( 330067 ) 2025/10/08 02:59:46 1 00 このスレッドでは、日本の自民党の新たな総裁、高市候補の指導と人事に関する多様な意見が交わされています。
1. **派閥と権力関係**: 高市総裁が当選した背景に、麻生派の影響が強いことが多くのコメントで指摘されています。
2. **議員の資質と人事の適正**: 新しい布陣に対する批判も多く、歴史的な問題(裏金など)に対して無反省な態度を示す議員が再登用されることへの警戒がされています。
3. **政策実現に向けた挑戦**: 高市氏には評価と期待も寄せられていますが、具体的な政策展開への不透明感が広がっており、特に経済政策の面での懸念が強いです。
4. **国民との繋がり**: 政治家が国民のために働くことが求められている中で、派閥に振り回されることなく民意に基づいた政治を行うべきとの意見が多く見受けられました。
結局のところ、スレッドは高市新総裁に対する期待と不安、特に自民党内における派閥政治とその影響、さらには政策実行に対する国民の期待が色濃く表れた議論であり、今後の動向に注目が集まっています。 |
( 330069 ) 2025/10/08 02:59:46 0 00 =+=+=+=+=
どこ見て、誰相手に政治やってんだ 派閥だなんだでなく、国民の為に政治ができる人が政治家になってくれ もし自分が総理大臣になったら 日本は国会議員の数が多すぎるので議員数削減、議員報酬は1200万、70歳定年、企業献金禁止、2世議員は政治家になりたければ親と違う選挙区、地盤でなら立候補可能、政治団体の資金が無税で相続できるの禁止 金儲けでなく国民の為に仕事するのが政治家になるような世の中になって欲しい
▲27566 ▼3620
=+=+=+=+=
公明党が連立離脱するかもしれないという時点で最近の自民党とは変わる可能性が高いって事だと思うけどな 麻生氏の影響力は当然あるけど後ろ盾がないと党内から邪魔されてやりたい事が何もできなくなる 党内野党で正論のようなものを好き勝手言ってて、岸田の思惑で総理になったけど重鎮達にいいようにされて言ってた事と真逆の事やってた総理を目の当たりにしたでしょ 高市総裁がいいように使われるのか高市カラーを出せるのか見定めるのはこれからだ
▲1969 ▼375
=+=+=+=+=
故安倍元首相の後継者が高市新総裁という事で、麻生派と旧安倍派の面々が、自民党内や次期高市内閣の重要ポストに就任されるんだろうと思います。結局のところ政治は数、派閥の力こそが権力の象徴という事です。派閥解消を拒否した麻生派は安泰、安倍派は新しい総裁の元で復活となれば先祖帰りと揶揄されても仕方がないと思います。
▲6256 ▼1025
=+=+=+=+=
誰が総裁になろうとしても自民党内の数が必要で結局は勝つ為に首根っこを抑えられてしまい勝ったとしても何も思うように出来ない。 数を持たない高市氏が取れる行動は公明と手を切って自民党を割る覚悟で保守系野党と連立 もしくは思い切った減税を打ち出し積極財政で国民支持率を手に入れて党内を黙らせる 石破氏の様に何もさせてもらえないくらいなら大胆に行動するしかない 何をやっても批判されるなら最善と思える手段を講じて欲しい
▲4168 ▼519
=+=+=+=+=
高市さんは積極財政派だったかと思いますが、麻生さんと鈴木さんは緊縮財政派ですよね? 上手くいくのでしょうか?
石破さんの時と同様に高市さんらしさが消されなければ良いのですが…
選挙なのだから論功行賞の人事はある程度は理解するけど、あまりにも偏りすぎると、「総裁」と言う名の操り人形にならないか心配になります
それにしても…前回も今回も結局は派閥解散しなかった麻生派の力が大きく影響した総裁選
自民党は本当に変わることができるのか…総裁選と今回の人事を見てる限りでは無理なのではないかと思えてきます
▲358 ▼58
=+=+=+=+=
まあ結局こうなることは想像できたはず。 石破さんにリベンジを果たした麻生氏、故安倍氏チームのカムバックですね。 自民党内部のパワーバランスは何も変わらない。 いつまの党内権力争いに終始しなければいいが、、、日本の更なる発展のための政策に期待したいです。ただそれだけ。
▲3473 ▼362
=+=+=+=+=
派閥と政党の根本の違いは何ですか。日本には政党法はありません。共通するのは考えが同じ若しくはにかよっていると言うことしか思いつきません。政治家の責務は国を繁栄させ国民の生活を安全に且つ豊かにし日本国の国益領土領空領海を守ることではないか。オールドメディアは政治家の責務を完遂させる様に動かす販売部数と視聴率を増やす内容にして広めているとしか思えない。
▲156 ▼175
=+=+=+=+=
個人的にすごく思うことなんだけど、裏金問題って要は、納税の問題と、キックバックの問題、どちらも愛する国の国会議員としてあるまじき行為だし、その立場や国を重んじず、納税まで逃れているし。
保守派で、愛国心をうたう割には、国や国民に極めて不適切なことをしているのに、よく背中押せるよなと思う。国の制度や仕組みはいろんな人が反省も含めて築き上げてきたもの。そこをかいくぐるとか、発覚しても甘い処分とか、国への誇りと真逆なことしているのに支持できるのがすごく矛盾に思う。
▲374 ▼51
=+=+=+=+=
目指したい政治をやる時に、信頼できる絶対的な支援者、番頭役は必要。組織で事を成す時の、 絶対条件であり、企業でも同じ。結果が出るなら どんな人事でもいい。派閥のない新しい形で、結果が出ないなら、古いと言われて構わない。
野党の方々も、日本のトップやるつもりなら、連立はチャンスじゃないのかね。でも、政策が違う自民とはいたしませんかよ。ならば、敵の敵は味方だから、野党連立で自民超えてみたらどうかね。これこそ改革だろう。何かと正論な意見は言うが、そこまで本気に見えないから、有権者は消去法で自民になるのよ。
自民にはまだ人望はあった。野党には、まだ人望が足りない、最後は人だよ。トランプはわかってる。
▲226 ▼253
=+=+=+=+=
この役員人事にはがっかりした。高齢の議員ばかりで新しく変わるどころか昔に逆戻り。自民党は一連の裏金事件や統一教会問題など全く解決しておらず泥舟には違いない。そんなところと連立を組んでも足を引っ張られるだけなのでその辺はよく考えてもらいたいですね。
▲3297 ▼724
=+=+=+=+=
確かに麻生さんカラー強すぎ。 脇を固めるメンツ…。 これでは何も変わらないだろうし 希望が持てないと感じました。
せっかく初の女性総理大臣が誕生したのだから心機一転全て新顔で纏めても良かったのではないだろうか?
これでは麻生さんを敵に回す発言は絶対に出来ないし高市さんの実力も発揮できないまま、また総理交代に追い込まれて行くのではないだろうか?
▲5754 ▼1583
=+=+=+=+=
公明が連立離脱に踏み込むと、一気に政局になる可能性もありますね。自民党の総裁が総理になるという保障は現時点ではいっさいないので。 立民+公明で172議席、もし国民か維新のどちらかがそれに乗れば、自民超え。 自社さ政権ができたときのような、大どんでん返しが起こるくらいでないと政治は面白くないという気もします。 政治とカネ問題と暫定税率廃止法案を通して解散総選挙。 野党が腹黒ければそれくらいやったらどうかと思いますが、剛腕な方がいないからなあ。
▲1556 ▼329
=+=+=+=+=
自分を総裁にしてくれた恩義で人選すれば、そうなりますよね。でも、それが日本の政治の限界じゃないかな。そして、自分のやりたい事では無く、協力してくれた方達の意見を取り入れ自分が本当にやりたい事はでき無い。石破さんだって総裁になる前は他の政党との話し合いをして……等言っていたが、周りに押されてすぐに選挙に入った…… 今必要な事は減税では無いかな。いつまでも吸い上げた税金を再度配る政治をしていては余計な経費、不必要な出費が減らない。賃金底上げ等政治ではでき無いのだから、実質的に手元に残るお金を増やす方法は減税だから。
▲949 ▼145
=+=+=+=+=
現状の人事では高市氏は、党内融和はする気が無いのが明白であり、勝ったのが自由な人事をして何が悪いと言う事かと思います。そして、裏金問題や旧統一協会の問題に関しても、そんな問題などあったか、反省など無いと言う認識だと言うのも明白です。でなければ、萩生田氏を幹事長代理ポストには付けないはずです。旧来の派閥的な人事そのものであり、過去の疑惑に関してもそんなものの反省など微塵も無いのは明白です。そう言った事が、この人事で見えて来ましたが、支持率にどう反映されるかは、見て行きたいかと思います。
▲1737 ▼454
=+=+=+=+=
高市氏の本意での人事ではなく、麻生への義理を果たす為の人事は明らか。そもそも麻生が自身の権力を誇示させたいだけに見える。国民には向き合ってないし、そもそもここまで日本を衰退しているなか、高市氏により新しい風が吹きそうな時に、「俺が責任を持つか好きにやれ」とは言えない人間の小ささ。こんな政治家に日本が左右され、国民が苦労していると思うと悲しくなる。
▲761 ▼98
=+=+=+=+=
自民党国会議員というより自民党員(全国約90万人?)の総意として受け止めました。この1年の選挙戦の敗北が分かって無い様ですね。石破ファンではないですが、彼に対する一般国民からの支持率が上がってたのは、議員としての国政政策と言うより『既存路線に対する党内改革』だったのでは無いでしょうか? また過去の党風に戻ったのではないのかな?いつになるかはわかりませんが、次回選挙時の公明党支持者の票は何処へ行くのかな?いつになるかはわかりませんが、解散総選挙が楽しみです。
▲707 ▼188
=+=+=+=+=
他の派閥が解散するなか頑固に派閥を維持し続けた麻生太郎。 当然、その派閥の力のおかげで総裁選を意のまま執り行うことができたわけです。ちょっとした独裁政治ともいえます。しかし国民はこれを黙って見過ごすのでしょうか。次の選挙ではさらなる自民離れが起こるのではないでしょうか。
▲674 ▼118
=+=+=+=+=
政治の世界なので、派閥やら勢力争いがあるのも分かるけど。 そんなことより国民が心配しているのは、民意を反映した仕事をしてくれるかどうか。 物価上昇や移民問題やオーバーツーリズム等などの課題山積みで政治家のご苦労も理解できるけど、民意を理解している人に重要なポストに就いてもらいたい。
▲102 ▼7
=+=+=+=+=
解党的出直しという話もありましたが、この人事をみる限り難しそうですね。応援してくれた人たちには恩を報いないと、後ろ盾をなくしてしまうので、最初の人事としては仕方ないのかもしれません。ただ同じ党内で派閥があり、足を引っ張り合っているようでは改革は期待できません。理想論かもしれませんが、そもそも同じ党ということは、政治理念や目指す方向性が同じはずです。それなのに派閥が生まれ、党内で考え方が違うのはなぜなのでしょうか。人事のポストで揉めている前に挙党一致して、国政にあたるべきでしょう。物価に対する賃金水準が30年ほど変わっていないことや、外国人の受け入れ、外交、社会保障、税金、さまざまな問題が山積しています。党内で争っていないで、国民に目を向けて政治に取り組んでほしいです。与党の責任を果たせるよう仕事をしてほしいです。
▲178 ▼30
=+=+=+=+=
政治家と言えどわが身が大切なのはわかるけど… 自民党総裁選はとかく派閥の話ばかり、野党も自分たちが有利になるかどうかばかり、 たとえ第2次麻生政権であろうとなかろうと国民のため、国益のためになるのならそれでいいよ。 国民が求めているのは自民党の信頼回復でもなく野党の支持率アップでもない。 生活がよくなればどんな派閥であろうが、自民党政権であろうが政権交代であろうが構わないよ。 せめて表向きだけでも内部事情よりも国民や国益に向けた声をあげて欲しいな。
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
副総裁と幹事長が、麻生の義理の兄弟であり、自民党執行部が麻生氏に近い人で固められており、派閥政治が戻ったようで、首班指名選挙後の組閣に注目ですが、麻生派から後何名入るか、総裁選に立候補した小泉氏などの処遇、派閥均衡になるか、女性登用人数、連立相手から入閣など、注目されてます。 国会開会後の首相指名選挙が、どの様になるか、開票も注目されてます。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
議員は多すぎる。無駄以外の何物でもない。議員は居座らないように60歳で退任させるよう法律を制定しよう。制度化しなければ彼らは自助努力はできない。国の発展にはなんといっても若さと活力が必要だ。イノベーションは老人には生理的に不向き。少子化対策に実績がでないのは老人議員たちがのさばるからだ。将来の短い人間たちは国家の100年の計など考えることもなく私欲にまみれるばかり。自民党はもうお終いな事が今回の高市布陣で明確になった。高市で何か変わるかと思ったが全くの期待外れ。これなら小泉の方が面白かった。高市自民党内閣が短命で終わる事を望む。野党はしっかりしてくれ。
▲391 ▼82
=+=+=+=+=
石破派は完全に間違いだと、低迷した支持率と大敗した選挙で少数与党となった事で証明された。 それにも拘らず役員にしがみ付こうと文句を言うのは筋違。自民党を傾けた石破派を省くのは当たり前でしょう。 そもそもリベラルである石破派の役員を入れてしまうと足を引っ張られかねない。 なれ合いで対立派閥の席を用意するより、役員が一枚岩となれる方が一丸となって動けるのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これぐらいでないと刷新できないと思う。また公明との関係だが、連立解消には慎重と予想したが、公明が下手な脅しをかけてきた。高市さんは売られた喧嘩は買う可能性がある。公明の選挙協力より、高市効果の方が大きいのが理由。トランプ来日も援護射撃になるだろう。高市効果って待たされた分も相まって強くなった気がする。これでガソリン減税を早く処理したら、刷新感は半端なくでかい。そうなれば解散総選挙も焦点に、少数与党を脱出できれば、野党との連立もゼロベースで検討できる。そのためにも国民、参政、保守党が健全な野党として台頭することが日本のために必要だ。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、閣僚人事を見てみないと、評価はできないが、高市さんには明るい日本の将来を担う船出の船が麻生氏が準備した泥舟だったということにならないよう、各大臣は適材適所で日本のために尽力し、しっかり仕事をしてくれる方々で人事を固めることを期待しています!
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
スパイ防止法案は、過半数を確保することで慎重審議を経ずに法案が通る可能性が高まるため、まず連立政権の決定と共に過半数を確保した上で、その意思の固い人事で組閣されて間も無く、支持率が高く、世界的に戦争が激化するずっと前から練られていた法案であるにも関わらず効果を持つ好機となってしまった今、11月にも臨時国会に提出される可能性が高いとされています。スパイ防止法案の内容が、現段階での正式な法案提出では、情報漏洩や国家機密保護を目的とする法案という建前から、国民の監視の程度が非常事態に限ったり、例えば初めから東ドイツや中国の様に過激になる事は無くても、一度法案が制定されてしまえば、法制度の性質上、制定された法律は、後からの改定や拡張が比較的容易になるという側面があります。今は柔らかい面持ちの悪魔が後々鞭を持ってのさばるかも知れないという考えたくも無い未来は確実に現実味を帯びてしまいました。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
政策が通りやすいなら、それでも良いと思う。 まだ始まってもないのだから。変に自民党内で反高市氏を役員にしても、イメージは良いかもしれないが、何も進まなかったり、ネクスト小泉派が足を引っ張るかもしれないので良いいと思う。 それだけ自民党内が割れているのだと感じた。今後の政治の進め方も含めて、解散総選挙をして自民党結束を強くしても良いと思う。
▲68 ▼50
=+=+=+=+=
党内融和を優先している場合ではなく、経済、外交ともに一刻の猶予も許されない状況なんでしょう。閣内や執行部内の不一致によって時間をロスする訳にはいかないという固い意志の表れではないかな。それに対して「皆さんの顔を立てて…」という発想しかない方は、全く危機感を持っていないのではないかな?それくらい、ここ数年で2人の首相に国をボロボロにされたんだから、立て直すためには当然でしょう。
▲37 ▼10
=+=+=+=+=
国民より外国や財務省を優先する議員の選別をするべきでしょうね。減税等の法案を通す時に万が一反対する議員がいれば自民党から永久追放をするべきです。 政治とは多数決で行うのであり反対するのは国民のためなのに反対するのなら当然の事です。政権を取るとは幹部に従わなければならずそれが出来なかったのは民主党でしたよね。みんなが好き勝手言って意見がまとまらず。法案を通せなかった事を思い出してください。 沢山の派閥をまとめていたのが自民党であり派閥を嫌い分裂したのが野党ですよ。だから今の野党はまとめることが出来ない為に政権を取れないのです。野党は自分達が純粋な派閥なのに派閥を否定していることに気が付いていないのですよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
新しい事をするのであれば、人事も新しい人を使うべき、古株や大御所は使うと結局その色に染まる可能性が高い。先頭切って舵を握ると不安もあるでしょうが、再生する気持ちであれば、そういう人事はやめて欲しかった。 それとも総裁選で泣きついて条件出されてたのでしょうか。ならば初めの決意表明はなんだったのか、ここまで来ると自民党は野党になるべき政党なのだと改めて思わざるを得ません。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
論功行賞はあるでしょう。しかし結局は絶対高市さんを総裁にしたくない派が岸波連中であり反保守もしくは親中議員。そりゃ省くでしょう。 結果、保守色の強い高市カラーを出して政策実現する為メンバーを集めるとこうなる。後ろから狙撃されないように党内のバックを固める必要もあり麻生さんにしっかり脇を固めてもらうのは当然の事かと。
▲23 ▼23
=+=+=+=+=
その仕事の専門分野で活躍出来る人であれば問題はないと思います。 石破政権のような、何も仕事をしていない女性議員は選ばないと思うし、回りは派閥云々言うけども適材適所が望ましい。 それよりも、左翼議員が政権の中枢に入らず 改革が進むことが大事では?
▲24 ▼18
=+=+=+=+=
高市氏の党役員人事は明らかな信賞必罰、石破政権下で干された非主流達のクーデターみたいだ。今後党内不満と抗争が始まるだろうが、未だ派閥解消もしない長老政治家麻生の傀儡になりそう、自公連立も危ういし、人事や政策等めぐって野党の反発も一段と強くなるのは必至。出直しどころか旧安部体制の復活延長とみられる事態に驚く、内外多難の折間違った方向に行かなければいいが、先は不透明だ。
▲638 ▼198
=+=+=+=+=
麻生セメント株式会社の新体制です。麻生代表取締役会長、高市社長、鈴木専務、有村常務、小林執行役員、古屋理事、萩生田課長になります。麻生会長をしっかり支えてまいります。国民の皆様には、いろいろ値上げさせていただく事になりますがご理解賜ります。
▲273 ▼58
=+=+=+=+=
まぁ、自身の周りを仲間で固めるのは当然かなぁと。企業人事でも似たようなことはあるし、そもそも誰もが納得するパーフェクトな人事なんて存在しないと思う。麻生氏カラーが強いと言われるが、逆に国民民主とのパイプがあるのでガソリン暫定税率廃止、年収の壁引上げを進めることを考えればデメリットだけではないと思う。要は結果が重要な訳で今後の動きをもう少し見てもいいのではないでしょうか?
▲138 ▼88
=+=+=+=+=
色々異論はあると思うが、今回高市氏が頼りにして後楯になったのは麻生氏です。更に高市は今まで派閥の長や勉強会等のグループを作った経験もなく、残念ながら仲間が圧倒的に少ないのです。更に高市は安倍元総理の派閥であり、安倍総理が信頼していた1人です。又、安倍元総理は麻生氏と関係が非常に良く第二次安倍政権以降安倍元総理は麻生氏を凄く頼りにしていました。故に今回総裁選に勝てた高市は麻生氏の意見を取り入れるのは当然です。まずは自民党内部を左翼から本来の自民党に戻す為の布陣としては、麻生派が独占だとか言われるが、何も始まっていない現時点での批判は控えるべきではないか?高市氏も又、総理にはなっていないので、総理に就任してからの政府の布陣をみてみないといけないのでは?それに今の自民には人材がいないのです。自分は安倍元総理は凄く頑張ってくれたと思いますが、唯一の不満は次世代の人材発掘と育成でした。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
党内に動揺って、選挙で否定された石破主流派を今は入れてくれるなと思う。散々粘って国政を停滞させたし、物価高の対策も手当も無しで自分たちに責任がない様な態度は解せない。高市氏は今は何を言われようと耐えて、政策実現のために借りれる力は存分に借りて頑張って頂きたい。国民の為になる政策実現をする事が求心力になると思います。自民党全員が文句を言っていられる暇は無いです。今サッサと仕事をしないと次の機会は無いかもですよね。
▲50 ▼45
=+=+=+=+=
麻生さんいなかったら当選すら出来てなかったのも事実。
確かに少し残念な人事にも感じますが、麻生さんはもともと積極財政派の考えですし、財務大臣になってから変わったという人も多くいますが、麻生さんだからこそ財務省の緊縮を抑えられてたという考え方の人もいますよ。
信じましょうよ高市政権を。
解散総選挙だってカードとしてあるのですから、彼女なりの考えがあるんだと思います!
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
他の野党と異なり、自民党は結党以来、その党内に複数の政党が存在すると言われる程、政治信条や思想が異なる陣営が共存する、『他民族国家』ならぬ『他思想政党』主流・反主流が都度入れ替わりその勢力・権力も著しく入れ替わる。高市総裁誕生の最大の功労者はどうみても麻生親父で、その論功にはある程度対応しなければならないだろう。財政規律陣営の面々が並んだ形だが、おそらく、他の面々は閣僚人事でバランスをとるのだろう。公明党離脱問題次第では国交相のポストがかえってくる可能性がある。その際の人選がこれまた難しい。小泉氏をそこに据えるという手もある。党内融和とは党が強い状態であってこそ為せるもの、石破自民党が堕とした党勢と信頼をどこまで取り戻せるかは、党勢を強くする必要がある。そのためにはどんなハレーションを産もうが能力のある人材を問わず登用することが重要だ。萩生田氏の幹事長代行の起用は当にその象徴といえる。
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
小林鷹之氏は仕事能力が高く評価されている政治家だが、一方で政治資金収支報告書の不記載問題が報じられた。特に、記載漏れの理由について「経理担当者が退職しており把握できない」と説明する姿勢は、国民に対する責任感を疑われても仕方ない。 自民党内には、かつて「裏金」を巡って問題視された議員が重要ポジションを追われたことがあるが、最近そのような議員が再び要職に戻る動きも見える。 本来、政治家として求められるのは、問題が起こったときに他人のせいにせず、裏で操ることをせず、自ら責任を取る態度である。 起こった問題を隠蔽せず、正面から向き合い、説明責任を果たすような、人材こそ、仕事をするという自民党には必要では無いだろうか。女性を盾に裏金問題を誤魔化すことだけは避けて欲しい。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
麻生さんに恩返しは仕方ないと思います。 個人的には85歳の麻生さんは表に出る要職ではなく裏で相談役的な感じが良かったのにと思っています。 お元気だし力もありますが流石に85歳で副総裁とか一般企業人からすると何か違うと思ってしまいます。 高市さんには円高になるように頑張ってもらいたいです。この円安が続くと食品含めまた値上げ値上げになります。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
文句言う人も多いけど、岸田・菅・石破・森山あたりが裏から操るスンズローリベラル増税政権よりなんぼかいいよ。 これで物価高対策や外国人問題うまくいけば何派の誰が執行部とか論功行賞内閣とかどうでもいいわ、きちんと仕事してくれたらって思う。 それでダメなら次の選挙でまた国民民主と参政に議席伸ばしてもらって、政権交代か連立で自民に喝入れてもらうと。 まあ高市さんの政策が実行されるかどうか、それによって国力高まるかどうか、今しばらく待ちましょうよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高市総裁が看板での「新麻生内閣」で「裏金議員」に要職を与えて、解散総選挙が乗り切れますか。少なくとも「公明党離脱」や「野党応援調整」が生じれば明確に「与野党逆転」に至ります。物価上昇、米騒動、賃金格差での高市政権における行方が……楽しみです。
▲214 ▼50
=+=+=+=+=
政治は数ですよ、民主主義ですから腐った政治家はどの政党にもおりますから、そこに馬車馬の様に働けって言ったんでしょう、もしくは馬車馬の様に働く方を党の役員に側近に入れるのは待ち構いではないと思います、働かない無いならそこにメスを入れていく、その覚悟があるのでしょう、なけりゃ短命政権です、それほど国民は楽観視はしていないと思います
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
論功行賞人事とか裏金議員とか言われるが、総裁選での苛烈な高市潰しを考えると髙市から見て信用できない面々の起用はそもそも無理では?政策を実行するには信頼し合えるチームでないと。裏金議員もいろいろ言われるが、選挙で国民に選ばれているのだから、働いてもらうという考え方もあると思う。 高まっている期待に応える政権であって欲しいと願ってます。
▲73 ▼68
=+=+=+=+=
派閥だなんだの問題はもちろんあるが、実質的にいまの自民党が「強い自民党」になるには、この体制になるだろう。岸田→石破の期間でだいぶリベラルになったからな。ただ高市は経済は弱かろうから、財務省の言いなりにならず、日本経済の成長を促してほしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国会議員にとって、首相になるというのは一度は叶えたい夢でありロマンだと思う。その現実的なチャンスが目前にある時に断れる人間がどれだけいるのだろう。 現実的に今回首相になれる可能性が(少しでも)ある人間は高市、野田、玉木だろうが、一度経験している野田がその座を譲って与党政権入りを目指すことはあり得る。 野党共闘(+公明?)で玉木首相をやろうと言う話がもし立憲の中でまとめられるのなら、たとえ細川内閣みたいに瓦解して党が縮小するリスクがあったとしても玉木は断らないような気がする。 逆に自公国で組んだとして、高市が玉木に首相を譲るとは思えない。政局は水物、次いつチャンスが来るか誰もわからないわけで、玉木首相のシナリオが野党共闘しかないのであれば、それに乗る可能性は大いにあると思う。(だから高市も玉木に譲れない。) むしろ、公明党に国交相+αのポスト渡したら動くのでは?今回は自民が公明を軽視しすぎ。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
総裁選が終わり、挙党一致を目指さないといけないのに、現段階で不満を言っている自民党議員は大きな問題があると思う 問題というか権力がほしいだけで自民党に所属している議員なのではないか? まだ閣僚人事も発表されていない段階で、党4役の人事だけでいろいろ文句を言うのはおかしいと思う 党4役は、自民党全体を見ていくわけだから、総裁の意向に沿った言動が出来る人物が就任するのは当たり前だと思う 閣僚人事だと、非主流派の人でもその分野に精通しており能力を発揮していく人はいる 高市新総裁は、小泉氏、林氏、茂木氏など総裁選で戦った人はポストを用意すると明言しており、人事での批判を現段階で批判する報道があるのは印象操作だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に能力がある真っ当な考え方を持って、日本の行く末を真剣に考えている人ならば、この場面でスンズロウを推さないかと。
だから単純にどちらが勝った負けたということでもなく、単純に判断基準を間違えているので145名の議員は能力的にそういうことかと。私は思いました。
▲523 ▼113
=+=+=+=+=
結果を出すために高市さんの考える最適の選択をしているのだろうと、現時点では前向きに解釈します。 ただ、麻生派の一部から聞こえる、負けたから干されて当然などという意見には全く賛同しません。どうも勝利したこと自体を喜んでいる人たちもいるようですが、政治家の勝利の味などどうでもいい。 政治家個人の判断はただひたすらそうするのが国のために最善だからという判断基準であるべきです。過去に受けた仕打ちとか、人間の好き嫌いとか、国家を動かす上では完全に排除して考えてほしいものです。石破さん達が選ばれないとしたら、今回の政権運営には最適ではないという判断であるべきで、嫌いだろうか恨みがあろうが最も相応しいなら選ばれるべきです。
▲44 ▼19
=+=+=+=+=
まぁ、そうなるでしょう。 あまりに左派に偏った布陣で国民の付託に応えるのは事実上不可能ですから。 反主流となった方に変にポストを割り振ってしまうと内閣が混乱していよいよ政治が停滞してしまう。 まずは確実にスタートを切ることです。 そういう意味で、きちんと恩義に応える意味でもまずは定石だと思います。
ここからは麻生派と内閣との綱引きになるでしょう。 バックは麻生派ではなく、党員票と世論にせねばなりません。 麻生氏は決して独断で事を動かすのではなく風を読むはず。 国民の期待に応えている限り、麻生氏は味方であり続ける筈です。 党員が増えるような、世論が喝采を送るような政策こそが高市氏を支えるでしょう。 順調な株価を追い風に、まずは景気対策で国民の期待に応えてください。
▲198 ▼116
=+=+=+=+=
麻生派の協力で勝てたのだから、党内の役員人事で麻生派を優遇するのはある意味当たり前だが、「第2次麻生政権のようだ」と党内から声が上がるのは権力基盤が弱い高市氏ではこうするしか、総裁としての地位を維持する方法がないからだ。おそらく、次期首相就任(野党の一本化に加えて、公明党が離反でもしない限り)後の組閣でも麻生派と旧安倍派に重要なポストを宛がうだろう。彼女の志向は、赤字国債をも厭わない「積極という名の放漫財政」への回帰だ。安倍政権の継承を明言して憚らなかった高市氏だけに、その後の行動は予測できたにも関わらず、ほとんどの国民が関与できない自民党総裁選の結果について、当初は高市氏を称賛するコメントで溢れ返っていたが、今回の党内役員人事が出たとたんに今後を不安視するコメントがみられるようになった。高市氏も含め自民党は以前と何ら変わっていない。多くのコメ主もいい加減に気づいたら?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
「解党的出直し」とは「派閥政治への回帰」ということだったのですね。 今後は総理大臣の選出も、自民党国会議員と自民党員による投票のみで決まるかのようですね! 今後は、自民党「解党的出直し」第二段による衆議院議員選挙結果がとても楽しみです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選前に麻生派閥に支援を頼みにいっていた、という話があったし。 個人的には予想はできた結果。
過剰な親米でもなく親中でもない、保守派や右派が願う政治をやるには、ここからかなり思い切った行動に出ないと無理だよね……。
麻生氏は恐らくグローバル資本をよしとするだろうし (グローバル資本を切らないと、GATSに手をつけられない)
公明と連立を切るにしても議員の過半数届かず首相指名を受けるのが不可能になる。 (親中政党だからこそ、国防のために、国交省から切り離さないといけない)
麻生派閥が幅を利かせるとしても、野党意見一致による立憲首相成立の可能性よりはマシというのが……。
▲8 ▼25
=+=+=+=+=
総裁選の論功行賞人事になるのは当然だろう。 自民党はA組(親米積極財政派)の議員を増やして、C組(親中緊縮財政派)の議員を駆逐した方が良い。公明と連立を組んだ分、左に軸が寄りすぎた。結党時の原点回帰すべきだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
まだ高市さんが総理になるのが決まった訳ではないので政権という言葉はふさわしくありません。 今後、高市総裁を支えてくれるであろう人を適材適所で選んだ結果だと思います。 一年間続いた親中派で固めた石破政権は悪夢のようでした。 旧安倍派を目の敵にした石破氏のやり方がしっぺ返しという結果で返ってきたということです。 久しぶりに多くの国民の支持を得た高市総裁が信念を曲げずにジャパンファーストで突き進んでくれることを期待しています。
▲67 ▼106
=+=+=+=+=
麻生政権のようだは当たらない。所詮まだ党内人事、対外的に批判されるのは閣僚人事と連立がとうなるかだ。閣僚人事が偏っていれば国民の支持増は期待できなく、おそらく期待だけに終わる政権だ。まずは総理になれるよう自制し大局を見た方がいい。このままだと対極的意味で前政権と変わらないと見られるだろう。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
1番最後に支持を表明した麻生氏に気を遣いすぎており、初めから支持している議員とのバランスも気になる。麻生派の3人の起用に不信感をもつ党議員もいるだろうし、今後の政策も麻生氏の存在がブレーキになる可能性もある。 最終的に高市氏と小泉氏の総裁戦は、麻生氏と菅氏の戦いであった。
▲105 ▼18
=+=+=+=+=
元々、石破派なんていうのは推薦人20人を集めるのも四苦八苦するような弱小派閥だった それが石破氏が総理・総裁になったら他の主流派を差し置いて主要なポストを殆ど「論功行賞」で独占してしまった 名前を聞いたこともないような人達が大勢、閣僚や党内人事で起用された
そういう訳だから首相辞任が決まればゼロになるのは当たり前 一時だけでも夢を見られて良かったのではないか?
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
当然の人事というか、何をそこまで騒いでるのか分からない。逆に副総裁というポジションに誰が適任か?鈴木さんもそうだが。
人が大勢いる中で、志を同じ様にするものがあれば当然集団というものが形成されるだろう。そういった中では信頼がなければ駄目だろう。また半分の議員(小泉票)は疑心暗鬼の最中に安心して背中を預けられる人は限られてくるよ。足の引っ張り合いになりかねない。広く多方面に目を利かせられて、足元を固めてくれる後ろ盾という存在。麻生さん以外に務まるとは思えない。逆戻りだなんだ行ってますが、まずは安定した舵取りが必要だと思う。そこからさらに信頼が増えていくんじゃないか。そうしたらまた納得する人事が出来るんじゃない?
オールドメディアが嫌がってるのが一つのいい指標になるかもしれない。全ての人事が終わって、事が進むまで見守ろうよ。
▲26 ▼19
=+=+=+=+=
産経も高市バッシングを強めてきたね~予想通り過ぎて草。テレビ・新聞は岸破政権の方が良かったとばかりに、よほどご不満のようで、批判繰り返しますが、ネット番組(もちろんテレビ・新聞の出資外)の政治解説ではかなり評判が良い人事となった。まぁ、どちらがより信頼できる情報かと言えば、先の総裁選、その前は兵庫県知事選くらいから分かりきってるし、今後のテレビ・新聞、あと財務省がギャーギャー騒ぐだけで、選挙したら民意が分かるから高市政権の未来が楽しみでしょうがない。
▲32 ▼37
=+=+=+=+=
高市さんが首相に選ばれたのだから、高市さんがやりすいように組むのは仕方ない。 日本は政権担当できる革新政党が育たないために(政権取っても短命)、保守の自民党がそうやって擬似政権交代を図ってきた。 総裁選は小泉氏かなと思ってましたが、やはりまだ若い。今、首相や要職に着いても第1次安倍政権の時のような安倍元首相のようになる可能性がある。経験を積み、人脈を国内外に更に広げたところで、登板を期待したい。 党内融和優先で機能しない内閣より、経済でも外交でも、前に進める仕事師内閣を組んで欲しい。単なる論功行賞で能力の無い人物を大臣につければ、船が沈みやすくなることをわきまえて欲しい。
▲13 ▼21
=+=+=+=+=
変えることは大変です。そのために本意と違うことも受容しつつ信念を貫くことのほうが大切だと思います。 メディアはすぐ批判をしますが、批判するなら代替案を。できないなら、まずは高市さんを静観したらいかがですか? 彼女が言っていることは今の日本人の意見をわかっていると思います。 参政党の躍進は最たるものだと。 日本人に限らず外国人も、法を犯すことなく生活する者は守らべるべきです。 今は不法滞在者が増え、その状態で更にホームタウン構想など名目を変えた実質移民を受け入れたら、法整備が遅い日本の穴をついて、他国から排除された人が入ってくるのは目に見えています。 日本は治安を守るために国のルールに従える人のみ滞在するべきだと思います。 これは排外主義でも差別でもありません。 治安を守るための区別です。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
まだ総理大臣にも指名されてないんですよ? 色々騒ぐのは早すぎませんか? 党人事に関しては、数の原則は民主主義国家なら当たり前 ここからどうするか見てからにしましょうよ 小泉氏が総裁になっていたら、岸田もしくは菅第2次内閣になってますって。。 偏向メディアの下げに惑わされず、高市さんの覚悟を一旦、皆で見守りましょう
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
麻生派は民意を汲んで高市さんに投票してくれただけまだマシ。 反省しなければいけないのは民意を無視して小泉に票を入れた人たちだと思うけどね。 左寄りのオールドメディアや議員はこぞって高市さんを叩き出すと思うのでその批判は本当に正しいか見守って行く必要がある。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
総裁選の恩に報いる「論功行賞人事」は権力闘争である以上、当たり前のこととは言えるが、度を越して麻生傀儡政権的に見えてしまう。 また、麻生、鈴木と言えば財政規律、健全財政派。積極財政でイケイケどんどんの高市さんとは経済政策で逆の考え方だ。積極財政期待の市場は円安に振れており、高市さんが公約している物価上昇抑制と真逆の方向に行ってる。高市さんは公明党、中国との外交関係から靖国神社にお参りするのは控えるだろう。中国人イメージの規制策も穏やかなものとなり、世間の保守派も腰砕け総理に落胆させられるだろう。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
アメリカ側の大統領がトランプの状況で 麻生はトランプと個別に面会できた数少ない日本の政治家であり 石破より早くトランプに会ってたし、トランプとの仲を考えたら安倍さんが亡き今、麻生が再登板が一番、日米同盟には良かったが、高齢だから麻生のバックアップを受けた高市さんならかなり最適な選択だと思いますよ
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
高市さんは凄いよ。 まず、最初の滑り出しは麻生さんへの義理を重んじた人事、、 そしてまず総理としての実績を積んだ後、徐々に自分の本当に思い描く采配が出来る形になら早いと考えてるはず、、 長期目線で考えてるんだよ
本当の覚悟が感じられるね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
総裁になれた要因が”麻生氏のおかげ“があるので、ある程度は許容しないと党の運営に支障が出る。大事なのは、岸田、石破でボロボロになった日本経済の立て直しと、不法移民対策等が出来るか出来ないか、なので批判は1年後にして、今は少し寛容に制限運営を見守って欲しい。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
サッカーの世界でも、監督が変わるとその監督好みの選手を獲得したりするけど、いきなり総入れ替えなんてほぼ無理で、徐々に自分のカラーに染めていくという感じですよね。
政治の世界も、就任早々からいきなり全部は変えられないのかなぁとか感じました。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
せっかくの初の女性総理大臣に期待しているだけに、派閥を意識した昔さながらの役員人事残念です。ここ最近の自民党の敗戦理由を忘れられたんでしょうか。真摯に政治に向き合い、能力と志ある政治家に国を任せたいです。派閥とかとうでもいいです。国のため、弱者のため、人の心が分かる政治家に託したいです。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
ちゃんと経緯を整理した方がいいです。
まず、競争相手を冷遇するという事を露骨にやったのは石破からです。 なのでやり返されたというだけ。 これはオール自民というやり方を否定した最初の人が石破です。
高市本人は無派閥です。 派閥政治に戻ったわけではないです。 麻生派が固めていますが、麻生派はイスにこだわらない派閥で有名。 誰かみたいにイスにしがみつく可能性も考慮しなくていい。
派閥は解散していません。 岸田派は猛威を振るっていますし、森山派も茂木派も水面下であります。 麻生派が取ったから派閥政治、岸田派が取ったら脱派閥とは言えない。
ちなみに安倍派は唯一ガチで解散しています。 なので、安倍派の起用はむしろガチの脱派閥ですから、喜んでください。
保守系が褒められたことをやってるときはシカト。 既に禊が終わったことを延々蒸し返しってアンフェアですよ。 これをやる限り、対立しますね。
▲25 ▼43
=+=+=+=+=
人事でバランスをとって政治思想が異なる人を幅広く並べた結果やりたい政策の足を身内から引っ張られて何も成せないなら本末転倒ですからね 政策第一主義の人事でよろしいかと好感します
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
たかいちさん、非常に残念です。 すべてを一回リセットして見直しするという発言にほんのちょびっと期待した私がうましかでした。 いつまでも裏で牛耳ろうとする旧体制の方々がガンそのもので、そこを排除しなければ、無駄な支出も削減できなければ、減税も夢のまた夢。 足りない足りないのオンパレードでまた国民を落胆させる未来が見えます。 しょうがないから次の衆議院選挙まで我慢せざるを得ないという事ですね。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
新総裁と副総裁が選んだ野党第一党としての道…長年与党として活躍されてきたのだから、年配の支持者が喜ぶように、執行部は年長者議員で固めた布陣…
できれば、自由民主党敬老会とかいう風に親しみやすく、分かりやすい党名に変更できればオールドファンが喜ぶであろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なんだか本当に国民はどうしたら良いのかわからない混沌になりつつある。 麻生氏に対しての謝意だろうが、露骨すぎるのも良くない。 そして萩生田氏だけは私は是認したくない。二枚舌で創価学会に媚びて、統一教会に媚びて… 私は裏金も許しがたいが統一教会問題に関与した議員を入れるのは真の保守ではないと思う。 それは統一教会の事実として多くの国民が理解してほしい。 しかし一方でオールドメディアの「支持率下げてやろうぜ」という発言や「小泉氏の入閣がないことへの記事」を見てもメディアが高市氏をネガティブに扇動しようとしているのが見える。 個人的には総理になった暁には大臣ポストでどう見せるかがカギだと思う。 その前に連立だろうけど。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
何の問題もないでしょう。元々高市さんと麻生さんの思想が近いから組んでたわけで。むしろ石破氏に近い人を残される方が困るし、残す理由もない。 ここ数年の売国政策と物価高でガタガタになった日本を建て直すのに、幅広く意見を聞いてまとめて折衷案を出すとか呑気にやってる場合じゃない。どうせどうやったって批判はどこかしらから出るのだから、だったら自身や麻生さんに近い議員で固めて左派に批判される方が、バランスのいい人事をして支持層の保守層に見放されるよりよっぽどマシでしょう。石破政権の政策は論外だが、バランス意識するあまり折衷案ばかりの中途半端な政策ばかりやられても結局何も良くならない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
麻生さんが強すぎて、今は面と向かっては文句も言えないんだろうね。 良い意味で強権が振るえて、悪い意味で麻生派のしがらみから抜け出せない。 御大がいつまで現役かもポイント。 気合の入った女性議員と閣僚を増やしてほしいね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
日本初の女性総理が誕生したことでいいと思っている国民です。理由は党首を選ぶ権利は国民ではなく党員にあるからです。 大統領制ではない国に生まれている以上は受け入れる他にありません。今回の政権人事は、国の首長が女性になる(ジェンダーレス論)という歴史的ターニングポイントである事は確かです。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
結局批判したい人は誰がどの要職についても文句を言うわけで、だったら自分の動かせる駒で好きなように人事編成したほうが仕事はしやすい まるで麻生内閣のようだというけど、批判する人は何処が悪いのか言わない 人事が旧態依然としてとかふんわりした言葉で誤魔化してるだけ 今回の人事の顔ぶれは論功行賞の色合いが強いかもしれないけど能力のある方々だと思うけどな
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
党員票がほぼ半々だったから、どうなるか注目してたけど、この役員人事だと小泉陣営からの登用がないので党内運営が大丈夫かと感じる。ある程度は仕方ないところもあるが、あからさまな人事なので、今後の自民党の行く末が極端な形になる可能性もあるのかな。と感じてしまった。まあ分裂も一つの選択肢ではある。
▲135 ▼105
=+=+=+=+=
今回は喧嘩神輿を実質二つの神輿で演じた。担ぎ手のおかげで喧嘩に勝てたので、担ぎ手を取りまとめて汗をかいてくれた親分衆にお礼をふるまう流れは、当たり前といえば当たり前の話。 しかし、当選したとき「全員に馬車馬のように働いてもらう」と言うセリフを吐いたことは許せない。負けた相手にお礼をするかのように期待させたが、ほんとの意味は、裏金議員のちょんぼを消して復権させるということだった。
▲25 ▼12
=+=+=+=+=
派閥の人事であるかどうかなんて国民にはどうでもいい。
非難したいのであれば、派閥の人事であるために国民に悪いことがあるかどうか。派閥に気を使って役員人事が国民のためにならないようになっている、であれば聞く価値があるが、ただ派閥の人を入れたから、何なんだ? 自分のよく知っている人に大臣を頼みたいのは極めて当たり前の話で、何が言いたいのかよくわからない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民党では、党内基盤の弱い人が総裁になると、強力な支援者が必要になります。 それを拒むと政治ができなくなります。 高市さんは、麻生さんの力を借りることにしたということ。 国民は「おかしい」というけれど、自民党が政治をやるときは、必ずこうなります。 今に始まったことではない。 だから選挙は大事なんです。 意味不明な理屈をつけて投票に行かない人。 責任を取ってもらいたいです。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
至極真っ当な人事かと。高市さん初め優秀な方が、適材適所に配置されたと思います。期待しかありません。波風が激しくなった現代を、希望を持てる明るい世の中に変えて頂きたいです。ワークライフバランスとりながらね
▲15 ▼24
=+=+=+=+=
この人事についての解説をテレビやネットで見たけど、多分誰がやってもこういう人事になるのでは、と思ってしまいました。政治ってこういうことなのよね。1人では何も出来ない。もちろん野党が政権握っても必ずこういう人事になると思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
何と言うか、現実が見えてない人が多い。 そもそも高市さんの地盤は弱い。麻生さんは今回勝ってるし、実力経験共に十分だが、年齢を考えると岸田さんが潜在的最大権力者であるのは変わっていないと思う。 党内でも気を抜くと岸田さんに潰される可能性があり、外ではかなり難しい政局やってる訳なので、そう簡単に若手登用なんてできない。 刷新感を期待するのも理解できるが、本来閣僚を務める実力がない人を無理矢理押し上げるとどうなるか、石破政権で証明された。 同じ轍を踏むのは愚かに過ぎる。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
副総裁に、麻生さんを起用したのが裏目に出ましたね。 高市さんなら、もっといい副総裁を起用するのかな?と思ってました。 非常に残念です。 まぁ、早かれ遅かれこれで解散総選挙があるのは間違いないと確信できたのでそれはそれでよかったです。
▲214 ▼105
=+=+=+=+=
ここまで麻生カラーに染めてくると公明党とと連立を切り保守系野党と政権を作りたいのかなと思う。 スパイ防止法 外国人の不法滞在問題などに高市さんが切り込むなら公明は明確に反対するだろうし、確実に足枷になる。 個人的には公明党を断ち切ってでもこの2点は必ず実現してほしい。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
やっぱり自民党は変わらないようですね 麻生太郎氏が、報道されているように息子さんに引き継ぐために地位を盤石にしておこうと、鈴木さんを幹事長にしたかったとか。
ご本人から聞いたわけではないけど、納得がいきすぎます。
公明党をリスペクトする人材がいない党人事という言葉には納得です 政治と金問題をうやむやにし、公明党も軽んじる態度には驚きしかありません。
早く、早く、 自民党以外に政権を託せる政党が出てきてください。
いつでも解散OKですよ 投票先は決めています
▲17 ▼7
|
![]() |