で祖国に身を捧げた人々として抽象化されるわけです。 合祀の問題について靖国神社は国の組織ではないから指導できないという話を時々聞きますが、宗教法人なので文化庁が指導すれば良いことでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今、先進国と言われているほとんどの国は、戦争を経験していますよね。 もっと言うと、世界で戦争を経験していない国の方が少ないでしょう。 そうなると、どこの国にも戦没者を慰霊する場所があるでしょう。 戦没者のほとんどは国や家族を守るために戦い、亡くなっていったのです。 その慰霊の参拝をすることの、何が悪いのでしょうか。 むしろ、国民として、そして国のトップとして、当たり前のことではないでしょうか。 靖国参拝は戦争の良し悪しを考える場ではなく、日本国民が純粋に戦没者を弔う場です。 そして、どこの国にだって同じような場所はあるでしょうに、なぜ世界で日本だけがこうも叩かれなければならないのか、意味不明。 こんなことに弱腰でいるから、いつまでたっても日本はなめられ続けるのですよ。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
高市氏が見送ったのは外交問題に配慮した判断。 中国や韓国が靖国で抗議するのは明らかな内政干渉だ。 ただ北東アジアの情勢は複雑化しているし、特に韓国は前の尹政権時代は日韓関係は良好だったが、現在の李政権は以前日本に敵対した発言をしている。その中で靖国参拝は得策ではない。 ただ別の方法(名前が出てこないが)で参拝する可能性は否定できないと思う。
▲120 ▼54
=+=+=+=+=
本人自身、心では悔しい苦渋の判断だろう。私も含め、高市支持者もガッカリしていることだろう。ただ、靖国問題を永遠に封印するのではなく、総理に就任し外交や物価政策等を確実に積み上げ、党内求心力を確実にしていく中で、いずれこの課題も、堂々と参拝実施できるようにして欲しいなと思う。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
高市がいざ総裁になったら意外と現実路線を取るようになり、当初の攻めた政策もトーンダウンを見せていることに、高市支持者だけでなく、積極財政や外交などに期待していた人達からも落胆の声が聞こえてきます。
麻生の院政などという見方もありますし、独自色を強めにくい展開になっているのかもしれませんね。
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
もちろん参拝してほしい気持ちはありますが今回の柔軟な判断に強い安心感を覚えました。まず優先すべきことが山積みでしょうからいまは中韓どもとつまらん喧嘩をしてる場合じゃないでしょ。それより何より高市さんが総裁になったら宮沢が即辞任したことが嬉しくてたまりません。最高に飯ウマです。高市さんがどう言われようとも徹底的に応援します。
▲24 ▼32
=+=+=+=+=
「馬車馬のように働く」もそうだが彼女の発言には総裁としての覚悟が感じられる 自分の言動が日本の総意のように取られかねないから靖国参拝を見送るという判断は 信念を一旦置いてでも国家のリーダーたらんとする気概とも言える
さて国内外の敵味方がどう反応するか?興味がわきます
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
本人としては忸怩たる思いがあるだろうが、余計な雑音にかまけてる余裕はない程国内外で問題は山積しており、ナイスジャッジだ思う。 行かないなら、行かないで橋下徹辺りを筆頭にまた叩くのだろうが、行った場合に比べたら、遥かに少ないはず。 本当なら、心の問題に対して干渉するのは如何な物かと思うし、反論もしたいのだろうが今はとにかく岸波政権で左旋回し過ぎた国政を中央に戻すという大事業が待っているので、それに専念して欲しいね。
▲180 ▼78
=+=+=+=+=
公明党への配慮もあるんでしょうね 靖国参拝に関しては公明党にも他国にもとやかく言われる必要は無いとは思いますが実益は無いのでここを譲るのは得策じゃないかなと思います ただ公明党が参院選の敗因を裏金問題に求めているのは流石に無理がありますよね。そんな見当はずれだと更に支持を減らすと思います。支持率戻したいなら高市さんと日本の未来のために取組むのが一番近道だと思いますけどね。それができないならいちゃもん付けてないでさっさと連立離脱した方がいいでしょう
▲22 ▼18
=+=+=+=+=
今回は、こちら側からは波風を立てなかったという事で、それは1つの選択だと思います。 さあ、次は相手が波風を立てた時の対応ですね。高市さんであれば大丈夫だとは思いますが、舐められないような毅然とした対応を期待しています。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
現在は自民党の新総裁に就任して間もない状況です。 靖国神社で執り行われる秋季例大祭は、今月17~19日に行われるので、 総理大臣に指名されていれば政権発足して間もない頃です。
そんな足場が固まりきっていない頃に、 靖国参拝して中韓を刺激して余計な仕事を増やすことは得策ではないです。
今回は公明党の注文に関係なく参拝を見送ることは適切な判断ですね。 参拝するのであればもう少し落ち着いてからでも遅くはないと思います。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
高市さんが参拝するのは国のために命をかけた方々のことを想ってのこと。そんなことをおっしゃっていたと記憶しています。なので別にどのタイミングで参拝してもしなくてもいいのではないでしょうか。もしも諸外国の目を気にして一切参拝しません、足も踏み入れません、という方針であればがっかりしますが、タイミングはいつでもいいです。今後もブレずにいてくれたらいいなと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
高市新総裁は違うかな~と思ったけど、やっぱり同じ政治家は皆同じ、自分の得票、立場維持、自分たちの得しか頭にない、高市新幹部を見れば国民の考えなんて何とも思っていない事がよくわかる、政治と金の問題、旧統一教会問題の解明をする気が無い事が分かる。 自由民主党が昔の党に戻った以上終わりました。 国民として選挙で答えを突きつけるしかありません。 選挙まで忘れないようにすることが大事!!
▲160 ▼89
=+=+=+=+=
参拝も大切な行事だと思われますが・・・参拝なんかよりも、この物価高を何とかしてくれ️ ウエルシアでチョコレートの値段をマジマジと見ていたら昔は100円のチョコレートが今は何と️500円弱️マジ有りえん。
昔と賃金は、そんなに変わらずなので生活が苦しいです。
一刻も早い対策をお願い致します。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
香港出身の友人と靖国参拝について話したことがある。中国では、侵略を試みた日本兵が祀られている靖国参拝をする日本のリーダーである首相に強い反発。日本はその歴史に対しての謝罪が不十分、ヒトラーの過ちにドイツは深い謝罪をしているではないかと中国は主張しているそう。香港も以上と同じ歴史があり、友人の祖父は日本兵から引っ叩かれたそうだ。靖国参拝をする理由に誤解がある、日本は、戦争は二度とあってはならない、平和を願うための参拝だと説明したが、中国はそれも認識の上であまり納得できない様子。私の祖父も兵士の一員として戦い、祖父の兄はシベリア抑留、祖父の弟は、アメリカの戦艦へ激突し旅立った、世界中で戦争が起き、誰がどこの国が悪い、悪くないという話しではないと祖父は話していた。そう友人に話してもあまりイメージが湧かない様子。日本の視点からだとコメントのような考えになるが、中国側はどうしても納得がいかない様子。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
中国にいて仕事する日本人が狙われるかもしれないから、まぁ時期を見た方がいいかなとは思う。子供が被害にあった事件も近年ありましたしね。 貿易相手国としてわりと規模の大きい相手なので、疎遠になるまではあまり刺激しない方がいいかなとは思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
参拝は自由だろと言いたいが、 現実問題として外交問題にしたい国がいるし国内にもそう扱う勢力がいる。 強行するということも出来るが、まずは内閣を成立させ政治に空白を作らないという面では仕方ない事だと思います。
この問題以外にやる事は山積しているので少しでも解決に向けて動いていただければ、いずれは参拝出来る体制も作れるかも知れません。
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
政治家の靖国神社参拝の問題は、第二次世界大戦の極東国際軍事裁判におけるA級戦犯が合祀されている点にある。 今日の日本の平和と繁栄は戦没者の尊い犠牲の上に成り立っているとの想いで、祖国のために心ならずも戦場に赴き命を落とさなければならなかった方々に対し、心からの哀悼・敬意及び感謝の気持ちを捧げることが悪いことであろうはずがなく、他国もその点について批判することはない。ただ、現役の総理がA級戦犯の合祀されている靖国神社を参拝することは、過去の軍国主義を美化しようとしているように、他国から(場合によっては 自国でも)見えてしまうのも事実。 A級戦犯の合祀をやめる、他に移すことを考える必要があると思う。 とは言ってみたものの、いつまでも変わらない過去に囚われ引きずって今後も参拝見送りを続けることは疑念を抱かざるを得ない。ここで高市氏が参拝したならば、日本の未来に向けた大きな節目になっていたと思う。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
戦没者を弔うなら千鳥ヶ淵戦没者墓地がありますから、靖国に行かなくとも十分です。むしろ靖国は戦犯の合祀以降、昭和天皇が非常に不快になられ、近くを通るのすら嫌がっただけでなく、それ以降の歴代の天皇陛下も参拝されていません。 国を誇り、国を思う人として、外交関係を考えるのも大事ですが、陛下のご意志、考えを尊重して参拝しないというのが真の国家を思う保守なのではないでしょうか?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう報道が出ていても今まで安倍総理も小泉総理も参拝しているからね。 どのタイミングでするか。 高市さんは米国との関係を考えていると思いますよ。 中国や韓国から批判を受けようが何が変わり様があるのか かと思うので。 韓国は中国と北朝鮮の距離が近づいている方が脅威でしょうし、 中国とは戦略的互恵関係という便利な理論ができたので。
▲79 ▼22
=+=+=+=+=
本心は違えどどう考えても無理。出来る訳がない。批判は予想されるが無難な選択だ。いくら勇ましい事を言ったところでアメリカの後ろ盾があるにせよ 三正面も四正面も同時に相手出来るはずがない。摩擦が大きくなれば更に軍事費を増額するのは必然で国民生活は更に窮地に立たされるだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ここは、高市氏としても、難しい局面の判断ですね。 本来は、外交問題にすべき問題では無いので、普通に参拝したいところでは有る。 しかし、年末に向けての補正予算を組んで、ガソリン価格を下げたり、中小零細企業の救済措置をしたりと、現状に於いては公明党の協力も必要である。 そこで、国民の為を思うと、参拝より、国民の為の対策となる。 背に腹は代えられないと言うところだろう。 時期選挙で自民党が大勝し、単独過半数が取れるようになった暁には、恐らく、高市氏は参拝を復活すると思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
賢明な判断だと思う。 よく鳥居のところで突然停止して(さもそれが正しいかのように)深々とお辞儀している人がいるけど、あんなの単なる偶像崇拝であって、神社なんかには何もいやしない。 もし神がいるのであれば、タイタニックもカズワンも沈まなかっただろう。 それよりももっと心を傾けなければならない事があるのではないか?
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
今は少数与党なので、公明党の面々の動きによっては、首班指名で野党に総理の座を奪われる可能性もありますから、それを防ぐため公明党のご機嫌を損ねるのは不利益と見たのでしょう。 今は堪えて総理になって、国民生活が改善される法案を2つほど成立させたら、解散総選挙をして自民党の議席を増やせば公明党は切り捨てられるはず。 不本意だと思いますが、総裁選で「どこからでも手を合わせたい」と仰っていたし…今は執務室から靖国の方角へ手を合わせるだけで良しとして、議席を増やして政権が安定したら、堂々と参拝されればいいと思います。 左翼の邪魔に負けずに、今は首班指名を乗り越えて、高市さんが総理の座を手にすることに集中してください。 心より信頼し、応援しております。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
海外への配慮であれば納得も行くが、中国に対する公明党からの圧力であれば絶対に許せない。こういう国民の願いよりも外国政権への気遣いを優先する政治集団を与党に残すことは日本の国政を誤る元になるので、次期衆院選で過半数を確保したら、即公明切りこそ自民の取るべき道だろう。
▲117 ▼53
|
![]() |