( 330099 )  2025/10/08 03:34:04  
00

=+=+=+=+= 

 

高市さんは党内に基盤が無いので麻生に頼らなければ政権運営が出来ない。 

人事はお任せしますと言ったらしいが、高市さんはどのポストが誰であろうと関係ないくらいに思っているのだと思う。 

総理は私だと。 

 

ただ麻生はそんなに甘くないと思う。 

高市さんのこれをやると言った政策に関して注文をつけないわけがない。 

副総理に返り咲けた!良かった!なんてそうゆうことじゃない。 

それはやるな、それは駄目、悉く口を出す。 

 

高市さんが「いいえ絶対やります!」と言えればたいしたものだが。 

 

▲2768 ▼546 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず色々内政もあるだろうし、最初の党内人事と組閣は論功行賞有りきだと思う。 

それよりも、年内での高市総理(仮)がどれだけ積極財政で経済政策出来るかだと思う。 

年明けに衆院解散するだろうから、そこで審判を下すしかないと思うので、今は高市さんの手腕を見守りましょう。メンバーがどうとか好き嫌いより国民は手取りが増えて将来が今より明るくなる事が望みだと思うので 

 

▲105 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

今はどんな人事でも、やることやって、さっさとガソリン暫定税率の廃止とか不法移民対策、ソーラーパネル問題、経済対策等々の問題をちゃっちゃと解決して結果を出して欲しいです。我々の生活が安全で安心できる様になれば結果オーライ。その後に体制の問題点を改善してください。それでも遅くはないはず。目の前にある社会の様々な問題が気になって、手遅れになるのがとても怖いのは私だけかなぁ。人事や他党との連携もそりゃ大事なのかもしれませんが、国民が困っていることに自民党内、また各党が協力して早急に解決していって欲しいのですが。 

 

▲2337 ▼637 

 

=+=+=+=+= 

 

都道府県知事や市長とは違いますからね。いくら正しいと思うことでも、またいくら国民が望むことであっても、自分1人の決断で進められることばかりではない。 

 

特に自民党のように考え方が180度違うと言ってもいい人間が多数いる政党においては、そういう存在を懐柔するバランス感覚が必要なのだと思います。 

 

▲763 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を良くする為の布陣、力量や政治的信念などを考慮しているのではないかと思います。金に100%クリーンな議員が与野党含めどれだけ居るのだろう?とにかく日本を良き方向ヘ舵を切る、新総裁、高市早苗を信じて任せる事が大事であると思います。 

 

▲27 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

未来志向で、反省を活かして死に物狂いでライフワークバランスなんぞ無視して働いてくれれば良い。政治家は一番働かないといけない職種だと思う。手を抜こうと思えば抜けるのも政治家だがな。 

国会議員のなかにもいるし、地方議員なんてほとんど手抜き議員なんじゃないの?国の停滞は政治家の責任が大きいのだけれど、責任があいまいで、政治家の仕事をチェックするシステムを構築するのって重要だと思う。 

 

▲184 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

今後の国会運営は、野党の対応次第となりそうだ。自民党が露骨で強引な国会運営をするなら、野党は躊躇せず内閣不信任案を出すべきだ。解散総選挙こそ民意を諮る唯一無二の手段である。 

 

▲488 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

党内の基盤がない人が総理総裁をやるとどうなるかは、石破さんを見ればよく分かる。 

周りを気にせず一人で頑張って、周囲の反感を買うか、周りを気にして、何もできず、国民の反感を買うか、どちらかしかないだろう。 

どちらにしても、国民のやってほしい政治はできない可能性が高いと思う。 

 

▲39 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この体制を変えない限り、誰が首相になっても思うような政治化できないだろう。今の政界は一部の政治家の所有物のようになっているが、それを変えるためには国民が選挙でまともな政治家を選ぶべきだが、自己の意思に関係なく投票しなければならない国民や、ただ世襲だとか知名人だとか、政治に関する能力のない人を当選させている。地方出身の議員を応援する地方の人も何か恩恵を受けているだろうか?恩恵と言えば物価高で実質賃金が下がりインフラ整備も伸び伸びになっているところも多々ある。政治家の目は東京都、自己の保身に向いている。10年間の期限を区切ってその間の政治家の所得を1000万円以下にできないだろうか?そうすれば世襲や知名人は少なくなると思うが。 

 

▲27 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が求めているのは「人事への批判」ではなく、物価高対策や賃上げ、エネルギー安全保障、憲法改正やスパイ防止法、外国人土地売買の規制などへの具体的成果です。 

 

結果的に国民生活の安心と日本の国益につながります。 

 

左派オールドメディアは派閥人事ばかりを取り上げ批判しますが、国民が注目すべきは「実績」に繋げられる配置です。高市氏が信念を貫き、力強く政策を実行できる布陣を築くことを心から期待します。 

 

誰を起用するかはあくまで高市総裁ご自身の判断です。 

 

▲158 ▼104 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁の評価はこれから。もし、自民党を立て直したら、大物政治家だし、裏金議員と呼ばれる議員に厳しい対応ができなければやはり駄目だったかととも言われる。 

 

まだ評価の段階じゃない。良いか、悪いかは高市氏の総裁としての仕事を見てからでないとまだ分からない。あれこれ言うより、今は見守るしかないだろう。 

 

▲54 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアのみなさんは、俺たちが政治と金の問題を騒いだから自民党が大敗したんだとの自負があるようですが、個人的には大多数の国民は増税メガネのせいで暮らしが苦しくなったから反自民に走ったんだと思います。 

脛に傷があっても財務省をはじめとする悪徳官僚を牛耳ることが出来る、力のある政治家の方を私は選びたい。 

そして行き詰まった日本を再生させて欲しい! 

 

▲27 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか面白い人事だと思ったがな。 

一番良かったのは政調会長の小林鷹之氏。 

下っ端がいきなり自分の上にあがって税調のラスボス宮沢が逃げていった。これで暫定税率廃止に舵が切れるし、年収の壁も動き出す。 

あとは税調の後釜に西田氏を据え、財務相に無能の言いなり議員でも置いてしまえば、財務相は涙目、さらに面白くなると思うのだが。 

麻生氏はどこまで高市氏を自由にやらせるのか、今後組閣を楽しみに見守りたい。 

 

▲174 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業を雇われ社長1人で回すのが可能なのか、と考えたらある程度の仕方なさはあると思うよ。それよりも、立ってる者は親でも使えの精神で、古かろうが脛に傷あろうがまだ絞れる雑巾があるのなら使って、国民総監視のもとやっていけば良いのでは? 

あの体制はダメ、こいつはダメ、確かにその通りだけど、会社の人事だって癖のあるやつをどう使いこなすのかが上司の腕のみせどころじゃん。 

トップに期待して、その下を厳しく監視しながらしばらくは応援したい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

センセーショナルな見出しに踊らされる必要はないが、傀儡政権の現況を目にして、事前の期待を大きく外したことは確かだ。 

発足早々に骨太の方針を明示し、年内に実行力を見せつけられねば、自民党に次の機会はない。 

偏った傀儡政権のままで走るのか、国民の支持なしと危機感を感じて早々に動くのか、派閥が無くなった利点を活かして、党内議員諸氏に個別に判断し行動頂きたい。自然にアクションした人物が次のリーダーになる。このような偏った人事を敢行して、挙党体制など、到底無理筋の話しであろう。選挙大勝後の安倍元総理ですら、こうした驕りを感じることはなかった。残念である。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木貴子さんがそれなりのポストに就いたのはよかったと思う。 

萩生田さんの起用は正直うーん… 

まあ政治において大事なのは誰がやるかより何をやるかなので、人事もだけどそれ以上にどんな政策を打ち出し、実行していくかに注目したい。 

 

▲11 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

保守政権は味方が少なく、簡単には物事が進みません。あらゆる手段で難癖をつけて引きずり下ろそうとする勢力が多く、場合によっては命を狙われる危険すらあります。根本的な問題を解消するには、相当な覚悟と徹底した対応が必要!トランプ氏のような強硬な手法で徹底的に浄化すべきなんでしょうが今の日本で現実にそれを実行するのは非常に困難で、多くの問題を伴う!まずはスパイ防止法を制定するべき! 

 

▲192 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相は外国首脳に対して卑屈な姿勢だったのに対し高市新総裁は言うべき事ははっきり言いそうでそこは大いに期待出来ると思う。外国人問題についての取組も期待出来ると思う。ただ積極財政によって円安が進み食料品などの物価高騰が激しくなる可能性がある。金融資産に関しては「保有なし」「少し保有」が多数派なので株高でも恩恵を受けるのは資産家であって多くの庶民には恩恵はなく生活困窮する国民が多くなると思う。自民党代議士だからおそらく消費税減税はやらないので物価高対策は何も出来ない可能性がある。やるとしても評価の低い給付金ぐらい?そうなると支持率が急落して短命内閣で終わってしまう可能性があると思う。 

 

▲9 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党内人事なんだから、派閥人事だろうがありがと人事だろうがいいだろうに。民間企業だって派閥や学閥は普通だろう?今までは裏でコソコソやってしがらみに身動きが取れなかったんだろう。これから行う首班指名や連立や閣外協力、組閣に注視しておけばいい。それでもしがらみ人事が横行しているならば声を上げればいいだろう。 

 

▲62 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

中選挙区制時代は、右派から左派までいる自民党の中で擬似政権交代をしていたわけですから本来の姿に戻って良かったのではないでしょうか。 

 

党の要職には自分の考えと近い人をつけるのは当然だと思います。 

 

▲19 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少数野党で総裁の決選投票では党を二分した。さらにいえば、高市さんには強力な支援者…後ろ盾はいない。 

こんなものですよ。 

 

解党的出直しだからと、ごちゃまぜにするようなことをしてはいけない。 

 

むしろ、麻生派だけど、有村さんを入れたあたりは良いんじゃないかと思う。 

また、麻生さんが副総裁なのを気に入らない人も多いみたいだけど、トランプに近々会うことを考えると、こういう布陣が良いでしょう。 

裏金議員登用は会見で予測できていましたね。それでも有能なら登用すれば良いし、その説明に納得性があれば良いだけ。 

 

 

 

あと、そもそも高市さんだから、こういう形になったのではなく、小泉氏なら菅と岸田の息のかかった人が4役を占めていただけ。 

 

▲111 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の登用、麻生氏に頼った当選、個人的なものであれワークライフバランスを廃するというスローガン… 

「自民党は変えなければならないのだ」という危機感のもとに選出された総裁とは全く思えないほどの旧態ですよね 

言葉は悪いですがこれぞ昭和これぞ自民党という感じです。 

小泉氏が良かったなどというわけではありませんが、国政第一党の総裁がこれか…となかなか時代錯誤を感じます。 

 

▲66 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

では小泉総裁が良かったか?といえば現時点では差がないが、麻生氏の年齢を考えれば高市さんが実力をつければ人事も握れる様になる。 

誰しもいきなり万全な環境で働ける訳でなく、苦労を経験し、乗り越えることで成長する。 

まずは新総裁のお手並み拝見しようではないか。 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、最初はこんなものでしょう。 

政治には数の理論があるのもまた事実。 

今はそれを麻生氏に頼るしかない状態。 

ただ、今後はその基盤を使って、高市氏が政策を進めて、国民からの多大な支持を得られれば、今度は、高市ありき、となるので、思うような人事もできるようになるでしょう。 

実績こそが生きる道。 

石破氏のようなことにならないように期待したい。 

 

▲12 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は誰がどの党が、政権運営を行なおうとあんまり気にしない。1番は国民の為の政治ができるか、庶民に幸福感と未来への期待感を与える事ができるか、財務省を始めとする官僚政治といかに戦えるかを期待してます。 

高市さん頑張ってください! 

石破は期待ハズレだったし、岸田は財務省の手先だった。国民の望む首相に是非なってください 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「解党的出直し」ではなく、「麻生氏による麻生氏のための政権」になりそう。こうなれば、不満を持つ党内野党勢力からは離党者も出て、政権を維持できない可能性もある。政権を維持できない自民党は解党に向かうのが必然の動き。個人的にはもはや自民党の解党もあっていいとさえ思う。昭和30年の自民党結党前には祖父吉田茂が政権を追われ、その後鳩山一郎氏が率いる民主党と自由党が大同団結して自由民主党ができたという歴史的経緯がある。皮肉なことだが、その孫の麻生氏の動きで、ここで自民党が解党するとなれば、まるでドラマのような展開だ。 

 

▲78 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが、頑張ろうとしてるのに、報道が批判するな、もっと良くなるように前向きな報道しようと、日本の悪い癖、あしを引っ張っるようなニュース 悪口のほうが人気があるのだろうか知らないけど、景気回復のために頑張ろうとしてる人達に期待しましょう。石破さんのようにならないように、そろそろ報道も勉強してほしい 

 

▲32 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖返りと言う表現はわかりにくいが、裏金問題で失脚した萩生田を再生させた点は象徴的だと思う。解党的出直しなど全くもって当たらない、そういう点では確かに先祖がえりだ。如何に、世論に疎いか、国民を見ていないかをズバリ示した点だと思う。麻生派が重用されているのも、唯一の派閥にすがっているようで、これも後ろ向きというか。おまけに、今更アベノミクスを続けると言うではないか。早速、円が安くなっている。日本安第一弾だ。先が思いやられる。ご祝儀なのか、メディアは淡々としていて、こういう物語の流れに全く触れようとしない。これでは、メディアは何もしていないのと同じだ。 

公明党と齟齬が顕在化している点は見逃せない。公明党が如何に学会員を丸め込んでいくか、見物だ。 

 

▲18 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

先祖返りはそうだけど、総裁選や総裁になってからの高市氏の言動を見るとその辺の議員と違い柔軟性と堅実なところを兼ね備えている人だと思うから、何か考えがあるのだと思います。 

 

選出された直後の記者会見でも「全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。だって今、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。“私自身も”ワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります」と言ってた言葉を今は信じるしか無いと思う。 

 

第一にこれまでの男性議員と違いハニートラップなどもないし、何をおいても高市氏は世襲ではなく努力してきた人。 

 

プライベートでも義父の介護や旦那さんの自宅介護も献身的行っている人だから人の尊さを大切にする人だと思う。 

 

だからこそ国民の為のつかえる人事は惜しみなく使って早苗ワールドを構築できると思う。 

 

▲76 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな自民党の役員組織となるのか初の女性総裁とあってやはり期待した。結果は選挙功労者の論功行賞ばかりで裏金,統一協会問題ともども選挙を経たことでポストにつかせ、満面の笑み。円高株安はいずれ庶民の生活をさらに苦しめるインフレの加速を呼び、中韓とは関係が不安定になるだろう。自民党員の選ぶ人は世間とは乖離した感がある。分裂,再編成して国民のための内閣を作って欲しい。 

 

▲15 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真にしてもなんだか悪意しか感じないよね。こういうことをしてるからマスコミは信用をなくす事にまだ気がつかないのか? 

 

先祖がえりだろうが、成果を出せばいいのではないか?批判するなら成果出せなかった時で良いと思うけどね。 

 

それに、裏金で問題があったから要職外して仕事をさせないのがケジメならこんな楽な事はない。寧ろ、問題があったから馬車馬のように働いてもらってケジメつけてもらう方が、能力の有効利用にもなるし、合理的だと思うけどね。 

 

問題はないが、今井議員のように能力もない奴を要職につける方がよっぽどどうかしてると思うけど。 

 

私は過去の問題より、結果を出す人間を起用してほしい 

 

▲25 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党員ですが、岸破体制の左にシフトした自民党が選挙で三連敗し、今夏の参院選では1千万票を失った石破政権(=国民はNOを突きつきた) 

これを覆したのが高市新総裁 

これはある意味、解党的出直し(リベラルから保守へ)ではないかと思うし、次期衆院選で参政党、国民民主、保守党などに流れた票をどれだけ取り戻すか? これが高市体制の新自民党 

本来の保守路線回帰に大いに期待します! 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

政策内容とその実行、そしてその結果で判断します。自民党に純粋なクリーンな人はいるのかね?派閥はないと言ったって岸田だ菅だがキングメーカーとか言って総裁選投票行動に圧をかけているんですよね。であれば同じだよ。自民党がなくならない限りそれはなくならない。なら、どんな成果を出せるか、国民のために何をするかを見させていただきます。その上で衆院選をどこに投票するか決めます。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、他党が言うのは仕方ないだろう。本音かとうかは別にして、与党(第一党)に反論をするのが当たり前なので。 

ただ、自民党議員が言うのは、どの口が言うのかとあきれる。 

岸田政権→石破政権を批判したのが民意。その批判された政権を、そのまま運営してきた議員が何を言う、だ。 

民意を反映させる政治を行うためには、多数を占めたこれまでの主流派を避けなければならない。となると、必然的にこういう結果になる。 

個人的には、茂木議員の外務大臣就任には反対だが、それでも以前よりは良い政権運営が期待できる。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

世論ってホントに勝手だなと思う。 

ここにいる人の多くは石破は辞めさせるべき、などという意見を言ってたはず。彼は解散論なども言って党内の反主流派を牽制して、独自の党内改革党も匂わせてたのに、だ。党内基盤の弱さに耐えられずに辞任。 

総裁選の時は小泉さんを多く批判してた。相対的に党内地盤も堅いので大胆なことを取り組みやすいはずの小泉さんを批判して、結果的に高市さんの当選を決定づけた、、 

そんな人たちが、今さら、こんな当たり前の展開にいちいち驚いて騒ぐ辺りに、もう少し考えようよ、と思った。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トップは変われど周囲は麻生派でかためられる派閥人事。物価高対策や裏金あやふやクリーンな政治への期待は薄い。最高顧問とか副総理とか、相変わらず肩書き社会の自民党政治。60代のサラリーマンが職安へ行って仕事を探してもほとんど肉体労働か?3Kの仕事しかない。議員リタイヤ後は年金700から800万もらえ、オーバー80でも定年がない国会議員、非常に違和感がある。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公約に政策はかなり支持する一人でもあるが、人事に関しては納得いかない。麻生さんに借りがあるのはわかるがあまりにも偏り過ぎで。その辺り国民がみて呆れ納得しない事を麻生さんわかってもよさそうなものだが。しかし、裏金協会議員は如何なものかと。これが一番納得いかない。制裁はくだされ本人も受け入れた、とは自民側の捉え方だけであって、国民が納得した釈明会見では決してなかったのでは?人身御供で片付け、協会との写真には知らぬ存ぜぬと。ばっかじゃないの?って思われる議員途用だけは勘弁して。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記者こそ頭が硬いと思う。何時まで裏金問題をかざし更に人事でもこれ迄と変わらい様なことを言うが、政策遂行の為の政権体制とは考えられないのか?麻生も鈴木も財務大臣経験者で財務相の裏側や内情ちも精通している事を高市氏は考慮したともいえる 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくはスパイ防止法等の対外政策を視野に入れた人事なのかな?と思いました。 

どこの国とは言わないがどこぞの国を見据えて、そちらに靡きにくいメンバー構成… 

と言うよりも、どこぞの国とそれ程仲良くない麻生氏が制御できるメンバー+高市氏が腹心として起用したいメンバーの構成で人事を固めたいのではと思います。 

裏金の出所が日本企業であれば、ある意味固いメンバー構成にはなりますからね。 

まぁ、実態調査が不透明であった以上、そうであれば良いなと言う希望にはなりますが… 

政治の不透明は不信を招きます。 

何らかの理由説明を行わないと政権をひっくり返されかねないので、さっさと総理交代して今後のビジョンを明確にして欲しい所ですね。 

 

▲128 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持というのが保守の定義ですからこうなるのは当然ですよね。とりあえずは減税やメガソーラーなど受けの良さそうな事案から片付けていって一般的な指示を維持するのが現実的。 

 

▲6 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で麻生の協力が無ければ、政権に麻生色を排除できるが、石破政権のように党内運営は難航する。一方高市のように麻生の協力が大きければ大きいほど政権中枢に麻生色に染まる。結局政策も麻生のお伺いを立てなければならず高市カラーを出すのは難しい。麻生が引退しない限り自民党が変革することは出来ない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は橋下・松井の力は未だ大きい。橋下が親中であり、これまでの発言で高市のことをあまりよく思っていないはず。従って連立は厳しい。吉村でも馬場でも藤田でも難しい。音喜多は「連立は不透明」と言っている。立憲の野田は安倍に煮え湯を飲まされた過去があり弟子の高市には意趣返しを考えているだろう。古川も同じように厳しい意見だ。また連合の後ろ盾を失う危険があり選挙区も多くかぶる国民民主も連立はないのではないか。公明党は極めて親中なので連立解消だろう。そうなれば河野洋平状態になる。自民党総裁で終わり。総理大臣になれない。日本保守党では数が届かない。参政党は連立はないと言ってるらしいし。だから麻生は慌てて椎葉に会った。しかしこのままでは難しい。解散総選挙に打って出て勝てば盤石だろうが、もし負ければ自民党は下野・解党だろう。戦後80年で終わりを迎える。結局は麻生・財務省ディーS自民は終わるのではないか? 

 

▲93 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

解党的改革・・・この度の自民党の人事に果たして国民はどの様に捉えたのか・・?前日まで小泉を支持していたのが麻生産だが、此処に派閥ありをマザマザ見せつけられた。小泉さんが総裁にでもなれば、麻生派の存在が半減され派閥力学上、要職に着く事も半減される。麻生派はしてやったり・・で早速派閥で占めてきた。しかも副総裁が麻生さんである・・・今後は改革どころか内部抗争が起き、ほんとに事実上の解党の道を歩きはじめるのでは・・・ 

 

▲76 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生派は確かに存在しているが、麻生さんの締め付けはそこまで強くない。 

(だから河野太郎は小泉陣営にいることが出来た) 

 

麻生氏を知る人は皆「面倒見がよい」、「義理堅い」と言う。 

だから財務相では消費増税を望む官僚の為に安倍さんにお願いした。 

 

安倍さんが暗殺された時、その遺志を引き継ぐ決めたと思う。 

冷や飯を食うことなどなんとも思わず、高市政権が産まれるまでじっと我慢したくらいだから、最後まで高市さんのやりたいようにやらせると思う。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田さん起用は想定内の批判でしょう。 

記憶から抜け落ちていましたが、非公認で民意を勝ち取ったんでしたね、ということは、自力で当選したのだから、文句は言えないというところでしょうか。  

紹介された時、神妙な表情でしたね。 

生き返らせるのと、泥沼ズブズブとどっちをとるか、岸田、石破と散々だったから、 

高市さんを信じてみようと思います。萩生田さん、結果を期待しています。もう裏切らないでくださいね。 

 

▲9 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木俊一さんを幹事長に起用した事に関しては、 

今後高市さんは大変そうだなとは思うけど、別に文句はない。 

総理は内閣に関しては絶対的な支配権を持つけど、 

党務に関しては幹事長に一任することになるからね。 

そしていかに総理総裁と言えども、党に反対されたら法案一つも提出できなくなる。 

だから小泉元総理は盟友や絶対に信頼できる人を幹事長にしたし、逆に安倍元総理は、政治のプロ中のプロとも言える人と互恵関係を結んだ。逆に石破総理は、いかに森山幹事長が優秀でも、絶対的な味方ではないから、自分の色を出せなくなった。 

その意味じゃ、幹事長が鈴木俊一さんってのは大変だろうなって感じだけど、そこは高市さん頑張ってって事で良いとして、 

萩生田さんを幹事長代行って何事!? 

不記載問題にも統一教会問題にも絡んでいた人じゃん!! 

自民党総裁室で、統一教会の日本代表と安倍元総理を引き合わせた人だよ? 

さすがにこれは無いわ 

 

▲117 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの、どこの党がなっても同じでしょう。 

立民、国民がなっても自分を応援をしてくれた派閥や周りを固めなきゃならない。 

そうしないと今後に響く。総裁にならないとスタートの位置にも立てないし、スタートしてからの方が長いんだから今後の政治が国民にとって大事。 

 

▲400 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

>Xでも同様に、以下のような疑問の声が上がっている。 

 

高市さんは党内に支持基盤がないので麻生さんを後ろ盾にするのは現実的な選択だと思うけれど、マスコミは「疑問の声」だけを紹介するんだよね。 

 

総理大臣に就任する前からマスコミはネガティブキャンペーンのような事をしているようですが、高市さんは地頭がとても良い政治家なので、マスコミの偏向報道に負けずにサッチャーのような強いリーダシップを期待したいですね。 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党と決別して、少ない中で野党と連携して出来ることはまずやってみて、それでも何も動かせなけれな、解散総選挙をすればいい!、消費税減税でもなんでも今の高市さんなら国民からの支持は得られると思う。 

 

▲11 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金議員の執行部登用では何の反省もしていないということにしか見られない… 

 

この点は連立を組んできた公明党も見逃せないだろう 

ましてや統一教会にどっぷり浸ってきた人物の幹部登用には違和感がある国民も多いと思う… 

 

安倍総理襲撃事件の初公判を10月28に控えた時になぜこのような人事を行ったのか疑問で仕方がない… 

高市新総裁の自爆としか言いようがない人事です。 

 

▲26 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ解党的な事を言ってても今回の総裁にしてくれた大恩人の麻生とその派閥軍団は入れざるを得ない形になった事。他党からしたら「はぁ?」でしょうかね。やっぱり変わらないわってなっても仕方ないし、他党からしたら叩きやすいわけで、短命政権になりそうかな。高市より麻生の発言が今後記事にされたり報道されたりと。したがって余り目立たない立ち位置になるのでしょうかね 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

また恣意的な写真を使いますねぇ。 

これだからますごみは。 

党内で冷や飯を食う人たちから不満が出るのも当然っちゃ当然。 

解党的出直しといっても本当に解党するわけじゃないし、 

表向き派閥を解消してもお友達グループは残ってるし、 

麻生内閣といわれても政策が前に進めば国民には関係ないし、 

他党に派閥がないかと言われたらないと断言はできないでしょう。 

すべてにおいて批判難癖しか言えない立憲には辟易です。 

情勢を見て臨機応変に対応する国民民主と自民は組むべきです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

このメンツだと国民民主党も連立には二の足踏むなあ。。。いまの自民党と連立組むということは、次回の選挙で埋没することを意味します。結局公明党に頭を下げるしかないが、その公明党も地盤沈下起こしてるから、案外自民党とはパーシャル連合にとどめるかもしれない 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

高市・麻生の傀儡政権――無理もない話です。 

「解党的出直し」は国民へのリップサービスにすぎませんが、自民党内では嬉々とした空気もあったでしょう。 

麻生氏の復権も、やむを得ない流れなのかもしれません。 

しかし、高市氏は日本初の女性宰相として、悲劇的な立場に立たされる可能性があります。 

派閥政治こそが自民党の力の源であり、同時に呪縛でもあります。 

それを支えてきたのは、他ならぬ国民自身でもある。 

国民が育てた“魔物政党”――そう呼ばれる現状を、必然だとは思いたくありません。 

けれど、結果的にはそうなっているのかもしれません。たかが一割の保守層の産物として。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って麻生派に忖度している限り、高市氏には総理になって欲しくない!先ずこの人事について高市氏を支持した自民党員に聞きたい!これが皆さんが推した高市総裁ですか?ノーサイドの筈が小泉氏を推した人は一人も重用されてない人事、しかも裏金議員も重用とは?なんだか公明党がまともに見えてきたのは自分だけではないと思う。 

 

高市政権、実は麻生政権では?石破総理が総理になる前に持論を撤回したように高市も相談相手が麻生氏だと思うと政治の相談相手は麻生派になるが、それでよいのか?国民には総理大臣を選ぶ権利が日本にはないのが自民党員には有ったのである。たった90万人の自民党員が総理候補を決めてしまったが、高市氏が国民が望む政治をしなかったら自民党員はそれを是正する義務を負うべきだと思います。 

高市氏が望む政治(それが有るかは不明だが!)は麻生派に忖度している限り実現は無理だと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで円安物価高が来てしまっのだから高市はアベノミクス継承なんて言ってないで、金利さっさと上げて円高にするしか物価高を抑える事が出来ないことを認識する必要があるよ。悪いことに連立を組もうとしている玉木も金融緩和と言っているし、もし、その路線で行くというのであれば、インフレがこのままかそくし本当に一般庶民は3度の食事も厳しくなるから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな内閣であれ景気が良くなり、国民が豊かに感じれば良しとなるのでは。 

中間世帯層の年間の可処分所得が24万円くらい増えない限り評価は厳しいでしょう。どれだけ早く目に見える豊かさが実現できるかが鍵。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に見ればそう見えるか 

自分は今この人事を見たが高市氏は本気で左派議員と親中議員を締め出し、保守派の議員を増やすつもりだと感じたが 

鈴木氏を起用したということは麻生氏以下馬車馬のように働いて下さいとお願いしてるみたいだ。お礼のポストだなんてとんでもない 

ただこれは強力すぎて左派親中議員もしくは小泉氏に決戦投票を入れた議員には戦々恐々の状態。よって首班指名では野田と書く造反議員も出て来ないとも限らない 

ただやると決めた人事なんだから覚悟を持って突き進んで欲しい 

因みに野党保守とは話が進んでるのかな? 

玉木氏や神谷氏も自分の名前を書かせるなんて悠長な事を考えてると、野田首相の誕生の可能性もゼロではない 

 

▲100 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏がやりたい政策は、党内で、国会で多数を得ないと実行出来ない。そういう意味で政治では、多数は力だし、正義だ。 

党内で力を振るうには、多数の味方や能力ある人物の協力が必要だ。 

党員や国民人気の高い高市総裁なら、任命時に自分の考えを話し、支持を前提に任命したかもしれないし、反する行動には辞職を求めるかもしれない。 

今は、党内で、そして国会で、多数や能力者を、味方に集める時期だろう。 

評価は、具体的な法案やら予算が出てからだ。 

先ずは、補正予算や来年度予算で方針がわかるだろう。年末迄3カ月ないのでは、余程政策に詳しく財務もわかる人物でなければ、高市色は出せないだろう。 

鈴木幹事長や小林政調会長はそういう意味でも適任だろう。あとは、財務大臣と税調会長の人選だが、自民の相応しい人物は誰なのだろうか。 

元主計官の片山さつき参議院議員にもポストは用意されるのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

四役の半数って2名でしょ?だいぶ強引ですね。 

会見では人事に対して意図を理由をコメントをしているし経験と若さのバランスは取れてると思うけど。 

まぁ荻生田氏に関してだけは正直何とも言えない。が、批判に晒されるのが分かった上での事だから今まで以上に働かないわけにはいかないだろう。 

それに人事権は総裁にあります。高市さんが近くで見て評価したのだから文句は言えないかな。 

 

▲3 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これで意見が割れて自民党を離党する議員が続出すれば、それこそ解党的出直しであって、まず、解党的出直し後にどんな政党になるかは誰も言っていなかったので、これはこれであるべきなのかもだね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

権力を持った人のための政治となるのは目に見えている。国民のためと誰もが云うが、この日本の様は誰が作って来たのか、考えてみればわかることだ。今、国会議員・支配者階級の人にとっては今の状況が変わってほしくない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党役員人事は麻生の意向が強い…閣僚人事で挙党一致?首班指名で自民党は政権を取れるのかもわからない中で閣僚人事なんてよく言う。小泉も林も茂木ものこのこ待ってましたとばかり入閣しないで意地を見せろ。特に小泉進次郎は将来の総理大臣候補…今回は入閣の誘いに乗らないでじっくり勉強してください。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

前総理と同様に総裁に成る前に言っていた事となってからの考えに大きな差が有りますね。 

解党的出直しとは裏金議員まで要職につけて、全党上げて頑張ろうと言う事ととだったのでしょうか。 

本当に高市氏は自分考え通りの政治が出来るとはとても思えませんね。 

閣僚はまだ決まっていないので分かりませんが、恐らく麻生氏の主導で決まって行くような気がしてなりません。 

石破氏と同じような道を辿らないようにしましょうね。 

 

▲221 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

今は力のある人を選抜しないと、この難局を通り抜けるのは難しいだろう。 古いのなんのということは無視して、とにかく官僚を動かせる人が各大臣に必要だ。 

党内調整融和など関係ない、とにかく官僚の壁を突破できる人選がいま必要だ。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、総裁に選ばるためには党内力学に配慮は必要だった。 

それは候補者の誰もがそうだった。 

党員票だけで決まるものでもなく、ましてや国民が選べるものでもないので、仕方がない。 

一定期間は見守る。 

皆が顔をあげて、笑顔になるように頑張ってください。 

 

▲223 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さん以外あり得ないのに、応援するコメントも多いが否定的なコメントも一定数ある。 

同じ日本国民でこんなにも多くのちょっとよくない方が多いとは悲しいが、これからは共存とか多様性という偽善的な曖昧な関係ではなく、ある程度ぶっ倒していかないといけないかもしれない 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の人事など先祖返りだろうが麻生派だろうが、どうでも良い、高市早苗さんが総理になるには、ある程度自民党の特に麻生氏の納得えらる人事はどうしても必要でしょう、だってこれからですよ総理になるための首相首班指名は、敵を作っていては自民党総裁でお終いですから、ここは仕方が無いと言えばそれまでです。 

問題は内閣総理大臣になって、国民の満足が得られる政治が出来るのかだけで、その時、高市さん最高ですよと国民が認めれば、もう麻生派もくそもありません。 

高市カラーから外れた人材は窓際ですから、小泉元総理も同じでしょう、自民党内で郵政改革に反対した人材は、推薦すら出さず死角まで出して党を運営した、だからこそ人気があっただけ。 

安倍さんもその辺りをもう少し前面に出していたら、もっと良い総理大臣でしたが、どうにもそれこそ麻生さんには相当流されていたのでしょうから、さてとにかくこれからです、批判はその後でです。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は、仕方ない。仮に麻生が居なかった場合総裁の椅子も解らなかった。今後日本も総理大臣選出には、国民投票にすれば組閣は自由に出来る。今回は、一時的組閣として来年辺り今の組閣の成り行きをみて、衆議院選を行って派閥を無くせばいい。現状を見た場合自民党にも、麻生の様なドンは見当たらない。又地方選挙も1区、2区とかの小分けにしないで、都道府県別にして立候補何人で決めたら良い。小分けにするから、何時迄もドンが居座る。選挙改革ですね。議員定年制、議員国家試験必衰です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権発足前の評価 

 

今の時点で自民党の総裁選挙が終わり、党内人事しかできていない。この先臨時国会で、たぶん首班指名されて総理に就任。そこで初めて閣僚人事を公式発表できる。 

 

恐らく、今までの自公以外のどこかとも連立するので、そこからも閣僚を任命することに。どの党にどの閣僚のポジションを渡して、誰を任命するのか。次期政権の手始めはそこから。現時点でドン引きとか、やや時期尚早と思う。 

 

▲16 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの党内地盤の弱さが総裁選で麻生さんに借りを作ってしまった事で人事を麻生さん茂木さんに握られてしまったのが痛いですよね 

高市さんなら故安倍さんに習って総選挙までの人事は党内を一応丸く納めた形の人事をしたと思うんです 

総選挙後の党内人事と組閣は思いっきり高市カラー出した人事でフルパワーで政権運営を見たかったです 

まあ世間で言っているように、これだと麻生派と仲の良い議員の集まりで、高市さんは麻生派の神輿になったようにしか見えない 

麻生さんも男気出して「総裁になったんだからあなたの思うようにやりなさい」と言って人事や政策に一切口出ししなければ、自民党を影で救った男と語り継がれた人になれたのに 

 

▲54 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

麻生さんがいなければ高市さんは総裁にはなれなかったのだからこれは仕方が無い。 

 

麻生さんにとっては派閥議員の要職起用に目的があり、高市・小泉のどちらでも良かったことだ。 

 

派閥の長としての役目は果たしたといえる。 

 

▲77 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

萩生田さんを内閣の要職に迎えた新総理。裏金事件もそうだが、加計学園汚職事件で安部元総理が追及されたとき、萩生田氏は、阿部氏、学園長と一緒に3人がゴルフ場かどこかで仲良く写真に写った映像をテレビで放送された。この事件も決着ついてないぞ。要は金にまつわる事件にはいつも顔を出している人物である。派閥の先祖返りは麻生氏に恩を返すとしても萩生田氏は新総理自ら決めたことだ。旧安部派の森カケ事件、統一教会事件、裏金事件を無かったことに葬ろうとするとんでもない行動だと思う。 

 

▲214 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙(総裁選)で勝てた功労者に報いるのは普通のこと。消費増税を決行し低所得者と高所得者の格差拡大を招きいまも消費増税に拘り代表の座にいる野田に言われる筋合いはない。 

それより積極財政の高市氏がどう財政規律派の麻生氏と向き合うのか。麻生氏になびくのかが最大の懸念。いずれにしても財政規律と緊縮財政という面では野田代表も麻生氏と変わらずだから、不満を言う資格はない。 

 

▲70 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総理が職務に就く前から、結論ありきのネガティブ記事や批判を量産する報道姿勢はおかしい。報道は事実検証・根拠提示・利害関係の開示を徹底し、評価は実績を見て行うべき。政権には国益最優先及び日本人優先で、税の使途の透明化、日本人の為社会保障、不正対策(生活保護等)、成長戦略を着実に進め、丁寧に説明してほしい。感情よりデータ、誹謗より建設的な議論をして欲しいです 批判記事や発言には、なにか不都合でも有るのかと考えます。 

 

▲277 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党人事は、総裁と基本的な考え方が近い議員を登用するのは当然だと思います。高市さんが首相となって各大臣は、基本的な考え方が近い議員だけでなく、各省庁が担当する分野の専門知識がある議員を登用するのではないでしょうか。また、オールドメディアは高市さんをタカ派と報道を繰り返していますが、岸田、石破政権がハト派ではなく、中国、韓国からの言いなりの政権だっただけです。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

選定メンバーについて本音は少しガッカリ、もっと前進した刷新メンバー予想を期待していただけに、それから少し程遠い印象だからだ。これでは従前回帰に近く、彼女の理念や真意が思い通りに発揮できるのか、心配せざるを得ない。 

 

▲36 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤフコメなので真面目なコメントはするつもりがありませんが、皆さん高市さんになにを期待しているのでしょうか?いろいろあるかと思うけど高市さんに過去何十年も変わらなかったことをや退化したことを直ぐに全て変えてくれと言うのはかなり無理があると考えます。ここ数年、もしくは数十年日本の政治が変える事が出来なかったことを一つでも二つでも変えてほしい、それが高市さんに期待することです。高市さんには日本を変える力とまともな国民の後押しがあります。目を瞑るところは瞑って、大きな変革のスタートを切るサポートをしてあげたいと思います。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分一人の力では誰が総理になったって無理なんだから 

目先のことだけ見て「ドン引き」と安易に言うのは底が浅い考えです 

まぁ野党はそこに食い付くしかないですからね 

 

高市さんは良くも悪くも自民党なんだから、今あるもので使えるものは使って結果を出すことが大事です 

 

▲16 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何でこの政権がまだ仕事をはじめていないのにこれだけで批判するのだろう。もし人事のことを言うなら、財務省の手先だった宮沢税調会長を事実上更迭したことになぜ触れない。彼が所得税減税や暫定税率の廃止を頑なに拒否し、国民を苦しめてきたにもかかわらずそれは評価しない。また、高市氏が総裁に選出されたときロシア高官が北方領土入りを延期したこともスルーしている。自分たちが認めない政権でも批判するときは、その実績をみてからにしてほしい。 

 

▲496 ▼236 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず高市総裁が気に入らないメディアが騒いでるとしか思わない事。メディアが言う様な全刷新みたいな人事だったら解党的じゃなくて党を割る方が早い。それをせず総裁の道を選んだのなら、やる事やれる人事を突き進み結果として自民党を変えるような政策に期待する。まだね。 

 

▲113 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金不記載の話しをいつまでもしつこく叩いても何にも建設的じゃない。やった事を擁護するわけじゃ無い。新ためて選挙で信任されて議員になっていることが重要。不祥事があった事を知った上で有権者は彼を選択した。それが全て。それを否定したら選挙の持つ意味が無い。 

気がかりだとしたら、自民の最大勢力に手足を縛られないかという事。そこを突破する高市氏の腕力に期待したい。 

 

▲93 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアは何かと批判したがるのでどんな人事をしても批判するに違いないのでそれはいいとして、 

党内基盤の脆弱な高市氏が考えの近い麻生氏を頼るのは至極当然のこと。その結果総裁になったのだから恩返しをするのも全く問題ない。まして大臣では無く党役員人事だし。 

萩生田氏の登用を批判しているが正式な党の処分を受け、前回選挙では追加制裁とも言える公認も得ず選挙に勝って戻って来たのだからいつまでも言われなくても良いと思う。 

別に裏金議員を正当化するつもりはサラサラ無いが処分が甘いと言うなら当時の岸田が悪い。能力の有る人材に働いてもらうと言う高市氏の考えを支持します。 

 

▲286 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

>『先祖返りでドン引き」 

アベノミクス→サナエノミクスにドン引き 

今の通貨安、金利安、国債残高、インフレ、すべてアベノミクスの負の遺産 

高市は、これを引継いでサナエノミクスとは元経済学者とは思えない 

重点分野に投資?米国に渡した80兆円を反故にして日本で投資すればよいが、問題は、人口減少社会で労働人口不足、社会インフラも維持難しい中、新規分野に投資して誰がもの作るの?70万人もいない子供達にブルーカラーの仕事してと頼むのか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

党四役の会見を聞きました。鈴木さんに関しては誤解していた部分があった。丁寧にわかりやすく説明されてたし、全員、自分の言葉で真摯に対応していた。いい人材を選んだな、というのが正直な気持ちです。 

 

▲38 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自身も高市下げに必死ですね。 

総裁選後の人事なんだから自分を支持してくれた人を中心に据えるに決まってるでしょ。こんなのどこの党でももっと言えば民間の会社でも同様でしょ。 

逆に支持しなかった人を中心に人事を行ったらビックリだし、おかしいと思います。 

 

▲521 ▼207 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは派閥をもたないし、麻生さんとタッグを組んでいるのだから、当然ではないか。過去に裏金で問題になった人もっといるけれど、ちゃんと民意(選挙)を受けて議員になったのだから、その点は問題ないのではないか。メディアやジャーナリストはネガティブな報道ばかりしてないで、ちゃんと将来を見据えた評価をしてほしい。 

 

▲144 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から新しい人メンツにする事で、 

抵抗が無駄にかかる時間を減らし、 

早く政策を進めるための策だと捉えています。 

また新しいメンツへのバッシングとか 

洗練があったりの可能性もあります。 

日本には時間がありません。 

毒を持って毒を制するという言葉がありますが、それをされてるんでしょう。 

目に見える事が全てではない。高市さんを信じて任せると決めたなら3年は黙って待つべきです 

 

▲44 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが何故こうまで否定するのか分からない。 

 

総裁選の結果からしたら当たり前でしょ。 

自分を支持してくれたんだから。 

 

党内融和のために岸田さんや菅さん、石破さん関係を取り込んだら緊縮財政のままになっちゃう。 

 

特に岸田さん関連でいったら税調の宮沢を切れないでしょ。 

 

高市さんとしてはやる気の表れじゃないか。 

 

▲73 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁となれば自民党の解党的立て直しを断行して、K国C国に対して断固とした姿勢を示し「失われた30年」を取り戻すべく努力してくれるものと期待していた。 

ところが党内人事を見るに、旧態依然とした「自民党政治」を行うのか?と不安になってしまう。この人事が総裁選の論功行賞ではあるものの、総理に選ばれれば国民本位の今までとは違う政治を行ってくれるのだ、と信じたいが・・・ 

もし先祖返りの「自民党政治」が展開されたとしたら、次の総選挙は惨敗だろう。 

 

さて、どうなることやら。 

 

▲13 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE