( 330090 )  2025/10/08 03:27:53  
00

【速報】高市総裁が執行部人事を正式発表「不安を希望や夢に変える」 麻生副総裁、鈴木幹事長らの布陣

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/7(火) 10:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/51ee2e54e3be9fc7b8f1ac7670ddc21de288987e

 

( 330091 )  2025/10/08 03:27:53  
00

自民党は7日、総裁選後初の総務会を開催し、高市新総裁の下、新たな執行部人事を発表した。

麻生太郎氏が副総裁、鈴木俊一氏が幹事長などに起用され、総務会長には有村治子氏が選任された。

新執行部は麻生派や旧茂木派を中心に構成され、高市総裁は「暮らしや未来への不安を希望と夢に変えたい」と意欲を示した。

(要約)

( 330093 )  2025/10/08 03:27:53  
00

FNNプライムオンライン 

 

自民党は7日午前、総裁選挙後初の総務会を開き、高市新総裁が、新たな執行部人事を発表した。副総裁に麻生太郎氏、幹事長に鈴木俊一氏、政調会長に小林鷹之氏、選挙対策委員長に古屋圭司氏、組織運動本部長に新藤義孝氏、広報本部長に鈴木貴子氏の起用が決まり、総務会長には有村治子氏が選任された。 

 

国対委員長には梶山弘志氏、幹事長代行には萩生田光一氏が起用され、新執行部は高市総裁誕生の原動力となった麻生派と旧茂木派、保守系議員が中心の布陣となった。 

 

高市総裁は、挨拶の中で「今の暮らしそして未来への不安を、なんとか希望と夢に変えていきたい。そんな思いで一生懸命取り組んでいく」と述べた。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 330092 )  2025/10/08 03:27:53  
00

最近の日本における政治的な傾向として、高市早苗氏の女性総理の就任に対する期待や希望が見受けられます。

彼女は「馬車馬のように働く」という発言で、国民に対して献身的な姿勢を表明し、国民の生活を重視した政策の実行を期待されています。

 

 

しかし、一方で、自民党内での派閥人事や、過去のスキャンダルに関する懸念も存在します。

特に、萩生田光一氏の幹事長代行起用に対して、多くの市民が不満や疑念を抱いており、政治に対する信頼性が問われています。

政権が円安や物価高のような国民が直面する問題に対して無策であってはいけないと強く求められています。

 

 

また、報道やメディアに対する反発も強まっており、特に左派的なメディアの批判が不公平に感じられるという声も見受けられます。

人事の質や結果に基づく評価が求められ、早期に具体的な施策の進展が必要とされています。

 

 

全体としては、政治家としての誠実な姿勢や行動を求める声が強く、国民の期待に応える形での政策の実行が試されている状況です。

信頼回復には、実績という明確な成果が不可欠とされています。

 

 

(まとめ)高市早苗新総理の就任に期待が寄せられている一方で、過去のスキャンダルや派閥人事への不満が根強い。

国民は成果を重視し、具体的な政策の実行を切望しており、メディアへの不信感も増大している。

( 330094 )  2025/10/08 03:27:53  
00

=+=+=+=+= 

 

この度の女性総理就任、大変嬉しく、また「馬車馬の様に働きます」の言葉には多くの方が感銘を受けました。女性がリーダーどれ程、大変かは皆よく理解しています。ただ、今の日本には、お飾りだけのアイドル女性議員は必要ありません。高市先生の様にしっかり勉強と経験を積んだ女性を是非、要職に起用して下さい。日本人の幸せの為に。 

 

▲32627 ▼7052 

 

=+=+=+=+= 

 

旧安倍派の裏金事件に関わったとされる萩生田光一氏が、自民党の幹事長代行に起用されたことに対して、国民から強い怒りの声が上がっています。国民はこれを、政治が国民の声を無視し、「政治とカネ」の問題に対して甘い姿勢をとっている証拠だと受け止めています。また、派閥の解散や処分をもって「けじめが付いた」とする政治側の認識に対し、国民は全く納得しておらず、怒りが解消されていません 国民が円安でまともに食事が出来ない程、物価高に苦しんでいるのに政党助成金と言う国民の血税で美味しい物を飲み食いして、国民に分かるとまずいから記録記載を誤魔化していた人が国会議員である事は、そもそもおかしい 

 

▲71 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥人事と言うか、考え方の近そうな人を中心に選んだイメージですけどね。そりゃ考え方の近い人が同じ派閥になるんだから、そういった意味でも偏りは当然出る。そこを過度に批判するのはどうなんだろう。 

結局は「日本を成長させられるかどうか」が問われる。始まる前からアレコレ言うよりは、仕事ぶりを見てみたいと個人的には思います。 

 

萩生田さんが一番批判の的なんでしょうけど、選挙勝って帰ってきたからね。そこを過度に批判するのは、そこの選挙区の人を批判することにもなる。 

やっぱり仕事ぶりで判断するべきじゃないかな。 

 

▲47031 ▼13000 

 

=+=+=+=+= 

 

党の要職は決まったが、注目するは閣僚人事。 

 

積極財政を希望する有権者を前に誕生した高市政権の象徴となる財務大臣は、財務省と対峙できる人選となるのか。 

 

また国交大臣ポストに居座り続ける公明党への対応も気になるところ。 

 

国交大臣は海保の所管官庁であり、公明党として本音をいえば手放してはいけないポスト。 

 

新たな連立もあるかもしれない中、与野党ともに組閣まで緊張感ある状況が続くでしょう。 

 

▲5953 ▼474 

 

=+=+=+=+= 

 

今多くの国民が身近に感じているストレスとしては移民問題やオーバーツーリズム、そして給料は上がらいのに物価だけが上がり続けている事。 

 

政治に関心がある人達はこれらは私利私欲を肥やすためだけに動く政治家の仕業だと知っている。 

 

身近に感じる問題と、その根源の両方を正してほしい。 

 

そもそも国力がつけば外国人に頼る必要もなくなるし、日本を売る必要もなくなる。 

 

最近哀しくなる事が多いので、ここらで国民ストレスを少しでも減らしてほしい。 

政治家が足引っ張ってるからな。 

 

▲3448 ▼328 

 

=+=+=+=+= 

 

既に批判は出ているようですが、自分がやりやすいように悔いが残らないようにやればいいと思います。 

今の日本は徳俵に足を掛けていると言ってもおかしくないほど危機的な状況なのですから、党派を超えて国のために一致団結して協力してもらいたいですね。 

野党も足を引っ張るのではなく、もう一度日本が浮上するために仕事をしてもらいたい。 

ただ批判するだけで政権を獲れるわけではないのですから、自民党が怠けたことが国民に見えた時に取って代わる準備をしておくべきでしょう? 

順番待ちしてたら政権が手に入るなんてことはありません。 

 

▲5403 ▼1150 

 

=+=+=+=+= 

 

何となく年功序列とプラスアルファという感じがしますが、あくまで閣僚ではなくて自民党の役員人事ですからまあいいのではと。肝心の閣僚の方は興味があります、やはり日本を動かしていく行政機関ですから、実力ある方を選んでほしいと思います。 

 

▲81 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は高市氏への党員党友の期待は大きい事は分かったゆえ、麻生氏が味方をしたのも大きいので、大所帯にありがちな論功行賞の人事もある程度はやむを得ない部分はあるとは思われますが、高市氏の一番の使命は年内中に具体的な物価高対策の実施、暫定税率の廃止を迅速に進める事が一番重要であると思われます。 

国民民主の玉木氏ともお会いになっているので、前述した最重要課題を早期に協力してまず実現される事を願うものです。 

 

▲3949 ▼841 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような人員配置をしても一定の批判があるのは仕方ない。 

高市総裁が自身の政治的信念や政策の方向性に近い方を選ぶのは当然のこと。 

どう転ぶかわからないのだから、批判は結果を見てからにするべきかと。 

にしても石破さんの時と違って今回は様々なオールドメディアで「懸念」という文字を見かける。中立公平であるべきメディアがなぜこうも両者の扱いに違いを設けるのでしょうね。 

 

▲3856 ▼831 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥人事だったとしても物価対策をやってもらえれば問題なくないですか。 

税調会長から宮沢氏が交代することになった。 

後任は誰でしょう。 

西田昌司氏だとしたら、年収の壁問題が大きく前進するかもしれません。 

岸田・石破内閣が繰り返し実施してきたステルス増税を吹き飛ばすような政策が実施できるよう、高市内閣には期待したい。 

 

▲3592 ▼836 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局どんな人事をしたところで、オールドメディア含めて特に左側の人達は批判するんだよ。 

特に萩生田さんへの批判は凄いと思うけど、同じ不記載でも某野党の幹事長や某野党の共同代表は批判しないのは何故なんでしょうかねぇ。石破さんも3000万の闇献金疑惑がありましたけど最後には擁護してましたからねぇ。左側の批判なんてそんなもんです。 

そんなのは気にせず、やりたいようにひたすら頑張って欲しいなと思います。 

 

▲569 ▼258 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁に信任を受け選ばれた閣内人事の全議員が 

「働いて、働いて働いて」くれて国民生活が安心、安定、安全に向かって行けばいい。 

何をどうしようが言う人は言う。 

結果が全てだとも思うし 

ここまで自民政権に付き合ってきた我々国民が 

納得出来る政策を打ち出し 

それを実行して欲しい。 

 

▲1868 ▼376 

 

=+=+=+=+= 

 

安部さんも以降の総理も公約したことをやれなかった。本人は外野が思っているほどやれていないとは理解できない。なぜなら周りや地元の選挙民からよくやったと言われるので。高市さんはそんな安部さんのもとで成長しました。この人は、できなかったことについて素直に語れる人になると思います。よって、やることには強い執念があるので政権の安定が見えてきたら激しい腕力(非情さ)を使われると思います。そこからが高市さんの身を捨てた日本にとって良い政策への思いが実ると思います。そのころには、我利をすててやっていく仲間が絞られている、次の継承できるリーダーが育っているとよいですね。やはり期待してしまいます。 

 

▲367 ▼169 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田氏のことや麻生氏の影響力の強さなど新執行部に色々と意見はあると思うが、党内人事を固めたら国家国民のために適材適所で閣僚人事を準備し、日本国民が将来にわたって希望をもって学び、働き、生きてゆく社会の実現を目指してほしい。もう高度経済成長期に作った年金制度や医療保険制度は限界だ、改革をどんどん進めてほしい、減税も。 

 

▲4855 ▼1499 

 

=+=+=+=+= 

 

過度に批判せず、過度に期待しないで居ます。 

 

現在の日本、物品が高くて(今迄が努力して下さって安かったのか)キツイなぁ。 

どれ位ある一定の所で落ち着いて、自分達日本国民(市民)の収入がどのレベル上がるのか。 

ガソリン税まで消費税掛ける「2重課税」にしたって、不可解極まりないし(極まりなかったし)。 

 

厳しいかと思うけど 

可能なら一度ホンマに商店街やスーパー等見て回って貰って、東京の下町だけじゃなく、色んな地方の色んな街の色んな方の「生の」「生きた」声聞いて回って貰って、それを政治に活かして欲しいです。 

 

▲757 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんは今回の総裁選で、当選はしなかったものの、結果的に勝者になったイメージ 

もともと当選が狙えるポジションではなかった中で、このポストまで就いたことで、弱いと言われた知名度と経験が一気に手に入るチャンスの上、この路線が続く場合の次世代総裁レースの先頭に近いところにつけた感がある 

 

▲577 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん他の方からも寄せられていると思うけど、あとは自民党の税制調査会長がどうなるのかというところかと思います。 

 

高市総裁がどこまで政策本位の党政運営を進めていくつもりなのか、その試金石であると同時に日本のこれから先の財政及び経済の成否にかかる大きな注目点であると言えるでしょう。 

 

▲306 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥人事といえばそうなるけれど、おそらくこれはどこの誰がなっても一緒だと思う。だって、自分の政策を通したければ、自分に近しい人を起きたいだろうし、その集まりが本来の派閥であるし。萩生田氏等の起用も多少引っかかるが、そもそもその人物を当選させてるし、国民が。 

 

大事なのは今の状況から一つでも多く課題が前に進み、国民の状況が良くなるか。真面目に働いて納税して国を支えてる人が報われるか。私はそこを見ていたい。女性起用、初の女性総理等も結果が伴えば納得だし、でなければ「結局女は」と言われる。期待値が高いからこそ、これからが大切。 

 

TVは早速発言の揚げ足取りしてますね。読解力ないのかしら?一般人との違いが理解できないのかしら?おそらく印象操作でしょうね。他者に流されず、必要な情報を自分で見極め、高市氏の政策を見ていきたいと思う。 

 

▲1253 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が解党的に変わる為にはまずは公明との連立を解消する事。創価学会票欲しさに連立を組むのは普通の国民を無視した判断です。公明は学会のための政治団体であり国家感などは希薄。学会票を盾に自民党を誘惑してきただけ。かつて池田大作氏は自民党は学会の為に働かせますと豪語していた。政権与党の批判ばかりで政策提案をないがしろにする立民など無視して国民民主や維新などと政策論議を進め国民に取って国家にとって必要な政策を立案実行してもらいたい。 

 

▲487 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁に一番期待していた国防力政策の中で、国家情報省の設立をするとの事、大賛成です。情報機関の無い国は先進諸国の中で日本だけです。情報機関が無くてよく今日迄日本国として続いてきたものです。情報機関が無いのは対外政策上、盲目も同じですし、軍事の面でも武器だけ揃ってても情報機関が無ければ軍隊も役に立たないでしょう。早急に優れた人材を起用し卓越した国家情報省の設立を願います。 

 

▲409 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆で切磋琢磨して頑張ってほしい。 

とくに、コバホークは、大切な局面です。 

国も即効性が必要な重要局面での起用。 

総裁選で訴えたことを実行する能力があるのか試されています。 

 

元々、高市氏は、コバホークを高く評価していたんですから、仲間になったらしっかり支えて、次世代の総理大臣となれるように結果が求められます。 

 

▲394 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

組織や社会よりも個人の権利を主張することだけがもてはやされるいまの日本。個人の人権が保護されるのは当たり前のことでとても大切なことだが、共同体の一員としての連帯感や責任感がなく、なんでも自分の都合を優先する新自由主義の考え方は本来日本社会には似つかわしくないと思います。高市早苗さんが無事総理大臣に就任されて、活躍されることを期待しています。 

 

▲48 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで日本がダメになっている状況なので、バランス人事よりも政策が進めやすい、国民の為になる人事を優先して欲しかったので、そう言う意味では良い人事じゃないですかね。 

内閣総理大臣に指名されたら組閣人事が待っています。 

ここでも国民の為の組閣人事をお願いします。 

 

▲616 ▼161 

 

=+=+=+=+= 

 

高市早苗総理が「馬車馬のように働く」と語ったことを批判する声もあるようですが、私はその姿勢を支持します。 

政治家は“公人”であり、日本のために身を粉にして働く覚悟があってこそ国会議員としての資格があると思います。 

 

もし公より私を優先するなら、国会議員でいる必要はありません。 

職業選択の自由があるのだから、「日本のために骨身を削る覚悟」がない人は別の道を選べばいい。 

政治家という職は「自分のため」ではなく、「国と国民のため」に働くことが前提であるべきです。 

 

▲260 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事で国政はできないと思う。この人事は国民の為の人事ではないのは明らか。自分たちの為の人事だ。今はわからないがそのうち本心が露呈するのは時間の問題。自分たちの政治でなく、国民の為の政治をしっかり行うことだ。昔みたいに簡単に国民を欺くことはできない。国民も馬鹿ではない。常に国民から直視されている緊張感を持って正しい政治を行うことだ。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

“不安を希望や夢に変える”という言葉が空回りしないためには、生活に直結する政策の実行力が問われる。ガソリンの暫定税率廃止と所得税の基礎控除引き上げが11月までに具体化されるかどうかで、高市体制の本気度が見えてくる。人事の顔ぶれよりも、財布の中身が変わるかどうかが国民の評価軸になるだろう。 

 

▲50 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高市人事にいろいろ言う人がいるが、じゃあ小泉氏が総裁になれば良かったのか?高市氏本人は馬車馬のごとく働くと言い、起用された人にも働いてもらうと言っている。それに積極財政に転換したことは解党的出直しの第一歩と言えるのではないか。今まで緊縮財政で経済が良くならず、国民は疲弊していたのだから。小泉氏にはこんなことできただろうか。メディアや財務省の高市潰しが総裁選の時より強くなるかもしれないが、とりあえず高市氏のリーダーシップと手腕を期待すべきではないか。 

 

▲332 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

今回発表された人事は「党の執行部」です。 

国民感情からすれば疑惑追求を受けた萩生田氏や、麻生氏の義理の弟となる鈴木氏の起用など疑問が残るものではあります。 

高市氏同様に「保守派」と言われる方々で編成されているため、個人で見れば色々あれど、党を一つにまとめる上で考え方がある程度一致し、派閥を持ち一番影響力を与えるであろう麻生氏を副総裁として起用することに戦略も見て取れます。 

自民党を一つにして立て直す事を念頭に置くのであれば、理解できなくはないと思います。 

 

個人的に注目したいのは閣僚人事。 

野党との対峙や連携等、党の執行部以上に厳しく見られるはずです。 

政策を前に進めるために、高市氏には成果の残せる人事を采配して頂きたいものです。 

 

▲240 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で恩恵のあった麻生氏に厚く報いた人事というのをはっきりと出した形ですね 

過去の総理も自民党の重鎮の意向を無視できないという点で苦労したので、高市氏としては1年か2年は麻生氏の意向を大いに尊重しつつ、ある程度我慢していれば少しずつ自分たちの意思も麻生氏が尊重するようになるだろうという考えなのかもしれません 

いずれにせよ、高市氏は今後は今までとは違って良くも悪くも慎重なスタンスで物事を進めていくことになるかと思います 

政策面では意外なほど従来の自民党を踏襲した穏やかな路線で変えるべきところは少しずつ少しずつじっくりじっくり変えていくことが予想されますので、経済や外交もいきなり大きく変わるということはないかと 

 

▲114 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

ロッキード事件後、短命政権が相次いだ時期に、中曽根康弘氏は自民党内で少数派閥の領袖として、「党運営」は最大派閥である田中派に委ねる一方、「内閣運営」では自らがリーダーシップを発揮するという二重体制を築きました。 

おそらく高市早苗氏も、党内基盤の弱さを自覚しており、抵抗勢力となり得る宏池会や財務省を抑えるために、麻生氏および麻生派の支援を受けて守りを固めつつ、自身は内閣において少しずつ自らの色を打ち出しながら、政策実行という「攻め」に集中したい考えがあるように見えます。 

また、第一安倍内閣で思想・信条を前面に出しすぎた結果として政権が短命に終わった経緯を目の当たりにしているため、今回は右派的な発言を抑え、物価対策や経済政策といった国民生活に直結するテーマを前面に掲げる現実路線を取るのではないでしょうか。 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は土壇場で踏みとどまった感がありますね。幹事長人事はやや疑問ですが、小泉氏が総裁になるよりは遥かに期待出来る。自民党および高市内閣の支持率的には首班指名を乗り越えたら官房長官に適材を置けるかどうか、小野田議員など女性閣僚をどれくらい起用できるかどうか、にかかっていると思います。もっとも自民党の浮沈よりも日本の国益のほうが大事ですから、しっかりと保守としての政策を実行していただきたい。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような事にも一定の評価はつきものですが、優先順位に従って着実に政策を実行してほしいと思います。現段階で「たられば」の話をしても何も生まれないので、まずは思う存分やって下さい。評価なんかそれからでいいじゃないですか。 今より少しでも私たちの生活が良くなれば、多少の事は私たちだって我慢します。手段こそ違えど、今度は自分たちが命がけで未来を守ること。すなわち「子供達が希望を持てる未来を創るのが私たち大人の責任」です。 

 

▲43 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

結局今回も派閥の影響は出ましたが、個人的にはある程度は仕方ないかなって思います。「解党的出直し」は、人事だけでなく、今まで自民党がやってきた愚策の数々を受け継がずに、新しい政策で国民に希望を与えるみたいな側面もあるのかなと思います。とりあえず、高市新総裁の仕事ぶりと成果を見てみたいです。 

 

▲155 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

中道を巻き込んだ保守政権に期待しています! 

どこを見渡しても高市総裁以外に国内をひとつにまとめ上げる政治家はいないと思います。 

積極財政で国民が稼げる仕組みを組み立てて、国の宝である子供や若い人材が国内で働くことに対しての安心や誇りを築きあげる雰囲気を与えてください。失われた30年を根こそぎ奪い返すだけの権力を手中におさめて素晴らしい政治の指揮を執ってください。 

因みに私は創価学会員です。 

応援しています! 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい代表がが自身の理想を早く実現するために動きやすいフォーメーションを作るのは企業でも当たり前のこと。むしろ過去に引き連れた人事をすることの方がデメリットが大きいと思う。 

あとは結果だけなので頑張ってください。応援してます! 

 

▲113 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の執行部人事は 派閥人事とか報道されてますが 私は期待したいです。 

 高市総裁に 理不尽な攻撃や偏向報道がありますが 覚悟と信念をすごく感じる高市総裁と共に執行部も頑張ってくれると思います。石破政権でガタガタになった内政 外政をしっかり立ち直らせてもらいたいです。 

去年の総裁戦で石破さんが選ばれずに 

高市さんだったら 公明党の問題もなく 

高市さんの政策ができたと思いますが 

茨の道をどう乗り越えて 日本を立て直してくれるのか見守っていきたいです。 

 

▲28 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスという言葉を忘れます、という言葉に覚悟を感じました。今の日本が再び世界とごしていくためには、働きまくるしかありません。サラリーマンは時間外という考え方がありますが、社長、役員、議員にはありません。日本のために身を粉にして働いて頂けるのを期待しています。 

 

▲1042 ▼316 

 

=+=+=+=+= 

 

批判が0という人事は無いですがこの人事は実力者がしっかり配置され高市さんの思想にも近い方が揃っておりいい布陣なのではないでしょうか 

特に少数与党で難しい国対に梶山さん、政調に総裁選で争い高市さんとも政策が近いコバホークさんとこの起用が素晴らしい 

幹事長は麻生さんの影響力を感じますが目立たずそつなくやってくれればいいんじゃないですか 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしてこなかった石破政権の後に、働いて働いてと連呼してこの状況を何としても打破するという強い意志を感じた。 

それを体現するための人事ということだが、この布陣は良いと思った。 

何とかするという意志を感じさせるものだと思う。 

 

あとは閣僚だが、非常に楽しみ。 

前政権がそれはもう酷い人事だったからあれ以上悪いのはないだろうが、それでも実力のある人を充てるだろうという期待感が持てる。 

 

▲1271 ▼486 

 

=+=+=+=+= 

 

「不安や希望を夢に変える」か、高市氏の積極財政により株価や不動産が値上がりし富裕層にとっては希望があるだろう、その反面円安は進んでおりインフレを加速しそうだ、過度な積極財政が進めば「不安や希望を夢に変える」のは富裕層と外国投資家で、財政投入方法を誤ると益々格差社会が進み日本を不安のどん底に落とし込み戦後最低の政権になりかねない、そうならないように希望するが自民党内の財政規律派が追いやらるようでその辺のバランスが心配でもある。自民党は今まで極端な政策は取ってこなかったバランスの良い政党でもありそれを高市政権がここで壊しにかかれば何かが起こるような気がする。 

 

▲24 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金旧統一教会関係者を役職に就けることは残念ですが、それよりも高市総裁への期待の方が大きいのと、あと半年後1年後にどういう成果を上げているかで評価したらいいと思います。人事案は昨日で概ね出ていたがBSフジの番組でただの論功行賞だと早速酷評されてましたが、小泉総裁だったら絶賛していたと思われます。是非公平な視点でコメントしてほしいと思います。 

 

▲141 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、17年前の麻生政権の復活ですかね。確か、国民の生活に寄り添わず、カップ麺の値段もわからなかったことが印象に残っています。自民党の再生を期待して総裁選に投票した自民党員の方々の気持ちはどうなんでしょう。解党的人事かと思いました。何はともあれ、物価対策など優先順位を考え、スピード感をもって政策を進めてくれることを期待したい。上手くいけば、人事のことも非難されないと思います。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はとにかく結果しか評価に値しない。そして評価は国民だけが行う。 

ワークライフバランス云々言っていたがもし高市政権誕生となれば当たり前の事。 

石破総理も総理総裁になる前は良かった、しかし自分の思いを全て封印してしまった。言葉ではなく行動を、行動だけではなく結果を出してください。先の選挙では国民は減税を選択した。民意が何かを一番に考えて、昨年3党合意した暫定税率廃止、103万円の壁問題を無条件即実行してください。結果を出せなかった石破総理、高市氏が総理になれば結果を出すしかない。 

 

▲73 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に高市さんが総裁選で勝つためには悪しき習慣であるだろうが、麻生派に頼ることが岸田石破に操られている小泉に勝つ唯一の方法だったのではないか? 

今後麻生派に操られる高市なら、それまでの自民党ということで選挙で大敗し下野されればいいし。 

まだ何も始まっていないのに、派閥返り咲きというのは時期尚早。 

早くもアメリカからは歓迎するようなコメントも散見されているので、年末までに暫定税率廃止辺りから実現出来るかどうか見物したい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの方向性には賛成だが、心配なのは高市さんの政策や信念の方向性に賛同する自民党議員があまり多くはなさそうなところが今後足を引っ張るんじゃないかというところかな。 

強力なリーダーシップで自民党を変えていって欲しいと思う。 

同時に国内には危険な思想の人も多いので、安倍さんのような事が無いように高市さんの身辺警護はしっかり行って頂きたい。 

 

▲114 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

高市新総裁におかれましては、結果を出す政治をしてくださることを国民は望んでいます。 

 

「裏金議員が・・」という否定的な声もありますが、それは選挙で各議員が国民に信を問えば良いです。「派閥が・・」という否定的な声もありますが、その派閥の形成する議員を選挙で選んだのも国民ですので。日本国民のための政治ができるかどうかがポイントでしょう。 

 

▲96 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

保守、リベラル云々は抜きにして純粋に仕事が出来そうな人達の集団に見える。 

少なくとも服装、一般的なマナー等で批判浴びそうな人は居ない。 

高市総裁を見る限りメディア、評論家、党内含むリベラル系、財務官僚に始まり米中露対応等全てに於いて自身で処方箋を用意しておりそれが自信の源泉になってるように見える。 

石破首相と似てると論評されてるようだが根本的に違うと感じる。石破首相はゴールが首相で高市総裁は首相がスタート地点。 

麻生氏でさえ自身の理想をお手伝いして貰える素敵な人位に考えてる筈。 

麻生氏さえグリップしておけば党役員は安泰。総裁の仕事は彼等を「敵」から護る事。高市総裁は内閣に専念出来るという考え方な気がする。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

年寄主体と言われるのは仕方ないね。今回総裁になれたのは麻生氏の手腕による処大きく、組織の論功の面は否めず。まぁ若手に刷新しても実力が無ければダメですし、初回の党内役職人事はこんな感じで仕方ない。 

 

女性や若手の登用は閣僚起用の方で耳目を引きつけよう。本人の思う所は政策によるイニシアチブだろうから、それをやるには第2回3回の内閣改造まで行き着かないと難しいだろうから 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が正式に執行部人事を発表し、麻生副総裁や鈴木幹事長らによる布陣を整えたことは、安定した党運営を意識したものです。 

 

しかし一部メディアは「派閥人事」「論功行賞」といった見方に偏り、まるで古い自民党政治の再来のように批判しています。 

 

だが現実には、複雑な課題に挑むためには経験豊富で調整力を持つ人材を適材適所に配置することが不可欠です。あくまで実行力と信頼を優先した人事を行ったと評価すべきです。 

 

とはいえ国民が求めているのは確かな成果です。物価対策、賃上げ、エネルギー安保、そして憲法改正やスパイ防止法の推進など、目に見える実績を積み上げることが政権の使命です。 

 

様々な批判に惑わされず、国民の不安を希望に変える改革を断行していただきたいと強く期待します。 

 

▲109 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

こくみんは恐らくフラフラして何も動いていないので自民とも連立をする可能性は高い、そうなると公明が連立から離脱する事によりまた与党は過半数を維持できなくなりさらに連立相手を探すことになる。しかし国民の次の立場になる上に、この状況だと維新も公明も立憲も政策ごとに政局を握る事が出来る為に、自民との連立はせずに是々非々で行く可能性が高くなる。国民民主は埋没するだろうが国民にとってはこの状況が一番良い状態になるのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幹事長代行の萩生田光一氏、今からでも別の人に変えないと、自公連立は解消される可能性も高いし、次の選挙でも自民党は負けそうだ。 

 

萩生田光一氏は、マスコミでは裏金議員とだけ喧伝されているが、統一教会ともべったりだった人で、統一教会が問題になったときは、その親密な付き合いが大問題となった人。 

 

安倍総理の後継者を狙う高市氏は、統一教会の発展に寄与した安倍総理や安倍一族の後継ともなるべく、統一教会と付き合いのある羽生田氏を復権させたのかと邪推される状態だ。統一教会は本国の韓国でも大変な状態になっているのだが、間違っても高市氏が力を貸して、日本から韓国へ銭を献上させる宗教を残してほしくはない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が誕生した期待感と同時に、即座に人事で残念感を抱いたのは否めない。しかし、重要ポストに就任した期待値の低いメンバーを高市さんのリーダーシップで活躍させる事が出来れば、再び各世代の自民党を諦めた人々がもう一度自民党に期待感を持つ事が出来るかも。 

自民党最後のチャンスを国民の為に活かしていただきたい。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の自民党執行部の顔ぶれが出そろった。論功行賞と一部のマスコミや評論家たちが批判をしているが、選挙での論功行賞は当然のことである。実に明るい仕事をやろうとする意欲が十分に感じ取れる。暗い陰気な石破体制からからっと様変わりした陣容である。これから首班指名、組閣となっていくが堂々と粛々と進んでもらいたい。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、論功行賞ありきの人事だとは思うけど、個人的には総務会長の有村治子議員が目玉かな。 

自民党総務会は自民党として立法の基となる会なので、側近かつ思想や政策が近い議員を据えれば高市総裁が作りたい法案、通したい法案に全会一致の党議拘束をかける事ができる。 

スパイ防止法案や過去に岩屋議員に潰された国旗損壊法案などを国会に提出できる可能性が非常に高くなるね。 

 

▲27 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁には日本の経済を未来志向で立て直してほしい。国民の生活優先で皆が将来に希望が持てるような日本に戻してほしい。財布のひもを握ることで権力を振るってきた財務省を何とかしてほしい。私はこの一点。そのために、裏金疑惑があっても萩生田の力が必要ならば使って欲しいし、党内を治め野党との連携に鈴木俊一が適任なら使って欲しい。早速の揚げ足取りはもう沢山。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石破がいいだけ議席を減らしましたし、自分達に靡かぬ議員は排除したので人材不足。 

自党内に大陸しか見えてない議員を多数抱えてるので人事はかなり難しい舵取りになるでしょう。 

揚げ足取りのマスコミや一部の政党が「自分達の利益誘導さえできれば国民なぞ知らぬ」とばかりに邪魔をしてくるでしょうが、なんとか日本の安全保障、経済政策を整えて行ってほしいです。 

 

▲32 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

論功行賞だなんだと言われようが実務がしっかりできていれば、と思う。萩生田氏はそもそも針のムシロ状態になることはわかっているのだから、実務でしっかりやるしかないので、むしろ本人がちゃんとやるしかないという状況は悪くはないと思う。それでも国民の期待を裏切ったらもう後がないわけで。 

 

▲254 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

天下分け目の戦に勝ったのだから、まずは味方への論功行賞を優先して脇を固めるのが当たり前。コバホークは総裁選中は争ったけど最後には味方について新総裁誕生に貢献したからその見返りだろう。中身も時代も違うけど戦国時代の戦と何ら変わりはない。こうして見るとこれまでの自民党内部の脈々と続く闘争の歴史は面白いね。これが自民党本来の力の源泉であり、仲良しグループの集まりみたいな他党とは政治家としての経験値も一線を画している。 

 

▲39 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方に近い人を選び、しっかり党運営、国会運営をしていこうとする意向が見れたのは素晴らしいと思います。そしていろんな方が注目していた鈴木幹事長ですが、個人的にはあれ?と思いました。というのも記者会見で積極財政について問われた際に、財政出動に反対ではなく、適宜適切に財政出動、積極財政のスタンスを採用すべきであり、不要な基金は辞めるべきと、岸田政権下での財務大臣の頃とは180度変わるくらいの発言をされていて驚きました。財務省という足枷が外れて楽になったのか、人が変わったように感じるくらいでした。これなら案外高市氏が実行したい財政出動政策に待ったをかけることはないのかな?とも思えました。ともかくスタートダッシュは成功したと言える会見と内容であったと思います。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏がやりたかったことは今まさに我々が直面している問題への取り組みです。 

これまでの政治活動での主張が支持されての自民党総裁選出と受け取ってもらっていいのです。 

脇を固める四役の皆さんに支えてもらって旗幟を鮮明に力強く進んでいってくださいね。 

 

▲133 ▼74 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性初の自民党総裁、おめでとう御座います! 

大昔、この方が女子大生向け雑誌JJにてニュースの女王と言うエッセイを連載されていたのを思い出します。 

ニュースの解説を分かりやすく連載していて毎月楽しみにしておりました。 

柔らかな頭を持った方が女性初の首相に就任されると、嬉しいですね! 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの総裁選勝利の1番の貢献者だから麻生派を優遇するのは当たり前、また経験や能力面も問題ない。高市さんは総理になれば党務は信頼して任せられる人を選ぶ必要があります、自分を支持してくれた者を主要な幹部に登用するのは自然なことです。むしろ小泉幹事長なんてことになったら、彼に何が出来るの?ってことにしかならない、幹事長はお飾りではない、少数与党は野党との折衝が重要であり、麻生副総裁、鈴木幹事長のベテランで固めるのはむしろ順当な人事だと思う。批判したい奴は何をやっても批判するのだから気にすることはないですね、問題なのはこの先どんな仕事をするかです。 

 

▲57 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

女性だぁ男性だぁでなく高市さんの管理能力を加味した人事に成って行きそうです 

麻生さんの力も併せ持ち今の日本の問題点を大胆に解決されて行ってほしいと思います 

この人事を見ていますと功労も有り能力をも有りの万全を賭した配置とも思います 

人事を尽くして天命を待つの言葉通り精一杯の努力を願います 

今迄の中での最高のメンバーと自負されて、今の日本を其れこそたてなおしてください 

 

わたしは最早男女の別とかそういった問題でなく人間全体を見てほしいと思います! 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんの影響が濃く出ているという味方もあるが今回の総裁選、麻生氏の力がなければ勝たなかったのも事実。勝たなければどんな理想を唱えても意味がない。今回の布陣そんなに悪くないと私は思う。まだ始まってもいないこれからだ。高市さんの情熱を私は信じたい。 

 

▲80 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥がどうだ...などと批判されているが、日本のために、国民のために仕事ができる人事を選ぶのだから考え方が偏るのが普通。国や国民を二の次に、自分の事しか考えられない政治家が多くいるなかで、馬車馬の如く働く、働け、と力強く言える女性の総裁が今の日本に現れた事が何よりだし、党員の一票を重んじ高市さんに票を回した麻生元首相の判断は素晴らしい。高市さんは相当の覚悟はありそうだし期待しかない。足を引っ張ろうとする議員も出るでしょう。安定した政治をするためにも野党の考えに耳を傾けなければならないことや、妥協もあるでしょう。そこをブレたなどと考えず信じたいと思う。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢税調会長の後輩にあたる小林鷹之氏の政調会長就任が今回の人事の核心部だと思う。 

これで結果として悪の根源であった宮沢氏が自ら下りてくれる形になった。 

本人は腹のわたが煮えくり返っていると思うが、高市総裁はまず手始めとして素晴らしい政治力を発揮してくれた。 

 

▲70 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者多いな~経験や個人の適正技量があるのはわかりますが、65歳以上には役職は付けず次の世代の下に付いて、その経験や交渉術を教え導くよう働けばいいのに。加齢による行動力の低下や判断力の低下は技術発展やその理解度が時代の速度に追いついておらず、いつも問題があってから対応する後手の政治だったり、行き当たりばったり感が強い 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この人事は自民党の中でも保守系の議員さんが選ばれたように思い、高市総裁の自民党の覚悟を感じられました。 

ステマを仕掛けた小泉氏と仲間達は選ばれなくて良かった。自民党内に敵がいるから政権運営が大変かもしれないけど頑張ってほしい。 

足の引っ張り合いはもういいから、選挙で保守系の議員さんがたくさん当選して、日本が良き方向へ行ってほしい。でも安倍さんでさえ財務省に苦戦してたから簡単にはいかないかもね。 

 

▲26 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

女性とか性別よりも、とにかく若い人が総理になってくれたのは非常に期待が大きいです。止まらない少子高齢化で、高齢者ばかりが優遇され、働き盛りや子供たちにとってあまりにも悲惨な現状。政治家が率先してがむしゃらに働くという姿勢は、国民にも良い背中を見せてくれると期待します。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

最近よく思うが、マスコミは本当に批判報道しかしないなと。常にスキャンダルや失敗を盛大に報道する。しかしその裏で行われた成果には全くと言っていいほど報道しない。菅、岸田、石破総理もそれなりにやってたはずだが、出てくるのは批判ばかりこれではまともな判断が出来なくなって政治離れが加速する。それが狙いななんだろうか。今のマスコミは全く信用できない。高市氏もいずれマスコミの餌食になっていくのではと。この人事についても批判がそのうち起きるでしょう。派閥だろうが何だろうが実力のある人が大臣に選ばれて、官僚を使い倒してくれたら日本はまだまだよくなると思います。ぜひ頑張ってほしいと思います。 

 

▲29 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人事は総裁が決めることなので、好きにされたら良いです。 

ただ、不祥事を起こした議員への適切な処分。 

炎上した議員からの説明責任を果たさせる姿勢。 

政治の膿を叩き出すための姿を、内閣全体で示せるのかが、自民党が信頼を取り戻すために必要なことです。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的な出直しはどこに行ったんだろうか。 

今回は以前の自民党を変えたくない人が団結した結果で高市さんの当選になったと私も感じているし、色々疑惑の尽きない人材ばかりなので強い追及は免れないだろう。どこまで襟を正せるか。 

初の女性首相誕生ということで高まっていた期待感が、今回の人事によって速攻で落とされている感じる人も多いと思う。 

期待させて持ち上げてさらに落とすという従来の自民党方式を繰り返さないようにひとまずは動きを見てみたいところですね。 

 

▲73 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党議員である以上、麻生および既得権益におんぶに抱っこの現存勢力へ一定の配慮をせざるを得なかったのだろうが、まだ何もしないうちから高市さんを批判する事は避けたい。 

物価高・ガソリン暫定税率・コメ高騰・中小企業の低賃金を始めまずは総理就任後直ちにやるべき内政課題は山盛りにあるので、結果をしっかりと出して欲しい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏を前回も支えた方が結集した感じですね。 

小林氏の起用にはとても期待感が持てます。 

今回の総裁選で存在感と信頼を勝ち得た1人だと思いますので是非頑張っていただきたいです。 

この方も未来の総裁候補ですからしっかりと仕事をして知名度を上げる働きを期待しております。 

小野田議員の重要ポストの起用も期待したい所ですが、副大臣あたりが妥当ですかね。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省対策が最重要事項の一つ。積極財政路線に切り替えることに内心賛成の官僚もいるはず。 

高市さんが財務省に経済成長のためのビジョンを作らせるという趣旨のことを高市さんが発言していたが、まさに税金増やして健全財政より 

GDP増やすための経済戦略を経産省と一緒に作らせて国民にその能力を示させればいいではないか。片山さつき財務大臣、西田昌司税調委員長、高橋洋一顧問でおねがいします。 

連携できれば玉木起用でもいいが。 

 

▲326 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派の色が強いが、総裁選で麻生派が果たした役割を見ればやむを得ないだろう。それに、間近に迫ったトランプの来日などを見れば、交渉事に長け、またトランプとのケミストリーも悪くない麻生氏を重用したいのは当然である。とかく麻生氏の年齢が取りざたされるが、それでは麻生氏より若い政治家で、麻生氏と同等の能力と見識を持つ政治家がどこにいるか、むしろ麻生氏を腐すメディアにそれを聞いてみたい。少なくとも、石破氏ご指名の赤澤氏よりはずっと期待が持てる。 

 

それに、総裁選を争った小林氏を党三役に入れるなどして、次世代の芽もしっかり残している。萩生田氏の起用にしても、相手候補が裏金問題を徹底的に争点化する中で当選してきたことを見れば、とやかく言うほどの話だとは思わない。満点とは言い難いが、党執行部の人事としては及第点ではないか。あとは、閣僚人事でどれだけ独自色を出せるかが注目である。 

 

▲548 ▼232 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、国民がどの党のどういった議員にNO!と言ったのか。 

 

岸田石破内閣で、どの党のどういった議員が執行部や閣僚から外されたのか 

 

石破降ろしをしたのは、どの党のどういった議員がメインだったのか 

 

高市さんは、どの党のどういった議員さんの会派と近いのか、そして今回の総裁選でそういった会派がどのように動いたのか 

 

総裁、総理になったら、自分の会派、近い会派、グループから、党の要職、入閣メンバー、選ばれる 

 

高市さんに期待している国民が多いらしい。かつて、どの党のどういった議員にNOを突きつけ、どの党のどういった議員の神輿の総裁に期待しているのか 

 

岸田石破内閣でも、有能であるのであれば、かつて国民がNOを突きつけた議員たちにもっと活躍の場を与えていれば、彼らももっと良い国政ができたのでは? 

だって、みんなの期待する高市自民、高市内閣には彼らが戻るのだから 

国民、それ、受け入れたのだから 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

執行部人事もそうですが、閣僚人事も麻生色のかかった形にはなるだろうし今はそうならざるを得ないと思います。ただ私はもし第二次高市内閣が発足した時にはより高市さんがやりたい人事を行える思うので、それが楽しみです。その時かな、小野田さんを重用するのは 

 

▲30 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

大抵、首相選出の際はご祝儀として日本市場は上向きになるが、その前例を見事に崩したのは石破。それを見越してほとんどの株を予め売り、今回、高市さんが勝つことを見込んで株を買っておいてかなり儲けさせてもらいました。 

ホント、民主党と石破はどうしようもなかった。 

高市政権で、少しでも日本経済が上向くことを期待しましょう。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人事は、結果を見て検証するべきですが、この自民党総裁決定までの時間は、議員は選挙後から何一つ決めることができず、選挙前あるいは総裁選挙時に「スピード感を持って」と皆が公言してました。総理決定選挙、内閣人事も予定日にできず後日になったそうで、結局選挙ありきのコメントばかりで国会は変わることはできない。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「夢に変える」じゃ困ります。希望は「実現」してください。 

何もかもが値上がりする異常事態で庶民の懐は寂しくなるばかり・・・・ 

もうすぐ厳しい冬が来る。暖かな正月が迎えられるような施策を緊急に願います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

代理というコトワリが付いているとしても萩生田氏の登用はマズイですね。 

 

必ず火種となるでしょう。政治資金の不正歴というレッテルの付いた人の登用は「不正を是認している」と判断されても仕方がないのです。 

 

 

それより重大なことは、自民党幹部の議員は独力で安定議席を維持できることが絶対条件なのです。 

 

萩生田氏はこの条件にあてはまらないのです。公明党からの「義理票」がなければ当選できないのです。 

 

 

これでは党内で大きな顔をできないことはハッキリしています。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田は確かに選挙区で勝って帰ってきたけど、地元で教会とかが支持したからでは? 

国民全体として彼の評価はどうだろう。 

前回の参議院選挙では若者も大勢選挙に行き、自民党を大敗させた。 

それは宗教癒着、裏金、税政策に、国民がNOを突き付けたわけだ、 

そしてそれをきっかけに石破退陣となり、自民に解党的変革をもたらすとした高市総裁が誕生した。 

この成り立ちからも、高市総裁は、宗教癒着、裏金、税政策への国民へのNOを、最も尊重すべきだろう。 

しかしこの布陣を見るに、宗教癒着と裏金については甘い、と言わざるを得ない。 

せめてその勢力の力を利用して、税や社会保障費についての重大な変革をもたらして国民を豊かにしたということがなければ、全く筋が通らなくなる。 

恐らく本人もそのつもりだろうから、政治家へのコンプラは棚上げで、実利をどれだけ追及するかという政権運営になりそう。 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚人事は適材適所に願います。茂木氏が外相などとメディアは言っていますが、総裁選の時茂木氏はスパイ防止法微妙ですが、反対の意見だったと思います。スパイ防止法成立に向けて人事は慎重に願います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の総裁選の候補者に重要なポストを与えるのは良いと思う。ほかの候補者も大臣など検討してるようだし。その候補者を応援した人たちも、冷遇すると批判も起きやすいし。これで高市さんを支えていこうと思うのではないでしょうか。 

 

▲40 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

挙党態勢と言えば聞こえは良いが、敗戦の将をポストに就けるのは如何なものかといつも思っています。戦国時代ならば打ち首ですからね。うがった見方をすれば、今後ポスト欲しさに負けを覚悟で無理矢理立候補する輩が出てくるかもしれません。もっとも推薦人を集められるかどうかというしきい値がありますが… 

 

 首班指名を受けた後の組閣人事も楽しみです。特に財務、外務、防衛、総務大臣の人事が気になります。財務は西田議員の登用が望まれます。外務か防衛は小野田議員の登用が望まれます。総務も今回オールドメディアはやり過ぎなので諫めてくれるような人事が望まれます。可能であればNHKを解体してくれるような大臣がなってくれたら嬉しいです。 

 子供家庭は思い切った成果を出してくれそうな人か、もしくは解体に向けた残務処理をする人かメリハリをはっきりさせて欲しいですね。 

 国難処理でしょうから、民間人も登用して欲しいですね。 

 

▲36 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、麻生さんの後ろ盾のおかげだから無碍にするわけにはいかないもんな。 

ただ、高市総裁に期待されている「緊縮財政から積極財政への転換」に対して鈴木幹事長を含め、この体制で同じベクトルで進むことができるのかが心配です。 

高市総裁の手腕に期待します。 

 

▲19 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派の再来だ!総裁選で応援した人を起用!と不満を漏らす人達も多いが、選挙で応援してくれる議員は、自身の政策・国家観・思想が近い人達です。全く真逆の政治家を、党執行部や閣僚に据えると、政権運営の足枷となり得る。古い自民党に逆戻りと批判する方も居るが、高市早苗氏は党内基盤も脆弱で、自身の政策を推し進める為には、麻生氏の政治能力は絶対必要だと思います。安定した政権運営を図るには、自身に近い議員を据える必要性は高い。石破総理の人事より、余程まともな人選だと思うが?後は閣僚人事で失敗しない様に努力すべき。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんを政調会長に任命し、小林さんも受け入れたことに評価しています。 

後は税調の会長を誰するのかが小林さんの大事な仕事の一つ!、西田参議院議員がいいと思うがどうなるかが注目! 

※私は西田議員が好きではありませんが、考えていることはまともだと思っています。 

党役員は決まりましたのであとは、総理大臣になってからの閣僚人事ですね。財務大臣、外務大臣(茂木?)、経済産業大臣が誰になるのかが注目ですね。私個人的には内閣府特命担当大臣も注目しています。有効な少子化対策を行ってほしいからです。今の日本の状況は優先順位が高くすぐやらなければならない問題が多岐にわたります。すぐできることをすぐやる!これが重要になり、そのために動ける人の選任が必要。忖度内閣でもお友達内閣でも、論功行賞内閣でもいいから必要なことを必要な時期に正しくやってー!! 

 

▲163 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

この執行部の布陣は高市さんの経済政策の方向性とは馴染まないと思いますね。高市さんらしさが出ないかもとの危惧がある。 

麻生、鈴木、小林の3氏は財政規律派であり緊縮財政指向。PB黒字化優先。だって麻生、鈴木両氏は財務相経験者だし、小林氏は財務省出身でしょ。対して高市さんは積極財政派,今、必要な政策はPBより赤字国債も辞さずに財政支出する考えですから。 

巷間言われてる様に麻生氏の意向で決まった人事でしょうね。総裁選の義理もあるから。この厳しい環境の中、高市さんらしさをどこまで貫けるか今後注視してます。それとも経済(景気対策含む)以外の面でらしさを発揮するおつもりか。 

 

▲18 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE