( 330115 )  2025/10/08 03:56:41  
00

フジ佐々木恭子アナ「え?」高市新総裁の「馬車馬」発言に「ガクッときました。時代に逆行」

日刊スポーツ 10/7(火) 14:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69ca9af15e96a5b5538d77c9f05357d8454e8798

 

( 330116 )  2025/10/08 03:56:41  
00

フジテレビの佐々木恭子アナウンサー(52)が、情報番組「サン!シャイン」で自民党総裁選における高市早苗新総裁の就任あいさつについて意見を述べた。

高市氏は、「約束を守ります」と宣言し、全員参加での働きかけを強調。

特に「働いて働いて働いて」と力強く訴えた。

この発言に対し、MCの谷原章介は国のトップとしての働きかけについて尋ねたところ、佐々木アナは「時代に逆行している」と感じたことを明かした。

(要約)

( 330118 )  2025/10/08 03:56:41  
00

フジテレビ佐々木恭子アナ(2024年3月撮影) 

 

 フジテレビ佐々木恭子アナウンサー(52)が6日放送の同局系情報番組「サン!シャイン」(月~金曜午前8時14分)にMCとして出演。4日の自民党総裁選での、高市早苗新総裁の就任あいさつをめぐり、自身の見解を示した。 

 

 高市氏は就任あいさつで「わたくしは約束を守ります。全世代総力結集で全員参加で、頑張らなきゃ立て直せませんよ。だって今、人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます。わたくし自身も、ワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、まいります。皆さまにもぜひとも日本のために、また自民党を立て直すためにたくさんたくさんそれぞれの専門分野でお仕事をしていただきますよう、心からお願いを申し上げます」などと高らかに宣言した。 

 

 MCの谷原章介が高市氏の「馬車馬」発言について「国のトップがね、一番上が働け働け!って言うと」と切り出すと、佐々木アナは「ご自身の覚悟って分かりましたけど、今企業も本当にいろんな価値観の働き方を実現するために管理者は必死なんで」と語った。 

 

 そして「え? ガクッときました。時代に逆行ってなって」と続けた。 

 

 

( 330117 )  2025/10/08 03:56:41  
00

高市氏の「馬車馬のように働く」という発言に対する反応は多岐にわたります。

支持者は、発言が彼女の強い決意を表していると考え、国のための覚悟や努力が必要であると主張しています。

また、政治家としての役割を果たすための決意を示すもので、単に国民に働けと強要する意図はないと理解しています。

 

 

一方で、批判者はこの発言を時代に逆行するものとして捉え、特に労働環境の改善が求められている中での発言として不適切だとしています。

更に、佐々木アナウンサーのコメントが報道機関としての立場に相応しくないと非難する意見も目立ち、言葉の背後にある意図や背景を理解せずに批判に走ることが問題視されています。

 

 

発言についての反応は、政治的立場や考え方の違いを反映しており、特に高市氏の支持者たちは、過去の経済対策への不満や現状の政治に対する期待感を込めて彼女を支持しています。

また、批判者の中には個々の働き方の多様性やワークライフバランスを重視する意見も多く、時代の変化や社会の流れに敏感に反応していることが見受けられます。

 

 

(まとめ)高市氏の発言に対する反応は賛否が分かれており、支持者は彼女の決意や政治家としての覚悟を評価するのに対して、批判者はその表現が時代に逆行していると考えています。

また、報道機関に対する信頼や責任感についても議論が行われ、発言の真意を理解することの重要性が強調されています。

( 330119 )  2025/10/08 03:56:41  
00

=+=+=+=+= 

 

高市氏の発言はあくまでも自身向け、国会議員向けであって何も貴女に言っている訳ではない。それにそこまで気概や覚悟を持って職責に当たる事について何の問題があると言うのだろうか。他人の事を言う前に、まずは佐々木アナ、もう表舞台から去ってはどうか? 

管理職なんだったらテレビに出て自論を展開するのではなく、若手アナウンサーにその座を譲り、裏方に徹した方が良いと思うけどね。 

 

▲10103 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木さん。 

ついこの間までは一連の問題の矢面に立って雲隠れしていたのではないのか。 

それがほとぼりだ覚めたと読んでまたまた第一線に出てきましたね。 

あの時にもう終わったと思いました。 

さすが東大卒の優秀社員さんです。 

今後のご活躍を祈ります。 

 

▲1028 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木アナウンサーのご発言には、率直に申し上げて残念な思いを抱きました。 

それに関連する一部報道の姿勢についても、疑問を感じざるを得ません。 

フジテレビをはじめとする既存のメディアが、なぜこれほどまでに高市新総裁の評価を下げるような報道を繰り返すのか、その意図が理解できず、戸惑いを覚えます。 

日本国民の一人として、日本の未来のために尽力されようとしている新総裁の歩みを妨げるような報道が続くことに、深い懸念を抱いております。 

 

報道機関には、公正かつ冷静な姿勢で、事実に基づいた情報発信をお願いしたいと切に願っております。 

 

▲7313 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に向かってではないでしょう。 

ご自身と、税金から給与貰っている議員は、もっと国民に為に働け!って活を入れられただけだと思いますけどね。 

働き方改革から、何となく無理に働かなくても良いみたいな風潮になっている事も確かにありますが 

それは人それぞれのご事情があっての事。 

他人がとやかく言うべきではありません。 

 

▲5649 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

一生懸命精一杯働く。という決意が、ここまで問題視される事だろうか? 

働き方は各個人の自由なのだから、揚げ足を取ったり問題視する事はないと思う。 

時代に逆行。などと言うと、一生懸命精一杯働く事は、時代遅れなのだろうか?? 

企業は、WLBを取りやすいように、働き方の改革は試行錯誤しているが 

これは、一生懸命働くな。という事ではない。 

仮にもアナウンサーなのだから、言葉の使い方には気をつけるべきだと思う。 

 

▲3308 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

高市総裁が就任して以来、いろいろ考えさせられる。メディアは散々ネガティブキャンペーンをしたにも関わらず党員は高市氏へ投票。そして高市氏の勝利後も批判するメディアとフェミニストや左派野党。時代の変遷を感じる。恐らくメディアが高市総裁(総理、内閣)を批判する度に高市氏の支持は高まって行く相反する効果を帯びると思われる。 

 

▲3350 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木恭子アナのほうが、遥かに時代に逆行しているのでないか? 

 

10年ほど前、同僚の複数の女子アナがセクハラ、パワハラ被害を被っているにもかかわからず、 

 

なぜ、佐々木恭子アナは、この10年間、会社のハラスメント体質を改善してこなかったのか? 

 

佐々木恭子アナの悪質行為に比べれば、 

高市氏の発言のほうがマシではないか? 

 

▲3376 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な発言。自身の気概を表した言葉で、高過ぎる報酬に見合う仕事をしていない議員にも向けたメッセージが好感持てました。税金使途に無駄があってはならない気持ちが強いのだと伝わりました。サラリーマン管理職の狭い領域のコメントが残念。中居問題も他人事の言い訳に聞こえました。 むやみに発言せず思慮深い行動した方が良いと思う。 

 

▲2185 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党、ひいては国のトップにならんとする人の言葉を、額面通りに受け取る様に視聴者に受け取らせようとする洗脳報道にガッカリだが、多くの国民はあの言葉に「高市氏の覚悟」を受け取ったと思う。  

 

この様な報道を続ける程に、国民に高市氏への期待を抱かせてしまうと思うし、やっぱりオールドメディアはダメだと感じるのではないか? 

 

言葉尻を捉えて批判しかしない報道ならば、日本の放送界から出て、海外支援の局になるべきだ。 

 

フジテレビでは無く、中国放送日本支局とでも名前を変えてくれた方がしっくり来るわ。 

 

▲2385 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの言葉は、自身に向けたものであり、リーダーとしての気概でもあると思う。国民への強要とは取れない。 

個人的には発奮させられる言葉ではあった。ライフワークバランスが謳われる今日だからこそ、尚更、はっとさせられる気持ちになった。大げさにに言えば、生き方を見つめ直そうとさえ思わせられる言葉だった。 

今は、良くも悪くも各国の指導者がカリスマ性と自国主義を強めている。日本でも、国民に迎合するだけではない、外交力があり、真に国民を引っ張れるリーダーが出てほしい。今回の高市さんの言葉がその表れであることを願う。 

 

▲1201 ▼49 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは、自民党総裁、敷いては一国の総理を引き受けるうえでの決意表明として、あのような表現を用いたのだと感じました。まして、自分が女性である事や、家庭の状況から執務に支障が出るのじゃないかとの批判が出る可能性があるので、先にわかりやすい表現を使っただけだと思います。後、他の自民党の議員には、与党議員であれば、同じような覚悟が要りますよねって投げかけかと・・・。揚げ足とったり、議場で寝ている暇ないですよていう意味言うか、嫌みというかを表現したのでしょうね。 皆さん早速、言葉尻からの上げ足取るばかりで残念です。 

 

▲1104 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

当然政治の上でということでしょう。今は沢山ある政治課題を何1つ解決せず、又は改悪はしたけどみたいな状態ですから。未解決なものが本当に 

沢山あるので、当然どんどん処理しないと追いつかないでしょう。このアナウンサーさんも自分が沢山ある問題を何1つ解決しないで放置して、ワークライフバランスがどうとは言わないでしょう。 

 

▲1194 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は働きますって自由で良い、私の周りの特に女性経営者達は、目が覚まして頂いた、起業の時はそうだったよねと奮起されていますよ 

今まで通りで駄目になっているなら、もっと自分から働かないと、という事です。 

それと政府だけ頑張っても国は良くはならないですよね 

逆行と捉えること自体がネガティブな方に佐々木さんは勝手に考えているだけ 

今まで通りで駄目なら、変化を待ちましょうという意味に捉えないといけないでしょう 

希望や願望を叶えたいなら、周りや世間は関係無く、その人はいっぱい働いてみましょうて考えれば良いのです 

 

▲1039 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

では逆にワークライフバランスを重視します。1日8時間労働、週休二日制を守り、それ以外は働きません、とかいったらこのアナウンサーは喜んだんだろうか?私だったらそんな人は自民党総裁どころか政治家としても選びたくありませんが。ああ、そういえば日本が嫌いな人達は働いてもらったら困るかも知れませんね。母国語が日本語で無い人は主語がキチンとしてないと、意味を汲み取るのがなかなか難しいかも知れませんね。 

 

▲873 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木アナウンサーにガクッときている人の方が圧倒的に多いと思いますよ。メディアの人間が高市氏の発言の意図を理解していない、もっと言えば歪曲して報道する、こちらの方がガクッときますし、失望します。馬車馬のくだりは慣用句であり、普通の理解があれば、高市氏の発言を時代と逆行しているなんて捉えてません。 

 

▲1295 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木さんは言葉のプロだから意味はわかっていて それでも批判めいた発言をしないといけない立場なのかもしれないですね。 

知り合いが週休一日取れたら良い方な仕事をしていました。23日間連続出勤もありました。 

それが働き方改革による会社の方針で勤務時間が減って休みも多く取れるようになりました。伴って給与もかなり減ったそうですがその方は定年間近だし体も楽になったので良しとしていますが 若い社員は生活のために仕事を正業の他にひとつふたつ増やす人も多いそうです。気も使うし体も疲れます。 

ちゃんとワークライフバランスにあった働き方をして そして生活成り立つ世の中になるよう やはり政治家には働いて働いて働いて頂きたいです。 

 

▲669 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

状況から考えて高市さんが首相に指名される事はまず間違い無いでしょうし、平たく言えば自民党総裁選は今の状況なら日本の新しい首相を選ぶ選挙と言ってもいい、くらいの位置付けだと思うんですよね。で、その現状で、高市さんが自民党の新総裁に選ばれた挨拶で、今はワークライフバランスを大事にする時代だから私もワークライフバランスを大事にして適切にお休みを頂きながら首相としての役割を果たして参りますとでも言って、実際そういう働き方をして、その結果国の経済が傾いてせっかく4万8千かそこら辺まで上がった平均株価が半分くらいの2万4千辺りにでも大暴落でもしようものなら「何考えてんだ。」って話にもなるんじゃないですかね。一国の首相たるもの、国民の皆さんはワークライフバランスを大事にして下さいね、私はそのために立候補したんですから選ばれたからにはお国のために馬車馬の様に働きます、くらいで丁度良いんですよ(笑)。 

 

▲495 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの発言は、総裁としてとにかく頑張って働くという決意表明みたいなものだと思う。 

ご自身が馬車馬のように働くと言っているだけで、国民にも強いるなんて一言も言ってない。 

スピーチをきちんと理解していれば、このアナウンサーのような悪意あるコメントは出てこない。 

揚げ足をとって、とにかくケチをつけたいだけに感じる。 

アナウンサーなら、きちんと理解して、考えてから発言するべきだと思う。 

 

▲486 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言った所で馬車馬なんて見た事無いし馬車馬より働いている人もいるかもしれない。物差しの単位として(馬車馬のよう)が成立していない。 

 

週5定時の人でも馬車馬かもしれないし 

週6残業18時間の人でも馬車馬では無いかもしれない。 

ホワイトとブルーでまた違うだろう。 

最近の新卒は週3定時希望らしいからどちらも馬車馬かもしれない。 

 

▲109 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業で働いたことがないんでしょうか?15年前くらいまでは残業代が満額支払われていました。今はみなし残業代と言って残業代が出ません。政治家がやるのはこの法改正ですよ。人々の意気込みを変えるのではなく、残業代を全額払わせるようにするのが仕事です。 

 

▲18 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に話を聞けば、国民に働けと言っているのではなく、労働環境を悪化させる話ではなく、自分が働くと言ったものです 

3年間も物価高対策を放置してきた自民党に対しても働けと言ったのかもしれません 

 

この言葉尻を捕らえて、労働環境問題などと言うのは如何なものでしょうか 

経済より財政、国民生活より財政で、物価高対策をやらなかった自民党には働いてほしいと思います 

高市総理になれば、やっと動くようになるのではないかと期待しています 

 

▲318 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、元外務大臣の高村正彦さんの著書を読んだことがあります。 

高村さんの信念は、「政治家はろうそくであれ。我が身を削って周りを明るく照らすべき」でした。 

素晴らしいと思います。 

高市さんも高村さんと同様に、我が身を削ってでも、素晴らしい日本を取り戻そうという覚悟があの発言になったと思います。 

あの発言は、決して国民が馬車馬のように働く事を求めているのではなく、自分自身と周囲の政治家に向けたものであることは明らかです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「働き方改革」の誤った認識と運用の仕方が日本を弱くした原因の一つだと思いますけどね。 

がむしゃらに働きたい人もいれば、ワークライフバランスを重視する人だっている。そのそれぞれの働き方を尊重できる弾力的な制度を作っていきましょう!というのが「働き方改革」。 

夢に向かって走り抜けたい人だっている。そこにリミッターをつける必要はない。だってこの難しい世の中、無理しないと成果に繋がらないですもん。 

質を作り上げるには、量も必要だったりしますからね。 

私は国会議員の皆様には国のために国民のために必死に働いてほしいですけどね。そういう気概を持った人を応援したいと思いますもん。 

 

▲153 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は何万・何十万の国民の負託を経て代表として仕事をするのだから 

一般の企業とは異なり歳費・特権も多く与えられてる国民の生活良くして貰うためには浸食忘れ働いてくれなければ何の為に存在してるのか分からない 

特に現状国民が疲弊してる時与党だけの責任にしないで野党の議員も働かなければならない言葉尻捉えて批判してる場合ではない自覚を持てと言いたい。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「ワークライフバランス」の次は「馬車馬」か。 

高市総裁の決意表明は明らかなのに、発言を切り取って歪曲して印象操作するマスコミ。 

批判をするための批判。高市総裁を貶めたいマスコミ。 

そんな批判をするくらいなら、私なら、「高市総裁は馬車馬のように働かなくて良いので時々ゆっくりしてください。」と声をかけます。 

それが国民の良心というもの。 

 

▲121 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに覚悟を持って職務に向き合って欲しいという意味なんじゃないの 

公人としての心構えに通じるものがあると思う 

一般のワーカーと同一に語る必要はないと思うだが。 

でないと働き方改革とはなんだったんだとなる 

言葉の表面だけで判断するのはアナウンサーとしては新人のみにしてほしいな 

 

▲135 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中には今でも馬車馬のように働かざるを得ない人たちもいます。例えば私の知人は小さな市の新聞販売店を営んでいますが、休みは年間で12回で、もちろん早朝2時からですよ。今は配達員もなかなか募集をかけても集まらず正に馬車馬のように働いています。都会の新聞販売店は大きな会社組織のところが多いそうです。ですから社長はいつでも休みは取れますが地方ではそうは行きません。都会で働いている人たちには自分の周りしか見てないから分からないでしょう。放送局の管理職がこんな認識しかお持ちでないとは困った事です。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あの演説を聴いてこの程度の理解しか出来ないとは、こちらがガクッときました。 

本当にご自身のお考えなのであればとても残念なことです。 

最近上の役職になられたと記憶していますがそういう立場の方がこういう物事の捉えかたをフジテレビではされるということなんですね、 

偏向報道という言葉をよく耳にします。 

公共の電波を使って放送しているわけですからスタッフの意識も含め謙虚に誠実に番組を作っていただきたいと思います。 

 

▲88 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木さんが「反高市のただの左翼アナ」だとわかって驚きました。高市さんが、自身の決意表明と自民議員に気合いを入れ直す意味で言っているのは、わかっているのに、反高市感情で嫌味を言わずにいられなかった。若しくは、左翼ディレクターと共謀してシナリオ書いて谷原にも言わせた、というところでしょうか。視聴者は、佐々木さんが初の女性総裁である高市さんを応援するコメントを期待していたはずです。がっかりしました。やはり中居くん問題で逃げ回ってたのは、本当かもしれませんね。 

 

▲200 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この言葉は、平凡なサラリーマンには理解できないよ! 

毎日出社して、目の前の仕事こなしてお疲れ様!で、出来た人にはね。 

佐々木さんの上席の方々が(それだけ楽に見えて?)大変そうに見えなかっただけなのでは? 仕事を廻すのは大なり小なり大変ですよ! 

高市さんは、それを分かっていらっしゃる。その分期待してます 

 

▲69 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、多様な働き方を企業が模索しているなら、馬車馬の様に発言も多様な働き方の一つでしょ。日本は経済も安全保障も各分野で先行きが不安定だから今力を入れて頑張るっておかしいですか?国民の為に働くと言ってるだけですよ。それにのんびり経営陣が構えている企業で伸びているとこ無いですし、そんな企業って自社の論理が優先してお客さん目線でないんですよ。そんな上司の下で頑張ろうって思いませんけど。 

 

▲123 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏はよくぞ言ってくれたと思いましたね。特に政治家は24時間働くぐらいの覚悟が今の日本には必要です。でないと誰一人政治家を信用する者は日本からいなくなるでしょう。まず、政治家が国のために働く範を示して欲しい。それがあれば、国民ももっと働いて生活水準も国力も上げようとするはずです。苦労した政治家は少なくとも国民の儲けを裏金に回すことは無いはずだと信じたいし、働いた分、そのまま自分に返れば国民の労働意欲は爆上がりになるはずです。国を強くするには国民ももっと働き、ワークライフバランス優先は、そろそろやめたほうがいいと思う。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党再建という極めて困難な課題に向き合うためには、全員の覚悟と努力が必要だという訴え。同時に、自民党内の慢心・停滞への内向けの喝とも読める。佐々木アナは、高市氏の真意や文脈を十分に読み取らず、「馬車馬」という言葉の強さに反応した結果、政治的レトリックと現実の労働環境問題を混同してしまっている。報道に携わる立場として、言葉の背後にある意図や背景を読み解くリテラシーが問われる場面であったにもかかわらず、それを果たしきれていないという点で批判されても仕方ないと思います。 

 

▲126 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中居正広事件の時の、佐々木恭子の過失について、総括されてるんですか? 

何も無かったかの様にしてるのは、不自然過ぎると思いますし、報道であれ、バラエティであれ、必要な儀式無しで、復帰するのは無理があると思いますけどね。 

もし、この方が、事態の隠蔽に関わったなら、 

当時の社長と同じく、何らかの処分を受けるべきだし、その対処の有無や内容を公表されるべきです。 

それは、公共性の一端であるべきメディアの、当然の責務だと思います。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ一番違うのは、総理で居られる期間が短くて、これまで何度も透明な天井に阻まれて総理になれなくて、やっとなれたんだから、やりたい事は沢山あって、意気込みも凄いだろうからな。例えばこれが厚労大臣だったら、厚労省も推進してるから意味あるだろうけど、結局大臣は緊急時に居なかったら問題になるから、休みは無いのと変わらない訳だからな 

 

▲121 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革というのはいろいろ危険をはらんでいると思います。 

この改革により働く環境はよくなったかもしれません。しかし、人口が減りいろんな働く環境は人不足に陥り生産性が落ちています。さらにはコストのバカ高い再生エネルギーの推進により光熱費は高くなり値上げ値上げの大合唱。さらにさらに社会保険のステルス増税により国民の生活は苦しめられています。いろんな稼ぎ方はあるけど大部分は働いてお金を稼がないと生きていけないと思います。いろんな見直しをしないと限りなく近い将来、たくさんの日本国民が破綻すると思います。 

それとは別に、高市さんの働いて働いてというのは自民党と自分に気合を入れる意味での発言と思いますが。国民に対して言っているのではないと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働かないという選択をした人の意見や権利は尊重しなければならないけれど、もっと働きたいという意志と心身を持つ人ににも法の規制をかけるのはどうなのか。資源のない日本の中小企業は材料買ってノウハウで付加価値つけて外に売るしかないんだから時間と生産量が比例してしまうのです。2024問題のドライバーの中にはもっと乗って収入増やしたい人もいるんじゃないのでしょうか。強制はだめだけれど日本だけ働く自由認めたっていいんじゃないの。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に高市氏押しでもないけれど、一国の主人ともなれば組合員でもあるまいし、気力体力が続く限り仕事しまくりますというのは当たり前。 

企業だって役員は時間も惜しまず働いていますよ。 

いつの時代も同じ!暇で無駄な時間持て余してる上層部が社員集めてコンプラ違反し放題な何処かの会社とは違う。 

 

▲438 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

女性として初の自民党総裁となり、このままいけば内閣総理大臣に就任するという立場になった以上、「国民のために寝食を忘れて全力で働く。自分は労働者ではなく労働基準法の対象でもないので、ワークライフバランスを捨てる覚悟です」と発言したことの、どこが問題なのか私には理解できません。 

普通の感覚であれば、まして女性なら「おめでとうございます。でも、あまり無理せずご自愛くださいね」というのが自然な第一声ではないでしょうか。 

この方は上場企業の管理職でもあるのに、取締役などの経営者や国会議員といった立場が労働基準法の適用外であり、そもそもワークライフバランスという概念の枠外にあることを理解していないのではないかと思います。 

こうした法的な位置づけを十分に把握せず、かつて部下からの相談に対応した結果、あのようなトラブルへと発展し、被害者から不信感を招いたのではないかと想像してしまいます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのフジテレビ問題で、佐々木さんもいろいろ言われただろう。あなたは会社に守られた側の人なので、「存続危機のときに、自らが働いて立て直そう」という考え方が理解できないんだと思いますけどね。 

企業でも、経営危機やその他大事なときは、24時間働く覚悟でのぞんでいるし、それで企業が持ち直すなら尽力するのが組織人のあるべき姿。 

佐々木さんも、結局は自分ばかりの保身コメントだと思う。 

 

▲61 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民にそういう働き方を強要してるわけじゃないことくらいわかるでしょうに。余計なヤジはとばさないでほしい。 

今の日本を変えるために、国民のワークライフバランスを守るために政治家が犠牲にならざるを得ないとこまで来てると受け取りましたが。 

今までの政治家はそのへんの明言を避けてきた。ここまではっきり言ってくれる総理大臣にやっと期待できる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フジテレビは過去にも偏向報道や「やらせ疑惑」、中居氏の問題でも信頼を損ねた経緯があり、本来なら反省すべき立場のはずです。 

 

それにもかかわらず、揚げ足取りのように高市氏の決意を歪曲し、ネガティブなイメージを植え付けようとする姿勢は報道機関として無責任と言わざるを得ません。 

 

国難に直面する今、必要なのは現実に立ち向かう覚悟あるリーダーであり、その姿勢を正しく伝えることこそメディアの役割です。フジテレビは過去の過ちを直視し、公平で誠実な報道に徹すべきです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市氏のこの発言を非難する人は、あまりにも底が浅いよね。あくまで国の宰相としての覚悟を示した言葉だったし、自分は不快感どころか好感を持ったよ。国民に対してそれを強要するというよりは、国民を鼓舞する意味もあったと思う。あまりにも今の風潮として、仕事はそこそこでいいという考えが蔓延しているけど、やはり人より努力することで得られるものは多いと思うよ。 

もちろんブラック企業の経営者は拍手喝采かもしれないけど、そこは切り離して考えないと。国のトップが精力的に国民のために奔走している姿は、国民も元気にすると自分は思う。 

そして何より、今は誰かに強要される時代ではない。仮に国の方針として馬車馬のように働けということになっても、誰も付いて来ない。あくまで個々の意識の問題だし。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの「働け働け」という発言は、自身の覚悟を示したものであって、国民に押し付ける話ではないでしょ。国のトップがまず自分が率先して働く覚悟を示すのは当然のことで、それを「時代に逆行」と表現するのは、責任感や覚悟の重みをまったく理解していない発言。企業での価値観や働き方の多様化と、国の立て直しに向けたトップの覚悟は別次元の話だし、単純に比較して批判するのは見当違い。 

 

▲95 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いかに楽をするかってことを社会全体がもっと真剣に考えた方が良い。ただただ馬車馬のように頭を使わず、馬のように力も出せないのに長時間働いているふりは止めた方が良い。楽をすることを考え工夫することは生産性の向上につながるものだ。いつまでも馬車馬ではトラックやダンプカーに勝てない。 

ただ体を動かし、何の疑問も持たず書類の整理をする、今やっているその仕事に疑問を持たない。30年間続けた結果が今の日本。 

 

▲4 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

自身の考えはそれなりに正当でしょうけど、政治家の発言を照らし合わせて考えてしまう事はどうかと思います。 

仮に高市氏が『就業時間を厳守して土日はプライベートを満喫しながら頑張ります!』何て発言したら賛同するのでしょうか? 

単なる言葉狩りをして指摘をして何かを挽回したいのでしょうか?と思いました。 

擁護はするきないし麻生氏を副に添えた事には所詮は政治家だなぁ、、、と思っていますが年内は静観したいと思っています。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁になった自分と今の自民党議員に対しての叱咤激励であって、国民感情としては非常に共感できるものだったと思います。 

実際大変な仕事なのだとは思いますが、多数の居眠り議員とか無駄に多い人数だったり多額の給与を考えると、もっと働けと思っている国民は多いのでは。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に捉えればいいのにそれを何で自分に向けられた言葉と捉えるのか? 

自分自身(高市氏)に向かての𠮟咤と誰かに向けての発言を脳内でのゾーニングが出来ない人なのかね、この人。 

 

私の身の回りで「総理大臣候補が馬車馬のように働くから私達もそうしなければ」などと慌てたり又はガクっと来たりしてる人なんて皆無、当たり前です。 

 

仮に高市氏が「まぁマイペースでのんびりやりますわ」と言ったらガクッと来るなら分かる、一生懸命身を粉にして頑張ると言ってるのに「ガクッと」とするなら勝手にそうしてろ!と。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

<時代に逆行~ガクッときました>。 

フジテレビアナウンサーの報道する側の立場ある者が 

高市新総裁の決意の言葉に対し 

否定する報を番組で述べる事は、正しくない。 

報道の立場としては事実を正確に報道し 

自身の思いを付け加える事は著しく差し控える立場であり 

問題発言と思う。 

フジ社内においてこの様な行為をどの様に捉えたのか 

報道する側の企業体としてしっかりとした 

検討をされ方向性を明確に報じてもらいたい。 

 

▲129 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すごく違和感を感じた。 

この方はこの直後に自身で「働き方の多様性」という言葉を使った。 

 

働きたい人が働くことを表明するのを否定しておいて、何が多様性か。 

 

自分に都合のいい多様性、フェミニズム、ジェンダーレス、ホントに聞き飽きた。 

 

今、まだ始まってもいない高市政権を特に明確な根拠もなく批判してる個人や団体は、すべからく日本と日本人に害意を持ってると見ていい。 

 

西側先進国の首脳陣の反応と比べてみるといい。 

普段隠している真の顔を垣間見て、今後の判断に備えて学ぶ、絶好の機会。 

 

私は見てる。 

あなたはどうする? 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高市さんの会見見て感動すら覚えました 

 

用意された原稿を読むわけでもなく、自身の言葉で自身の考えや政策を伝え、覚悟を持ってそれに取り組むという姿勢を熱く見せられてこんなの初めてだと感じました 

 

会見を全部見たはずの政治家やアナウンサーが揚げ足取りにすらならない批判をしてるのはみっともないと思います 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ワークライフバランスとは、佐々木アナの言う通り「いろんな価値観の働き方を実現」すること。価値観とは人それぞれであり、自分の今の課題に向き合って考えた結果、「ひたすら仕事する時期だ」でも良いし、「子供との時間を大切にする時期だ」でも良い。価値観の違いとはそうゆうこと。 

「ガクッときました。時代に逆行」こそが、個人の価値観を無視し、「ワークライフバランス=勤務時間の圧縮」のような統一された価値観で発言していませんか。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆとり教育に始まり日本人がゆるーーーい民族になってきている中で、高市氏の発言は、ある意味、今の日本に激を飛ばすという意味でアリだと思います。 

みなさん、頑張れる範囲で結構ですので日本を盛り上げていきましょう! 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TV局のアナでしょう。何か自分自身の立つ位置を勘違いされていませんか、と糺したい 

しかも、この人自分の仲間一人さえケアができず、あのような状況になってしまったのでは 

自分自身の職責も十分に果たせなかった人が、ワークライフバランスの件で意見するなど筋違いではないでしょうかね 

馬車馬のように働く、あくまで比喩的な発言で何等問題ないと思う 

少子高齢化で働き手が減少する中、世界各国と伍していくためには、トップにこの程度の意気込みが無ければ国が沈没しますよ 

どのようにライフスタイルを考えるかは個々人の自由だから、他人がとやかく言うのは如何かと思う 

まあ、国民の教養を高めるような情報発信ができないマスメデイアこそ必要最小限に改革すべき事業ではないでしょうか 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはライフワークバランスを捨てて、なんておっしゃいましたが、それこそがライフワークバランスなんだと思う。 

ライフの中でワークが大事な時期くらいあるでしょ。働きたい時に働ける環境ってのもバランスがとれた状態なわけで。 

仕事に費やす時間とか負荷を減らすって意味ではないはずよね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会の雰囲気についてですけど, 

 

少数精鋭でやっていかないと、 

結局、他の民族を入れて奴隷労働をさせることになる。 

 

そうすると、必然的に日本が劣化していく。 

 

少数精鋭とはつまり馬車馬のように働くこと。 

 

時代への逆行と思ってもある意味、どうしても誰かがやらないと仕方ないでしょう。 

 

自分が楽して移民に奴隷労働をさせることにを選択してもいいです。 

 

けれど、それなら時代のせいにするのではなくそう自覚すべき。 

 

どう見ても、ゆとりの精神をスタンダードとしてそこで経済的なバランスが取れるほど、今の社会は技術的に発達してない。 

(だから移民が増えてる) 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の考えだから全てが正しいとは思わない。行き過ぎたハラスメント主張ブームに便乗した男性差別やLGBTQ当事者側のマジョリティ(いわゆるストレートな性志向者)側に対する理解の強制、多様性の強制など、この20年の間に生まれたぽっと出の新常識のおかげで苦しんでいる人も沢山いる。 

むろんライフワークバランスをしっかり守った上で世の中がよくなればいいし生活が楽になるならそれでよかろうが、この数十年の日本の社会の変化は貧富の差と生きづらさしか国民に与えていない。それを先導してきた与党の自民党議員が死ぬ気で責任をとるのは至極当たり前で、本来国の行政を担うものはそのくらいの覚悟で尽くすべきだと思う。明治維新の頃の志士たちがワークライフバランスなど考えただろうか?キューバ革命のチェ・ゲバラはどうだろうか?日本は今そのくらいの危機に瀕していると思う。揚げ足取りで悠長なことは報道しないで頂きたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労基法の労働時間等の管理適用外の議員のうちの自民党議員が内部の選挙で総裁となり、自己と同じ議員に対して表明とお願いをした発言であって、労基法の監督下にあり、雇用されて給与を受けている立場の人間とその使用者に対して労基法違反を命じるような発言でないことはすぐわかると思うんだが。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新総裁は、被雇用者に対して馬車馬のようにとは言っていませんよ。自民党の国会議員に対して言っていますので、そんなにずれたことを言っているとは思いませんでした。皆さん国会議員ですから自己の判断でワークライフバランスを取れば良いし、それが嫌なら議員を辞めればよいのでは? 

 

▲66 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんが言いたいことは今の日本の政治は腐っているから、これを正常化し、栄えさせるために日本の政治家は身を粉にしてでも立て直すための仕事をするということではないのかって思う。 

別に国民に押し付けるような発言ではないと思った。 

 

むしろ、国民は疲弊している中、政治家は何やっているんだという同志へのメッセージと感じました。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

既に多くの皆さんがおっしゃっている通り、高市氏が10/4に自民党総裁に選任された後に挨拶した際のあの「馬車馬のように働く」発言は明らかに自分自身と自民党議員に向けて今後の覚悟を示したものであり、私達国民に対して言っているのではないことは明白です。 

それにもかかわらずオールドメディア(新聞、テレビなど)が一斉に「馬車馬のように働く」という言葉のみを強調し、さぞ国のトップになろうとしている高市氏が私達国民に対しても同じことを言っていると印象操作しようと必死になっています。 

テレビでいえば今回の記事で書かれている佐々木氏を始め、ほとんどのアナウンサーやコメンテーターが日々高市氏を批判して悪いイメージを与えようと必死になっています。 

本当にこの対応には落胆していますし、いかがなものかと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何も決めれず検討するだけの岸田政権・約束を守らない石破政権とここ近年の政権はエネルギー問題、物価高問題等で何も有効な手段をとってこなかった。 

高市さんは彼らが遺した宿題(178万円問題、ガソリン税問題等)を積極的に解決しようとしている。そしてこれからの日本が直面する課題に向けても新たな政策を打ち出しいる。失われた数年を取り戻すために政治家が率先して働くということを「馬車馬・・・」と比喩的な表現をしたに過ぎない。中学生でもわかるような表現なんですが。また全国民に指示したわけではないですし、理解に苦しみます。 

 

佐々木さんが所属するフジテレビが忙しいかもしれませんが、それは会社のやり方がおかしいだけで政府が悪いわけではないでしょ。むしろ、報道の在り方を見直した方がいいのではないですか?事実を正確に伝えてくれるだけでいいですよ、あなた方の個人的な感想は必要ないですよ。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬車馬に反応する人は言葉の意味を知らない人、感情を感じられない人、極めて残念です。馬車馬の意味は一途に、わき目もふらずにという意味です。さらにご自身や議員にむけての言葉です。そこに悪意はありません。 

各報道番組は馬車馬発言の揚げ足取りに躍起になっていますが、本来の意味をもってフォローしてあげればフジテレビも名誉挽回できたのに、もったいない。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんのコメントを読むと高市さんを擁護されている意見が多いですが、 

総裁の仕事を支えているのは、大臣であり官僚です。 

例えば総裁から、期日までに資料をまとめるよう指示された官僚の中に、私は、ワークライフバランスを捨てられません。期日までにはまとめられませんと言える人がいるでしょうか? 

言葉の綾とはいえトップが、ワークライフバランスを捨てた以上、部下もある程度従わざるを得ないと思います。 

知人に官僚はいませんが、今でも精いっぱい頑張っていると思います。 

新総裁が従来以上に効率的、効果的な仕事をしようとすれば、いいですが、働いて、働いて、働いて、働いて、働いて、というふうに量的に仕事をこなすつもりなら官僚の人数を増やさないといけないと思います。 

 

▲5 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビの人がどうしておかしいのかわかった。テレビの前のあなた!って呼びかけてる世界だから全部自分に言ってることだと思っちゃうんだ。よくよく考えてみれば、テレビで扱うことの9割は観ている人の世界とは違っているし、報道はそもそも他人事だからこそ観る意味もあると思うんだけど、いつの間にか一体化してるんだね色んなことが。 

プロならそこの自覚を一般人より冷静に見極めて話さなくてはいけないのに、一緒になってどうすんのって思った。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガクッときた佐々木アナにガクッときました。 

生半可な覚悟では自民党は立て直せない覚悟の表明ってことは理解しているのですよね?あそこで緩いことを言っても全然響かないですよ! 

それでも「時代に逆行」と言うなら、じゃあどう言う表現だったら今の時代に則しているかをこのアナウンサー様に例を挙げてみてほしいですね。 

 

▲167 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

次期総理になる人なので、言葉選びも大事だと自覚しないといけない。 

発言の意味は、誰でもわかる。 

国民にがむしゃらに働け、なんて言ってないことぐらいは誰でもわかります。 

でも、リーダーは、メッセージ力は大事です。 

今回の発言は、あまり人を惹きつけるものではなかったということです。 

 

『自民党所属の議員は、選挙で選ばれた方々なのですから、大いに働いてください。 

私も今まで以上に働きます。自民党支持者の皆さん、見ていてください。』 

 

てな感じで良かったのでは? 

 

少し、嬉しさのあまり前のめりになりすぎましたね。 

 

▲1 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの労働者は、週休二日制を廃止して、週6勤務48時間労働性に戻してもらいたいと感じています。是非、労働基準法を改正してまらい、2027年からのスタートを検討してもらいたいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

驚きました。当該番組放送の月曜日になってまで、切り取り批判のようなことを公共電波を使ってご意見を述べているとは。 

そのような「馬車馬批判」は前日の日曜日から左寄りオールドメディアや左派政党から発出されており、それらを正す「高市氏発言は、国民へ向けた強要ではなく高市氏ご自身を含めた自民党員への鼓舞である」ということが、日曜日夜にはSNS上やメディアでは一般的な見解となっていました。 

それこそ石破現政権こそ、石破氏ご本人は「総理大臣は休めなくて大変だ」「働いても誰も褒めてくれない」と何のために総理大臣になったのか分からないような愚痴を始終こぼされていて、逆に国民を馬車馬のように働かせて、財務省&ラスボス宮沢氏の言いなりで税金を搾り取っていたことを、メディアはもっと追及したらいかがでしょうか? 

さらに高給取りであろう佐々木さんや谷原さんが、ご自身達も一般市民に近いと思っていたら大間違いですよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の解釈は自由ですが、高市さんは誰かに強要するのでは無く自分が日本国の為にそうすると表明したに過ぎません。 

曲解するのも結構ですが、TV局のアナウンサーならコメントの中身を理解した上でコメントして戴きたい。 

言葉(表現法)のチョイスが間違っていたと云うなら違う指摘になると思います。 

強要出来る事ではありませんが、TV局に在籍してる間は局アナとして自身の意志(考え・信念)を抑える事は出来ないですかね? 

公の電波を使って偏向報道すれば、立派な犯罪です。 

局アナと云うプロの職業ですから、公平中立になるよう努めて戴きたい。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、佐々木恭子アナは中居氏問題のあとは、本業のアナウンサー業をせずにメディアに露出しなくて、ゆっくりライフオブバランスをされていたのだろうから、高市総裁の発言には違和感があったんだろうけど、まずはアナウンサー業を『休養』されていた説明責任を果たしてから発言すべきだと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい方針と決断で今のこれからの日本が変わるなら... 

理想論以外の何物でもないと思います。 

今の日本は課題山積なので、力技ででも軌道修正をする必要があると思います。 

 

高市さん、選ばれたんですから、理想論ばっかの人は置いといて思う方向に全力で前身して行ってください。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

佐々木アナの発言には、ただただ残念としか言いようがないです。 

  

アナウンサーだからコメントしてはいけないのではなく、片寄った考えの政治ジャーナリストらと同じようなことを公共の電波を使って言っているのは、視聴者には不快です。 

  

きちんと政策を見極めて、しばらく高市政権が運営をしてから話して欲しいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬車馬のように働けない、働かせられない優雅で牧歌的な世の中になってしまったけど、果たして大部分の国民は本当に優雅な生活を手に入れているのだろうか?働き手と個人にとって聞こえのいい権利の尊重を国も世間もしたり顔でもてはやすのは大いに結構。だがそんなぬるま湯に浸からせているにも係わらず多くの民は己の生涯さえ豊かであればそれで良しと一向に人口減少に歯止めなど掛からず、大手企業勤務の一部の民を除けば大部分が物価高騰に喘ぐ民ばかりで、そんな民の生活のことなど口先ばかりで抜本的な改善策などまともに施さず、やれ多様性だらやれ何ハラだ、あれはアウトだこれもアウトだと、うわべだけ取り繕って中身も芯の強さも何も無い今の張りぼて国家の未来像など衰退の画しかうかばんわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんはこれからの自身の決意を述べたのであり。佐々木さんの言われ方は見当違いもはなはだしいと思います。 

特に自身のかかわった事件のこともあるので、あまり確証のない発言は自重された方がよいと思います。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでも悪く取りたい人は一定数いるがその人がオールドメディアアナウンサーだったらある程度の影響力がある 

自分たちが「今から馬車馬のように働く」という強い意思を表明したことをどうやったらこうもネジれた受け取り方ができるんでしょう? 

メディアは中立であるべきですが、そうではないんですね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この重責を感じた覚悟の言葉の裏側を感じられない時点で、非常に残念に思います。今回の佐々木アナのコメントは、テレビの前でビール飲みながらプロ野球観戦して、監督批判してる自称野球好き親父のような画が思いかびました。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人、こんな感じの方だったんですね。 

これまで聡明な印象を持っていたので、少し残念です。 

正直、この女子アナにはがっかりしました。 

報道に携わる立場であれば、たとえ時代に逆行するように見えても、国会議員には信念を持って頑張ってもらうことに賛同してほしかった。 

そうでなければ、知らず知らずのうちに日本が衰退する方向へ導く報道をしてしまうおそれがあります。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんの発言には、佐々木さんとは違う意味でちょっと残念だったと思いました。 

 「あれはあくまで自身や国会議員に向けて言ったもので」という気持ちは分かりますが、上に立つ者にその意識でいられると、下の者も「量(時間)を稼がないと働いていると認められないのか」という気持ちになります。     

 本来言ってほしかったのは 

 「皆さん全員に時間いっぱい働いてもらいます。そして休暇は時間いっぱい休んで遊んで英気を養っていただきたい。ワークライフバランスは大事!働く時間も一生懸命、休むときも一生懸命!仕事も休暇も頭をフル回転させて行きましょう!」 

 のように、量ではなく質を向上させればワークライフバランスを保ちながらもこの困難は乗り切れる!と示してほしかったです 

 

 上層部からそのようなメッセージが示されれば、組織全体が安心して働き、効率と充実感を両立できる環境が整うでしょう。 

 

▲5 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

沈没寸前の船で水を汲み出さずに、時間だから帰りますってやってたら本当に沈む。こんな船員だらけだから日本も沈みそうになっている。 

 

▲604 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高市さんは一般国民に向けてではなくて、自身を含む国会議員に向けての発言ではないでしょうか? 

自分的には今勤めてる会社も社長は休む暇もなく働いていて、他の幹部連中は会議の時に口だけは一丁前で、普段は何してるのかサッパリわからないので、とても共感できますが。 

この件結構騒がれてますけど、高市さんを嫌ってるのか、歪んだ解釈の人って多いんですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ワークライフバランスという言葉を捨てます」と自身が身を粉にして働くということ。 

逆の発言したらそれこそ袋叩きにするだろうし、時代時代と都合よくライフワークバランスを言い訳にしている人の陰で、ライフワークバランスを犠牲にしている人が生まれたり、資質に問題がある人が首長になったり、生産性や質の低下が生まれる。 

「企業も本当にいろんな価値観の働き方を実現するために管理者は必死」なのは、正しいライフ・ワークのバランスについて教示できない、人材確保や雇用継続の弱みに陥っている証拠だろう。 

人材不足の時代、一人一人がライフワークバランスの“ワーク”の部分に利己的主張をせず、責任果たした上でライフワークバランスが成り立つ。 

国や各地方で選ばれた方々がライフワークバランスの現実、自分自身に必ず報いとなる事を示していけばいい。時代のせいにして国、地方自治、企業、個人が弱くなっていく事は不安でしかない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ新総裁の自民党議員向けスピーチを我が事や社会一般の事と捉えるのかが全く分からない。「人数が少ない」のは自民党議員であって、高市氏は「人口が少ない」と言ったわけではない。 

危急存亡にある組織の長をフジテレビ従業員ならばまさに最近その目で見たろう。 

リーダーは組織のあらゆる問題に最終的な責任を持たなければならない。まして落ち目の組織であれば尚更だ。ワークライフバランスを考えて組織運営して、その組織に属す部下やその家族を路頭に迷わすわけにはいかない。 

自分が一度も組織のリーダーとして、部下の生活を左右する責任を担ったことのない者が言う言葉だなと思う。フジテレビから毎月給料が振り込まれる生活しかしていない者に一国の長たりうる人間の気持ちなどわからないか。 

国民の生活を左右する一国の長たりうる自民党総裁が本気で政治をしようとしてくれていることに日本国民として頼もしさを感じるべきことではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ多様性を求める世の中にしておきながら、なぜ同時に画一的なものをに強いる世の中になったのか?馬車馬のように働く人もちゃんと認めてあげましょうよ。別に国民全員に働けと言ったわけではない。何の問題もない。そして、みんなワークライフバランスを休むことだと勘違いしている。仕事も私生活もどちらも充実させることて、この価値観は人によって異なる。当然、欧米にも仕事人間はいっぱいいますよ。仕事が楽しくやりがいを感じており、休むより働きたい、という人は働けばいい、というのが本来の意味では? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は多様化とか男女参画とか技能実習とか働き方改革とか日本人の 

労働時間を短縮しあえて労働不測を演出してる。 

働く事に生きがいを産む方の自由を奪ってはいけない。 

しぬまで現役私かこれが良いと思うが、どちらにせよ政府や他人に 

強制されるものでは無い事は確かだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それ位、汗水たらして全力以上の力を発揮すべく頑張っていきたいとという表現ですよね。今の自民党や日本を私を捨ててでも、泥臭くも必死に頑張って建て直したいという思いに冷や水をかけなくてもいいじゃないですか。 

私はまもなく日本のリーダーに就任されるであろう高市さんの心意気を誇りに思いますし、素直にに応援したいです。 

今の日本はスマートにやるだけで状況が改善しないと思いますよ。 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事にもよるかもしれませんね 佐々木アナのような方はそういったのんびりお仕事で済むかもしれませんが。やる気のある方が総理大臣になる(はず)という事がどれだけ素晴らしいことか。私はそちらの方により心が動きました。 

 

▲117 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこの記事自体が放送を見ていない人に真実が伝わらないレベルの低い記事です。表現力の欠如でしょうね。 

高市氏の覚悟を持ったスピーチ。強い思いが十分に伝わりました。 

にもかかわらず、です。 

メディアがこぞって高市氏の足を引っ張る構図がここまであちこちで顕著なのはなかなか露骨ですね。放送法4条の実行強化。特に日本と近隣アジア諸国との軋轢、例えば靖国問題や就業慰安婦、応募工問題など無限大に助長した朝日新聞社グループからは放送免許を取り上げるくらいの事をしないと、このような偏向報道は無くならないでしょうね。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのスピーチを聞いて国民向けと解釈しているのはかなりどうかなと思うよ。 

時代関係なく衰勢であればやらなけやない。 

議員や公務員がプライベートを優先して国家が崩壊しました、となってはならないから労働法の枠外に置かれているのだからさ。 

サラリーマンと彼らを同じ価値観で語れるものではない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

馬車馬を奴隷か何かと勘違いしている人が多いが、馬車を引く馬が目の横を覆われ前しか見えない様にする事から、脇目もふらずに一途に物事を行うことに対する例えで、余計な事(裏金やら利権やら?)を考えず政治に専念しろという意味で使ったのだろう。 

そもそも、時代錯誤と思った時点で「馬車馬のように」の意味を解って無いのが痛い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE